JP4727820B2 - 放射線硬化性の水性陽イオンインクおよび塗料 - Google Patents

放射線硬化性の水性陽イオンインクおよび塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP4727820B2
JP4727820B2 JP2000586841A JP2000586841A JP4727820B2 JP 4727820 B2 JP4727820 B2 JP 4727820B2 JP 2000586841 A JP2000586841 A JP 2000586841A JP 2000586841 A JP2000586841 A JP 2000586841A JP 4727820 B2 JP4727820 B2 JP 4727820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyalkyl
composition according
composition
compound
oxetane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000586841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002531678A5 (ja
JP2002531678A (ja
Inventor
ラクシン,ミハイル
ドミニク ターギス,ジーン
ローズ,ブルース
チャタージー,サブハンカー
リー,ソン−テグ
祥友 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22777888&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4727820(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JP2002531678A publication Critical patent/JP2002531678A/ja
Publication of JP2002531678A5 publication Critical patent/JP2002531678A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727820B2 publication Critical patent/JP4727820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/02Letterpress printing, e.g. book printing
    • B41M1/04Flexographic printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/20Tetrahydrofuran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

【0001】
発明の背景
発明の技術分野
本発明は紫外線(UV)または電子ビーム(EB)硬化性化合物に関連する。特に、本発明はインクジェット印刷、グラビア印刷およびフレキソ印刷用のUV/EB硬化性陽イオンインクおよび塗料に関連する。
【0002】
関連技術の説明
陽イオンインクおよび塗料は周知のように種々のプラスチック支持体や金属化支持体への付着性が非常に優れている。在来の陽イオン系の紫外線または電子ビーム(以下UV/EBと表記する)硬化性インクおよび塗料は一般に脂環式エポキシ組成物から成り、適当な波長の光にさらされると、陽イオン光開始剤の存在下で重合を開始し所望の性質を備えた硬質皮膜を形成する。脂環式エポキシドの1つの限界は硬化速度の低下につながる水分への感受性である。W.WattはエポキシドのUV硬化についてThe UV Curing of Epoxides,Chemistry & Technology of UV Curing,Vol.2,pp.247−82,1980の中で概説している。パラグラフ5.4でWattは、水が陽イオン重合の停止を増強するであろうと、また高湿度がUV硬化性エポキシド塗料の指触乾燥所要時間を大幅に長引かせることが判明したと、指摘している。R.F.Eaton et al.はFormulating Concepts For Both High Solids and Water Based UV Cured Cycloaliphatic Epoxy Wood Coatings(Rad.Tech.North America Proceedings,Vol.1,pp.384 et seq.,1990)というもっと最近の文献の中で、脂環式エポキシ化合物を水に分散させれば、塗布性能が溶剤使用の陽イオンUV硬化性塗料と比べて遜色のないUV硬化性ゼロVOC乳濁液を形成させることができると説明している。しかし彼らはそれと同時に、コンパウンドへの水の添加が硬化を遅らせないにもかかわらず、高湿度によって硬化速度が著しく低下するとも指摘している。
【0003】
エポキシ(すなわちオキシラン)化合物とオキセタン化合物を含む硬化性陽イオン組成物はIgarashi et al.,U.S.Patent 5,674,922;Takami et al.,U.S.Patent 5,721,020;およびKansai Paint Co.,UK Patent Application GB 2310211で開示されている。Igarashiらは、分子中にオキセタン環1個とヒドロキシル基1個をもつ化合物;分子中にオキシラン環1個をもつ化合物;および陽イオン重合を開始させる化合物を含む放射活性ビーム硬化性組成物について開示している。Igarashiの組成物は無溶剤であり、粘度は成分組成比を変えることによって調整される。Takamiらは、陽イオン重合性化合物、分子中に少なくとも1個のオキセタン環をもつ化合物、陽イオン開始剤、および滑性付与剤すなわちワックスを含む缶用の紫外線硬化塗料組成物について開示している。またTakamiらは、その塗料組成物が種々の塗布方法によって塗布しうるし、必要ならば得られる塗膜を加熱することによって溶剤をとばせるとも説明している。その実施例では、ジエポキシドと3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンとを含む無溶剤の液状組成物を種々の支持体に試験的に塗布している。Kansai Paint Co.は、分子中にエポキシ基だけでなくオキセタン官能基をももつ樹脂と陽イオン重合開始剤を含む放射活性線硬化性樹脂組成物について開示している。Kansai Paint Co.は、その組成物が溶剤または分散剤の存在下で成分を混合すれば調整できると説明している。開示されている具体的な溶剤は炭化水素、ハロゲン化炭化水素、すなわちアルコール、エーテル、ケトンおよびエステルである。Kansai Paint Co.はさらに、同社のコンパウンドにはさらに3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンなどのような単量体オキセタンを含めてもよいと説明している。
【0004】
放射線硬化性陽イオン重合塗料組成物は種々進歩してきたが、この種の塗料組成物の硬化が湿潤感受性であり、長い硬化時間を要することに変わりはない。加えて、これらの組成物は粘度調整がしばしば特に溶剤系ではままならないので、低粘度インクなどの用途への使用は限られている。さらに、使用塗料成分特に溶剤はしばしば環境や安全性の面で好ましくない蒸気や臭気を放出する。したがって、湿潤感受性が低く、低粘度であり、低臭気希釈剤を使用する速硬性の陽イオンインクおよび塗料に使用される材料が求められている。これらのニーズを満たすものが本発明の組成物である。
【0005】
発明の要約
本発明は、次の三成分、すなわち(a)少なくとも2個のエポキシ基、オキセタン基、テトラヒドロフルフリル基、またはそれらの組み合わせをもつ陽イオン重合性化合物、(b)ヒドロキシアルキルオキセタン化合物、ヒドロキシアルキルエポキシ化合物、ヒドロキシアルキルテトラヒドロフルフリル化合物、およびそれらの組み合わせから成る群より選択されるヒドロキシアルキル環状エーテル、および(c)水の三成分から成る水溶液と紫外線の照射を受けて陽イオンたとえばプロトンを生成する陽イオン開始剤とを含む活性放射線硬化性の陽イオン重合性組成物である。
【0006】
本発明の別の実施態様は成分(a)、(b)、(c)の水溶液と陽イオン開始剤に関連し、三成分状態図で特徴づけられる物性を有する。前記状態図では(a)、(b)および(c)各成分の100wt.%濃度は頂点で表され、陽イオン重合性化合物と水の二成分濃度は第1二成分軸に沿って、ヒドロキシアルキル環状エーテルと陽イオン重合性化合物の二成分濃度は第2二成分軸に沿って、また水と環状エーテルの二成分濃度は第3二成分軸に沿って、それぞれ図示され、また図中の曇り点曲線は三成分混合物の単相濃度域と二相濃度域とを分離する。
【0007】
本発明は以下の説明と添付図面の図1からもっと詳しく理解されよう。
発明の詳細な説明
