JP4725518B2 - 導電性トナー及び導電プリント線付きガラス板の製造方法 - Google Patents

導電性トナー及び導電プリント線付きガラス板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4725518B2
JP4725518B2 JP2006528970A JP2006528970A JP4725518B2 JP 4725518 B2 JP4725518 B2 JP 4725518B2 JP 2006528970 A JP2006528970 A JP 2006528970A JP 2006528970 A JP2006528970 A JP 2006528970A JP 4725518 B2 JP4725518 B2 JP 4725518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
conductive
glass plate
temperature
conductive printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006528970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006006492A1 (ja
Inventor
智 柏原
一夫 砂原
直樹 岡畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2006528970A priority Critical patent/JP4725518B2/ja
Publication of JPWO2006006492A1 publication Critical patent/JPWO2006006492A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725518B2 publication Critical patent/JP4725518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0093Image-receiving members, based on materials other than paper or plastic sheets, e.g. textiles, metals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08704Polyalkenes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • G03G9/08728Polymers of esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • G03G9/08733Polymers of unsaturated polycarboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1625Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer on a base other than paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00523Other special types, e.g. tabbed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、導電性トナー及び導電プリント線付きガラス板の製造方法に関し、特に、自動車等の窓に使用されるガラス板面との密着性に優れた導電プリント線を形成することのできる導電性トナー及び導電プリント線付きガラス板の製造方法に関するものである。
自動車の窓に用いられるガラス板には、曇りを除去するヒータ線や、テレビやラジオ等を受信するアンテナ線として導電プリント線が設けられている。このような導電プリント線は、主に自動車の後部窓や後側部窓に設けられている。導電プリント線は、主に銀を含有するペーストの焼成体からなる。具体的には、銀とガラスフリットとが樹脂溶液に含有されたペーストを、スクリーン印刷により所定パターンでガラス板面に印刷し、ガラス板を加熱することで、樹脂分を分解し、ガラスフリットで銀をガラス板面に定着させた後、銀を焼成させて導電プリント線をガラス板面に設ける。
自動車で使用される電気系統の電圧には制約があるため、所望の発熱量を得るためにはヒータ線の抵抗値を定められた抵抗値にする必要がある。また、定められたアンテナパターンにより電波を受信するため、アンテナ線の抵抗値を定められた抵抗値にする必要がある。導電プリント線の抵抗値は、線幅や線厚に依存する。
一方、窓の全域において充分な曇り除去をするためや、所望の感度で電波を受信するためには、ヒータ線やアンテナ線の配置パターンの工夫が必要である。これらのパターンによりどのくらい曇りを除去できるか、又はどのくらいアンテナ性能が得られるかは、コンピュータシミュレーションによりある程度予測することができる。また、導電性テープを簡易的にガラス板面に貼り付け、各性能を予備測定することも行われている(たとえば特許文献1を参照)。しかし、最終的に得ようとする曇り除去やアンテナ性能になるかは、実際に導電プリント線を設けて各性能を測定する必要がある。
したがって、ほぼ最終段階と予測してスクリーン版を作製し導電プリント付きガラス板を製造した後にも、導電プリント線の配置パターンを変更することもある。この場合、修正された配置パターンにあわせてスクリーン版を修正しなければならない。
自動車は大量生産品であるため、自動車に使用する窓用のガラス板も大量生産品である。そのため、導電プリント線も一旦パターンが定まれば、定まったパターンに従って導電性ペーストを大量のガラス板に順次印刷することが求められる。このような大量生産には、スクリーン版による導電性ペーストのスクリーン印刷が適している。しかし、先に述べたようにパターンがほぼ確定したスクリーン版を用意しても、最終的に発熱性能やアンテナ性能を所望のものにするパターンにスクリーン版を修正する必要がある。しかも、ガラス板を自動車窓に用いる場合等は、自動車の型式に応じてガラス板の形状、導電プリント線のパターン形状等が異なる。したがって、自動車の型式に応じてスクリーン版を用意しなければならず、多くのスクリーン版をストックしておかなければならない。このため、スクリーン版の修正を必要としない、導電プリント線付きガラス板の製造方法及びそのための導電性組成物の開発が求められている。
