JP4729653B2 - 治療用処置具 - Google Patents

治療用処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP4729653B2
JP4729653B2 JP2010527278A JP2010527278A JP4729653B2 JP 4729653 B2 JP4729653 B2 JP 4729653B2 JP 2010527278 A JP2010527278 A JP 2010527278A JP 2010527278 A JP2010527278 A JP 2010527278A JP 4729653 B2 JP4729653 B2 JP 4729653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
ultrasonic
energy
living tissue
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010527278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010084684A1 (ja
Inventor
智美 坂尾
浩司 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4729653B2 publication Critical patent/JP4729653B2/ja
Publication of JPWO2010084684A1 publication Critical patent/JPWO2010084684A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1482Probes or electrodes therefor having a long rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously in minimal invasive surgery, e.g. laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320095Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw with sealing or cauterizing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00875Resistance or impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1472Probes or electrodes therefor for use with liquid electrolyte, e.g. virtual electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/007Aspiration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N7/02Localised ultrasound hyperthermia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

この発明は、エネルギを用いて複数の生体組織同士を接合することができる治療処置装置および治療用処置具に関する。
外科手術では、開腹手術でも腹腔鏡下手術でも、血管などの管腔組織の封止や、その他の組織の接合を行うことがある。例えば切離する血管の封止では、糸やクリップが使用される。また、消化管の切除端の封止や吻合には、糸やステイプルが使用される。これに加えて、近年では、エネルギを用いた技術も使用されている。血管の封止には高周波デバイスや超音波デバイスが定常的に使用されていることに加え、その他の、より厚みがある生体組織に使用されるデバイスも進歩しつつある。このような手技では、鉗止形状のデバイスで生体組織を把持し、処置を行う。保持部材の表面に配設された電極や保持機能を併せ持つ超音波プローブから、把持された生体組織にエネルギを投入することで、生体組織の接合を行う。このような手技では、生体組織の高分子を変性させることで、生体組織自体を接着成分として生体組織の接合を行うことができる。
生体組織の高分子の中で、コラーゲンは最も接着させ易い成分の一つである。生体組織接合面のコラーゲン同士を接着させることができれば、生体組織を強く接合することができ、その結果、より安全な処置が可能となる。
しかし、臓器の表面は、上皮細胞などのコラーゲン以外の成分で覆われているため、把持して出力するだけでは、生体組織接合面のコラーゲン同士を接合することができない。コラーゲンによる生体組織接合面の接合を実現するためには、臓器の表面のコラーゲン以外の成分、特に上皮組織を除去する必要がある。
表面組織を除去する技術として、例えば超音波エネルギによるキャビテーションや、高周波エネルギによる生体組織の蒸散、物理的な摩擦などがある。例えば、超音波エネルギを使用して生体組織を除去する技術としては、EP 1 526 825 A1やUSP 6,736,814 B2などがある。EP 1 526 825 A1では、損傷した生体組織を取り除くデブリードマンと称される手技を超音波振動によって行う技術が記載されている。USP 6,736,814 B2には、中枢神経系の治療を行う際に超音波吸引を利用する技術が記載されている。また、高周波エネルギを利用して生体組織を取り除く技術もあり、USP 6,461,350 B1に記載されている。USP 6,736,814 B2は、高周波エネルギを使用して表皮組織下の脂肪組織を除去する技術である。一方、生体組織を把持して接合させる鉗止構造の間に超音波や高周波のデバイスを併せ持つ技術には、USP 6,500,176 B1や特開2007-229270号公報、USP 6,736,814 B2がある。
しかしながら、これらの先行例の目的は組織の除去そのものであり、組織を融着する目的のために表面を除去するという技術はない。
例えば、EP 1 526 825 A1やUSP 6,736,814 B2の目的は組織の除去であり、組織の接合に必要な組織を露出させるという点は考慮されていない。このため、組織の接合に必要な把持部の構造も備えていない。
また、USP 6,500,176 B1や特開2007-229270号公報は、いずれも、組織を把持して接合させる鉗止構造の間に超音波プローブや高周波電極を併せ持つ技術であるが、これらの公報に記載の発明では、組織により効率よくエネルギを投入するという目的でエネルギ投入手段を鉗止の間に設けてあるだけであって、接合する臓器の表面組織の生体高分子を除去し接着し易い生体成分を露出させる技術は示されていない。
USP 6,736,814 B2も組織を把持して接合させる電極を持つ鉗止構造の間に超音波プローブを併せ持つ技術である。超音波プローブは脳などの組織の除去のみに使用され、電極付き把持部はそういった組織の除去の際の出血を止める目的で使用される。つまり、超音波プローブは、組織接合面の物質を除去するために使用されるのではない。また、接合する二つの組織の接合表面を処置できるようには設計されていない。
EP 1 526 825 A1 USP 6,736,814 B2 USP 6,461,350 B1 USP 6,500,176 B1 特開2007-229270号公報
この発明は、生体組織同士を接合させる際に接合力が弱い生体高分子を破壊・除去することで、接合する組織の表面に接着力が高いコラーゲンを露出させることが可能な、治療処置装置および治療用処置具を提供することを目的とする。
この発明に係る、生体組織の接合対象部位を接合処置するための治療用処置具は、前記接合対象部位の間に配設され、前記接合対象部位の接合面の表層組織を除去して粘膜下のコラーゲンを含むタンパク質を露出させる超音波振動を伝達する超音波プローブを有する表層組織除去部と、前記表層組織除去部を間に挟み込むように前記接合対象部位を挟持するために、前記表層組織除去部に対して開閉動作可能な保持部と、前記表層組織除去部を前記接合面に対して進退可能に可動する除去部進退部と、前記保持部で狭持された前記接合対象部位に対して熱エネルギを供給可能な熱エネルギ供給部とを具備することを特徴とする。
この発明によれば、生体組織同士を接合させる際に接合力が弱い生体高分子を破壊・除去することで、接合する組織の表面に接着力が高いコラーゲンを露出させることが可能な治療用処置具を提供することができる。
図1Aは、第1の実施の形態に係る治療処置装置を示す概略的な斜視図である。 図1Bは、第1の実施の形態に係る治療処置装置のエネルギ処置具のハンドルおよびシャフトの部分断面図である。 図2は、第1の実施の形態に係る治療処置装置を示す概略図である。 図3Aは、第1の実施の形態に係る治療処置装置のエネルギ処置具のシャフトと、第1および第2の保持部材を閉じ、かつ、第1および第2の保持部材の間に超音波プローブを配置した状態の治療部とを示す概略的な縦断面図である。 図3Bは、第1の実施の形態に係る治療処置装置のエネルギ処置具のシャフトと、第1および第2の保持部材を開き、かつ、第1および第2の保持部材の間に超音波プローブを配置した状態の治療部とを示す概略的な縦断面図である。 図3Cは、第1の実施の形態に係る治療処置装置のエネルギ処置具のシャフトと、第1および第2の保持部材を開き、かつ、第1および第2の保持部材の間から超音波プローブをシャフトの内側に引き込んだ状態の治療部とを示す概略的な縦断面図である。 図3Dは、第1の実施の形態に係る治療処置装置のエネルギ処置具の治療部の第1および第2の保持部材を閉じ、かつ、第1および第2の保持部材の間に超音波プローブを配置した状態を示す、図3A中の3D−3D線に沿う概略的な横断面図である。 図4Aは、第1の実施の形態に係る治療処置装置のエネルギ処置具の治療部の第1の保持部材の本体の保持面を示す概略図である。 図4Bは、第1の実施の形態に係る治療処置装置のエネルギ処置具の治療部の第1の保持部材の本体を示す、図4A中の4B−4B線に沿う概略的な横断面図である。 図5は、第1の実施の形態に係る治療処置装置を用いて生体組織を接合処置する際のフローチャートである。 図6は、治療処置装置を用いて高周波エネルギを生体組織に連続的に通電して生体組織を処置したときの、時間と生体組織のインピーダンスとの関係を示す概略図である。 図7Aは、第1の実施の形態の変形例に係る治療処置装置のエネルギ処置具の治療部の第1の保持部材の本体の保持面を示す概略図である。 図7Bは、第1の実施の形態の変形例に係る治療処置装置のエネルギ処置具の治療部の第1の保持部材の本体を示す、図7A中の7B−7B線に沿う概略的な横断面図である。 図8は、第1の実施の形態の変形例に係る治療処置装置を示す概略的な斜視図である。 図9は、第1の実施の形態の変形例に係る治療処置装置を示す概略的な斜視図である。 図10Aは、第1の実施の形態に係る、バイポーラ型の治療処置装置を用いて処置を行う状態を示す模式図である。 図10Bは、第1の実施の形態に係る、モノポーラ型の治療処置装置を用いて処置を行う状態を示す模式図である。 図11は、第2の実施の形態に係る治療処置装置を示す概略的な斜視図である。 図12は、第2の実施の形態に係る治療処置装置を示す概略図である。 図13Aは、第2の実施の形態に係る治療処置装置のエネルギ処置具のシャフトと、第1および第2の保持部材を閉じ、かつ、第1および第2の保持部材の間に超音波吸引プローブを配置した状態の治療部とを示す概略的な縦断面図である。 図13Bは、第2の実施の形態に係る治療処置装置のエネルギ処置具のシャフトと、第1および第2の保持部材を開き、かつ、第1および第2の保持部材の間に超音波吸引プローブを配置した状態の治療部とを示す概略的な縦断面図である。 図13Cは、第2の実施の形態に係る治療処置装置のエネルギ処置具のシャフトと、第1および第2の保持部材を開き、かつ、第1および第2の保持部材の間から超音波吸引プローブをシャフトの内側に引き込んだ状態の治療部とを示す概略的な縦断面図である。 図13Dは、第2の実施の形態に係る治療処置装置のエネルギ処置具の治療部の第1および第2の保持部材を閉じ、かつ、第1および第2の保持部材の間に超音波吸引プローブを配置した状態を示す、図13A中の13D−13D線に沿う概略的な横断面図である。 図14は、第2の実施の形態に係る治療処置装置を用いて生体組織を接合処置する際のフローチャートである。 図15Aは、第2の実施の形態の変形例に係る治療処置装置のエネルギ処置具の治療部の第1の保持部材の本体の保持面を示す概略図である。 図15Bは、第2の実施の形態の変形例に係る治療処置装置のエネルギ処置具の治療部の第1の保持部材の本体および基部を示す、図15A中の15B−15B線に沿う概略的な縦断面図である。 図15Cは、第2の実施の形態の変形例に係る治療処置装置のエネルギ処置具の治療部の第1の保持部材の本体および基部を示す、図15A中の15C−15C線に沿う概略的な縦断面図である。 図16は、第3の実施の形態に係る治療処置装置を示す概略図である。 図17Aは、第3の実施の形態に係る治療処置装置のエネルギ処置具のシャフトと、第1および第2の保持部材を閉じ、かつ、第1および第2の保持部材の間にロッド状電極を配置した状態の治療部とを示す概略的な縦断面図である。 図17Bは、第3の実施の形態に係る治療処置装置のエネルギ処置具のシャフトと、第1および第2の保持部材を開き、かつ、第1および第2の保持部材の間にロッド状電極を配置した状態の治療部とを示す概略的な縦断面図である。 図17Cは、第3の実施の形態に係る治療処置装置のエネルギ処置具のシャフトと、第1および第2の保持部材を開き、かつ、第1および第2の保持部材の間からロッド状電極をシャフトの内側に引き込んだ状態の治療部とを示す概略的な縦断面図である。 図17Dは、第3の実施の形態に係る治療処置装置のエネルギ処置具の治療部の第1および第2の保持部材を閉じ、かつ、第1および第2の保持部材の間にロッド状電極を配置した状態を示す、図17A中の17D−17D線に沿う概略的な横断面図である。 図18は、第3の実施の形態に係る治療処置装置を用いて生体組織を接合処置する際のフローチャートである。 図19Aは、第3の実施の形態に係る、バイポーラ型の治療処置装置を用いて処置を行う状態を示す模式図である。 図19Bは、第3の実施の形態に係る、モノポーラ型の治療処置装置を用いて処置を行う状態を示す模式図である。 図20は、第4の実施の形態に係る治療処置装置を示す概略的な部分断面図である。 図21は、第4の実施の形態に係る治療処置装置を示す概略図である。 図22Aは、第4の実施の形態に係る治療処置装置のエネルギ処置具のシャフトと、第1および第2の保持部材を閉じ、かつ、第1および第2の保持部材の間に剥離部材を配置した状態の治療部とを示す概略的な縦断面図である。 図22Bは、第4の実施の形態に係る治療処置装置のエネルギ処置具のシャフトと、第1および第2の保持部材を開き、かつ、第1および第2の保持部材の間に剥離部材を配置した状態の治療部とを示す概略的な縦断面図である。 図22Cは、第4の実施の形態に係る治療処置装置のエネルギ処置具のシャフトと、第1および第2の保持部材を開き、かつ、第1および第2の保持部材の間から剥離部材をシャフトの内側に引き込んだ状態の治療部とを示す概略的な縦断面図である。 図22Dは、第4の実施の形態に係る治療処置装置のエネルギ処置具の治療部の第1および第2の保持部材を閉じ、かつ、第1および第2の保持部材の間に剥離部材を配置した状態を示す、図22A中の22D−22D線に沿う概略的な横断面図である。 図23は、第4の実施の形態に係る治療処置装置を用いて生体組織を接合処置する際のフローチャートである。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態について図1Aから図10Bを用いて説明する。
