JP4729133B2 - ホスホン酸誘導体及びp2y12受容体拮抗剤としてのそれらの使用 - Google Patents

ホスホン酸誘導体及びp2y12受容体拮抗剤としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4729133B2
JP4729133B2 JP2010535498A JP2010535498A JP4729133B2 JP 4729133 B2 JP4729133 B2 JP 4729133B2 JP 2010535498 A JP2010535498 A JP 2010535498A JP 2010535498 A JP2010535498 A JP 2010535498A JP 4729133 B2 JP4729133 B2 JP 4729133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
carbonyl
pyrimidine
amino
piperazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010535498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011505352A (ja
Inventor
キャロッフ エヴァ
ヒルパート クルト
ウブラー フランシス
メイヤー エマニュエル
レンネベルグ ドルテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40445499&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4729133(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Actelion Pharmaceuticals Ltd filed Critical Actelion Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2011505352A publication Critical patent/JP2011505352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729133B2 publication Critical patent/JP4729133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657163Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
    • C07F9/657181Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom the ring phosphorus atom and, at least, one ring oxygen atom being part of a (thio)phosphonic acid derivative
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6584Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms having one phosphorus atom as ring hetero atom
    • C07F9/65842Cyclic amide derivatives of acids of phosphorus, in which one nitrogen atom belongs to the ring
    • C07F9/65846Cyclic amide derivatives of acids of phosphorus, in which one nitrogen atom belongs to the ring the phosphorus atom being part of a six-membered ring which may be condensed with another ring system

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、特定のホスホン酸誘導体、及びヒト又は他の哺乳動物の末梢血管、内臓、肝及び腎血管、心臓血管並びに脳血管の疾患及び血栓症を含む血小板凝集に関連する状態の治療及び/又は予防における、P2Y12受容体拮抗剤としての、それらの使用に関する。
止血は血管系における血液の流動性を維持するための自然平衡であると考えられ、血管の傷害による過剰な血液損失を、固形の血餅を急速に形成することにより防ぐ。血管損傷後、血管の収縮と血小板粘着が急速に起こり、続いて血小板の凝集、凝固カスケードの活性化が起こり、最後に線溶系の活性化も起こる。止血異常は過剰の出血及び血栓症を招き、いずれも生命に関わる状態である。
一連の抗血小板剤が過去数年以上前から、異なる作用メカニズムに基づいて開発されてきた。抗血小板療法において最も広く使用される薬剤はアスピリンであるが、これはシクロオキシゲナーゼ−1を不可逆的に阻害し、それによってトロンボキサン経路に影響を及ぼす。必ずしも最適の効果を示すわけではないが、アスピリンによる治療は標準的療法であり、これに対し新しい治療剤が比較され、評価される。
ホスホジエステラーゼ阻害剤であるジピリダモール及びシロスタゾール並びにビタミンK拮抗剤(ワルファリン)のような他の薬剤が市販されているが、そのような薬剤として要求される全ての好ましい特徴を示していない。静脈投与でき、血小板凝集を阻止する3種の有力なGPIIb/IIIa受容体拮抗剤(アブシキシマブ(abciximab)、エプティフィバタイド(eptifibatide)、及びチロフィバン(tirofiban))が市場で利用可能である。そのほか、いくつかの経口活性なGPIIb/IIIa拮抗剤(例えば、シブラフィバン(sibrafiban)、ゼミロフィバン(xemilofiban)又はオルボフィバン(orbofiban))はこれまでのところ臨床的開発に成功していない。
アデノシン 5’−ジホスフェート(ADP)が血小板活性化と凝集における主要なメディエーターであり、2つの血小板ADP受容体P2Y及びP2Y12と干渉する。
血小板ADP受容体の拮抗剤が知られており、血小板凝集を阻害し、抗血栓作用を示す。これまでに知られている最も効果的な拮抗剤は、チクロピジン(ticlopidine)、クロピドグレル(clopidogrel)及びCS−747のようなチエノピリジン類であり、臨床的に抗血栓剤として使用されてきた。これらの薬剤は、それらの活性な代謝物によって、不可逆的にADP受容体のサブタイプP2Y12を阻害する。
AR−C69931MX(カングレロール(cangrelor))又はAZD6140のようないくつかのP2Y12拮抗剤は第II相臨床研究の段階に達している。これらの阻害剤は、選択的血小板ADP受容体拮抗剤であり、ADP−依存性血小板凝集を阻害し、インビボで有効である。
ピペラジノ−カルボニルメチルアミノカルボニル−ナフチル又は−キノリル誘導体が、ADP受容体拮抗剤として、国際公開公報第02/098856号及び国際公開公報第2004/052366号に記載されている。
国際公開公報第2006/114774号は、P2Y12受容体拮抗剤としての2−フェニル−4−(カルボニルメチルアミノカルボニル)−ピリミジン誘導体を記述する。しかしながら、これらの化合物は、いかなるホスホン酸又はホスホネートモチーフも含まない。
発明者らは、本発明のホスホン酸誘導体が、驚くべきことに、以前から当業者に知られている対応するカルボン酸誘導体と比較して、著しく改善された生物活性を示すことを見出した。
以下に、本発明の種々の態様を記載する。
1)本発明は、第一に式Iの化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
Figure 0004729133
式中
は、未置換であるか、又は、1〜3個の置換基によって置換された(好ましくは、未置換であるか、又は、1又は2個の置換基によって置換された、より好ましくは未置換であるか、又は、1個の置換基によって置換された、そして最も好ましくは未置換の)フェニル基を表し、当該置換基は、それぞれ独立に、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択され;
Wは結合を表し、かつRは、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか;又は
Wは−O−を表し、かつRは、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル又はヘテロシクリルを表すか;又は
Wは−NR−を表し、Rは、アルキル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルを表し、かつRは水素又はアルキルを表すか;又は
Wは−NR−を表し、かつR及びRは、それらを保持する窒素原子と共に4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、当該ヘテロシクリル環を完成するために必要なメンバーは、−CH−、−CHR−、−O−、−S−、−CO−及び−NR−からそれぞれ独立に選択されるが、当該ヘテロシクリル環は、−CHR−(Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシを表す。)、−O−、−S−、−CO−及び−NR−(Rは水素又はアルキルを表す。)から成る群より選択されるメンバーを1より多く含まないものとし;
又はWは−NR−を表し、かつR及びRは、それらを保持する窒素原子と共にイミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成し、当該環はアルキル基によって(特にメチル基によって)置換されていてもよく;
は、水素又はメチルを表し;
は、水素又はメチルを表し;
は、アルコキシを表し;
nは、0、1、2又は3を表し、Vは結合を表し、かつmは0を表すか;又は
nは、0又は1を表し、Vはフェニルを表し、かつmは0を表すか;又は
nは1を表し、Vはフェニルを表し、かつmは1を表し;
とRは同一であり、それぞれヒドロキシ、未置換のフェニルオキシ、未置換のベンジルオキシ、基−O−(CHR)−O−C(=O)−R、基−O−(CHR)−O−C(=O)−O−R、基−O−(CHR)−C(=O)−O−R、基−NH−(CHR10)−C(=O)−O−R又は基−NH−C(CH−C(=O)−O−Rを表すか;又は
はヒドロキシ又は未置換のフェニルオキシを表し、かつRは、基−O−(CH)−O−C(=O)−R又は基−NH−CH(CH)−C(=O)−O−Rを表すか;又は
P(O)Rは下記の構造から選択される基を表し、
Figure 0004729133
Figure 0004729133
(式中、矢印は、式Iの化合物の残りの部分への結合点を示す。);
qは、1又は2を表し;
は、水素又は(C−C)アルキルを表し;
は、(C−C)アルキル又は未置換の(C−C)シクロアルキルを表し;
は(C−C)アルキルを表し;
10は、水素、(C−C)アルキル、未置換のフェニル又は未置換のベンジルを表し;
11は、水素、(C−C)アルキル又は(C−C)アルコキシを表す。
式(I)の化合物は、1又は2以上の不斉炭素原子などの、1又は2以上のキラル又は不斉中心を含んでいてもよい。従って、式(I)の化合物は、立体異性体の混合物として、又は好ましくは純粋な立体異性体として存在してもよい。立体異性体の混合物は当業者に知られた方法で分離してもよい。
式Iの化合物は、P2Y12受容体拮抗剤である。したがって、それらは治療法(併用療法を含む)に有用であり、血小板活性化、凝集、及び脱顆粒の阻害剤として、血小板乖離の促進剤として、又は抗血栓剤として広く使用される。
以下の段落では、本発明の化合物の種々の化学的部分の定義をしている。他の表現によりなされた定義が、より広い又はより狭い定義を与えない限り、当該定義は、本明細書及び請求項を通じて、一律に適用される。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を、好ましくはフッ素、塩素又は臭素を、より好ましくはフッ素を表す。
−「アルキル」という用語は、単独の場合も、又は組み合わせの場合も、1から7個の炭素原子を含む飽和直鎖又は分岐鎖アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、イソ−ペンチル、n−ヘキシル、イソ−ヘキシル、n−ヘプチル又はイソ−ヘプチル)、そしてより好ましくは、1から4個の炭素原子を含む飽和直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。好ましいアルキル基の代表的な例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル及びtert−ブチルを含む。「(C−C)アルキル」(x及びyは整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。
−「アルコキシ」という用語は、単独の場合も、又は組み合わせの場合も、1から6個の炭素原子を含む飽和直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、ネオペンチルオキシ、イソ−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ又はイソ−ヘキシルオキシ)、そして好ましくは、1から4個の炭素原子を含む飽和直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基を意味する。好ましいアルコキシ基の代表的な例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシを含む。「(C−C)アルコキシ」(x及びyは整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基を意味する。
−本明細書で用いる「ヒドロキシアルキル」という用語は、1個の水素原子がヒドロキシ(すなわち、−OH)基で置換された、本明細書で定義したアルキル基を意味する。ヒドロキシアルキル基の例は、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシ−エチル、2−ヒドロキシ−プロピル、2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル、1−ヒドロキシ−プロピル、3−ヒドロキシ−プロピル、1−ヒドロキシ−ブチル、3−ヒドロキシ−ブチル、4−ヒドロキシ−ブチル、3−ヒドロキシ−ペンチル及び3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル(そして好ましくは、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシ−エチル及び3−ヒドロキシ−ブチル)を含むが、これらに限定されるものではない。
−本明細書で用いる「アルコキシアルキル」という用語は、1個の水素原子が本明細書で定義したアルコキシ基で置換された、本明細書で定義したアルキル基を意味する。アルコキシアルキル基の例は、3−メトキシ−プロピル、メトキシメチル及び2−メトキシ−エチル(そして特にメトキシメチル及び2−メトキシ−エチル)を含むが、これらに限定されるものではない。同様に、「アルコキシメチル」という用語は、例えば、メトキシメチル又は2−メトキシ−エチルを意味する。
−本明細書で用いる「シクロアルキル」という用語は、単独でも、いかなる組み合わせにおいても、未置換であるか、又は1個のヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル(好ましくはメトキシメチル又はエトキシメチル、そしてより好ましくはメトキシメチル)又はアルコキシ(好ましくはメトキシ又はエトキシ、そしてより好ましくはメトキシ)で置換された、3〜7個の炭素原子を含む飽和環式炭化水素基を意味する。シクロアルキル基の代表的な例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−ヒドロキシ−シクロヘキシル、2−ヒドロキシ−シクロヘキシル、2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル及び2−メトキシメチル−シクロプロピル(特に、シクロプロピル、2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル及び2−メトキシメチル−シクロプロピル)を含むが、これらに限定されるものではない。
−「アルコキシカルボニルアルキル」という用語は、1個の水素原子が、アルコキシカルボニル基、すなわち、それ自体が本明細書で定義したアルコキシ基で置換された−C(=O)−基によって置換された、本明細書で定義したアルキル基を意味する。アルコキシカルボニルアルキル基の代表的な例は、2−エトキシカルボニル−エチル及び2−メトキシカルボニル−エチルを含むが、これらに限定されるものではない。
−「カルボキシアルキル」という用語は、1個の水素原子がカルボキシ基によって(すなわち、−COOHによって)置換された、本明細書で定義したアルキル基を意味する。カルボキシアルキル基の代表的な例は、2−カルボキシ−エチル及び3−カルボキシ−プロピルを含むが、これらに限定されるものではない。
−「アリール」という用語は、6から14個の炭素環原子、そして好ましくは6から10個の炭素環原子を持つ、1、2又は3環の芳香族環状基、例えば、フェニル又はナフチル基(そして特に、フェニル基)を意味する。ここで定義されるいずれのアリール基(特に、いずれのフェニル基)も、未置換であっても、又は、ハロゲン、アルキル及びアルコキシから成る群よりそれぞれ独立に選択される、1、2若しくはそれ以上の置換基(好ましくは、1から3個の置換基、より好ましくは1又は2個の置換基、そして特に1個の置換基)で置換されていてもよい。アリール基の具体的な例は、フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,4−ジメトキシフェニル及び2,4−ジメチルフェニル(好ましくは、フェニル及び4−メトキシフェニル)である。
−本明細書で用いられる「アラルキル」という用語は、単独でも、いかなる組み合わせにおいても、親分子部分にアルキル基を介して結合するアリール基を表すが、ここで、当該アリール基は未置換であっても、又は、ハロゲン、アルキル及びアルコキシから成る群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい。アラルキル基の代表的な例は、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル及び2−ナフス−2−イルエチル(2−naphth−2−ylethyl)を含むが、これらに限定されるものではない。好ましいアラルキル基はフェニルアルキル基である。
−本明細書で用いられる「フェニルアルキル」という用語は、単独でも、いかなる組み合わせにおいても、親分子部分にアルキル基を介して結合する未置換のフェニル基を表す。フェニルアルキル基の代表的な例は、ベンジル、2−フェニルエチル及び3−フェニルプロピルを含むが、これらに限定されるものではない。好ましくはベンジルである。
−本明細書で用いられる「ヘテロアリール」という用語は、単独でも、組み合わせにおいても、少なくとも1個の環が、窒素、酸素及び硫黄から成る群より独立に選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む、14個までの環原子を含む単環、二環又は三環式芳香環系を意味する;加えて、「ヘテロアリール」という用語はまた、1−オキシ−ピリジニル基をも意味する。ヘテロアリール基は、未置換であっても、又は、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より独立に選択される1〜3個の置換基(好ましくは、1〜2個の置換基、そしてより好ましくは、1個の置換基)によって置換されていてもよい。ヘテロアリール基の代表的な例は、チエニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピリジニル、1−オキシ−4−ピリジニル、1−オキシ−3−ピリジニル、1−オキシ−2−ピリジニル、ピリミジニル、キノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンズオキサゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、カルバゾリル、フェノチアジニル及びフェノキサジニル(好ましくは、チエニル、ピラゾリル及び4−メチル−ピラゾリル)を含むが、これらに限定されるものではない。
−本明細書で用いられる「単環式ヘテロアリール」という用語は、5又は6個の環原子を含み、うち1又は2個がO、N及びSから選択されるヘテロ原子であってもよい、単環式芳香環系を意味する。単環式ヘテロアリール基は、未置換であっても、又は、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より独立に選択される1〜2個の置換基(好ましくは、1個の置換基)によって置換されていてもよい。単環式ヘテロアリール基の代表的な例は、チエニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピリジニル及びピリミジニルを含むが、これらに限定されるものではない。
−本明細書で用いられる「ヘテロシクリル」という用語は、単独でも、いかなる組み合わせにおいても、窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜2個のヘテロ原子を含む3〜7員の未置換の飽和単環基を意味するが、(i)ヘテロシクリル基は、分子の残りに窒素原子により結合しないこと、(ii)3〜4員のヘテロシクリル基は、窒素原子を唯一のヘテロ原子として含むこと、そして(iii)ヘテロシクリル基は2個の硫黄原子を含まないことが理解されるべきである。ヘテロシクリル基の硫黄原子は、例えば、スルホキシド又はスルホニルのような酸化形態であってもよい。ヘテロシクリル基の代表的な例は、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル及びチオモルホリニル(好ましくは、テトラヒドロフラン−3−イル)を含むが、これらに限定されるものではない。
本特許出願においては、置換基又は基に対して、可変的に結合された結合(bond)が使用されるかもしれない。そのような場合には、置換基又は基が、可変的に結合された結合(bond)が書き込まれた結合(bond)によって結びつけられているいずれかの原子に結合していることを意味する。例えば、下記の化合物は、2−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステルか3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステルのいずれかである。
Figure 0004729133
さらに、以下の段落では、種々の他の用語を定義をする。当該定義は、他の表現によりなされた定義が、より広い又はより狭い定義を与えない限り、明細書及び請求の範囲を通して一律に適用される。
「薬学的に許容される塩」という用語は、無毒性の無機若しくは有機酸及び/又は塩基付加塩を意味する。“Salt selection for basic drugs”、AInt.J.Pharm.(1986)、33、201−217を参照してもよい。
本明細書で用いられる「室温」という用語は、25℃の温度を意味する。
温度に関して使用されていない場合、数値「X」の前に置かれる「約」という用語は、本出願において、X−10%XからX+10%Xの間、好ましくはX−5%XからX+5%Xの間を表す。温度の特定の場合には、温度「Y」の前に置かれる「約」(又はその代わりの「およそ」)の用語は、この出願において、Y−10℃からY+10℃の間、好ましくはY−5℃からY+5℃の間を表す。
2) 特に、本発明は、式ICEの化合物でもある式Iの化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
Figure 0004729133
式中、
はフェニルを表し、当該フェニルは、未置換であるか、又は1個のハロゲン、メチル若しくはトリフルオロメチルにより置換され;
Wは結合を表し、かつRはアルキル、ヒドロキシアルキル(特に3−ヒドロキシ−ブチル)、アルコキシアルキル(特に3−メトキシ−プロピル)、1個のヒドロキシメチル若しくはアルコキシメチル(好ましくは、メトキシメチル若しくはエトキシメチル、そしてより好ましくはメトキシメチル)に置換されていてもよい、3〜7個の炭素原子(好ましくは3〜6個、より好ましくは3〜5個の炭素原子、そして最も好ましくは3個の炭素原子)を持つシクロアルキル基、未置換であるか、若しくは1個のアルコキシにより置換されたフェニル基、又は未置換の単環式ヘテロアリール基を表すか;又は
Wは−O−を表し、かつRはアルキル(特にメチル)、シクロアルキル(特にシクロペンチル)、ヒドロキシアルキル(特に2−ヒドロキシエチル)又はヘテロシクリル(特にテトラヒドロフラン−3−イル)を表すか;又は
Wは−NR−を表し、Rはアルキル、アルコキシカルボニルアルキル[特に2−(エトキシカルボニル)−エチル]、カルボキシアルキル(特に2−カルボキシ−エチル)、ヒドロキシアルキル(特に2−ヒドロキシ−エチル)、アルコキシアルキル、ヘテロシクリル(特にテトラヒドロフラン−3−イル)、シクロアルキル(特にシクロプロピル)、フェニル又はフェニルアルキル(特にベンジル)を表し、かつRは水素又はアルキル(特にメチル)を表すか;又は
Wは−NR−を表し、かつR及びRは、それらを保持する窒素原子とともに、4〜7員(好ましくは4〜6員)のヘテロシクリル環を形成し、当該ヘテロシクリル環を完成するために必要なメンバーは、−CH−、−CHR−、−O−及び−NR−からそれぞれ独立に選択されるが、当該ヘテロシクリル環は、−CHR−、−O−及び−NR−から成る群より選択されるメンバーを1より多く含まないものとし、ここで、Rは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル(特にメトキシメチル)又はアルコキシ(特にメトキシ)を表し、そしてRは、アルキル(特にメチル)を表すか;
又は、Wは−NR−を表し、かつR及びRは、それらを保持する窒素原子とともに、未置換であるか、又は1個のアルキル基により(特にメチル基により)置換されていてもよいピラゾリル環を形成し;
は水素又はメチルを表し;
はアルコキシ(好ましくはエトキシ又はn−ブトキシ)を表し;
nは0、1、2又は3を表し、Vは結合を表し、そしてmは0を表すか;又は
nは0又は1を表し、Vはフェニルを表し、そしてmは0を表すか;又は
nは1を表し、Vはフェニルを表し、そしてmは1を表し;
及びRは同一で、それぞれヒドロキシ、未置換のフェニルオキシ、未置換のベンジルオキシ、基−O−(CHR)−O−C(=O)−R、基−O−(CHR)−O−C(=O)−O−R、基−O−(CHR)−C(=O)−O−R、基−NH−(CHR10)−C(=O)−O−R又は基−NH−C(CH−C(=O)−O−Rを表すか;又は
はヒドロキシを表し、かつRは、基−O−(CH)−O−C(=O)−Rを表すか;又は
は、未置換のフェニルオキシを表し、かつRは、基−NH−CH(CH)−C(=O)−O−Rを表すか;又は
P(O)Rは、下記の構造から選択される基を表し、
Figure 0004729133
Figure 0004729133
(式中、矢印は、式ICEの化合物の残りの部分への結合点を示す。);
qは2を表し;
は水素又は(C−C)アルキル(好ましくは水素又はメチル)を表し;
は(C−C)アルキル又は未置換の(C−C)シクロアルキルを表し;
は(C−C)アルキルを表し;
10は水素、(C−C)アルキル、未置換のフェニル又は未置換のベンジルを表し;
11は水素、(C−C)アルキル又は(C−C)アルコキシを表す。
3) 好ましい態様に従えば、本発明は、式Iの化合物でもある式Iの化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
Figure 0004729133
式中、
は、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群よりそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基により任意に置換された(好ましくは、1又は2個の置換基により任意に置換された、そしてより好ましくは1個の置換基により任意に置換された)フェニルを表し;
Wは結合を表し、かつRはアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか;又は
Wは−O−を表し、かつRはアルキル又はヘテロシクリルを表すか;又は
Wは−NR−を表し、Rはアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルを表し、かつRは水素又はアルキルを表すか;又は
Wは−NR−を表し、かつR及びRは、それらを保持する窒素原子とともに、4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、当該ヘテロシクリル環を完成するために必要なメンバーは、−CH−、−CHR−、−O−、−S−、−CO−及び−NR−からそれぞれ独立に選択されるが、当該ヘテロシクリル環は、−CHR−、−O−、−S−、−CO−及び−NR−から成る群より選択されるメンバーを1より多く含まないものとし、ここでRはヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシを表し、そしてRは水素又はアルキルを表し;又は
Wは−NR−を表し、かつR及びRは、それらを保持する窒素原子とともに、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成し、当該環はアルキル基によって(特にメチル基によって)置換されていてもよく;
は水素又はメチルを表し;
は水素又はメチルを表し;
はアルコキシを表し;
nは0、1又は2を表し;
は、ヒドロキシ、又はRが水素又は(C−C)アルキルを表し、かつRが(C−C)アルキルを表す、基−O−(CHR)−O−C(=O)−Rを表す。
4) 特に、本発明は、式ICEPの化合物でもある式Iの化合物及び式ICEPの化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
Figure 0004729133
式中、
は、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換された(そして好ましくはハロゲン、メチル及びトリフルオロメチルから成る群より独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換された、特に1個のハロゲン、メチル又はトリフルオロメチルにより任意に置換された)フェニルを表し;
Wは結合を表し、かつRはアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、1個のアルコキシにより任意に置換されたフェニル基、又は未置換の単環式ヘテロアリール基を表すか;又は
Wは−O−を表し、かつRはアルキル(特にメチル)又はヘテロシクリル(特にテトラヒドロフラン−3−イル)を表すか;又は
Wは−NR−を表し、Rは、アルキル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ヘテロシクリル、フェニル若しくはフェニルアルキル、又は、1個のヒドロキシメチル又はアルコキシメチル(好ましくはメトキシメチル又はエトキシメチル、そしてより好ましくはメトキシメチル)により置換されていてもよい、3〜7個の炭素原子を持つ(好ましくは3〜6個、そしてより好ましくは3〜5個の炭素原子を持つ)シクロアルキル基を表し、かつRは水素又はアルキル(そして特に水素又はメチル)を表すか;又は
Wは−NR−を表し、かつR及びRは、それらを保持する窒素原子とともに、4〜7員の(そして特に5〜6員の)のヘテロシクリル環を形成し、当該ヘテロシクリル環を完成するために必要なメンバーは、−CH−、−CHR−、−O−及び−NR−からそれぞれ独立に選択されるが、当該ヘテロシクリル環は、−CHR−、−O−及び−NR−から成る群より選択されるメンバーを1より多く含まないものとし、ここで、Rはヒドロキシ、ヒドロキシメチル又はアルコキシ(特にメトキシ)を表し、Rはアルキル(特にメチル)を表し;
又は、Wは−NR−を表し、かつR及びRは、それらを保持する窒素原子とともに、アルキル基(特にメチル基)によって置換されていてもよいピラゾリル環を形成し;
は水素又はメチルを表し;
は水素を表し;
はアルコキシを表し;
nは0、1又は2を表し;
は、ヒドロキシ、又は、Rが水素又は(C−C)アルキルを表し、かつRが(C−C)アルキルを表す、基−O−(CHR)−O−C(=O)−Rを表す。
5) 好ましくは、上記態様1)又は2)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、式IST1の化合物でもあり、かつ下記の立体化学を持つような化合物又はその塩である。
Figure 0004729133
6) 本発明の別の好ましい態様によれば、態様1)又は2)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、nが1又は3を表す式IST2の化合物でもあり、かつ下記の立体化学を持つような化合物又はその塩である。
Figure 0004729133
7) 本発明の好ましい態様の1つによれば、態様1)、2)又は5)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Vが結合を表すような化合物又はその塩である。
8) 本発明の別の好ましい態様によれば、態様1)、2)又は5)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Vがフェニルを表すような化合物又はその塩である。
9) 本発明の好ましい態様によれば、態様1)、2)、5)又は7)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Vが結合を表す場合には、mが0を表し、そしてnが1、2又は3を表すような化合物又はその塩である。
10) 本発明の好ましい態様によれば、態様1)、2)、5)又は8)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Vがフェニルを表す場合には、mが0を表し、そしてnが0又は1を表すような化合物又はその塩である。
11) 本発明の好ましい態様によれば、態様1)、2)、5)又は8)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Vがフェニルを表す場合には、mが1を表し、そしてnが1を表すような化合物又はその塩である。
12) 本発明の好ましい態様によれば、態様1)、2)、5)、7)又は9)のいずれか1つに定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、nが2を表し、Vが結合を表し、かつmが0を表す場合には、Rが(C−C)アルコキシ、特に直鎖(C−C)アルコキシ、そしてとりわけn−ブトキシを表すような化合物又はその塩である。
13) 本発明の好ましい態様の1つによれば、上記態様3)又は4)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、nが2を表す場合には、Rが(C−C)アルコキシ、特に直鎖(C−C)アルコキシ、そしてとりわけn−ブトキシを表すような化合物又はその塩である。
14) 本発明の特定の態様の1つによれば、態様1)〜5)、7)、8)又は10)のいずれか1つに定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、nが0を表すような化合物又はその塩である。
15) 本発明の別の特定の態様によれば、態様1)〜11)のいずれか1つに定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、nが1を表すような化合物又はその塩である。
16) 本発明のさらに別の特定の態様によれば、態様1)〜5)、7)、9)又は12)〜13)のいずれか1つに定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、nが2を表すような化合物又はその塩である。
17) 本発明のさらに別の特定の態様によれば、上記態様3)又は4)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、nが2を表すような化合物又はその塩である。
18) 本発明のさらに別の特定の態様によれば、態様1)、2)、5)、6)、7)又は9)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、nが3を表すような化合物又はその塩である。
19) 好ましくは、上記態様1)〜18)のいずれか1つに定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rが(C−C)アルコキシ、特に直鎖(C−C)アルコキシ、そしてとりわけn−ブトキシを表すような化合物又はその塩である。
20) 好ましくは、上記態様17)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rが(C−C)アルコキシ、特に直鎖(C−C)アルコキシ、そしてとりわけn−ブトキシを表すような化合物又はその塩である。
21) 好ましくは、上記態様17)又は20)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、下記の立体化学を持つような化合物又はその塩である。
Figure 0004729133
22) 好ましくは、上記態様1)〜21)の1つに定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rが、1個のハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシにより任意に置換されたフェニル(特に、1個のハロゲン、メチル又はトリフルオロメチルにより任意に置換されたフェニル、そして特に、1個のフッ素、メチル又はトリフルオロメチルにより任意に置換されたフェニル)を表すような化合物又はその塩である。
23) より好ましくは、上記態様1)〜22)の1つに定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rが未置換のフェニルを表すような化合物又はその塩である。
24) 本発明の変形の1つによれば、上記態様1)〜23)の1つに定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Wが結合を表すような化合物又はその塩である。
25) 好ましくは、上記態様24)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rがアルキル(特にメチル及びイソプロピル、そして特にメチル)、ヒドロキシアルキル(特に3−ヒドロキシ−ブチル)、アルコキシアルキル(特に3−メトキシ−プロピル)、シクロアルキル(特に、1個のヒドロキシメチル若しくはアルコキシメチルにより任意に置換されたシクロプロピル)、1個のアルコキシにより任意に置換されたフェニル基、又は未置換の単環式ヘテロアリール基(特にチオフェン−3−イル)を表すような化合物又はその塩である。
26) より好ましくは、上記態様25)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rがヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル又はシクロアルキル(特に、1個のアルコキシメチル又はアルコキシにより任意に置換されたシクロプロピル、そしてとりわけ1個のアルコキシメチルにより任意に置換されたシクロプロピル)を表すような化合物又はその塩である。
27) 本発明の別の変形によれば、上記態様1)、2)、5)〜12)、14)〜16)、18)〜20)、22)又は23)の1つに定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Wが−O−を表し、かつRがアルキル(特にメチル)、シクロアルキル(特にシクロペンチル)、ヒドロキシアルキル(特に2−ヒドロキシエチル)又はヘテロシクリル(特にテトラヒドロフラン−3−イル)を表すような化合物又はその塩である。
28) 本発明の別の変形によれば、上記態様1)〜23)の1つに定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Wが−O−を表すような化合物又はその塩である。
29) 好ましくは、上記態様28)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rがメチル又はヘテロシクリル(例えば、テトラヒドロフラン−3−イル)、そして特にヘテロシクリル(特にテトラヒドロフラン−3−イル)を表すような化合物又はその塩である。
30) 本発明のさらなる変形によれば、上記態様1)、3)又は5)〜23)の1つに定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Wが−NR−を表し、Rがアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール若しくはアラルキルを表し、かつRが水素若しくはアルキルを表すような、又はWが−NR−を表し、かつR及びRが、それらを保持する窒素原子とともに、4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、当該ヘテロシクリル環を完成するために必要なメンバーは、−CH−、−CHR−、−O−、−S−、−CO−及び−NR−からそれぞれ独立に選択されるが、当該ヘテロシクリル環は、−CHR−、−O−、−S−、−CO−及び−NR−から成る群より選択されるメンバーを1より多く含まないものとし、ここでRはヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル若しくはアルコキシを表し、そしてRは水素若しくはアルキルを表すような、又はWが−NR−を表し、かつR及びRが、それらを保持する窒素原子とともに、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル若しくは1,2,4−トリアゾリル環を形成し、当該環はアルキル基によって(特にメチル基によって)置換されていてもよいような化合物又はその塩である。
31) 本発明のさらなる変形によれば、上記態様1)〜3)又は5)〜23)の1つに定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Wが−NR−を表し、Rがアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、フェニル又はフェニルアルキルを表し、かつRが水素又はアルキルを表すか;又はWが−NR−を表し、かつR及びRが、それらを保持する窒素原子とともに、4〜7員(好ましくは4〜6員)のヘテロシクリル環を形成し、当該ヘテロシクリル環を完成するために必要なメンバーは、−CH−、−CHR−、−O−及び−NR−からそれぞれ独立に選択されるが、当該ヘテロシクリル環は、−CHR−、−O−及び−NR−から成る群より選択されるメンバーを1より多く含まないものとし、ここでRはヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシ(特にメトキシ)を表し、そしてRはアルキル(特にメチル)を表し、又はWが−NR−を表し、かつR及びRが、それらを保持する窒素原子とともに、未置換であるか、又は1個のアルキル基によって(特にメチルによって)置換されていてもよいピラゾリル環を形成するような化合物又はその塩である。
32) 当該さらなる変形の亜変形の1つによれば、上記態様30)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Wが−NR−を表し、Rがアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルを表し、かつRが水素又はアルキル(特に水素又はメチル)を表すような化合物又はその塩である。
33) 好ましくは、上記態様31)又は32)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Wが−NR−を表し、Rがアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキル又はフェニルアルキルを表し、かつRが水素又はアルキル(特に水素又はメチル)を表すような化合物又はその塩である。
34) より好ましくは、上記態様31)又は32)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Wが−NR−を表し、Rが(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−カルボニル−(C−C)アルキル、カルボキシ−(C−C)アルキル、(C−C)ヒドロキシアルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキル又はフェニルアルキル(そして特にメチル、エチル、イソ−プロピル、2−エトキシカルボニル−エチル、2−カルボキシ−エチル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシ−エチル、テトラヒドロフラン−3−イル、シクロプロピル又はベンジル)を表し、かつRが水素又はメチル(そして特に水素)を表すような化合物又はその塩である。
35) 当該さらなる変形の別の亜変形によれば、上記態様30)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらを保持する窒素原子とともに、4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、当該ヘテロシクリル環を完成するために必要なメンバーは、−CH−、−CHR−、−O−、−S−、−CO−及び−NR−からそれぞれ独立に選択されるが、当該ヘテロシクリル環は、−CHR−、−O−、−S−、−CO−及び−NR−から成る群より選択されるメンバーを1より多く含まないものとし、ここで、Rはヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシを表し、そしてRは水素又はアルキル(特に水素又はメチル)を表すような化合物又はその塩である。
36) 好ましくは、上記態様31)又は35)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらを保持する窒素原子とともに、4〜7員の(そして特に4〜6員の、そして特に5〜6員の)ヘテロシクリル環を形成し、当該ヘテロシクリル環を完成するために必要なメンバーは、−CH−、−CHR−、−O−及び−NR−からそれぞれ独立に選択されるが、当該ヘテロシクリル環は、−CHR−、−O−及び−NR−から成る群より選択されるメンバーを1より多く含まないものとし、ここでRはヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシ(そして特にヒドロキシ、ヒドロキシメチル又はアルコキシ)を表し、そしてRはアルキル(特にメチル)を表すような化合物又はその塩である。
37) より好ましくは、上記態様31)又は35)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらを保持する窒素原子とともに、4〜6員の(そして特に5〜6員の)ヘテロシクリル環を形成し、当該ヘテロシクリル環を完成するために必要なメンバーは、−CH−、−CHR−、−O−及び−NR−からそれぞれ独立に選択されるが、当該ヘテロシクリル環は、−CHR−、−O−及び−NR−から成る群より選択されるメンバーを1より多く含まないものとし、ここでRはヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メトキシメチル又はメトキシ(特にヒドロキシ、ヒドロキシメチル又はメトキシ)を表し、そしてRはメチルを表すような、(そして特に、R及びRが、それらを保持する窒素原子とともに、3−メトキシメチル−アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、3−メトキシ−ピロリジン−1−イル、3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル又は2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イルを形成するような、そして特に、R及びRが、それらを保持する窒素原子とともに、ピロリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、3−メトキシ−ピロリジン−1−イル、3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル又は2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イルをけいせいするような)化合物又はその塩である。