一方で、近年、銀等の金属よりなる導電性微粒子と熱可塑性樹脂を含んだ導電性トナー(インク)を電子印刷法により無機質基板上に印刷し、焼成して導電性の配線パターンを形成すること、及びそのための様々な導電性トナーが提案されている。この代表的なものとして、例えば、導電性微粒子を熱可塑性樹脂で覆いつくしてカプセル化し、これにガラスフリット等を添加した導電性トナー(特許文献2)等が提案されている。しかし、この導電性トナーにおいてはスチレンアクリル系樹脂等の熱可塑性樹脂が使用されているため、焼成時に該樹脂が導電プリント中に炭化物として残存する。その結果、導電性微粒子同士の焼結の阻害をおこし、得られる導電プリントの電気的な特性(抵抗値)は配線パターンとしては十分なものではなかった。また、焼成後の導電プリント線と無機質基板との密着性においても良好でなかった。
特開2003−188622号公報(特許請求の範囲) 特開2002−244337号公報(特許請求の範囲)
本発明は、導電性トナー及び導電プリント線付きガラス板の製造方法に関し、特に、自動車等の窓に使用されるガラス板面との密着性に優れた導電プリント線を形成することのできる導電性トナー及び導電プリント線付きガラス板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、下記(1)〜()に記載の導電性トナーならびに下記()〜(1)に記載の導電プリント線付きガラス板の製造方法を提供する。
(1)カルボキシル基を導入した、T100が300〜450℃のポリプロピレン(B)、導電性微粒子及びガラスフリットを含有する粒子からなり、前記ポリプロピレン(B)の含有量は、全固形分100質量部に対して5〜40質量部であり、前記導電性微粒子の含有量は、全固形分100質量部に対して60〜95質量部であり、前記ポリプロピレン(B)の酸価が3.5〜52であることを特徴とする導電性トナー。以下、「カルボキシル基を導入した、T100が300〜450℃のポリプロピレン(B)」を単に「樹脂(B)」という。
(2)樹脂(B)の酸価が20〜52である(1)に記載の導電性トナー。
(3)前記ガラスフリットの溶融温度Tsと、前記T 100 との差の絶対値が20℃以下である(1)又は(2)のいずれかに記載の導電性トナー。
(4)樹脂(B)の(T 100 −T 90 )が0.1〜15℃である(1)〜(4)のいずれかに記載の導電性トナー。ここで、T 100 及びT 90 とは、熱重量分析装置(TG)を使用して室温から昇温速度10℃/分で昇温した際に、それぞれ、重量変化がなくなった時点での温度及び樹脂の減少量が90重量%となった時点での温度を示す(1)〜(3)のいずれかに記載の導電性トナー。
(5)前記Tsと、樹脂(B)のT 90 との差(Ts−T 90 )が0〜80℃である(3)又は(4)のいずれかに記載の導電性トナー。
(6)前記ガラスフリットの溶融温度Tsが350〜500℃である(1)〜(5)のいずれかに記載の導電性トナー。
(7)ガラス板面に(1)〜(6)のいずれかに記載の導電性トナーを印刷する工程と、前記トナーが印刷されたガラス板を所定温度に加熱して前記トナーを焼成させる工程と、を有し、ガラス板面に所定のパターンを形成する導電プリント線を設ける導電プリント線付きガラス板の製造方法であって、前記印刷工程において前記トナーを電子印刷によりガラス板面に印刷することを特徴とする、導電プリント線付きガラス板の製造方法。
(8)前記トナーの焼成工程の後に、ガラス板面に設けられた導電プリント線の抵抗値を測定し、測定結果を印刷工程にフィードバックしトナーの印刷幅を調整する(7)に記載の導電プリント線付きガラス板の製造方法。
(9)前記トナーの焼成工程の後に、ガラス板面に設けられた導電プリント線の抵抗値を測定し、測定結果を印刷工程にフィードバックしトナーの印刷パターン形状そのものを変更する、(7)又は(8)に記載の導電プリント線付きガラス板の製造方法。
(10)前記印刷工程において、前記トナーとともに着色トナーをガラス板面に印刷する、(7)〜(9)のいずれかに記載の導電プリント線付きガラス板の製造方法。
(11)前記トナーの焼成工程を600〜740℃で行う、(7)〜(10)のいずれかに記載の導電プリント線付きガラス板の製造方法。
本発明によれば、ガラス板面に電子印刷により所定のパターンで導電性トナーを印刷し、トナーを焼成してガラス板面に所定のパターンを形成する導電プリント線を設けているので、パターン毎にスクリーン版を用意することなく、ガラス板面との密着性に優れた導電プリント線を形成することができる。特に、焼成後に得られた導電プリント線が所望の発熱性能やアンテナ性能を発現しなかった場合に、得られた導電プリント線の抵抗値を印刷工程にフィードバックして印刷パターンや線幅を調整することで、容易に所望の発熱性能やアンテナ性能に修正することができる。
本発明の導電プリント線付きガラス板を製造する一連の工程の一例を示す側面概念図である。 本発明の好ましい形態に係る制御プロセスを説明する概念図である。 自動車後部窓の一例を示す正面図である。
1:デフォッガ
2:アンテナ線
3:バスバ
4:暗色セラミック焼成体
10:電子印刷装置
11:トナー供給機
12:帯電機
13:感光ドラム
14:除電機
15:光源
20:搬送ロール
30:加熱炉
G:ガラス板
C:コンピュータ
ST1:面取工程
ST2:印刷工程
ST3:焼成工程
ST4:検査工程