ここではエネルギ処置具として、例えば腹壁を通じて処置を行うための、リニアタイプのバイポーラ型高周波エネルギ処置具12を例にして説明する。
図1Aおよび図2に示すように、治療処置装置10は、エネルギ処置具(治療用処置具)12と、エネルギ処置具12に高周波エネルギを供給する高周波エネルギ源14と、エネルギ処置具12に超音波エネルギを供給する超音波エネルギ源16とを備えている。エネルギ処置具12から延出されたケーブル17のコネクタ17aによって、高周波エネルギ源14と接続されている。エネルギ処置具12から延出されたケーブル19のコネクタ19aによって、超音波エネルギ源16と接続されている。
図2に示すように、高周波エネルギ源14は、検出部22と、高周波エネルギ制御部(以下、高周波出力制御部と称する)24と、高周波エネルギ出力部(以下、高周波出力部と称する)26とを備えている。検出部22はエネルギ処置具12の後述する高周波電極82bに接続されている。検出部22には、高周波エネルギ源14の高周波出力制御部24と高周波出力部26とが接続されている。高周波出力制御部24は、さらに高周波出力部26に接続されている。そして、高周波出力部26は、検出部22を通してエネルギ処置具12の後述する第1の保持部材72の高周波電極82bに接続されているとともに、エネルギ処置具12の後述する第2の保持部材74の高周波電極84bに接続されている。
検出部22は、エネルギ処置具12の後述する第1および第2の保持部材(1対の保持部材)72,74で保持した生体組織の電気的な生体情報を検出する。すなわち、第1および第2の保持部材72,74の間で保持した生体組織の間を流れる電流値および電圧値を検出し、検出した電流値および電圧値からインピーダンスZの値を算出し、この算出したインピーダンスZを生体情報とする。高周波出力部26は、高周波出力制御部24による制御に基づいて、高周波エネルギを出力する。このため、高周波出力制御部24は検出部22で検出した生体情報に基づいて、高周波出力部26からエネルギ処置具12に出力する高周波エネルギの出力を制御することができる。
なお、高周波エネルギ源14には、図示しないフットスイッチやハンドスイッチが接続されている。
超音波エネルギ源16は、超音波エネルギ制御部(以下、超音波出力制御部と称する)32と超音波エネルギ出力部(以下、超音波出力部と称する)34とを備えている。超音波出力制御部32は、超音波出力部34に接続されている。この超音波出力部34は、エネルギ処置具12の後述する超音波振動子43に接続されている。
なお、超音波エネルギ源16には、図示しないフットスイッチやハンドスイッチが接続されている。このため、高周波エネルギ源14および超音波エネルギ源16には、それぞれ別々にフットスイッチやハンドスイッチが接続されている。あるいは、高周波エネルギ源14および超音波エネルギ源16には、共通のフットスイッチやハンドスイッチが接続されていることも好ましい。
図1Aに示すように、エネルギ処置具12は、ハンドル42と、シャフト44と、治療部46とを備えている。
ハンドル42は、略L字状に形成されている。このハンドル42の一端には、シャフト44の基端が配設されている。一方、ハンドル42の他端側は、術者(エネルギ処置具12の使用者)に把持される把持部である。ハンドル42には、その他端側(把持部)に並設されるように、治療部46の後述する第1の処置部62を操作するための第1のノブ(前後送りレバー)42aが配設されている。第1のノブ42aをハンドル42の他端に対して近接および離隔させると、後述するシース54がその軸方向に沿って移動する。ハンドル42には、その一端側に、後述する第2の処置部64をシャフト44の軸方向に沿って移動させるための第2のノブ(前後送りレバー)42bが配設されている。第2のノブ42bは、術者に対して近接および離隔させることができる。
図1Bに示すように、ハンドル42の内部には、超音波振動子43が配設されている。ハンドル42の第2のノブ42bには、超音波振動子43のハウジング43aが一体的に形成されている。また、超音波振動子43には、治療部46の第2の処置部64の後述する超音波プローブ76の基端が接続されている。そして、超音波エネルギ源16から後述する超音波エネルギ用通電ライン20aを通して超音波振動子43にエネルギが供給されると、超音波振動子43が超音波振動する。すなわち、電気エネルギが機械的エネルギに変換される。そして、超音波振動子43の振動が超音波プローブ76の基端から先端に向けて伝達される。
図3Aから図3Dに示すように、シャフト44は、筒体52と、この筒体52の外側に摺動可能に配設されたシース54とを備えている。筒体52は、その基端側でハンドル42の一端に固定されている。シース54は、ハンドル42の他端の第1のノブ42aの操作により筒体52の軸方向に沿ってスライド可能である。
図1Aに示すように、治療部46は、第1の処置部62と、第2の処置部64とを備えている。第1の処置部62は互いに対して開閉可能な第1および第2の保持部材(1対の保持部材)72,74を備えている。第2の処置部64は、第1および第2の保持部材72,74の間に配設可能な超音波プローブ76を備えている。
なお、第2の保持部材74は、図4Aおよび図4Bに示す第1の保持部材72と同じ構造を有するので、主として第1の保持部材72の構造について代表して説明する。そして、第2の保持部材74の詳細な構造は図示しないが、以下、説明のために適宜に符号を付して説明する。
図1Aに示すように、第1および第2の保持部材72,74は、シャフト44の先端に配設されている。第1の保持部材72は、本体72aと、基部72bとを一体的に有する。第2の保持部材74は、本体74aと基部74bとを一体的に有する。なお、第1および第2の保持部材72,74の本体72a,74aのうち、ハンドル42に対して最も遠位側は先端部であり、基部72b,74bのうち、ハンドル42に対して最も近位側は基端部であり、第1および第2の保持部材72,74には、これら先端部および基端部により規定される長手方向軸を有する。この長手方向軸に沿って後述する溝92,94が形成されている。
図3Dおよび図4Bに示すように、これら第1の保持部材72および第2の保持部材74の本体72a,74aの外表面は滑らかな曲面状に形成されている。図示しないが、同様に、これら第1の保持部材72および第2の保持部材74の基部72b,74bの外表面も滑らかな曲面状に形成されている。第1の保持部材72に対して第2の保持部材74が閉じた状態では、それぞれの保持部材72,74の本体72a,74aの横断面は、全体として略円形または略楕円形に形成されている。第1の保持部材72に対して第2の保持部材74が閉じた状態では、基部72b,74bの横断面は、全体として円筒状に形成されている。この状態では、第1および第2の保持部材72,74の本体72a,74aの基端部の外径の方が、第1および第2の基部72b,74bの外径よりも大きく形成されている。このため、第1および第2の本体72a,74aと基部72b,74bとの間には、それぞれ段差73が形成されている。これら段差73には、第1のノブ42aの操作によってシャフト44のシース54の先端が当接または離隔する。
ここで、第1および第2の保持部材72,74は、第2の保持部材74が第1の保持部材72に対して閉じた状態で、その基部72b,74bの全体として略円形または略楕円形状の外周面が、筒体52の先端部の外周面に対して略面一または僅かに大径に形成されている。そのため、シャフト44のシース54を筒体52に対してスライドさせて、シース54の先端で第1および第2の保持部材72,74の基部72b,74bを覆うことが可能である。
第1および第2の保持部材72,74の基部72b,74bの基端部は、ともにシャフト44の軸方向に対して直交する方向に筒体52の先端部に配置された支持ピン56a,56bによってシャフト44の筒体52の先端部に対して回動可能に支持されている。これら支持ピン56a,56bは筒体52の先端部に互いに対して平行に配設されている。第1および第2の保持部材72,74は、基部72b,74bが支持ピン56a,56bの軸回りに回動することにより、保持部材72,74の本体72a,74a同士を開閉可能である。第1および第2の保持部材72,74の基部72b,74bは、本体72a,74aのそれぞれ生体組織と接する後述する保持面82,84同士を接した位置に対して開くように、それぞれ例えば板バネなどの弾性部材58a,58bにより付勢されている。実際には、図3Aから図3Cに示すように、筒体52の先端部に配設された支持ピン56a,56bの外周に弾性部材58a,58bが配設されている。このため、第1および第2の保持部材72,74の基部72b,74bが開く方向にそれぞれ付勢されている。
したがって、第1のノブ42aを操作してシース54の先端を術者から遠位側に移動(前進)させると、シース54の先端で基部72b,74bが閉じるように力が加えられる。そうすると、弾性部材58a,58bの付勢力に抗して第1および第2の保持部材72,74が閉じる。このとき、第1および第2の保持部材72,74の本体72a,74aの保持面82,84に生体組織が接触していないときには、保持面82,84同士が接触する。一方、第1のノブ42aを操作してシース54の先端を術者に対して近位側に移動(後退)させると、シース54の先端による基部72b,74bを閉じる力が失われ、弾性部材58a,58bの付勢力によって第1の保持部材72および第2の保持部材74が開く。
図3Bに示すように、第1の保持部材72の本体72aのうち、第2の保持部材74の本体74aに近接する側には処置対象の生体組織を保持する第1の保持面82が形成されている。第2の保持部材74の本体74aのうち、第1の保持部材72の本体72aに近接する側には処置対象の生体組織を保持する第2の保持面84が形成されている。第1の保持面82は、生体組織を保持する際に接触する第1の接触面82aと、生体組織にエネルギを放出するエネルギ放出部としての第1の電極82bとを有する。第2の保持面84は、生体組織を保持する際に接触する第2の接触面84aと、生体組織にエネルギを放出するエネルギ放出部としての第2の電極84bとを有する。
図4Aに示すように、第1および第2の接触面82a,84aは、平坦に形成されている。第1の接触面82aには、図4Bに示すように、平板状の第1の電極82bが配設されている。第2の接触面84aには、平板状の第2の電極84bが配設されている。これら第1および第2の電極82b,84bは、図4Aに示すように、第1および第2の接触面82a,84aの先端以外のほぼ全面に配設されている。なお、第1の電極82bの端面(側面)と第1の保持部材72の本体72aの側面とは揃っている。第2の電極84bの端面(側面)と第2の保持部材74の本体74aの側面とは揃っている。
第1の保持部材72の本体72aの保持面82の接触面82a(第1の電極82b)の中央には、超音波プローブ76が配置される第1の溝(凹み)92が形成されている。同様に、第2の保持部材74の本体74aの保持面84の接触面84a(第2の電極84b)の中央には、第1の保持部材72の第1の溝92と対向する位置に、第1の本体72aと同様に第2の溝94が形成されている。第1および第2の本体72a,74aの溝92,94の幅は、超音波プローブ76の幅より広く形成されている。また、第1および第2の本体72a,74aの溝92,94の深さは、超音波プローブ76の高さの半分より深く形成されている。したがって、第1の処置部62を閉じた状態、すなわち第1および第2の保持部材72,74が閉じた状態では、超音波プローブ76は溝92,94に接触せずに出し入れ可能に収納される。
なお、図4Bに示すように、生体組織を除去した面に十分に高周波エネルギを印加するため、第1の保持部材72の溝92にも第1の電極(高周波電極)82bが配設され、第2の本体74aの溝94にも第2の電極(高周波電極)84bが配設されている。第1の保持部材72の溝92の第1の電極82bは、第1の保持部材72の第1の接触面82aの電極82bと不連続であるが同電位となるように形成されている。同様に、第2の保持部材74の溝94の第1の電極84bは、第2の保持部材74の第2の接触面84aの電極84bと不連続であるが同電位となるように形成されている。
これら溝92,94に配設された電極82b,84bの裏面側には、板バネ等の弾性部材92a,94a(図3Aから図3C参照)が配設されている。弾性部材92a,94aは第2のノブ42bの動作に連動して作用させることができる。図3Aおよび図3Bに示すように、超音波プローブ76が第1および第2の保持部材72,74の本体72a,74aの間にある状態のときには、溝92,94に配設された電極82b,84bは本体72a,74aの内部に引き込まれた状態にある。図3Cに示すように、超音波プローブ76が第1および第2の保持部材72,74の本体72a,74aの間から除去されてシャフト44の内部に引き込まれた状態のときには、溝92,94に配設された電極82b,84bは弾性部材92a,94aで押圧されて保持面82,84と面一の状態にある。
