JP2009221807A - 門ユニット - Google Patents

門ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2009221807A
JP2009221807A JP2008070035A JP2008070035A JP2009221807A JP 2009221807 A JP2009221807 A JP 2009221807A JP 2008070035 A JP2008070035 A JP 2008070035A JP 2008070035 A JP2008070035 A JP 2008070035A JP 2009221807 A JP2009221807 A JP 2009221807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
panel body
closed
folding door
gate unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008070035A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamitsu Eguchi
隆光 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2008070035A priority Critical patent/JP2009221807A/ja
Publication of JP2009221807A publication Critical patent/JP2009221807A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gates (AREA)

Abstract

【課題】門の開閉移動時には上下方向に移動可能であり、門を閉じた際には前記上下方向の移動が規制される折戸を備えた門ユニットを提供する。
【解決手段】複数のパネル体がヒンジを介して回動自在に連結された折戸と、前記折戸にて門を閉ざした状態で当該折戸の両側に配置される一対の門構成部材と、を有する門ユニットであって、前記折戸は、連結される前記複数のパネル体のうちの連結方向における一方側に配置されるパネル体が、一方の前記門構成部材に回動自在に固定され、前記複数のパネル体のうちの隣接する2枚のパネル体は、互いに上下方向に相対移動自在に構成されており、前記門を閉ざした状態で、前記隣接する2枚のパネル体のうちの、他方の前記門構成部材側に配置される他方側パネル体の上方への移動を規制し、前記門を開く動作に伴って規制が解除される規制部を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数のパネル体がヒンジを介して回動自在に連結された折戸を有する門ユニットに関する。
複数のパネル体がヒンジを介して回動自在に連結された折戸を有する門ユニットとしては、例えば間口の広い門に、一側を門柱に枢着した門扉の他側に他の門扉の一側を蝶番で回動自在に連結した、二連式開き折戸が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような折戸は、ヒンジに作用する他の門扉の重量を軽減するために他の門扉の下部に設けた車輪を接地させている。このため、他の門扉は、門入口地面の傾斜に応じて上下動可能に支持されている。
実公昭61−39836号公報
上記従来の折戸は、他の門扉が上下動可能に支持されているので、他の門扉を上方に持ち上げることにより、取り外されてしまう畏れがある。また、門扉は、例えば開閉される端部に位置する門扉と、門を閉じた際に隣接する支柱または門扉との間に打掛錠が設けられている場合があるが、上下動可能な門扉を持ち上げることにより打掛錠を外されてしまう畏れがあるという課題がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、門の開閉移動時には上下方向に移動可能であり、門を閉じた際には前記上下方向の移動が規制される折戸を備えた門ユニットを提供することにある。
かかる目的を達成するために本発明の門ユニットは、複数のパネル体がヒンジを介して回動自在に連結された折戸と、前記折戸にて門を閉ざした状態で当該折戸の両側に配置される一対の門構成部材と、を有する門ユニットであって、前記折戸は、連結される前記複数のパネル体のうちの連結方向における一方側に配置されるパネル体が、一方の前記門構成部材に回動自在に固定され、前記複数のパネル体のうちの隣接する2枚のパネル体は、互いに上下方向に相対移動自在に構成されており、前記門を閉ざした状態で、前記隣接する2枚のパネル体のうちの、他方の前記門構成部材側に配置される他方側パネル体の上方への移動を規制し、前記門を開く動作に伴って規制が解除される規制部を有することを特徴とする門ユニットである。
このような門ユニットによれば、門を閉ざした状態で、他方側パネル体の上方への移動を規制する規制部を有しているので、門を閉ざした際には、他方側パネル体が上方に移動されることを防止することが可能である。このため、例えば、打掛錠や落とし錠が設けられた門ユニットの場合の施錠状態が維持されるので防犯性が向上する。このように、門の開閉移動時には上下方向に移動可能であり、門を閉じた際には上下方向の移動が規制される折戸を備えた門ユニットを提供することが可能である。
かかる門ユニットであって、前記他方側パネル体は、地面に接地するキャスターを備えていることが望ましい。
このような門ユニットによれば、他方側パネル体が地面に接地するキャスターを有しているので、地面が門の内側から外側に向かって低くなる傾斜を有する場合であっても、他方側パネル体が傾斜に応じて上下動して、滑らかに折戸を開閉することが可能であるとともに、一方の門構成部材に回動自在に固定されている部位に作用する負荷を軽減することが可能である。
かかる門ユニットであって、前記規制部は、前記門を閉ざした状態で前記他方側パネル体と、当該他方側パネル体と隣接する部材とのうちのいずれか一方に設けられ、前記門を閉ざした状態にて前記他方側パネル体と、当該他方側パネル体と隣接する部材との他方に向かって突出する突起と、前記他方に設けられ、前記門を閉ざした状態にて前記突起が挿入される孔と、で構成されていることが望ましい。
このような門ユニットによれば、門を閉ざした状態で、他方側パネル体と当該他方側パネル体と隣接する部材とのうちのいずれか一方に設けられた突起が、他方に設けられた孔に挿入される規制部が設けられているので、門を閉ざすことにより突起と孔とが係合して他方側パネル体の上方への移動を規制することが可能である。また、規制部は孔に突起が挿入されているだけなので門を開くことにより容易に規制を解除することが可能である。
かかる門ユニットであって、前記規制部は、前記門を閉ざした状態で、前記他方側パネル体と、当該他方側パネル体と隣接する部材とのうちのいずれか一方に設けられ、前記門を閉ざした状態にて当該他方側パネル体と隣接する部材とのうちの他方に向かって突出する突起と、前記他方に設けられ、前記門を閉ざした状態にて前記一方に向かって突出し、前記突起の上方に配置される規制突起と、で構成されていることとしてもよい。
このような門ユニットによれば、門を閉ざした状態で、他方側パネル体と当該他方側パネル体と隣接する部材とのうちのいずれか一方に設けられた突起の上方に、他方に設けられた規制突起が配置されるので、門を閉ざした状態で他方側パネル体を上方に移動させようとすると突起と規制突起とが係合するため、他方側パネル体の上方への移動を規制することが可能である。また、規制部は突起と、突起の上方に配置される規制突起とで構成されているので、門を開くことにより容易に規制を解除することが可能である。
かかる門ユニットであって、前記門を閉ざした状態で前記他方側パネル体と隣接する部材は、前記一方の門構成部材側に設けられた一方側パネル体であることが望ましい。
このような門ユニットによれば、他方側パネル体を隣接する一方側パネル体により他方側パネル体の上方への移動を規制することが可能である。このとき、他方側パネル体と一方側パネル体とは連結された折戸なので、互いの位置合わせが容易である。
かかる門ユニットであって、前記門を閉ざした状態で前記他方側パネル体と隣接する部材は、前記他方の前記門構成部材であることとしてもよい。
このような門ユニットによれば、閉ざした状態で他方側パネル体を隣接する他方の門構成部材により他方側パネル体の上方への移動を規制することが可能である。
かかる門ユニットであって、前記ヒンジは、前記隣接する2枚のパネル体のうちのいずれか一方のパネル体に固定され、他方のパネル体には上下方向にスライド自在に係合されていることが望ましい。
このような門ユニットによれば、例えばヒンジの軸部にて上下方向にスライドさせないので、軸部に軸方向と異なる方向の負荷が直接作用しないため、軸部への負荷を軽減することが可能である。
本発明によれば、門の開閉移動時には上下方向に移動可能であり、門を閉じた際には前記上下方向の移動が規制される折戸を備えた門ユニットを提供することができるという効果がある。
以下、本発明の一実施形態に係る門ユニットについて図面を参照して説明する。
本実施形態の門ユニット10は、区画された敷地、例えば建物が建てられている敷地と敷地外とを仕切り、敷地への出入り口となる門に設けられている。建物が建てられている敷地は、建物側への水の進入を防ぐために、建物側から敷地外方向に向かって順次低くなるように傾斜が設けられており、本実施形態の門ユニット10は、傾斜の方向とほぼ直行する方向に間隔を隔てて、門を閉ざすための門扉20を支持する2本の門柱12が配置されている。
以下の説明においては、区画された敷地への出入り口において左右となる方向を見付け方向、敷地の内外となる方向を見込み方向、上下となる方向を上下方向として説明する。そして、建物が建てられている敷地内側から門ユニット10を見た状態について主に説明し、門扉20の手前側を内側、門扉20より奥側を外側として示す。
本実施形態の門ユニット10は、図1に示すように、門の両脇に立設された一対の門柱12と、一方の門柱12aに固定用ヒンジ14を介して回動自在に固定された折戸22と、他方の門柱12bに固定用ヒンジ14を介して回動自在に固定された扉28と、を有している。すなわち、左右の門柱12a、12b間にて、折戸22と扉28とで構成される門扉がほぼ直線状に配置されることにより門が閉ざされる。ここで、折戸22が固定されている一方(本実施形態では左側)の門柱(以下、左門柱という)12aと、他方(本実施形態では右側)の門柱(以下、右門柱という)12b及び、右門柱12bに固定された扉28が、門を閉ざした状態にて折戸22の両側に配置される一対の門構成部材の一例である。折戸22を構成する2枚のパネル体21と扉28とはほぼ同一の構成である。また、各パネル体21には、上下方向に沿って、固定用ヒンジ14及び後述する連結用ヒンジ18が係合可能な溝部21aが設けられている。溝部21aの上端部と下端部とは開放されており、係合される固定用ヒンジ14及び連結用ヒンジ18が挿抜可能である。また、溝部21aには、固定用ヒンジ14及び連結用ヒンジ18をねじにて固定することも、上下方向に移動可能に係合させることも可能に形成されている。
本実施形態の折戸は2枚のパネル体が連結用ヒンジ18を介して連結されており、連結された2枚のパネル体21のうち連結方向における一方側(図1における見付け方向左側)として左側端に配置されるパネル体21が、一方の門構成部材としての左門柱12aに2箇所にて固定用ヒンジ14を介して回動自在に固定されている。
折戸の2枚のパネル体21のうちの、左門柱12aに固定された一方側パネル体としてのパネル体21(211)の左側の端には、図2に示すように、固定用ヒンジ14の軸部(不図示)に回動自在に設けられた2枚の板部14a、14bのうちの一方の板部14aが、溝部21aに挿入されたプレートナット15との間にパネル体21の縁部21cを挟持するようにねじにて固定されている。固定用ヒンジ14の他方の板部14bは、左門柱12aに固定されている。このため、折戸22の左側のパネル体21は、固定用ヒンジ14の軸を中心に回動自在に設けられているが上下方向には移動しないように構成されている。以下の説明では、左側のパネル体を固定パネル体211ともいう。
また、固定パネル体211の連結方向他方側、つまり他方側パネル体としてのパネル体21(212)と連結されている側の端に設けられた溝部21aには、図3に示すように、ヒンジとしての連結用ヒンジ18の軸部に回動自在に設けられた2枚の板部18a、18bのうちの一方の板部18bが、溝部21aに挿入されたプレートナット15との間にパネル体21の縁部21cを挟持するようにねじにて固定されている。
折戸22の2枚のパネル体21のうちの、固定パネル体211と連結されて固定パネル体211の右側(他方の門構成部材側)に配置される他方側パネル体としてのパネル体21(212)の左側(連結方向一方側)の端に設けられた溝部21aには、図3に示すように固定パネル体211に固定された連結用ヒンジ18の軸部に回動自在に設けられた2枚の板部18a、18bのうちの他方の板部18aが一部を溝部21aに収容されつつ、溝部21aに沿って上下方向に移動可能に係合されている。このため、図1において固定パネル体211の右側(連結方向他方側)に配置されるパネル体21(212)は、固定パネル体211に固定された連結用ヒンジ18の他方側の板部18aに係合されつつ、上下に移動することにより、連結された2枚のパネル体21は相対的に上下方向に移動可能となる。ここで、固定パネル体211に回動自在に連結されて、固定パネル体211に対して上下方向に移動可能なパネル体21を、以下の説明では移動パネル体212ともいう。
移動パネル体212の下端には、固定パネル体211側の端部近傍にキャスター23が設けられている。そして、移動パネル体212と固定パネル体211とが連結用ヒンジ18にて上下方向に相対移動可能且つ回動可能に係合された際には、キャスター23が地面に接地されて移動パネル体212がキャスター23に支持される。このため、折戸22が折り畳まれる際には、移動パネル体212の面が見付け方向と交差するように傾くとともにキャスター23が見込み方向に移動することになる。
固定パネル体211及び移動パネル体212には、固定パネル体211と移動パネル体212とがほぼ直線状に配置されて門を閉じた状態にて、下端から下方に突出して地面に挿入される落とし棒24が設けられており、固定パネル体211及び移動パネル体212の水平方向の移動が規制されるように構成されている。
右門柱12bには、扉28が、固定パネル体211と同様に固定用ヒンジ14にて回動自在に固定されている。
扉28の戸先側には、折戸22の最も他方の門構成部材側、すなわち移動パネル体212の連結方向他方側(見付け方向において連結されていない側)の端部との間にて、打ち掛け錠30と閂錠32とが設けられている。打ち掛け錠30は、移動パネル体212側に請掛金物30aが設けられ、扉28側には、敷地内側に設けられたレバー30bの操作により請掛金物30aの上方から移動して当該請掛金物30aに係合される打掛金物30cが設けられている。閂錠32は、取手32aを備えた閂(不図示)が、見付け方向にスライド可能に設けられ、開錠時に扉28側に収容されて、施錠時には移動パネル体212側に設けられた挿入部32bに挿入されるように構成されている。
本実施形態の門ユニット10には、門を閉ざした状態で移動パネル体212の上方への移動を規制し、門を開く動作に伴って規制が解除される規制部25が設けられている。本実施形態では規制部25は、折戸22の固定パネル体211と移動パネル体212とが連結された部位に設けられている。
図3は、敷地外側から折戸22の連結部分を見た図であり、図3において右側のパネル体が固定パネル体211、左側のパネル体が移動パネル体212である。図3に示すように、規制部25は他方側パネル体としての移動パネル体212と、門を閉じた状態で移動パネル体212と隣接する部材としての固定用パネル体211に固定されて設けられた連結用ヒンジ18の板部18bにて形成されている。
連結用ヒンジ18は、回動軸(不図示)を中心に回動自在に設けられた2枚の板部18a、18bのうち固定パネル体211に固定される板部18bが、移動パネル体212の溝部21aに係合されて移動可能な板部18aより上下方向に長く形成されている。移動パネル体212に係合される板部18aは、固定パネル体211に固定される板部18bの上下方向の長さのほぼ半分である。そして、連結用ヒンジ18を閉じた状態、すなわち、固定パネル体211と移動パネル体212とが直線状に配置される状態では、固定パネル体211側の板部18bは下側の約半分の領域が移動パネル体212側の板部18aと対面し、上半分の領域は、移動パネル体212の溝部21aと対面する。ここで、固定パネル体211と移動パネル体212とが直線状に配置される状態とは、折戸22にて門を閉ざした状態となる。
固定パネル体211側の板部18bにて移動パネル体212の溝部21aと対面する上側の部位には、折戸22が門を閉ざした状態にて、移動パネル体212側に向かって突出する突起18cが設けられている。一方、固定パネル体211側の板部18bの上側の領域と対面する移動パネル体212の溝部21aには、突起18cが挿入される長孔21bが設けられている。このため、折戸22にて門を閉ざした状態では、図4に示すように、固定パネル体211側に設けられた突起18cが、移動パネル体212側に設けられた長孔21bに挿入されるため、移動パネル体212の上下方向の移動が規制される。すなわち、門を閉ざした状態では、移動パネル体212を上方に移動させることができないので、打ち掛け錠30をかけた場合に、その施錠状態を維持することが可能である。また、規制部25は長孔21bに突起18cが挿入されているだけなので門を開くことにより容易に規制を解除することが可能である。
本実施形態の門ユニット10によれば、門を閉ざした状態で、移動パネル体212の上方への移動を規制する規制部25を有しているので、門を閉ざした際には、移動パネル体212が上方に移動されることを防止することが可能である。このため、例えば、打掛け錠30や落とし棒24が設けられた本門ユニット10は、その施錠状態が維持されるので防犯性が向上する。このように、門の開閉移動時には上下方向に移動可能であり、門を閉じきった際には上下方向の移動が規制される折戸22を備えた門ユニット10を提供することが可能である。
そして、移動パネル体212が地面に接地するキャスター23を有しているので、門の地面が門の内側から外側に向かって低くなる傾斜を有していても、左門柱12aに固定されている固定パネル体211と相対移動可能に係合された移動パネル体212が上下方向に移動しつつキャスター23は地面と接地した状態が保たれ、滑らかに折戸22を開閉することが可能である。そして、折戸22が折り畳まれる際に、移動パネル体212が地面から浮き上がらないので、固定パネル体211を支持している部位、すなわち固定用ヒンジ14に作用する負荷を軽減することが可能である。
また、連結用ヒンジ18は、固定パネル体211側に固定され、移動パネル体212側には上下方向にスライド自在に係合されている。このため、連結用ヒンジ18の軸部にて上下方向にスライドさせないので、軸部に軸方向と異なる方向の負荷が直接作用しない。このため、連結用ヒンジ18の軸部への負荷を軽減することが可能である。耐久性の高い門ユニット10を提供することが可能である。
上記実施形態においては、固定パネル体211と移動パネル体212とを連結する連結用ヒンジ18を、固定パネル体211側にて固定される板部18bが移動パネル体212側にて移動可能な板部18aより上方に長い構成とし、板部18bの上方に突出している部位と移動パネル体212の溝部21aの長孔21bとの間にて係合させる規制部25の例について説明したが、この限りではない。例えば、図5に示すように、固定パネル体211側にて固定される板部18bと移動パネル体212側にて移動可能な板部18aとを同じ長さとすると共に、板部18a、18bを上下方向に位置をずらして配置し、上側に位置する固定パネル体211側の板部18bに設けられた突起18cと、移動パネル体212側の板部18aの上方に形成された長孔21bとを係合させて規制部25を構成しても良い。また、図6に示すように、連結用ヒンジ18の板部18bを移動パネル体212に固定し、移動可能な板部18aを固定パネル体211の溝部21aと係合させて、移動パネル体212と連結ヒンジ18とが一体となって固定パネル体211に対して上下方向に移動可能な構成でもよい。この構成では、移動パネル体212側の板部18b側に突起18cを設け、固定パネル体211の溝部21aに長孔21bを形成して、これらを係合させて規制部25とする。
また、規制部25の構成は、突起18cと長孔21bとに限らず、例えば、図7に示すように、連結用ヒンジ18の移動可能に係合された板部18aの上方の溝部21aに設けられた突起18dと、連結用ヒンジ18の板部18bに設けられ、門が閉ざされた際に、突起18dの上方にて突起18dと係合する規制突起18eとにて規制部25を構成しても良い。この場合には、門を閉ざした状態で、移動パネル体212に設けられた突起18dの上方に、固定パネル体211側に設けられた規制突起18eが配置されるので、門を閉ざした状態で移動パネル体212を上方に移動させようとすると突起18dが規制突起18eと係合する。このため、移動パネル体212の上方への移動を規制することが可能である。また、規制部25は突起18dと、門を閉ざした状態で突起18dの上方に配置される規制突起18eとで構成されているので、門を開くことにより容易に規制を解除することが可能である。尚、固定パネル体211側の板部18bを図3の第1実施例のように長く形成しても良い。
また、連結用ヒンジ18とは、別に、規制部25を構成しても良い。例えば、図8に示すように、連結される2枚のパネル体21の一方の溝部21aに、ねじにて固定可能な規制突起部材26を取り付け、他方の溝部21aに規制孔部材27を取り付け、規制突起部材26と規制孔部材27とを係合させることにより移動パネル体の上方への移動を規制しても良い。また、図9に示すように、連結される2枚のパネル体21の溝部21aに、ねじにて固定可能な一対の規制突起部材17を互いに取り付け、規制突起部材17同士を係合させることにより移動パネル体の上方への移動を規制しても良い。さらに、図10に示すように、連結される2枚のパネル体21の溝部21aに直接、突起部29をそれぞれ形成し、突起部29同士を係合させることにより移動パネル体の上方への移動を規制しても良い。
上記実施形態では、折戸22を2枚のパネル体21にて構成した例について説明したが、これに限るものではなく、3枚以上のパネル体21にて構成してもよい。この場合には、連結用ヒンジ18にて連結された複数のパネル体のうちの連結方向における一方側に配置されて門構成部材に固定されるパネル体を除くパネル体は、いずれも上下動可能に設ける。そして、隣接するパネル体のうち連結方向において他方側、つまり、固定されていない側(他方の門構成部材)に位置するパネル体は、固定されている(一方の門構成部材)側に位置するパネル体との間にて形成されている規制部により、連結方向において固定されていない側(他方の門構成部材)に位置するパネル体の上方への移動が規制されている。
また、規制部25は、必ずしも折戸22を構成するパネル体同士の間に形成されていなくとも良い。例えば、折戸が有するパネル体のうちの連結方向における最も他方側、つまり最も扉28側に設けられた移動パネル体212の上方への移動を規制するための規制部25は、門を閉ざした状態で移動パネル体212と隣接する部材となる他方の門構成部材としての扉28との間にて形成されていても良い。例えば、図11に示すように、移動パネル体212及び扉28のいずれか一方に突起19aを設け、他方に、門を閉ざした状態で突起19aが挿入される挿入部19bが設けられていても良い。この場合には、折戸22が閉じられた状態で扉28が開閉できるように、突起19aは、見込み方向に沿って形成され扉28の回動方向に開放された挿入部19bに挿入される。
また、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
本実施形態に係る門ユニットの斜視図である。 固定用ヒンジを説明するための斜視図である。 折戸の連結用ヒンジ及び規制部を説明するための斜視図である。 連結用ヒンジ及び規制部を説明するための平面図である。 規制部の第1変形例を示す斜視図である。 規制部の第2変形例を示す斜視図である。 規制部の第3変形例を示す斜視図である。 規制部の第4変形例を示す斜視図である。 規制部の第5変形例を示す斜視図である。 規制部の第6変形例を示す斜視図である。 規制部の第7変形例を示す斜視図である。
符号の説明
10 門ユニット、12 門柱、12a 左門柱、12b 右門柱、
17 規制突起部材、18 連結用ヒンジ、18a 板部、18b 板部、
18c 突起、18d 突起、18e 規制突起、19a 突起、19b 挿入部、
21 パネル体、21a 溝部、21b 長孔、22 折戸、23 キャスター、
25 規制部、26 規制突起部材、27 規制孔部材、28 扉、29 突起部、
211 固定パネル体、212 移動パネル体

Claims (7)

  1. 複数のパネル体がヒンジを介して回動自在に連結された折戸と、前記折戸にて門を閉ざした状態で当該折戸の両側に配置される一対の門構成部材と、を有する門ユニットであって、
    前記折戸は、連結される前記複数のパネル体のうちの連結方向における一方側に配置されるパネル体が、一方の前記門構成部材に回動自在に固定され、
    前記複数のパネル体のうちの隣接する2枚のパネル体は、互いに上下方向に相対移動自在に構成されており、
    前記門を閉ざした状態で、前記隣接する2枚のパネル体のうちの、他方の前記門構成部材側に配置される他方側パネル体の上方への移動を規制し、前記門を開く動作に伴って規制が解除される規制部を有することを特徴とする門ユニット。
  2. 請求項1に記載の門ユニットであって、
    前記他方側パネル体は、地面に接地するキャスターを備えていることを特徴とする門ユニット。
  3. 請求項1または請求項2に記載の門ユニットであって、
    前記規制部は、前記門を閉ざした状態で前記他方側パネル体と、当該他方側パネル体と隣接する部材とのうちのいずれか一方に設けられ、前記門を閉ざした状態にて前記他方側パネル体と、当該他方側パネル体と隣接する部材との他方に向かって突出する突起と、
    前記他方に設けられ、前記門を閉ざした状態にて前記突起が挿入される孔と、で構成されていることを特徴とする門ユニット。
  4. 請求項1または請求項2に記載の門ユニットであって、
    前記規制部は、前記門を閉ざした状態で、前記他方側パネル体と、当該他方側パネル体と隣接する部材とのうちのいずれか一方に設けられ、前記門を閉ざした状態にて当該他方側パネル体と隣接する部材とのうちの他方に向かって突出する突起と、
    前記他方に設けられ、前記門を閉ざした状態にて前記一方に向かって突出し、前記突起の上方に配置される規制突起と、で構成されていることを特徴とする門ユニット。
  5. 請求項3または請求項4に記載の門ユニットであって、
    前記門を閉ざした状態で前記他方側パネル体と隣接する部材は、前記一方の門構成部材側に設けられた一方側パネル体であることを特徴とする門ユニット。
  6. 請求項3または請求項4に記載の門ユニットであって、
    前記門を閉ざした状態で前記他方側パネル体と隣接する部材は、前記他方の前記門構成部材であることを特徴とする門ユニット。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の門ユニットであって、
    前記ヒンジは、前記隣接する2枚のパネル体のうちのいずれか一方のパネル体に固定され、他方のパネル体には上下方向にスライド自在に係合されていることを特徴とする門ユニット。
JP2008070035A 2008-03-18 2008-03-18 門ユニット Ceased JP2009221807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070035A JP2009221807A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 門ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070035A JP2009221807A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 門ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009221807A true JP2009221807A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41238862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008070035A Ceased JP2009221807A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 門ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009221807A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102431939A (zh) * 2011-12-07 2012-05-02 长沙中联消防机械有限公司 高空作业车工作斗斗门
WO2014204031A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-24 Volvo Construction Equipment Ab Hinge assembly for detachably mounting a panel on a working machine
KR101857628B1 (ko) * 2010-04-26 2018-05-14 블랭킹 시스템즈, 인코포레이티드 프레임 구조체의 힌지 조립체
JP2022553746A (ja) * 2019-12-05 2022-12-26 メリット テクノロジーズ (フー ジィェン) カンパニー リミテッド 衝突緩衝構造における中間フレームと回転軸とが分離されるトロリーケース

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139836Y2 (ja) * 1981-02-10 1986-11-14
JPH01148411A (ja) * 1987-12-02 1989-06-09 Nkk Corp 圧延装置
JPH01162599A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Nissan Motor Co Ltd トランスファプレス装置による少工程ワークの加工方法
JPH06146697A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Daiken Trade & Ind Co Ltd 折り畳み扉装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139836Y2 (ja) * 1981-02-10 1986-11-14
JPH01148411A (ja) * 1987-12-02 1989-06-09 Nkk Corp 圧延装置
JPH01162599A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Nissan Motor Co Ltd トランスファプレス装置による少工程ワークの加工方法
JPH06146697A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Daiken Trade & Ind Co Ltd 折り畳み扉装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101857628B1 (ko) * 2010-04-26 2018-05-14 블랭킹 시스템즈, 인코포레이티드 프레임 구조체의 힌지 조립체
CN102431939A (zh) * 2011-12-07 2012-05-02 长沙中联消防机械有限公司 高空作业车工作斗斗门
WO2014204031A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-24 Volvo Construction Equipment Ab Hinge assembly for detachably mounting a panel on a working machine
JP2022553746A (ja) * 2019-12-05 2022-12-26 メリット テクノロジーズ (フー ジィェン) カンパニー リミテッド 衝突緩衝構造における中間フレームと回転軸とが分離されるトロリーケース
JP7356765B2 (ja) 2019-12-05 2023-10-05 メリット テクノロジーズ (フー ジィェン) カンパニー リミテッド 衝突緩衝構造における中間フレームと回転軸とが分離されるトロリーケース
JP7356765B6 (ja) 2019-12-05 2023-11-06 衝突緩衝構造における中間フレームと回転軸とが分離されるトロリーケース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010017B2 (ja) 隠蔽型ドアのヒンジ
JP2009221807A (ja) 門ユニット
JP2005299253A (ja) 隠し丁番
KR200448040Y1 (ko) 폴딩도어
JP7359667B2 (ja) 開閉体
JP3882140B2 (ja) 引き戸
JP4346099B2 (ja) 折り戸システム
JP5486801B2 (ja) 壁面家具
JP6305034B2 (ja) 折畳みシャッター
JP4476600B2 (ja) 伸縮式開閉案内装置と該装置を備えた建具
JP2000282753A (ja) 引戸の開閉構造
JP3152594U (ja) クロスゲート
JP5226494B2 (ja) シャッタ及びそれを備えた建物
JP5467159B2 (ja) サッシ
JP3099809U (ja) スライド・スイング式安全カバー付きドア装置
JP4040489B2 (ja) 伸縮門扉の取り付け構造
KR200384573Y1 (ko) 미닫이 방범창
JP4310627B2 (ja) オーバースライドドア
JP4088580B2 (ja) 施錠機構付き引手装置、およびこれを備えたサッシ窓
JP5139393B2 (ja) 扉付き開口枠
JP6785466B2 (ja) 戸装置
JP3917988B2 (ja) 両開きドア付き収納庫
JP2005048539A (ja) 開き戸機構付き引き戸
JP4531604B2 (ja) 吊り下げ式伸縮扉
JP5065194B2 (ja) 伸縮扉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A045 Written measure of dismissal of application

Effective date: 20120424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045