本発明は、反応性を大幅に高め、粘度と臭気を低減させた新規の陽イオン硬化性組成物に関連する。こうした性質の改善は、たとえば脂環式化合物を水と、また随意にヒドロキシアルキル環状エーテル特にエポキシドまたはオキセタンを混合することによって実現される。本発明では、水を希釈剤として使用することことにより粘度を調節し低臭気を維持する一方で、ヒドロキシアルキル環状エーテルを使用することにより塗料コンパウンドを単相混合物、すなわちこれら三成分の溶液とすることができる。本発明の陽イオン溶液は着色剤を添加すれば、インジェット用インクから高粘度ペーストインクに至るまでの広範囲の印刷用途に適した、流動性に優れた水性インクとすることができる。本書で使用する用語「溶液」は、1種類以上の物質を別の物質中に溶解することによって形成される均質な混合物、すなわち単相液体という通常の意味をもつものとする。「放射線硬化性」組成物は本書では、放射線源からの活性放射線たとえばUVやEBなどの作用によって硬化、固化、重合または架橋結合しうる化合物を意味するものとする。「活性放射線」は本書では波長が約190nm〜約400nmの、好ましくは約240nm〜400nmの放射線を包含するものとする。この種の活性放射線は種々の線源、たとえば水銀アーク灯、キセノンアーク灯、蛍光灯、単色レーザー光源などから得られる。本書で使用する活性放射線はまた、放電装置または電子ビーム装置などから放出される高エネルギー電子をも包含するものとする。
【0008】
放射線硬化性組成物:
本発明の放射線硬化性、陽イオン重合性組成物は次の成分から成る水溶液である:2個以上のエポキシ基、オキセタン基、テトラヒドロフルフリル基、またはそれらの組み合わせをもつ陽イオン重合性化合物、たとえば脂環式ジエポキシ化合物;随意にヒドロキシアルキル環状エーテル、たとえばヒドロキシアルキルオキセタン、ヒドロキシアルキルエポキシ、ヒドロキシアルキルテトラヒドロフルフリル、またはそれらの組み合わせ;水;およびUV照射を受けて陽イオンを生成する陽イオン開始剤。この陽イオン重合性組成物の特徴は、前述のような放射線源からの放射エネルギーにさらされることで固体へと硬化しうる点にある。水溶液(すなわち液状ビヒクル)の硬化は、以下で詳しく説明するように、(たとえばUV照射による)重合開始系の活性化によって開始される。この組成物は電子ビーム源からの高エネルギー電子にさらされることによっても固体へと硬化することができる。
【0009】
陽イオン重合性化合物
陽イオン重合性化合物は2個以上の脂環式エーテル反応性基を含むが、その場合の基はエポキシ基、オキセタン基、テトラヒドロフルフリル基、またはこれらの基の組み合わせである。陽イオン重合性化合物は一般に、反応性基を含む液状オリゴマーまたはポリマーである。本書で使用する用語「オリゴマー」は、低分子量樹脂またはポリマーであって、陽イオン重合開始作用を受けて縮合し、一般にエーテル結合により連続結合する構成部分を備えたポリマーを形成することができる2個以上の環状エーテル反応性基をもつものを意味する。陽イオン重合性化合物は固体でもよいが、一般には高粘度の液体である。いずれの場合も、陽イオン重合性化合物は随意に液状ヒドロキシアルキル環状エーテル成分中に可溶化してもよい。陽イオン重合性化合物は好ましくは脂環式ジエポキシドである。脂環式ジエポキシドの例は、エポキシドとヒドロキシル化合物(グリコール、ポリオールまたはビニルエーテルなど)のコポリマー、たとえば3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−カルボン酸エポキシシクロヘキシル;ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジピン酸エステル;リモネンジエポキシド;ヘキサヒドロフタル酸のジグリシジルエステル;またはそれらの混合物などである。
【0010】
この種の脂環式エポキシドで好ましいのは次式で示される3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−カルボン酸エポキシシクロヘキシルである:
【0011】
【化3】
Figure 0004727820
【0012】
陽イオン重合性化合物は非脂環式エポキシド、たとえばビスフェノールAのジグリシジルエーテル;アルコキシル化ビスフェノールAのジ−またはトリ−グリシジルエーテル;ノバラックエポキシなどでもよい。2個以上のオキセタン基またはテトラヒドロフルフリル基をもつ陽イオン重合性化合物もまた、前述のビスエポキシ化合物の代わりに、またはそれに加えて、使用することができる。本発明への使用に適したビスオキセタン化合物はTakami et al.,U.S.Patent 5,721,020に記載されており、その開示内容は参照指示により本書に組み込まれる。1個のエポキシ(オキシラン)基と1個のオキセタン基を含む陽イオン重合性化合物もまた本発明の組成物に使用することができる。本発明に有用であるこの種の適当な混合官能基化合物はToagosei Co.Offenlegugsschrift DE 196 47 848 A1に記載されている。この種の化合物には、炭素原子数1〜8のアルキル基を含む3−((オキシラニルメトキシ)メチル)−オキセタンおよび3−アルキル−3−((オキシラニルメトキシ)−メチル)−オキセタンなどがある。エポキシ基化合物、オキセタン基化合物、テトラヒドロフルフリル基化合物およびこれらの官能基化合物の混合物は本発明の陽イオン重合性化合物として個別に、または組み合わせて、使用することができる。
【0013】
ヒドロキシアルキル環状エーテル
陽イオン重合性化合物または複数の陽イオン重合性化合物の混合物のほかに、随意に、陽イオン重合性化合物の反応性希釈剤としてヒドロキシアルキル環状エーテルを加えてもよい。ヒドロキシアルキル環状エーテルは意外にも、硬化の湿潤感受性を低下させ、したがって塗布後の組成物の硬化時間の短縮を可能にすることが判明した。さらに、ヒドロキシアルキル環状エーテルの存在はエーテルが陽イオン重合性化合物および水と単相溶液を形成するのを助長するので、低粘度、低臭気の組成物を得るうえで好都合である。ヒドロキシアルキル環状エーテルにはヒドロキシアルキルオキセタン、ヒドロキシアルキルエポキシ、ヒドロキシアルキルテトラフルフリルまたはこの種の環状エーテルの混合物がある。ヒドロキシアルキル環状エーテルのアルキル基は1〜2個の炭素原子を、好ましくは1個の炭素原子を含む。ヒドロキシアルキル環状エーテルはさらに、炭素原子数1〜6の第2アルキル基で置換してもよい。好ましいヒドロキシアルキル環状エーテルは次式のような構造を備えるヒドロキシアルキルオキセタンである:
【0014】
【化4】
Figure 0004727820
【0015】
式中Rは炭素原子数1〜2のアルケニル基であり、Rは水素であるか、または炭素原子数1〜6、好ましくは炭素原子数2のアルキル基である。この種のオキセタンで特に好ましいのは3−エチル−3−ヒドロキシメチル−オキセタンである。もう1つの好ましいヒドロキシアルキル環状エーテルは次式のような構造を備えるヒドロキシアルキルエポキシである:
【0016】
【化5】
Figure 0004727820
【0017】
式中Rは炭素原子数1〜2のアルケニル基であり、Rは水素であるか、または炭素原子数1〜6のアルキル基である。この種のエポキシで特に好ましいのは4−ヒドロキシメチル−1,2−エポキシシクロヘキサンである。
【0018】

本発明の組成物の第3主成分は水である。適量の水は、得られる組成物の粘度を調整するための無臭気希釈剤となる。特に、水をヒドロキシアルキル環状エーテルと適当な比率で混ぜると陽イオン重合性化合物の混和性希釈剤として機能する完全混和性溶液となるため、結果的に均質な水溶液が得られる。本発明の基本的な態様は、得られる液体が水溶液すなわち単相の液体であり続けることを条件として、加える水または陽イオン重合性化合物の量を加減するだけで組成物の粘度が変えられるという点にある。
【0019】
本発明の放射線硬化性、陽イオン重合性化合物は添付図面の図1に関連する以下の説明からもっと詳しく理解されよう。図1は三成分状態図(10)であり、この場合の主成分は陽イオン重合性化合物、ヒドロキシアルキル環状エーテルおよび水である。状態図(10)において、陽イオン重合性化合物と水の混合物の濃度は第1二成分軸(12)に沿って図示され、頂点(A)は陽イオン重合性化合物の100wt.%濃度を表す。ヒドロキシアルキル環状エーテルと陽イオン重合性化合物の混合物の濃度は第2二成分軸(14)に沿って図示され、頂点(B)はヒドロキシアルキル環状エーテルの100wt.%濃度表す。また水とヒドロキシアルキル環状エーテルの混合物の濃度は第3二成分軸(16)に沿って図示され、頂点(C)は水の100wt.%を表す。第3二成分軸(16)上の点Xは、水/環状エーテル二成分混合物において二相混合物(たとえば分散液)から単相混合物(たとえば溶液)への相転移が起こる濃度である。相転移境界線(20)すなわち曇り点曲線は、濃度域(22)内の二相三成分混合物から濃度域(24)内の単相三成分混合物への相転移が起こる三成分混合物(水、環状エーテルおよび陽イオン重合性化合物)濃度を示す。本発明の活性放射線硬化性組成物は濃度域(24)内の三成分混合物によって表される。状態図(10)の相転移境界線(20)の位置は三成分混合物に使用される個別の陽イオン重合性化合物とヒドロキシアルキル環状エーテルによって、また温度などのような他の要因によっても左右される。組成物の貯蔵および使用温度は一般に室温付近である。したがって、本発明の安定した溶液は周囲条件下で調製すればよい。本発明の組成物の主成分濃度関係は一般に図1に示したとおりであるが、好ましい水の濃度は(主成分総量の)約5〜45wt.%の範囲である。さらに、他成分の混合物は曇り点曲線(20)と第2二成分軸(14)で囲まれた濃度域(24)内になければならない。すなわち三成分混合物は水溶液を形成しなければならない。
【0020】
重合開始剤系