このように、第2のノブ42bを術者に対して遠位に配置したときには、第2のノブ42bに連動して弾性部材92a,94aは溝92,94に配設された電極82b,84bを本体72a,74aの内部に引き込むように作用する。一方、第2のノブ42bを術者に対して近位に配置したときには、第2のノブ42bに連動して弾性部材92a,94aは溝92,94に配設された電極82b,84bを本体72a,74aの保持面82,84と面一となるように作用する。すなわち、溝92,94に配設された電極82b,84bは保持面82,84に配設された電極82b,84bと同じ表面にある状態となる。したがって、弾性部材92a,94aは、超音波プローブ76の前進動作に連動して溝92,94に配設された電極82b,84bの付勢を解除し、後退動作に連動して溝92,94に配設された電極82b,84bを付勢状態にする。このとき、生体組織も溝92,94に配設された電極82b,84bによって押圧される。
図3Dに示すように、超音波プローブ76の横断面は、例えば略円形状に形成されているが、その横断面を多角形など、種々の形状とすることが許容される。第1および第2の保持部材72,74により形成される保持面82,84の溝92,94の断面形状は、超音波プローブ76と同様の形状が好適であるが、円形や、楕円形、多角形など種々の形状とすることが許容される。
シャフト44の筒体52の内側、ハンドル42の内側およびケーブル17の内部には、第1および第2の通電ライン18a,18bが配設されている。第1および第2の通電ライン18a,18bは、それぞれ第1および第2の電極82b,84bに一端が接続され、ケーブル17のコネクタ17aに他端が接続されている。このため、高周波エネルギ源14から、コネクタ17a、第1および第2の通電ライン18a,18bを通して、第1の電極82bおよび第2の電極84bにそれぞれエネルギを供給することができる。
このとき、第1および第2の高周波電極82b,84bはセンサの役割を果たして、生体組織を通して第1および第2の高周波電極82b,84bの間に流れる電流、電圧等を計測して、第1および第2の通電ライン18a,18bを通して高周波エネルギ源14の検出部22にその信号を入力することができる。
また、ハンドル42の内側およびケーブル19の内部には、超音波エネルギ用通電ライン20aが配設されている。超音波エネルギ用通電ライン20aは超音波振動子43に一端が接続され、ケーブル19のコネクタ19aに他端が接続されている。このため、超音波エネルギ源16から、コネクタ19a、超音波エネルギ用通電ライン20aを通して、超音波振動子43にエネルギを供給することができる。
上述した超音波プローブ76は、シャフト44の筒体52の内側に配設されている。超音波プローブ76の外周面には、超音波振動子43から超音波振動を伝達したときに振動の節となる位置に例えばゴム材等で形成されたOリングなどの絶縁性を有する支持体76aが配設されている。このため、超音波プローブ76の外周面と、筒体52の内周面とを直接接触させることを防止することができる。
そして、超音波プローブ76の基端の超音波振動子43のハウジング43aがハンドル42の第2のノブ42bに固定されている。このため、第2のノブ42bを術者に対して遠位側に移動させると、図3Aおよび図3Bに示すように、接合する生体組織の表面組織をキャビテーション作用により除去するための超音波プローブ76が筒体52の先端から突出して第1および第2の保持部材72,74の本体72a,74aの間に配置される。第2のノブ42bを術者側に移動させると、図3Cに示すように、第1および第2の保持部材72,74の間に配置された超音波プローブ76がその軸方向に沿って術者側に移動する。このため、超音波プローブ76の先端が筒体52の先端(処置側端部)に対して格納される。
なお、第1および第2の保持部材72,74の間に配設した超音波プローブ76の長さは第1および第2の保持部材72,74の本体72a,74aに配設された第1および第2の高周波電極82b,84bの先端を越えない範囲に形成されている。すなわち、超音波プローブ76の先端が溝92,94の先端に接触することが防止されている。また、第1および第2の保持部材72,74の間に配設した超音波プローブ76の幅は、第1および第2の高周波電極82b,84bの幅よりも狭く形成されている。このため、超音波プローブ76による処置では、第1および第2の高周波電極82b,84bによる処置よりも限定的に組織を除去することができる。
次に、この実施の形態に係る治療処置装置10の作用について説明する。
高周波エネルギ源14および超音波エネルギ源16に配設された図示されていない電源スイッチを押圧するなどしてオンにすると、高周波エネルギ源14および超音波エネルギ源16が作動可能状態(スタンバイ状態)となる。
図3Aに示すように、第1の保持部材72に対して第2の保持部材74を閉じた状態で、例えば、腹壁を通じて腹腔内にエネルギ処置具12の治療部46およびシャフト44を挿入する。エネルギ処置具12の治療部46を接合対象(処置対象)の生体組織に対して対峙させる。このとき、超音波プローブ76の先端はシャフト44の筒体52の内側にあっても外側にあっても良い。
第1の保持部材72および第2の保持部材74で接合対象の生体組織を保持(把持)するため、ハンドル42の第1のノブ42aを操作する。このとき、筒体52に対してシース54をシャフト44の術者側に移動させる。弾性部材58a,58bの付勢力によって、第1および第2の基部72b,74bの間を筒状に維持することができなくなり、第1の保持部材72および第2の保持部材74が互いに対して開く。ここでは、第1の保持部材72および第2の保持部材74がシャフト44の軸方向(中心軸)に対して同時に同角度だけ開く。
そして、第2のノブ42bを操作して超音波プローブ76をシャフト44の筒体52の先端に対して延伸させる。このとき、2つの処置対象の生体組織の片側(一方の生体組織)を第1の保持部材72の第1の高周波電極82bと超音波プローブ76との間に配置し、さらにこの組織と接合させる他方の生体組織を第2の保持部材74の第2の高周波電極84bと超音波プローブ76との間に配置する。すなわち、超音波プローブ76を2つの生体組織で保持するように接合対象の生体組織の間に配置し、かつ、第1および第2の保持部材72,74の間に生体組織を配置する。
この状態で、ハンドル42の第1のノブ42aを操作する。このとき、筒体52に対してシース54をシャフト44の先端部側に移動させる。弾性部材58a,58bの付勢力に抗してシース54によって、第1および第2の基部72b,74bの間を閉じて筒状にする。このため、第1の保持部材72の基部72bに一体的に形成された本体72aと、第2の保持部材74の基部74bに一体的に形成された本体74aとが閉じる。このようにして、接合対象の2つの生体組織を第1の保持部材72と第2の保持部材74との間で保持(挟持)する。
血管や腸管などの管腔形状の臓器を接合する場合、血管や腸管などの管腔内に超音波プローブ76を挿入する必要がある。超音波振動させつつ超音波プローブ76を管腔内に挿入することもできる。また、超音波プローブ76はエネルギ印加しない状態で物理的な穿刺機能を有する。このため、第1および第2の保持部材72,74を閉じた後、管腔内の接合面に超音波プローブ76を配置することもできる。
このとき、第1の保持部材72の第1の電極82bと、第2の保持部材74の第2の電極84bとの両方に、接合対象の生体組織が接触している。第1の保持部材72の保持面(接触面、把持面)82と第2の保持部材74の保持面(接触面、把持面)84との両方にも、接合対象の生体組織の周辺組織が密着している。
この状態で、高周波エネルギ源14に接続されたフットスイッチやハンドスイッチ、超音波エネルギ源16に接続されたフットスイッチやハンドスイッチを適宜に操作する。以下、治療処置装置10の作用について、図5に示すフローチャートに沿って詳細に説明する。
超音波エネルギ源16からケーブル19内の超音波エネルギ用通電ライン20aを介して超音波振動子43にエネルギを与える。超音波エネルギ源16から出力された電気エネルギは、超音波振動子43で超音波振動に変換される。したがって、超音波プローブ76の基端に超音波振動が伝達される(S1)。そして、超音波プローブ76の基端から先端側に向かって伝達された超音波振動により、超音波プローブ76の先端で生体組織にキャビテーションを起こす。
生体組織表面の細胞などは、キャビテーションにより破壊されて表層部の上皮細胞が剥離(除去)される。剥離された生体組織は、第1および第2の保持部材72,74の保持圧により第1および第2の保持部材72,74の外に排斥される。コラーゲン(以下、特に説明しないが、コラーゲンには膠原線維を含むものとする)は、超音波エネルギによる処置により生じるキャビテーションにより破壊され難い生体構成成分であるため、超音波処置後も残存する。その結果、コラーゲンが生体組織の接合表面に露出する。
このとき、超音波プローブ76の先端部の側面に凹凸や曲線形状が含まれている場合、超音波プローブ76の側面にもキャビテーションが発生するため、超音波プローブ76の側面に接触する生体組織を処置することができる。超音波プローブ76の側面に凹凸や曲線形状がない場合、キャビテーションは超音波プローブ76の先端の前方に発生する。この場合、ハンドル42の第2のノブ42bを操作し、超音波出力中に超音波プローブ76を術者に対して近接および離隔させる。そうすると、保持部材72,74に保持された生体組織のできるだけ全長にわたってより多くのコラーゲンを生体組織の接合表面に露出させることができる。なお、超音波プローブ76の進退(術者に対する近接および離隔)は、超音波出力部34からの出力に連動して自動で行うようにすることもできる。
超音波振動による処置は、例えば3秒など、時間で制御されている(S2)。このため、超音波出力制御部32は、出力開始から一定時間後に超音波エネルギ源16の超音波出力部34からの出力を自動的に停止させる(S3)。
超音波出力部34からの出力の停止後、ハンドル42の第2のノブ42bを術者に近接する側に移動させる。すなわち、保持部材72,74の間に配設された超音波プローブ76を術者に近接する側に後退させる。すると、超音波プローブ76の先端が筒体52の先端に対して収納される(S4)。
このとき、図3Cに示すように、超音波プローブ76の後退動作に連動して溝92,94に配設された電極82b,84bを弾性部材92a,94aによって付勢状態にする。このため、第1および第2の保持部材72,74の溝92,94に配設された電極82b,84bによって生体組織を押圧する。この結果、生体組織同士の接合面の間に超音波プローブ76が配設されていた空間がなくなるので、超音波プローブ76によって露出させたコラーゲン同士を密着させることができる。
次に、高周波エネルギ源14に接続されたフットスイッチやハンドスイッチを操作する。高周波エネルギ源14からケーブル17内の第1および第2の通電ライン18a,18bを介して、第1の高周波電極82bおよび第2の高周波電極84bにそれぞれエネルギが供給される。
第1の保持部材72に配設された第1の高周波電極82bは接合対象の生体組織を介して第2の保持部材74に配設された第2の高周波電極84bとの間に高周波電流を通電する。すなわち、第1および第2の保持部材72,74の間に保持された生体組織のうち、電極82b,84bに接触した生体組織に高周波エネルギが供給される(S5)。したがって、電極82b,84b間に把持された接合対象の生体組織に高周波エネルギを与える。このため、電極82b,84bに接触した接合対象の生体組織が発熱する。すなわち、電極82b,84b間に把持した生体組織の内部にジュール熱を発生させて生体組織自体が加熱される。高周波エネルギは、超音波エネルギを用いて露出させた組織面のコラーゲンをはじめ、生体組織内に含まれるタンパク質を変性させる。同時に、生体組織自体を発熱させて脱水する。この結果、タンパク質同士が結合し、生体組織の接合部分において、構成成分の結合がなされる。すなわち、接合対象の生体組織は徐々に変性および脱水されて一体化する。
高周波エネルギによる生体組織の処置を開始するのと同時に、高周波エネルギ源14の検出部22で、第1および第2の保持部材72,74の高周波電極82b,84bに接触した生体組織のインピーダンスZを検出する。図6に示す処置を始めたときのインピーダンスZ(初期値)は、電極82b,84bの大きさや形状によって変化するが、例えば50[Ω]程度である。そして、図6に示すように、生体組織に高周波エネルギが加えられて生体組織が変性および脱水されるにつれて、インピーダンスZの値は約50[Ω]から一旦低下した後に上昇していく。このようなインピーダンスZの値の上昇は、生体組織から水分が抜けて乾燥化が進んでいることを示す。
そして、算出されたインピーダンスZについて、例えば高周波出力制御部24に閾値として設定した1000[Ω](これに限らず任意に設定可能である)を超えたか否かを判断する(S6)。インピーダンスZが閾値1000[Ω]を超えたと判断したら、高周波出力制御部24は、高周波出力部26からの高周波電力の出力を停止させる(S7)。
すなわち、超音波エネルギおよび高周波エネルギを用いた生体組織の接合を終了させる。
このような図5のフローチャートに示す一連の制御方法は、超音波エネルギ源16、高周波エネルギ源14に接続されたフットスイッチやハンドスイッチが押圧され続けた状態の場合に行われる。一方、フットスイッチやハンドスイッチの押圧が解除された場合、強制的に生体組織の処置を終了する。もちろん、閾値が1000[Ω]を超えたと判断したときには、自動的に処置を終了する。このとき、ブザーや光、その旨の表示等で超音波振動の発振の停止や、高周波エネルギの供給の停止等、使用者に処置を終了させたことを知らせることが好ましい。超音波処置と高周波処置とで、ブザーの音色等を変えることも好ましい。
