JPS6336862B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336862B2
JPS6336862B2 JP8214483A JP8214483A JPS6336862B2 JP S6336862 B2 JPS6336862 B2 JP S6336862B2 JP 8214483 A JP8214483 A JP 8214483A JP 8214483 A JP8214483 A JP 8214483A JP S6336862 B2 JPS6336862 B2 JP S6336862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled
round
face width
rolling
dies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8214483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59209451A (ja
Inventor
Masaharu Igawa
Kimimasa Murayama
Shinobu Kaneko
Tetsuhisa Yamakawa
Hideyuki Fujiwara
Takafumi Yamazaki
Takuji Moriguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP8214483A priority Critical patent/JPS59209451A/ja
Publication of JPS59209451A publication Critical patent/JPS59209451A/ja
Publication of JPS6336862B2 publication Critical patent/JPS6336862B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H5/00Making gear wheels, racks, spline shafts or worms
    • B21H5/02Making gear wheels, racks, spline shafts or worms with cylindrical outline, e.g. by means of die rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は丸ダイスによつてヘリカルギヤや油
溝等のはす歯もしくはねじれ溝を転造するための
方法に関し、特に奇数のはす歯あるいはねじれ溝
を被転造物に形成する場合に有効な転造方法に関
するものである。
例えばヘリカルギヤを製造する方法として、ホ
ブカツター等によつて切削する方法や転造による
方法が考えられるが、切削による方法では、作業
に要する時間が長く、またホブ切りあがり寸法を
製品上考慮しなければならないために不要部が長
くなり、その結果製品が大型化してしまい、しか
も工具費が嵩むなどの問題がある。他方、転造に
よる方法は、生産能率が高く、また歯が丈夫であ
るなどの特色を有しており、したがつて前述した
切削法におけるような問題は生じないが、被転造
物に大きな荷重をかけて塑性変形させる方法であ
るために、特に小径のヘリカルギヤを製造する場
合には、充分な精度が出ず、そのため従来では止
む得ず切削加工によつてヘリカルギヤを製造して
いるのが実情である。
すなわち、ヘリカルギヤを転造によつて製造す
る場合、第1図および第2図に示すように1対の
丸ダイス1,2を被転造物3に食い込ませつつ回
転させる方法や、単一の丸ダイスを使用する方法
あるいは1対の平ダイスすなわちラツク工具を使
用する方法が知られているが、これらいずれの方
法であつても、特に奇数歯のヘリカルギヤを転造
する場合には、被転造物3と丸ダイス1,2との
噛合い歯数が変化するために、歯すじ誤差が生じ
る。第3図は噛合い点の移動を説明するための図
であつて、一方の丸ダイス1に対し被転造物3が
Aで示す位置にあるとき、両者はa1点、a2点、
a3点の3点で噛合つており、被転造物3が第3
図にBで示す位置に相対的に回転すると、両者は
b1点、b2点、b3点、b4点の合計4点で噛合い、
これに対し他方の丸ダイス2と被転造物3とは第
3図に示す場合とは逆に、被転造物3がAで示す
位置にあるときに4点で噛合い、Bで示す位置に
あるときに3点で噛合う。このように奇数歯のヘ
リカルギヤを転造する場合には、噛合い歯数と噛
合い点が変化し、かつ一方の丸ダイス1側と他方
の丸ダイス2側とで噛合い歯数および噛合い点位
置が相違するために、丸ダイス1,2による被転
造物3への押込み量が変化する。その結果被転造
物3に作用する荷重が変動し、被転造物3は第1
図に矢印で示す方向にわずかなりとも変位もしく
は変形するために、形成された歯すじ4は第4図
に示すように被転造物3における歯の軸線方向で
のピツチ間隔Paと同ピツチでうねつた状態にな
る。このような誤差eは、被転造物3の変位もし
くは変形を防止できれば生じないが、被転造物3
の変位もしくは変形を完全に防止するためには、
被転造物3を剛体としなければならないが、この
ようなことは現実的には不可態である。
このように従来では、転造を行なつた場合の歯
すじ誤差が大きいため、実用に供し得る精度のヘ
リカルギヤ等の転造品を得ることができず、その
結果多くの場合切削加工によつてヘリカルギヤ等
を製造しているのが実情である。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、ヘリカルギヤやねじれ溝等を精度良く転造す