電子ビーム硬化用途専用インクを配合するのでない限り、本発明の放射線硬化性組成物は一般に、UVなどのような活性放射線の照射を浴びたときに陽イオンを生成する陽イオン開始剤を含む。この種の光開始剤系は、活性放射線によって活性化されたときに酸を生成して陽イオン(プロトン)を直接供給するような1種類以上の化合物を含む。この光開始剤系はまた、スペクトル応答を近紫外線、可視光線および近赤外線スペクトル領域へと拡大するような増感剤を含んでもよい。
【0021】
陽イオン重合光開始剤系は一般に、本書で述べているエポキシ化合物などのような系における重縮合を開始させるために使用される。この種の陽イオン光開始剤系には、UVなどのような活性放射線を浴びてルイス酸またはブレンステッド酸を遊離する諸々の物質が含まれる。本発明の放射線硬化性組成物に特に有用な陽イオン光開始剤系はアリールホスホニウム塩特にトリアリールホスホニウム塩、たとえばトリアリールホスホニウムリン酸塩、トリアリールホスホニウムアンチモン酸塩、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロリン酸塩およびジアリールスルホニウム塩;およびアリールヨードニウム塩、たとえばジアリールヨードニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩、ビスドデシルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩などである。この種の陽イオン光開始剤は、インクの適当な硬化を実現させるために個別に、または組み合わせて使用することができる。本発明のインクに使用する光開始剤として好ましいのはジアリールヨードニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩と(η5−2−4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1,2,3,4,5,6−η)(1−メチルエチル)ベンゼン]Fe−ヘキサフルオロリン酸塩(−1)である。一般に、この種の光開始剤は重合を効果的に開始させるにはごく少量、たとえば(水溶液総量の)約0.5〜5wt.%が必要とされるにすぎない。一般に光開始剤は少なくとも1種類の水溶液主成分にすぐ溶ける。
【0022】
放射線硬化性インク
本発明の活性放射線硬化性の水性組成物は、追加成分としてインクを製造するに足る量の着色剤を含んでもよい。本書で使用する用語「インク」は、液状ビヒクル中に分散させた着色剤(一般的には顔料)から成る有色液体という通常の意味をもつものとする。特に本発明の放射線硬化性インクは着色剤(好ましくは顔料)と前述のような活性放射線硬化性、陽イオン重合性組成物を構成する水溶液とを含む。
【0023】
着色剤
本発明の活性放射線硬化性組成物は1種類以上の着色剤、たとえば染料または顔料を含んでもよい。この塗料水溶液は放射線硬化性インクとして使用する場合には、溶液中に分散させた1種類以上の顔料を含むのが普通である。使用顔料または染料は先行技術で説明されている通常の顔料または染料でよい。好ましいのは次のような有機または無機顔料である:Pigment Yellow 1,Pigment Yellow 3,Pigment Yellow 12,Pigment Yellow 13,Pigment Yellow 14,Pigment Yellow 17,Pigment Yellow 63,Pigment Yellow 65,Pigment Yellow 73,Pigment Yellow 74,Pigment Yellow 76,Pigment Yellow 83,Pigment Yellow 97,Pigment Yellow 98,Pigment Yellow 106,Pigment Yellow 114,Pigment Yellow 121,Pigment Yellow 126,Pigment Yellow 127,Pigment Yellow 136,Pigment Yellow 174,Pigment Yellow 176,Pigment Yellow 188,Pigment Orange 5,Pigment Orange 13,Pigment Orange 16,Pigment Orange 34,Pigment Red 2,Pigment Red 9,Pigment Red 14,Pigment Red 17,Pigment Red 22,Pigment Red 23,Pigment Red 37,Pigment Red 38,Pigment Red 41,Pigment Red 42,Pigment Red 112,Pigment Red 170,Pigment Red 210,Pigment Red 238,Pigment Blue 15,Pigment Blue 15:1,Pigment Blue 15:2,Pigment Blue 15:3,Pigment Blue 15:4,Pigment Green 7,Pigment Green36,Pigment Violet 23,Pigment Black 7など。本発明の放射線硬化性インクにも有用である顔料組成物はU.S.Patents 4,946,508;4,946,509;5,024,894;5,062,894に記載されており、これらはいずれも参照指示により本書に組み込まれる。その種の顔料組成物は顔料とポリ(酸化アルキレン)グラフト顔料の配合物である。
【0024】
補助剤
本発明の放射線硬化性塗料またはインク組成物は硬化した塗料または印刷したインクの流れ、表面張力および光沢の調節を目的とする補助剤を含んでもよい。その種の補助剤は一般に界面活性剤、ワックスまたはそれらの混合物である。この補助剤は均展剤、湿潤剤、分散剤、消泡剤または脱泡剤として機能してもよいし、あるいは特定の機能を付与する目的で追加の補助剤を添加してもよい。好ましい補助剤はFC−430(3M Company)などのようなフルオロカーボン界面活性剤;DC57(Dow Chemical Company)などのようなシリコーン;ポリエチレンワックス;ポリアミドワックス;ポリテトラフルオロエチレンワックスなどである。
【0025】
付加重合性成分
場合によっては、放射線硬化性、陽イオン重合性組成物はラジカル付加重合性組成物を含んでもよい。一般に、放射線硬化性、陽イオン重合性塗料組成物は(塗料組成物総量の)35wt.%未満のラジカル付加重合性組成物を含むことになろう。ラジカル付加重合性組成物は末端エチレン基不飽和の液状化合物を含む。一般に、ラジカル付加重合性組成物はオリゴマー、ポリマーまたはそれらの混合物;エチレン基不飽和モノマー希釈剤;および活性放射線によって活性化されるラジカル光開始剤を含む。モノマー希釈剤は低分子量のエチレン基不飽和化合物であって、吸収放射線によって生成されるラジカルを直接の引き金としてポリマーを形成する。一般にモノマー希釈剤は、1個、2個またはそれ以上の末端エチレン不飽和基をもつ1種類以上のモノマー化合物から成る。その種のモノマー希釈剤の代表例は、メチルメタクリレート;N−ビニルピロリドン;ジプロピレングリコールジアクリレート;トリプロピレングリコールジアクリレート;ブタンジオールジアクリレート;ヘキサンジオールジアクリレート;トリメチロールプロパントリアクリレート;エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート;グリセロールプロポキシトリアクリレート;ペンタエリトリトールトリアクリレート;ジプロピレングリコールジメタクリレート;トリプロピレングリコールジメタクリレート;ブタンジオールジメタクリレート;ヘキサンジオールジメタクリレート;トリメチロールプロパントリメタクリレートなどである。モノマー希釈剤は、ジアクリル−およびトリアクリル−モノマーと単一末端エチレン基をもつモノマーの混合物を含んでもよい。本発明のインクは、エチレン基不飽和の反応性液状希釈剤と反応することができるエチレン基不飽和のオリゴマーを含んでもよい。その種のオリゴマーの代表例は、アクリル化エポキシ樹脂;ビスフェノールAのビスアクリルエステル;アクリル化ポリウレタン;アクリル化ポリエステルなどである。この種のオリゴマーで好ましいのは、ビスフェノールAのジ−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エステル;ビスフェノールAのジ−(2−メタクリルオキシエチル)エチル;ビスフェノールAのジ−(3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エーテル;ビスフェノールAのジ−(2−アクリルオキシエチル)エーテルなどである。本発明のインクはプレフォームポリマー、たとえばC1−C4アルキルアクリレートまたはメタクリレートの、またはアクリル酸またはメタクリル酸のアクリルポリマーまたはコポリマー;ビニルポリマーおよびコポリマー、たとえばポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール;ポリビニルピロリドン;セルロースポリマーおよびコポリマーなどを含んでもよい。
【0026】
ラジカル開始型硬化系では一般に、光開始剤が照射を浴びてラジカルを生成し、それが重合を開始させる。本発明の補助的な「ハイブリッド」組成物には、開始剤が同時並行的な陽イオン重合を妨げるようなアミン基を含まない限りで、多様な光開始剤を使用することができる。その種の有用な光開始剤については、参照指示により本書に組み込まれるB.M.MonroeとG.C.Weedの概説“Photoinitiators for Free−Radical−Initiated Photoimaging Systems,”Chem.Rev.,1993,No.93,435−48に記載されている。単独でまたは他と組み合わせて使用できる好ましい光開始剤は4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ケトン;イソプロピルチオキサントンなどである。
