JP4725859B2 - 折畳み扉装置 - Google Patents

折畳み扉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4725859B2
JP4725859B2 JP2007243748A JP2007243748A JP4725859B2 JP 4725859 B2 JP4725859 B2 JP 4725859B2 JP 2007243748 A JP2007243748 A JP 2007243748A JP 2007243748 A JP2007243748 A JP 2007243748A JP 4725859 B2 JP4725859 B2 JP 4725859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding door
seal body
rotary seal
guide groove
door device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007243748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009074287A (ja
Inventor
充 明城
Original Assignee
東工シャッター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東工シャッター株式会社 filed Critical 東工シャッター株式会社
Priority to JP2007243748A priority Critical patent/JP4725859B2/ja
Publication of JP2009074287A publication Critical patent/JP2009074287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725859B2 publication Critical patent/JP4725859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

本発明は折畳み扉が装着される枠体の下桟(下レール)をフラット化すると共にシール機能を向上した折畳み扉装置に関するものである。
折畳み扉とは複数枚のパネルが継手を介して連結し、各パネルが折畳まれることで間口や窓を開閉することが出来る扉である。折畳み扉にもその形態は色々存在しているが、図4は窓枠である枠体(ホ)に折畳み扉(イ)、(イ)を装着している場合を示し、2枚のパネル(ロ)、(ハ)で構成している折畳み扉(イ)が左右に対を成して取付けられている。同図の(a)は折畳み扉(イ)が折り畳まれて窓が開口している場合、(b)は折畳み扉(イ)が伸長して窓が閉じている場合である。
ところで、このような折畳み扉(イ)に必要な要件は色々あるが、1つには折畳み操作がスムーズであることは勿論のこと、同図(b)のように閉じた状態で雨水が隙間から侵入しないようにすることも重要な要素である。折畳み扉(イ)が伸長して閉じた状態で生じる可能性がある隙間は、パネル(ロ)、(ハ)間の継手部(ニ)及び両折畳み扉(イ)、(イ)の先端パネル(ハ)、(ハ)の突合せ面の他に、枠体(ホ)と折畳み扉(イ)との間に発生する隙間がある。
特開2006−37424号に係る「折畳み扉装置」は、出願人が以前に開発した発明であり、枠体に装着された折畳み扉が伸長して間口を閉じた場合に、フラットな上面を形成した下桟との間をシールすることが出来る折畳み扉装置である。
すなわち、下桟の上面をフラットにすると共に溝空間を連続して長手方向に設け、該溝空間には回転可能に取付けた回転シール体を収容し、そして折畳み扉に取付けたロック棒を降下した際に該ロック棒の降下と連動して上記回転シール体が回転・起立して折畳み扉の下框に当接するように構成している。
ところで、図5は上記折畳み扉装置のシール構造を表している断面図であるが、この折畳み扉装置では内側に回転シール体(ヘ)を設置し、この回転シール体(ヘ)が回転することで折畳み扉(イ)の下框表面に当接し、気密・水密性能を保持した構造である。しかし下部の止水位置は一箇所しかなく、安定した気密・水密性能を保持することが困難であり、更なる性能の向上を図ることが出来ない。そして、外側にガード部材がない為に、埃やゴミが下レールに侵入して、折畳み扉(イ)の開閉操作が妨げられることもある。