38) 当該さらなる変形のさらに別の亜変形によれば、上記態様30)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらを保持する窒素原子とともに、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成し、当該環がアルキル基によって(特にメチル基によって)置換されていてもよいような化合物又はその塩である。
39) 好ましくは、上記態様31)又は38)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、R及びRが、それらを保持する窒素原子とともに、メチル基によって置換されていてもよいピラゾリル環(そして特に、R及びRが、それらを保持する窒素原子とともに、ピラゾール−1−イル又は4−メチル−ピラゾール−1−イルを形成するような)化合物又はその塩である。
40) さらに、上記態様1)〜11)、14)〜18)又は21)〜39)の1つに定義した式Iの化合物(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、好ましくは、Rが(C−C)アルコキシ、特に直鎖(C−C)アルコキシ、とりわけエトキシ又はn−ブトキシを表すような化合物である。
41) 態様40)の好ましい変形によれば、式Iの化合物(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rはエトキシを表すような化合物である。
42) 態様40)の別の好ましい変形によれば、上記態様1)〜39)の1つに定義した式Iの化合物(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rがn−ブトキシを表すような化合物である。
43) 本発明の主態様の1つは、式IPDの化合物でもある、態様3)に定義した式Iの化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
Figure 0004729133
式中、
は、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群よりそれぞれ独立に選択される、1〜3個の置換基により任意に置換された(好ましくは、1又は2個の置換基により任意に置換された、そしてより好ましくは1個の置換基により任意に置換された)フェニルを表し;
Wは結合を表し、かつRはアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか;又はWは−O−を表し、かつRはアルキル又はヘテロシクリルを表すか;又は
Wは−NR−を表し、Rはアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルを表し、かつRは水素又はアルキルを表すか;又は
Wは−NR−を表し、かつR及びRは、それらを保持する窒素原子とともに、4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、当該ヘテロシクリル環を完成するために必要なメンバーは、−CH−、−CHR−、−O−、−S−、−CO−及び−NR−からそれぞれ独立に選択されるが、当該ヘテロシクリル環は、−CHR−、−O−、−S−、−CO−及び−NR−から成る群より選択されるメンバーを1より多く含まないものとし、ここでRはヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシを表し、そしてRは水素又はアルキルを表し;
又はWは−NR−を表し、かつR及びRは、それらを保持する窒素原子とともに、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成し、当該環は、アルキル基によって(特に、メチル基によって)置換されていてもよく;
は水素又はメチルを表し;
は水素又はメチルを表し;
はアルコキシを表し;
nは0、1又は2を表す。
44) 本発明の別の主態様は、式IP−PDGの化合物でもある、態様3)に定義した式Iの化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
Figure 0004729133
式中、
は、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群よりそれぞれ独立に選択される、1〜3個の置換基により任意に置換された(好ましくは、1又は2個の置換基により任意に置換された、そしてより好ましくは1個の置換基により任意に置換された)フェニルを表し;
Wは結合を表し、かつRはアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか;又はWは−O−を表し、かつRはアルキル又はヘテロシクリルを表すか;又は
Wは−NR−を表し、Rはアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルを表し、かつRは水素又はアルキルを表すか;又は
Wは−NR−を表し、かつR及びRは、それらを保持する窒素原子とともに、4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、当該ヘテロシクリル環を完成するために必要なメンバーは、−CH−、−CHR−、−O−、−S−、−CO−及び−NR−からそれぞれ独立に選択されるが、当該ヘテロシクリル環は、−CHR−、−O−、−S−、−CO−及び−NR−から成る群より選択されるメンバーを1より多く含まないものとし、ここで、Rはヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシを表し、そしてRは水素又はアルキルを表し;
又は、Wは−NR−を表し、かつR及びRは、それらを保持する窒素原子とともに、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成し、当該環はアルキル基によって(特にメチル基によって)置換されていてもよく;
は水素又はメチルを表し;
は水素又はメチルを表し;
はアルコキシを表し;
nは0、1又は2を表し;
は、Rが水素又は(C−C)アルキルを表し、そしてRが(C−C)アルキルを表す、基−O−(CHR)−O−C(=O)−Rを表す。
45) 好ましくは、上記態様44)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rが水素を表すような(そして特に、Rが2,2−ジメチル−プロピオニルオキシメトキシ又はイソブチリルオキシメトキシを表すような)化合物又はその塩である。
46) 好ましい態様によれば、上記態様1)〜43)のいずれか1つに定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rと、存在する場合にはRが同一であり、そしてヒドロキシを表すような化合物又はその塩である。
47) 別の好ましい態様によれば、上記態様1)、2)、5)〜12)、14)〜16)、18)、19)又は22)〜42)のいずれか1つに定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rと、存在する場合にはRが同一であり、そして、それぞれ、未置換のフェニルオキシ、未置換のベンジルオキシ、基−O−(CHR)−O−C(=O)−R、基−O−(CHR)−O−C(=O)−O−R、基−O−(CHR)−C(=O)−O−R、基−NH−(CHR10)−C(=O)−O−R又は基−NH−C(CH−C(=O)−O−Rを表すような化合物又はその塩である。
48) より好ましい態様によれば、上記態様47)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rと、存在する場合にはRが同一であり、そして、−O−(CHR)−O−C(=O)−R(そして最も好ましくは−O−(CH)−O−C(=O)−R)を表すような化合物又はその塩である。
49) 別の好ましい態様によれば、上記態様47)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rと、存在する場合にはRが同一であり、そして−O−(CHR)−O−C(=O)−O−R(そして最も好ましくは−O−(CH)−O−C(=O)−O−R)を表すような化合物又はその塩である。
50) 別の好ましい態様によれば、上記態様47)に定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rと、存在する場合にはRが同一であり、そして−NH−(CHR10)−C(=O)−O−R又は−NH−C(CH−C(=O)−O−Rを表すような化合物又はその塩である。
51) さらに別の好ましい態様によれば、上記態様1)、2)、5)〜12)、14)〜16)、18)、19)又は22)〜42)のいずれか1つに定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rがヒドロキシを表し、かつRが基−O−(CH)−O−C(=O)−R(そして特に、−O−(CH)−O−C(=O)−CH)を表すような化合物又はその塩である。
52) さらに別の好ましい態様によれば、上記態様1)、2)、5)〜12)、14)〜16)、18)、19)又は22)〜42)のいずれか1つに定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、Rが未置換のフェニルオキシを表し、かつRが基−NH−CH(CH)−C(=O)−O−R(そして特に、−NH−CH(CH)−C(=O)−O−CHCH)を表すような化合物又はその塩である。
53) さらに別の好ましい態様によれば、上記態様1)、2)、5)〜12)、14)〜16)、18)、19)又は22)〜42)のいずれか1つに定義した式Iの化合物又はその塩(中でも薬学的に許容される塩が好ましい。)は、P(O)Rが、下記の構造から選択される基を表すような化合物又はその塩である。
Figure 0004729133
式中、矢印は、式Iの化合物の残りの部分への結合点を示し、qは1又は2(そして好ましくは2)を表し、Rは(C−C)アルキル(そして好ましくはメチル又はtert−ブチル)を表し、そしてR11は水素、(C−C)アルキル又は(C−C)アルコキシを表す。
54) 本発明の別の好ましい態様は、
がフェニルを表し;
Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらを保持する窒素原子とともに、5員のヘテロシクリル環を形成し、当該ヘテロシクリル環を完成するために必要なメンバーは、−CH−及び−CHR−からそれぞれ独立に選択されるが、当該ヘテロシクリル環は、−CHR−基を1より多く含まないものとし、ここでRはアルコキシを表し(そして好ましくは、Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらを保持する窒素原子とともに、3−メトキシ−ピロリジン−1−イル基を形成し);
が水素を表し;
が水素を表し;
がアルコキシを表し;
nが1又は2を表し、Vが結合を表し、そしてmが0を表し;
とRは同一で、それぞれ基−O−(CHR)−O−C(=O)−R、基−O−(CHR)−O−C(=O)−O−R又は基−NH−(CHR10)−C(=O)−O−Rを表すか;又は
P(O)Rが、下記の構造から選択される基を表し、
Figure 0004729133
(式中、矢印は、式Iの化合物の残りの部分への結合点を示す。);
qが2を表し;
が水素を表し;
が(C−C)アルキルを表し;
が(C−C)アルキルを表し;
10が水素、(C−C)アルキル又は未置換のフェニルを表す。
態様1)〜4)に定義した式Iの下記の化合物及びそれらの塩(特に薬学的に許容される塩)が特に好ましい:
4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−{(S)−2−[(2−フェニル−6−ピラゾール−1−イル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−4−ホスホノ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((S)−2−{[6−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−[(S)−2−({2−フェニル−6−[(S)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)オキシ]−ピリミジン−4−カルボニル}−アミノ)−4−ホスホノ−ブチリル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−{(S)−2−[(2−フェニル−6−ピロリジン−1−イル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−4−ホスホノ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−{(S)−2−[(6−イソプロピルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−4−ホスホノ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−{(S)−2−[(6−モルホリン−4−イル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−4−ホスホノ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((S)−2−{[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−{(R)−2−[(6−メチルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−{(R)−2−[(6−ジメチルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−{(R)−2−[(6−エチルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−{(R)−2−[(6−イソプロピルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((S)−2−{[2−(4−フルオロ−フェニル)−6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−p−トリル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((S)−2−{[2−(2−フルオロ−フェニル)−6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((S)−2−{[2−(3−フルオロ−フェニル)−6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−{(R)−2−[(6−メトキシ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−{(R)−2−[(6−メチル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−{(R)−2−[(6−シクロプロピルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−{(R)−2−[(2−フェニル−6−フェニルアミノ−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−{(R)−2−[(6−ベンジルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−[(R)−2−({2−フェニル−6−[(R)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)アミノ]−ピリミジン−4−カルボニル}−アミノ)−3−ホスホノ−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−2−{[6−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−[(R)−2−({6−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル}−アミノ)−3−ホスホノ−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−2−{[6−(2−エトキシカルボニル−エチルアミノ)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−2−{[6−(2−カルボキシ−エチルアミノ)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−{(R)−2−[(2,6−ジフェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−{(R)−2−[(2−フェニル−6−チオフェン−3−イル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−2−{[6−(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−{(R)−2−[(6−シクロプロピル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−{(R)−2−[(6−ブチル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−[(R)−2−({2−フェニル−6−[(S)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)オキシ]−ピリミジン−4−カルボニル}−アミノ)−3−ホスホノ−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−2−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−2−{[6−((1S,2S)−2−メトキシメチル−シクロプロピル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−2−{[6−((1S,2S)−2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−2−{[6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−2−{[6−(2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−2−{[6−(3−メトキシ−プロピル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−2−{[6−(3−ヒドロキシ−ブチル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((S)−4−[ビス−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシメトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((S)−4−(ビス−イソブチリルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((S)−4−{ビス−[(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−エトキシ]−ホスホリル}−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−[ビス−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシメトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−{ビス−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−エトキシ]−ホスホリル}−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−[ビス−(1−イソブチリルオキシ−エトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−[ビス−(1−プロピオニルオキシ−エトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−(ビス−イソブチリルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−(2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−ホスホノ−アセチル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
ここで、上記の化合物の立体中心の配置が明示的に示されていない場合には、絶対(R)−配置にあっても、絶対(S)−配置にあってもよいものとする。
56) 態様1)又は2)に定義した式Iのさらなる好ましい化合物は、下記の化合物から成る群より選択される:
4−((R)−2−{[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−5−ホスホノ−ペンタノイル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−[(S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(4−ホスホノ−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
4−[(S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(4−ホスホノ−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−[(S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(4−ホスホノメチル−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
4−[(S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(4−ホスホノメチル−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−5−ホスホノ−ペンタノイル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−{(R)−2−[(6−イソプロピル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−2−{[6−(3−メトキシメチル−アゼチジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−{(R)−2−[(6−シクロペンチルオキシ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
4−[(S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(4−ホスホノ−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
4−[2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−(4−ホスホノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
4−[2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−(4−ホスホノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−[2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−(3−ホスホノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
4−[2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−(3−ホスホノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−[2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−(2−ホスホノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−2−{[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−{(R)−2−[(6−モルホリン−4−イル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
N,N’−ビス−(エトキシカルボニルメチル)−3−{(S)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−オキソー4−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−ブチル−ホスホン酸 ジアミド;
4−((R)−3−(ビス−アセトキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−(ビス−プロピオニルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−(ビス−ブチリルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
N,N’−ビス−(エトキシカルボニルメチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
N,N’−ビス−((S)−1−エトキシカルボニルエチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
N,N’−ビス−(メトキシカルボニルメチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
N,N’−ビス−((S)−1−メトキシカルボニル−2−メチル−プロピル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
N,N’−ビス−(tert−ブチルオキシカルボニルメチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
N,N’−ビス−((S)−1−メトキシカルボニルプロピル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
N,N’−ビス−((S)−1−メトキシカルボニル−2,2−ジメチル−プロピル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
N,N’−ビス−((S)−1−tert−ブチルオキシカルボニルエチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
N,N’−ビス−((S)−1−メトキシカルボニル−2−フェニル−エチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
N,N’−ビス−((S)−メトキシカルボニルフェニルメチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
N,N’−ビス−((S)−1−メトキシカルボニルエチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
N,N’−ビス−(プロピルオキシカルボニルメチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
N,N’−ビス−(イソプロピルオキシカルボニルメチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
N,N’−ビス−(2−エトキシカルボニル−プロプ(prop)−2−イル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
4−((R)−3−(ビス−メトキシカルボニルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−(ビス−エトキシカルボニルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−(ビス−イソプロポキシカルボニルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−(ビス−tert−ブトキシカルボニルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−[ビス−(1−エチルオキシカルボニルオキシ−エトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−[ビス−(1−イソプロピルオキシカルボニルオキシ−エトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−[ビス−(1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ−エトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−(ジフェノキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−[ビス−(5−メチル−2−オキソー[1,3]ジオキソール−4−イルメトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−[(R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(2−オキソー4H−2λ−ベンゾ[1,3,2]ジオキサホスフィニン−2−イル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−[(R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(2−オキソー1,4−ジヒドロ−2H−2λ−ベンゾ[d][1,3,2]オキサザホスフィニン−2−イル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−[(R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(8−メチル−2−オキソー1,4−ジヒドロ−2H−2λ−ベンゾ[d][1,3,2]オキサザホスフィニン−2−イル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−[ビス−(3−オキソー1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イルオキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−(ビス−エトキシカルボニルメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−[ビス−((S)−1−エトキシカルボニル−エトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
N−[(S)−1−エトキシカルボニル−エチル]−O−フェニル−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 アミド;
4−[(R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(2−オキソー2λ−[1,3,2]ジオキサホスフィナン−2−イル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−[(R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(8−メチル−2−オキソー4H−2λ−ベンゾ[1,3,2]ジオキサホスフィニン−2−イル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−(8−イソプロピル−2−オキソー4H−2λ−ベンゾ[1,3,2]ジオキサホスフィニン−2−イル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−(8−メトキシ−2−オキソー1,4−ジヒドロ−2H−2λ−ベンゾ[d][1,3,2]オキサザホスフィニン−2−イル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−[(5−tert−ブチル−2−オキソー[1,3]ジオキソール−4−イルメトキシ)−ヒドロキシ−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−(ビス−ベンジルオキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((R)−3−(アセトキシメトキシ−ヒドロキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
4−((S)−3−(ビス−アセトキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
4−((S)−3−(ビス−ブチリルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
N,N’−ビス−((S)−1−エトキシカルボニルエチル)−2−{(S)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−エトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
4−((S)−3−(ビス−エトキシカルボニルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
4−((R)−3−(ビス−アセトキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
4−((R)−3−(ビス−ブチリルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
N,N’−ビス−((S)−1−エトキシカルボニルエチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−エトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
4−((R)−3−(ビス−エトキシカルボニルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
4−((S)−3−[4−(ビス−ブチリルオキシメトキシ−ホスホリル)−フェニル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
N,N’−ビス−((S)−1−エトキシカルボニルエチル)−4−[2−{(S)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−エトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−フェニル−ホスホン酸 ジアミド;及び
4−((S)−3−[4−(ビス−エトキシカルボニルオキシメトキシ−ホスホリル)−フェニル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
並びにそれらの塩(特に薬学的に許容される塩)。ここで、上記の化合物の立体中心の配置
が明示的に示されていない場合には、絶対(R)−配置にあっても、絶対(S)−配置にあってもよいものとする。
57) 本発明のさらなる目的は、医薬としての、上記態様1)〜56)の1つに定義した、式Iの(又は式ICEの)化合物又はそれらの薬学的に許容される塩である。
式Iの化合物又はそれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば経腸又は非経口投与のための医薬組成物の形態で使用することができる。
58) 従って、本発明は、上記態様1)〜56)の1つに従う少なくとも1つの化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物にも関する。特に、本発明は、少なくとも一つの式Iの(又は式ICEの)化合物及び1又は2以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物に関する。
医薬組成物の製造は、いずれの当業者によく知られた様式で(例えばRemington、The Science and Practice of Pharmacy、21st Edition(2005)、Part 5、“Pharmaceutical Manufacturing”[published by Lippincott Williams & Wilkinsにより出版]を参照されたい)、記述された式(I)の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩を、任意にその他の治療上有益な物質と組み合わせて、適切な無毒の不活性な治療上許容される固体又は液体の担体材料及び必要に応じて、通常の薬学的アジュバントと共に、製剤投与形態とすることにより遂行することができる。
59) 上記態様1)〜56)に定義した式Iの化合物及びその薬学的に許容される塩は、医薬の製造のために使用してもよく、以下の目的に適している。
−安定狭心症、不安定狭心症、心筋梗塞、塞栓症(動脈硬化合併症、特に塞栓性脳卒中を含む)、動脈血栓症(動脈硬化の一次動脈血栓性合併症、特に血栓性脳卒中を含む)、静脈血栓症(特に、深部静脈血栓症)、血管損傷又は炎症(脈管炎、動脈炎及び糸球体腎炎を含む)による2次的血栓症、肝内性肝静脈閉塞症、一過性脳虚血発作、末梢血管疾患、血栓の有無を問わない心筋梗塞、骨髄増殖性疾患、血小板血症、鎌状赤血球病、炎症性大腸炎、血栓性血小板減少性紫斑病、溶血性尿毒症症候群を含む疾患の治療又は予防;
−敗血症の血栓性合併症、成人呼吸窮迫症候群、抗リン脂質症候群、ヘパリン起因性血小板減少症、及び前子癇/子癇の予防;
−ある種の手術方法(特に血管形成のような冠血行再建術(PTCA)、他の血管移植手術、動脈内膜切除又はステント留置)又は突発性外傷傷害の後の心血管系合併症の予防;
−移植器官拒絶の予防。
60) 従って、本発明の特定の目的は、上記態様1)〜56)の1つに定義した式Iの(又は式ICEの)化合物又はその薬学的に許容される塩を、上記態様59)に掲げた使用のための医薬を製造するために、及び一般に血管閉塞性疾患の治療のための医薬を製造するために使用することである。
61) より一般的には、本発明は、上記態様1)〜56)の1つに定義した式Iの(又は式ICEの)化合物又はこれらの化合物の薬学的に許容される塩の、血管閉塞性疾患の治療及び/又は予防のための医薬の製造のための使用、並びに、式Iの(又は式ICEの)化合物の、ヒト又は他の哺乳類の血栓症を含む、末梢血管疾患、内臓血管疾患、肝血管疾患、腎血管疾患、心臓血管疾患、脳血管疾患又は血小板凝集に関連する状態の治療及び/又は予防のための医薬の製造のための使用に関する。
62) 式Iの(又は式ICEの)化合物又はその薬学的に許容される塩の、上記態様59)の医薬の製造のための上記の使用の中で、心筋梗塞、動脈血栓症(特に血栓性脳卒中)、一過性脳虚血発作、末梢血管疾患及び安定狭心症、不安定狭心症の治療又は予防のための医薬の製造のために使用することが好まれる。
63) 本発明は、さらに、上記態様1)〜56)の1つに従う式Iの(又は式ICEの)化合物又はその化合物の薬学的に許容される塩の、血液製剤のインビトロでの保存(例えば、血小板濃縮物の保存)、体外血液の閉塞の予防、血液製剤処理機械(例えば、腎臓透析機又は血漿交換機)での閉塞の予防のための使用にも関する。
64) 本発明は、また、上記態様1)〜56)の1つに従う式Iの(又は式ICEの)化合物又はそのような化合物の薬学的に許容される塩の有効量を、必要とする患者に投与することを含む、上記態様59)に記載の疾患の治療方法にも関する。
本明細書における、式I、ICE、I、ICEP、IST1、IST2、IPD又はIP−PDGの化合物に対するいかなる言及も、適切かつ好都合なように、そのような化合物の塩(そして、特に薬学的に許容される塩)をも指すものと理解されるべきである。式Iの化合物について示した好適性は、当然のことながら、式ICEの化合物、式Iの化合物、式ICEPの化合物、式IST1の化合物、式IST2の化合物、式IPDの化合物及び式IP−PDGの化合物、並びに式Iの、式ICEの、式Iの、式ICEPの、式IST1の、式IST2の、式IPDの又は式IP−PDGの化合物の塩及び薬学的に許容される塩に準用される。本発明に従う、医薬としてのこれらの化合物、これらの化合物を活性成分として含む医薬組成物、又はこれらの化合物の疾病の治療のための医薬の製造のための使用においても同様に扱われる。
式Iの化合物の製造
略語
明細書及び実施例を通して、以下の略語が使用される:
Ac アセチル
anh. 無水
aq. 水性
Boc. tert−ブトキシカルボニル
br. 広域
Cbz ベンジルオキシカルボニル
CC カラムクロマトグラフィー
cHex. シクロヘキサン
conc. 濃縮された
Cremophor−EL(登録商標) Chemical Abstracts registry No. 61791−12−6 の化合物
CV カラム容積
DCC 1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM ジクロロメタン
DCMC N,N’−ジシクロヘキシル−4−モルホリンカルボキシアミジン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DME 1,2−ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMPU N,N’−ジメチルプロピレン尿素
EA 酢酸エチル
EDCI N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド
Eq 当量
Et エチル
Fmoc H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル
HATU 2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート
Hept ヘプタン
Hex ヘキサン
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
Hse L−ホモセリン
HV 高度真空
LC−MS 液体クロマトグラフィー−質量分析
MCPBA メタ−クロロ過安息香酸
Me メチル
n−BuLi n−ブチルリチウム
NMP N−メチルピロリドン
org. 有機
Pd/C 炭素上パラジウム
PEG400 分子量400 g/molのポリエチレングリコール
PG ポリプロピレングリコール
Ph フェニル
PyBOP ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート
RT 室温
sat. 飽和
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
保持時間
Z ベンジルオキシカルボニル
一般的製造ルート
本発明のさらなる側面は、式(I)(又は式ICE)の化合物の製造のための方法である。本発明の式(I)の化合物は、下記のスキームに概説した反応のシークエンスに従って製造することができ、該スキーム中、V、W、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、n、m及びqは、式(I)に対して定義された通りである。得られた化合物はまた、それ自体既知の方法でその薬学的に許容される塩に変換してもよい。
式Iの種々の化合物は、下記のスキーム1に要約した一般的ルートを用いて製造することができる。
Figure 0004729133
式Iの化合物は、式IIの化合物を、任意に水の存在下、THF、EA、ジオキサン又はEtO等の適宜な有機溶媒中で、そして好ましくはRT付近の温度にて、HClにより、又はDCM又はMeCN等の適宜な溶媒中で、そして好ましくはRT付近の温度にて、トリメチルシリルブロミド又はトリメチルシリルヨージドにより処理することにより製造することができる。
式IPDGの化合物(R及びR≠OH)は、適切な塩基(例えば、NEt、DIPEA、DCMC)の存在下、DMF、NMP又はDMPU等の適切な溶媒中で、任意にNaIの存在下、そして好ましくは、45と90℃の間の温度にて、式Iのホスホン酸と、式X−(CHR)−O−C(=O)−R、X−(CHR)−O−C(=O)−O−R、X−(CH)−C(=O)−O−Rの適宜なハライド誘導体(Xは塩化物、臭化物又はヨウ化物である。)又は3−ブロモフタリドとの反応により製造することができる。
また、式IPDGの化合物(R及び/又はR≠OH)は、適切な塩基(例えば、NEt)及び、2,2’−ジピリジルジスルフィドとPPhの組み合わせのような試薬の活性化混合物の存在下、無水ピリジン等の適切な溶媒中で、そして好ましくは、約60℃の温度にて、式Iのホスホン酸と適宜な式NH−(CHR10)−C(=O)−O−R又はNH−C(CH−C(=O)−O−Rのα−アミノ酸 アルキルエステルとの反応により製造することができる。
また、式IPDGの化合物(R及び/又はR≠OH)は、縮合試薬(例えば、PyBOP)及び適切な塩基(例えば、NEt、DIPEA)の存在下、DMF等の適切な溶媒中で、そして好ましくはRTと45℃との間の温度にて、式Iのホスホン酸と、適宜な式HO−(CHR)−C(=O)−O−Rのアルコール、HO−CH−(CH−OH、フェノール、ベンジルアルコール、4−ヒドロキシメチル−5−メチル−[1,3]ジオキソール−2−オン、未置換であるか、若しくはフェニル環上で置換された2−ヒドロキシベンジルアルコール、未置換であるか、若しくはフェニル環上で置換された2−アミノベンジルアルコールとの反応により製造することができる。 また、Rがフェニルオキシを表し、かつRが、式NH−(CHR10)−C(=O)−O−R又はNH−C(CH−C(=O)−O−Rの基を表す場合には、式IPDGのそれぞれの化合物は、式のIのそれぞれのホスホン酸を出発物質とする3工程の手順で製造することができる:
1.縮合試薬(例えば、PyBOP)と適切な塩基(例えば、NEt、DIPEA)の存在下、DMF等の適切な溶媒中で、そして好ましくはRTと45℃との間の温度にて、フェノールとのカップリング反応を行う;
2.水と、MeOH又はEtOH等の適切な有機溶媒との混合物中のNaOH等の標準的な条件を用いて、けん化反応を行う;そして最後に
3.適切な塩基(例えば、NEt)、及び2,2’−ジピリジルジスルフィドとPPhの組み合わせのような試薬の活性化混合物の存在下、無水ピリジン等の適切な溶媒中で、そして好ましくは、約60℃の温度にて、式NH−(CHR10)−C(=O)−O−R又はNH−C(CH−C(=O)−O−Rの適宜なα−アミノ酸 アルキルエステルとのカップリング反応を行う。
また、Rがヒドロキシを表し、かつRが、基−O−(CH)−O−C(=O)−Rを表す場合には、式IPDGの化合物は、式Iのそれぞれのホスホン酸を出発物質とする2工程の手順で製造することができる:
1.適切な塩基(例えば、NEt)、及び2,2’−ジピリジルジスルフィドとPPhの組み合わせのような試薬の活性化混合物の存在下、無水ピリジン等の適切な溶媒中で、そして好ましくは、約60℃の温度にて、ベンジルアルコールとのカップリング反応を行い、モノ−ベンジル化中間体を得る;そして
2.適切な塩基(例えば、NEt、DIPEA、DCMC)の存在下、DMF、NMP又はDMPU等の適切な溶媒中で、そして好ましくは、45と90℃の間の温度にて、式X−(CH)−O−C(=O)−Rの適宜なハライド誘導体(Xは、塩化物、臭化物又はヨウ化物である。)と置換反応を行う。ベンジル基の開裂が同時に起こる。
種々の合成中間体の製造:
式IIの化合物の製造
式IIの化合物は、下記のスキーム2及びスキーム2aに要約したルートを用いて製造することができる。
Figure 0004729133
式Vの化合物は、NEt、DIPEA又はN−メチルモルフォリン等の適切な塩基の存在下、そしてDCM、THF又はDMF等の適切な溶媒中で、好ましくは、RT付近の温度にて、PyBOP等の標準的なペプチドカップリング法を用いて、式IIIの化合物を式IVの化合物とカップリングすることにより得ることができる(スキーム2)。
次いで、得られた式Vの中間体は、任意にNEt、DIPEA又はN−メチルモルフォリン等の適切な塩基の存在下、式HNRのアミンとの芳香族置換反応により、Wが−NR−である式IIの化合物に変換することができ、反応は、DCM、THF、MeCN又はDMF等の適宜な溶媒中で、そして好ましくはRTと70℃の間にて行われる。
式Vの中間体はまた、NaH等の適切な塩基の存在下、式ROHのアルコールとの芳香族置換反応により、Wが−O−である式IIの化合物に変換することもでき、反応は、MeOH、THF、MeCN又はDMF等の適宜な溶媒中で、そして好ましくはRT付近にて行われる。