ここでは、超音波プローブ76の超音波振動の発振、超音波プローブ76の後退、第1および第2の保持部材72,74間の生体組織への出力を手動で行う場合について説明したが、これら一連の操作を自動で行うようにしても良い。この場合、図示しないが、高周波エネルギ源14の高周波出力制御部24と超音波エネルギ源16の超音波出力制御部32とがケーブルによって接続されていることが好ましい。このように接続されていると、高周波エネルギ源14と超音波エネルギ源16との電気信号の受け渡しを良好にすることができる。このため、超音波プローブ76の超音波振動の発振、超音波プローブ76の後退、第1および第2の保持部材72,74間の生体組織への出力という一連の動作を、手動で行うよりも短時間で行うことができる。また、この一連の動作は、高周波エネルギ源14、超音波エネルギ源16に共通のフットスイッチ又はハンドスイッチの押圧により終了させることができることが好ましい。もちろん、処置の途中で共通のフットスイッチ又はハンドスイッチの押圧を解除したときは処置が強制的に終了する。
なお、この高周波出力には休止期間を設けることや、低出力や高出力を繰り返すことも有用である。すなわち、インピーダンスZの閾値を例えば500[Ω]を超えたか否か等に設定して処置を行った後、インピーダンスZの低下を待つため休止期間として数秒経過後に例えば閾値を100[Ω]ずつ1000[Ω]まで順に上げて処置(生体組織への通電)を繰り返し行っても良い。
また、処置の終了条件として、閾値が終了条件として設定した閾値を超えたか否かの判断だけではなく、一定時間出力した後、自動的に終了するなどとしても良い。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下のことが言える。
本実施の形態では、まず、超音波出力による処置により接合する生体組織表面の細胞などを破砕することができる。このとき、超音波プローブ76の表面に凹凸や曲線形状が含まれていれば、超音波プローブ76の側面にもキャビテーションを発生させることができるため、超音波プローブ76の側面の生体組織に処置を行うことができる。超音波プローブ76の側面に凹凸や曲線形状がない場合、キャビテーションは超音波プローブ76の前方にのみ発生する。この場合、ハンドル42の第2のノブ42bを操作し、超音波出力中に超音波プローブ76を進退させることで接合対象の生体組織全長にわたって生体組織を破壊することができる。超音波プローブ76の進退は、手動で行っても良いし、自動で行うようにすることもできる。
コラーゲンは細胞などの他の生体組織の成分と比較してキャビテーションにより破砕され難い成分であるため、超音波処置を行った後も残存する。破砕された生体組織は、この後、生体組織を保持する工程で、圧力により保持部材72,74の側方に圧排される。その結果、コラーゲンを生体組織同士の接合対象の表面(接合面)に露出させることができる。
次に、超音波プローブ76を生体組織の接合面(処置面)に接触した状態からシース54の内部へと格納することにより、露出させたコラーゲン同士を実際に密着させることができる。このように、コラーゲン同士を密着させることにより、続く高周波出力による処置の際に、変性させたコラーゲン分子同士を接着させることができる。
続く高周波出力による処置では、上述したように、露出かつ密着させたコラーゲン同士をジュール熱により変性させて接着させる。同時に、生体組織を発熱させることにより、生体組織の水分を蒸発させる。
コラーゲンは、生体内に存在するタンパク質の中で、接着力が高いものひとつである。コラーゲンを接合面に露出させることにより、細胞などが接合表面に存在する生体組織の接合よりも、より強固な生体組織の接合を実現することができる。また、組織の表面に存在するタンパク質の種類が同一でないことが、生体内の異なる組織の接合力がばらつく原因のひとつとなっている。あらゆる生体組織において、常にコラーゲンを露出させることができれば、接合面の生体組織の組成を均一にすることができるため、安定した組織接合が可能になる。すなわち、臓器の種類により、表面に存在する細胞種が異なることや、組織構造が異なることに起因する組織接合強度のばらつきを少なくすることができる。
コラーゲンを近接して接合することにより、近傍組織からの線維芽細胞の遊走が容易になる結果、早い組織治癒を可能にし、生体組織の強度を術後早期に向上させる環境を作ることができる。
本実施の形態では、このような効果を有する、安全面で優れるエネルギ処置具12を提供することができる。
なお、ここでは、エネルギ処置具12を用いて生体組織同士を接合する例について説明したが、単に生体組織を凝固させることも可能である。
また、超音波プローブ76を進退させる際には、超音波プローブ76をその軸回りに回動させるようにすることも好ましい。例えば超音波振動子43のハウジング43aにモータ(図1B中の符号43に含まれる)を設けることによって、超音波振動子43ごと超音波プローブ76を回動させることができる。このように超音波プローブ76を回動可能とすると、より容易に、上皮組織を除去してコラーゲン等を露出させることができる。
また、この実施の形態では、高周波エネルギ源14および超音波エネルギ源16にそれぞれフットスイッチ又はハンドスイッチを設けるものとし、超音波処置、高周波処置の順に処置を行うことを説明したが、超音波エネルギ源16のフットスイッチ又はハンドスイッチよりも先に高周波エネルギ源14のフットスイッチ又はハンドスイッチを操作したときには、高周波出力部26からエネルギが出力されないように設定することも好ましい。このとき、もちろん、超音波出力部34からエネルギが出力された後は高周波出力部26から出力することができる。
以上、本実施形態では、図1Aから図6を用いて治療処置装置10について説明したが、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意のものに置換することができる。例えば、図示しないが、保持部材72,74の高周波電極82b,84bの代わりに発熱素子(ヒータ)を用いても、同様の効果を得ることができる。この場合、発熱素子が上述したようにセンサの役割を果たすようにすることができる。また、発熱素子と高周波電極とを組み合わせても良い。
本実施形態では、接合対象の生体組織の状態を認識するために、接合対象の生体組織インピーダンスZを検出しているが、生体情報としてはインピーダンスZに限定されることはない。例えば、電力値や位相などの他の電気的情報も許容される。すなわち、生体情報としては、例えば、インピーダンスZを算出するための電流、電圧および電力、これらから算出されるインピーダンスZ、並びに位相情報が挙げられる。
保持部材72,74の電極82b,84bは、図7Aおよび図7Bに示すように形成され、配置されていることも好ましい。この場合、各電極82b,84bは円形状に形成されている。また、溝92に配設された電極82bは、等間隔に配置されているのではなく、一部が軸方向に近接した状態に配設されていても良い。第1の保持部材72の電極82bがこのように配置されていることにより、対向する第2の保持部材74の電極84bに対して電流密度を高くした処置を行うことができる。
また、この実施の形態では、図1Aおよび図1Bに示すように、超音波プローブ76をシャフト44に対して動かすのに第1のノブ42aとは離れた第2のノブ42bを用いる場合について説明した。その他、図8に示すように、第1のノブ42aと第2のノブ42bとが並設されていることも好ましい。図8に示す第2のノブ42bは、ハンドル42の他端側に近接させると超音波プローブ76の先端がシャフト44の先端に対して引き込んだ状態となり、他端側に対して離隔させると超音波プローブ76の先端がシャフト44の先端に対して突出し第1および第2の保持部材72,74の間に配設された状態となる。
また、この実施の形態では、腹壁を通して腹腔内(体内)の生体組織を処置するためのリニアタイプのエネルギ処置具12(図1A参照)を例にして説明したが、例えば図9に示す、腹壁を通して体外に処置対象の生体組織を取り出して処置を行うオープン用のリニアタイプのエネルギ処置具(治療用処置具)12aを用いることもできる。このエネルギ処置具12aは、ハンドル42と、治療部46とを備えている。すなわち、腹壁を通して処置するためのエネルギ処置具12とは異なり、シャフト44(図1A参照)が除去されている。一方、シャフト44と同様の作用を有する部材がハンドル42内に配設されている。このため、このエネルギ処置具12aは、上述した図1Aに示すエネルギ処置具12と同様に使用することができる。
なお、上述した第1の実施の形態における高周波処置では、図10Aに模式的に示すようにバイポーラ型の処置について説明した。すなわち、第1および第2の電極82b,84bの間の生体組織に通電する場合について説明した。ここでは、図10Bに示すように、モノポーラ型の処置を行うようにすることも好適である。この場合、処置される患者Pには、対極板Rが装着される。この対極板Rは、通電ライン18cを介して高周波エネルギ源14に接続されている。
そして、図10Bに示すように、第1および第2の電極82b,84bが同極である場合、第1および第2の電極82b,84bの間の生体組織と対極板Rとの間に通電される。このとき、第1および第2の電極82b,84bに接触した生体組織の面積は、対極板Rに接した生体組織の面積に対して、充分に小さい。このため、第1および第2の電極82b,84bに接触した生体組織に対するエネルギ密度が高くなる。したがって、第1および第2の電極82b,84bの間に保持された生体組織が処置される。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施の形態について図11から図15を用いて説明する。この実施の形態は第1の実施の形態の変形例であって、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図11および図12に示すように、第1および第2の保持部材72,74の間に配設可能な超音波プローブ76(図1Aから図3D参照)が除去され、代わりに超音波振動を伝達可能であり、かつ、その内部(吸引路176a)を通して除去した生体組織等を吸引可能な筒状のプローブ(以下、超音波吸引プローブと称する)176が配設されている。
治療処置装置10は、ハンドピースと称されるエネルギ処置具(治療用処置具)12と、高周波エネルギ源14と、超音波エネルギ源16とに加えて、流体供給/吸引部102を備えている。
流体供給/吸引部102は、生理食塩水が入れられたバッグ112と、送水チューブ(流体供給用チューブ)114と、吸引チューブ116と、吸引タンク118と、送水量/吸引圧調整装置120とを備えている。送水量/吸引圧調整装置120は、送水量調節部122と、吸引圧調節部124とを備えている。送水量/吸引圧調整装置120は、ケーブル121およびその端部に配設されたコネクタ121aにより超音波エネルギ源16と着脱可能に接続されている。
なお、送水チューブ114や吸引チューブ116は、耐薬品性を有するとともに可撓性を有するPTFE等の樹脂材で形成されていることが好ましい。
送水チューブ114の後端は、生理食塩水が入れられたバッグ112に接続され、超音波吸引プローブ176に並設されている。吸引チューブ116は、超音波吸引プローブ176の基端と、吸引した生体組織等を集める吸引タンク118とに接続されている。すなわち、エネルギ処置具12には、送水チューブ114と吸引チューブ116とが配設されている。送水チューブ114は送水量調節部122を通して生理食塩水バッグ112に接続されている。吸引チューブ116は、吸引圧調節部124を介して吸引タンク118に接続されている。送水量調節部122は、送水チューブ114の内径を変化させてバッグ112内から供給される生理食塩水の供給量を制御する。吸引圧調節部124は、吸引タンク118に生体組織等を吸引する圧力を調節する。
超音波エネルギ源16の超音波出力制御部32は、超音波エネルギ源16の外側に配置された流体供給/吸引部102、すなわち、送水量調節部122および吸引圧調節部124に接続されている。
生理食塩水バッグ112には、生理食塩水が溜められている。バッグ112内の生理食塩水は、例えば図示しないロータリーポンプによる駆動により、送水量調節部122に配設された送水チューブ114を通して生体組織(被処置部)に供給される。一方、生体組織は、図示しない吸引装置により、超音波吸引プローブ176の吸引路176aおよび吸引圧調節部124に配設された吸引チューブ116を通して吸引タンク118に溜められる。
ハンドル42の内部には、超音波振動子43が格納されており、この超音波振動子43の振動を生体組織に伝達する超音波吸引プローブ176がシャフト44に格納されている。この超音波吸引プローブ176には、生体組織を超音波処置し、並びに、超音波処置した生体組織を吸引するために、超音波吸引プローブ176の全長にわたって吸引路176aが形成されている。なお、超音波吸引プローブ176の側面は曲線や凹凸を持つことも好適である。超音波吸引プローブ176は、横振動やねじり振動する構造を有することも好適である。
また、送水チューブ114は、シース54の超音波吸引プローブ176に並設している。このため、送水チューブ114は、生理食塩水バッグ112から送られてくる生理食塩水を通すことができる。
次に、この実施の形態に係る治療処置装置10の作用について図14に示すフローチャートに沿って説明する。
流体供給/吸引部102が追加されたこと以外は、第1の実施の形態で説明した作用と同様の作用を奏する。
第1および第2の保持部材72,74の両方に、接合対象の生体組織を接触させ、接合面の間に超音波吸引プローブ176が配置された状態で、超音波エネルギ源16に接続されたフットスイッチやハンドスイッチを操作する。超音波エネルギ源16からケーブル19、超音波振動子43を介して、第1および第2の保持部材72,74の間に配置された超音波吸引プローブ176が振動する。また、同時に、生理食塩水が生体組織(被処置部)に供給されるとともに、生体組織の吸引が開始される(S11)。この超音波振動の伝達により生体組織に生じるキャビテーションにより、生体組織表面の細胞などが除去され、生体組織の接合に最も寄与するコラーゲンが接合表面に露出する。このとき、超音波処置されている生体組織には生理食塩水が供給されているので、生理食塩水とともに生体組織表面の細胞などが超音波吸引プローブ176の吸引路176aに吸引される。このようにして、接合対象の生体組織からコラーゲンを露出させる。