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の導電プリント線付きガラス板を製造する一連の工程の一例を示す側面概念図である。ガラス板Gは、所定形状に切断、面取、洗浄等の工程(ST1)を経て、印刷工程に搬送される。印刷工程ST2においてガラス板G面には、導電性微粒子を含む導電性トナーが電子印刷装置10により所定パターンで印刷される。所定パターンにトナーが印刷されたガラス板Gは、加熱炉30内に搬送される。加熱炉30内においてガラス板Gは所定温度に加熱され、トナーがガラス板G面に焼成して、所定のパターンの導電プリント線付きガラス板が製造される。形成された導電プリント線は、検査工程(ST4;図示せず)に搬送され、抵抗値の検査が行われる。検査工程ST4での検査結果はコンピュータCに送信され、所望の電熱性能又はアンテナ性能が得られているか判定された後に、所定パターンやトナーの線幅の調整情報に変換され、印刷工程ST2での印刷パターン制御に利用される。
ST1の工程では、矩形状のガラス板が所定形状に切断され、切断面が面取される。その後、ガラス板は洗浄され、必要に応じて予備加熱されて搬送ロール20により印刷工程ST2に搬送される。
印刷工程ST2では、感光ドラム13を回転させながら除電機14で感光ドラム13を除電した後、帯電機12で感光ドラム13を帯電させて、光源15からの露光光を照射して所定パターンで感光ドラム13を露光する。次いで、トナー供給機11まで感光ドラム13の露光面を回転させ、感光ドラム13にトナーを授与することで、感光ドラム13面に所定パターンのトナー層が形成される。感光ドラム13面の所定パターンのトナー層は、感光ドラム13の回転にともなって搬送されてきたガラス板G面に、転写される。こうして、ガラス板G面に所定パターンのトナー層が形成される。このとき、感光ドラム13とガラス板G面との間に、中間転写ベルトのような二次転写版を介在させてもよい。
コンピュータCには、露光光を照射して所定パターンで露光するためのパターン情報が保管されている。したがって、コンピュータCからの指令により、光源15から露光光が所定パターンで照射される。ガラス板Gを自動車窓に用いる場合等は、自動車の型式に応じてガラス板の形状、導電プリント線のパターン形状等が異なる。したがって、自動車の型式に応じたこれらのデータに基づき、指令信号を変更することで、容易にある型式のガラス板の製造から別の型式用のガラス板の製造に変更できる。
所定パターンのトナー層を有するガラス板Gは、加熱炉30内に搬送され、所定温度、通常600〜740℃程度に加熱される。こうして、ガラス板G面にトナーが焼成し、所定パターンの導電プリント線がガラス板に設けられる。通常自動車窓用のガラス板は湾曲しているため、上記のように製造される導電プリント線付きガラス板を自動車窓に用いる場合には、焼成工程ST3にて加熱され、曲げ加工を経て強化処理が行われる。なお、強化処理ではなく徐冷処理が行われる場合(合わせガラス用のガラス板の曲げ加工)もある。
本発明の導電性トナー(以下、本トナーという)は、樹脂(A)、(B)及び(C)からなる群より選ばれる1種以上(以下、単に「樹脂(A)〜(C)」という)、導電性微粒子並びにガラスフリットを含有する粒子からなる。この場合、加熱前は樹脂(A)〜(C)の粘着性により本トナーはガラス板面に定着している。その後加熱過程において、まず樹脂(A)〜(C)が分解する。分解した樹脂(A)〜(C)は、加熱によりガラス板から揮発する。樹脂(A)〜(C)の大部分が揮発した後、ガラスフリットが溶融しはじめて本トナーは主にガラスフリットの粘着性によりガラス板面に定着する。これらの過程において、ガラスフリットが完全に溶融し終わるまでの間に樹脂(A)〜(C)を完全に分解し揮発させることで、焼成後の導電プリント線中の残存樹脂量を低減できる。最後に、600℃を超える温度までガラス板が加熱されると、導電性微粒子が焼結し、導電性微粒子同士が接触結合するとともに導電性微粒子同士の隙間を溶融したガラスフリットが埋めている。
導電性微粒子としては、例えば、金属微粒子又は導電性酸化物微粒子が挙げられる。金属微粒子としては、金、白金、銀又は銅の微粒子が好ましい。また、導電性酸化物微粒子としては、ITO(インジウムドープ酸化スズ)又はATO(アンチモンドープ酸化スズ)の微粒子が好ましい。導電プリント線付きガラス板を自動車窓に用いる場合、設けられた導電プリント線が視界をさえぎらないようにする必要から、導電プリント線の線幅をあまり大きくすることはできない。したがって、細い線幅で所望の抵抗値を得るためには、導電性微粒子として銀の微粒子を選ぶことが特に好ましい。
導電性微粒子の含有量は、本トナーの全固形分100質量部に対して、60〜95質量部であることが好ましい。導電性微粒子の含有量が60質量部以上であることにより、導電プリント線の導電性を充分に保つことができる他、得られる導電プリント線の焼成後の体積収縮を抑えられるためガラス板面からの剥離や、クラックの発生を防止できる。また、95質量部以下であることにより、トナーとしての安定な帯電量の発現が可能となる。導電性微粒子の含有量は80〜90質量部であることが特に好ましい。
導電性微粒子は平均粒径0.2〜20μmであることが好ましい。平均粒径0.2μm以上であることにより、得られる導電プリント線の体積収縮が抑えられ、ガラス板面からの剥離を防止できる。一方、平均粒径が20μm以下であることにより、得られる導電プリント線の印刷品質を高くできる。導電性微粒子は平均粒径0.5〜10μmであることが特に好ましい。
本トナーにおいては、ガラス板面との定着性がよく、かつ、熱処理時の分解性もよいバインダとして、樹脂(A)〜(C)が採用される。この定着性のよくなる理由は、正確には解明できてはいないが、樹脂(A)又は(B)が採用される場合には、樹脂(A)又は(B)中のカルボキシル基がガラス板表面のシラノール基と化学結合等の作用を起こすためと考えられる。樹脂(C)が採用される場合に定着性のよくなる理由については後述する。
樹脂(A)及び(C)は、T100が300〜450℃である。また、樹脂(B)はT100が300〜450℃であることが好ましい。本発明において、T100とは、熱重量分析装置(TG)を使用して室温から昇温速度10℃/分で昇温し、樹脂(A)〜(C)の重量変化の様子を測定して重量変化がなくなった時点での温度を示す。T100が300℃以上であることにより、ガラスフリットが溶融する前に、樹脂(A)〜(C)が完全に分解してしまうことを防止でき、ガラス板面に導電プリント線が充分に固着することができる。一方、T100が450℃以下であることにより、逆にトナーを焼成した際、樹脂(A)〜(C)が速やかに分解し、揮発するため、導電プリント線中に残留炭素として残ることがほとんどなく、導電性微粒子同士の焼結を阻害せず導電性に優れた導電プリント線を得ることができる他、密着性に優れた導電プリント線を得ることができる。T100は400〜450℃であることが特に好ましい。
樹脂(A)及び(B)は、酸価20〜100であることが好ましい。これにより、本トナーをガラス板面に電子印刷した際、さらに、定着性の良好なパターンを形成することができる。酸価20以上であることにより、カルボキシル基の数を確保できるためパターンの定着性が安定し、焼成後、導電プリント線の密着不良が起きにくくなる。一方、酸価100以下であることにより、樹脂(A)及び(B)の溶融粘度が高くなりすぎず、電子印刷した際に本トナーをガラス板面に充分定着させることができ、転写ロール上にオフセット等の不良が起きにくくなる。酸価は30〜70であることが特に好ましい。
また、樹脂(A)〜(C)は、(T100−T90)が0.1〜15℃であることが好ましい。ここで、T90とは熱重量分析装置(TG)を使用して室温から昇温速度10℃/分で昇温した際に、樹脂の減少量が90重量%となった時点での温度を示す。(T100−T90)が0.1℃以上であることにより、ガラスフリットが溶融を始めた時点でも少量の樹脂(A)〜(C)が残存しているため、Ts付近において導電プリント線を樹脂とガラスフリットの両方の粘着性によりガラス板面に定着でき、ガラス板面と導電プリント線の密着性を高められる。一方、(T100−T90)が15℃以下であることにより、ガラスフリットが完全に溶融し終わるまでの間に樹脂(A)〜(C)を充分に分解できるので、導電プリント線中に樹脂(A)〜(C)が炭化物として残存しにくくなり、導電性微粒子同士の焼結不良を生じにくい。特に、(T100−T90)は5〜15℃が好ましい。
樹脂(A)〜(C)の含有量は、本トナーの全固形分100質量部に対して5〜40質量部であることが好ましい。含有量が5質量部以上であることにより、本トナーを電子印刷した際、ガラス板面との定着性を充分に確保できる。含有量が40質量部以下であることにより、焼成後の導電プリント線中に樹脂(A)〜(C)が残存しにくくなるため導電プリント線にクラック、ボイド等の欠点が発生しにくくなる。樹脂(A)〜(C)の含有量は10〜30質量部であることが特に好ましい。
樹脂(A)又は樹脂(C)としては、特にポリプロピレンを用いることがトナーとしての安定な帯電量を確保しやすいため好ましい。また、樹脂(A)〜(C)としては、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、クエン酸変性ポリプロピレン等が帯電量の大きさ、帯電の立ち上がりの速さ及び電荷の安定性の点で好ましい。
ガラスフリットは、鉛系、非鉛系を問わず、いずれのものでも使用することができるが、環境等の面から非鉛系のビスマス−シリカ系ガラスフリットが好ましい。ガラスフリットの溶融温度Tsは350〜500℃であることが好ましい。ガラスフリットの溶融温度Tsが350℃以上であることにより、樹脂(A)〜(C)が分解する前にガラスフリットの溶融が起きるのを防止できるので、導電性微粒子同士の焼結不良や導電プリント線の密着不良の発生を低減できる。一方、溶融温度Tsが500℃以下であることにより、ガラスフリットが溶融する前に、(A)〜(C)が先に分解して揮発してしまうことを防止できるので、本トナーの定着性が低下せず、導電プリント線のガラス板面への密着性を確保できる。
次に、樹脂(C)が採用される場合、ガラスフリットの溶融温度Tsと、樹脂(C)のT100との差(Ts−T100)は20℃以下である。(Ts−T100)が20℃以下であることにより、樹脂(C)が分解して完全に揮発する前にガラスフリットの溶融を開始させることができ、ガラス板面と導電プリント線との密着性を高められる。上記に加え、Tsと、樹脂(C)のT90との差(Ts−T90)は0〜80℃とする。(Ts−T90)が0℃以上であることにより、ガラスフリットが溶融を始めた時点でも少量の樹脂(C)が残存しているため、Ts付近において樹脂(C)とガラスフリットの両方の粘着性により導電プリント線をガラス板面に定着でき、ガラス板面に導電プリント線を充分密着することができると考えられる。一方、(Ts−T90)が80℃以下であることにより、ガラスフリットが完全に溶融し終わるまでの間に樹脂(C)を充分に分解できるので、導電プリント線中に樹脂(C)が炭化物として残存しにくくなり、導電性微粒子同士の焼結不良を生じにくく、導電プリント線のガラス板面への密着性を高くできると考えられる。
ここで、本トナーにおいて、(Ts−T90)が0.1〜50℃であることが好ましい。(Ts−T90)が0.1℃以上であることにより、ガラスフリットが溶融を始めた時点でも少量の樹脂(A)〜(C)が残存しているため、Ts付近において樹脂(A)〜(C)とガラスフリットの両方の粘着性により導電プリント線をガラス板面に定着でき、ガラス板面に導電プリント線を充分密着することができる。一方、(Ts−T90)が50℃以下であることにより、ガラスフリットが完全に溶融し終わるまでの間に樹脂(A)〜(C)を充分に分解できるので、導電プリント線中に樹脂(A)〜(C)が炭化物として残存しにくくなり、導電性微粒子同士の焼結不良を生じにくく、導電プリント線のガラス板面への密着性を高くできる。
また、ガラスフリットの含有量は、本トナーの全固形分100質量部に対して、0.2〜5質量部であることが好ましい。ガラスフリットの含有量が0.2質量部以上であることにより、導電プリント線のガラス板面との密着性を充分に確保でき、一方、含有量が5質量部以下であることにより、導電性微粒子に対するガラスフリット成分の量が増えることによる導電プリント線の比抵抗の上昇を抑制できる。また、ガラスフリットは平均粒径0.1〜5μmの粉末であることが好ましい。ガラスフリットが平均粒径0.1μm以上であることにより、ガラス板面との密着性を充分に確保でき、平均粒径5μm以下であることにより、本トナーの粒子の表面にガラスフリットが露出することを防止でき、電子印刷法によりガラス板面に印刷した際に定着性が低下しにくくなる。ガラスフリットは平均粒径0.5〜3μmであることが特に好ましい。