さらに、式Vの中間体は、Suzuki反応の標準的な条件を用いて、そして好ましくはボロン酸又はエステル誘導体、R−B(OR)を用いて、KPO又はKCO等の適切な塩基の存在下、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム又はトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム等の適切なパラジウム触媒の存在下、任意にトリフェニルホスフィン等の適切なリガンドの存在下、ジオキサン又はトルエン/EtOH混合物等の適切な溶媒中で、そして好ましくは80℃と100℃の間に加熱して、Rが水素又はアルキルである式R−B(OR)の試薬を用いて、Wが結合である式IIの化合物に変換することができる。さらに、式Vの中間体はまた、式R−SnBuの試薬を用い、Stille反応の標準的な条件を用いて、そして好ましくはトリブチルスタナン誘導体、R−SnBuを用いて、適切なテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等の適切な触媒の存在下、トルエン等の適切な溶媒中で、そして好ましくは約110℃に加熱して、Wが結合である式IIの化合物に変換することができる。また、式Vの中間体はまた、式R−MgBrのマグネシウム誘導体を用いて、アセチルアセトナート鉄(III)等の適切な鉄触媒の存在下、THF等の適切な溶媒中で、そして好ましくはRT付近の温度にて、Wが結合である式IIの化合物に変換することもできる(Fuerstner A.ら、J.Am.Chem.Soc.、(2002)、13856−13863)。
また、式Vの中間体は、式R−CCH(RはRCHCHに相当する。)の試薬を用いて、Sonogashira反応の標準的な条件を用いて、そして好ましくはアルキン誘導体、R−CCHを用いて、NEt等の適切な塩基の存在下、ビス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)−ジクロリド等の適切なパラジウム触媒の存在下、ヨウ化銅(I)等の適切な銅触媒の存在下、DMF等の適切な溶媒中で、そしてRTにて、2工程の手順で、Wが結合である式IIの化合物に変換することもできる。第二工程においては、ラニーニッケル等の適切な触媒の存在下、MeOH等の適切な溶媒中で、水素雰囲気下、好ましくはRT付近の温度にて、三重結合を単結合に還元することにより、得られた中間体を式IIの化合物に変換することができる。
Figure 0004729133
また、式IIの化合物は、PyBOP、HOBT、EDCI塩酸塩、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、HATU,等の標準的なペプチドカップリング法を用いて、任意にNEt、DIPEA又はN−メチルモルフォリン等の適切な塩基の存在下、DCM、THF又はDMF等の適切な溶媒中で、好ましくはRT付近の温度にて、式IIIの化合物を式VIの化合物とカップリングすることにより、スキーム2aに記載の通りに製造することができる。
式IIIの化合物の製造
nが1であり、Vが結合を表し、かつmが0である式IIIの化合物は、下記のスキーム3に要約したルートを用いて製造することができる。
Figure 0004729133
式VIIIの化合物は、Boc−3−ヨード−L−Ala−OMe又はBoc−3−ヨード−D−Ala−OMeを出発物質として、3工程で得ることができる:Arbuzov反応(例えば、還流下でP(OEt)を用いて)を行い、次いで、THF、MeOH又はEtOH等の適切な有機溶媒と水の混合物中のNaOH又はLiOH等の標準的な条件を用いたけん化反応を行い;最後に得られた酸中間体を、式IIの化合物の合成(スキーム2aを見よ。)に対して記載した方法のような標準的なペプチドカップリング法を用いて、式VIIの化合物とカップリングする。次いで、当業者によく知られたBoc基の除去のための標準的な酸性条件を用いて、式IIIの化合物を得ることができる。
nが2である、Vが結合を表し、かつmが0である式IIIの化合物は、下記のスキーム3aに要約したルートを用いて製造することができる。
Figure 0004729133
まず、L−ホモセリン又はD−ホモセリンの窒素原子を、当業者に既知の標準的な条件を用いて、Z基で保護する。得られた分子のジシクロヘキシルアミン塩を製造し、そしてRT付近の温度にて、DMF中MeIを用いてメチルエステルを形成する。次いで、ヒドロキシ官能基を、DCM等の適宜な溶媒中で、好ましくは0℃とRTの間にて、PPh及びCBr等の標準的な条件を用いて臭化物で置換する。式IXの化合物を得るための次の3工程は、式VIIIの化合物の合成に対して既に記載したような条件(スキーム3を見よ。)を用いて行われる。次いで、当業者に既知の標準的な条件(例えば、EtOH中Pd/Cを用いた水素化)を用いて、Z保護基を開裂して式IIIの化合物が得られる。
nが0であり、Vが結合を表し、かつmが0である式IIIの化合物は、下記のスキーム3bに要約したルートを用いて製造することができる。
Figure 0004729133
式Xの化合物は、購入可能な(dl)−Z−α−ホスホノグリシン トリメチルエステルを出発物質として、2工程で得ることができる:けん化反応は、THF、MeOH又はEtOH等の適切な有機溶媒と水の混合物中のNaOH又はLiOH等の標準的な条件を用いて行われる;得られた酸中間体を、式IIの化合物の合成(スキーム2aを見よ。)に対して記載した方法のような標準的なペプチドカップリング法を用いて、式VIIの化合物とカップリングする。次いで、当業者に既知の、Z基の除去のための標準的な条件(例えば、EtOH中Pd/Cを用いた水素化)を用いて、式IIIの化合物を得ることができる。
nが3であり、Vが結合を表し、かつmが0である式IIIの化合物は、下記のスキーム3cに要約したルートを用いて製造することができる。
Figure 0004729133
Cbz−(L)−Glu−OMe又はCbz−(D)−Glu−OMeは、N−メチルモルフォリン等の適切な塩基の存在下、THF等の適切な溶媒中で、そして好ましくは約−15℃にて、例えばクロロギ酸エステル試薬を用いて酸を混合無水物に変換し、次いで、混合無水物を、MeOHの存在下、約−15℃の温度にて、NaBH等の適切な還元剤を用いて還元することにより、それぞれのアルコールに還元することができる。ヒドロキシ官能基は、イミダゾール、PPh及びI等の標準的な条件を用いて、THF等の適宜な溶媒中で、好ましくは0℃とRTの間にて、ヨウ化物により置換することができる。式XIの化合物を得るための次の3工程は、式VIIIの化合物の合成に対して既に記載したような条件(スキーム3を見よ。)を用いて行うことができる。次いで、当業者に既知の、Cbz基の除去のための標準的な条件(例えば、MeOH中Pd/Cを用いた水素化)を用いて、式IIIの化合物を得ることができる。
nが1であり、Vがフェニルを表し、かつmが0である式IIIの化合物は、下記のスキーム3dに要約したルートを用いて製造することができる。
Figure 0004729133
Boc保護(L)−ヨードフェニルアラニン誘導体は、購入可能でない場合には、当業者に既知の標準的な条件を用いて、(L)−ヨードフェニルアラニン化合物から製造することができる。まず、Boc保護(L)−ヨードフェニルアラニン誘導体の酸官能基を、当業者に既知の標準的な条件を用いて、エチルエステルの形成により保護する。次いで、このように得られた化合物は、亜リン酸ジエチル、NEt等の適切な塩基の存在下、Pd(PPh等の適切なパラジウム触媒の存在下、MeCN又はトルエン等の適切な溶媒中で、そして好ましくは還流温度付近に加熱して、ホスホン酸ジエチル誘導体に変換することができる。式IIIの化合物を得るための次の3工程は、スキーム3において、式IIIの化合物の合成に対して既に記載したような条件を用いて行うことができる。
nが1であり、Vがフェニルを表し、かつmが1である式IIIの化合物は、下記のスキーム3eに要約したルートを用いて製造することができる。
Figure 0004729133
購入可能な3−[4−(ジエトキシ−ホスホリルメチル)−フェニル]−(S)−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−プロピオン酸を、式IIの化合物の合成(スキーム2aを見よ。)に対して記載した方法のような標準的なペプチドカップリング法を用いて、式VIIの化合物とカップリングする。カップリング反応の後処理の間に、Fmoc基を、飽和NaCO水溶液を用いて開裂し、式IIIの化合物を得る。
nが0であり、Vがフェニルを表し、かつmが0である式IIIの化合物は、下記のスキーム3fに要約したルートを用いて製造することができる。
Figure 0004729133
式IIIの化合物は、スキーム3dにおいて、式IIIの化合物の合成に対して既に記載したような条件を用いて、購入可能なDL−ブロモ−フェニルグリシンを出発物質として、6工程で製造することができる。
式IVの化合物の製造
式IVの化合物は、国際公開公報第2006/114774号に記載のルートを用いて製造することができる(一般的製造ルートの、スキーム4aの式IVの化合物の製造を見よ。)。
式VIの化合物の製造
式VIの化合物は、下記のスキーム4に示す反応を用いて製造することができる。
Figure 0004729133
式IVの中間体は、式R−B(OR)の試薬(Rは水素又はアルキルである。)を用いて、Wが結合である式IIの化合物の合成(スキーム2を見よ。)に対して記載したようなSuzuki反応の標準的な条件を用いて、Wが結合である式VIの化合物に変換することができる。また、式IVの中間体は、式HNRのアミンとの芳香族置換反応により、Wが−NR−である式IIの化合物の合成(スキーム2を見よ。)に対して記載したような条件を用いて、Wが−NR−である式VIの化合物に変換することができる。
式VIIの化合物の製造
式VIIの化合物は、国際公開公報第2006/114774号に記載のルートを用いて製造することができる(一般的製造ルートの、スキーム5及び5aの式Vの化合物の製造を見よ。)。
本発明の特定の態様を以下の実施例に記載するが、これらは本発明をより詳しく説明するためのものであり、いかなる意味においても、その範囲を限定するものではない。
使用された定性分析法:
H−NMR:NMRスペクトルは、400MHz Brucker Avanceで測定した。
LC−MS保持時間は、次の溶出条件を用いて得られた。
LC−MS(A):Zorbax(登録商標)カラム(Agilent SB。Aq 5μm、4.6×50mm)が用いられた。2種類の溶出溶媒は次の通りである;溶媒A=水+0.04%TFA;溶媒B=MeCN。溶出速度は4.5ml/分であり、溶出混合液の割合における特徴を、溶出の開始からの時間tの関数として、下記の表に要約する。(2つの連続した時点の間では直線的勾配を採用する)。
Figure 0004729133
LC−MS(B):X−terra(登録商標)カラム(MS C18 5μm、2.1x50mm)を使用した。2種類の溶出溶媒は次の通りである:溶媒A=水+0.06%ギ酸;溶媒B=MeCN+0.06%ギ酸。溶出速度は3ml/分であり、溶出混合液の割合における特徴を、溶出の開始からの時間tの関数として、下記の表に要約する。(2つの連続した時点の間では直線的勾配を採用する):
Figure 0004729133
LC−MS(C):Zorbax(登録商標)カラム(Extend−C18 5μm、4.6x50mm)を使用した。2種類の溶出溶媒は次の通りである:溶媒A=水+0.1%濃アンモニア水溶液;溶媒B=MeCN。溶出速度は4.5ml/分であり、溶出混合液の割合における特徴を、溶出の開始からの時間tの関数として、下記の表に要約する。(2つの連続した時点の間では直線的勾配を採用する):
Figure 0004729133
使用した分取用LC−MS法:
分取用LC−MSによる精製は、関連する実施例に他の記載が無い限り、下記の一般的条件を用いて、Phenomenex(登録商標)カラムを用いて行った。
Phenomenex(登録商標)カラム(Gemini 10u C18 110A Ax 50x21.2mm)又はX−Terra(登録商標)カラム(Prep MS C18 OBD(登録商標)、10u 30x75mm)を使用した。2種類の溶出溶媒は次の通りである:溶媒A=水+1%ギ酸;溶媒B=MeCN+1%ギ酸。溶出速度は、Phenomenex(登録商標)カラムについては50mL/分、そしてX−Terra(登録商標)カラムに対しては100mL/分であった。溶出混合液の割合における特徴を、溶出の開始からの時間tの関数として、下記の表に要約する(2つの連続した時点の間では直線的勾配を採用する):
Figure 0004729133
Figure 0004729133
Figure 0004729133
Figure 0004729133
Figure 0004729133
CCにたいして使用した固定相:
CCによる精製は、他の記載がない限り、シリカゲルを用いて行った。逆相については、BiotageのISOLUTE(登録商標)C18を使用した。
実施例1:4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
1.1. (R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオン酸 メチルエステル:
Boc−3−ヨード−L−Ala−OMe(9.4g)を、亜リン酸トリエチル(100mL)中に溶解した。混合物を、130℃で一晩加熱し、そして蒸発乾固して、黄色の油状物(8.37g)を得た。化合物を、さらに精製することなく、次の工程で用いた。
LC−MS(A):t=0.85min;[M+H]:340.09。
1.2. (R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオン酸:
水酸化リチウム水和物の水溶液(5mL中2.07g)を、中間体1.1(8.37g)のTHF(99mL)中の溶液に添加した。反応混合物をRTにて一晩攪拌し、そしてDCMと1M HCl溶液(60mL)を添加した。相を分離し、そして水相を、DCMで3回抽出した。有機相を合わせ、乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させて、5.8gの所望の生成物を白色の粉末として得た。
LC−MS(A):t=0.77min;[M+H]:326.13。
1.3 4−[(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
HOBT水和物(98mg)とEDCI塩酸塩(123mg)を、中間体1.2(200mg)とDIPEA(0.42mL)の、THF/DCM(0.6mL/2.4mL)中の溶液に添加した。RTにて10min攪拌した後、1−エトキシカルボニルピペラジン(97mg)を添加し、そして攪拌をRTにて一晩続けた。DCMとNaHCO水溶液を混合物に添加し、そして相を分離した。水相をDCMで抽出し、そして合わせた有機相をNaCl溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物をCC(溶出液:EAからEA/MeOH 25/1への勾配)で精製した。HV乾燥の後、所望の化合物を無色の樹脂(194mg)として得た。
LC−MS(A):t=0.86min;[M+H]:466.05。
1.4. 4−[(R)−2−アミノ−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル 塩酸塩:
中間体1.3(192mg)を、EA(0.2mL)とジオキサン中4M HCl溶液(0.4mL)中に溶解した。反応混合液を、RTにて4.5h攪拌し、そして溶媒を蒸発させた。HV乾燥の後、所望の化合物を無色の樹脂(199mg)として得た。
LC−MS(A):t=0.65min;[M+H]:366.04。
1.5. (S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
二炭酸ジ−tert−ブチル(27.5g)を、(S)−3−ヒドロキシピロリジン(10g)とNEt(32mL)の、DCM(240mL)中の溶液に少しずつ添加した。反応混合物をRTにて一晩攪拌した。水を添加し、そして有機相を分離した。それを飽和NHCl水溶液、飽和NaHCO水溶液及び飽和NaCl水溶液で洗浄した。有機相を乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させて、所望の化合物(21.4g)を得た。
H−NMR(CDCl):δ4.43(br.s、1H);3.40(m、4H);2.70(m、1H);1.93(m、2H);1.46(s、9H)。
1.6. (S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル:
中間体1.5(22g)のTHF(300mL)中の氷冷溶液に、NaH(7.7g、鉱油中の55%分散液)を少しずつ添加した。反応混合液をRTにて30min攪拌し、0℃に冷却し、そしてMeI(11mL)を滴下した。攪拌を、RTにてさらに2h続けた。水とエタノールアミン(14mL)を反応混合物に添加し、それを15min攪拌した。有機相を分離し、そして水相をDCMで3回抽出した。合わせた有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させて、黄色の油状物(27.5g)を得た。
H−NMR(CDCl):δ3.94(br.s、1H);3.44(m、4H);3.35(s、3H);1.99(m、2H);1.48(s、9H)。
1.7. (S)−3−メトキシ−ピロリジン 塩酸塩:
中間体1.6(27.5g)を、EA中1M HCl(300mL)に溶解し、そしてEA中3M HCl(50mL)を添加した。反応混合物をRTにて一晩攪拌し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をEtO(500mL)中に取り、そして化合物を沈殿させた。懸濁液を1h攪拌し、ろ過し、そして粉末をEtOで洗浄した。HV乾燥により所望の塩酸塩(13.9g)を得た。
H−NMR(CDCl):δ9.84(br、s、1H);4.10(br、s、1H);3.43(m、4H);3.33(s、3H);2.19(m、1H);2.04(m、1H)。
1.8. 6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸:
6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸(14.3g;国際公開公報第2006/114774号、実施例24、中間体24.3に記載の通りに製造。)、中間体1.7(10g)及びDIPEA(23mL)を、THF(191mL)中に溶解した。反応混合物を60℃にて48h攪拌した。水とDCMを添加し、そして相を分離した。水相をDCMで洗浄し、そして合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物のCC(DCM/MeOH 9/1)により、所望の化合物(13.2g)を得た。
LC−MS(A):t=0.74min;[M+H]:300.42。
1.9. 4−((R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.8(135mg)の、THF/DCM(0.4mL/1.6mL)中の溶液に、DIPEA(0.309mL)、HOBT水和物(83mg)及びEDCI塩酸塩(104mg)を順番に添加した。RTにて5min攪拌した後、中間体1.4(194mg)を添加し、そして攪拌をRTにて一晩続けた。DCMとNaHCO水溶液を混合物に添加し、そして相を分離した。有機相を乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物をCC(溶出液:EA/MeOH 100/1からEA/MeOH 9/1への勾配)で精製した。HV乾燥の後、所望の化合物を無色の樹脂(131mg)として得た。
LC−MS(A):t=1.00min;[M+H]:646.95。
1.10. 4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.9(129mg)の無水MeCN(0.6mL)中の氷冷溶液に、トリメチルシリルブロミド(0.516mL)を滴下した。反応混合物をRTに温め、そして完了までRTにて攪拌した。水(1mL)を添加した。RTにて3h攪拌した後、水を添加し、そして混合物を、DCMで5回抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物をCC(逆相;溶出液:水/TFA 100/1からMeCN/TFA 100/1への勾配)で精製した。HV乾燥の後、所望の化合物を無色の樹脂(94mg)として得た。
LC−MS(A):t=0.82min;[M+H]:590.97。
実施例2: 4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
2.1. 4−ベンジル−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
1−ベンジル−ピペラジン(1.97ml)とNEt(1.9mL)の、DCM(100mL)中の溶液に、n−ブチルクロロギ酸エステル(1.47ml)を添加した。混合物をRTにて2h攪拌した。水を添加し、有機相を分離し、乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させて、黄色の油状物(3.13g)を得た。
LC−MS(A):t=0.73min;[M+H]:277.42。
2.2. ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体2.1(3.1g)を、EtOH(100ml)中で、Pd/C(wet、5%、480mg)を用いて24h水素化した。混合物を、セライトを通してろ過し、そして溶媒を蒸発させた。HV乾燥により、所望の化合物を、薄黄色の液体(2.04g)として得た。
LC−MS(A):t=0.54min;[M+H+MeCN]:226.39。
2.3. 4−[(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
1−エトキシカルボニルピペラジンを中間体2.2で置き換えて、実施例1、工程1.3と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.94min;[M+H]:494.18。
2.4. 4−[(R)−2−アミノ−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル 塩酸塩:
中間体1.3を中間体2.3で置き換えて、実施例1、工程1.4と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.73min;[M+H]:394.08。
2.5. 4−((R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.4を中間体2.4で置き換えて、実施例1、工程1.9と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=1.05min;[M+H]:675.14。
2.6. 4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体2.5で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.88min;[M+H]:618.96。
実施例3: 4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
3.1. (S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオン酸 メチルエステル:
Boc−3−ヨード−L−Ala−OMeをBoc−3−ヨード−D−Ala−OMeで置き換えて、実施例1、工程1.1と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.84min;[M+H]:340.32。
3.2. (S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオン酸:
中間体1.1を中間体3.1で置き換えて、実施例1、工程1.2と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.77min;[M+H]:326.29。
3.3. 4−[(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.2を中間体3.2で置き換えて、実施例1、工程1.3と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.85min;[M+H]:466.21。
3.4. 4−[(S)−2−アミノ−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル 塩酸塩:
中間体1.3を中間体3.3で置き換えて、実施例1、工程1.4と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.66min;[M+H]:366.12。
3.5. 4−((S)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.4を中間体3.4で置き換えて、実施例1、工程1.9と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.98min;[M+H]:647.23。
3.6. 4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.9を中間体3.5で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、生成物をCC(溶出液:CHClからCHCl/MeOH 1/1への勾配)で精製した。
LC−MS(A):t=0.81min;[M+H]:591.18。
実施例4: 4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
4.1. (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−酪酸:
H−Hse−OH(3g)の、ジオキサン/2M NaOH(100mL/25mL)中の氷冷溶液に、ベンジルクロロギ酸エステル(4mL)を、15minに渡って滴下した。反応混合物をRTに温め、そしてRTにて一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ、そして水性残渣をEtOで抽出し、そして2M HCl溶液で酸性化した。水相をDCMで抽出した。DCM相を合わせ、乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させて、所望の生成物を白色の粉末(4.13g)として得た。
LC−MS(A):t=0.72min;[M+H]:254.36。
4.2. (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−酪酸 ジシクロヘキシルアミン塩:
中間体4.1(8.9g)の、EtOH(77mL)中の溶液に、ジシクロヘキシルアミン(7mL)を滴下した。溶媒を除去し、そして白色の粉末をEtOに懸濁した。懸濁液をろ過し、そして白色の固体(12.1g)を真空乾燥した。
LC−MS(A):t=0.71min。
4.3. (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−酪酸 メチルエステル:
MeI(2.1mL)を、中間体4.2(12.1g)の無水DMF(196mL)中の懸濁液に滴下した。反応混合物をRTにて一晩攪拌した。さらに1当量のMeIを添加し、そして6h攪拌した後、さらに2当量を添加した。反応混合物を一晩攪拌し、そして溶媒を除いた。残渣をEA/水中に取り、そして有機相をNaCl溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物をCC(EtO)で精製して、所望の化合物を無色の樹脂(4.2g)として得た。
LC−MS(A):t=0.79min;[M+H]:268.30。
4.4. (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−ブロモ−酪酸 メチルエステル:
樹脂上のPPh(1.6mmol/g、12.4g)を、中間体4.3(2.4g)とCBr(6.7g)の、無水DCM(120mL)中の氷冷溶液に添加した。反応混合物を0℃にて2h攪拌し、そしてRTに温めた。樹脂をろ過し、そして溶液を蒸発させた。粗生成物をCC(EA/Hept 1/3)で精製して、所望の化合物を無色の樹脂(1.7g)として得た。
LC−MS(A):t=0.86min;[M+H]:331.89。
4.5. (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−酪酸 メチルエステル:
Boc−3−ヨード−L−Ala−OMeを中間体4.4で置き換えて、実施例1、工程1.1と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、化合物をCC(EA/Hept 1/3から1/0へ)により精製した。
LC−MS(A):t=0.90min;[M+H]:388.24。
4.6. (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−酪酸:
中間体1.1を中間体4.5で置き換えて、実施例1、工程1.2と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。LC−MS(A):t=0.83min;[M+H]:374.36。
4.7. 4−[(S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−ブチリル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.8を中間体4.6に置き換え、中間体1.4を1−エトキシカルボニルピペラジンに置き換えて、実施例1、工程1.9と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、化合物をCC(EA)で2回精製した。
LC−MS(A):t=0.91min;[M+H]:514.24。
4.8. 4−[(S)−2−アミノ−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−ブチリル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体2.1を中間体4.7に置き換えて、実施例2、工程2.2と類似の方法を用いて本化合物を製造したが、EtOHの代わりにMeOHを用いた。
LC−MS(A):t=0.66min;[M+H]:380.32。
4.9. 4−((S)−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
1−エトキシカルボニルピペラジンを中間体4.8に置き換え、中間体1.2を中間体1.8に置き換えて、実施例1、工程1.3と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、生成物をCC(溶出液:HeptからEAへの勾配、次いでEAからEA/MeOH 1/1への勾配)、次いで分取用TLC(EA/MeOH 30/1)により精製した。
LC−MS(A):t=1.01min;[M+H]:660.304。
4.10. 4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.9を中間体4.9で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物をCC(溶出液:CHClからCHCl/MeOH 1/1への勾配)で精製した。
LC−MS(A):t=0.85min;[M+H]:605.03。
実施例5:4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
5.1. 4−[(S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−ブチリル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.8を中間体4.6に置き換え、中間体1.4を中間体2.2に置き換えて、実施例1、工程1.9と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、生成物をCC(溶出液:EA/MeOH 10/1からEA/MeOH 1/1への勾配、次いでEAからEA/MeOH 95/5への勾配)により2回精製した。
LC−MS(A):t=0.96min;[M+H]:542.29。
5.2. 4−[(S)−2−アミノ−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−ブチリル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体2.1を中間体5.1に置き換えて、実施例2、工程2.2と類似の方法を用いて本化合物を製造したが、EtOHの代わりにMeOHを用いた。
LC−MS(A):t=0.69min;[M+H]:408.18。
5.3. 4−((S)−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
1−エトキシカルボニルピペラジンを中間体5.2で置き換え、中間体1.2を中間体1.8で置き換えて、実施例1、工程1.3と類似の方法を用いて本化合物を製造した。しかしながら、粗生成物をCC(溶出液:EAからEA/MeOH 9/1への勾配)により精製した。
LC−MS(A):t=1.06min;[M+H]:689.24。
5.4. 4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体5.3で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.91min;[M+H]:633.13。
実施例6:4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
6.1. 4−[(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.2を中間体3.2に置き換え、1−エトキシカルボニルピペラジンを中間体2.2に置き換えて、実施例1、工程1.3と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.94min;[M+H]:494.26。
6.2. 4−[(S)−2−アミノ−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル 塩酸塩:
中間体1.3を中間体6.1で置き換えて、実施例1、工程1.4と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.74min;[M+H]:394.18。
6.3. 4−((S)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.4を中間体6.2で置き換えて、実施例1、工程1.9と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=1.05min;[M+H]:675.13。
6.4. 4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体6.3で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物をCC(溶出液:CHClからCHCl/MeOH 1/1への勾配)で精製した。
LC−MS(A):t=0.88min;[M+H]:619.12。
実施例7: 4−{(S)−2−[(2−フェニル−6−ピラゾール−1−イル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−4−ホスホノ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
7.1. 4−[(S)−2−[(6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−ブチリル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸(334mg)の、DCM(10mL)中の溶液に、PyBOP(815mg)、中間体5.2(580mg)及びDIPEA(0.268mL)を添加した。この溶液をRTにて24h攪拌した。それをDCM(50mL)で希釈し、そして2M NaCO、1M NaHSO及び飽和NaCl水溶液で洗浄した。有機相を乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物をCC(DCM/アセトン 1/0から6/3へ)で精製して、所望の生成物を茶色がかったフォーム(680mg)として得た。
LC−MS(A):t=1.08min;[M+H]:623.96。
7.2. 4−{(S)−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−[(2−フェニル−6−ピラゾール−1−イル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
ピラゾール(7μL)を、NaH(鉱油中の60%分散液、5.3mg)のTHF(0.5mL)中の懸濁液に添加した。懸濁液をRTにて30min攪拌し、そして中間体7.1(55mg)のTHF(0.5mL)中の溶液を添加した。反応混合物をRTにて48h攪拌した。水とDCMを添加し、そして相を分離し、そして有機相を乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させて、粗製化合物(30mg)を得た。さらなる精製は行わなかった。
LC−MS(B):t=1.17min;[M+H]:656.35。
7.3. 4−{(S)−2−[(2−フェニル−6−ピラゾール−1−イル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−4−ホスホノ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体7.2で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物を分取用LC−MS(I)で精製した。
LC−MS(A):t=0.94min;[M+H]:599.96。
実施例8:4−((S)−2−{[6−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
8.1. 4−((S)−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
ピラゾールを4−メチルピラゾールで置き換えて、実施例7、工程7.2と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(B):t=1.20min;[M+H]:670.40。
8.2. 4−((S)−2−{[6−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体8.1で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物を分取用LC−MS(I)で精製した。
LC−MS(A):t=0.97min;[M+H]:613.94。
実施例9:4−[(S)−2−({2−フェニル−6−[(S)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)オキシ]−ピリミジン−4−カルボニル}−アミノ)−4−ホスホノ−ブチリル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
9.1. 4−[(S)−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−({2−フェニル−6−[(S)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)オキシ]−ピリミジン−4−カルボニル}−アミノ)−ブチリル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
ピラゾールを(S)−(+)−3−ヒドロキシテトラヒドロフランに置き換えて、実施例7、工程7.2と類似の方法を用いて本化合物を製造したが、THFの代わりにDMFを用いた。
LC−MS(A):t=1.07min;[M+H]:675.91。
9.2. 4−[(S)−2−({2−フェニル−6−[(S)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)オキシ]−ピリミジン−4−カルボニル}−アミノ)−4−ホスホノ−ブチリル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体9.1で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物を分取用LC−MS(I)で精製した。
LC−MS(A):t=0.92min;[M+H]:619.97。
実施例10:4−{(S)−2−[(2−フェニル−6−ピロリジン−1−イル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−4−ホスホノ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
10.1. 4−{(S)−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−[(2−フェニル−6−ピロリジン−1−イル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
ピラゾールをピロリジンで置き換えて、実施例7、工程7.2と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、化合物の精製は行わなかった。
LC−MS(A):t=1.09min;[M+H]:659.05。
10.2. 4−{(S)−2−[(2−フェニル−6−ピロリジン−1−イル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−4−ホスホノ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体10.1で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物を分取用LC−MS(I)で精製した。
LC−MS(A):t=0.97min;[M+H]:602.95。
実施例11:4−{(S)−2−[(6−イソプロピルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−4−ホスホノ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
11.1. 4−{(S)−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−[(6−イソプロピルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.7をイソプロピルアミンに置き換え、6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体7.1に置き換えて、実施例1、工程1.8と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、生成物の精製は行わなかった。
LC−MS(A):t=1.08min;[M+H]:646.99。
11.2. 4−{(S)−2−[(6−イソプロピルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−4−ホスホノ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体11.1で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物を分取用LC−MS(I)で精製した。
LC−MS(A):t=0.93min;[M+H]:591.05。
実施例12:4−{(S)−2−[(6−モルホリン−4−イル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−4−ホスホノ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
12.1. 4−{(S)−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−[(6−モルホリン−4−イル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.7をモルフォリンで置き換え、6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体7.1で置き換えて、実施例1、工程1.8と類似の方法を用いて本化合物を製造した。しかしながら、化合物の精製は行わなかった。
LC−MS(A):t=1.06min;[M+H]:674.96。
12.2. 4−{(S)−2−[(6−モルホリン−4−イル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−4−ホスホノ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体12.1で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物を分取用LC−MS(I)で精製した。
LC−MS(A):t=0.91min;[M+H]:618.89。
実施例13:4−((S)−2−{[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
13.1. 4−((S)−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.7を1−メチルピペラジンで置き換え、6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体7.1で置き換えて、実施例1、工程1.8と類似の方法を用いて本化合物を製造した。しかしながら、化合物の精製は行わなかった。
LC−MS(A):t=0.87min;[M+H]:688.04。
13.2. 4−((S)−2−{[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体13.1で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物を分取用LC−MS(I)で精製した。
LC−MS(A):t=0.77min;[M+H]:631.98。
実施例14:4−{(R)−2−[(6−メチルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
14.1. 4−[(R)−2−[(6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体5.2を中間体2.4で置き換えて、実施例7、工程7.1と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、化合物をCC(溶出液:HeptからEAへの勾配)により精製した。
LC−MS(A):t=1.07min;[M+H]:609.88。
14.2. 4−{(R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−[(6−メチルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体14.1(67mg)を、メチルアミンのTHF(2M、0.55mL)中の溶液に溶解した。反応混合物を50℃にて一晩攪拌した。それを飽和NaHCO水溶液でクエンチし、そしてDCMと飽和NaCl水溶液を添加した。有機相を乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させて、所望の生成物を、ベージュ色のフォーム(47mg)として得た。
LC−MS(A):t=1.01min;[M+H]:604.97。
14.3. 4−{(R)−2−[(6−メチルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体14.2で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて本化合物を製造した。しかしながら、粗生成物をCC(逆相;溶出液:水/TFA 100/1からMeCN/TFA 100/1への勾配)により精製した。
LC−MS(A):t=0.83min;[M+H]:548.98。
実施例15:4−{(R)−2−[(6−ジメチルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
15.1. 4−{(R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−[(6−ジメチルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
メチルアミン(THF中2M)をジメチルアミン(THF中2M)で置き換えて、実施例14、工程14.2と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=1.05min;[M+H]:618.97。