超音波による生体組織の処置および生体組織の吸引は、一定時間(例えば3秒間)行われ(S12)、時間の経過後は自動的に停止する(S13)。なお、超音波出力を停止させるのと同時に、被処置部への生理食塩水の供給と組織の吸引も停止する。
次に、保持部材72,74の間に配設された超音波吸引プローブ176を後退させる(S14)。このとき、第1の実施の形態で説明したように、超音波処置により生体組織の接合面に露出したコラーゲン同士が、弾性部材92a,94aによる電極82b,84bの押圧により密着する。
その後、高周波エネルギ源14に接続されたフットスイッチやハンドスイッチを操作する。すると、第1および第2の高周波電極82b,84bにそれぞれエネルギが供給されて第1および第2の高周波電極82b,84b間に保持された生体組織が変性および脱水される(S5−S7)。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下のことが言える。
この実施の形態では、第1の実施の形態と同様のキャビテーションによる生体組織の破砕に加えて、破砕した生体組織を吸引することにより、接合する生体組織の表面の細胞などを生体組織の接合表面から効果的に除去することができる。したがって、接合面のコラーゲンを露出することができる。
なお、バッグ112に貯留される流体(流動体)としては、生体組織に浸透性があり、かつ、例えばイオン化された導電性流体など、電気エネルギを誘導することが可能なものが用いられることが好ましい。このような流体として、例えば、生理食塩水、高張食塩水、低張食塩水、電解質補液製剤などが用いられる。また、流体として粘性が高い、例えばヒアルロン酸等のような膠化体(流動体)の使用も許容される。
また、図15Aから図15Cに示すように、第1の保持部材72の保持面82に開口部(送水口)136aを配置することができる。
図15Aから図15Cに示すように、第1および第2の保持部材72,74は接合対象の生体組織に流体を放出可能な構造(送水機構)を有する。第1の保持部材72の本体72aには、生体組織との接触面が平面状に形成された電極132が配設されている。この電極132は略矩形状に形成され、この電極132の外周には生体組織から生じる蒸気の通路となる環状溝134が形成されている。一方、第1の保持部材72の本体72aの中心軸上には、第1から第3の実施の形態で説明したように、超音波プローブ76や超音波吸引プローブ176が配設される溝92が形成されている。
第1の保持部材72の本体72aの内部には、管路136が配設されている。この管路136は、第1の保持部材72の本体72aの内部で略L字型に屈曲して、複数の開口部(貫通孔)136aが形成されている。複数の開口部136aは電極132の表面で開口されている。すなわち、管路136と電極132の外部とは連通されている。特に、電極132で開口された複数の開口部136aは、例えば第1の保持部材72の本体72aの中心軸に対して所定距離外れた位置に、所定の間隔に同じ径に形成されている。このため、管路136に生理食塩水などの流体を流すと、管路136の開口部136aからその流体が放出される。
なお、開口部136aは、第1の保持部材72の本体72aの中心軸上に形成された溝92と略平行な位置に等間隔に配設されている。開口部136aの外周は、絶縁性を有する素材で覆われている。なお、管路136自体は絶縁性を有する素材で形成されていることも好適である。管路136は、例えば円筒や四角筒状であることが好適であるが、その横断面を楕円筒形、多角筒形など、種々の形状とすることが許容される。
この管路136は、シャフト44の筒体52の内部又はシース54との間の外部を通してハンドル42まで連続して形成されている。管路136は、送水チューブ114に連通され、バッグ112から送水チューブ114を通して供給された生理食塩水を第1および第2の保持部材72,74の電極132,142の内側に配設された開口部136aからも放出することができる。
この電極132は、例えば第2の保持部材74に対向する側に対して反対側の基端部で第1の通電ライン18aを介してハンドル42から延出されたケーブル17に配設されている。
なお、図示しないが、第2の保持部材74も第1の保持部材72と対称的に形成されている。ここでは、便宜的に、第2の保持部材74に設けられた電極に符号142を、環状溝に符号144を、管路に符号146を、開口部に符号146aを付して説明する。
第1および第2の保持部材72,74の電極132,142を同電位(同極)としたとき、高周波エネルギ源14からエネルギ(高周波電力)が供給されると、第1の保持部材72の電極132と第2の保持部材74の電極142とに接触した生体組織に高周波エネルギが供給されて加熱される。このとき、電極132,142はセンサの役割を果たして、生体組織を通して電極132,142の間に流れる電流、電圧等を計測して、第1および第2の通電ライン18a,18bを通して高周波エネルギ源14の検出部22にその信号を入力する。
なお、第1および第2の保持部材72,74の管路136,146は、シャフト44の筒体52の内部を通してハンドル42まで延出されている。これら管路136,146はハンドル42から第1および第2の通電ライン18a,18bと並設されたチューブ(図示せず)として延出され、送水チューブ114(図11参照)などに接続されている。このため、これら管路136,146を通して開口部136a,146aに導電性流体などの液体を注入することができる。
これら開口部136a,146aは、図15Aから図15C中ではそれぞれ円形状に形成されているが、円形に限定されることなく、楕円形や多角形など、種々の形状が許容される。また、第1の保持部材72における開口部136aの配置、および、第2の保持部材74における開口部146aの配置は、第1および第2の高周波電極132,142内の縦方向(長手方向)に沿って所定の間隔において一列に限定されることなく、複数列および、ランダムに配設されることも許容される。
図15Aから図15Cに示す第1の保持部材72の保持面82には、例えば管路136を2つに分けることにより、送水を行う送水口、および、吸引を行う吸引口を共に配置することもできる。すなわち、第1の保持部材72に送水機構と吸引機構とを並設することも可能である。また、詳細には説明しないが、保持面82の送水口136aを吸引口に置き換えることによって、吸引機構に変更することも可能である。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施の形態について図16から図19Bを用いて説明する。この実施の形態は第1の実施の形態の変形例であって、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図16から図17Dに示すように、第1および第2の保持部材72,74の間に配設可能な超音波プローブ76が除去され、代わりにロッド状の高周波電極(エネルギ放出部)276が配設されている。
図16に示すように、治療処置装置10の高周波エネルギ源14は、検出部22と、高周波出力制御部24と、高周波出力部26とに加えて、スイッチング部202とユーザインターフェイス204とを備えている。
スイッチング部202は検出部22に接続されているとともに、エネルギ処置具12に接続されている。スイッチング部202は、第1電極82b、第2電極84b、および、ロッド状電極276とエネルギ処置具12との間の回路を接続/遮断し、電流の流れを切り替える。本実施の形態では、後述する第1段階出力と第2段階出力とに回路を切り替える。
なお、ユーザインターフェイス204は、高周波エネルギ源14の現在の状態を表示したり、高周波電極82b,84b,276間の生体組織の閾値の設定等に用いられる。
ハンドル42の第2のノブ42bは、図17Aから図17Cに示す前後送りロッド276aの基端に接続されている。前後送りロッド276aの先端はシャフト44の内側を通ってロッド状電極276の基端に接続されている。すなわち、第1および第2の保持部材72,74の間には、超音波プローブ76の代わりにロッド状電極276が配置されている。ハンドル42の第2のノブ42bを術者側に移動させると、図17Aから図17Cに示すエネルギ処置具12の保持部材72,74の間に配置されたロッド状電極276がその軸方向に沿って術者に近接する側に移動する。すると、図17Cに示すように、ロッド状電極276の先端がシャフト44の筒体52の先端に対して格納される。第2のノブ42bを保持部材72,74側、すなわち、術者に対して遠位側に移動させると、ロッド状電極276の先端はシャフト44の筒体52の先端から出て図17Bに示すように再び保持部材72,74の間に配置される。
ハンドル42内には、第1の保持部材72に設けられた電極82bに高周波電流を供給する第1の通電ライン18aと、第2の保持部材74の電極84bに高周波電流を供給する第2の通電ライン18bと、ロッド状電極276に高周波電流を供給する第3の通電ライン18dとが配設され、これら第1から第3の通電ライン18a,18b,18dはケーブル17内に配設されている。すなわち、第3の通電ライン18dは、ロッド状電極276に電気的に接続されている。このため、これら第1から第3の通電ライン18a,18b,18dはケーブル17のコネクタ17aに接続されている。
図17Dに示すように、ロッド状電極276の断面形状は、例えば矩形があるが、その横断面を円形、多角形など、種々の形状とすることが許容される。保持面82,84の溝92,94の断面形状は、超音波プローブ76と同様の形状が好適であるが、楕円形、多角形など種々の形状とすることが許容される。
ロッド状電極276は、第1および第2の保持部材72,74の第1および第2電極82b,84bよりもその表面積が小さく形成されている。このため、第1および第2電極82b,84bを同極として、ロッド状電極276との間の生体組織に対して高周波エネルギを出力したとき、ロッド状電極276の表面で電流密度が高くなり、生体組織を蒸散させることができる。
また、第1および第2の保持部材72,74の本体72a,72bの保持面82,84の間に保持した生体組織を十分に処置するために、図17Aから図17D(特に図17D)に示すように、電極82b,84bが本体72a,74aの長手方向に対して直交する方向に連続して形成されていることが好適である。このような電極82b,84bを用いることにより、電極82b,84bと生体組織との接触面積を広く取ることができる。このため、弾性部材92a,94a(図3Aから図3C参照)を配置することなく生体組織を処置するのに十分な圧力をかけることができる。
次に、この実施の形態に係る治療処置装置10の作用について説明する。
ここで、上述した第1段階出力の際は、第1電極82bおよび第2電極84bは同極であり、ロッド状電極276は第1電極82bおよび第2電極84bと異なる極になっている。このため、第1段階出力では、第1および第2の電極82b,84bからロッド状電極276に向かって電流が流れるよう、スイッチング部202によって制御されている。
第2段階出力の前に、ロッド状電極276はシャフト44の内部に格納される。また、第2段階出力の前に、スイッチング部202によって、第1の電極82bおよび第2電極84bが異極になるよう回路が切り替えられる。この結果、第2段階出力の際には、第1電極82bと第2電極84bとの間の生体組織に電流が流れる。
以下、治療処置装置10の動作について、図18に示すフローチャートに沿って詳細に説明する。
第1の実施の形態で説明したように、第1および第2の保持部材72,74の本体72a,74aの保持面82,84の間に生体組織を保持する。このとき、第1の保持部材72の保持面82の接触面82aおよび第1の高周波電極82bと、第2の保持部材74の保持面84の接触面84aおよび第2の高周波電極84bとに、接合対象の生体組織が接触している。この状態で、高周波エネルギ源14に接続されたフットスイッチやハンドスイッチを操作する。
このとき、スイッチング部202は第1段階出力に設定されている。このため、高周波エネルギ源14から、同極の第1電極82bおよび第2電極84bと、これらとは異極のロッド状電極276とにそれぞれ通電ライン18a,18b,18dを通してエネルギを供給する。このため、電流が生体組織を通して第1電極82bおよび第2電極84bからロッド状電極276に向かって流れる(S21)。
ここで、ロッド状電極276が触れる生体組織の面積は、第1電極82bおよび第2電極84bが触れる生体組織の面積より小さい。これにより、ロッド状電極276に触れる組織面の電流密度は、第1および第2電極82b,84bの電流密度よりも高くなる。その結果、ロッド状電極276の周辺の生体組織を効率良く蒸散させることができる。このため、上皮組織が剥離除去され、コラーゲンを含む層が生体組織の接合表面に露出する。同極の第1電極82bおよび第2電極84bと、これらとは異極のロッド状電極276とからの出力は、出力の開始から一定の時間(例えば3秒)経過したか否か判断する(S22)。そして、3秒経過後に高周波出力を自動的に停止させる(S23)。
なお、第1段階出力を開始すると同時に、高周波エネルギ源14の内部の検出部22でロッド状電極276に接触した生体組織のインピーダンスZを検出することができる。第1段階出力を開始したときのインピーダンスZ(初期値)は、電極82b,84b,276の大きさや形状によって変わってくるが、例えば50[Ω]程度である。そして、生体組織に高周波電力が加えられて生体組織が焼灼されるにつれてインピーダンスZの値は約50[Ω]から一度低下した後に上昇していく。このため、高周波出力の開始から停止までを一定時間(例えば3秒)でなく、生体組織のインピーダンスZが例えば1000[Ω]に上昇したときに停止させるなどとしても良い。
第1電極82bおよび第2電極84bと、これらとは異極のロッド状電極276との間の生体組織に通電が終了した後、高周波エネルギ源14のユーザインターフェイス204に例えば「ロッド状電極後退可能」を示す表示がされる。この表示は、第1段階出力が終了したことを表わす。この表示を確認した後、術者(ユーザ)はフットスイッチ又はハンドスイッチの押圧を解除する。なお、ユーザインターフェイス204に「第1段階出力終了」と表示されることも好ましい。
高周波エネルギ源14が、高周波出力部26からの高周波エネルギの出力を停止させた後、スイッチング部202は第2段階出力に自動的に回路を切り替える(S24b)。一方、スイッチング部202による回路の切り替えと同時又は、適宜の時期(回路の切り替えの前又は後)に、第1および第2の保持部材72,74は閉じたままロッド状電極276を後退させ、シャフト44の内部に格納する(S24a)。このとき、ハンドル42に備えられた第2のノブ42bを術者側に移動させる。そうすると、エネルギ処置具12の保持部材72,74の間に配置されたロッド状電極276がその軸方向に沿ってシャフト44の内部を術者側に移動する。
第2段階出力では、第1電極82bおよび第2電極84bが異極になるよう回路が切り替えられる。そして、高周波エネルギ源14に接続されたフットスイッチやハンドスイッチを再び操作する。この結果、第2段階出力の際には、第1および第2電極82b,84bの間の生体組織に電流が流れる。すなわち、第1の高周波電極82bは接合対象の生体組織を介して第2の高周波電極84bとの間に高周波電流を通電する(S5)。このため、第1の高周波電極82bと第2の高周波電極84bとの間の接合対象の生体組織が加熱される。
第2段階出力を開始すると同時に、高周波エネルギ源14の内部の検出部22で第1および第2の電極82b,84bに接触した生体組織のインピーダンスZを検出する。処置を始めたときのインピーダンスZ(初期値)は、電極82b,84bの大きさや形状によって変わってくるが、例えば50[Ω]程度である。そして、生体組織に高周波電力が加えられて生体組織が焼灼されるにつれてインピーダンスZの値は約50[Ω]から一度低下した後に上昇していく。このようなインピーダンスZの値の上昇は、生体組織から水分が抜けて乾燥化が進んでいることを示す。このため、接合対象の生体組織が加熱焼灼されると、その生体組織は徐々に変性および脱水されて一体化する。
次いで、算出されたインピーダンスZについて、例えば高周波出力制御部24に閾値として設定した1000[Ω](これに限らず任意に設定可能である)を超えたか否かを判断する(S6)。インピーダンスZが閾値1000[Ω]を超えたと判断した場合は、高周波出力制御部24は、高周波出力部26からの高周波電力の出力を停止させる(S7)。
第1電極82bおよび第2電極84bの間の生体組織に通電が終了した後、高周波エネルギ源14のユーザインターフェイス204に例えば「処置終了」を示す表示がされる。この表示は、第2段階出力が終了したことを表わす。この表示を確認した後、術者(ユーザ)はフットスイッチ又はハンドスイッチの押圧を解除する。なお、ユーザインターフェイス204に「第2段階出力終了」と表示されることも好ましい。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下のことが言える。
本実施の形態では、接合面の生体組織を剥離させるために、第1の実施の形態の超音波プローブ76の代わりに高周波電極(ロッド状電極)276を用いている。高周波エネルギには、超音波エネルギを用いた処置ほどコラーゲンのみを残存させる特異性は有していない。しかしながら、例えば上皮組織など、高周波エネルギを用いて表面に存在する細胞成分を蒸散させることにより、上皮組織よりも深部に存在するコラーゲンを露出させることができる。
なお、本実施形態では、第1段階出力や第2段階出力において、高周波エネルギを一定時間放出し続ける場合について説明したが、高周波出力に休止期間を設けることや、低出力や高出力を繰り返すことも有用である。処置の終了条件(第2段階出力の終了条件)に関しては、閾値が終了条件として設定した閾値を超えたか否かの判断だけではなく、一定時間出力した後自動的に終了するなどとしても良い。
第1の実施の形態、第2の実施の形態と同様に、保持部材72,74の内部には、弾性部材92a,94aが配置され、保持部材72,74の溝部92,94の電極82b,84bを裏から押圧するように構成することも好ましい。これにより、ロッド状電極276が保持部材72,74の間に配置されていないときには、生体組織に把持圧を加えることができる。
また、第1段階出力による蒸散は、ここでは、ロッド状電極276と、第1および第2電極82b,84bの間に電流を流すことで行われたが、ロッド状電極276に並設された別の電極を用いて処置を行うことも好ましい。
なお、上述した第3の実施の形態では、図19Aに模式的に示すようにバイポーラ型の処置について説明した。すなわち、第1および第2の電極82b,84bとロッド状電極276との間の生体組織、第1の電極82bと第2の電極84bとの間の生体組織に通電する場合について説明した。
ここでは、図19Bに示すように、モノポーラ型の処置を行うようにすることも好適である。この場合、処置される患者Pには、対極板Rが装着される。この対極板Rは、通電ライン18eを介して高周波エネルギ源14に接続されている。
そして、第1および第2の電極82b,84bが同極である場合、第1および第2の電極82b,84bの間の生体組織と対極板Rとの間に通電される。このとき、第1および第2の電極82b,84bに接触した生体組織の面積は、対極板Rに接した生体組織の面積に対して、充分に小さい。このため、第1および第2の電極82b,84bに接触した生体組織に対するエネルギ密度が高くなる。したがって、第1および第2の電極82b,84bの間に保持された生体組織が処置される。
また、ロッド状電極276と対極板Rとの間の生体組織に通電することもできる。このとき、ロッド状電極276に接触した生体組織の面積は、対極板Rに接した生体組織の面積に対して、充分に小さい。このため、ロッド状電極276に接触した生体組織に対するエネルギ密度が高くなる。したがって、ロッド状電極276に接触した生体組織(ここでは第1および第2の保持部材72,74の間に保持された生体組織)の接合面が処置されることとなる。
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態について図20から図23を用いて説明する。この実施の形態は第1の実施の形態の変形例であって、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図20および図21に示すように、治療処置装置10は、エネルギ処置具(治療用処置具)12と、エネルギ処置具12に高周波エネルギを供給する高周波エネルギ源14とを備えている。
図21に示すように、高周波エネルギ源14は、検出部22と、高周波出力制御部24と、高周波出力部26と、剥離部材制御部302と、剥離部材出力部304とを備えている。剥離部材制御部302には、機械的剥離部材376の剥離部材移動機構306を駆動するための剥離部材出力部304が接続されている。
図20に示すように、ハンドル42の内部には、例えばリニアモータなどの、保持部材72,74の間に配置される剥離部材376に回転や振動を加えるための、機械的剥離部材移動機構306を備えている。剥離部材移動機構306は、電力を得るため、エネルギ処置具12から延出されたケーブル319のコネクタ319aによって高周波エネルギ源14と接続されている。この機械的剥離部材移動機構306は、シャフト44内の筒体52を挿通した前後送りロッド376aの基端に接続されている。この前後送りロッド376aの先端は、保持部材72,74間に配設される剥離部材376の基端に一体的に形成されている。
なお、剥離部材376の横断面形状は、図22Dに示すように、例えば円形があるが、その横断面を楕円形、多角形など、種々の形状とすることが許容される。保持部材72,74の本体72a,74aの溝92,94の断面形状は、剥離部材376の外形の形状(円形)が好適であるが、楕円形、多角形など種々の形状とすることが許容される。また、複数の剥離部材376を並設して用いることも許容される。
図22Bに示すように、剥離部材376の表面は、生体組織の表層を剥離し易いように、例えば軸方向や輪状の溝のような凹凸部を有する。凹凸部の先端は鋭利であることも好適である。
次に、この実施の形態に係る治療処置装置10の作用について、図23に示すフローチャートに沿って説明する。
生体組織を第1および第2の保持部材72,74の間で保持し、接合する生体組織の間に剥離部材376を配置する。その後、高周波エネルギ源14に接続されたハンドスイッチもしくはフットスイッチを押圧する。
高周波エネルギ源14からケーブル319を介して、ハンドル42の内部の剥離部材移動機構306が回転運動や振動運動を起こす。このため、剥離部材移動機構306は、前後送りロッド376aに対して回転運動や振動運動を伝達する。なお、ここでいう振動とは、超音波振動よりも周波数が低い振動をいう。この前後送りロッド376aは、その回転運動や振動運動を剥離部材376に伝達する。このため、保持部材72,74の間に配置された剥離部材376を回転または振動させる。このような、剥離部材376の回転や振動により、生体組織の表面の成分を剥離またはカットし、比較的強度が高いコラーゲンを含む層を接合表面に露出させる(S31)。
なお、剥離部材376による剥離操作は、一定時間行なわれる(S32)。例えば3秒など、出力開始から一定時間後に剥離部材制御部302は、物理的剥離部材出力部304からの電力の出力を停止させる。このため、剥離部材移動機構306による回転または振動も停止する。したがって、剥離部材376による回転または振動も停止する(S33)。
そして、第1および第2の保持部材72,74の間の機械的剥離部材376を後退させる。ハンドル42の第2のノブ42bを術者側に移動させると、エネルギ処置具12の保持部材72,74の間に配置された剥離部材376がその軸方向に沿ってシャフト44の内部を術者側に移動し、剥離部材376の先端がシャフト44の先端に対して格納される(S34)。
詳細は第1の実施の形態で説明したため、省略するが、続いて高周波エネルギ源14は、その内部の高周波出力部26を高周波出力制御部24で制御しながら駆動し、高周波出力部26から高周波電力を出力する(S5)。この結果、生体組織の接合がなされる(S6,S7)。
第1実施の形態と同様であるが、検出部22で検出されたインピーダンスZが閾値1000[Ω]を超えたと判断された場合は、高周波出力制御部24は、高周波出力部26からの高周波電力の出力を停止させる。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下のことが言える。
本実施の形態では、接合対象の接合面同士の生体組織を剥離するために、第1の実施の形態の超音波プローブ76の代わりに摩擦などの機械的刺激を与える剥離部材376を用いている。機械的刺激には、超音波エネルギを用いた処置ほどコラーゲンのみを残存させる特異性は有していないが、例えば上皮などの表面に存在する細胞成分を摩擦等により除去させることにより、より深部に存在するコラーゲンを露出することができる。
これまで、いくつかの実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
[付記]
[付記1−1]
体内の接合対象の生体組織を接合処置するための治療処置装置(10)であって、
接合対象の生体組織にエネルギを印加するためのエネルギ源(14)と、
接合対象の生体組織を保持するためそれぞれ保持面(82,84)を有する少なくとも1対の保持部材(72,74)と、前記保持部材の保持面に設けられ、前記エネルギ源からエネルギを印加したときに接合対象の生体組織を接合するためのエネルギ放出部(82b,84b)とを有し、前記エネルギ源からエネルギを印加したときに接合対象の生体組織を接合するための第1の処置部(62)と、
接合対象の生体組織の間に挟まれ、接合対象の生体組織の接合面の組織の表層部を除去する第2の処置部(64)と、
前記保持部材の少なくとも一方が他方に対して相対的に移動するように操作する機能を有する操作部(42)と、
前記エネルギ放出部からの出力を制御する制御部(24)と
を具備することを特徴とする治療処置装置。
[付記1−2]
前記第2の処置部(64)は、生体組織の表層部を除去してコラーゲンを露出させる超音波振動を伝達する超音波プローブ(76;176)を有することを特徴とする付記1−1に記載の治療処置装置(10)。
[付記1−3]
前記エネルギ放出部(82b,84b)は、前記保持部材(72,74)の保持面(82,84)に電極又はヒータを有することを特徴とする付記1−1に記載の治療処置装置(10)。
[付記1−4]
前記第2の処置部(64)は、生体組織の表層部を機械的に剥離させて除去する剥離機構(376)を有することを特徴とする付記1−1に記載の治療処置装置(10)。
[付記1−5]
前記保持部材(72,74)は、先端部と基端部とを有し、
前記第2の処置部(64)は、前記保持部材の先端部から基端部の長手方向を軸として回動可能な部材を有することを特徴とする付記1−1に記載の治療処置装置(10)。
[付記1−6]
前記保持部材(72,74)は生体組織に流体を吐出する、および/又は、剥離させた生体組織を吸引する開口部(176a)を有することを特徴とする付記1−1に記載の治療処置装置(10)。
[付記1−7]
前記第2の処置部(64)は、生体組織に流体を吐出する、および/又は、生体組織の表層部から除去した生体組織を吸引するチューブ状部材(176a)を有することを特徴とする付記1−1に記載の治療処置装置(10)。
[付記1−8]
前記保持部材(72,74)は、先端部と基端部と、前記先端部および基端部により規定される長手方向軸とを有し、
前記第2の処置部(64)は、前記保持部材の先端部の先端よりも基端側の範囲で前記先端部および基端部により規定される長手方向軸に沿って移動可能であることを特徴とする付記1−1に記載の治療処置装置(10)。
[付記1−9]
前記保持部材(72,74)の幅は、前記第2の処置部(64)の幅と同等又はそれよりも大きいことを特徴とする付記1−1に記載の治療処置装置(10)。
[付記1−10]
体内の接合対象の生体組織を接合処置するための治療用処置具(12)であって、
接合対象の生体組織を保持するためそれぞれ保持面(82,84)を有する少なくとも1対の保持部材(72,74)と、前記保持部材の保持面に設けられ、前記エネルギ源からエネルギを印加したときに接合対象の生体組織を接合するためのエネルギ放出部(82b,84b)とを有し、エネルギ源(14)からエネルギを印加したときに接合対象の生体組織を接合するための第1の処置部(62)と、
接合対象の生体組織の間に挟まれ、接合対象の生体組織の接合面の組織の表層部を除去する第2の処置部(64)と、
前記保持部材の少なくとも一方が他方に対して相対的に移動するように操作する機能を有する操作部(42)と
を具備することを特徴とする治療用処置具。
[付記1−11]
前記第2の処置部(64)は、前記エネルギ源(14)から供給されるエネルギにより発生させた超音波振動を伝達する超音波プローブ(76)を有することを特徴とする付記1−10に記載の治療用処置具(12)。
[付記1−12]
前記エネルギ放出部(82b,84b)は、前記保持部材(72,74)の保持面(82,84)に電極又はヒータを有し、
前記電極又はヒータは、前記1対の保持部材で保持した生体組織の生体情報を検出可能であるとともに、検出した生体情報に基づいて前記エネルギ源からの出力が制御されることを特徴とする付記1−10に記載の治療用処置具(12)。
[付記1−13]
前記第2の処置部(64)は、生体組織の表層部を機械的に剥離させて除去する剥離機構(376)を有することを特徴とする付記1−10に記載の治療用処置具(12)。
[付記1−14]
前記第2の処置部(64)は、生体組織に流体を吐出する、および/又は、生体組織の表層部から除去した生体組織を吸引するチューブ状部材(176)を有することを特徴とする付記1−10に記載の治療用処置具(12)。
[付記2−1]
生体組織の接合対象部位を接合処置するための治療用処置具であって、
前記接合対象部位を挟持するために開閉動作可能な保持部と、
前記接合対象部位の生体組織同士が接触する接合面の表層組織を除去する表層組織除去機能を有する表層組織除去部と、
前記表層組織除去部を前記接合面に対して進退可能に可動する除去部進退部と、
前記保持部で挟持された前記接合対象部位に対して熱エネルギを供給可能な熱エネルギ供給部と、
を具備することを特徴とする治療用処置具。
[付記2−2]
前記表層組織除去部は、前記接合対象部位の接合面の表層組織を除去して粘膜下のタンパク質を露出させる超音波振動を伝達する超音波プローブを有することを特徴とする付記2−1に記載の治療用処置具。
[付記2−3]
前記熱エネルギ供給部は、前記保持部の保持面に電極又はヒータを有することを特徴とする付記2−1に記載の治療用処置具。
[付記2−4]
前記熱エネルギ供給部は、前記保持部で保持した生体組織の生体情報を検出可能な生体情報検出部を有し、検出した生体情報に基づいて前記接合対象部位に熱エネルギ供給部からの熱エネルギの供給を制御する制御部を有することを特徴とする付記2−1に記載の治療用処置具。
[付記2−5]
前記表層組織除去部は、前記接合面の表層組織を機械的に剥離させて除去する剥離機構を有することを特徴とする付記2−1に記載の治療用処置具。
[付記2−6]
前記保持部は、先端部と基端部とを有し、
前記表層組織除去部は、前記保持部の先端部から基端部の長手方向を軸として回動可能な部材を有することを特徴とする付記2−1に記載の治療用処置具。
[付記2−7]
前記保持部は、前記生体組織に流体を吐出する、および/又は、剥離させた生体組織を吸引する開口部を有することを特徴とする付記2−1に記載の治療用処置具。
[付記2−8]
前記表層組織除去部は、生体組織に流体を吐出する、および/又は、接合対象部位の接合面の表層組織から除去した生体組織を吸引するチューブ状部材を有することを特徴とする付記2−1に記載の治療用処置具。
[付記2−9]
前記保持部は、先端部と基端部と、前記先端部および基端部により規定される長手方向軸とを有し、
前記表層組織除去部は、前記保持部の先端部の先端よりも基端側の範囲で前記先端部および基端部により規定される長手方向軸に沿って移動可能であることを特徴とする付記2−1に記載の治療用処置具。
[付記2−10]
前記保持部の幅は、前記表層組織除去部の幅と同等又はそれよりも大きいことを特徴とする付記2−1に記載の治療用処置具。
10…治療処置装置、12…エネルギ処置具、14…エネルギ源、16…超音波エネルギ源、17…ケーブル、18a…第1の通電ライン、18b…第2の通電ライン、19…ケーブル、20a…超音波エネルギ用通電ライン、22…検出部、24…高周波出力制御部、26…高周波出力部、32…超音波出力制御部、34…超音波出力部、 46…治療部、62…第1の処置部、64…第2の処置部、72…第1の保持部材、74…第2の保持部材、76…超音波プローブ、82…第1の保持面、82b…第1の電極、84…第2の保持面、84b…第2の電極

Claims (1)

  1. 生体組織の接合対象部位を接合処置するための治療用処置具であって、
    前記接合対象部位の間に配設され、前記接合対象部位の接合面の表層組織を除去して粘膜下のコラーゲンを含むタンパク質を露出させる超音波振動を伝達する超音波プローブを有する表層組織除去部と、
    前記表層組織除去部を間に挟み込むように前記接合対象部位を挟持するために、前記表層組織除去部に対して開閉動作可能な保持部と、
    前記表層組織除去部を前記接合面に対して進退可能に可動する除去部進退部と、
    前記保持部で狭持された前記接合対象部位に対して熱エネルギを供給可能な熱エネルギ供給部と、
    を具備することを特徴とする治療用処置具。
JP2010527278A 2009-01-21 2009-12-22 治療用処置具 Active JP4729653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/356,790 US20100185197A1 (en) 2009-01-21 2009-01-21 Medical treatment apparatus, treatment instrument and treatment method for living tissue using energy
US12/356,790 2009-01-21
PCT/JP2009/071276 WO2010084684A1 (ja) 2009-01-21 2009-12-22 治療処置装置および治療用処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4729653B2 true JP4729653B2 (ja) 2011-07-20
JPWO2010084684A1 JPWO2010084684A1 (ja) 2012-07-12

Family

ID=42337534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527278A Active JP4729653B2 (ja) 2009-01-21 2009-12-22 治療用処置具

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20100185197A1 (ja)
EP (1) EP2380516B1 (ja)
JP (1) JP4729653B2 (ja)
CN (1) CN102292044B (ja)
WO (1) WO2010084684A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2762203T3 (es) * 2009-03-27 2020-05-22 New View Surgical Inc Cánula con iluminación y cámara integrada
US8834358B2 (en) 2009-03-27 2014-09-16 EndoSphere Surgical, Inc. Cannula with integrated camera and illumination
US8968359B2 (en) * 2010-05-04 2015-03-03 Covidien Lp Surgical forceps
US8974479B2 (en) * 2011-03-30 2015-03-10 Covidien Lp Ultrasonic surgical instruments
JP5963505B2 (ja) * 2012-04-02 2016-08-03 オリンパス株式会社 超音波治療装置
DE102012103503A1 (de) * 2012-04-20 2013-10-24 Aesculap Ag Medizinisches TFT-Instrument mit schwenkbarem Elektrodenlager
US9039691B2 (en) 2012-06-29 2015-05-26 Covidien Lp Surgical forceps
US9072524B2 (en) 2012-06-29 2015-07-07 Covidien Lp Surgical forceps
JP5750705B2 (ja) * 2012-07-05 2015-07-22 オリンパス株式会社 超音波振動を用いる処置具
US9439711B2 (en) 2012-10-02 2016-09-13 Covidien Lp Medical devices for thermally treating tissue
US9687290B2 (en) 2012-10-02 2017-06-27 Covidien Lp Energy-based medical devices
EP2944280A4 (en) * 2013-01-10 2016-09-07 Olympus Corp HIGH FREQUENCY ELECTROSURGICAL OPERATING INSTRUMENT AND HIGH FREQUENCY ELECTROSURGICAL OPERATING SYSTEM
US10265119B2 (en) * 2013-02-15 2019-04-23 Covidien Lp Electrosurgical forceps
US9597141B2 (en) 2013-09-03 2017-03-21 Covidien Lp Switch assemblies for multi-function surgical instruments and surgical instruments incorporating the same
US9713492B2 (en) 2013-09-03 2017-07-25 Covidien Lp Switch assemblies for multi-function surgical instruments and surgical instruments incorporating the same
US9579117B2 (en) 2013-09-25 2017-02-28 Covidien Lp Multi-function surgical instruments
GB201323171D0 (en) * 2013-12-31 2014-02-12 Creo Medical Ltd Electrosurgical apparatus and device
US10231776B2 (en) 2014-01-29 2019-03-19 Covidien Lp Tissue sealing instrument with tissue-dissecting electrode
US9895160B2 (en) * 2014-04-16 2018-02-20 Gyrus Acmi Inc. Surgical operating apparatus with temperature control
CN106535798B (zh) * 2014-07-10 2019-11-05 奥林巴斯株式会社 能量处置器具
EP3087941B1 (en) * 2014-08-05 2020-03-11 Olympus Corporation Therapeutic treatment system
US10080605B2 (en) 2014-09-17 2018-09-25 Covidien Lp Deployment mechanisms for surgical instruments
US9931158B2 (en) 2014-09-17 2018-04-03 Covidien Lp Deployment mechanisms for surgical instruments
US9918785B2 (en) 2014-09-17 2018-03-20 Covidien Lp Deployment mechanisms for surgical instruments
US9987076B2 (en) 2014-09-17 2018-06-05 Covidien Lp Multi-function surgical instruments
US9987077B2 (en) 2014-09-17 2018-06-05 Covidien Lp Surgical instrument having a bipolar end effector assembly and a deployable monopolar assembly
WO2016063360A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 オリンパス株式会社 医療用処置装置
US9724153B2 (en) 2014-11-17 2017-08-08 Covidien Lp Deployment mechanisms for surgical instruments
US9687293B2 (en) 2014-11-17 2017-06-27 Covidien Lp Deployment mechanism for surgical instruments
US9814516B2 (en) 2014-11-17 2017-11-14 Covidien Lp Deployment mechanisms for multi-function surgical instruments
US9814517B2 (en) 2014-11-17 2017-11-14 Covidien Lp Deployment mechanisms for multi-function surgical instruments
US9867656B2 (en) 2014-11-17 2018-01-16 Covidien Lp Multi-function surgical instruments
US9687294B2 (en) 2014-11-17 2017-06-27 Covidien Lp Deployment mechanism for surgical instruments
US9820664B2 (en) 2014-11-20 2017-11-21 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter with high density electrode spine array
US10478245B2 (en) 2014-12-10 2019-11-19 Covidien Lp Energizable attachment for surgical devices
WO2016135977A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 オリンパス株式会社 医療用処置装置、医療用処置装置の作動方法、及び治療方法
US10092741B2 (en) * 2015-06-08 2018-10-09 Misonix, Inc. Ultrasonic surgical apparatus and associated method
US9949656B2 (en) * 2015-06-29 2018-04-24 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter with stacked spine electrode assembly
US10537259B2 (en) 2015-06-29 2020-01-21 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter having closed loop array with in-plane linear electrode portion
US10575742B2 (en) 2015-06-30 2020-03-03 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter having closed electrode assembly with spines of uniform length
WO2017010167A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 オリンパス株式会社 処置具
USD844139S1 (en) 2015-07-17 2019-03-26 Covidien Lp Monopolar assembly of a multi-function surgical instrument
USD844138S1 (en) 2015-07-17 2019-03-26 Covidien Lp Handle assembly of a multi-function surgical instrument
WO2017037790A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 オリンパス株式会社 超音波手術システム及び超音波手術システムの作動方法
US10537381B2 (en) 2016-02-26 2020-01-21 Covidien Lp Surgical instrument having a bipolar end effector assembly and a deployable monopolar assembly
JP6594536B2 (ja) * 2016-05-25 2019-10-23 オリンパス株式会社 把持処置具
JPWO2018008097A1 (ja) * 2016-07-05 2019-04-18 オリンパス株式会社 医療用処置装置、医療用処置装置の作動方法、及び治療方法
DE112016007242T5 (de) * 2016-10-28 2019-06-06 Olympus Corporation Medizinisches behandlungsgerät und betätigungsverfahren für ein medizinisches behandlungsgerät
US11154348B2 (en) 2017-08-29 2021-10-26 Covidien Lp Surgical instruments and methods of assembling surgical instruments
US11123132B2 (en) 2018-04-09 2021-09-21 Covidien Lp Multi-function surgical instruments and assemblies therefor
US10828756B2 (en) 2018-04-24 2020-11-10 Covidien Lp Disassembly methods facilitating reprocessing of multi-function surgical instruments
US11896291B2 (en) 2018-07-02 2024-02-13 Covidien Lp Electrically-insulative shafts, methods of manufacturing electrically-insulative shafts, and energy-based surgical instruments incorporating electrically-insulative shafts
US11439429B2 (en) 2019-07-11 2022-09-13 New View Surgical Cannula assembly with deployable camera
US20210282842A1 (en) * 2020-03-12 2021-09-16 Covidien Lp Surgical instrument including a trigger lockout mechanism and surgical methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079633A (ja) * 2001-09-13 2003-03-18 Aloka Co Ltd 超音波手術器
JP2005534451A (ja) * 2002-08-07 2005-11-17 アドバンスト メディカル アプリケーションズ インコーポレーテッド 超音波創傷清浄化装置及び方法
JP2008212679A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Olympus Medical Systems Corp 手術用処置装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391144A (en) * 1990-02-02 1995-02-21 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic treatment apparatus
US5269795A (en) * 1991-07-03 1993-12-14 Arnott Eric J Trephine device for removing anterior epithelial cells from corneal surfaces
US5683366A (en) * 1992-01-07 1997-11-04 Arthrocare Corporation System and method for electrosurgical tissue canalization
US6669690B1 (en) * 1995-04-06 2003-12-30 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasound treatment system
US6461350B1 (en) * 1995-11-22 2002-10-08 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical-assisted lipectomy
US7252666B2 (en) * 2000-02-14 2007-08-07 Sherwood Services Ag Arterial hole closure apparatus
US6500176B1 (en) * 2000-10-23 2002-12-31 Csaba Truckai Electrosurgical systems and techniques for sealing tissue
US6736814B2 (en) * 2002-02-28 2004-05-18 Misonix, Incorporated Ultrasonic medical treatment device for bipolar RF cauterization and related method
US7686804B2 (en) * 2005-01-14 2010-03-30 Covidien Ag Vessel sealer and divider with rotating sealer and cutter
JP4402629B2 (ja) * 2005-08-19 2010-01-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波凝固切開装置
US8241282B2 (en) * 2006-01-24 2012-08-14 Tyco Healthcare Group Lp Vessel sealing cutting assemblies
JP5028607B2 (ja) 2006-03-01 2012-09-19 国立大学法人 東京医科歯科大学 生体組織接着装置
US9421031B2 (en) * 2007-03-30 2016-08-23 Lee Morgan Scalpel blade holder
US20090024126A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Ryan Artale Tissue fusion device
US9642669B2 (en) * 2008-04-01 2017-05-09 Olympus Corporation Treatment system, and treatment method for living tissue using energy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079633A (ja) * 2001-09-13 2003-03-18 Aloka Co Ltd 超音波手術器
JP2005534451A (ja) * 2002-08-07 2005-11-17 アドバンスト メディカル アプリケーションズ インコーポレーテッド 超音波創傷清浄化装置及び方法
JP2008212679A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Olympus Medical Systems Corp 手術用処置装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102292044B (zh) 2014-07-09
JPWO2010084684A1 (ja) 2012-07-12
WO2010084684A1 (ja) 2010-07-29
US20120253338A1 (en) 2012-10-04
EP2380516A1 (en) 2011-10-26
CN102292044A (zh) 2011-12-21
EP2380516B1 (en) 2016-03-09
US20100185197A1 (en) 2010-07-22
EP2380516A4 (en) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729653B2 (ja) 治療用処置具
JP4801220B2 (ja) 治療処置装置および治療用処置具
JP5315154B2 (ja) エレクトロサージカルデバイス、および、治療処置装置
JP5231290B2 (ja) 治療用処置システムおよび治療用処置具
JP5220671B2 (ja) 治療用処置システム
JP5167443B2 (ja) 医療用送液装置
US9592090B2 (en) Bipolar electrosurgical cutter with position insensitive return electrode contact
JP5079085B2 (ja) 治療用処置システム、および、治療用処置具
US20080194999A1 (en) Ultrasonic treatment apparatus and treatment method
EP2526884A1 (en) Treatment tool, treatment device, and treatment method
JP2013528077A (ja) 流体援用型電気外科手術装置及びその製造方法
JP2001514541A (ja) 組織をシールおよび結合または切断するための電熱デバイス
JP2014519875A (ja) プラズマを用いた組織溶着
AU2010316657A1 (en) Plasma head for tissue welding
JP2004350938A (ja) 内視鏡用鉗子
JP2006187668A (ja) 手術装置
JPH11318919A (ja) 手術装置及び手術システム
WO2006025366A1 (ja) 静脈瘤の治療装置
JP2002065692A (ja) 電気手術器
JPH03155853A (ja) 超音波治療装置
JP2010273805A (ja) カテーテル
JP2004216180A (ja) 超音波切開凝固装置
JP2009273559A (ja) 止血装置
WO2015122350A1 (ja) エネルギー処置装置とエネルギー処置方法
JP2015146911A (ja) エネルギー処置装置とエネルギー処置方法と生体組織の吻合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250