【0027】
本発明の硬化性組成物は、保護被膜、化粧被膜および絶縁被膜;注封材料;シーラント;接着剤:ホトレジスト;織物被覆;金属、ゴム、プラスチック、木材、成形品、フィルム、紙、ガラス布、コンクリート、セラミックなど種々の支持体に対するラミネートなどを用途向けとして、種々の方法で得られよう。本発明の硬化性組成物は種々の印刷法への使用に適したインクとして特に有用である。
【0028】
以下、本発明に従って調製される活性放射線硬化性の水性インクおよび塗料組成物について、実施例によって説明するが、そうした組成物は以下の実施例に限定されない。以下の実施例では、脂環式ジエポキシド、ヒドロキシオキセタンおよび水の、種々の組成比による組み合わせを用いていくつかの塗料およびインク組成物を調製し、流動性、硬化、光沢および耐薬品性を試験している。
【0029】
実施例1
次の成分からフレキソ印刷用のUV陽イオン黄色インクを調製した:
成分 wt.%
Cyracure 6105 (1) 45
Pigment Yellow 12 15
EOXA (2) 25
Cyracure UVI 6990 (3) 5
水 10
シリコーン油 0.3
(1)Cyracure 6105は3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボン酸塩であり、Union Carbide Chemicals and Plastics Technology Corporationの商品である。
(2)EOXAは3−エチル−3−ヒドロキシメチル−オキセタンである。
(3)Cyracure UVI 6990は混合トリアリールスルホニウムヘキサフルオロリン酸塩であり、Union Carbide Chemicals and Plastics Technology Corporationの商品である。
【0030】
このインクはPigment Yellow 12をCyracure 6105に分散させて調製した。他の成分はすべて顔料分散液に混入し、得られたインクとグラビアハンドプルーファーを使用して300ライン/インチ(lpi)で印刷し、200ワット/インチ(wpi)UVランプを使用して200フィート/分(fpm)のベルトスピードで硬化させた。インクは光学濃度が1.38、BYK光沢計で測定した光沢が97であり、後硬化直後でメチルエチルケトン(MEK)をしみ込ませた綿棒による23回の摩擦に耐え、また後硬化24時間後で75回のMEK摩擦に耐えた。
【0031】
実施例2
インクジェット印刷用のUV陽イオン青インクを次の成分から調製した:
成分 wt.%
Cyracure 6105 11.9
Pigment Blue 52−219 5.1
EOXA 55.06
Cyracure 6974 (4) 5.0
水 22.94
(4)Cyracure 6974は混合トリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩であり、Union Carbide Chemicals and Plastics Technology Corporationの商品である。
【0032】
このインクはPigment Blue 52−219をCyracure 6105に分散させて調製した。他の成分はすべて顔料分散液に混入し、得られたインクの流動性を測定した。このインクは回転式流動計を使用して測定すると25℃での粘度が13cpcであり、100sec−1〜2500 sec−1という広範囲の剪断速度でニュートン粘性挙動を示した。このインクはインクジェット印刷に適することが判明した。
【0033】
実施例3
UV陽イオン塗料組成物を次の成分から調製した:
成分 wt.%
Cyracure 6105 45.41
EOXA 36.33
Cyracure 6974 2.99
水 15.17
シリコーン油 0.30
【0034】
成分を混合して透明な溶液とし、角棒アプリケーターで溶液をプラスチック支持体に塗布して被膜(約6mk)を形成させ、2個の200 wpi UVランプを用いて100 fpmのベルト速度で硬化させた。硬化被膜の光沢は80であり、被膜は硬化直後で5回のMEK摩擦に耐え、また臭気は実質的にゼロであった。
【0035】
実施例4
UV陽イオン塗料組成物を次の成分から調製した:
成分 wt.%
Cyracure 6105 45.0
ETHB (5) 36.0
Cyracure 6974 3.0
水 15.0
シリコーン油 0.3
(5)ETHBはエポキシ化テトラヒドロベンジルアルコール。
【0036】
成分を混合して透明な溶液とし、角棒アプリケーターで溶液をプラスチック支持体に塗布して被膜(約6mk)を形成させ、2個の200 wpi UVランプを用いて150 fpmのベルト速度で硬化させた。硬化被膜の光沢は81であり、被膜は硬化直後で20回のMEK摩擦に耐えた。
【0037】
実施例5
ハイブリッドUV硬化性陽イオン/ラジカル塗料組成物を次の成分から調整した:
成分 wt.%
Cyracure 6105 25.0
EOXA 25.0
Cyracure 6974 3.0
水 15.0
Laromer 8765 (6) 30.0
Irgacure 2959 (7) 2.0
(6)Laromer 8765はアクリル酸エポキシであり、BASF Corp.の商品である。
(7)Irgacure 2959は4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ケトンであり、Ciba Corp.の商品である。
【0038】
実施例3で述べた要領でこの塗料組成物を調製し、塗布し、硬化させた。ただし、この組成物は完全硬化させるには1個の300 wpi UVランプの下を150 fpmのベルト速度で2回通す必要があった。
【0039】
実施例6
UV陽イオン塗料組成物を次の成分から調整した:
成分 wt.%
Celoxide 2021(エポキシ) 43.9
オキセタンアルコール 43.9
水 8.8
UVI 6990(光開始剤) 3.5
【0040】
成分を混合し粘度35.9mP・sの透明な溶液とした。角棒アプリケーターで溶液をプラスチック支持体に塗布して被膜(約6mk)を形成させ、160w/cm UVランプを使用して100mJ/cm/passの照射量で硬化させた。被膜は5パス後に指触乾燥した。24時間後の被膜の鉛筆硬度は“B”であった。
【0041】
実施例7
UV陽イオン塗料組成物を次の成分から調整した:
成分 wt.%
Celoxide 2021(エポキシ) 70.2
オキセタンアルコール 17.5
水 8.8
UVI 6990(光開始剤) 3.5
【0042】
成分を混合し粘度51.1mP・sの透明な溶液とした。角棒アプリケーターで溶液をプラスチック支持体に塗布して被膜(約6mk)を形成させ、160w/cm UVランプを使用して100mJ/cm/passの照射量で硬化させた。被膜は1パス後に指触乾燥した。24時間後の被膜の鉛筆硬度は“2H”であった。
【0043】
実施例8
UV陽イオン塗料組成物を次の成分から調整した:
成分 wt.%
Celoxide 2021(エポキシ) 43.9
テトラヒドロフルフリルアルコール 43.9
水 8.8
UVI 6990(光開始剤) 3.5
【0044】
成分を混合し粘度13.6mP・sの透明な溶液とした。角棒アプリケーターで溶液をプラスチック支持体に塗布して被膜(約6mk)を形成させ、160w/cm UVランプを使用して100mJ/cm/passの照射量で硬化させた。被膜は15パス後に指触乾燥した。24時間後の被膜の鉛筆硬度は“>4B”であった。
【0045】
実施例9
UV陽イオン塗料組成物を次の成分から調整した:
成分 wt.%
Celoxide 2021(エポキシ) 70.2
テトラヒドロフルフリルアルコール 17.5
水 8.8
UVI 6990(光開始剤) 3.5
【0046】
成分を混合し粘度30.9mP・sの透明な溶液とした。角棒アプリケーターで溶液をプラスチック支持体に塗布して被膜(約6mk)を形成させ、160w/cm UVランプを使用して100mJ/cm/passの照射量で硬化させた。被膜は2パス後に指触乾燥した。24時間後の被膜の鉛筆硬度は“HB”であった。
【0047】
以上述べたような本発明の教示に触れる当業者なら数多くの変更を本発明に加えることができよう。その種の変更は添付請求項に規定する本発明の範囲内に包摂されるとみなされなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は三成分状態図であり、頂点で示される各成分は(A)陽イオン重合性化合物、(B)ヒドロキシアルキル環状エーテル、および(C)水である。

Claims (17)

  1. 活性放射線硬化性の陽イオン重合性組成物であって、
    (a)2個以上のエポキシ基、オキセタン基またはそれらの組み合わせを有する陽イオン重合性化合物、
    (b)ヒドロキシアルキルオキセタン化合物、ヒドロキシアルキルエポキシ化合物、ヒドロキシアルキルテトラヒドロフルフリル化合物およびそれの組み合わせからなる群から選択されるヒドロキシアルキル脂環式エーテル(但し、前項(a)で規定する陽イオン重合性化合物と重複するものは除く。)
    (c)水、および