15.2. 4−{(R)−2−[(6−ジメチルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体15.1で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物をCC(逆相;溶出液:水/TFA 100/1からMeCN/TFA 100/1への勾配)で精製した。
LC−MS(A):t=0.86min;[M+H]:562.94。
実施例16:4−{(R)−2−[(6−エチルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
16.1. 4−{(R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−[(6−エチルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
メチルアミン(THF中2M)をエチルアミン(THF中2M)で置き換えて、実施例14、工程14.2と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=1.04min;[M+H]:618.96。
16.2. 4−{(R)−2−[(6−エチルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体16.1で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物をCC(逆相;溶出液:水/TFA 100/1からMeCN/TFA 100/1への勾配)で精製した。
LC−MS(A):t=0.87min;[M+H]:562.80。
実施例17:4−{(R)−2−[(6−イソプロピルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
17.1. 4−{(R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−[(6−イソプロピルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.7をイソプロピルアミン(10当量)で置き換え、6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体7.1で置き換え、DIPEAを用いずに、そして60℃の代わりに50℃で加熱して、実施例1、工程1.8と類似の方法を用いて本化合物を製造した。しかしながら、化合物の精製は行わなかった。
LC−MS(A):t=1.02min;[M+H]:633.25。
17.2. 4−{(R)−2−[(6−イソプロピルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体17.1で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて本化合物を製造した。粗生成物をCC(逆相、溶出液A:水/TFA 100/1;溶出液B:MeCN/TFA 100/1;勾配:5%B/1 CV;5%から70%B/20 CV;70%B/4 CV)で精製した。
LC−MS(A):t=0.90min;[M+H]:576.59。
実施例18:4−((S)−2−{[2−(4−フルオロ−フェニル)−6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
18.1. 4−フルオロ−ベンズアミジン:
ヘキサメチルジシラザン(7mL)のEtO(40mL)中の氷冷溶液に、n−BuLi(ヘキサン中1.6M、20.6mL)、次いで4−フルオロベンゾニトリル(2g)のEtO(10ml)中の溶液を添加した。0℃にて10min攪拌した後、混合物をRTに温め、そしてRTにて20h攪拌した。混合物を、1M HCl溶液の添加によりpH1に酸性化し、そしてCHClで洗浄した。次いで、水相を、NaCOとNaOHの添加によりpH14に塩基性化し、そしてCHClで2回抽出した。有機相を乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させて、所望の化合物(1.59g)を得た。
LC−MS(A):t=0.33min;[M+H]:139.21。
18.2. 6−クロロ−2−(4−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−4−カルボン酸:
国際公開公報第2006/114774号(実施例1、工程1.3並びに実施例24、工程24.1、24.2及び24.3を見よ。)に記載の方法と類似の方法を用いて、中間体18.1から4工程で本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.90min;[M+H]:253.24。
18.3. 2−(4−フルオロ−フェニル)−6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ピリミジン−4−カルボン酸:
6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体18.2で置き換えて、実施例1、工程1.8と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、生成物の精製は行わなかった。
LC−MS(A):t=0.77min;[M+H]:318.16。
18.4. 4−((S)−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[2−(4−フルオロ−フェニル)−6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体18.3で置き換えて、実施例7、工程7.1と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、化合物を分取用LC−MS(IV)により精製した。
LC−MS(A):t=1.08min;[M+H]:706.95。
18.5. 4−((S)−2−{[2−(4−フルオロ−フェニル)−6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体18.4で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物を分取用LC−MS(II)で精製した。
LC−MS(A):t=0.94min;[M+H]:650.94。
実施例19:4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−p−トリル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
19.1. 6−クロロ−2−p−トリル−ピリミジン−4−カルボン酸:
国際公開公報第2006/114774号(実施例1、工程1.3、実施例24、工程24.1、24.2及び24.3)に記載の方法と類似の方法を用いて、4−メチル−ベンズアミジンから4工程で本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.93min;[M+H]:249.28。
19.2. 6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−p−トリル−ピリミジン−4−カルボン酸:
6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体19.1で置き換えて、実施例1、工程1.8と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、生成物の精製は行わなかった。
LC−MS(A):t=0.79min;[M+H]:314.08。
19.3. 4−((S)−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−p−トリル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体19.2で置き換えて、実施例7、工程7.1と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、生成物を分取用LC−MS(IV)により精製した。
LC−MS(A):t=1.08min;[M+H]:703.40。
19.4. 4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−p−トリル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体19.3で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物を分取用LC−MS(II)で精製した。
LC−MS(A):t=0.93min;[M+H]:646.90。
実施例20:4−((S)−2−{[2−(2−フルオロ−フェニル)−6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
20.1. 2−フルオロ−ベンズアミジン:
4−フルオロベンゾニトリルを2−フルオロベンゾニトリルで置き換えて、実施例18、工程18.1と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.25min;[M+H+MeCN]:180.35。
20.2. 6−クロロ−2−(2−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−4−カルボン酸:
国際公開公報第2006/114774号(実施例1、工程1.3並びに実施例24、工程24.1、24.2及び24.3)に記載の方法と類似の方法を用いて、中間体20.1から4工程で本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.88min;[M+H]:252.95。
20.3. 2−(4−フルオロ−フェニル)−6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ピリミジン−4−カルボン酸:
6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体20.2で置き換えて、実施例1、工程1.8と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、生成物の精製は行わなかった。
LC−MS(A):t=0.74min;[M+H]:318.14。
20.4. 4−((S)−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[2−(2−フルオロ−フェニル)−6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体20.3で置き換えて、実施例7、工程7.1と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、生成物を分取用LC−MS(IV)により精製した。
LC−MS(A):t=1.05min;[M+H]:706.95。
20.5. 4−((S)−2−{[2−(2−フルオロ−フェニル)−6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体20.4で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物を分取用LC−MS(I)で精製した。
LC−MS(A):t=0.89min;[M+H]:650.98。
実施例21:4−((S)−2−{[2−(3−フルオロ−フェニル)−6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
21.1. 3−フルオロ−ベンズアミジン:
4−フルオロベンゾニトリルを3−フルオロベンゾニトリルで置き換えて、実施例18、工程18.1と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.30min;[M+H+MeCN]:180.35。
21.2. 6−クロロ−2−(3−フルオロ−フェニル)−ピリミジン−4−カルボン酸:
国際公開公報第2006/114774号(実施例1、工程1.3並びに実施例24、工程24.1、24.2及び24.3を見よ。)に記載の方法と類似の方法を用いて、中間体21.1から4工程で本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.96min;[M+H]:286.05。
21.3. 2−(3−フルオロ−フェニル)−6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ピリミジン−4−カルボン酸:
6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体21.2で置き換えて、実施例1、工程1.8と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、生成物の精製は行わなかった。
LC−MS(A):t=0.77min;[M+H]:318.16。
21.4. 4−((S)−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[2−(3−フルオロ−フェニル)−6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体21.3で置き換えて、実施例7、工程7.1と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、生成物を分取用LC−MS(IV)により精製した。
LC−MS(A):t=1.11min;[M+H]:706.94。
21.5. 4−((S)−2−{[2−(3−フルオロ−フェニル)−6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体21.4で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物を分取用LC−MS(I)で精製した。
LC−MS(A):t=0.89min;[M+H]:650.95。
実施例22:4−{(R)−2−[(6−メトキシ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
22.1. 4−{(R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−[(6−メトキシ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
NaH(36mg、鉱油中の55%分散液)をMeOH(0.5mL)に懸濁した。得られたナトリウムメチラート溶液を、中間体14.1(102mg)のMeOH(0.5mL)中の溶液に添加した。反応混合液をRTにて2h攪拌した。飽和NHCl水溶液及びDCMを添加し、そして相を分離した。水相をDCMで抽出し、そして合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させて、所望の化合物(71mg)を得た。
LC−MS(A):t=1.06min;[M+H]:605.97。
22.2. 4−{(R)−2−[(6−メトキシ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体22.1で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物をCC(逆相;溶出液:水/TFA 100/1からMeCN/TFA 100/1への勾配)で精製した。
LC−MS(A):t=0.90min;[M+H]:549.94。
実施例23:4−{(R)−2−[(6−メチル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
23.1. 4−{(R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−[(6−メチル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体14.1(114mg)、メチルボロン酸(17mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(11mg)及びリン酸カリウム(80mg)を、アルゴン下、無水ジオキサン(1ml)に懸濁した。アルゴン下、混合物をRTにて一晩、次いで50℃にて一晩攪拌した。メチルボロン酸(45mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(108mg)及びリン酸カリウム(198mg)を混合物に添加し、そして50℃にてさらに4.5h攪拌した。水とDCMを添加し、水相をDCMで抽出し、そして合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物をCCで3回(CC No.1:溶出液:EAからEA/MeOH 9/1への勾配;CC No.2:溶出液:EAからEA/MeOH 100/1への勾配;CC No.3:逆相、溶出液:水/TFA 100/1からMeCN/TFA 100/1への勾配)精製して、所望の化合物を無色の樹脂(22mg)として得た。
LC−MS(A):t=1.03min;[M+H]:589.95。
23.2. 4−{(R)−2−[(6−メチル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体23.1で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物をCC(逆相;溶出液:水/TFA 100/1からMeCN/TFA 100/1への勾配)で精製した。
LC−MS(A):t=0.86min;[M+H]:533.96。
実施例24:4−{(R)−2−[(6−シクロプロピルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
24.1. 4−[(R)−2−[(6−シクロプロピルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.7をシクロプロピルアミンで置き換え、6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体14.1で置き換え、そして60℃の代わりに70℃で加熱して、実施例1、工程1.8と類似の方法を用いて本化合物を製造した。しかしながら、生成物の精製は行わなかった。
LC−MS(A):t=1.04min;[M+H]:631.04。
24.2. 4−{(R)−2−[(6−シクロプロピルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体24.1で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物を分取用LC−MS(II)で精製した。
LC−MS(A):t=0.88min;[M+H]:574.84。
実施例25:4−{(R)−2−[(2−フェニル−6−フェニルアミノ−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
25.1. 4−{(R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−[(2−フェニル−6−フェニルアミノ−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.7をアニリン(10当量)で置き換え、6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体14.1で置き換え、そして60℃の代わりに70℃で加熱して、実施例1、工程1.8と類似の方法を用いて本化合物を製造した。しかしながら、生成物の精製は行わなかった。
LC−MS(A):t=1.09min;[M+H]:666.99。
25.2. 4−{(R)−2−[(2−フェニル−6−フェニルアミノ−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体25.1で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物を分取用LC−MS(III)で精製した。
LC−MS(A):t=0.96min;[M+H]:610.88。
実施例26:4−{(R)−2−[(6−ベンジルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
26.1. 4−[(R)−2−[(6−ベンジルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.7をベンジルアミンで置き換え、6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体14.1で置き換え、そして60℃の代わりに70℃で加熱して、実施例1、工程1.8と類似の方法を用いて本化合物を製造した。しかしながら、生成物の精製は行わなかった。
LC−MS(A):t=1.09min;[M+H]:681.01。
26.2. 4−{(R)−2−[(6−ベンジルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体26.1で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物を分取用LC−MS(III)で精製した。
LC−MS(A):t=0.95min;[M+H]:624.94。
実施例27:4−[(R)−2−({2−フェニル−6−[(R)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)アミノ]−ピリミジン−4−カルボニル}−アミノ)−3−ホスホノ−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
27.1. 4−[(R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−({2−フェニル−6−[(R)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)アミノ]−ピリミジン−4−カルボニル}−アミノ)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.7を(R)−(+)−3−アミノテトラヒドロフラン トルエン−4−スルホネートで置き換え、6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体14.1で置き換え、そして60℃の代わりに70℃で加熱して、実施例1、工程1.8と類似の方法を用いて本化合物を製造した。しかしながら、生成物の精製は行わなかった。
LC−MS(A):t=1.01min;[M+H]:661.01。
27.2. 4−[(R)−2−({2−フェニル−6−[(R)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)アミノ]−ピリミジン−4−カルボニル}−アミノ)−3−ホスホノ−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体27.1で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物を分取用LC−MS(II)で精製した。
LC−MS(A):t=0.86min;[M+H]:604.95。
実施例28:4−((R)−2−{[6−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
28.1. 4−((R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.7を3−ピロリジノールで置き換え、6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体14.1で置き換え、そして60℃の代わりに70℃で加熱して、実施例1、工程1.8と類似の方法を用いて本化合物を製造した。しかしながら、生成物の精製は行わなかった。
LC−MS(A):t=0.97min;[M+H]:661.01。
28.2. 4−((R)−2−{[6−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体28.1で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物を分取用LC−MS(I)で精製した。
LC−MS(A):t=0.81min;[M+H]:604.93。
実施例29:4−[(R)−2−({6−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル}−アミノ)−3−ホスホノ−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
29.1. 4−[(R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−({6−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル}−アミノ)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.7をN−(2−メトキシエチル)メチルアミンで置き換え、6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体14.1で置き換え、そして60℃の代わりに70℃で加熱して、実施例1、工程1.8と類似の方法を用いて本化合物を製造した。しかしながら、生成物の精製は行わなかった。
LC−MS(A):t=1.05min;[M+H]:663.01。
29.2. 4−[(R)−2−({6−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル}−アミノ)−3−ホスホノ−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体29.1で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物を分取用LC−MS(II)で精製した。
LC−MS(A):t=0.89min;[M+H]:606.81。
実施例30:4−((R)−2−{[6−(2−エトキシカルボニル−エチルアミノ)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
30.1. 4−((R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−(2−エトキシカルボニル−エチルアミノ)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.7をエチル 3−アミノプロパノエート 塩酸塩で置き換え、6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体14.1で置き換え、そして60℃の代わりに70℃で加熱して、実施例1、工程1.8と類似の方法を用いて本化合物を製造した。しかしながら、生成物の精製は行わなかった。
LC−MS(A):t=1.04min;[M+H]:690.97。
30.2. 4−((R)−2−{[6−(2−エトキシカルボニル−エチルアミノ)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体30.1で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物を分取用LC−MS(II)で精製した。
LC−MS(A):t=0.90min;[M+H]:634.91。
実施例31:4−((R)−2−{[6−(2−カルボキシ−エチルアミノ)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
実施例30の化合物(42mg)とNaOH(26mg)を、MeOH(1mL)に溶解した。RTにて2h攪拌した後、、反応混合物を1M HCl溶液で酸性化し、そしてEAで抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物を分取用LC−MS(I)で精製し、所望の化合物(0.2mg)を得た。
LC−MS(A):t=0.80min;[M+H]:606.80。
実施例32:4−{(R)−2−[(2,6−ジフェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
32.1. 4−{(R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−[(2,6−ジフェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体14.1(150mg)、フェニルボロン酸(45mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(14mg)及びリン酸カリウム(104mg)を、アルゴン下、無水ジオキサン(1ml)に溶解した。混合物を80℃で一晩加熱し、そして水を添加した。混合物をEAで抽出し、そして有機相を乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物をCC(溶出液:HeptからEAへの勾配、次いでMeOH)で精製して、所望の化合物(86mg)を得た。
LC−MS(A):t=1.12min;[M+H]:651.99。
32.2. 4−{(R)−2−[(2,6−ジフェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体32.1(86mg)をEA中3M HCl(1.5mL)及びHO(0.15mL)中に溶解した。RTにて2h攪拌した後、トルエンを添加し、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物を分取用LC−MS(III)で精製して、所望の化合物を白色の固体(34mg)として得た。
LC−MS(A):t=0.98min;[M+H]:595.90。
実施例33:4−{(R)−2−[(2−フェニル−6−チオフェン−3−イル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
33.1. 2−フェニル−6−チオフェン−3−イル−ピリミジン−4−カルボン酸:
中間体14.1を6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸に置き換え、フェニルボロン酸をチオフェン−3−ボロン酸に置き換えて、実施例32、工程32.1と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、粗生成物を結晶化した(EtOH/HO 2/1)。
LC−MS(A):t=1.03min;[M+H]:283.03。
33.2. 4−{(R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−[(2−フェニル−6−チオフェン−3−イル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.2を中間体33.1に置き換え、1−エトキシカルボニルピペラジンを中間体2.4に置き換えて、実施例1、工程1.3と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。後処理の間に、有機相をNaHSO水溶液でさらに洗浄した。粗生成物の精製は行わなかった。
LC−MS(A):t=1.11min;[M+H]:657.93。
33.3. 4−{(R)−2−[(2−フェニル−6−チオフェン−3−イル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体32.1を中間体33.2で置き換えて、実施例32、工程32.2と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、生成物を、X−Terra(登録商標)カラムを用いて、分取用LC−MS(V)により精製した。
LC−MS(A):t=0.97min;[M+H]:601.87。
実施例34:4−((R)−2−{[6−(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
34.1. 6−(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸:
チオフェン−3−ボロン酸を4−メトキシフェニルボロン酸で置き換えて、実施例33、工程33.1と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=1.04min;[M+H]:307.04。
34.2. 4−((R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体33.1を中間体34.1で置き換えて、実施例33、工程33.2と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=1.13min;[M+H]:681.96。
34.3. 4−((R)−2−{[6−(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体32.1を中間体34.2で置き換えて、実施例32、工程32.2と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、生成物を、X−Terra(登録商標)カラムを用いて、分取用LC−MS(V)により精製した。
LC−MS(A):t=0.99min;[M+H]:625.92。
実施例35:4−{(R)−2−[(6−シクロプロピル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
35.1. 6−シクロプロピル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸:
チオフェン−3−ボロン酸をシクロプロピルボロン酸で置き換えて、実施例33、工程33.1と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.98min;[M+H]:241.10。
35.2. 4−[(R)−2−[(6−シクロプロピル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体33.1を中間体35.1で置き換えて、実施例33、工程33.2と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=1.09min;[M+H]:615.98。
35.3. 4−{(R)−2−[(6−シクロプロピル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体32.1を中間体35.2で置き換えて、実施例32、工程32.2と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、生成物をを、X−Terra(登録商標)カラムを用いて、分取用LC−MS(V)により精製した。
LC−MS(A):t=0.94min;[M+H]:559.95。
実施例36:4−{(R)−2−[(6−ブチル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
36.1. 6−ブチル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸:
チオフェン−3−ボロン酸をブチルボロン酸で置き換えて、実施例33、工程33.1と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=1.04min;[M+H]:257.10。
36.2. 4−[(R)−2−[(6−ブチル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体33.1を中間体36.1で置き換えて、実施例33、工程33.2と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=1.12min;[M+H]:632.03。
36.3. 4−{(R)−2−[(6−ブチル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体32.1を中間体36.2で置き換えて、実施例32、工程32.2と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、生成物を、X−Terra(登録商標)カラムを用いて、分取用LC−MS(V)により精製した。
LC−MS(A):t=0.98min;[M+H]:576.58。
実施例37:4−[(R)−2−({2−フェニル−6−[(S)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)オキシ]−ピリミジン−4−カルボニル}−アミノ)−3−ホスホノ−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
37.1. 4−[(R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−({2−フェニル−6−[(S)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)オキシ]−ピリミジン−4−カルボニル}−アミノ)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
(S)−(+)−ヒドロキシテトラヒドロフラン(108mg)を、NaH(鉱油中の60%分散液、49mg)のDMF(0.5mL)中の懸濁液に添加した。懸濁液をRTにて15min攪拌し、そして中間体14.1(150mg)のDMF(0.25mL)中の溶液に添加した。反応混合物をRTにて4h攪拌し、そしてDCMを添加し、相を分離し、そして有機相をDCMでさらに抽出した。合わせた有機相をNHCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物(溶出液:EAからEA/MeOH 100/1への勾配)のCCにより所望の化合物(53mg)を得た。
LC−MS(A):t=1.05min;[M+H]:661.99。
37.2. 4−[(R)−2−({2−フェニル−6−[(S)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)オキシ]−ピリミジン−4 カルボニル}−アミノ)−3−ホスホノ−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体37.1で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.90min;[M+H]:605.95。
実施例38:4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−2−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
38.1. 4−[(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオニル]−2−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
1−エトキシカルボニルピペラジンを2−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル(国際公開公報第2006/114774号、実施例46、中間体46.3に記載の通りに製造。)で置き換えて、実施例1、工程1.3と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.90min;[M+H]:479.68。
38.2. 4−[(R)−2−アミノ−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオニル]−2−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体38.1(160mg)のDCM(4mL)中の溶液に、TFA(1mL)を添加した。反応混合物をRTにて一晩攪拌し、トルエンで希釈し、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物をDCM中に取り、aq.NaHCOで洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させて、67mgの所望の生成物を黄色の油状物として得た。
LC−MS(A):t=0.68min;[M+H]:380.06。
38.3. 4−((R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−2−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.4を中間体38.2で置き換え、そしてDCM/THFの代わりにDCMを用いて、実施例1、工程1.9と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=1.01min;[M+H]:661.02。
38.4. 4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4 カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−2−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体32.1を中間体38.3で置き換え、そしてEA中3M HClの代わりにジオキサン中4M HClを用いて、実施例32、工程32.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.83min;[M+H]:604.99。
実施例39:4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
39.1. (R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−酪酸:
H−Hse−OHをH−D−Hse−OHで置き換えて、実施例4、工程4.1と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.71min;[M+H]:254.37。
39.2. (R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−酪酸 ジシクロヘキシルアミン塩:
中間体4.1を中間体39.1で置き換えて、実施例4、工程4.2と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.66min;[M+H]:254.07。
39.3. (R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−酪酸 メチルエステル:
中間体4.2を中間体39.2で置き換えて、実施例4、工程4.3と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.79min;[M+H]:268.12。
39.4. (R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−ブロモ−酪酸 メチルエステル:
中間体4.3を中間体39.3で置き換えて、実施例4、工程4.4と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.99min;[M+H]:330.02。
39.5. (R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−酪酸 メチルエステル:
Boc−3−ヨード−L−Ala−OMeを中間体39.4で置き換えて、実施例1、工程1.1と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、化合物をCC(EA/MeOH 9/1)により精製した。
LC−MS(A):t=0.91min;[M+H]:387.93。
39.6. (R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−酪酸:
中間体1.1を中間体39.5で置き換えて、実施例1、工程1.2と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.83min;[M+H]:374.07。
39.7. 4−[(R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−ブチリル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.8を中間体39.6に置き換え、中間体1.4を1−エトキシカルボニルピペラジンに置き換えて、実施例1、工程1.9と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、化合物をCC(EA/Hept. 0/1から1/0、次いでEA/EA/MeOH 9/1 1/0から0/1)で2回精製した。
LC−MS(A):t=0.90min;[M+H]:514.00。
39.8. 4−[(R)−2−アミノ−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−ブチリル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体2.1を中間体39.7で置き換えて、実施例2、工程2.2と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.65min;[M+H]:380.06。
39.9. 4−((R)−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
1−エトキシカルボニルピペラジンを中間体39.8に置き換え、中間体1.2を中間体1.8に置き換えて、実施例1、工程1.3と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、粗生成物をCC(溶出液:EAからEA/MeOH 9/1への勾配)により精製した。
LC−MS(A):t=1.00min;[M+H]:661.00。
39.10. 4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.9を中間体39.9で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.85min;[M+H]:604.93。
実施例40:4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
40.1. 4−[(R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−ブチリル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
1−エトキシカルボニルピペラジンを中間体2.2で置き換えて、実施例39、工程39.7と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、化合物をCC(溶出液:EAからEA/MeOH 95/5への勾配)により精製した。
LC−MS(A):t=0.97min;[M+H]:542.02。
40.2. 4−[(R)−2−アミノ−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−ブチリル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体2.1を中間体40.1で置き換えて、実施例2、工程2.2と類似の方法を用いて本化合物を製造したが、EtOHの代わりにMeOHを用いた。
LC−MS(A):t=0.73min;[M+H]:408.04。
40.3. 4−((R)−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
1−エトキシカルボニルピペラジンを中間体40.2に置き換え、中間体1.2を中間体1.8に置き換えて、実施例1、工程1.3と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、粗生成物をCC(溶出液:EAからEA/MeOH 9/1への勾配)により精製した。
LC−MS(A):t=1.07min;[M+H]:689.03。
40.4. 4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体40.3で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて本化合物を製造した。精製は行わなかった。
LC−MS(A):t=0.94min;[M+H]:633.25。
実施例41:4−((R)−2−{[6−((1S,2S)−2−メトキシメチル−シクロプロピル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
41.1. (E)−3−トリブチルスタナニル−プロプ−2−エン−1−オール:
ニートのプロパルギルアルコール(1mL)に、水素化トリブチルスズ(5.8mL)、次いで1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)(213mg)を添加した。混合物を80℃にて2h加熱し、RTに冷却し、そしてCC(EA/Hept 4/96から5/95へ)により直接精製して、所望の化合物(2.98g)を得た。
H−NMR(CDCl):δ6.2(m、2H);4.15(m、2H);1.55−1.25(m、18H);0.90(t、9H)。
41.2. ((1R,2S)−2−トリブチルスタナニル−シクロプロピル)−メタノール:
−13℃に冷却した、DME(1.8mL)の無水DCM(70mL)中の溶液に、アルゴン下、ジエチル亜鉛(18.5mL)、次いでDCM(20mL)中ジヨードメタン(3mL)を、内部温度を−12.5℃付近に保ちつつ、30minの間に渡ってゆっくりと添加した。添加完了後、得られた溶液を−10℃にて30min攪拌した。(4R,5R)−2−ブチル−N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−4,5−ジカルボキサミド(3.2g)のDCM(25mL)中の溶液をゆっくりと添加して、内部温度を−10℃未満に保ち、次いですぐに中間体41.1のDCM(25mL)中の溶液を滴下した(内部温度は−10℃と−8℃の間である。)。冷却バスを除き、そして反応混合物をRTに温め、そしてRTにて一晩攪拌した。反応をNHCl水溶液(10mL)及び1M HCl水溶液(10mL)でクエンチした。混合物をHOで希釈し、有機相を分離し、そして水相をDCMとEtOで抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、そして溶媒を蒸発させた。CC(Hept/EA 100/0から95/5へ)により、所望の化合物(3.18g)を得た。
H−NMR(CDCl):δ3.55(m、1H);3.39(m、1H);1.54−1.44(m、6H);1.36−1.24(m、6H);1.14−1.03(m、1H);0.90(t、9H);0.83−0.78(m、6H);0.75−0.69(m、1H);0.55−0.50(m、2H);−0.20−−0.30(m、1H)。
旋光度(589nm、CHCl、26.6℃、l=10cm、10mL中99.6mg、c=1.0):比旋光度=+14.74。
41.3. トリブチル−((1S,2R)−2−メトキシメチル−シクロプロピル)−スタナン:
中間体41.2(2.94g)のTHF(60mL)中の溶液に、RTにて、NaH(977mg、鉱油中60%)を添加し、そして混合物をRTにて30min攪拌した。MeI(2.3mL)を添加し、そして攪拌をRTにて一晩続けた。反応混合物をHOで希釈し、そしてDCMで抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、そして溶媒を蒸発させた。CC(Hept/EA 100/0から95:5へ)により所望の化合物(3.13g)を得た。
H−NMR(CDCl):δ3.45(dd、1H);3.38(s、3H);3.12(dd、1H);1.55−1.47(m、6H);1.37−1.28(m、6H);1.05(m、1H);0.91(t、9H);0.83(t、6H);0.57(m、2H);−0.30(m、1H)。
41.4. 4−((R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((1S,2S)−2−メトキシメチル−シクロプロピル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体14.1(80mg)、中間体41.3(54mg)、Pd(PPh(8mg)の、脱気トルエン(2ml)中の混合物を、封止バイアル中で、反応が完結するまで130℃にて加熱した。粗製混合物をセライト上でろ過し、蒸発させ、そして分取用TLC(EA/MeOH 9/1)で直接精製して、55mgの純粋でない所望の化合物を得た。
LC−MS(A):t=1.07min;[M+H]:659.99。
41.5. 4−((R)−2−{[6−((1S,2S)−2−メトキシメチル−シクロプロピル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体38.3を中間体41.4で置き換えて、実施例38、工程38.4と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、化合物をCC(逆相;溶出液:HO/MeCN 95/5から10/90へ)により精製した。
LC−MS(A):t=0.92min;[M+H]:603.94。
実施例42:4−((R)−2−{[6−((1S,2S)−2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
42.1. 4−((R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((1S,2S)−2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体41.3を中間体41.2で置き換えて、実施例41、工程41.4と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.99min;[M+H]:645.98。
42.2. 4−((R)−2−{[6−((1S,2S)−2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体38.3を中間体42.1で置き換えて、実施例38、工程38.4と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、化合物をCC(逆相;溶出液:HO/MeCN 95/5から10/90へ)により精製した。
LC−MS(A):t=0.86min;[M+H]:589.93。
実施例43:4−((R)−2−{[6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
43.1. 4−((R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.7をエタノールアミンで置き換え、6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体14.1で置き換えて、実施例1、工程1.8と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.94min;[M+H]:635.01。
43.2. 4−((R)−2−{[6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体38.3を中間体43.1で置き換えて、実施例38、工程38.4と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、化合物をCC(逆相;溶出液:HO+0.1% TFAからMeCN+0.1% TFAへの勾配)により精製した。
LC−MS(A):t=0.79min;[M+H]:578.92。
実施例44:4−((R)−2−{[6−(2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
44.1. 4−((R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−(2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.7を2−(ヒドロキシメチル)ピペリジンで置き換え、6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体14.1で置き換えて、実施例1、工程1.8と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=1.02min;[M+H]:689.04。
44.2. 4−((R)−2−{[6−(2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体38.3を中間体44.1で置き換えて、実施例38、工程38.4と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、化合物をCC(逆相;溶出液:HO+0.1% TFAからMeCN+0.1% TFAへの勾配)により精製した。
LC−MS(A):t=0.86min;[M+H]:632.94。
実施例45:4−((R)−2−{[6−(3−メトキシ−プロピル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
45.1. 4−((R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−(3−メトキシ−プロプ−1−イニル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
DMF(2.5mL)中のNEt(0.077mL)とメチルプロパルギルエーテル(0.048mL)を、ヨウ化銅(5.1mg)、ビス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)−ジクロリド(12.5mg)及び中間体14.1(305mg)を含むフラスコに、アルゴン下、シリンジで注入した。混合物を一晩、RTにて攪拌した。溶媒を除去し、そして粗生成物をCC(DCM/MeOH 99/1から90/10へ)で精製して、所望の化合物(311mg)を得た。
LC−MS(A):t=1.06min;[M+H]:644.19。
45.2. 4−((R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−(3−メトキシ−プロピル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
水中のラニー・ニッケルをデカンテーションし、上澄みを除いて、MeOHを添加した。この工程を3回繰り返し、そして得られたMeOH中のラニー・ニッケルを、中間体45.1(261mg)のMeOH(15mL)中の溶液に添加した。混合物そ、水素下で一晩攪拌し、セライトを通してろ過し、そして溶液を蒸発させた。CC(DCM/MeOH 99/1から90/10へ)により所望の化合物(105mg)を得た。
LC−MS(A):t=1.05min;[M+H]:648.07。
45.3. 4−((R)−2−{[6−(3−メトキシ−プロピル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体45.2で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、粗生成物をCC(逆相;溶出液:HO+0.1% TFAからMeCN+0.1% TFAへの勾配)により精製した。
LC−MS(A):t=0.90min;[M+H]:591.94。
実施例46:4−((R)−2−{[6−(3−ヒドロキシ−ブチル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
46.1. 4−((R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−(3−ヒドロキシ−ブチ−1−ニル(but−1−yny)l)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
メチルプロパルギルエーテルを3−ブチン−2−オールで置き換えて、実施例45、工程 45.1と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.99min;[M+H]:643.88。
46.2. 4−((R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−(3−ヒドロキシ−ブチル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体45.1を中間体46.1で置き換えて、実施例45、工程45.2と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.99min;[M+H]:648.09。
46.3. 4−((R)−2−{[6−(3−ヒドロキシ−ブチル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体46.2で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、粗生成物をCC(逆相;溶出液:HO+0.1% TFAからMeCN+0.1% TFAへの勾配)により精製した。
LC−MS(A):t=0.84min;[M+H]:591.94。
実施例47:4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
47.1. 6−クロロ−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−カルボン酸:
国際公開公報第2006/114774号(実施例1、工程1.3、実施例24、工程24.1、24.2及び24.3を見よ。)に記載の方法と類似の方法を用いて、3−トリフルオロメチルベンズアミジンから、4工程で本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=1.03min;[M+H]:302.69。
47.2. 6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−カルボン酸:
6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体47.1で置き換えて、実施例1、工程1.8と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、化合物の精製は行わなかった。
LC−MS(A):t=0.87min;[M+H]:368.02。
47.3. 4−((S)−4−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.2を中間体47.2に置き換え、1−エトキシカルボニルピペラジンを中間体5.2に置き換えて、実施例1、工程1.3と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、粗生成物をCC(DCM/MeOH 97/3から80/20へ)により精製した。
LC−MS(A):t=1.14min;[M+H]:756.90。
47.4. 4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体47.3で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。しかしながら、粗生成物をCC(逆相;溶出液:HO+0.1% TFAからMeCN+0.1% TFAへの勾配)により精製した。
LC−MS(A):t=1.00min;[M+H]:700.93。
実施例48:4−((S)−4−[ビス−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシメトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
実施例5の化合物(100mg)の、anh.DMF(0.7mL)中の溶液に、DCMC(95mg)とピバル酸クロロメチル(0.118ml)を、アルゴン下で添加した。混合物を、アルゴン下、90℃にて8h攪拌し、RTに冷却し、そしてトルエンで希釈した。有機相を水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物をCC(溶出液:EAからEA/MeOH 9/1への勾配)で精製した。凍結乾燥後、表題化合物を白色の固体(53mg)として得た。
LC−MS(A):t=1.17min;[M+H]:861.12。
実施例49:4−((S)−4−[ビス−(イソブチリルオキシメトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
ピバル酸クロロメチルをイソ酪酸クロロメチル(Synth.Commun.(1995)、25(18)、2739−2749に記載の通りに製造。)に置き換えて、本化合物を、実施例48と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.15min;[M+H]:832.80。
実施例50:4−((S)−4−{ビス−[(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−エトキシ]−ホスホリル}−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
実施例5の化合物(50mg)の、anh.NMP(0.114mL)中の溶液に、TEA(0.033mL)とピバル酸1−クロロエチル(0.063mL;Synth.Commun.(1995)、25(18)、2739−2749に記載の通りに製造。)を、アルゴン下で添加した。混合物を、アルゴン下、60℃にて8h攪拌し、RTに冷却し、そしてトルエンで希釈した。有機相を水と塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物をCC(溶媒A:Hept、溶媒B:EA、勾配:50から100%Bへ/15CV、100%B/5CV)で精製し、表題生成物を無色の樹脂(15mg;ジアステレオアイソマーの混合物)として得た。
LC−MS(A):t=1.22min;[M+H]:889.04。
実施例51:4−((R)−3−[ビス−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシメトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
実施例5の化合物を実施例2の化合物で置き換え、ピバル酸1−クロロエチルをピバル酸クロロメチルで置き換えて、本化合物を実施例50と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.17min;[M+H]:847.29。
実施例52:4−((R)−3−{ビス−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−エトキシ]−ホスホリル}−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
実施例2の化合物(200mg)の、anh.DMPU(0.586mL)中の溶液に、TEA(0.135ml)を添加し、そして混合物をアルゴン下で10min攪拌した。ピバル酸1−クロロエチル(0.516mL;Synth.Commun.(1995)、25(18)、2739−2749に記載の通りに製造。)、次いでNaI(59mg)を、RTにて添加した。混合物を、アルゴン下、60℃にて5h攪拌し、RTに冷却し、そしてトルエンで希釈した。有機相を水と塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。粗生成物をCC(溶出液:HeptからEAへの勾配)で精製し、凍結乾燥後、表題生成物を黄色がかった固体(71mg)(ジアステレオアイソマーの混合物)として得た。
LC−MS(A):t=1.22min;[M+H]:875.08。
実施例53:4−((R)−3−[ビス−(1−イソブチリルオキシ−エトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
ピバル酸1−クロロエチルをイソ酪酸1−クロロエチル(Synth.Commun.(1995)、25(18)、2739−2749に記載の通りに製造。)に置き換えて、本化合物を、実施例52と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.18min;[M+H]:847.01。
実施例54:4−((R)−3−[ビス−(1−プロピオニルオキシ−エトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
ピバル酸1−クロロエチルをプロピオン酸1−クロロエチル(Synth.Commun.(1995)、25(18)、2739−2749に記載の通りに製造。)に置き換えて、本化合物を、実施例52と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.14min;[M+H]:819.01。
実施例55:4−((R)−3−[ビス−(イソブチリルオキシメトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
ピバル酸1−クロロエチルをイソ酪酸クロロメチルに置き換えて、本化合物を、実施例52と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.15min;[M+H]:818.99。
実施例56:4−(2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−ホスホノ−アセチル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
56.1. ベンジルオキシカルボニルアミノ−(ジメトキシ−ホスホリル)−アセテート リチウム塩:
Z−α−ホスホノグリシン トリメチルエステル(1.6g)をEtOH(5mL)に溶解し、そしてLiOH.HO(408mg)のMeOH/HO(5mL/2mL)中の溶液で処理した。混合物を0℃にて30min攪拌し、そして溶媒を除いた。粗生成物(1.5g)を、次の工程で直接用いた。
LC−MS(A):t=0.75min;[M+H]:318.06。
56.2. 4−[2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(ジメトキシ−ホスホリル)−アセチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体56.1(1.5g)のDCM(5mL)中の溶液に、DIPEA(3.4mL)とHATU(2.2g)を添加した。RTにて10min攪拌した後、中間体2.2(1.1g)を添加した。反応混合物をRTにて一晩攪拌し、そしてHOを添加した。相を分離し、有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物をCC(Hept/EA 2/8)で精製して、所望の化合物(1.1g)を得た。
LC−MS(A):t=0.95min;[M+H]:486.01。
56.3. 4−[2−アミノ−2−(ジメトキシ−ホスホリル)−アセチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体2.1を中間体56.2で置き換えて、実施例2、工程2.2と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.67min;[M+H]:352.55。
56.4. 4−(2−(ジメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−アセチル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.2を中間体56.3に置き換え、中間体56.1を中間体1.8に置き換えて、実施例56、工程56.2と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物をCC(EA/MeOH 1/0から1/9へ)で精製した。
LC−MS(A):t=1.06min;[M+H]:632.98。
56.5. 4−(2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−ホスホノ−アセチル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体56.4で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。粗生成物をCC(逆相;溶出液:HO/TFA 100/1からMeCN/TFA 100/1への勾配)で精製した。
LC−MS(A):t=0.84min;[M+H]:604.99。
実施例57:4−((R)−2−{[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
57.1. 4−((R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
エチレングリコール(92μL)を、NaH(鉱油中の60%分散液、65mg)のDMF(1mL)中の懸濁液に添加した。懸濁液をRTにて30min攪拌し、そして中間体14.1(200mg)を添加した。反応混合液をRTにて3h攪拌した。DCMを添加し、そして混合物をNHCl溶液とNaCl溶液で洗浄した。水相をDCMで抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物のCC(DCM/MeOH 95/5から90/10)により、209mgの所望の化合物を得た。
LC−MS(A):t=0.97min;[M+H]:635.97。
57.2. 4−((R)−2−{[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体38.3を中間体57.1に置き換え、水を用いずに、本化合物を、実施例38、工程38.4と類似の方法を用いて製造した。粗生成物を分取用LC−MS(I)で精製した。
LC−MS(A):t=0.83min;[M+H]:579.83。
実施例58:4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−5−ホスホノ−ペンタノイル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
58.1. (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−ヒドロキシ−ペンタン酸 メチルエステル:
Z−Glu−OMe(1.5g)のTHF(70mL)中の冷(−15℃)溶液に、N−メチルモルフォリン(0.616mL)、次いでイソブチル クロロギ酸エステル(0.731mL)を滴下した。−15℃で30min攪拌した後、NaBH(576mg)を添加し、次いでMeOHを滴下した。反応混合物を−10℃で15min攪拌し、そして1M KHSO溶液の添加によりクエンチした。混合物をEAで抽出し、有機相を水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させて、1.5gの粗生成物を無色の油状物として得た。
LC−MS(A):t=0.82min;[M+H]:282.11。
58.2. (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−ヨード−ペンタン酸 メチルエステル:
中間体58.1(1.4g)のTHF(40mL)中の溶液に、イミダゾール(545mg)とトリフェニルホスフィン(1.97g)を添加した。混合物を0℃に冷却し、そしてヨウ素(1.9g)を少しずつ添加した。10min後、反応混合物をRTに温め、そしてRTにて4h攪拌した。Na水溶液を混合物に添加し、それをEtOでさらに希釈した。相を分離し、そして有機相を水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして溶媒を蒸発させて、3.5gの粗製化合物を黄色の油状物として得た。
LC−MS(A):t=1.04min;[M+H]:391.87。
58.3. (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(ジエトキシ−ホスホリル)−ペンタン酸 メチルエステル:
Boc−3−ヨード−L−Ala−OMeを中間体58.2に置き換えて、本化合物を、実施例1、工程1.1と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=0.92min;[M+H]:402.02。
58.4. (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(ジエトキシ−ホスホリル)−ペンタン酸:
Z−α−ホスフィノグリシン トリメチルエステルを中間体58.3に置き換えて、本化合物を、実施例56、工程56.1と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=0.80min;[M+H]:388.19。
58.5. 4−[(S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(ジエトキシ−ホスホリル)−ペンタノイル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.2を中間体58.4で置き換え、1−エトキシカルボニルピペラジンを中間体2.2で置き換えて、実施例1、工程1.3と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.97min;[M+H]:555.98。
58.6. 4−[(S)−2−アミノ−5−(ジエトキシ−ホスホリル)−ペンタノイル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体2.1を中間体58.5に置き換えて、本化合物を、実施例2、工程2.2と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=0.74min;[M+H]:422.12。
58.7. 4−((S)−5−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ペンタノイル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体2.2を中間体58.6で置き換え、中間体56.1を中間体1.8で置き換えて、実施例56、工程56.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(EAからEA/MeOH 9/1へ)で精製した。
LC−MS(A):t=1.07min;[M+H]:703.53。
58.8. 4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−5−ホスホノ−ペンタノイル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体58.7に置き換えて、本化合物を、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて製造した。化合物をCC(逆相、水/MeCN 1/0から0/1へ)で精製した。
LC−MS(A):t=0.95min;[M+H]:647.05。
実施例59:4−[(S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(4−ホスホノ−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
59.1 (S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−ヨード−フェニル)−プロピオン酸 エチルエステル:
Boc−Phe(4−I)−OH(3g)、DMAP(187mg)及びDIPEA(3.94mL)の、EtOH(38mL)中の溶液に、PyBOP(6g)を添加し、そして反応混合物をRTにて一晩攪拌した。EAと水を添加し、有機相を10% クエン酸溶液、sat.NaCO溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物をCC(溶出液A:Hept、溶出液B:EA、0から100%Bへ)で精製して、3.07gの所望の化合物を白色の粉末として得た。
LC−MS(A):t=1.10min;[M+H]:419.78。
59.2 2−(S)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−[4−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−プロピオン酸 エチルエステル:
中間体59.1(3.07g)とPd(PPh(254mg)の、MeCN(128mL)中の溶液に、亜リン酸ジエチル(1.4mL)、次いでNEt(2mL)を添加した。反応混合物を70℃にて一晩攪拌し、次いで、20h還流した。Pd(PPh(846mg)を添加し、そして混合物をさらに20h還流した。溶媒を蒸発させた。油状の茶色の残渣をEAに溶解し、そして10% クエン酸溶液、sat.NaCO溶液、水、sat.NaCl溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物をCC(溶出液A:Hept、溶出液B:EA、10から100%Bへ;3バッチを得た;バッチ2は再精製した:溶出液A:Hept、溶出液B:EA、40から60%Bへ;バッチ3は再精製した:溶出液A:DCM、溶出液B:DCM/MeOH 20/1、0から100%Bへ)で精製して、2.79gの所望の生成物を得た。
LC−MS(A):t=0.98min;[M+H]:430.05。
59.3. (S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−[4−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−プロピオン酸:
中間体1.1を中間体59.2で置き換えて、実施例1、工程1.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.86min;[M+H]:402.01。
59.4. 4−{(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−[4−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体56.1を中間体59.3で置き換え、中間体2.2を1−エトキシカルボニルピペラジンで置き換え、DCMの代わりにDCM/THF 4/1を用いて、実施例56、工程56.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(第一精製:Hept/EA 1/0から3/1;次いで:溶出液A:EA、溶出液B:EA/MeOH 9/1、0から100%Bへ;第二精製:溶出液A:EA、溶出液B:EA/MeOH 40/1、0から100%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=0.93min;[M+H]:542.01。
59.5. 4−{(S)−2−アミノ−3−[4−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル 塩酸塩:
中間体1.3を中間体59.4で置き換えて、実施例1、工程1.4と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.69min;[M+H]:442.11。
59.6. 4−((S)−3−[4−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体2.2を中間体59.5で置き換え、中間体56.1を中間体1.8で置き換え、DCMの代わりにDCM/THF 4/1を用いて、実施例56、工程56.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(EAからEA/MeOH 1/1)で精製した。
LC−MS(A):t=1.06min;[M+H]:722.99。
59.7. 4−[(S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(4−ホスホノ−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.9を中間体59.6で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(逆相;溶出液A:HO+1% TFA;溶出液B:MeCN+1% TFA;勾配:5から80%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=0.89min;[M+H]:667.20。
実施例60:4−[(S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(4−ホスホノ−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
60.1. 4−{(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−[4−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体56.1を中間体59.3で置き換え、DCMの代わりにDCM/THF 4/1を用いて、実施例56、工程56.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(第一精製:溶出液A:EA、溶出液B:EA/MeOH 9/1、0から40%Bへ;第二精製:溶出液A:EA、溶出液B:EA/MeOH 40/1、0から100%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=1.00min;[M+H]:569.98。
60.2. 4−{(S)−2−アミノ−3−[4−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル 塩酸塩:
中間体1.3を中間体60.1で置き換えて、実施例1、工程1.4と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.76min;[M+H]:470.11。
60.3. 4−((S)−3−[4−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体2.2を中間体60.2で置き換え、中間体56.1を中間体1.8で置き換え、DCMの代わりにDCM/THF 4/1を用いて、実施例56、工程56.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(溶出液A:EA、溶出液B:EA/MeOH 25/1、0から100%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=1.11min;[M+H]:751.00。
60.4. 4−[(S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(4−ホスホノ−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体60.3で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(逆相;溶出液A:HO+1% TFA;溶出液B:MeCN+1% TFA;勾配:5から80%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=0.95min;[M+H]:695.35。
実施例61:4−[(S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(4−ホスホノメチル−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
61.1. 4−{(S)−2−アミノ−3−[4−(ジエトキシ−ホスホリルメチル)−フェニル]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.2をFmoc−p(CH−POEt)−L−Phe−OHで置き換えて、実施例1、工程1.3と類似の方法を用いて本化合物を製造した。Fmoc基は反応の間に開裂した。化合物をCC(溶出液A:EA/NEt 100/1、溶出液B:EA/MeOH/NEt 50/50/1、0から100%Bへ、次いでMeOHでの溶出)により精製して、448mgの所望の化合物を得た。
LC−MS(A):t=0.71min;[M+H]:456.08。
61.2. 4−((S)−3−[4−(ジエトキシ−ホスホリルメチル)−フェニル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体2.2を中間体61.1で置き換え、中間体56.1を中間体1.8で置き換え、DCMの代わりにDCM/THF 4/1を用いて、実施例56、工程56.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(溶出液A:EA、溶出液B:EA/MeOH 9/1、0から100%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=1.06min;[M+H]:737.24。
61.3. 4−[(S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(4−ホスホノメチル−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.9を中間体61.2で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(逆相;溶出液A:HO+1% TFA;溶出液B:MeCN+1% TFA;勾配:5から90%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=0.91min;[M+H]:681.06。
実施例62:4−[(S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(4−ホスホノメチル−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
62.1. 4−{(S)−2−アミノ−3−[4−(ジエトキシ−ホスホリルメチル)−フェニル]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.2をFmoc−p(CH−POEt)−L−Phe−OHで置き換え、1−エトキシ−カルボニルピペラジンを中間体2.2で置き換えて、実施例1、工程1.3と類似の方法を用いて本化合物を製造した。Fmoc基は反応の間に開裂した。化合物をCC(溶出液A:EA/NEt 100/1、溶出液B:EA/MeOH/NEt 50/50/1、0から100%Bへ)で精製して、448mgの所望の化合物を得た。
LC−MS(A):t=0.77min;[M+H]:484.00。
62.2. 4−((S)−3−[4−(ジエトキシ−ホスホリルメチル)−フェニル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体2.2を中間体62.1で置き換え、中間体56.1を中間体1.8で置き換え、DCMの代わりにDCM/THF 4/1を用いて、実施例56、工程56.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(溶出液A:EA、溶出液B:EA/MeOH 9/1、第一精製:0から100%Bへ;第二精製:20から100%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=1.12min;[M+H]:765.02。
62.3. 4−[(S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(4−ホスホノメチル−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体62.2で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(逆相;溶出液A:HO+1% TFA;溶出液B:MeCN+1% TFA;勾配:5から90%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=0.97min;[M+H]:709.15。
実施例63:4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−5−ホスホノ−ペンタノイル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
63.1. (R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−ヒドロキシ−ペンタン酸 メチルエステル:
Z−Glu−OMeをZ−D−Glu−OMeに置き換えて、本化合物を、実施例58、工程58.1と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=0.82min;[M+H]:282.11。
63.2. (R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−ヨード−ペンタン酸 メチルエステル:
中間体58.1を中間体63.1に置き換えて、本化合物を、実施例58、工程58.2と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.04min;[M+H]:391.84。
63.3. (R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(ジエトキシ−ホスホリル)−ペンタン酸 メチルエステル:
Boc−3−ヨード−L−Ala−OMeを中間体63.2に置き換えて、本化合物を、実施例1、工程1.1と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=0.92min;[M+H]:402.02。
63.4. (R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(ジエトキシ−ホスホリル)−ペンタン酸:
Z−α−ホスフィノグリシントリメチルエステルを中間体63.3で置き換えて、実施例56、工程56.1と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.80min;[M+H]:388.09。
63.5. 4−[(R)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(ジエトキシ−ホスホリル)−ペンタノイル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体56.1を中間体63.4で置き換えて、実施例56、工程56.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(Hept/EA 2/8、次いでEA/MeOH 10/1)で精製した。
LC−MS(A):t=0.98min;[M+H]:556.02。
63.6. 4−[(R)−2−アミノ−5−(ジエトキシ−ホスホリル)−ペンタノイル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体2.1を中間体63.5で置き換えて、実施例2、工程2.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.74min;[M+H]:422.13。
63.7. 4−((R)−5−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ペンタノイル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体2.2を中間体63.6で置き換え、中間体56.1を中間体1.8で置き換えて、実施例56、工程56.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(EA/MeOH 8/2、次いでEA/MeOH 9/1)で精製した。
LC−MS(A):t=1.08min;[M+H]:703.04。
63.8. 4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−5−ホスホノ−ペンタノイル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体63.7で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(逆相、水/MeCN 1/0から0/1)で精製した。
LC−MS(A):t=0.95min;[M+H]:647.04。
実施例64:4−{(R)−2−[(6−イソプロピル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
64.1. 4−{(S)−2−アミノ−3−[4−(ジエトキシ−ホスホリルメチル)−フェニル]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
イソプロピルマグネシウムブロミド(THF中1M、0.164mL)を、中間体14.1(100mg)と鉄(III)アセチルアセトナート(3mg)の、無水THF(1.6ml)中のオレンジ色の溶液に、アルゴン下で添加した。RTにて48h攪拌した後、イソプロピルマグネシウムブロミド(THF中1M、0.820mL)を添加し、そして混合物をさらに35min攪拌した。1M HCl溶液(1mL)を添加し、そして1.5h攪拌した。EAを添加し、相を分離し、有機相を乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。CC(EAからEA/MeOH 100/1へ;次いで:Hept/EA 1/0から0/1へ;最後に:DCMからDCM/MeOH 20/1へ)により、40mgの所望の化合物を得た。
LC−MS(A):t=1.10min;[M+H]:618.03。
64.2. 4−{(R)−2−[(6−イソプロピル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体64.1で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(逆相;溶出液A:HO+1% TFA;溶出液B:MeCN+1% TFA;勾配:5から80%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=0.95min;[M+H]:561.98。
実施例65:4−((R)−2−{[6−(3−メトキシメチル−アゼチジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
65.1.(1−ベンズヒドリル−アゼチジン−3−イル)−メタノール:
1−ベンズヒドリルアゼタン−3−カルボン酸(101mg)をTHF(2mL)中に溶解し、そして水素下リチウムアルミニウム(27mg)を添加した。混合物をRTにて一晩攪拌した。水、酒石酸カリウムナトリウム溶液及びEAを添加した。相を分離し、有機相を乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させて、93mgの所望の生成物を得た。
LC−MS(A):t=0.67min;[M+H]:254.16。
65.2. 1−ベンズヒドリル−3−メトキシメチル−アゼチジン:
中間体65.1(91mg)のTHF(1mL)中の氷冷溶液に、NaH(鉱油中60%、17mg)を添加した。混合物をRTに温め、そしてRTにて30min攪拌した。ヨウ化メチル(45μL)を添加し、そして混合物をRTにて4h攪拌した。Sat.NaCO溶液を添加し、有機相を塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させて、96mgの所望の生成物を得た。
LC−MS(A):t=0.78min;[M+H]:268.16。
65.3. 3−メトキシメチル−アゼチジン:
EtOHをMeOH/1M HCl 1/0.1の混合物で置き換えて、実施例2、工程2.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
H−NMR(CDOD)δ4.15(br.s、2H);3.98(br.s、2H);3.54(s、2H);3.44(s、3H);3.11(s、1H)。
65.4. 4−((R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−(3−メトキシメチル−アゼチジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.7を中間体65.3で置き換えて、実施例1、工程1.8と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=1.05min;[M+H]:675.25。
65.5. 4−((R)−2−{[6−(3−メトキシメチル−アゼチジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体38.3を中間体65.4で置き換えて、実施例38、工程38.4と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(逆相;溶出液A:HO+0.1% TFA;溶出液B:MeCN+0.1% TFA;勾配:5から90%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=0.90min;[M+H]:619.65。
実施例66:4−{(R)−2−[(6−シクロペンチルオキシ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
66.1. 4−[(R)−2−[(6−シクロペンチルオキシ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.8を6−シクロペンチルオキシ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸(国際公開公報第06114774号に記載の通りに製造、実施例1、中間体1.7)で置き換えて、実施例1、工程1.9と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=1.09min;[M+H]:632.72。
66.2. 4−{(R)−2−[(6−シクロペンチルオキシ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体38.3を中間体66.1で置き換えて、実施例38、工程38.4と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物を分取用LC−MS(IV)で精製した。
LC−MS(A):t=0.97min;[M+H]:576.72。
実施例67:4−[(S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(4−ホスホノ−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
67.1. (S)−3−(3−ブロモ−フェニル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸 エチルエステル:
Boc−Phe(4−I)−OHを(S)−N−Boc−3−ブロモフェニルアラニンで置き換えて、実施例59、工程59.1と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(溶出液A:EA、溶出液B:MeOH、0から20%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=1.09min;[M+H]:372.20。
67.2. (S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−[3−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−プロピオン酸 エチルエステル:
NEt(1.32mL)、亜リン酸ジエチル(0.83mL)及びPd(PPh(428mg)の、トルエン(10mL)中の溶液に、中間体67.1(741mg)のトルエン(2mL)中の溶液を添加した。窒素下、反応混合物を105℃にて一晩攪拌した。冷却後、EtO(60mL)を添加し、そして混合物をろ過し、そして溶媒を蒸発させた。粗製の油状物をCC(EA/Hept 1/1から2/1へ)で精製し、898mgの所望の生成物を黄色の油状物として得た。
LC−MS(A):t=0.99min;[M+H]:430.42。
67.3. (S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−[3−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−プロピオン酸:
中間体1.1を中間体67.2で置き換えて、実施例1、工程1.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.88min;[M+H]:402.40。
67.4. 4−{(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−[3−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体56.1を中間体67.3で置き換え、中間体2.2を1−エトキシカルボニルピペラジンで置き換え、DCMの代わりにDCM/THF 4/1を用いて、実施例56、工程56.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(第一精製:溶出液A:EA、溶出液B:EA/MeOH 9/1、0から100%Bへ;第二精製:溶出液A:Hept、溶出液B:EA、50から100%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=0.94min;[M+H]:542.38。
67.5. 4−{(S)−2−アミノ−3−[3−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル 塩酸塩:
中間体1.3を中間体67.4で置き換えて、実施例1、工程1.4と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.70min;[M+H]:442.38。
67.6. 4−((S)−3−[3−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体2.2を中間体67.5で置き換え、中間体56.1を中間体1.8で置き換え、DCMの代わりにDCM/THF 4/1を用いて、実施例56、工程56.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(溶出液A:EA、溶出液B:EA/MeOH 9/1、0から50%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=1.06min;[M+H]:732.82。
67.7. 4−[(S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(3−ホスホノ−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.9を中間体67.6で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(逆相;溶出液A:HO+1% TFA;溶出液B:MeCN+1% TFA;勾配:5から80%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=0.90min;[M+H]:667.64。
実施例68:4−[2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−(4−ホスホノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
68.1. rac−(4−ブロモ−フェニル)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−酢酸:
アミノ−(4−ブロモ−フェニル)−酢酸(3g)の、ジオキサン(13mL)とNaOH溶液(1M、19.6mL)中の氷冷溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(3.4g)を添加した。混合物をRTに温め、そしてRTにて一晩攪拌した。白色の懸濁液を、DCMとクエン酸(10%)の間で分画した。水相をDCMで2回抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させて、5gの所望の生成物を白色の固体として得た。
LC−MS(A):t=0.96min;[M+H]:330.08。
68.2. rac−(4−ブロモ−フェニル)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−酢酸 エチルエステル:
Boc−Phe(4−I)−OHを中間体68.1で置き換えて、実施例59、工程59.1と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(Hept/EA、1/0から0/1)で精製した。
LC−MS(A):t=1.08min;[M+H]:399.24。
68.3. rac−tert−ブトキシカルボニルアミノ−[4−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−酢酸 エチルエステル:
脱気し、アルゴン下においたPd(PPh(2.44g)に、NEt(8.6mL)と亜リン酸ジエチル(5.3mL)を添加した。中間体68.2(4.26g)の無水トルエン(123mL)中の溶液を添加し、そして混合物を、一定のアルゴン流の下、105℃で一晩加熱した。冷却後、反応混合物をクエン酸(10%)、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗製の油状物をCC(Hept/EA 1/0から0/1)で精製して、3.76gの所望の生成物を無色の樹脂として得た。
LC−MS(A):t=0.99min;[M+H]:415.84。
68.4. rac−tert−ブトキシカルボニルアミノ−[4−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−酢酸:
中間体1.1を中間体68.3で置き換えて、実施例1、工程1.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.87min;[M+H]:429.18。
68.5. rac−4−{2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−[4−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体2.2を1−エトキシカルボニルピペラジンで置き換え、中間体56.1を中間体 68.4で置き換え、DCMの代わりにDCM/THF 4/1を用いて、実施例56、工程56.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。粗生成物をCC(溶出液A:EA、溶出液B:EA/MeOH 40/1、0から20%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=0.95min;[M+H]:528.64。
68.6. rac−4−{2−アミノ−2−[4−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル・塩酸塩:
中間体1.3を中間体68.5に置き換えて、本化合物を、実施例1、工程1.4と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=0.69min;[M+H]:428.24。
68.7. 4−(2−[4−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−アセチル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体2.2を中間体68.6で置き換え、中間体56.1を中間体1.8で置き換え、DCMの代わりにDCM/THF 4/1を用いて、実施例56、工程56.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(溶出液A:EA、溶出液B:EA/MeOH 9/1、0から100%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=1.08min;[M+H]:709.74。
68.8. 4−[2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−(4−ホスホノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.9を中間体68.7で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(逆相;溶出液A:HO;溶出液B:MeCN;勾配:5から80%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=0.89min;[M+H]:653.67。
実施例69:4−[2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−(4−ホスホノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
69.1. rac−4−{2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−[4−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体56.1を中間体68.4で置き換え、DCMの代わりにDCM/THF 4/1を用いて、実施例56、工程56.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。粗生成物をCC(溶出液A:EA、溶出液B:EA/MeOH 40/1、0から100%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=1.02min;[M+H]:556.69。
69.2. rac−4−{2−アミノ−2−[4−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル・塩酸塩:
中間体1.3を中間体69.1に置き換えて、本化合物を、実施例1、工程1.4と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=0.76min;[M+H]:456.08。
69.3. 4−(2−[4−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−アセチル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体2.2を中間体69.2で置き換え、中間体56.1を中間体1.8で置き換え、DCMの代わりにDCM/THF 4/1を用いて、実施例56、工程56.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(溶出液A:EA、溶出液B:EA/MeOH 9/1、0から100%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=1.13min;[M+H]:737.78。
69.4. 4−[2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−(4−ホスホノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体69.3で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(逆相;溶出液A:HO;溶出液B:MeCN;勾配:5から80%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=0.96min;[M+H]:681.69。
実施例70:4−[2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−(3−ホスホノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
70.1. rac−(3−ブロモ−フェニル)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−酢酸:
アミノ−(4−ブロモ−フェニル)−酢酸をアミノ−(3−ブロモ−フェニル)−酢酸で置き換えて、実施例68、工程68.1と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.96min;[M+H]:332.26。
70.2. rac−(3−ブロモ−フェニル)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−酢酸 エチルエステル:
Boc−Phe(4−I)−OHを中間体70.1で置き換えて、実施例59、工程59.1と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(Hept/EA、1/0から1/1)で精製した。
LC−MS(A):t=1.08min;[M+H]:358.27。
70.3. rac−tert−ブトキシカルボニルアミノ−[3−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−酢酸 エチルエステル:
中間体68.2を中間体70.2で置き換えて、実施例68、工程68.3と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.99min;[M+H]:416.00。
70.4. rac−tert−ブトキシカルボニルアミノ−[3−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−酢酸:
中間体1.1を中間体70.3で置き換えて、実施例1、工程1.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.89min;[M+H]:388.17。
70.5. rac−4−{2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−[3−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体2.2を1−エトキシカルボニルピペラジンで置き換え、中間体56.1を中間体70.4で置き換え、DCMの代わりにDCM/THF 4/1を用いて、実施例56、工程56.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。粗生成物をCC(EA)で精製した。
LC−MS(A):t=0.95min;[M+H]:528.63。
70.6. rac−4−{2−アミノ−2−[3−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル・塩酸塩:
中間体1.3を中間体70.5に置き換えて、本化合物を、実施例1、工程1.4と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.70min;[M+H]:428.40。
70.7. 4−(2−[3−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−アセチル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体2.2を中間体70.6で置き換え、中間体56.1を中間体1.8で置き換えて、DCMの代わりにDCM/THF 4/1を用いて、実施例56、工程56.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(溶出液A:EA、溶出液B:EA/MeOH 9/1、0から100%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=1.09min;[M+H]:709.80。
70.8. 4−[2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−(3−ホスホノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル:
中間体1.9を中間体70.7で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(逆相;溶出液A:HO;溶出液B:MeCN;勾配:5から80%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=0.90min;[M+H]:653.24。
実施例71:4−[2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−(3−ホスホノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
71.1. rac−4−{2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−[3−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体56.1を中間体69.4で置き換え、DCMの代わりにDCM/THF 4/1を用いて、実施例56、工程56.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。粗生成物をCC(EA)で精製した。
LC−MS(A):t=1.02min;[M+H]:556.62。
71.2. rac−4−{2−アミノ−2−[3−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル・塩酸塩:
中間体1.3を中間体71.1に置き換えて、本化合物を、実施例1、工程1.4と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.77min;[M+H]:456.51。
71.3. 4−(−2−[3−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−アセチル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体2.2を中間体71.2で置き換え、中間体56.1を中間体1.8で置き換えて、DCMの代わりにDCM/THF 4/1を用いて、実施例56、工程56.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(第一CC:溶出液A:EA、溶出液B:EA/MeOH 9/1、0から100%Bへ;第二CC:逆相、溶出液A:HO;溶出液B:MeCN;勾配:5から90%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=1.15min;[M+H]:737.78。
71.4. 4−[2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−(3−ホスホノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体71.3で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(逆相;溶出液A:HO;溶出液B:MeCN;勾配:5から80%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=0.96min;[M+H]:681.22。
実施例72:4−[2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−(2−ホスホノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:72.1. rac−(2−ブロモ−フェニル)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−酢酸:
アミノ−(4−ブロモ−フェニル)−酢酸をアミノ−(2−ブロモ−フェニル)−酢酸で置き換えて、実施例68、工程68.1と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.93min;[M+H]:330.21。
72.2. rac−(2−ブロモ−フェニル)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−酢酸 エチルエステル:
Boc−Phe(4−I)−OHを中間体72.1で置き換えて、実施例59、工程59.1と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(Hept/EA、1/0から0/1)で2回精製した。
LC−MS(A):t=1.06min;[M+H]:358.29。
72.3. rac−tert−ブトキシカルボニルアミノ−[2−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−酢酸 エチルエステル:
中間体68.2を中間体72.2で置き換えて、実施例68、工程68.3と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.98min;[M+H]:416.00。
72.4. rac−tert−ブトキシカルボニルアミノ−[2−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−酢酸:
中間体1.1を中間体72.3で置き換えて、実施例1、工程1.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.84min;[M+H]:388.02。
72.5. rac−4−{2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−[2−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体56.1を中間体72.4で置き換え、DCMの代わりにDCM/THF 4/1を用いて、実施例56、工程56.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。粗生成物をCC(Hept/EA、1/0から0/1)で精製した。
LC−MS(A):t=1.01min;[M+H]:556.65。
72.6. rac−4−{2−アミノ−2−[2−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−アセチル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル・塩酸塩:
中間体1.3を中間体72.5に置き換えて、本化合物を、実施例1、工程1.4と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=0.80min;[M+H]:455.21。
72.7. 4−(2−[2−(ジエトキシ−ホスホリル)−フェニル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−アセチル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体2.2を中間体72.6で置き換え、中間体56.1を中間体1.8で置き換えて、DCMの代わりにDCM/THF 4/1を用いて、実施例56、工程56.2と類似の方法を用いて本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=1.11min;[M+H]:737.81。
72.8.4−[2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−(2−ホスホノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体72.7で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて本化合物を製造した。化合物をCC(逆相;溶出液A:HO;溶出液B:MeCN;勾配:5から80%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=1.00min;[M+H]:681.22。
実施例73:4−((R)−2−{[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
73.1. 4−((R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−{[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.7を1−メチルピペラジンで置き換え、6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体14.1で置き換えて、実施例1、工程1.8と類似の方法を用いて本化合物を製造した。しかしながら、化合物の精製は行わなかった。
LC−MS(A):t=0.82min;[M+H]:674.23。
73.2. 4−((R)−2−{[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体73.1で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて本化合物を製造した。粗生成物をCC(逆相;溶出液A:HO;溶出液B:MeCN;勾配:5から80%Bへ)次いで分取用TLC(EA/MeOH 1/1、次いでEA/MeOH 1/2)で精製した。
LC−MS(A):t=0.70min;[M+H]:618.16。
実施例74:4−{(R)−2−[(6−モルホリン−4−イル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
74.1. 4−{(R)−3−(ジエトキシ−ホスホリル)−2−[(6−モルホリン−4−イル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.7をモルフォリンで置き換え、6−クロロ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボン酸を中間体14.1で置き換えて、実施例1、工程1.8と類似の方法を用いて本化合物を製造した。しかしながら、化合物の精製は行わなかった。
LC−MS(A):t=1.00min;[M+H]:661.24。
74.2. 4−{(R)−2−[(6−モルホリン−4−イル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体1.9を中間体74.1で置き換えて、実施例1、工程1.10と類似の方法を用いて本化合物を製造した。粗生成物をCC(逆相;溶出液A:HO;溶出液B:MeCN;勾配:5から80%Bへ)で精製した。
LC−MS(A):t=0.84min;[M+H]:605.14。
実施例75:N,N’−ビス−(エトキシカルボニルメチル)−3−{(S)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−オキソー4−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−ブチル−ホスホン酸 ジアミド:
中間体5.4(47mg)、グリシン エチルエステル 塩酸塩(62mg)、TEA(0.124ml)の、anh.ピリジン(0.250ml)中の混合物を、60℃に5min加熱した。2,2’−ジピリジルジスルフィド(115mg)と、トリフェニルホスフィン(136mg)の、anh.ピリジン(0.250ml)中の新たに調製した黄色の溶液を、上記混合物に添加した。反応混合物を60℃で一晩攪拌し、RTに冷却し、そして濃縮した。残渣を、DCMとsat.−NaHCOの間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして減圧下で溶媒を蒸発させた。粗生成物をCC(溶媒A:DCM、溶媒B:DCM:MeOH(10:1)、勾配:0から100%Bへ/12CV、100%B/3CV)で精製し、凍結乾燥後、19mgの表題生成物を黄色がかった凍結乾燥物として得た。
LC−MS(A):t=1.03min;[M+H]:802.86。
実施例76:4−((R)−3−(ビス−アセトキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
ピバル酸1−クロロエチルを酢酸ブロモメチルに置き換えて、本化合物を、実施例52と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.05min;[M+H]:763.66。
実施例77:4−((R)−3−(ビス−プロピオニルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
ピバル酸1−クロロエチルをプロピオン酸クロロメチル(Synth.Commun.(1995)、25(18)、2739−2749に記載の通りに製造。)に置き換えて、本化合物を、実施例52と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.06min;[M+H]:791.31。
実施例78:4−((R)−3−(ビス−ブチリルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
ピバル酸1−クロロエチルを酪酸クロロメチルに置き換えて、本化合物を、実施例52と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.14min;[M+H]:819.04。
実施例79:N,N’−ビス−(エトキシカルボニルメチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド:
中間体5.4を中間体2.6に置き換えて、本化合物を、実施例75と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.02min;[M+H]:788.97。
実施例80:N,N’−ビス−((S)−1−エトキシカルボニルエチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド:
中間体5.4を中間体2.6で置き換え、グリシン エチルエステル 塩酸塩をL−アラニン エチルエステル 塩酸塩で置き換えて、本化合物を実施例75と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.06min;[M+H]:816.99。
実施例81:N,N’−ビス−(メトキシカルボニルメチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド:
中間体5.4を中間体2.6で置き換え、グリシン エチルエステル 塩酸塩をグリシン メチルエステル 塩酸塩で置き換えて、本化合物を実施例75と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=0.98min;[M+H]:760.92。
実施例82:N,N’−ビス−((S)−1−メトキシカルボニル−2−メチル−プロピル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド:
中間体5.4を中間体2.6で置き換え、グリシン エチルエステル 塩酸塩をバリン・メチルエステル 塩酸塩で置き換えて、本化合物を実施例75と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.11min;[M+H]:845.02。
実施例83:N,N’−ビス−(tert−ブチルオキシカルボニルメチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド:
中間体5.4を中間体2.6で置き換え、グリシン エチルエステル 塩酸塩をグリシン tert−ブチルエステル 塩酸塩で置き換えて、本化合物を実施例75と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.12min;[M+H]:845.01。
実施例84:N,N’−ビス−((S)−1−メトキシカルボニルプロピル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド:
中間体5.4を中間体2.6で置き換え、グリシン エチルエステル 塩酸塩を2−アミノ酪酸 メチルエステル 塩酸塩で置き換えて、本化合物を実施例75と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.07min;[M+H]:817.05。
実施例85:N,N’−ビス−((S)−1−メトキシカルボニル−2,2−ジメチル−プロピル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド:
中間体5.4を中間体2.6で置き換え、グリシン エチルエステル 塩酸塩をtert−ロイシン メチルエステル 塩酸塩で置き換えて、本化合物を実施例75と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.15min;[M+H]:873.09。
実施例86:N,N’−ビス−((S)−1−tert−ブチルオキシカルボニル−エチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド:
中間体5.4を中間体2.6で置き換え、グリシン エチルエステル 塩酸塩をアラニン tert−ブチルエステル 塩酸塩で置き換えて、本化合物を実施例75と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.16min;[M+H]:873.11。
実施例87:N,N’−ビス−((S)−1−メトキシカルボニル−2−フェニル−エチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド:
中間体5.4を中間体2.6で置き換え、グリシン エチルエステル 塩酸塩をフェニルアラニン メチルエステル 塩酸塩で置き換えて、本化合物を実施例75と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.15min;[M+H]:941.02。
実施例88:N,N’−ビス−((S)−1−メトキシカルボニル−1−フェニル−メチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド:
中間体5.4を中間体2.6で置き換え、グリシン エチルエステル 塩酸塩をフェニルグリシン メチルエステル 塩酸塩で置き換えて、本化合物を実施例75と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.12min;[M+H]:913.08。
実施例89:N,N’−ビス−((S)−1−メトキシカルボニル−エチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド:
中間体5.4を中間体2.6で置き換え、グリシン エチルエステル 塩酸塩をアラニン メチルエステル 塩酸塩で置き換えて、本化合物を実施例75と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.02min;[M+H]:789.76。
実施例90:N,N’−ビス−(プロピルオキシカルボニル−メチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド:
中間体5.4を中間体2.6で置き換え、グリシン エチルエステル 塩酸塩をグリシン プロピルエステル 塩酸塩で置き換えて、本化合物を実施例75と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(C):t=0.97min;[M+H]:817.21。
実施例91:N,N’−ビス−(イソプロピルオキシカルボニル−メチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド:
中間体5.4を中間体2.6で置き換え、グリシン エチルエステル 塩酸塩をグリシン イソプロピルエステル 塩酸塩で置き換えて、本化合物を実施例75と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(C):t=0.97min;[M+H]:817.17。
実施例92:N,N’−ビス−(2−エトキシカルボニル−プロプ−2−イル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド:
中間体5.4を中間体2.6で置き換え、グリシン エチルエステル 塩酸塩をα−アミノイソ酪酸 エチルエステル 塩酸塩で置き換えて、本化合物を実施例75と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(C):t=1.49min;[M+H]:.845.21。
実施例93:4−((R)−3−[ビス−(メトキシカルボニルオキシ−メトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
中間体2.6(126mg)のanh.DMPU(0.37mL)中の溶液に、TEA(0.085mL)を添加し、そしてその溶液をRTにて10min攪拌した。NaI(37mg)と炭酸クロロメチルメチル(0.46mL、国際公開公報第2004092189号に記載の通りに製造。)を添加した。混合物を、アルゴン下、40℃にて18h攪拌した。炭酸メチルクロロメチル(0.23mL)、TEA(0.085mL)及びNaI(31mg)をさらに添加した。混合物を40℃にてさらに4h攪拌し、RTに冷却し、そしてトルエンで希釈した。有機相を水と塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物をCC(溶媒A:Hept、溶媒B:EA、勾配:0から50%Bへ/8CV、50から100%Bへ/16CV、100%B/24CV)で精製して、凍結乾燥後、表題生成物を、白色の粉末(60mg)として得た。
LC−MS(A):t=1.07min;[M+H]:795.69。
実施例94:4−((R)−3−[ビス−(エトキシカルボニルオキシメトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
炭酸クロロメチルメチルを炭酸クロロメチルエチル(国際公開公報第2004092189号に記載の通りに製造。)に置き換えて、本化合物を、実施例93と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.11min;[M+H]:822.97。
実施例95:4−((R)−3−[ビス−(イソプロポキシカルボニルオキシ−メトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
炭酸クロロメチルメチルを炭酸クロロメチルイソプロピル(国際公開公報第2004092189号に記載の通りに製造。)に置き換えて、本化合物を、実施例93と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.15min;[M+H]:850.98。
実施例96:4−((R)−3−[ビス−(tert−ブトキシカルボニルオキシ−メトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
炭酸クロロメチルメチルを炭酸tert−ブチルクロロメチル(国際公開公報第2004092189号に記載の通りに製造。)に置き換えて、本化合物を、実施例93と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.18min;[M+H]:879.02。
実施例97:4−((R)−3−[ビス−(1−エチルオキシカルボニルオキシ−エトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
炭酸クロロメチルメチルを炭酸1−クロロエチルエチルに置き換えて、本化合物を実施例93と類似の方法を用いて製造し、そしてジアステレオアイソマーの混合物として単離した。
LC−MS(A):t=1.14min;[M+H]:850.98。
実施例98:4−((R)−3−[ビス−(1−イソプロピルオキシカルボニルオキシ−エトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
炭酸クロロメチルメチルを炭酸1−クロロエチルイソプロピルに置き換えて、本化合物を実施例93と類似の方法を用いて製造し、そしてジアステレオアイソマーの混合物として単離した。
LC−MS(A):t=1.18min;[M+H]:879.01。
実施例99:4−((R)−3−[ビス−(1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ−エトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
炭酸クロロメチルメチルを炭酸1−クロロエチルシクロヘキシルに置き換えて、本化合物を実施例93と類似の方法を用いて製造し、そしてジアステレオアイソマーの混合物として単離した。
LC−MS(A):t=1.25min;[M+H]:959.27。
実施例100:4−((R)−3−(ジフェノキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
中間体2.6(100mg)、PhOH(152mg)及びPyBOP(841mg)の、anh.DMF(0.3mL)中の溶液に、DIPEA(0.22mL)を添加し、そして溶液を、アルゴン下、45℃にて18h攪拌した。PyBOP(420mg)とDIPEA(0.22mL)をさらに添加し、そして混合物を45℃にてさらに48h攪拌した。DMFを蒸発させ、そして残渣をEA中に取った。有機相を10%クエン酸水溶液、sat.−NaHCO及び塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物をCC(1.溶媒A:Hept、溶媒B:EA、勾配:10から100%Bへ/12CV、100%B/5CV、次いで2.溶媒A:DCM、溶媒B:EA、勾配:10から100%Bへ/12CV、100%B/5CV)で2回精製し、表題生成物をベージュ色のフォーム(49mg)として得た。
LC−MS(A):t=1.11min;[M+H]:771.29。
実施例101:4−((R)−3−[ビス−(5−メチル−2−オキソー[1,3]ジオキソール−4−イルメトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