本トナーには、適宜必要に応じて、黒色酸化鉄、コバルトブルー、べんがら等の無機顔料、アゾ系含金染料、サリチル酸系含金染料、4級アンモニウム塩等の電荷制御剤等を含有することができる。
本トナーは、例えば樹脂(A)〜(C)、導電性微粒子及びガラスフリット等を混合し、混練、冷却してペレットを作製し、その後、粉砕分級することにより製造される。加熱温度は150〜200℃であることが好ましい。加熱温度を150℃以上とすることで、樹脂(A)〜(C)、導電性微粒子及びガラスフリット等の混合を均一に行うことができる。一方、加熱温度が200℃以下であることにより、樹脂(A)〜(C)の分解を防止できる。本トナーは平均粒径5〜50μmであることが好ましい。平均粒径5μm以上であることにより、本トナー中の導電性微粒子が表面に露出し、本トナーの帯電量を確保できるため、電子印刷する際、本トナーの帯電量が不足することによる地かぶり等の印刷不良の発生を抑制できる。平均粒径50μm以下とすることにより、高精細な印字品質が得られやすくなる。
得られた本トナーをガラス板面に電子印刷法で印刷した後、焼成することにより導電プリント線を形成することができる。焼成温度は600〜740℃が好ましい。焼成温度が600℃以上であることにより、導電性微粒子同士が充分に焼結する。一方、焼成温度が740℃以下であることにより、ガラス板の変形を防止できる。本発明では、ガラス板としては、ソーダライムガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等が使用できる。
本発明により形成される導電プリント線は、比抵抗が20μΩ・cm以下であることが好ましい。これにより、配線等の様々な用途の導電プリント線として使用できるので好ましい。また、導電プリント線の膜厚は5〜30μmであることが好ましい。膜厚5μm以上であることにより、安定した比抵抗が得られやすくなり、膜厚30μm以下であることにより、一回の電子印刷でも所望の膜厚を得やすくなり、取り扱いの容易性に優れる。
図2は、本発明の好ましい形態に係る制御プロセスを説明する概念図である。ST1で前処理されたガラス板は、印刷工程ST2で所定のパターンにトナーが印刷され、焼成工程ST3で加熱されトナーが焼成して導電プリント線付きガラス板が製造される。焼成工程ST3の後に、検査工程ST4にて焼成された導電プリント線の抵抗値が測定される。測定された抵抗値データは、印刷工程においてトナーのパターンを制御するコンピュータCに送付される。必要に応じて、焼成工程ST3における温度データも、コンピュータCに送付される。コンピュータCに送付されたデータは、所望の電熱性能やアンテナ性能が得られるかを判定するためのデータに利用される。所望の性能が得られていないと判定された場合、コンピュータCの演算により、所望の性能となるように印刷されるトナーの線幅や印刷パターンそのものを調整する。調整されたトナーの線幅や印刷パターンが印刷工程ST2にフィードバックされて、次のガラス板に導電プリント線を設ける。
このようなフィードバックにより所望の電熱性能やアンテナ性能が得られると、制御データを固定して、導電プリント線付きガラス板を大量に製造することができる。
さらに、ガラス板Gを自動車窓に用いる場合には、コンピュータCには自動車の型式に応じたガラス板の形状データ、導電プリント線のパターン形状のデータ等を保管、蓄積させておくことができる。これにより、ある型式用のガラス板の製造にあたり、その型式に該当する導電プリント線のパターン形状に関するデータに基づく指令を電子印刷機に送信することで、ある型式から別の型式への変更を容易にし各型式に応じた印刷を行うことができる。さらに、型式に関するデータのうちガラス板の形状データに基づく指令をガラス板の切断、面取工程(ST1)に送信することで、ある型式から別の型式への変更を容易にし各型式に応じた切断、面取を行うことができる。
印刷工程ST2では、導電性トナーだけでなく、着色トナーをガラス板面に印刷することもできる。たとえば、図3に例示した自動車後部窓は、ガラス板Gの中央領域に導電プリント線(デフォッガ1、アンテナ線2、バスバ3)が、周縁領域に暗色セラミック焼成体4が、それぞれ設けられている。図1に示した感光ドラムに、さらに顔料を有する着色トナーを所定パターンで印刷することで、導電性トナーとともに着色トナーをガラス板面に印刷できる。導電性トナーと同様に、従来は着色トナーもスクリーン印刷により印刷されていたので、このように導電性トナーとともに着色トナーを電子印刷することで、大量生産に適した製造方法にすることができる。
以下に、例1〜6(実施例)及び例7〜13(比較例)を示す。なお、本例において、分解温度については、熱重量分析装置(島津製作所社製、型式:DTG−50)を使用して、昇温速度10℃/分で、室温から700℃までの間の測定を行い、樹脂の重量変化がなくなる温度T100と、樹脂の減少量が90%となった時点での温度T90とを求めた。
また、例1〜6、8、9、12で用いた樹脂の平均分子量は重量平均分子量であり、例7、10、11で用いた樹脂の平均分子量は数平均分子量である。
[例1]
容量200mLのステンレス(SUS304)製の容器に、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(三洋化成社製、商品名:ユーメックス110TS、平均分子量12000、酸価7、T100=450℃、T90=435℃)20質量部、銀粉(平均粒径2μm)79質量部、ガラスフリット(ビスマス−シリカ系無鉛ガラスフリット、溶融温度450℃、平均粒径2μm)1質量部を混合し、180℃に昇温して混練した後、室温まで冷却して固体物を得た。この固体物をジェットミルで粉砕し、分級して平均粒径20μmのトナーを得た。
このトナーを使用して、大きさ30cm×30cmの板ガラス上に電子印刷機で線幅1mm、長さ80mmの細線を印刷した後、700℃で4分間焼成して、導電プリント線を形成した。この導電プリント線について、下記評価を行った。評価結果を表1に示す。以下、例2〜13においても、同様に評価を行い、その結果を表1に示す。
[密着性評価]
光学顕微鏡によりガラス板の裏側から導電プリント線との密着部を観察して、導電プリント線の剥離及び密着不良の有無を確認した。なお、密着不良とは、導電プリント線がガラス板面に密着しておらず、浮いた状態のものをいう。評価として、剥離のまったくないものをA、ガラス板と導電プリント線の界面に存在する直径0.5mm以下の密着不良が5個以下であるものをB、上記直径0.5mm以下の密着不良が6〜10個であるものをC、直径0.5mm以下の密着不良が11個以上であるか、又は、0.5mm超の密着不良が観察され、かつ、導電プリント線の剥離がない物をD、導電プリント線が一部だけ完全に剥離したものをE、全て剥離したものをFと評価した。評価として、A、B、Cと判断されたものを合格とした。
[比抵抗値評価]
導電プリント線の抵抗値を抵抗測定器(アジレント社製、商品名:ナノボルト/マイクロオームメータ34420A)により測定し、また、膜厚を触針式表面形状測定器(アルバック社製、商品名:Dektak8)により測定した。抵抗値と膜厚の値から比抵抗値を算出した。なお、比抵抗値が20μΩ・cm以下であるものを合格とした。
[例2]
例1において、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(三洋化成社製、商品名:ユーメックス1003、平均分子量20000、酸価21、T100=440℃、T90=430℃)を使用した以外は、同様にして操作を行い、平均粒径20μmのトナーを得た。
[例3]
例1において、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(三洋化成社製、商品名:ユーメックス1001、平均分子量40000、酸価26、T100=450℃、T90=435℃)を使用した以外は、同様にして操作を行い、平均粒径20μmのトナーを得た。
[例4]
例1において、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(三洋化成社製サンプル、平均分子量43000、酸価38、T100=430℃、T90=420℃)を使用した以外は、同様にして操作を行い、平均粒径20μmのトナーを得た。
[例5]
例1において、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(三洋化成社製、商品名:ユーメックス1010、平均分子量30000、酸価52、T100=430℃、T90=420℃)を使用した以外は、同様にして操作を行い、平均粒径20μmのトナーを得た。
[例6]
例1において、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(三洋化成社製、商品名:ユーメックス100TS、平均分子量10000、酸価3.5、T100=380℃、T90=370℃)を使用した以外は、同様にして操作を行い、平均粒径20μmのトナーを得た。
[例7(比較例)]
例1において、無水マレイン酸変性ポリプロピレンの代わりにポリプロピレン(三洋化成社製、商品名:ビスコール660−P、平均分子量7900、T100=380℃、T90=365℃)を使用した以外は、同様にして操作を行い、平均粒径20μmのトナーを得た。
[例8(比較例)]
例1において、無水マレイン酸変性ポリプロピレンの代わりにポリスチレン(三洋化成社製、商品名:ハイマーST−95、平均分子量4000、T100=530℃、T90=435℃)を使用した以外は、同様にして操作を行い、平均粒径20μmのトナーを得た。
[例9(比較例)]
例1において、無水マレイン酸変性ポリプロピレンの代わりにポリスチレン(三洋化成社製、商品名:ハイマーST−120、平均分子量10000、T100=460℃、T90=445℃)を使用した以外は、同様にして操作を行い、平均粒径20μmのトナーを得た。
[例10(比較例)]
例1において、無水マレイン酸変性ポリプロピレンの代わりにポリプロピレン系樹脂(三洋化成社製、商品名:ハイマー330P、平均分子量15000、T100=560℃、T90=445℃)を使用した以外は、同様にして操作を行い、平均粒径20μmのトナーを得た。
[例11(比較例)]
例1において、無水マレイン酸変性ポリプロピレンの代わりにポリプロピレン系樹脂(三洋化成社製、商品名:ハイマーTP−32、平均分子量9000、T100=565℃、T90=420℃)を使用した以外は、同様にして操作を行い、平均粒径20μmのトナーを得た。
[例12(比較例)]
例1において、無水マレイン酸変性ポリプロピレンの代わりにスチレンアクリル樹脂(積水化学社製、商品名:SE−1010、平均分子量229000、酸価18、T100=540℃、T90=460℃)を使用した以外は、同様にして操作を行い、平均粒径20μmのトナーを得た。
[例13(比較例)]
例1において、無水マレイン酸変性ポリプロピレンの代わりにポリメチルメタクリレート(積水化学社製、商品名:P−10934、T100=450℃、T90=355℃)を使用し、200℃に昇温して混練した以外は、同様にして操作を行い、平均粒径20μmのトナーを得た。
Figure 0004725518
表1の結果より、樹脂(A)〜(C)を用いた実施例(例1〜6)においては密着性の良好な導電プリント線付きガラス板が得られることがわかる。なかでも、酸価が20〜100の樹脂(A)〜(C)を用いた実施例(例2〜5)においては、ガラス板との密着性に高度に優れた導電プリント線付きガラス板が得られている。
本発明は、ガラス板面に導電プリント線を設ける方法及びそのための導電性トナーに関するものであり、特に自動車窓用の導電プリント線付きガラス板の製造方法に利用可能である。
なお、2004年7月9日に出願された日本特許出願2004−203556号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (10)

  1. カルボキシル基を導入した、T100が300〜450℃のポリプロピレン(B)、導電性微粒子及びガラスフリットを含有する粒子からなり、
    前記ポリプロピレン(B)の含有量は、全固形分100質量部に対して5〜40質量部であり、
    前記導電性微粒子の含有量は、全固形分100質量部に対して60〜95質量部であり、
    前記ガラスフリットの溶融温度Tsと、前記T 100 との差の絶対値が20℃以下であり、
    前記ポリプロピレン(B)の酸価が3.5〜70であることを特徴とする導電性トナー。ここで、T100とは熱重量分析装置(TG)を使用して室温から昇温速度10℃/分で昇温した際に、重量変化がなくなった時点での温度を示す。
  2. 前記ポリプロピレン(B)の酸価が20〜52である請求項1に記載の導電性トナー。
  3. 前記ポリプロピレン(B)の(T100−T90)が0.1〜15℃である請求項1又は2に記載の導電性トナー。ここで、T100及びT90とは、熱重量分析装置(TG)を使用して室温から昇温速度10℃/分で昇温した際に、それぞれ、重量変化がなくなった時点での温度及び樹脂の減少量が90重量%となった時点での温度を示す。
  4. 前記Tsと、前記ポリプロピレン(B)のT90との差(Ts−T90)が0〜80℃である請求項又はに記載の導電性トナー。
  5. 前記ガラスフリットの溶融温度Tsが350〜500℃である請求項1〜のいずれかに記載の導電性トナー。
  6. ガラス板面に請求項1〜のいずれかに記載の導電性トナーを印刷する工程と、前記トナーが印刷されたガラス板を所定温度に加熱して前記トナーを焼成させる工程と、を有し、ガラス板面に所定のパターンを形成する導電プリント線を設ける導電プリント線付きガラス板の製造方法であって、
    前記印刷工程において前記トナーを電子印刷によりガラス板面に印刷することを特徴とする、導電プリント線付きガラス板の製造方法。
  7. 前記トナーの焼成工程の後に、ガラス板面に設けられた導電プリント線の抵抗値を測定し、測定結果を印刷工程にフィードバックしトナーの印刷幅を調整する、請求項に記載の導電プリント線付きガラス板の製造方法。
  8. 前記トナーの焼成工程の後に、ガラス板面に設けられた導電プリント線の抵抗値を測定し、測定結果を印刷工程にフィードバックしトナーの印刷パターン形状そのものを変更する、請求項又はに記載の導電プリント線付きガラス板の製造方法。
  9. 前記印刷工程において、前記トナーとともに着色トナーをガラス板面に印刷する、請求項のいずれかに記載の導電プリント線付きガラス板の製造方法。
  10. 前記トナーの焼成工程を600〜740℃で行う、請求項のいずれかに記載の導電プリント線付きガラス板の製造方法。
JP2006528970A 2004-07-09 2005-07-07 導電性トナー及び導電プリント線付きガラス板の製造方法 Expired - Fee Related JP4725518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006528970A JP4725518B2 (ja) 2004-07-09 2005-07-07 導電性トナー及び導電プリント線付きガラス板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203556 2004-07-09
JP2004203556 2004-07-09
PCT/JP2005/012572 WO2006006492A1 (ja) 2004-07-09 2005-07-07 導電性トナー及び導電プリント線付きガラス板の製造方法
JP2006528970A JP4725518B2 (ja) 2004-07-09 2005-07-07 導電性トナー及び導電プリント線付きガラス板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006006492A1 JPWO2006006492A1 (ja) 2008-04-24
JP4725518B2 true JP4725518B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=35783836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528970A Expired - Fee Related JP4725518B2 (ja) 2004-07-09 2005-07-07 導電性トナー及び導電プリント線付きガラス板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070104887A1 (ja)
EP (1) EP1783558B1 (ja)
JP (1) JP4725518B2 (ja)
WO (1) WO2006006492A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101389718B1 (ko) * 2013-04-11 2014-04-28 김우진 포장필름의 연속 공급장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582563A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-05 KRATON Polymers Research B.V. Hydrogenated styrenic block copolymer compositions with improved high temperature overmolding properties
US7892715B2 (en) 2005-10-05 2011-02-22 Asahi Glass Company, Limited Color toner having inorganic pigment particles, glass frit, and heat decomposable binder for making a ceramic color print
CN101454255A (zh) 2006-05-30 2009-06-10 旭硝子株式会社 带导电印刷线的玻璃板的制造方法及带导电印刷线的玻璃板
FR2917013B1 (fr) * 2007-06-06 2009-09-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Pare-brise de vehicule equipe d'un faisceau electrique.
JP2009139576A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Asahi Glass Co Ltd セラミックカラープリント付きガラス板の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135846A (en) * 1980-02-25 1981-10-23 Du Pont Toner composition
JPH0640746A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Asahi Glass Co Ltd 自動車用窓ガラス
JPH09142878A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Toray Ind Inc 感光性導電ペーストおよび電極の製造方法
JP2003209352A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 被覆焼結助材及びそれを用いた電極パターン形成方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US301415A (en) * 1884-07-01 Skate
US299006A (en) * 1884-05-20 Puppet-valve
US4303698A (en) * 1980-02-25 1981-12-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Use of prolonged tack toners for the preparation of electric circuits
JP2962776B2 (ja) * 1989-08-31 1999-10-12 大日本印刷株式会社 導電性パターン形成用組成物及び導電性パターン形成方法
JP3405199B2 (ja) * 1992-01-24 2003-05-12 東レ株式会社 感光性導電ペースト
JPH07240614A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Central Glass Co Ltd 自動車用ガラスアンテナ
JP3785645B2 (ja) * 1994-10-20 2006-06-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH08146819A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Konica Corp 画像形成方法
NL1004179C2 (nl) * 1996-10-03 1998-04-06 Oce Tech Bv Inrichting voor het decoderen van keramische en glazen dragers en tonerpoeder te gebruiken in deze inrichting.
JP2000305265A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Taiyo Ink Mfg Ltd 感光性ペースト組成物及びそれを用いて焼成物パターンを形成したパネル
JP2002244337A (ja) 2001-02-16 2002-08-30 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像用カプセル化粒子及びその製造方法
DE10116653A1 (de) * 2001-04-04 2002-10-10 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag Leitfähigkeitspaste, damit erzeugte Artikel mit einer leitfähigen Beschichtung auf Glas, Keramik und emailliertem Stahl und Verfahren zu deren Herstellung
JP3941493B2 (ja) 2001-12-14 2007-07-04 旭硝子株式会社 ガラスアンテナのチューニングテープ及びチューニング方法
DE10200412A1 (de) * 2002-01-08 2003-07-24 Schott Glas Keramischer Toner für elektrofotographischen Druck
US7754405B2 (en) * 2006-01-05 2010-07-13 Asahi Glass Company, Limited Toner for electronic printing, and process for producing glass plate having electric conductor pattern
US7704660B2 (en) * 2006-01-10 2010-04-27 Asahi Glass Company, Limited Developer for electronic printing, and process for producing glass plate having electric conductor pattern
JP2008276215A (ja) * 2007-04-03 2008-11-13 Asahi Glass Co Ltd 電子印刷用カラートナーならびにこれを用いたセラミックカラープリント付きガラス板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135846A (en) * 1980-02-25 1981-10-23 Du Pont Toner composition
JPH0640746A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Asahi Glass Co Ltd 自動車用窓ガラス
JPH09142878A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Toray Ind Inc 感光性導電ペーストおよび電極の製造方法
JP2003209352A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 被覆焼結助材及びそれを用いた電極パターン形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101389718B1 (ko) * 2013-04-11 2014-04-28 김우진 포장필름의 연속 공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006006492A1 (ja) 2006-01-19
EP1783558A4 (en) 2010-04-14
US20070104887A1 (en) 2007-05-10
JPWO2006006492A1 (ja) 2008-04-24
EP1783558A1 (en) 2007-05-09
EP1783558B1 (en) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7906732B2 (en) Method for producing a glass plate with a conductive printed wire and glass plate with a conductive printed wire
JP4725518B2 (ja) 導電性トナー及び導電プリント線付きガラス板の製造方法
US7704660B2 (en) Developer for electronic printing, and process for producing glass plate having electric conductor pattern
US7892715B2 (en) Color toner having inorganic pigment particles, glass frit, and heat decomposable binder for making a ceramic color print
JP2008276215A (ja) 電子印刷用カラートナーならびにこれを用いたセラミックカラープリント付きガラス板およびその製造方法
EP1806623B1 (en) Toner for electronic printing using xerography, and process for producing glass plate having electric conductor pattern
EP2068197A1 (en) Process for producing glass plate provided with ceramic color print
JP2008015190A (ja) ガラス板の印刷方法及び印刷パターン付きガラス板の製造方法
JP2000039737A (ja) 被覆金属粒子およびこれを用いた電子写真用トナー
JP4862586B2 (ja) 電子印刷用カラートナー及びセラミックカラープリント付きガラス板の製造方法
US20050227158A1 (en) Toner for producing wiring board and method of producing wiring board using thereof
JP2007206677A (ja) 電子印刷用トナー及び導電体パターンを有するガラス板の製造方法
JP2008007399A (ja) 導電プリント線付きガラス板の製造方法及び導電プリント線付きガラス板
JP2007213031A (ja) 電子印刷用現像剤及び導電体パターンを有するガラス板の製造方法
JP4811066B2 (ja) 回路形成用荷電性粉末およびその製造方法ならびに回路パターンを有するガラス基板の製造方法
JP2005302955A (ja) 画像形成装置
JP2008083544A (ja) 印刷方法及び印刷装置
JP2003178624A (ja) 樹脂被膜金属粒子、接合材料、電子回路基板及びそれらの製造方法
JP2008218292A (ja) 荷電性粉末およびその製造方法ならびに防曇ガラス
JPH0653634A (ja) 配線用基板の回路形成方法
JP2814619B2 (ja) 回路配線用機能性トナーの製造方法
JP2005300681A (ja) 配線基板作成用トナー、及びこれを用いた配線基板の製造方法
JP2008083542A (ja) 透明板状体の印刷方法及び透明板状体の印刷装置
JP2005300682A (ja) 画像形成装置
JPH11340608A (ja) 導体パターンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees