JP5981879B2 - 折戸 - Google Patents

折戸 Download PDF

Info

Publication number
JP5981879B2
JP5981879B2 JP2013095834A JP2013095834A JP5981879B2 JP 5981879 B2 JP5981879 B2 JP 5981879B2 JP 2013095834 A JP2013095834 A JP 2013095834A JP 2013095834 A JP2013095834 A JP 2013095834A JP 5981879 B2 JP5981879 B2 JP 5981879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
central
cover
shoji
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013095834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014214590A (ja
Inventor
潔 西島
潔 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2013095834A priority Critical patent/JP5981879B2/ja
Publication of JP2014214590A publication Critical patent/JP2014214590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981879B2 publication Critical patent/JP5981879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Description

本発明は、折戸に関する。
特許文献1には、左扉と右扉とを中央框で連結した折戸が開示されている。この特許文献1の折戸には、折戸を閉じた状態のときに扉(左扉又は右扉)と竪枠との間に隙間(遊び)を形成し、折戸を開くときに、左右の扉を見付け方向戸尻側にスライドさせて、扉が戸尻側竪枠に当接したときの力を受けて左右の扉を中央框から折ることが開示されている。
特開2003−138851号公報
しかし、折戸を閉じた状態で扉と枠との間に遊びを設けると、枠が大きくなるという不都合があった。
そこで、本発明は、左右の扉がスライドする遊びを設けなくとも左右の扉を中央框から折り易い折戸の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、左右の扉と、左右の扉間に設けた中央框と、左カバーと、右カバーと、左アームと、右アームとを備え、中央框は、扉のレールよりも室内側に、左右の扉の中央框側端部の室内側を各々回動自在に軸着する左扉軸着部と右扉軸着部とを有し、扉のレールよりも室外側に、左右のカバーを各々回動自在に軸着する左カバー軸着部と右カバー軸着部とを有し、左カバーは、左扉の中央框側端部を室外側から遮蔽し且つ扉が閉じ位置にあるときに左扉の中央框側端部と中央框とで囲む左空間を区画しており、右カバーは、右扉の中央框側端部を室外側から遮蔽し且つ扉が閉じ位置にあるときに右扉の中央框側端部と中央框とで囲む右空間を区画しており、左アームは、左扉と左カバーを連結しており、右アームは、右扉と右カバーを連結しており、左右の扉の中央框側端部が、左右の空間内で各々回動すると共に、左右のカバーが左右の扉と各々同方向に回動すること特徴とする折戸である。
請求項1に記載の発明では、中央框は扉のレールよりも室内側に左扉軸着部と右扉軸着部とを有するから、左扉や右扉がレールに沿う方向の力を受けた場合に、このレールに沿う方向の力は左扉軸着部や右扉軸着部を中心とする回転モーメントとして作用するので、中央框を室内側に移動させるようにして左右の扉を回動して折り畳む。したがって、障子がスライドする遊びを設けなくとも左右の扉を中央框から容易に折ることができる。
また、中央框を室内側へ向けて押した場合(押し操作)にも、左扉軸着部及び右扉軸着部を中心とする回転モーメントが作用するので、左右の扉を中央框から容易に折ることができる。
スライド操作により左右の扉を中央框から折る構造の折戸では、扉を開く際に左右の扉の折りを案内し、扉を閉じた時に閉じ状態を保持する案内部材を設ける場合があり、かかる案内部材は、扉を閉じた状態で中央框を室内側へ向けて押すと無理な力がかかり破損することがあったが、本発明では、上述のように、スライド操作のみならず、押し操作によっても左右の扉を中央框から折ることができるので、案内部材を設けた場合でも押し操作による案内部材の破損を防止できる。
左扉の中央框側端部を左カバーで室外側から遮蔽し、右扉の中央框側端部を右カバーで室外側から遮蔽しているので、各扉の中央框側端部が室外側から見えないので外観が良い。
折戸を閉じ位置から開くときに、左扉と左カバーが同方向に回動すると共に左扉の中央框側端部が左空間内を回動するので、左扉の中央框側端部と中央框との間に手を挟むのを防止できる。同様に右扉と右カバーが同方向に回動すると共に右扉の中央框側端部が右空間内を回動するので、右扉の中央框側端部と中央框との間に手を挟むのを防止できる。
本発明の第1実施の形態にかかる折戸の中央框とその周囲部分を示す平面図であり、(a)は折戸を閉じた状態であり、(b)(c)は折戸を順次開く状態を示し、(d)は折戸を開ききった状態を示す図である。 第1実施の形態にかかる折戸を閉じた状態を、ラッチ構造を除いて示す横断面図である。 第1実施の形態にかかる折戸を開いた状態を、ラッチ構造を除いて示す横断面図である。 図2に示すA−A断面図であり、ハンドルを除いて示す図である。 左右の扉の端部キャップの図であり、(a)は平面図、(b)は中央框側から見た側面図、(c)は中央框と反対側から見た側面図、(d)は裏面図、(e)は底面図である。 右アームの図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。 本発明の第1実施の形態にかかる折戸において、閉じ状態にあるときの障子をラッチ構造と共に示す平面図であり、中央框キャップを除いて示す図である。 下ラッチ受けの図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。 ローラーラッチのケースの図であり、(a)は平面図、(b)は戸尻側から見た側面図、(c)は正面図、(d)は裏面図である。 ローラーラッチのローラー体の図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。 上ラッチ受けの図であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は底面図である。 本発明の第2実施の形態にかかる折戸であって、閉じ状態にあるときの障子をラッチ構造と共に示す平面図であり、中央框キャップを除いて示す図である。 本発明の第3実施の形態にかかる折戸であって、閉じ状態にあるときの障子をラッチ構造と共に示す平面図である。 中央框に取り付ける中央框キャップの図であって、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は背面図、(d)は底面図である。 本実施の形態の変形例を示し、折戸の中央框とその周囲部分を示す横断面図であり、(a)は第1変形例であり、(b)は第2変形例である。
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明するが、まず、図1〜図11、図14を参照して本発明の第1実施の形態について説明する。
図2〜図4に示すように、本実施の形態に係る折戸1は、枠3と、枠3内に設けた折り畳可能な障子5とを備えている。枠3は、上枠(横枠)7と、下枠(横枠)9と、戸先側竪枠11、戸尻側竪枠13とで枠組みされており、各枠7、9、11、13にはシール材14が取付けてある。
障子5は、室外側から見て左扉(戸尻側扉)15と、右扉17と、左扉15と右扉17との間に設けた中央框19と、右扉17の右側(戸先側)に設けた戸先扉21とを備えており、右扉17の戸先側框22には室内側と室外側に各々突設するハンドル23が設けてある。
図1に示すように、左扉15の中央框側端部25の上端及び右扉17の中央框側端部27の上端には各々端部キャップ29が取付けてあり、中央框19の上端には中央框キャップ31が取付けてある。また、中央框19には、その室外側に左カバー33と右カバー35とが設けてあり、左カバー33と左扉15の中央框側端部25とは左アーム37で連結しており、右カバー35と右扉17の中央框側端部27とは右アーム39で連結している。尚、図示を省略しているが、各端部キャップ29、31及びアーム37、39は、障子5の下端側にも上端側と同様に設けてある。
中央框19は、上下に長い形材製であり、図1(a)及び図2に示すように、障子5のレール41よりも室内側に位置して見付け方向に長い見付け部43と、見付け部43の見付け方向中央部から室外側へ突出する見込み部45とを有し、見付け部43と見込み部45とで平面視略T字形状を成している。
中央框19の見付部43には、左側端部に左扉15の被軸着部46を回動自在に軸着する左扉軸着部47が設けてあり、右側端部に右扉17の被軸着部48を回動自在に軸着する左扉軸着部49が設けてある。中央框19の見込み部45の室外側端部にはレール41よりも室外側に、左右のカバー33、35の各被軸着部50を各々回動自在に軸着する左カバー軸着部51と右カバー軸着部53とが設けてある。
左右のカバー33、35は左右対称形状であり上下に長い形材製である。左カバー33は被軸着部50が右側に設けてあり、右カバー35は被軸着部50が左側に設けてある。
左カバー33は、左扉15の中央框側端部25を室外側から遮蔽し、且つ左扉15が閉じ位置にあるときに左扉15の中央框側端部25と中央框19とで囲む左空間55を区画している。
右カバー35は、右扉17の中央框側端部27を室外側から遮蔽し且つ右扉17が閉じ位置にあるときに右扉17の中央框側端部27と中央框19とで囲む右空間57を区画している。
図1に示すように、左右の扉15、17に装着する端部キャップ29は、平面視で左右対称形状としてあり、図5に示すように、左右の扉15、17の各中央框側端部25、27に嵌め込む嵌合部29aと、本体部29bとを有し、本体部29bの上面には左右の各アーム37、39の突設部39b(後述する)を案内する案内溝59が形成されている。案内溝59は左右の各扉15、17の見付け方向に延出する見付け部59aと見付け部59aに連続して中央框側ほど室内側へ傾斜した傾斜部59bとが形成されており、見付け部59aと傾斜部59bとは連続してある。
図1に示すように、左アーム37は、右アーム39と左右対称形状であるから、図6に示す右アーム39を説明して左アーム37の説明を省略する。右アーム39は右カバー35に取付けるカバー取付部39aと、端部キャップ29側に突出する突出部39bと有し、突出部39bが上述した端部キャップ29の案内溝59を移動自在に係合してある。
このように、左右のアーム37、39と端部キャップ29との係合により、図1(a)〜(d)に示すように、左扉15の中央框側端部25と、右扉17の中央框側端部27が、各左右の空間55、57内で各々回動すると共に、左右のカバー33、35が左右の扉15、17と各々同方向に回動する。
中央框キャップ31は、図1及び図14に示すように、平面視が中央框19の形状に沿って平面視略T字形状を成しており、中央框19の上端面を覆っている。中央框キャップ31は、取付部71aを中央框19の中空に挿入して取付けてある。
次に、図4、図7〜図11を参照して、第1実施の形態にかかるラッチ構造について説明する。図4及び図7に示すように、本実施の形態では、一方のラッチ構造65aと他方のラッチ構造65bとの2つのラッチ構造を備えており、一方のラッチ構造65aは、ローラーラッチ67と、下ラッチ受け69とから構成されており、他方のラッチ構造65bは、ローラーラッチ67と、上ラッチ受け70とから構成されている。
一方のラッチ構造65aでは、ローラーラッチ67は左扉15の下端に設けてあり、下ラッチ受け69は下枠(横枠)9の対応する位置に設けてある。
他方のラッチ構造65bでは、ローラーラッチ67は右扉17の上端に設けてあり、上ラッチ受け70は上枠(横枠)7の対応する位置に設けてある。
各ローラーラッチ67は、図7、図9及び図10に示すように、ラッチケース71とローラー体73と、付勢部材75とを備えている。図10に示すように、ローラー体73は、台座73aと、垂直軸73bと、ローラー73cを有し、台座73aに垂直軸73bの一端を固定してあり、垂直軸73bの他端にはローラー73cが垂直軸回りを回転自在に取付けてある。また、ローラー73cは、障子5の室内側面よりも室内側に突設してある。
図9に示すように、ラッチケース71は、障子に取付ける取付部71aと、ローラー体73の台座73aをスライド自在に保持する台座保持部71bと、付勢部材収納部71cとを有し、台座保持部71bと付勢部材収納部71cとは連続した溝としてある。
付勢部材75は台座73aを上枠7の長手方向戸先側に向けて付勢する。
図7に示すように、下ラッチ受け69は、見込み方向室内側に突設してあり、図7及び図8に示すように、見込み面69aと、下枠(横枠)9に取付ける取付部69bとを備えている。見込み面69aには、室外側ほど戸先側竪枠(戸先枠)に近くなるように傾斜した傾斜部76と、傾斜部76に連続して傾斜部76の室外側に設けた係合保持部77が形成されている。係合保持部77はローラー73cの外周面に沿う円弧状を成しており、ローラー73cの外周面の円弧部分に嵌合可能にしてある。
図7及び図11に示すように、他方のラッチ構造65bの上ラッチ受け70は、上枠7に取付けるものであり、一方のラッチ構造65aの下ラッチ受け69と形状が異なるだけで、一方のラッチ受け65aと同じ構成であり、同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付してその部分の詳細な説明を省略する。
次に、本実施の形態にかかる折戸1の開閉操作、作用及び効果について説明する。まず、閉じ状態にある障子5を開く操作について説明する。
図2及び図7に示すように障子5が閉じ状態にあるときから、図3に示すように障子5を開くときには、室内側又は室外側にあるハンドル23を見付け方向(横枠の長手方向)戸尻側へ引いてスライド操作する。
図1(a)に示すように、障子5の見付け方向戸尻側にスライド操作するときの力Fは、レール41に沿う方向の力であるから、レール41よりも室内側にある右扉軸着部49には回転モーメントとして作用し、スライド操作時に障子5が戸尻側竪框13から受ける反対方向の反力F´は左扉軸着部47に反対方向の回転モーメントとして作用する。
これにより、図1(b)(c)に示すように、これらの回転モーメントF及びF´が中央框19を室内側へ押出すようにして左扉15と右扉17とが回動し、開き切った状態では、図1(d)に示すように、左扉15と右扉17との室外側見付け面を重ねるようにして折り畳む。
一方、左カバー33は、左アーム37により左扉15の中央框側端部25に連結されているので、左扉15の中央框側端部25が左扉軸着部47回りを回動すると、図1(b)〜(c)に示すように、左カバー軸着部51回りを、左扉15の中央框側端部25と同方向に回動する。同様に、右カバー35は、右アーム39により右扉17の中央框側端部27に連結されているので、右扉17の中央框側端部27が右扉軸着部49回りを回動すると、右カバー軸着部53回りを、右扉17の中央框側端部27と同方向に回動する。
また、左扉15の中央框側端部25は、左扉軸着部47回りを回動するときには、左空間55内を回動し、右扉17の中央框側端部27は、右扉軸着部49回りを回動するときには、右空間57内を回動する。
そして、図1(d)及び図3に示すように、障子5を折り畳んだ状態では、左扉15の中央框側端部25は左空間55内に納まり、右扉17の中央框側端部27は右空間57内に納まり、左扉15と右扉17とが室外側見付け面を重ねるようにして折り畳まれる。
次に、障子5を図3に示す開き状態から、図2及び図7に示す閉じ状態にする操作について説明する。
図3に示す障子5の開き状態からハンドル23を戸先側竪枠11側へ引いてスライド操作すると、左扉15及び右扉17は図1(d)、(c)、(b)、(a)の順序で示すように、中央框19の左扉軸着部47及び右扉軸着部49回りをそれぞれ回動すると共に左カバー33及び右カバー35が左カバー軸着部51及び右カバー軸着部53回りを回動して、図1(a)及び図2に示すように、障子5を閉じる。
一方、図7に示すように、ローラーラッチ67のローラー73cは、付勢部材75により見付け方向戸先側に向けてローラーラッチ67の台座73aを付勢してあり、図1(a)及び図2に示す障子5の閉じ状態の直前で、ローラー73cがラッチ受け69の見込み面69aに室内側から当接して、傾斜部76に案内されつつ室外側へ移動する。そして、障子5が閉じた状態でローラー73が付勢部材75に付勢されつつ係合保持部77に対向する位置に到達すると、係合保持部77側に向けて見付け方向に移動し、ローラー73cが係合保持部77に納まり、障子5の閉じ状態を保持する。
ローラー73cが係合保持部77に納まった障子5の閉じ状態では、ローラー73cは台座73aを介して付勢部材75により係合保持部77側に付勢されているので、障子5が容易に開いたり、がたついたりするのを防止する。
尚、閉じ状態にある障子5を開くときには、ローラー73cは、付勢部材75の付勢力に抗して見付け方向に移動しつつ室内側へ移動して係合保持部77から離脱した後、上述した障子5の折れにより、傾斜部76に沿って室内側へ移動する。
第1実施の形態によれば、図1に示すように、中央框19がレール41よりも室内側に左扉軸着部47と右扉軸着部49とを設けて、左右の扉15、17を回動自在に軸着しているので、障子5がスライドする遊びを設けなくともスライド操作により閉じ位置にある左右の扉15、17を中央框19から容易に折ることができる。
障子5がスライドする遊びが不要なので、折戸の開口を有効に利用することができ、遊びにごみが溜まることもなく、案内部材も不要なので部品点数が少なくて済む。
また、図1(a)に示す障子の閉じ状態から、中央框19を室内側へ向けて押した場合(押し操作)にも、右扉軸着部49及び左扉軸着部47回りを左右の扉15、17が回動するから、左右の扉15、17を中央框19から容易に折ることができる。
仮に、スライド操作したときに左右の扉15、17の折りを案内する案内部材を設けた場合にはかかる案内部材は、中央框19を室内側へ向けて押すと無理な力がかかり破損するおそれがあるが、本発明では、上述のように、ハンドルによるスライド操作のみならず、中央框19を室内側へ向けて押す押し操作によっても左右の扉15、17を中央框19から折ることができるので、押し操作による案内部材の破損を防止できる。
図1(a)に示すように、左扉15の中央框側端部25を左カバー33で室外側から遮蔽し、右扉17の中央框側端部27を右カバー35で室外側から遮蔽しているので、各扉15、17の中央框側端部25、27が室外側から見えないので外観が良い。
図1(a)〜(d)に示すように、折戸1を閉じ位置から開くときに、左扉15と左カバー33が同方向に回動すると共に左扉15の中央框側端部25が左空間55内を回動するので、左扉15の中央框側端部25と中央框19との間に手を挟むのを防止できる。同様に、右扉17と右カバー35が同方向に回動すると共に右扉17の中央框側端部27が右空間57内を回動するので、右扉17の中央框側端部27と中央框19との間に手を挟むのを防止できる。
図1に示すように、左右の扉15、17の各中央框側端部25、27及び中央框19の各上下にキャップ29、31を設けているから、各中央框側端部25、27及び中央框19の防水を図ることができると共に、障子5を閉じたときに室外側で左右のカバー33、35が左右の扉15、17と面一になって上枠7と下枠9に設けてある各シール材14に当接するので、水密性に優れる。
図1及び図5に示すように、左右の扉15、17に装着する端部キャップ29は平面視で左右対称形状としてあるので、左扉15の下端に装着するものを右扉17の上端に用いることができ、同様に左扉15の上端に装着するものを右扉17の下端に用いることができるから、部品種類を少なくできる。
一方及び他方のラッチ構造65a、65bによれば、障子5に設けたローラーラッチ67のローラー73cが付勢部材75により見付け方向に付勢されて、障子5を閉じる直前や障子5を開くときにローラー73cが見付け方向に移動できるようにしてあるから、障子5を見付け方向の操作により開閉する折戸1でも、閉じ状態にある障子5をラッチ構造65a、65bにより保持することができる。
また、閉じ状態にある障子5を一方及び他方のラッチ構造65a、65bにより保持することで、障子5が容易に開いたりがたついたりするのを防止すると共に枠3に設けた各シール材14による水密及び気密を高めることができる。
一方のラッチ構造65aは左扉15の下端に設け、他方のラッチ構造65bは右扉17の上端に設けているので、障子5が閉じ状態から開くときに、上下で個別に、ローラーラッチ67のローラー73cをラッチ受け67から離脱する力を作用し易い。したがって、一方と他方のラッチ構造65a、65bを共に上端や下端に設ける場合に比較して、小さい力でラッチを解除して障子5を開くことができる。また、一方のラッチ構造65aと他方のラッチ構造65bとで障子5の対角位置で閉じ位置にある障子5を押えているので、ラッチ構造65a、65bによる障子5の閉鎖力を高めることができる。
障子5を閉じ位置から開くときに、ローラーラッチ67のローラー73cは、係合保持部77から離脱する方向に円弧状の軌跡を描いて移動するので、離脱に要する力を小さくできる。
また、障子5を開くときには、ローラー73cは付勢部材75の付勢力に抗して上枠7の長手方向に移動して係合保持部77から離脱した後、障子5の折れにより、傾斜部76に沿って移動するので、障子5の開きをスムーズにおこなうことができる。
障子5を閉じる場合に、障子5を勢い良く引き操作したときには、障子5が戸先枠11に当たって跳ね返るおそれがあるが、障子5が閉じるときにローラー73cは傾斜部76にガイドされて移動すると共に傾斜部76が室外側ほど戸先枠11に近くなるように傾斜しているので、障子5が跳ね返えろうとしたときにローラーに作用する室内側へ向かう力は傾斜部76が受けるから、障子5の跳ね返りを防止することができる。
ローラーラッチ67は、台座73aをラッチケース71に収めて、一端部を台座73aに取付けた垂直軸73bの一端にローラー73cを保持する構成(片持ち)にしてあるので、ローラー73cを簡易な構成で見付け方向に移動自在に保持することができる。
ラッチ受け69の係合保持部77はレール41よりも室外側に位置しているから、ローラー73cを係合保持部77に係合及び離脱するときに、左右の扉15、17が回動して移動するときの力を利用できるので、障子5をレール41に一致した位置にあるときよりも、軽い力でローラー73を係合保持部77に係合及び係合保持部77から離脱できる。
一方及び他方のラッチ構造65a、65bは、共に障子5の吊元側框に設けたヒンジ14から離れた位置にあるので、近い位置にある場合に比較して、各ラッチ構造65a、65bのローラー73cと係合保持部77とが係合し及び離脱するときに必要な力を小さくできる。
以下に本発明の他の実施の形態を説明するが、以下に説明する実施の形態において、上述した第1実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することによりその部分の詳細な説明を省略し、以下の説明では第1実施の形態と主に異なる点を説明する。
図12に、本発明の第2実施の形態にかかる折戸1を示す。この第2実施の形態では、左扉15に設ける一方のラッチ構造65aでは、左扉15の上端部にローラーラッチ67を設け、上枠に上ラッチ受け70を設けたことが、第1実施の形態と異なっている。即ち、第2実施の形態では、一方のラッチ構造65a及び他方のラッチ構造65bは、いずれも障子5の上端部と上枠7とに設けている。
この第2実施の形態によれば、下枠9に下ラッチ受け69を設けていないから、下枠9に突起物がないので下枠9付近で汚れが滞留するのを防止できるから衛生面に優れると共に足がつまずくおそれがないから安全性に優れる。
尚、第2実施の形態では、ハンドル23、23は戸先扉21の戸先側に設けている。
図13及び図14に、本発明の第3実施の形態にかかる折戸1を示す。この第3実施の形態では、第1実施の形態と同様に左扉15の下端部と下枠9に一方のラッチ構造65aを設けると共に、他方のラッチ構造65bは中央框19の上端部にローラーラッチ67を設け、上枠7に上ラッチ受け70を設けている。
即ち、他方のラッチ構造65bでは、中央框19の上部にローラーラッチ67を設けて、上枠にラッチ受け69を設けている。
ローラーラッチ67のラッチケース71は、第1実施の形態で説明した中央框19の上端部に装着する中央框キャップ31が兼ねており、平面視が中央框19の形状に沿って平面視略T字形状を成している。図14に示す取付部71aは中央框19の上端に固定してある。ローラー保持部71b及び付勢部材収納部71cは、平面視において左右対称に各々2つ設けてあるが、使用するのは左右一方のローラー保持部71b及び付勢部材収納部71cである。
この第3実施の形態によれば、中央框19に他方のラッチ構造65bを設けているので、他方のラッチ構造65bを右扉14の中央部に設ける場合よりも右扉17の戸先側框に設けた戸車やヒンジ81(図7、12、13に二点鎖線で示す)から離れた位置で障子5の閉じ状態を保持するから、第1及び第2実施の形態に比較して、てこの作用により戸車やヒンジ81に作用する力を大きくできるので、閉鎖保持力を強くできる。
中央框19の上端と上枠7とに他方のラッチ構造65bを設けているので、左扉15や右扉17に設ける場合に比較して、折り位置にある中央框19で障子5の閉じ状態を強く保持することができると共に上枠7のシール材14との密着力を下枠9のシール材との密着力よりも高めることができる。これにより、浴室で要求される障子上側のシール性を高めることができる。
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、中央框19、左扉15の中央框側端部25及び右扉17の中央框側端部27の形状は、上述した実施の形態に限らず、図15(a)に示すように、横断面において、中央框19は略3角形形状にして、左扉15の中央框側端部25及び右扉17の中央框側端部27の端面を見込み方向に傾斜した形状としても良い。また、図15(b)に示すように、横断面において、中央框19は室内側が開いた略V字形状としても良い。
第1実施の形態や第3実施の形態において、ハンドル23は、第2実施の形態のように戸先扉23に設けても良く、第2実施の形態のハンドル23を第1実施の形態や第3実施のように右扉17の戸先側端部に設けても良い。
折戸1は、浴室戸に限らず、クローゼット等の収納スペースに用いる戸や間仕切り等であってもよい。
1 折戸
15 左扉
17 右扉
19 中央框
25 左扉の中央框側端部
27 右扉の中央框側端部
33 左カバー
35 右カバー
37 左アーム
39 右アーム
41 レール
47 左扉軸着部
49 右扉軸着部
51 左カバー軸着部
53 右カバー軸着部
55 左空間
57 右空間

Claims (1)

  1. 左右の扉と、左右の扉間に設けた中央框と、左カバーと、右カバーと、左アームと、右アームとを備え、中央框は、扉のレールよりも室内側に、左右の扉の中央框側端部の室内側を各々回動自在に軸着する左扉軸着部と右扉軸着部とを有し、扉のレールよりも室外側に、左右のカバーを各々回動自在に軸着する左カバー軸着部と右カバー軸着部とを有し、左カバーは、左扉の中央框側端部を室外側から遮蔽し且つ扉が閉じ位置にあるときに左扉の中央框側端部と中央框とで囲む左空間を区画しており、右カバーは、右扉の中央框側端部を室外側から遮蔽し且つ扉が閉じ位置にあるときに右扉の中央框側端部と中央框とで囲む右空間を区画しており、左アームは、左扉と左カバーを連結しており、右アームは、右扉と右カバーを連結しており、左右の扉の中央框側端部が、左右の空間内で各々回動すると共に、左右のカバーが左右の扉と各々同方向に回動すること特徴とする折戸。
JP2013095834A 2013-04-30 2013-04-30 折戸 Active JP5981879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095834A JP5981879B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 折戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095834A JP5981879B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 折戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214590A JP2014214590A (ja) 2014-11-17
JP5981879B2 true JP5981879B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=51940619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095834A Active JP5981879B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 折戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5981879B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113525439B (zh) * 2020-04-13 2022-11-22 中车唐山机车车辆有限公司 轨道车辆卫生间、车厢及轨道车辆

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180091A (ja) * 1992-11-06 1994-06-28 Daiken Trade & Ind Co Ltd 折り畳み扉装置
JP3587725B2 (ja) * 1999-05-14 2004-11-10 新日軽株式会社 浴室折り戸
JP5244699B2 (ja) * 2009-02-23 2013-07-24 均 西谷 指詰め防止装置
JP5431184B2 (ja) * 2010-01-25 2014-03-05 均 西谷 建具用指詰め防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014214590A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008108340A1 (ja) 引戸具
RU2668409C2 (ru) Сегментированная задняя дверь для транспортных средств и транспортное средство (варианты)
KR20140063239A (ko) 먼지 방지기능을 가지는 창문시스템
JP5981879B2 (ja) 折戸
EP2601365B1 (en) Support mechanism for closure element of ventilation and locking system and ventilation and locking system
KR101102519B1 (ko) 개폐식 가구용 손잡이
JP5977195B2 (ja) 折戸
KR102162816B1 (ko) 폴딩도어용 커버
KR101296673B1 (ko) 철도차량용 축전지 보관함
KR20170003570U (ko) 도어프레임 구조
KR20120086853A (ko) 발로 개폐 가능한 여닫이 문
JP5604363B2 (ja) 貨物車両の荷箱の扉装置
JP6389369B2 (ja) 引き折戸装置
KR20100064142A (ko) 차량의 후드 리프터
FR3011266A1 (fr) Menuiserie a vantail coulissant autoporteur.
KR200410198Y1 (ko) 회전가능한 슬라이딩도어 장치
KR101295340B1 (ko) 가구용 개폐 핸들
KR101362520B1 (ko) 미서기 창호의 핸들 구조체
JP2019178557A (ja) 建具
JP2020079555A (ja) 建具
JP4765129B2 (ja) 窓開閉装置
JP4725859B2 (ja) 折畳み扉装置
JP6497946B2 (ja) 折戸装置
JP7337227B2 (ja) 建具
CN213015974U (zh) 一种新型推拉平开窗

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160729

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5981879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150