JPS63163223A - 光温度センサ - Google Patents

光温度センサ

Info

Publication number
JPS63163223A
JPS63163223A JP31204786A JP31204786A JPS63163223A JP S63163223 A JPS63163223 A JP S63163223A JP 31204786 A JP31204786 A JP 31204786A JP 31204786 A JP31204786 A JP 31204786A JP S63163223 A JPS63163223 A JP S63163223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
fibers
memory alloy
shape memory
optical fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31204786A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kurata
昇 倉田
Masaaki Tojo
正明 東城
Tomoaki Ieda
知明 家田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31204786A priority Critical patent/JPS63163223A/ja
Publication of JPS63163223A publication Critical patent/JPS63163223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は加熱温度を検出する光ファイバを使用した光温
度センサに関するものである。
従来の技術 従来、この種の光温度センサは、第3図に示すような構
成であった。第3図において、1a、1bは光フフイパ
、2m、2bはロッドレンズ、3は光の遮蔽板、4はコ
イル形状の形状記憶合金、6はバ子である。同図におい
て、光ファイバ1aから出射した光は、ロッドレンズ2
aで平行光線6に変換され、遮蔽板3に設けられた穴7
を通過したのち、ロッドレンズ2bで再び集光され、光
ファイバ1bに入射する。外気温度が上昇すると形状記
憶合金で作られたバネ4が例えば縮むために、遮蔽板3
が平行光線6を遮蔽し、光ファイバ1bへ光が入射しな
い。外気温度が下降すると、形状記憶合金のバネ4の縮
む力が無くなり、バネ5が縮むことにより遮蔽板3が元
の位置に戻るので、平行光線6は再び穴7を通過し、光
ファイバ1bに入射する。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、ロッドレンズを2個使用す
るので光の通過損失が大きく、また部品点数が多く、組
立ての際の複雑な光軸調整を必要とする問題点があった
本発明は、このような問題点を解決するもので、光の通
過損失が小さく、レンズ等を使用せず、はとんど無調整
で組立てできることを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は、100μm程度
の間隔をもち、端面を対向させた2本の光ファイバを光
コネクタプラグを用いて光軸を合せ、光ファイバ間で伝
達される光を遮蔽する遮蔽板を、温度によって形状が変
化する形状記憶合金を用いて動作させるとともに、光フ
ァイバの先端の一部の外周に施した金属メッキ部を、コ
ネクタプラグ内に半田付は固定したものである。
作用 この構成により、ロンドレンズを使用しないので構成部
品が少なく、光コネクタプラグを用いることで光軸調整
を必要としない。さらに、形状記憶合金の温度による形
状変化を用いて遮蔽板を移動させる簡単な構成で温度検
出ができ、光温度センサとして機能する。
実施例 第1図は本発明の一実施例による光温度センサの構成図
である。第1図において、82L、8bは光ファイバ、
9a、91)は光コネクタプラグのフェルール内1oは
可動部材、11はコイルパイ、12はコイル形状の形状
記憶合金、13は2個の光コ坏りタプラグを挿入して互
いの光軸を合せるアダプタ、14は光ファイバ8aから
8bへ伝達される光を遮断する遮蔽板である。
以下その構成および動作を説明する。光ファイバ8a、
8bの先端部は光コネクタプラグのフェルール9a、9
bに固定されている。フェルール9aはその先端をフェ
ルール9bと100μm程度の間隔を開けて対向させ、
光コネクタのアダプタ13内で互いに保持されている。
このように光コネクタのフェルールga、gbを用いて
光ファイバsa、sbを突合わせるだけで、機械的に光
ファイバの光軸合わせができる。
同図内12はコイル形状の形状記憶合金で、一定温度以
上になると変形していたものが元の形状に戻る性質を持
つ。
常温下において、形状記憶合金12の温度は常温となり
、コイルバネ11は形状記憶合金のコイル12よりも圧
縮力が強いために、可動部材10は同図の下方に押し下
げられ、形状記憶合金12は圧力を受は変形した状態に
なる。この状態の時、光ファイバsa、sbはアダプタ
13の中で光軸が一致して、光は光ファイバ8aから8
bへ伝達される。
周囲温度が上昇し一定温度以上になると、コイル形状の
形状記憶合金12は元の形状に戻る力を発生し、可動部
材1oを上方に押し上げ、コイルバネ11を圧縮する。
可動部材10が押し上げられると、可動部材10の先端
に取付けた遮蔽板14が、光ファイバ81Lと8bの端
面間に挿入されるので、両光ファイバ間の光の伝達は遮
断される。
再び温度が下降すると、コイル形状の形状記憶合金12
の力が徐々に無くなシ、前述の動作に戻る。
ここで、光ファイバ8aと8bの端面間隔を、光の伝達
損失を小さくするために、I Q Q l1m程度と狭
くしているため、光ファイバ82Lおよび8bがフェル
ール9aおよび9bに確実に固定されていないと、各種
環境条件によって、フェルール9a、9b内で光ファイ
バが動き、2本の光ファイバの先端が接触する場合が生
じて、遮蔽板14がスムーズに動作しない。
第2図は光ファイバの固定方法の説明図を示す。
ここで8は光ファイバ、9はフェルール、15は光ファ
イバの金属メッキ部、16は半田付は部である。光ファ
イバ8の一部の外周に金属メッキ(蒸着)を施し、これ
を金属材料で構成したフェルール内に半田付けして、光
ファイバが、特に光軸方向に動かないように完全に固定
している。
以上のように、本実施例ではレンズを用いず簡単な構成
で、一定理上の温度の上昇を光信号の有無により検出で
き、光温度センサとして機能する。
なお、本実施例では2本の光ファイバの間隔を100/
1m程度として説明したが、遮蔽板が挿入でき、さらに
光ファイバ間の伝達損失が小さければ、間隔の値は、い
くらでも良い。また、光ファィバの外周に施した金属メ
ッキは、光コネクタのプラグと半田付けできる材質であ
れば何を用いても良い。
さらに、形状記憶合金はコイル形状を使用したが、可動
部材を移動させるものであれば、どのような形状を用い
ても良いことは、言うまでもない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、2個の光コネクタプラグ
を対向し、2本の光ファイバの間隔を狭くして光軸を一
致させているので、レンズ等の光学部品を必要とせず部
品点数が少なく、また、光軸調整を必要としない効果が
ある。
さらに、光ファイバが動かないように、光ファイバの金
属メッキ部を半田付けによって確実に光コネクタプラグ
に固定しており、また、光を遮断する構成が簡単である
ため、信頼性が高く、小形化できる効果が得られ、従来
に比較して優れた光温度センサを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による光温度センサの構成図
、第2図は光ファイバの固定方法の説明図、第3図は従
来の光温度センサの説明図である。 s、sa、ab・・・・・・光ファイバ、9.92L、
9b・・・・・・光コネクタプラグのフェルール、1o
・・・・・・可動部材、11・・・・・・コイルバネ、
12・・・・・・コイル形状の形状記憶合金、13 ・
・・・光コネクタのアダプタ、14・・・・・遮蔽板、
16・・・・・・金属メッキ部、16・・・・・半田付
は部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名8−
m−光ファイバ q−一一光コネグタブラグの フエ】レール IO−m−可動部材 11−−−コイルバネ 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光軸を一致させ互いの端面を対向させた2本の光ファイ
    バと、この2本の光ファイバの先端に取付けた光コネク
    タプラグと、前記2本の光ファイバ間に設けた光を遮断
    する遮蔽板と、この遮蔽板の移動を制御する形状記憶合
    金とから構成し、前記光ファイバの少なくとも一部の外
    周に施した金属メッキ部を、前記コネクタプラグ内に半
    田付けして固定したことを特徴とする光温度センサ。
JP31204786A 1986-12-26 1986-12-26 光温度センサ Pending JPS63163223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31204786A JPS63163223A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 光温度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31204786A JPS63163223A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 光温度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63163223A true JPS63163223A (ja) 1988-07-06

Family

ID=18024578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31204786A Pending JPS63163223A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 光温度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63163223A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035300A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Toyota Motor Corp 転造用平ダイスと転造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035300A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Toyota Motor Corp 転造用平ダイスと転造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733094A (en) Bidirectional optoelectronic component operating as an optical coupling device
EP0566341B1 (en) Aperture disk attenuator for laser diode connector
EP0175486B1 (en) Microlens manufacture
US4979791A (en) Laser diode connector assembly
EP0410143B1 (de) Optelektrische Sende- und Empfangsvorrichtung
JP2645862B2 (ja) 半導体発光装置およびその応用製品
EP0441001A1 (en) Optoelectronic device having a coupling comprising a lens and arranged between an optical transmission fibre and a semiconductor laser diode
GB2127990A (en) Coupling optical fibre and opto-electronic device
GB2285320A (en) Transceiver modules for optical communication
JPS63163223A (ja) 光温度センサ
WO1989012244A3 (fr) Dispositif de transfert de rayonnement du laser sur une fibre optique
JPS63163227A (ja) 光温度センサ
JPS63163224A (ja) 光温度センサ
JPS6329220A (ja) 光温度センサ−
JPS56147106A (en) Light variable attenuator
JPS63163225A (ja) 光温度センサ
JPS62269909A (ja) 受光装置
JPS63163230A (ja) 光温度センサ
JPS62124519A (ja) 光スイツチ
JPS5932974Y2 (ja) 光通信用光学レンズ
JPS6329219A (ja) 光温度センサ−
US6014486A (en) Beveled fiber optical tap for use with bulk optic devices
JPH08146250A (ja) 集光レンズおよびその製造方法
JPS62147330A (ja) 光温度センサ−
JPS62147331A (ja) 光温度センサ−