中間体2.6(100mg)、4−ヒドロキシメチル−5−メチル−[1,3]ジオキソール−2−オン(0.14mL;Synthetic Communications(1984)、22(9)、1277−1282に記載の通りに製造。)とPyBOP(421mg)の、anh.DMF(0.32mL)中の溶液に、DIPEA(0.22mL)を添加し、そして溶液を、アルゴン下、45℃にて18h攪拌した。混合物をDCMで希釈し、10%クエン酸水溶液、sat.−NaHCO及び塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物をCC(溶媒A:EA、溶媒B:EA:MeOH(8:2)、勾配:10から100%Bへ/15CV、100%B/2CV;次いで、逆相、溶媒A:HO、溶媒B:MeCN、勾配:5から95%Bへ/15CV、95%B/2CV)で精製して、凍結乾燥後、表題生成物を白色の粉末(45mg)として得た。
LC−MS(A):t=1.07min;[M+H]:842.93。
実施例102:4−[(R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(2−オキソー4H−2λ−ベンゾ[1,3,2]ジオキサホスフィニン−2−イル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
中間体2.6(50mg)、2−ヒドロキシベンジルアルコール(40mg)及びPyBOP(336mg)の、anh.DMF(0.2mL)中の溶液に、DIPEA(0.11mL)を添加し、そして溶液を、アルゴン下、45℃にて2h攪拌した。混合物をDCMで希釈し、塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物をCC(溶媒A:Hept、溶媒B:EA、溶媒C:EA:MeOH(9:1)、勾配 A/B:50から100%Bへ/5CV、100%B/5CV、次いで勾配 B/C:0から100%Bへ/10CV;次いで逆相、溶媒A:HO、溶媒B:MeCN、勾配:5から95%Bへ/15CV、95%B/5CV)で精製し、凍結乾燥後、表題生成物を白色の粉末(4mg;ジアステレオアイソマーの混合物)として得た。
LC−MS(A):t=1.07min;[M+H]:706.89。
実施例103:4−[(R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(2−オキソー1,4−ジヒドロ−2H−2λ−ベンゾ[d][1,3,2]オキサザホスフィニン−2−イル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
2−ヒドロキシベンジルアルコールを2−アミノベンジルアルコールに置き換えて、本化合物を実施例102と類似の方法を用いて製造し、そしてジアステレオアイソマーの混合物として単離した。
LC−MS(A):t=1.03/1.04min;[M+H]:705.97。
実施例104:4−[(R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(8−メチル−2−オキソー1,4−ジヒドロ−2H−2λ−ベンゾ[d][1,3,2]オキサザホスフィニン−2−イル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
2−ヒドロキシベンジルアルコールを2−アミノベンジルアルコールに置き換えて、本化合物を実施例102と類似の方法を用いて製造し、そしてジアステレオアイソマーの混合物として単離した。
LC−MS(A):t=1.05/1.07min;[M+H]:720.04。
実施例105:4−((R)−3−[ビス−(3−オキソー1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イルオキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
中間体2.6(100mg)のanh.NMP(0.48mL)中の溶液に、TEA(0.067mL)を添加し、そして溶液をRTにて10min攪拌した。NaI(29mg)と3−ブロモフタリド(344mg)を添加した。混合物を、アルゴン下、65℃にて3h攪拌し、RTに冷却し、そしてトルエンで希釈した。有機相を水と塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物をCC(溶媒A:Hept、溶媒B:EA、勾配:50から100%Bへ/34CV、100%B/16CV;次いで逆相、溶媒A:HO、溶媒B:MeCN、勾配:5から95%Bへ/12CV、95%B/2CV)で精製し、凍結乾燥後、表題生成物を白色の粉末(16mg;ジアステレオアイソマーの混合物)として得た。
LC−MS(A):t=1.13min;[M+H]:883.02。
実施例106:4−((R)−3−[ビス−(エトキシカルボニル−メトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
3−ブロモフタリドをブロモ酢酸エチルに置き換えて、本化合物を、実施例105と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.08min;[M+H]:791.04。
実施例107:4−((R)−3−[ビス−((S)−1−エトキシカルボニル−エトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
4−ヒドロキシメチル−5−メチル−[1,3]ジオキソール−2−オンをL−乳酸・エチルエステルに置き換えて、本化合物を、実施例101と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=1.11min;[M+H]:819.33。
実施例108:N−[(S)−1−エトキシカルボニル−エチル]−O−フェニル−(2R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 アミド:
108.1: 4−((R)−3−(ヒドロキシ−フェニルオキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
実施例100の化合物(518mg)のEtOH(0.4mL)中の溶液に、1M−NaOH溶液(0.3mL)を添加し、そして混合物をRTにて18h攪拌した。EtOHを蒸発させ、そして水性の残渣を水で希釈し、そしてEtOで2回抽出した。水相を、1M HCl溶液でpH2に酸性化し、そしてDCMで3回抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物をCC(逆相、溶媒A:HO、溶媒B:MeCN、勾配:5から95%Bへ/20CV、95%B/5CV)で精製し、凍結乾燥後、表題生成物を白色の粉末(64mg;ジアステレオアイソマーの混合物)として得た。
LC−MS(A):t=0.91min;[M+H]:695.40。
108.2. N−[(S)−1−エトキシカルボニル−エチル]−O−フェニル−(2R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 アミド:
中間体5.4を中間体108.1に置き換え、グリシン エチルエステル 塩酸塩(6eq)をL−アラニン エチルエステル 塩酸塩(3eq)に置き換えて、本化合物を実施例75と類似の方法を用いて製造し、そしてジアステレオアイソマーの混合物として単離した。
LC−MS(A):t=1.12min;[M+H]:794.46。
実施例109:4−[(R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(2−オキソー2λ−[1,3,2]ジオキサホスフィナン−2−イル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
4−ヒドロキシメチル−5−メチル−[1,3]ジオキソール−2−オン(10eq)を1,3−プロパンジオール(4eq)に置き換えて、本化合物を、実施例101と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.00min;[M+H]:659.82。
実施例110:4−[(R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(8−メチル−2−オキソー4H−2λ−ベンゾ[1,3,2]ジオキサホスフィニン−2−イル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
110.1: 2−ヒドロキシ−3−メチル−安息香酸 メチルエステル
2−ヒドロキシ−3−メチル−安息香酸(10g)のanh.MeOH(80mL)中の溶液に、HSO(10.8mL)を滴下した。混合物を24h還流し、そしてDCMと水の間で分画した。有機相を分離し、乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。粗生成物を固相抽出により精製して、表題生成物を黄色がかった液体(9.8g)として得た。
H−NMR(CDCl):δ11.03(s、1H)、7.71(d、1H)、7.34(d、1H)、6.80(dd、1H)、3.96(s、3H)、2.29(s、3H)。
110.2: 2−ヒドロキシメチル−6−メチル−フェノール
中間体110.1(1g)のanh.THF(5.6mL)中の溶液を、0℃にて、LiAlHのTHF(5.6mL)中の2M溶液を滴下した。混合物を0℃にて2h攪拌し、そして氷−水(0.34mL)、NaOHの1M溶液(0.34mL)そして氷−水(1.1mL)を0℃にて順番に添加することによりクエンチした。懸濁液を10min攪拌し、セライトのパッド上でろ過し、そしてろ液を真空濃縮した。粗生成物をCC(溶媒A:Hept、溶媒B:EA、勾配:0から100%Bへ/20CV、100%B/2CV)で精製して、表題生成物を無色の油状物(292mg)として得た。
H−NMR(CDCl):δ7.40(s、1H)、7.12(d、1H)、6.90(d、1H)、6.79(dd、1H)、4.87(d、2H)、2.28(s、3H)。
110.3. 4−[(R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(8−メチル−2−オキソー4H−2λ−ベンゾ[1,3,2]ジオキサホスフィニン−2−イル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
2−ヒドロキシベンジルアルコールを中間体110.2に置き換えて、本化合物を実施例102と類似の方法を用いて製造し、そしてジアステレオアイソマーの混合物として単離した。
LC−MS(A):t=1.09min;[M+H]:721.79。
実施例111:4−((R)−3−(8−イソプロピル−2−オキソー4H−2λ−ベンゾ[1,3,2]ジオキサホスフィニン−2−イル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
111.1: 2−ヒドロキシ−3−イソプロピル−安息香酸 メチルエステル
2−ヒドロキシ−3−メチル−安息香酸を2−ヒドロキシ−3−イソプロピル−安息香酸で置き換えて、実施例110、工程110.1と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。H−NMR(CDCl):δ11.14(s、1H)、7.72(d、1H)、7.42(d、1H)、6.87(dd、1H)、3.97(s、3H)、3.41(m、1H)、1.27(d、6H)。
111.2: 2−ヒドロキシメチル−6−イソプロピル−フェノール
中間体110.1を中間体111.1で置き換えて、実施例110、工程110.2と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。H−NMR(CDCl):δ7.50(s、1H)、7.21(d、1H)、6.88(m、2H)、4.89(d、2H)、3.37(m、1H)、1.28(d、6H)。
111.3. 4−((R)−3−(8−イソプロピル−2−オキソー4H−2λ−ベンゾ[1,3,2]ジオキサホスフィニン−2−イル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
2−ヒドロキシベンジルアルコールを中間体111.2に置き換えて、本化合物を実施例102と類似の方法を用いて製造し、そしてジアステレオアイソマーの混合物として単離した。
LC−MS(A):t=1.13min;[M+H]:749.78。
実施例112:4−((R)−3−(8−メトキシ−2−オキソー1,4−ジヒドロ−2H−2λ−ベンゾ[d][1,3,2]オキサザホスフィニン−2−イル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
112.1: 2−アミノ−3−メトキシ−安息香酸 メチルエステル
2−ヒドロキシ−3−メチル−安息香酸を2−アミノ−3−メトキシ−安息香酸で置き換えて、実施例110、工程110.1と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.92min;[M+H]:182.48。
112.2: (2−アミノ−3−メトキシ−フェニル)−メタノール
中間体110.1を中間体112.1で置き換えて、実施例110、工程110.2と類似の方法を用いて、本化合物を製造した。
LC−MS(A):t=0.36min;[M+H]:154.16。
112.3. 4−((R)−3−(8−メトキシ−2−オキソー1,4−ジヒドロ−2H−2λ−ベンゾ[d][1,3,2]オキサザホスフィニン−2−イル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
2−ヒドロキシベンジルアルコールを中間体112.2に置き換えて、本化合物を実施例102と類似の方法を用いて製造し、そしてジアステレオアイソマーの混合物として単離した。
LC−MS(A):t=1.04/1.07min;[M+H]:736.41。
実施例113:4−((R)−3−[(5−tert−ブチル−2−オキソー[1,3]ジオキソール−4−イルメトキシ)−ヒドロキシ−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル:
4−ヒドロキシメチル−5−メチル−[1,3]ジオキソール−2−オンを4−ヒドロキシメチル−5−tert−ブチル−[1,3]ジオキソール−2−オン(tetrahedron Letters(2002)、43、1161−1164に記載の通りに製造。)に置き換えて、本化合物を実施例101と類似の方法を用いて製造した。モノエステルのみをジアステレオアイソマーの混合物として単離した。
LC−MS(A):t=0.98min;[M+H]:773.92。
実施例114:4−((R)−3−(ビス−ベンジルオキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
4−ヒドロキシメチル−5−メチル−[1,3]ジオキソール−2−オンをベンジルアルコールに置き換えて、本化合物を、実施例101と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.15min;[M+H]:799.22。
実施例115:4−((R)−3−(アセトキシメトキシ−ヒドロキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
115.1: 4−((R)−3−(ベンジルオキシ−ヒドロキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
中間体5.4を中間体2.6に置き換え、グリシン エチルエステル 塩酸塩(6eq)をベンジルアルコール(3eq)に置き換えて、本化合物を実施例75と類似の方法を用いて製造し、そしてジアステレオアイソマーの混合物として単離した。
LC−MS(A):t=0.97min;[M+H]:709.45。
115.2.: 4−((R)−3−(アセトキシメトキシ−ヒドロキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル
ピバル酸1−クロロエチルをブロモ酢酸メチルに置き換えて、本化合物を実施例52と類似の方法を用いて製造し、そして混合物を45℃にて攪拌し、そしてジアステレオアイソマーの混合物として単離した。
LC−MS(A):t=0.89min;[M+H]:691.19。
実施例116:4−((S)−3−[ビス−(アセトキシ−メトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル
中間体2.6を中間体3.6で置き換え、ピバル酸1−クロロエチルを酢酸ブロモメチルで置き換えて、本化合物を実施例52と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=0.99min;[M+H]:735.62。
実施例117:4−((S)−3−[ビス−(ブチリルオキシ−メトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル
中間体2.6を中間体3.6で置き換え、ピバル酸1−クロロエチルを酪酸クロロメチルで置き換えて、本化合物を実施例52と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.10min;[M+H]:791.64。
実施例118:N,N’−ビス−((S)−1−エトキシカルボニルエチル)−2−{(S)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−エトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド:
中間体5.4を中間体3.6で置き換え、グリシン エチルエステル 塩酸塩をL−アラニン エチルエステル 塩酸塩で置き換えて、本化合物を実施例75と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.02min;[M+H]:789.84。
実施例119:4−((S)−3−[ビス−(エトキシカルボニルオキシ−メトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル
中間体2.6を中間体3.6で置き換え、炭酸メチルクロロメチルを炭酸クロロメチルエチルで置き換えて、本化合物を実施例93と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.06min;[M+H]:795.68。
実施例120:4−((R)−3−[ビス−(アセトキシ−メトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル
中間体2.6を中間体1.10で置き換え、ピバル酸1−クロロエチルを酢酸ブロモメチルで置き換えて、本化合物を実施例52と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.00min;[M+H]:735.64。
実施例121:4−((R)−3−[ビス−(ブチリルオキシ−メトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル
中間体2.6を中間体1.10で置き換え、ピバル酸1−クロロエチルを酪酸クロロメチルで置き換えて、本化合物を実施例52と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.10min;[M+H]:791.59。
実施例122:N,N’−ビス−((S)−1−エトキシカルボニルエチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−エトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド:
中間体5.4を中間体1.10で置き換え、グリシン エチルエステル 塩酸塩をL−アラニン エチルエステル 塩酸塩で置き換えて、本化合物を実施例75と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.01min;[M+H]:789.92。
実施例123:4−((R)−3−[ビス−(エトキシカルボニルオキシ−メトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル
中間体2.6を中間体1.10で置き換え、炭酸クロロメチルメチルを炭酸クロロメチルエチルで置き換えて、本化合物を実施例93と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.06min;[M+H]:795.68。
実施例124:4−((S)−3−[4−(ビス−(ブチリルオキシ−メトキシ)−ホスホリル)−フェニル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル
中間体2.6を中間体59.7で置き換え、ピバル酸1−クロロエチルを酪酸クロロメチルで置き換えて、本化合物を実施例52と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.14min;[M+H]:867.40。
実施例125:N,N’−ビス−((S)−1−エトキシカルボニルエチル)−4−[2−{(S)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−エトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−フェニル−ホスホン酸 ジアミド:
中間体5.4を中間体59.7で置き換え、グリシン エチルエステル 塩酸塩をL−アラニン エチルエステル 塩酸塩で置き換えて、本化合物を実施例75と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.04min;[M+H]:865.36。
実施例126:4−((S)−3−[4−(ビス−(エトキシカルボニルオキシ−メトキシ)−ホスホリル)−フェニル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル
中間体2.6を中間体59.7で置き換え、炭酸クロロメチルメチルを炭酸クロロメチルエチルで置き換えて、本化合物を実施例93と類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=1.06min;[M+H]:871.47。
生物学的試験
P2Y12受容体結合試験
方法
遺伝子組み換えヒトP2Y12受容体を発現できるチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を、24穴細胞培養プレート中で培養した。細胞は、結合バッファー(50mM トリス pH7.4、100mM NaCl、1mM EDTA、0.5%BSA)で3回洗浄した。ついで、細胞を、1ウェルあたり0.5mlの、トリチウムラベル 2−メチル−チオ−アデノシン 5’−ジホスフェート(2−メチル−S−ADP)(100,000から300,000dpm/ウェル)含有結合バッファーと種々の濃度の試験化合物とともに培養した。室温で2時間の培養後、細胞を結合バッファーで3回洗浄した。次いで、可溶化バッファー(SDS、NaOH、EDTA)0.5mlを加えて、細胞を可溶化した。それぞれのウェルの内容物をベータ計数バイアルに移し、Ultima Gold Scintillation液2.0mlを加えた。細胞関連シグナルの定量後、過剰の非放射性2−メチル−S−ADPを加えることによって示される最大可能阻害と比較して、阻害量が計算された。
式Iの化合物に対して得られた結果
P2Y12受容体結合試験のための上記の手順を用い、式I(R=R=OH)に相当する実施例化合物、すなわち実施例1〜47及び56〜74の化合物について、相加平均値約37nM(相乗平均値約10nM)、1.3nM〜888nMの範囲にわたるIC50値が測定された。
例えば、P2Y12受容体結合試験のための上記の手順を用いて、式I(R=R=OH)に相当する実施例化合物について、以下の結果が得られた:
Figure 0004729133
置換基R 又はR の少なくとも1つがヒドロキシではない式Iの化合物は、生理的条件下で、RとRがともにhydroxyであるそれぞれの式Iの化合物に開裂することが想定される(下記を見よ。)。これらの化合物(実施例48−55及び75−126)に対しては、P2Y12受容体結合試験に対する上記の手順により、相加平均値約270nM(相乗平均値約47nM)、2.1nM〜4601nMの範囲にわたるIC50値が得られた。選択した実施例のIC50値を下記の表に示す:
Figure 0004729133
ラットにおける薬物動態
原則
その構造より、置換基R 又はR の少なくとも1つがヒドロキシではない式Iの化合物は、生理的条件に付された場合、対応する式I(R=R=OH)の酸誘導体に、急速に変換することが想定される。下記のラットにおける薬物動態試験は、この変換を示すためにデザインされる。
手順(試験1)
ラットは、スイス、Fuellinsdorf のRCC Ltd, Biotechnology and Animal Breeding Divisionから供給され、少なくとも7日間の順化期間の後に、薬物動態試験に用いられた。すべての動物は、NIHガイドラインに従い、かつカントンの獣医局によって承認(ライセンス番号169)された条件下で飼育された。静脈内投与の2日前に、イソフルランでラットを麻酔した。無菌条件下で頸静脈にカテーテルを挿入して、複数回の採血ができるようにした。全身麻酔から回復した後、動物を、金網の蓋と柔らかい木材の床敷を備えたMakrolon 3型ケージ 内において標準実験条件下で、個別に飼育した。
式I(R及び/又はR≠OH)の被検化合物を、PEG400(7.5%)、PG(7.5%)及びCremophor−EL(登録商標)(5%)を含む1mg/mLの清澄な水溶液として、2匹の雄性Wistar系ラット(体重200〜220g)に静脈内投与する。投与量は1mg/kgとした。静脈内投与の2min後に、2匹のラットから採血し、対応する式I(R=R=OH)の化合物の濃度を、LC−MS−MSで定量した。
式Iの化合物に対して得られた結果
実施例48の化合物を上記の手順に従って投与した後、下記の結果が得られた:
Figure 0004729133
これらの結果から、実施例48の化合物は、ラットに投与した場合、in vivoで、実施例5の化合物(R=R=OHである対応する式Iの化合物)に急速に変換されることがわかる。
手順(試験2)
式I(R及び/又はR≠OH)の被検化合物を、PEG400(7.5%)、PG(7.5%)及びCremophor−EL(登録商標)(5%)を含む2mg/mLの清澄な水溶液として、3匹の雄性Wistar系ラット(体重200〜220g)に経口投与する。投与量は5mL/kgとした。経口投与の5h後に、イソフルラン麻酔下で3匹のラットから舌下採血し、対応する式I(R=R=OH)の化合物の濃度を、LC−MS−MSで定量した。
式Iの化合物に対して得られた結果
上記の手順に従ってそれぞれの化合物を経口投与した後、下記の結果がラットにおいて得られた:
Figure 0004729133
これらの結果から、被検化合物は、ラットに投与した場合、in vivoで、R=R=OHである対応する式Iの化合物に変換されることがわかる。
光透過血小板凝集能試験
手順
多血小板血漿(PRP)の調製
インフォームド・コンセントを得た後、抗凝血剤としてトロンビン阻害剤を用いて、健常なボランティアから、採血により血液を得た。20℃にて10分間、200gで遠心した後、多血小板血漿(PRP)を除き、37℃で平衡化した。血液の一部を5000gで10分間遠心し、貧血小板血漿(PPP)を調製した。
ADP誘起血小板凝集
光透過血小板凝集を、37Cで攪拌(1000rpm)しながら、Chronologのlumiaggregometerを用いて、Born&Cross(G.V.R.BornとM.J.Cross、J.Physiol.(1963)、168、178−195)の方法に従って行った。PRPをキュベット中に置き、37Cにて2分間平衡化した。第一段階で、最適な凝集を起こすADP濃度を、各ドナーのPRPについて測定した。第二段階では、最終濃度1−5μMでのアゴニストADPの添加に先だって、PRPを、37℃で2分間、阻害剤とともにインキュベートした。凝集の進行を示す光透過の変化を5分間モニターした。血小板の凝集度を、(凝集していない)PRP及び(完全に凝集した)PPPの光吸収に対して算出した。
比較試験の結果
下記の結果が、上記の光透過血小板凝集能試験を用いて得られた:
Figure 0004729133
Figure 0004729133

Claims (20)

  1. 式Iの化合物、又はその化合物の薬学的に許容される塩:
    Figure 0004729133
    式中
    は、未置換であるか、又は、1〜3個の置換基によって置換されたフェニルを表し、当該置換基は、それぞれ独立に、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群より選択され;
    Wは結合を表し、かつRは、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表すか;又は
    Wは−O−を表し、かつRは、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル又はヘテロシクリルを表すか;又は
    Wは−NR−を表し、Rは、アルキル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリール又はアラルキルを表し、かつRは水素又はアルキルを表すか;又は
    Wは−NR−を表し、かつR及びRは、それらを保持する窒素原子と共に4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、当該ヘテロシクリル環を完成するために必要なメンバーは、−CH−、−CHR−、−O−、−S−、−CO−及び−NR−からそれぞれ独立に選択されるが、当該ヘテロシクリル環は、−CHR−、−O−、−S−、−CO−及び−NR−から成る群より選択されるメンバーを1より多く含まないものとし、ここでRは、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシを表し、Rは水素又はアルキルを表し;
    又はWは−NR−を表し、かつR及びRは、それらを保持する窒素原子と共に、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル又は1,2,4−トリアゾリル環を形成し、当該環はアルキル基によって置換されていてもよく;
    は、水素又はメチルを表し;
    は、水素又はメチルを表し;
    は、アルコキシを表し;
    nは、0、1、2又は3を表し、Vは結合を表し、かつmは0を表すか;又は
    nは、0又は1を表し、Vはフェニレンを表し、かつmは0を表すか;又は
    nは1を表し、Vはフェニレンを表し、かつmは1を表し;
    とRは同一であり、それぞれヒドロキシ、未置換のフェニルオキシ、未置換のベンジルオキシ、基−O−(CHR)−O−C(=O)−R、基−O−(CHR)−O−C(=O)−O−R、基−O−(CHR)−C(=O)−O−R、基−NH−(CHR10)−C(=O)−O−R又は基−NH−C(CH−C(=O)−O−Rを表すか;又は
    はヒドロキシ又は未置換のフェニルオキシを表し、かつRは、基−O−(CH)−O−C(=O)−R又は基−NH−CH(CH)−C(=O)−O−Rを表すか;又は
    P(O)Rは下記の構造から選択される基を表し、
    Figure 0004729133
    Figure 0004729133
    (式中、矢印は、式Iの化合物の残りの部分への結合点を示す。);
    qは、1又は2を表し;
    は、水素又は(C−C)アルキルを表し;
    は、(C−C)アルキル又は未置換の(C−C)シクロアルキルを表し;
    は、(C−C)アルキルを表し;
    10は、水素、(C−C)アルキル、未置換のフェニル又は未置換のベンジルを表し;
    11は、水素、(C−C)アルキル又は(C−C)アルコキシを表す。
  2. Vが結合を表す、請求項1に記載の式Iの化合物又はその化合物の薬学的に許容される塩。
  3. Vがフェニレンを表す、請求項1に記載の式Iの化合物又はその化合物の薬学的に許容される塩。
  4. Vが結合を表す場合には、mが0を表し、そしてnが1、2又は3を表す、請求項1に記載の式Iの化合物又はその化合物の薬学的に許容される塩。
  5. nが1を表す、請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iの化合物又はその化合物の薬学的に許容される塩。
  6. が未置換のフェニルを表す、請求項1〜5のいずれか1項に記載の式Iの化合物又はその化合物の薬学的に許容される塩。
  7. Wが結合を表す、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物又はその化合物の薬学的に許容される塩。
  8. Wが−O−を表す、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物又はその化合物の薬学的に許容される塩。
  9. Wが−NR−を表し、Rがアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、フェニル又はフェニルアルキルを表し、かつRが水素又はアルキルを表すか;又はWが−NR−を表し、かつR及びRが、それらを保持する窒素原子とともに、4〜7員のヘテロシクリル環を形成し、当該ヘテロシクリル環を完成するために必要なメンバーは、−CH−、−CHR−、−O−及び−NR−からそれぞれ独立に選択されるが、当該ヘテロシクリル環は、−CHR−、−O−及び−NR−から成る群より選択されるメンバーを1より多く含まないものとし、ここでRはヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル又はアルコキシを表し、そしてRはアルキルを表し、又はWが−NR−を表し、かつR及びRが、それらを保持する窒素原子とともに、未置換であるか、又は1個のアルキル基によって置換されていてもよいピラゾリル環を形成する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物又はそのような化合物の薬学的に許容される塩。
  10. Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらを保持する窒素原子とともに、4〜6員のヘテロシクリル環を形成し、当該ヘテロシクリル環を完成するために必要なメンバーは、−CH−、−CHR−、−O−及び−NR−からそれぞれ独立に選択されるが、当該ヘテロシクリル環は、−CHR−、−O−及び−NR−から成る群より選択されるメンバーを1より多く含まないものとし、ここでRはヒドロキシ、ヒドロキシメチル、メトキシメチル又はメトキシを表し、そしてRはメチルを表す、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物又はその化合物の薬学的に許容される塩。
  11. が(C−C)アルコキシを表す、請求項1〜10のいずれか1項に記載の式Iの化合物又はその化合物の薬学的に許容される塩。
  12. とRが同一であり、そしてヒドロキシを表す、請求項1〜11のいずれか1項に記載の式Iの化合物又はその化合物の薬学的に許容される塩。
  13. とRが同一であり、そして、それぞれ、未置換のフェニルオキシ、未置換のベンジルオキシ、基−O−(CHR)−O−C(=O)−R、基−O−(CHR)−O−C(=O)−O−R、基−O−(CHR)−C(=O)−O−R、基−NH−(CHR10)−C(=O)−O−R又は基−NH−C(CH−C(=O)−O−Rを表し、
    は、水素又は(C −C )アルキルを表し;
    は、(C −C )アルキル又は未置換の(C −C )シクロアルキルを表し;
    は、(C −C )アルキルを表し;
    10 は、水素、(C −C )アルキル、未置換のフェニル又は未置換のベンジルを表す;請求項1〜11のいずれか1項に記載の式Iの化合物又はその化合物の薬学的に許容される塩。
  14. がフェニルを表し;
    Wが−NR−を表し、かつR及びRが、それらを保持する窒素原子とともに、5員のヘテロシクリル環を形成し、当該ヘテロシクリル環を完成するために必要なメンバーは、−CH−及び−CHR−からそれぞれ独立に選択されるが、当該ヘテロシクリル環は、−CHR−基を1より多く含まないものとし、ここでRはアルコキシを表し;
    が水素を表し;
    が水素を表し;
    がアルコキシを表し;
    nが1又は2を表し、Vが結合を表し、そしてmが0を表し;
    とRは同一で、それぞれ基−O−(CHR)−O−C(=O)−R、基−O−(CHR)−O−C(=O)−O−R又は基−NH−(CHR10)−C(=O)−O−Rを表すか;又は
    P(O)Rが、下記の構造から選択される基を表し、
    Figure 0004729133
    (式中、矢印は、式Iの化合物の残りの部分への結合点を示す。);
    qが2を表し;
    が水素を表し;
    が(C−C)アルキルを表し;
    が(C−C)アルキルを表し;
    10が水素、(C−C)アルキル又は未置換のフェニルを表す:
    請求項1に記載の式Iの化合物又はその化合物の薬学的に許容される塩。
  15. 以下からなる群より選択される請求項1に記載の式Iの化合物:
    4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
    4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
    4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
    4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−{(S)−2−[(2−フェニル−6−ピラゾール−1−イル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−4−ホスホノ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((S)−2−{[6−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−[(S)−2−({2−フェニル−6−[(S)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)オキシ]−ピリミジン−4−カルボニル}−アミノ)−4−ホスホノ−ブチリル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−{(S)−2−[(2−フェニル−6−ピロリジン−1−イル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−4−ホスホノ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−{(S)−2−[(6−イソプロピルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−4−ホスホノ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−{(S)−2−[(6−モルホリン−4−イル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−4−ホスホノ−ブチリル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((S)−2−{[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−{(R)−2−[(6−メチルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−{(R)−2−[(6−ジメチルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−{(R)−2−[(6−エチルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−{(R)−2−[(6−イソプロピルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((S)−2−{[2−(4−フルオロ−フェニル)−6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−p−トリル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((S)−2−{[2−(2−フルオロ−フェニル)−6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((S)−2−{[2−(3−フルオロ−フェニル)−6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−{(R)−2−[(6−メトキシ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−{(R)−2−[(6−メチル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−{(R)−2−[(6−シクロプロピルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−{(R)−2−[(2−フェニル−6−フェニルアミノ−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−{(R)−2−[(6−ベンジルアミノ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−[(R)−2−({2−フェニル−6−[(R)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)アミノ]−ピリミジン−4−カルボニル}−アミノ)−3−ホスホノ−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−2−{[6−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−[(R)−2−({6−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル}−アミノ)−3−ホスホノ−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−2−{[6−(2−エトキシカルボニル−エチルアミノ)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−2−{[6−(2−カルボキシ−エチルアミノ)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−{(R)−2−[(2,6−ジフェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−{(R)−2−[(2−フェニル−6−チオフェン−3−イル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−2−{[6−(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−{(R)−2−[(6−シクロプロピル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−{(R)−2−[(6−ブチル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−[(R)−2−({2−フェニル−6−[(S)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)オキシ]−ピリミジン−4−カルボニル}−アミノ)−3−ホスホノ−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−2−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
    4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
    4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−2−{[6−((1S,2S)−2−メトキシメチル−シクロプロピル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−2−{[6−((1S,2S)−2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−2−{[6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−2−{[6−(2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−2−{[6−(3−メトキシ−プロピル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−2−{[6−(3−ヒドロキシ−ブチル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−ホスホノ−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((S)−4−[ビス−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシメトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((S)−4−(ビス−イソブチリルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((S)−4−{ビス−[(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−エトキシ]−ホスホリル}−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−ブチリル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−[ビス−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシメトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−{ビス−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシ)−エトキシ]−ホスホリル}−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−[ビス−(1−イソブチリルオキシ−エトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−[ビス−(1−プロピオニルオキシ−エトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−(ビス−イソブチリルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−(2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−ホスホノ−アセチル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    又はその化合物の薬学的に許容される塩。
  16. 以下からなる群より選択される請求項1に記載の式Iの化合物:
    4−((R)−2−{[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−5−ホスホノ−ペンタノイル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−[(S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(4−ホスホノ−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
    4−[(S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(4−ホスホノ−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−[(S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(4−ホスホノメチル−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
    4−[(S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(4−ホスホノメチル−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−5−ホスホノ−ペンタノイル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−{(R)−2−[(6−イソプロピル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−2−{[6−(3−メトキシメチル−アゼチジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−{(R)−2−[(6−シクロペンチルオキシ−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
    4−[(S)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(4−ホスホノ−フェニル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
    4−[2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−(4−ホスホノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
    4−[2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−(4−ホスホノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−[2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−(3−ホスホノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
    4−[2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−(3−ホスホノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−[2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−2−(2−ホスホノ−フェニル)−アセチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−2−{[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−ホスホノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−{(R)−2−[(6−モルホリン−4−イル−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−ホスホノ−プロピオニル}−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    N,N’−ビス−(エトキシカルボニルメチル)−3−{(S)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−4−オキソー4−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−ブチル−ホスホン酸 ジアミド;
    4−((R)−3−(ビス−アセトキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−(ビス−プロピオニルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−(ビス−ブチリルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    N,N’−ビス−(エトキシカルボニルメチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
    N,N’−ビス−((S)−1−エトキシカルボニルエチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
    N,N’−ビス−(メトキシカルボニルメチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
    N,N’−ビス−((S)−1−メトキシカルボニル−2−メチル−プロピル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
    N,N’−ビス−(tert−ブチルオキシカルボニルメチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
    N,N’−ビス−((S)−1−メトキシカルボニルプロピル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
    N,N’−ビス−((S)−1−メトキシカルボニル−2,2−ジメチル−プロピル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
    N,N’−ビス−((S)−1−tert−ブチルオキシカルボニルエチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
    N,N’−ビス−((S)−1−メトキシカルボニル−2−フェニル−エチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
    N,N’−ビス−((S)−メトキシカルボニルフェニルメチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
    N,N’−ビス−((S)−1−メトキシカルボニルエチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
    N,N’−ビス−(プロピルオキシカルボニルメチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
    N,N’−ビス−(イソプロピルオキシカルボニルメチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
    N,N’−ビス−(2−エトキシカルボニル−プロプ−2−イル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
    4−((R)−3−(ビス−メトキシカルボニルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−(ビス−エトキシカルボニルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−(ビス−イソプロポキシカルボニルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−(ビス−tert−ブトキシカルボニルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−[ビス−(1−エチルオキシカルボニルオキシ−エトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−[ビス−(1−イソプロピルオキシカルボニルオキシ−エトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−[ビス−(1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ−エトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−(ジフェノキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−[ビス−(5−メチル−2−オキソー[1,3]ジオキソール−4−イルメトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−[(R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(2−オキソー4H−2λ−ベンゾ[1,3,2]ジオキサホスフィニン−2−イル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−[(R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(2−オキソー1,4−ジヒドロ−2H−2λ−ベンゾ[d][1,3,2]オキサザホスフィニン−2−イル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−[(R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(8−メチル−2−オキソー1,4−ジヒドロ−2H−2λ−ベンゾ[d][1,3,2]オキサザホスフィニン−2−イル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−[ビス−(3−オキソー1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−1−イルオキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−(ビス−エトキシカルボニルメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−[ビス−((S)−1−エトキシカルボニル−エトキシ)−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    N−[(S)−1−エトキシカルボニル−エチル]−O−フェニル−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−ブトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 アミド;
    4−[(R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(2−オキソー2λ−[1,3,2]ジオキサホスフィナン−2−イル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−[(R)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−(8−メチル−2−オキソー4H−2λ−ベンゾ[1,3,2]ジオキサホスフィニン−2−イル)−プロピオニル]−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−(8−イソプロピル−2−オキソー4H−2λ−ベンゾ[1,3,2]ジオキサホスフィニン−2−イル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−(8−メトキシ−2−オキソー1,4−ジヒドロ−2H−2λ−ベンゾ[d][1,3,2]オキサザホスフィニン−2−イル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−[(5−tert−ブチル−2−オキソー[1,3]ジオキソール−4−イルメトキシ)−ヒドロキシ−ホスホリル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−(ビス−ベンジルオキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((R)−3−(アセトキシメトキシ−ヒドロキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 ブチルエステル;
    4−((S)−3−(ビス−アセトキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
    4−((S)−3−(ビス−ブチリルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
    N,N’−ビス−((S)−1−エトキシカルボニルエチル)−2−{(S)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−エトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
    4−((S)−3−(ビス−エトキシカルボニルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
    4−((R)−3−(ビス−アセトキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
    4−((R)−3−(ビス−ブチリルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
    N,N’−ビス−((S)−1−エトキシカルボニルエチル)−2−{(R)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−エトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル−ホスホン酸 ジアミド;
    4−((R)−3−(ビス−エトキシカルボニルオキシメトキシ−ホスホリル)−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
    4−((S)−3−[4−(ビス−ブチリルオキシメトキシ−ホスホリル)−フェニル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
    N,N’−ビス−((S)−1−エトキシカルボニルエチル)−4−[2−{(S)−[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−3−オキソー3−(4−エトキシ−カルボニル−ピペラジン−1−イル)−プロピル]−フェニル−ホスホン酸 ジアミド;及び
    4−((S)−3−[4−(ビス−エトキシカルボニルオキシメトキシ−ホスホリル)−フェニル]−2−{[6−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−ピリミジン−4−カルボニル]−アミノ}−プロピオニル)−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル;
    又はその化合物の薬学的に許容される塩。
  17. 医薬としての、請求項1〜16のいずれか1項に定義された式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  18. 請求項1〜16のいずれか1項に定義された式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩の少なくとも一つ、1又は2以上の及び薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物。
  19. 血管閉塞性疾患の治療のための医薬を製造するための、請求項1〜16のいずれか1項に定義された式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用。
  20. 血管閉塞性疾患の治療のための、請求項1〜16のいずれか1項に定義された式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
JP2010535498A 2007-11-29 2008-11-28 ホスホン酸誘導体及びp2y12受容体拮抗剤としてのそれらの使用 Active JP4729133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IBPCT/IB2007/054850 2007-11-29
IB2007054850 2007-11-29
PCT/IB2008/055002 WO2009069100A1 (en) 2007-11-29 2008-11-28 Phosphonic acid derivates and their use as p2y12 receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011505352A JP2011505352A (ja) 2011-02-24
JP4729133B2 true JP4729133B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=40445499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535498A Active JP4729133B2 (ja) 2007-11-29 2008-11-28 ホスホン酸誘導体及びp2y12受容体拮抗剤としてのそれらの使用

Country Status (25)

Country Link
US (1) US8518912B2 (ja)
EP (1) EP2225253B1 (ja)
JP (1) JP4729133B2 (ja)
KR (1) KR101178319B1 (ja)
CN (1) CN101868469B (ja)
AR (1) AR069494A1 (ja)
AU (1) AU2008331163B2 (ja)
BR (1) BRPI0819696B1 (ja)
CA (1) CA2706475C (ja)
CY (1) CY1113151T1 (ja)
DK (1) DK2225253T3 (ja)
ES (1) ES2388958T3 (ja)
HK (1) HK1148287A1 (ja)
HR (1) HRP20120735T1 (ja)
IL (1) IL205947A (ja)
MA (1) MA31983B1 (ja)
MX (1) MX2010005519A (ja)
MY (1) MY153749A (ja)
NZ (1) NZ586445A (ja)
PL (1) PL2225253T3 (ja)
PT (1) PT2225253E (ja)
RU (1) RU2483072C2 (ja)
SI (1) SI2225253T1 (ja)
TW (1) TWI361690B (ja)
WO (1) WO2009069100A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200640877A (en) 2005-04-28 2006-12-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyrimidine derivatives
CL2007002920A1 (es) 2006-10-13 2008-06-06 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de 2-aminocarbonilpiridina; composicion farmaceutica; y uso para el tratamiento de trastornos vasculares oclusivos.
AR063518A1 (es) 2006-10-25 2009-01-28 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados 2-fenil-6-aminocarbonil-pirimidina; composicion farmaceutica; y su uso para tratar y/o prevenir enfermedades vasculares perifericas viscerales, hepaticas y renales, enfermedades cardiovasculares y enfermedades cerebrovasculares asociados con la agregacion de plaquetas, incluyendo trombosis
BRPI0819831A2 (pt) 2007-11-29 2019-09-24 Boehringer Ingelheim Int derivados de amidas de áciodo 6,7-diidro-5h-imidazo[1,2-a]imidazol-3-carboxílico
AR071653A1 (es) * 2008-04-11 2010-07-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados 2-fenil-4-ciclopropil-pirimidina
AR071652A1 (es) * 2008-04-11 2010-07-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados 2- fenil-piridina substituidos
US8288385B2 (en) 2009-04-08 2012-10-16 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 6-(3-aza-bicyclo[3.1.0]hex-3-yl)-2-phenyl-pyrimidines
US8664203B2 (en) 2009-04-22 2014-03-04 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Thiazole derivatives and their use as P2Y12 receptor antagonists
EP2750676B1 (en) 2011-08-30 2018-01-10 University of Utah Research Foundation Methods and compositions for treating nephrogenic diabetes insipidus
JP2017528448A (ja) 2014-08-21 2017-09-28 エスアールエックス カーディオ,エル エル シー プロタンパク質コンバターゼであるスブチリシン/ケキシンタイプ9(pcsk9)のタンパク質活性のモジュレーションのための、結合リガンドとしての小分子の組成物およびその使用方法
WO2017063755A1 (en) 2015-10-12 2017-04-20 Polyphor Ag Conformationally constrained macrocyclic compounds
WO2017063757A1 (en) 2015-10-12 2017-04-20 Polyphor Ag Conformationally constrained macrocyclic compounds
MA46266B1 (fr) 2016-09-22 2022-02-28 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Formes cristallines
CN106831866A (zh) * 2017-02-09 2017-06-13 广东赛博科技有限公司 一类烷氧噻吩芳基氧化膦p2y12受体拮抗剂及其用途
CN106831869A (zh) * 2017-02-09 2017-06-13 广东赛博科技有限公司 胺基噻吩芳基氧化膦p2y12受体拮抗剂及其用途
CN106831871A (zh) * 2017-02-09 2017-06-13 广东赛博科技有限公司 一类硝基噻吩芳基氧化膦p2y12受体拮抗剂及其用途
CN106749408A (zh) * 2017-02-09 2017-05-31 广东赛博科技有限公司 一种硝基噻吩芳基氧化膦p2y12受体拮抗剂及其用途
CN106831868A (zh) * 2017-02-09 2017-06-13 广东赛博科技有限公司 一种胺基噻吩芳基氧化膦p2y12受体拮抗剂及其用途
CN106831867A (zh) * 2017-02-09 2017-06-13 广东赛博科技有限公司 一种腈基噻吩芳基氧化膦p2y12受体拮抗剂及其用途
CN106831870A (zh) * 2017-02-09 2017-06-13 广东赛博科技有限公司 一类腈基噻吩芳基氧化膦p2y12受体拮抗剂及其用途
CA3050831A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Subcutaneous administration of a p2y12 receptor antagonist
US11524944B2 (en) 2017-11-21 2022-12-13 Bayer Aktiengesellschaft 2-phenylpyrimidine-4-carboxamides as AHR inhibitors
US20230174562A1 (en) 2020-05-08 2023-06-08 Tonix Pharmaceuticals, Inc. Radio-and chemo-protective compounds
TW202216150A (zh) 2020-07-15 2022-05-01 瑞士商愛杜西亞製藥有限公司 包含p2y12受體拮抗劑的水性醫藥組合物
CN112500354A (zh) * 2020-12-08 2021-03-16 烟台凯博医药科技有限公司 一种4-氯-6-环丙基嘧啶-5-胺的合成方法
KR20240033005A (ko) 2021-07-13 2024-03-12 이도르시아 파마슈티컬스 리미티드 4-((r)-2-{[6-((s)-3-메톡시-피롤리딘-1-일)-2-페닐-피리미딘-4-카르보닐]-아미노}-3-포스포노-프로피오닐)-피페라진-1-카르복실산부틸 에스테르의 합성 방법
WO2023174810A1 (en) 2022-03-14 2023-09-21 Idorsia Pharmaceuticals Ltd A process for the synthesis of ( r)-2-(( tert-butoxycarbonyl)amino)-3-(diethoxyphosphoryl)propanoic acid or of phosphonate derivatives thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239617A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 医薬
JP2008539224A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド ピリミジン誘導体

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB921252A (en) 1960-03-09 1963-03-20 Erba Carlo Spa New tetracycline derivatives
US3338963A (en) 1960-10-28 1967-08-29 American Cyanamid Co Tetracycline compounds
USRE26253E (en) 1963-05-17 1967-08-15 And z-alkylamino-g-deoxytetracycline
US3341585A (en) 1966-05-06 1967-09-12 American Cyanamid Co Substituted 7-and/or 9-amino-6-deoxytetracyclines
US3345410A (en) 1966-12-01 1967-10-03 American Cyanamid Co Substituted 7- and/or 9-amino tetracyclines
US3373196A (en) 1967-03-21 1968-03-12 American Cyanamid Co 7-and/or 9-(lower alkyl) amino-5a, 6-anhydrotetracyclines
US3518306A (en) 1968-02-19 1970-06-30 American Cyanamid Co 7- and/or 9-(n-nitrosoalkylamino)-6-demethyl-6-deoxytetracyclines
US3579579A (en) 1968-04-18 1971-05-18 American Cyanamid Co Substituted 7- and/or 9-amino-6-demethyl-6-deoxytetracyclines
GB1469384A (en) 1974-06-25 1977-04-06 Farmaceutici Italia Tetracyclines
JPS5373586A (en) 1976-12-09 1978-06-30 Mitsubishi Chem Ind Ltd New penicillin derivatives
IT1135476B (it) 1981-02-16 1986-08-20 Brionvega Spa Disposizione per l'orientamento automatico di una antenna in un radioricevitore o televisore per mezzo d'un telecomando
CA2020437A1 (en) 1989-07-05 1991-01-06 Yoshihide Fuse Cinnamamide derivative
EP0536515B1 (en) 1991-10-04 2001-12-19 American Cyanamid Company Novel 7-substituted-9-substituted amino-6-demethyl-6-deoxytetracyclines
US5494903A (en) 1991-10-04 1996-02-27 American Cyanamid Company 7-substituted-9-substituted amino-6-demethyl-6-deoxytetracyclines
US5281628A (en) 1991-10-04 1994-01-25 American Cyanamid Company 9-amino-7-(substituted)-6-demethyl-6-deoxytetracyclines
US5328902A (en) 1992-08-13 1994-07-12 American Cyanamid Co. 7-(substituted)-9-[(substituted glycyl)amido]-6-demethyl-6-deoxytetracyclines
US5284963A (en) 1992-08-13 1994-02-08 American Cyanamid Company Method of producing 7-(substituted)-9-[(substituted glycyl)-amidol]-6-demethyl-6-deoxytetra-cyclines
SG47520A1 (en) 1992-08-13 1998-04-17 American Cyanamid Co New method for the production of 9-amino-6-demethyl-6-deoxytetracycline
US6693130B2 (en) 1999-02-18 2004-02-17 Regents Of The University Of California Inhibitors of epoxide hydrolases for the treatment of hypertension
US6258822B1 (en) 1997-08-06 2001-07-10 Abbott Laboratories Urokinase inhibitors
US20020123637A1 (en) 1998-01-23 2002-09-05 Stuart B. Levy Pharmaceutically active compounds and methods of use thereof
EP1090924B8 (en) 1998-06-25 2007-11-21 Green Peptide Co., Ltd. Tumor antigen peptides originating in cyclophilin b
EP1137410B1 (en) 1998-11-18 2006-08-16 Collagenex Pharmaceuticals, Inc. Novel 4-dedimethyl aminotetracycline derivatives
AU5414000A (en) 1999-06-14 2001-01-02 Eli Lilly And Company Compounds
US8106225B2 (en) 1999-09-14 2012-01-31 Trustees Of Tufts College Methods of preparing substituted tetracyclines with transition metal-based chemistries
EP2327687A3 (en) 1999-09-14 2012-08-15 Trustees Of Tufts College Methods of preparing substituted tetracyclines with transition metal-based chemistries
WO2001052858A1 (en) 2000-01-24 2001-07-26 Trustees Of Tufts College Tetracycline compounds for treatment of cryptosporidium parvum related disorders
HUP0300082A2 (en) 2000-03-31 2003-05-28 Paratek Pharmaceuticals 7- and 9-carbamate, urea, thiourea, thiocarbamate, and heteroaryl-amino substituted tetracycline derivatives, process for their preparation and use and pharmaceutical compositions containing them
EP2308863A1 (en) 2000-05-15 2011-04-13 Paratek Pharmaceuticals, Inc. 7-substituted fused ring tetracycline compounds
US20020128237A1 (en) 2000-06-16 2002-09-12 Nelson Mark L. 7-N-substituted phenyl tetracycline compounds
US20020128238A1 (en) 2000-06-16 2002-09-12 Nelson Mark L. 7-phenyl-substituted tetracycline compounds
US20020132798A1 (en) 2000-06-16 2002-09-19 Nelson Mark L. 7-phenyl-substituted tetracycline compounds
US7094806B2 (en) 2000-07-07 2006-08-22 Trustees Of Tufts College 7, 8 and 9-substituted tetracycline compounds
AU2001271556A1 (en) 2000-07-07 2002-01-21 Trustees Of Tufts College 7,8 and 9-substituted tetracycline compounds
EP1679305B1 (en) 2000-07-07 2012-02-08 Trustees Of Tufts College 9-Substituted minocycline compounds
US7018985B1 (en) * 2000-08-21 2006-03-28 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Composition and method for inhibiting platelet aggregation
ATE404528T1 (de) 2001-03-13 2008-08-15 Paratek Pharm Innc 7,9 substituierte tetracyclinverbindungen
WO2002072506A2 (en) 2001-03-13 2002-09-19 Paratek Pharmaceuticals, Inc. 7-pyrollyl tetracycline compounds and methods of use thereof
US7553828B2 (en) 2001-03-13 2009-06-30 Paratek Pharmaceuticals, Inc. 9-aminomethyl substituted minocycline compounds
WO2002072022A2 (en) 2001-03-14 2002-09-19 Paratek Pharmaceuticals, Inc. Substituted tetracycline compounds as antifungal agents
WO2002072031A2 (en) 2001-03-14 2002-09-19 Paratek Pharmaceuticals, Inc. Substituted tetracycline compounds as synergistic antifungal agents
US20040092490A1 (en) 2001-04-24 2004-05-13 Michael Draper Substituted tetracycline compounds for the treatment of malaria
US8088820B2 (en) 2001-04-24 2012-01-03 Paratek Pharmaceuticals, Inc. Substituted tetracycline compounds for the treatment of malaria
US6861424B2 (en) 2001-06-06 2005-03-01 Schering Aktiengesellschaft Platelet adenosine diphosphate receptor antagonists
EP2301550A1 (en) 2001-07-13 2011-03-30 Paratek Pharmaceuticals, Inc. Tetracycline compounds having target therapeutic activities
EP2311799A1 (en) 2002-01-08 2011-04-20 Paratek Pharmaceuticals, Inc. 4-dedimethylamino tetracycline compounds
EP1327903A1 (de) 2002-01-14 2003-07-16 Alcatel Optischer Wellenleiterphasenschieber
KR101014918B1 (ko) 2002-03-08 2011-02-15 파라테크 파마슈티컬스, 인크. 아미노-메틸 치환된 테트라시클린 화합물
IL164180A0 (en) 2002-03-21 2005-12-18 Paratek Pharm Innc Substituted tetracycline compounds
AU2003263007A1 (en) 2002-09-03 2004-03-29 Solvay Advanced Polymers, Llc Thermally conductive liquid crystalline polymer compositions and articles formed therefrom
DE10241156A1 (de) 2002-09-05 2004-03-18 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer integrierten pin-Diode und zugehörige Schaltungsanordnung
CN1720224A (zh) * 2002-10-03 2006-01-11 塔尔基公司 血管平衡剂及其使用方法
US8173624B2 (en) 2002-10-24 2012-05-08 Paratek Pharmaceuticals, Inc. Methods of using substituted tetracycline compounds to modulate RNA
EA200500899A1 (ru) 2002-12-11 2006-02-24 Шеринг Акциенгезельшафт Антагонисты аденозиндифосфатного рецептора тромбоцитов
DE602004029146D1 (de) 2003-04-09 2010-10-28 Wyeth Llc Derivate von 2-(8,9-dioxo-2,6-diazabicyclo(5.2.0)non-1(7)-en-2-yl)alkylphosphonsäure und deren verwendung als n-methyl-d-aspartat- (nmda-) rezeptorantagonisten
EA201100956A1 (ru) 2003-07-09 2012-01-30 Пэрэтек Фамэсьютикэлс, Инк. Замещенные соединения тетрациклина (варианты), фармацевтическая композиция и способ лечения чувствительного к тетрациклину состояния у субъекта
AU2004259661B2 (en) 2003-07-09 2011-11-10 Paratek Pharmaceuticals, Inc. Prodrugs of 9-aminomethyl tetracycline compounds
CA2530352A1 (en) * 2003-07-24 2005-02-03 Astellas Pharma Inc. Quinolone derivative or salt thereof
EP2332904A3 (en) 2004-01-15 2012-04-11 Paratek Pharmaceuticals, Inc. Derivatives of tetracycline compounds
CN101300241A (zh) 2005-10-21 2008-11-05 埃科特莱茵药品有限公司 作为抗疟疾剂的哌嗪衍生物
CL2007002920A1 (es) 2006-10-13 2008-06-06 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de 2-aminocarbonilpiridina; composicion farmaceutica; y uso para el tratamiento de trastornos vasculares oclusivos.
AR063518A1 (es) 2006-10-25 2009-01-28 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados 2-fenil-6-aminocarbonil-pirimidina; composicion farmaceutica; y su uso para tratar y/o prevenir enfermedades vasculares perifericas viscerales, hepaticas y renales, enfermedades cardiovasculares y enfermedades cerebrovasculares asociados con la agregacion de plaquetas, incluyendo trombosis
CN101663293B (zh) 2007-04-23 2013-07-31 塞诺菲-安万特股份有限公司 作为p2y12拮抗剂的喹啉-甲酰胺衍生物
EP2238127B1 (en) 2007-12-26 2012-08-15 Sanofi Pyrazole-carboxamide derivatives as p2y12 antagonists
JP5504171B2 (ja) 2007-12-26 2014-05-28 サノフイ P2y12アンタゴニストとしてのヘテロサイクリックピラゾール−カルボキサミド
AR071652A1 (es) 2008-04-11 2010-07-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados 2- fenil-piridina substituidos
AR071653A1 (es) 2008-04-11 2010-07-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados 2-fenil-4-ciclopropil-pirimidina
US8288385B2 (en) 2009-04-08 2012-10-16 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 6-(3-aza-bicyclo[3.1.0]hex-3-yl)-2-phenyl-pyrimidines
US8664203B2 (en) 2009-04-22 2014-03-04 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Thiazole derivatives and their use as P2Y12 receptor antagonists

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539224A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド ピリミジン誘導体
JP2008239617A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 医薬

Also Published As

Publication number Publication date
CN101868469A (zh) 2010-10-20
BRPI0819696A2 (pt) 2015-06-16
IL205947A (en) 2015-02-26
NZ586445A (en) 2012-06-29
IL205947A0 (en) 2010-11-30
BRPI0819696B1 (pt) 2018-10-23
ES2388958T3 (es) 2012-10-22
KR20100082366A (ko) 2010-07-16
US8518912B2 (en) 2013-08-27
MX2010005519A (es) 2010-06-11
TWI361690B (en) 2012-04-11
CA2706475A1 (en) 2009-06-04
CA2706475C (en) 2016-05-03
HRP20120735T1 (hr) 2012-10-31
BRPI0819696A8 (pt) 2017-12-26
RU2010126048A (ru) 2012-01-10
EP2225253B1 (en) 2012-06-27
PT2225253E (pt) 2012-09-19
AR069494A1 (es) 2010-01-27
AU2008331163A1 (en) 2009-06-04
CN101868469B (zh) 2014-04-02
SI2225253T1 (sl) 2012-09-28
EP2225253A1 (en) 2010-09-08
AU2008331163B2 (en) 2014-01-30
RU2483072C2 (ru) 2013-05-27
MA31983B1 (fr) 2011-01-03
KR101178319B1 (ko) 2012-09-07
PL2225253T3 (pl) 2012-11-30
DK2225253T3 (da) 2012-08-27
HK1148287A1 (en) 2011-09-02
JP2011505352A (ja) 2011-02-24
US20100261678A1 (en) 2010-10-14
TW200922602A (en) 2009-06-01
WO2009069100A1 (en) 2009-06-04
MY153749A (en) 2015-03-13
CY1113151T1 (el) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729133B2 (ja) ホスホン酸誘導体及びp2y12受容体拮抗剤としてのそれらの使用
KR101728180B1 (ko) 티아졸 유도체들 및 p2y12 수용체 길항제로서 이들의 용도
JP5404768B2 (ja) 置換2−フェニル−ピリジン誘導体
JP5374578B2 (ja) 2−フェニル−4−シクロプロピル−ピリミジン誘導体
EP2513114A1 (en) Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds
JP2012523406A (ja) 6−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘクス−3−イル)−2−フェニル−ピリミジン(6−(3−aza−bicyclo[3.1.0]hex−3−yl)−2−phenyl−pyrimidines)
Caroff et al. Phosphonic acid derivates and their use as P2Y 12 receptor antagonists
CN105263928A (zh) 作为TAFIa的抑制剂的大环脲衍生物、其制备及其作为药物的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4729133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250