    (d)陽イオン開始剤
    の水溶液を含む組成物。
  2. 陽イオン重合性化合物が脂環式エポキシ化合物である特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  3. 脂環式エポキシ化合物が3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3’,4’-カルボン酸エポキシシクロヘキシルである特許請求の範囲第2項記載の組成物。
  4. 陽イオン重合性化合物がビスフェノールAのジグリシジルエーテル;アルコキシル化ビスフェノールAのジグリシジルエーテル;アルコキシル化ビスフェノールAのトリグリシジルエーテル;ノボラックエポキシ;およびそれらの組み合わせから成る群より選択される特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  5. ヒドロキシアルキル脂環式エーテルが、ヒドロキシアルキルオキセタン化合物である特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  6. ヒドロキシオキセタンが次式で示される構造をもつ特許請求の範囲第5項記載の組成物:
    Figure 0004727820
    (式中R1は炭素原子数1〜2のアルケニル基であり、またR2は水素であるか、または炭素原子数1〜6のアルキル基である。)
  7. ヒドロキシアルキルオキセタンが3-エチル-3-ヒドロキシメチル-オキセタンである特許請求の範囲第6項記載の組成物。
  8. ヒドロキシアルキル脂環式エーテルがヒドロキシアルキルエポキシ化合物である特許請求の範囲第5項記載の組成物。
  9. ヒドロキシアルキルエポキシ化合物が次式で示される構造をもつ特許請求の範囲第8項記載の組成物:
    Figure 0004727820
    (式中R3は炭素原子数1〜2のアルケニル基であり、またR4は水素であるか、または炭素原子数1〜6のアルキル基である。)
  10. ヒドロキシアルキルエポキシ化合物が4-ヒドロキシメチル-1,2-エポキシシクロヘキサンである特許請求の範囲第9項記載の組成物。
  11. ヒドロキシアルキル脂環式エーテルがヒドロキシアルキルオキセタンとヒドロキシアルキルエポキシの組み合わせである特許請求の範囲第5項記載の組成物。
  12. ヒドロキシアルキルオキセタンが3-エチル-3-ヒドロキシメチル-オキセタンであり、ヒドロキシアルキルエポキシが4-ヒドロキシメチル-1,2-エポキシシクロヘキサンである特許請求の範囲第11項記載の組成物。
  13. 活性放射線が紫外線である特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  14. 活性放射線が電子ビームである特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  15. 着色剤をさらに含む特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  16. 着色剤が染料である特許請求の範囲第15項記載の組成物。
  17. 着色剤が水溶液中に分散させた顔料である特許請求の範囲第15項記載の組成物。
JP2000586841A 1998-12-11 1999-12-13 放射線硬化性の水性陽イオンインクおよび塗料 Expired - Fee Related JP4727820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/209,227 1998-12-11
US09/209,227 US6232361B1 (en) 1998-12-11 1998-12-11 Radiation curable water based cationic inks and coatings
PCT/US1999/029569 WO2000034400A1 (en) 1998-12-11 1999-12-13 Radiation curable water based cationic inks and coatings

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002531678A JP2002531678A (ja) 2002-09-24
JP2002531678A5 JP2002531678A5 (ja) 2005-10-27
JP4727820B2 true JP4727820B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=22777888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000586841A Expired - Fee Related JP4727820B2 (ja) 1998-12-11 1999-12-13 放射線硬化性の水性陽イオンインクおよび塗料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6232361B1 (ja)
EP (1) EP1165708B1 (ja)
JP (1) JP4727820B2 (ja)
KR (1) KR100646475B1 (ja)
CN (1) CN1208406C (ja)
CA (1) CA2356832C (ja)
DE (1) DE69934257T2 (ja)
HK (1) HK1042509A1 (ja)
WO (1) WO2000034400A1 (ja)

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2801315A1 (fr) * 1999-11-19 2001-05-25 Rhodia Chimie Sa Colle de plastique polymerisable et/ou reticulable sous irradiation a base de matrice a fonctions reactives
US7037953B2 (en) 2000-03-29 2006-05-02 Sun Chemical Corporation Radiation curable aqueous compositions
US6803112B1 (en) 2000-03-29 2004-10-12 Sun Chemical Corporation Radiation curable aqueous compositions for low extractable film packaging
DE10018918C2 (de) * 2000-04-17 2002-07-18 3M Espe Ag Katalysatorkomponente
JP2001310938A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Showa Denko Kk 重合性組成物、その硬化物と製造方法
JP2002040632A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Showa Denko Kk レジストインキ組成物
KR20040045395A (ko) * 2001-02-14 2004-06-01 솔루티아인코포레이티드 Uv 경화성 수지를 함유하는 내수성 잉크젯 잉크
WO2002081576A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-17 Sun Chemical Corporation Radiaton curable aqueous compositions for low extractable film packaging
US20040238136A1 (en) * 2003-05-16 2004-12-02 Pankaj Patel Materials and methods for manufacturing cigarettes
JP2003073481A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Brother Ind Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物、それを含有するインク及びそのインクを使用するプリンタ
JP2003105077A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Brother Ind Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物、それを含有するインク及びそのインクを使用するプリンタ
US20030218269A1 (en) * 2001-09-28 2003-11-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-receiving layer composition and overcoat layer composition for ink-jet recording
US6540345B1 (en) 2002-03-12 2003-04-01 Sawgrass Systems, Inc. Transfer printing process
JP2003285530A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Konica Corp インクジェット画像形成方法およびインクジェットインク