折畳み扉装置の外側にフィン状の気密材を取付けることも可能であるが、しかし隙間を完全に塞ぐことはできない。図6は折畳み扉装置の外側にフィン状気密材(ト)を取付けた場合であり、(a)は折畳み扉(イ)の下端にフィン状気密材(ト)が取付けられ、(b)は下レール(チ)の上面(リ)にフィン状気密材(ト)を取付けている。
しかし、同図(a)のように折畳み扉(イ)の下端にフィン状気密材(ト)を取付けても、下レール(チ)の上面(リ)との間には隙間(ヌ)が残り、同じく同図(b)のように下レール(チ)の上面(リ)にフィン状気密材(ト)を取付けても、折畳み扉(イ)の下端との間には隙間(ヌ)が形成される。これは、折畳み扉(イ)が開閉動作する際に、フィン状気密材(ト)の先端が擦れないように隙間(ヌ)が必要となる為である。
上記隙間(ヌ)が僅かであっても、該隙間(ヌ)から雨水、風、ゴミが侵入する。そして、下レール(チ)の上面(リ)に図6(b)のようにフィン状気密材を起立して設けることで、下レール上面(リ)は床面と同一面に揃えることが出来ない。
特開2006−37424号に係る「折畳み扉装置」
このように従来の折畳み扉装置には上記のごとき問題がある。本発明が解決しようとする課題はこの問題点であり、雨水、風、及び埃などが侵入しない構造であると共に、下レールの上面がフラット化した折畳み扉装置を提供する。
本発明の折畳み扉装置は内側と外側に回転シール体を取付けた2重シール構造としている。折畳み扉は複数枚のパネルが継手を介して連結し、互いに屈曲して折り畳まれるように構成している。上記回転シール体は下レールに取付けられて回転し、その形状は概略1/4断面の円弧又は扇形をなしている。下レールの断面中央には折畳み扉のスライダーが移動するガイド溝が形成され、このガイド溝の両側(内外側)に上記回転シール体が軸支される。一般に内側の回転シール体は大きく、外側の回転シール体は小さくしている。
ところで、両回転シール体が回転して起立した場合、折畳み扉の下框表面に当接して隙間を塞ぎ、逆に倒れた状態では下レール上面と同一面になるように回転シール体の回転角が規制されるストッパーが設けられている。そこで、回転シール体が倒れた場合に、収容される収容空間がガイド溝両側(内外側)に設けている。そして、回転シール体は起立する為に回転するが、その回転手段は限定しない。ただし、回転シール体が倒れる為の回転はその自重にて行われる構造としている。
本発明の折畳み扉装置は内側と外側に回転シール体を備えた2重シール構造としているために、外からの雨水の侵入及び風の侵入、更には埃やゴミの侵入を防止することが出来る。従って、部屋の気密性が向上すると共に、下レールのガイド溝に埃やゴミが堆積しない為に、折り畳み扉の開閉操作はスムーズとなる。
そして、回転シール体は概略1/4の円弧断面又は扇形断面と成っていることで、回転して起立した場合には折畳み扉の下框表面に側面が当接し、倒れた状態では枠体の下桟である下レール上面とほぼ同一となるフラット面になる。すなわち、折畳み扉が折畳まれて間口が開口状態にある場合には、回転シール体は倒れて下レール上面はフラット面と成るために、屋内の間口に装着した場合には車椅子に乗って自由に通過することが出来る。
図1は本発明に係る折畳み扉装置の下側シール構造を示す実施例である。同図の1は下レール、2は内側回転シール体、3は外側回転シール体、4はガイド溝を夫々表している。ガイド溝4の両側に上記内側回転シール体2と外側回転シール体3が回転可能に軸支されている。
その為に折畳み扉15のスライダー26が遊嵌するガイド溝4の内側には内側軸5が設けられ、該内側軸5には内側回転シール体2が軸支され、一方ガイド溝4の外側には外側軸6が設けられ、該外側軸6には外側回転シール体3が軸支されている。ここで、下レール1は折畳み扉15が装着される枠体の下桟として枠組みされている部材であり、この下レール1の一部として内側軸5及び外側軸6が長手方向に連続して形成している。
内側回転シール体2及び外側回転シール体3は同図に示すように概略1/4円弧断面をした長尺材であり、円弧の中心に形成した軸受け7,8は内側軸5及び外側軸6に係合している。軸受け7,8は概略半円弧断面を成しているが、収容空間9,10から外れないように成っている。すなわち、内側回転シール体2及び外側回転シール体3の外周は収容空間9,10の内周面に当って離脱することはない。
図1(a)は内側回転シール体2及び外側回転シール体3が倒れている状態であり、内側回転シール体2の側面12は下レール1の上面11と同一面となり、同じく外側回転シール体3の側面13は下レール1の上面11と同一面と成っている。下レール1の上面11は床面14と同一面に成っていることで、倒れた状態の内側回転シール体2及び外側回転シール体3は床面14から突出することなく揃っている。