ることのできる転造方法を提供することを目的と
するものである。そしてこの発明の特徴とすると
ころは、被転造物の外周部に複数の丸ダイスを同
時に食い込ませてはす歯もしくはねじれ溝を形成
するにあたり、少なくともいずれか1つの丸ダイ
スの被転造物に作用する歯幅を、他の丸ダイスの
被転造物に作用する歯幅および被転造物に形成す
べき歯幅のそれぞれより狭く設定しておき、かつ
歯幅を狭く設定した前記丸ダイスの被転造物に対
する噛合い開始端を、他の丸ダイスの被転造物に
対する噛合い開始端よりも被転造物の軸線方向で
内側に設定して転造を行なう点にある。したがつ
てこの発明では、噛合い歯数および噛合い点の変
化に伴つて生じる歯すじのうねりの位相が、丸ダ
イス毎に相違するために、歯すじ方向のうねりの
うち山となつていた個所が押し込まれ、その結果
歯面全体を可及的に滑らかにし、誤差を少なくす
ることができるのである。
以下この発明を実施例に基づいて更に詳細に説
明する。
第5図および第6図は2つの丸ダイス10,1
1を用いたこの発明の一実施例を示す略解図であ
つて、これらの丸ダイス10,11は、外周面に
はす歯12,13を形成したヘリカルギヤ転造用
ダイスとして構成されている。一方の丸ダイス1
0の歯幅L(図では軸線方向の寸法で示す)は、
図に示すように被転造物3に形成すべき歯幅W
(図では軸線方向の寸法で示す)よりも広く設定
されており、これに対し他方の丸ダイス11の歯
幅l(図では軸線方向の寸法で示す)は、被転造
物3に形成すべき歯幅Wよりも狭く設定されてい
る。なおここで、他方の丸ダイス11の歯幅l
は、被転造物3に形成すべき歯の軸線方向でのピ
ツチ間隔Paのほぼ整数倍、例えば次式で示す寸
法に設定することが好ましい。
n・Pa−0.1Pa≦l≦n・Pa+0.1Pa (nは自然数) これらの丸ダイス10,11によつてヘリカル
ギヤを転造するには、先ず被転造物3を1対のセ
ンタ(図示せず)によつて回転自在に支持すると
ともに、その被転造物3の外周面に各丸ダイス1
0,11を加圧圧接し、その状態で回転させる。
その場合、各丸ダイス10,11および被転造物
3の軸線方向における中心部を第5図に示すよう
に同一直線上にほぼ一致させることにより、一方
の丸ダイス10の両端部を被転造物3の両端部か
ら突出させ、また他方の丸ダイス11の両端部を
被転造物3の両端部より内側に位置させておく。
また他方の丸ダイス11の両端部のうち被転造物
3に対し噛合い始める端部と被転造物3の端部と
の間隔を、被転造物3に形成すべき歯の軸線方向
でのピツチ間隔Paのほぼ半分(Pa/2)に設定
する。以上のように設定した状態で転造を行なう
ことにより、各丸ダイス10,11のはす歯1
2,13が被転造物3の外周部に次第に食い込む
ために、被転造物3の外周部にはす歯14が形成
される。
このようにして転造を行なつている間におい
て、一方の丸ダイス10と被転造物3とは、一方
の丸ダイス10における歯幅Lが被転造物3の歯
幅Wよりも広いために、被転造物3の軸線方向で
の端部から噛合い始め、したがつて一方の丸ダイ
ス10と被転造物3とが噛合うことによる噛合い
歯数および噛合い点の変動に伴ううねりは、第7
図に実線で示す状態になる。これに対し、他方の
丸ダイス11の歯幅lが被転造物3の歯幅Wより
も狭く設定され、しかもその作用歯幅lの端部と
被転造物3の軸線方向での端部との間隔が
(Pa/2)に設定されているから、他方の丸ダイ
ス11と被転造物3とは、被転造物3の軸線方向
における端部より内側で噛合い始め、その結果他
方の丸ダイス11と被転造物3とが噛合うことに
よる噛合い歯数および噛合い点の変動に伴ううね
りは、第7図に鎖線で示すように、一方の丸ダイ
ス10が被転造物3に作用することに伴ううねり
に対し、位相が1/2ずれたうねりになる。すなわ
ち各丸ダイス10,11が被転造物3に作用する
ことによる各うねりは、山と谷とが相互に逆にな
り、そのため被転造物3の歯面に歯すじ方向に生
じるうねりのうち山の部分が逐次押し潰され、そ
の結果被転造物3の歯面の歯すじ誤差が是正さ
れ、精度が著しく向上する。
したがつて、他方の丸ダイス11が作用した部
分を、製品として使用する際の使用歯幅とするこ
とにより、精度の良いヘリカルギヤとすることが
できる。
なお、この発明の方法を実施するにあたつて使
用する丸ダイスは、上記の実施例で示したものに
限定されるものではなく、例えばいずれか1つの
丸ダイスにおける実際の歯幅を被転造物の幅と同
一にし、かつその歯の中間部の所定寸法lの部分
のみを正規の歯たけ、歯厚に設定するとともに、
その両側の部分の歯たけ、歯厚をテーパ状に小さ
く形成し、もつて中間部のみを被転造物に作用さ
せる構成とした丸ダイスを用いてもよい。また、
上記の実施例では、2つの丸ダイスを用いる例に
ついて説明したが、この発明では3以上の丸ダイ
スを用いてもよく、その場合、いずれか1つの丸
ダイスにおける被転造物に作用する歯幅を、被転
造物の歯幅より狭い範囲で他の丸ダイスの歯幅よ
り狭く設定すればよい。さらにこの発明は、ヘリ
カルギヤを転造する場合に限らず、油溝等のねじ
れ溝を転造する場合にも適用することができる。
以上の説明から明らかなようにこの発明によれ
ば、被転造物の外周部に複数の丸ダイスを同時に
食い込ませてはす歯もしくはねじれ溝を形成する
にあたり、少なくともいずれか1つの丸ダイスの
被転造物に作用する歯幅を、他の丸ダイスの被転
造物に作用する歯幅および被転造物に形成すべき
歯幅のそれぞれより狭く設定しておき、かつ歯幅
を狭く設定した前記丸ダイスの被転造物に対する
噛合い開始端を、他の丸ダイスの被転造物に対す
る噛合い開始端よりも被転造物の軸線方向で内側