EP1348727A3 (en) * 2002-03-29 2003-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-receiving layer composition and overcoat layer composition for ink-jet recording
US6648462B2 (en) * 2002-04-16 2003-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photo-induced crashing of ink-jet ink compositions
JP4382364B2 (ja) * 2002-04-24 2009-12-09 株式会社東芝 液体インク
US20040157959A1 (en) * 2002-05-06 2004-08-12 Jean Dominique Turgis Homogenous aqueous energy curable metallic printing ink compositions
US7021754B2 (en) * 2002-05-15 2006-04-04 Konica Corporation Ink-jet recording method
GB0212062D0 (en) * 2002-05-24 2002-07-03 Vantico Ag Jetable compositions
JP2003342505A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成方法、印刷物及び記録装置
JP2004010626A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Konica Minolta Holdings Inc 活性光線硬化型インク及びそれを用いたインクジェット記録方法
EP1371695A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-17 Vantico AG Jetable compositions
JP2004051924A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録用インクの保存方法及び画像形成方法
JP4214729B2 (ja) * 2002-07-25 2009-01-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 硬化性白インク組成物
US7131722B2 (en) * 2002-08-30 2006-11-07 Konica Corporation Ink jet printer and image recording method using a humidity detector to control the curing of an image
JP2004131588A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Konica Minolta Holdings Inc 紫外線硬化型インク及び画像形成方法
JP3864903B2 (ja) * 2002-12-13 2007-01-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットプリンタ
US20040137368A1 (en) * 2003-01-13 2004-07-15 3D Systems, Inc. Stereolithographic resins containing selected oxetane compounds
JP4608842B2 (ja) * 2003-01-16 2011-01-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成方法
US20040227798A1 (en) 2003-05-14 2004-11-18 Atsushi Nakajima Ink-jet ink set and recording method using the same
JP2004359715A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光硬化型インク並びにこれを用いる画像記録装置及び画像記録方法
JP2005002166A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc オキセタン化合物、それを用いた活性エネルギー線硬化組成物、インクジェット用インク組成物及び画像形成方法
JP2005008691A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及び印刷物
JP2005008759A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
US7309122B2 (en) * 2003-06-24 2007-12-18 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Method for storing cationic polymerizable composition and container for using thereof
JP2005060520A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 硬化組成物とそれを用いたインクジェット用インク及び硬化物形成方法
DE602004014859D1 (de) * 2003-08-20 2008-08-21 Konica Minolta Med & Graphic Strahlenhärtbare Tintenstrahldruckfarbe
DE10349394A1 (de) * 2003-10-21 2005-05-25 Marabuwerke Gmbh & Co. Kg UV-härtendes Bindemittel für Farben oder Lacke zur Bedruckung von Glas und Verfahren zur Bedruckung von Glassubstraten
US7365105B2 (en) * 2003-11-12 2008-04-29 Electronics For Imaging, Inc. Radiation curable ink compositions and applications thereof
EP1702010A4 (en) * 2003-12-16 2008-12-31 Sun Chemical Corp METHOD FOR FORMING A RADIATION-RESISTABLE COATING AND A COATED ARTICLE
US7322688B2 (en) * 2004-03-03 2008-01-29 Markem Corporation Jettable ink
JP2005307162A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化組成物、活性光線硬化型インク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2006124636A (ja) * 2004-06-28 2006-05-18 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インクジェットインク、該活性光線硬化型インクジェットインクを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
GB0414847D0 (en) * 2004-07-02 2004-08-04 Avecia Ltd Process
GB0426138D0 (en) * 2004-11-26 2004-12-29 Sericol Ltd A printing ink
JP2006274078A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物及びこれを用いた画像形成方法
JP2006328339A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 重合性組成物、重合方法、重合性インク、それを用いた画像形成方法、インクジェット記録装置及びエポキシ化合物
JP2006316115A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び、平版印刷版
WO2006134767A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 活性エネルギー線硬化型フレキソインキ及びグラビアインキ
WO2006134766A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 活性エネルギー線硬化型フレキソインキ及び活性エネルギー線硬化型グラビアインキ
WO2007021915A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Markem Corporation Cationic ink formulations
DE102005040126A1 (de) * 2005-08-25 2007-03-01 Altana Electrical Insulation Gmbh Überzugsmasse
JP2007070450A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Fuji Seal International Inc グラビア印刷用紫外線硬化型インキ
JP4845464B2 (ja) * 2005-09-29 2011-12-28 富士フイルム株式会社 インク組成物、並びに、これを用いた画像形成方法および記録物
GB2432160A (en) * 2005-11-14 2007-05-16 Sun Chemical Ltd Energy curable cyclic carbonate compositions
DE102006000867A1 (de) * 2006-01-05 2007-07-12 Marabuwerke Gmbh & Co. Kg UV-härtende Glasdruckfarbe und UV-härtender Glasdrucklack sowie Verfahren zum Bedrucken von Glassubstraten
JP2007261203A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujifilm Corp 画像形成方法および画像形成装置
WO2008035605A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Composition de résine polymérisable thermiquement
GB0622034D0 (en) * 2006-11-04 2006-12-13 Xennia Technology Ltd Inkjet printing
GB0622284D0 (en) * 2006-11-09 2006-12-20 Xennia Technology Ltd Inkjet printing
KR20090079946A (ko) 2006-11-15 2009-07-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 기판으로의 전사 중에 경화하는 플렉소그래픽 인쇄
JP5097395B2 (ja) * 2006-12-28 2012-12-12 株式会社リコー 記録用インク、インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインク記録物
TWI428389B (zh) * 2007-10-31 2014-03-01 Dainippon Ink & Chemicals 活性能量線硬化性組成物及其製造方法
CN101776846B (zh) * 2009-01-14 2012-07-18 北京光创物成材料科技有限公司 激光造型专用光固化组合物
JP2010214636A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 E I Du Pont De Nemours & Co 光学的読み取り情報を備える印刷物
US20100242790A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Xerox Corporation Cationically and hybrid curable uv gels
JP5301409B2 (ja) * 2009-10-05 2013-09-25 株式会社日本触媒 カチオン硬化性樹脂組成物及びその硬化物
EP2428199A1 (en) 2010-09-09 2012-03-14 3M Innovative Properties Company Curable composition, process of production and use thereof
EP2614964B1 (en) * 2012-01-10 2017-01-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming method
JP6065607B2 (ja) 2012-02-03 2017-01-25 株式会社リコー インクジェットインク
JP5887166B2 (ja) * 2012-02-29 2016-03-16 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
CN107004384B (zh) * 2014-09-26 2019-09-06 株式会社Lg化学 可紫外光固化的油墨组合物、使用其制造显示基板的边框图案的方法以及制造的边框图案
KR101813338B1 (ko) 2014-12-11 2017-12-28 주식회사 엘지화학 베젤용 감광성 유색 잉크 조성물, 이를 이용하여 형성된 베젤 패턴 및 이를 포함하는 디스플레이 기판
WO2016093672A1 (ko) * 2014-12-11 2016-06-16 주식회사 엘지화학 베젤용 감광성 유색 잉크 조성물, 이를 이용하여 형성된 베젤 패턴 및 이를 포함하는 디스플레이 기판
EP3334790B1 (en) 2015-09-23 2021-07-14 Sun Chemical Corporation Waterbased uv inkjet ink containing synthetic thickener
WO2019078666A1 (ko) * 2017-10-20 2019-04-25 주식회사 엘지화학 잉크 조성물
US11351445B2 (en) 2017-10-23 2022-06-07 Hydragraphix Llc Scratch-off coatings compatible with digital imaging
WO2019179460A1 (zh) * 2018-03-20 2019-09-26 常州格林感光新材料有限公司 辐射固化凹印油墨
CN110305527A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 常州格林感光新材料有限公司 一种辐射固化凹印油墨组合物
CN110408300B (zh) * 2018-04-26 2021-06-25 中钞特种防伪科技有限公司 100%固含量的保护性紫外光固化涂料组合物及其涂层和应用
JP7330800B2 (ja) * 2018-08-30 2023-08-22 キヤノン株式会社 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
CN115335472B (zh) * 2020-04-01 2024-04-09 Dic株式会社 喷墨用水性组合物、水性油墨、水性底漆、水性清洗液、水性保存液和喷墨记录装置
CN114316240B (zh) * 2020-09-27 2023-09-22 常州正洁智造科技有限公司 一种阳离子型可固化组合物
US20230401981A1 (en) * 2022-06-08 2023-12-14 Plus Brand Industries Inc. Scratch pad and ink

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184220A (ja) * 1983-03-31 1984-10-19 セリコル・グル−プ・リミテツド 水性光重合性組成物
JPH08231938A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Toagosei Co Ltd ラミネート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JPH0931186A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物
JPH09194573A (ja) * 1996-01-24 1997-07-29 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物
JPH10158385A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Asahi Denka Kogyo Kk 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4080274A (en) * 1968-08-20 1978-03-21 American Can Company Photopolymerization of lactone-epoxide mixtures with aromatic diazonium salts as photocatalyst
US4154872A (en) * 1978-05-09 1979-05-15 W. R. Grace & Co. Process for preparing catalytic solutions of sulfonium salts
EP0071345B1 (en) 1981-07-23 1985-06-05 American Can Company Ink compositions and process for ink jet printing
US4694029A (en) 1985-04-09 1987-09-15 Cook Paint And Varnish Company Hybrid photocure system