図1(b)は内側回転シール体2及び外側回転シール体3が回転して起立した場合であるが、両回転シール体2,3が起立するならば、側面12,13は折畳み扉15の下框両面に当接する。側面12,13にはシール材16,16が取付けられていることで、下框との間に隙間を生じることなく当接することが出来る。
このように、両回転シール体2,3が起立した場合でも、外周の一部は収容空間9,10に嵌っている為に、内外軸5,6から軸受け7,8が離脱して両回転シール体2,3が外れることはない。ところで、両回転シール体2,3は何らかの手段を用いて回転起立するが、起立した内外回転シール体2,3は該起立手段を解除するならば、自重にて倒れて図1(a)の状態となる。
本発明の折畳み扉装置では、内側だけでなく外側にも回転シール体3を備えることで、窓用として使用する場合、外からの雨水や風の侵入が防止され、又ゴミや埃の侵入も阻止される。そして、同図(a)のようにガイド溝4の両側に内側回転シール体2及び外側回転シール体3が倒れた状態では、側面12,13は下レール1の上面11と同一面となり、車椅子が通過する際に何の障害凸部も存在しない。
図2は内側回転シール体2及び外側回転シール体3が倒れている場合を、図3は内側回転シール体2及び外側回転シール体3が起立している場合を夫々示している。すなわち、図2、図3は本発明に係る折畳み装置の実際の具体例である。折畳み扉15が伸長しても、下レール1と折畳み扉15の下端との間には隙間17が形成されている。
そして、図3のように内側回転シール体2及び外側回転シール体3が回転して起立するならば、上記隙間17は塞がれる。ところで、図2、図3に示す折畳み扉装置の折畳み扉15にはロック棒18が取付けられ、該ロック棒18が降下することで、ロック棒下端のロック部19がガイド溝4に嵌合する。その結果、折畳み扉15は折畳まれることなく伸長状態となる。
ロック棒18は折畳み扉15を構成するパネルが連結される継手に設けられ、ロック部19がガイド溝4に嵌合することで折畳み扉15の継手は下レール1と同じ位置に拘束される。そして、該ロック棒18には2本の補助棒20,21がロック部19の両側に形成されている。ロック棒18が降下すると、ロック部19と共に補助棒20,21も降下して内側回転シール体2及び外側回転シール体3を回転起立させることが出来る。
内側回転シール体2の側面12にはシール材16が取付けられ、同じく外側回転シール体3の側面13にもシール材16が取付けられている。そして、内側回転シール体2は軸受け7からガイド溝側へアーム22を延ばし、同じく外側回転シール体3は軸受け8からガイド溝側へアーム23を延ばしている。
ガイド溝4の両側には補助ガイド溝24,25が設けられ、ロック棒18が降下することで、ロック部19はガイド溝4に嵌合し、補助棒20は補助ガイド溝24に嵌り、同じく補助棒21は補助ガイド溝25に嵌る。この際、補助棒20はアーム22に当って押下げ、その結果、内側回転シール体2は起立する。同じく、補助棒21はアーム23に当って押下げ、その結果、外側回転シール体3は起立する。
ロック棒18が上昇すれば、ロック部19はガイド溝4から離脱し、補助棒20は補助ガイド溝24から離脱し、さらに補助棒21は補助ガイド溝25から離脱する。補助棒20が補助ガイド溝24から離脱すると同時に、起立している内側回転シール体2はその自重にて回転して倒れ、同じく補助棒21が補助ガイド溝25から離脱すると同時に、起立している外側回転シール体3はその自重にて回転して倒れる。すなわち、図2のように内側回転シール体2及び外側回転シール体3は収容空間9,10に収まる。
ところで、上記内側回転シール体2及び外側回転シール体3を起立させる手段としては、ロック棒18の降下に限定するものではない。そして、内外側回転シール体2,3に軸を設け、下レール側の軸受けに回転可能に軸支することもあり、その具体的な軸支構造は限定しない。
本発明に係る折畳み扉装置の下側シール構造。 回転シール体が倒れている場合の下側シール構造。 回転シール体が起立している場合の下側シール構造。 一般的な折畳み扉装置の外観図。 内側回転シール体を備えた折畳み扉装置の下側シール構造。 内側回転シール体とフィン状気密材を備えた折畳み扉装置の下側シール構造。
符号の説明
1 下レール
2 内側回転シール体
3 外側回転シール体
4 ガイド溝
5 内側軸
6 外側軸
7 軸受け
8 軸受け
9 収容空間
10 収容空間
11 上面
12 側面
13 側面
14 床面
15 折畳み扉装置
16 シール材
17 隙間
18 ロック棒
19 ロック部
20 補助棒
21 補助棒
22 アーム
23 アーム
24 補助ガイド溝
25 補助ガイド溝
26 スライダー

Claims (4)

  1. 枠体に装着された折畳み扉が伸長して間口を閉じた場合に下桟である下レールとの間をシールすることが出来る折畳み扉装置において、折畳み扉のスライダーが遊嵌して移動するガイド溝を連続して下レールに設け、該ガイド溝の一方側には概略1/4円弧断面の内側回転シール体を回転可能に取付け、反対側にも概略1/4円弧断面の外側回転シール体を回転可能に取付け、そして、両回転シール体が起立した場合には折畳み扉の下框に側面が当接し、倒れて収容空間に収まった場合には両回転シール体の側面が下レール上面とほぼ同一面を成すように配置し、しかも、上記両回転シール体の外径サイズは外側を内側に対して小さくしたことを特徴とする折畳み扉装置。
  2. 折畳み扉に取付けたロック棒を降下した際に該ロック棒の降下と連動して上記回転シール体が回転・起立して折畳み扉の下框に当接し、ロック棒を上昇した場合には自重の作用で倒れて収容空間に収まるように構成した請求項1記載の折畳み扉装置。
  3. 上記ロック棒の下端にはガイド溝に嵌合するロック部と、該ロック部の両側(内外側)に補助ロック棒を設け、この補助ロック棒の降下によって両回転シール体を起立可能とした請求項2記載の折畳み扉装置。
  4. 上記両回転シール体にはガイド溝側へ延びるアームを形成し、ガイド溝の両側(内外側)に補助ガイド溝を設け、降下する補助ロック棒がアームに当って押下げると共に補助ガイド溝に嵌るように構成した請求項3記載の折畳み扉装置。


JP2007243748A 2007-09-20 2007-09-20 折畳み扉装置 Active JP4725859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243748A JP4725859B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 折畳み扉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243748A JP4725859B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 折畳み扉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009074287A JP2009074287A (ja) 2009-04-09
JP4725859B2 true JP4725859B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=40609528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007243748A Active JP4725859B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 折畳み扉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4725859B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5618427B2 (ja) * 2012-08-10 2014-11-05 和田装備株式会社 防水扉の止水機構

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130136A (ja) * 1974-09-05 1976-03-15 Sadaichi Kano Akoodeonshikitobiranojobusukimaheisasochi
JPH04293888A (ja) * 1991-03-20 1992-10-19 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 開き扉装置
JP2006188909A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Shin Nikkei Co Ltd 折畳み扉装置における隣接シール構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130136A (ja) * 1974-09-05 1976-03-15 Sadaichi Kano Akoodeonshikitobiranojobusukimaheisasochi
JPH04293888A (ja) * 1991-03-20 1992-10-19 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 開き扉装置
JP2006188909A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Shin Nikkei Co Ltd 折畳み扉装置における隣接シール構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009074287A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725859B2 (ja) 折畳み扉装置
JP2003253972A (ja) 窓のルーバー装置
JP4685498B2 (ja) 開閉装置
JP4494981B2 (ja) 折畳み扉装置における隣接シール構造
KR101557986B1 (ko) 회전 개폐식 창호시스템
JP2009221807A (ja) 門ユニット
JP3634759B2 (ja) 折戸
JP2008014002A (ja) スイング式ドア
JP2009035893A (ja) ルーバー装置および建具
JP5981879B2 (ja) 折戸
JP2023027821A (ja) 折畳み扉の回転シール体のシール構造
JP4551178B2 (ja) 折畳み扉装置
JP2020200694A (ja) 建具
JP4264652B2 (ja) 折畳み扉装置
JP4796989B2 (ja) 折畳み扉装置
JP4641198B2 (ja) 開閉装置
US2283862A (en) Window operator
JP2023027824A (ja) 折畳み扉の回転シール体の取付け構造
JPS5921253Y2 (ja) 辷り回転窓
JP4476600B2 (ja) 伸縮式開閉案内装置と該装置を備えた建具
JP2023027823A (ja) 折畳み扉の回転シール体のシール構造
JP2017160660A (ja) 折畳み扉装置及び回転シール体
KR200486873Y1 (ko) 자동 조심용 경첩
JP2023027822A (ja) 折畳み扉の回転シール体のシール構造
JP2021014687A (ja) ドアクローザ及びドア

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4725859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250