に設定して転造を行なうから、噛合い歯数および
噛合い点の変化に伴つて生じる歯すじのうねりの
位相が、丸ダイス毎に相違するために、歯すじ方
向のうねりのうち山となつていた個所が次第に押
し込まれ、その結果歯面全体を可及的に滑らかに
することができるため、仕上げ精度の良い転造品
を得ることができ、ひいては従来精度が悪いため
に実用化し得なかつたヘリカルギヤ等の転造加工
が可能となり、その生産性を著しく向上させるこ
とができる等実用上優れた効果を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の転造方法を説明するための略解
正面図、第2図は同略解側面図、第3図は被転造
物と丸ダイスとの噛合い歯数および噛合い点の変
化を説明するための説明図、第4図は被転造物の
歯面に生じるうねりの模式図、第5図はこの発明
を実施している状態の一例を示す略解正面図、第
6図は同略解側面図、第7図は被転造物に作用す
るうねりを示す線図である。 3……被転造物、10,11……丸ダイス、1
2,13……はす歯、14……(被転造物に形成
した)はす歯、L……(一方の丸ダイスの)歯
幅、l……(他方の丸ダイスの)歯幅、W……
(被転造物の)歯幅。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被転造物の外周部に複数の丸ダイスを同時に
    食い込ませてはす歯もしくはねじれ溝を形成する
    にあたり、前記複数の丸ダイスのうち少なくとも
    いずれか1つの丸ダイスの前記被転造物に作用す
    る歯幅を、他の丸ダイスの被転造物に作用する歯
    幅および前記被転造物に形成すべき歯幅のそれぞ
    れより狭く設定しておき、かつ歯幅を狭く設定し
    た前記丸ダイスの被転造物に対する噛合い開始端
    を、他の丸ダイスの被転造物に対する噛合い開始
    端よりも被転造物の軸線方向で内側に設定して転
    造を行なうことを特徴とする丸ダイスを用いた転
    造方法。
JP8214483A 1983-05-11 1983-05-11 丸ダイスを用いた転造方法 Granted JPS59209451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214483A JPS59209451A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 丸ダイスを用いた転造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214483A JPS59209451A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 丸ダイスを用いた転造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59209451A JPS59209451A (ja) 1984-11-28
JPS6336862B2 true JPS6336862B2 (ja) 1988-07-21

Family

ID=13766232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8214483A Granted JPS59209451A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 丸ダイスを用いた転造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59209451A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5145744B2 (ja) * 2007-03-27 2013-02-20 アイシン精機株式会社 はすば状突起含有転造物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59209451A (ja) 1984-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59161227A (ja) ラツク部材を製造する方法
JPS6331297B2 (ja)
JPS6336862B2 (ja)
US3857273A (en) Toothed forming tool
JPS6045021B2 (ja) スプライン等の転造用工具ならびに転造方法
US4362045A (en) Tooth forming tools
JP2902101B2 (ja) ねじと歯車類似形状の同時転造方法及び転造工具
JPS6358066B2 (ja)
JPH0137800Y2 (ja)
JPS6331295B2 (ja)
JPS59202129A (ja) 転造用平ダイス
JPS59209447A (ja) 転造用平ダイス
JPS59202130A (ja) 転造用平ダイス
JPS6331296B2 (ja)
JPH10113740A (ja) 転造加工方法および転造工具
JP2019058922A (ja) 転造平ダイス
JPH0252573B2 (ja)
JPS63248532A (ja) 転造用平ダイス
JP5145744B2 (ja) はすば状突起含有転造物の製造方法
JPH029526B2 (ja)
JPH0549379B2 (ja)
JPH10113739A (ja) 転造加工方法および補助ダイス
JP2021178332A (ja) 棒材の転造方法、及び棒材の転造方法に用いられるダイス
JPS60186Y2 (ja) 少数溝転造用平ダイス
JPH0466238A (ja) ウォームホイルの転造方法