US5024894A (en) 1988-11-02 1991-06-18 Academy Of Applied Science Method of producing silicon and similar wafers buffered for the deposition of metal oxide superconducting (MOS) polymer composites and the like by insulating metal oxides (IMO) suitable as substrates for MOS, and novel buffered wafers provided thereby
US5093386A (en) * 1989-05-16 1992-03-03 Stamicarbon B.V. Liquid curable plastic composition
US4946508A (en) 1989-05-23 1990-08-07 Sun Chemical Corporation Disazo pyrazolone pigment compositions
US4946509A (en) 1989-05-23 1990-08-07 Sun Chemical Corporation Diarylide pigment compositions
DK0432093T3 (da) * 1989-12-07 1995-11-20 Sicpa Holding Sa Højreaktive trykfarver
US5062894A (en) 1991-02-12 1991-11-05 Sun Chemical Corporation Poly (alkylene oxide)-modified diarylide pigment composition
JPH05127378A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Kansai Paint Co Ltd 光重合性組成物
US5463084A (en) * 1992-02-18 1995-10-31 Rensselaer Polytechnic Institute Photocurable silicone oxetanes
US5439779A (en) 1993-02-22 1995-08-08 International Business Machines Corporation Aqueous soldermask
IL111014A (en) 1994-09-21 1999-05-09 Scitex Corp Ltd Ink compositions and a method for making same
JP3428187B2 (ja) 1994-11-18 2003-07-22 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型インキ用組成物
GB2305919B (en) * 1995-10-02 1999-12-08 Kansai Paint Co Ltd Ultraviolet-curing coating composition for cans
JP3047800B2 (ja) 1995-11-20 2000-06-05 東亞合成株式会社 側鎖にオキセタニル基を含有する重合体の製造方法
US5882842A (en) 1996-02-16 1999-03-16 Kansai Paint Co., Ltd. Active energy ray-curable resin composition
WO1999041296A1 (en) 1998-02-11 1999-08-19 Rensselaer Polytechnic Institute Photopolymerizable compositions containing cycloaliphatic epoxyalcohol monomers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184220A (ja) * 1983-03-31 1984-10-19 セリコル・グル−プ・リミテツド 水性光重合性組成物
JPH08231938A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Toagosei Co Ltd ラミネート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JPH0931186A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物
JPH09194573A (ja) * 1996-01-24 1997-07-29 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物
JPH10158385A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Asahi Denka Kogyo Kk 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6232361B1 (en) 2001-05-15
EP1165708A1 (en) 2002-01-02
CA2356832C (en) 2008-12-02
KR20010102954A (ko) 2001-11-17
DE69934257T2 (de) 2007-06-14
CN1344302A (zh) 2002-04-10
HK1042509A1 (zh) 2002-08-16
JP2002531678A (ja) 2002-09-24
WO2000034400A1 (en) 2000-06-15
EP1165708B1 (en) 2006-11-29
CA2356832A1 (en) 2000-06-15
KR100646475B1 (ko) 2006-11-14
DE69934257D1 (de) 2007-01-11
CN1208406C (zh) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727820B2 (ja) 放射線硬化性の水性陽イオンインクおよび塗料
US5674922A (en) Active energy beam-curable compositions comprising oxetane compounds
JP5156620B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物
CA1114089A (en) Photopolymerizable compositions containing epoxy and hydroxyl-containing organic materials and aromatic iodonium or sulfonium salt photo initiators
US7592376B2 (en) Photopolymerizable epoxide and oxetane compositions
JP2679586B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
US3711391A (en) Photopolymerizable epoxy systems containing sulfoxide gelation inhibitors
JP2003073481A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、それを含有するインク及びそのインクを使用するプリンタ
JP2001310938A (ja) 重合性組成物、その硬化物と製造方法
CA2618757A1 (en) A jet ink and ink jet printing process
JPH0320374A (ja) 光重合性脂環式エポキシ組成物の硬化促進法
JPH0762082A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
ES2349430T3 (es) Composición de revestimiento endurecibles mediante energía.
AU2006218942B2 (en) Coating compositions
JP2012211327A (ja) インクジェット用インキ
JP2006063261A (ja) 感光性組成物
JP2009046565A (ja) 硬化性組成物
JPH07173279A (ja) 硬化物の製造方法
JP2006306839A (ja) 貯蔵安定に優れるオキセタン環を有する化合物。
JP3424772B2 (ja) 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JP2002363252A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2002060483A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2010155984A (ja) 光カチオン硬化型インク及びカチオン硬化型インクを使用したインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4727820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees