JP4724971B2 - 陰イオン交換膜、その製造方法、および溶液処理装置 - Google Patents

陰イオン交換膜、その製造方法、および溶液処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4724971B2
JP4724971B2 JP2001220984A JP2001220984A JP4724971B2 JP 4724971 B2 JP4724971 B2 JP 4724971B2 JP 2001220984 A JP2001220984 A JP 2001220984A JP 2001220984 A JP2001220984 A JP 2001220984A JP 4724971 B2 JP4724971 B2 JP 4724971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
anion exchange
exchange membrane
membrane
thermoplastic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001220984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002114854A (ja
Inventor
良雄 菅家
洋 戸田
幸夫 松村
裕久 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2001220984A priority Critical patent/JP4724971B2/ja
Publication of JP2002114854A publication Critical patent/JP2002114854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724971B2 publication Critical patent/JP4724971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、陰イオン交換膜、その製造方法、および溶液処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
陰イオン交換膜として、数多くの文献、特許が報告されているが、もっとも実用的で有益なものとして、芳香環にクロロメチル基を有するスチレン−ジビニルベンゼン共重合体またはビニルピリジン−ジビニルベンゼン共重合体に陰イオン交換基を導入した陰イオン交換膜がある。これらはその耐薬品性、耐熱性に加え、架橋剤であるジビニルベンゼンの含有量を変えることにより、イオン交換特性や選択透過性を制御できることから、あらゆる用途に対し多種の品種を合成し発展してきた。特に、製塩に関わる電気透析による海水濃縮分野においては、低抵抗で輸率が高く、1価イオンを選択的に透過する高度な機能を有する膜が開発されてきた。
【0003】
しかしながら、このスチレン−ジビニルベンゼン共重合体やビニルピリジン−ジビニルベンゼン共重合体に基づく陰イオン交換膜は、重合時またはイオン交換基導入反応時における発熱や寸法変化などの制御が難しく、歩留まりが必ずしも高くないという欠点がある。また、機械的に比較的脆いスチレン系樹脂から構成されているため、高温で使用した場合や処理水中の成分によっては、膜が過度に膨潤してイオン選択透過性の低下や膜強度の低下を招くおそれがあるなど、耐久性に課題があった。
【0004】
特に、高いpHの溶液では、温度が高くなるにしたがい加速的に陰イオン交換基が分解し、膜抵抗の増加やイオン選択透過性の低下を招くおそれがある。このため、アルカリ濃度を下げたり、温度を下げて使用する必要があるなど、使用条件の制約が多かった。
【0005】
一方、耐久性の良い陰イオン交換樹脂については、ベンゼン環と陰イオン交換基との間に特定な置換基Aを導入した陰イオン交換樹脂を特開平4−334491号、特開平7−289921公報など数多くの提案をしている。しかしながら、そのような陰イオン交換基を有するイオン交換膜の陰イオン選択透過性などの特性及び耐久性やそれを利用した新しい応用方法については知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、陰イオン選択透過性と耐久性に優れた陰イオン交換膜を得ることを目的とし、またその膜を使用した新しい利用方法を提供することも目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記一般式(1)(ただし、Aは、炭素数3〜8のアルキレン基または総炭素数4〜9のアルキレンオキシアルキル基を表す。R1、R2、R3はそれぞれ水素原子、または炭素数1〜6のアルキル基、ヒドロキシアルキル基を表す。X-は、アニオンを表す。ベンゼン環に結合している水素原子はアルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよい。)で表される繰り返し単位を含有する重合体20〜96質量%と、イオン交換基を有しない熱可塑性重合体4〜80質量%とが、実質的に均一に含有される樹脂相を含む陰イオン交換膜を提供する。
【0008】
【化3】
Figure 0004724971
【0009】
本発明はさらに、イオン交換基を有しない熱可塑性重合体と、一般式(2)(ただし、Aは、炭素数3〜8のアルキレン基または総炭素数4〜9のアルキレンオキシアルキル基を表す。Zは、塩素、臭素、ヨウ素、水酸基、トシル基、第1〜第3アミンまたは−NR123基を表す。ここで、R1、R2、R3はそれぞれ水素原子、または炭素数1〜6のアルキル基、ヒドロキシアルキル基から選ばれる基を表す。ベンゼン環に結合している水素原子はアルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよい。)の単量体、又は一般式(2)の単量体及びこれと共重合しうる単量体との混合物からなる重合成分を混合し、次いで前記重合成分を重合し、Zが塩素、臭素、ヨウ素、水酸基、又はトシル基の場合にはZをイオン交換基に置換する反応を更に行う陰イオン交換膜の製造方法を提供する。
【0010】
【化4】
Figure 0004724971
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の陰イオン交換膜は、前記一般式(1)の繰り返し単位を含有する重合体(以下、一般式(1)の重合体という。)20〜96質量%とイオン交換基を有しない熱可塑性重合体4〜80質量%とが、実質的に均一に混合された膜状の樹脂相からなる。本発明における実質的に均一に混合された膜状の樹脂相とは、該樹脂相を光学顕微鏡で観察した場合、一般式(1)の重合体とイオン交換基を有しない熱可塑性重合体とが、分別観察できない状態にあり、相の大きさが1μm以上の大きさである相分離構造が観察できない状態をいう。
【0012】
例えば、一般式(1)の重合体の粉状物と熱可塑性重合体を機械的に混合し、加熱プレスなどで膜状に成形した不均質に混合したイオン交換膜は、電解質濃度の増加によりイオン選択透過性の低下が大きく、また高温下や樹脂を膨潤させる溶液組成で長期使用すると、イオン選択透過性の低下や膜強度の低下を招き好ましくない。また一般式(1)の重合体が20質量%以下では、膜の電気抵抗の増加やイオン選択透過性の低下を招き、また96質量%以上では、樹脂相の強度不足や使用時の耐久性が劣る。樹脂相において、一般式(1)の重合体が40〜94質量%である場合はさらに好ましい。
【0013】
一般式(1)のAは、炭素数3〜8のアルキレン基または総炭素数4〜9のアルキレンオキシアルキル基を表す。ここで、アルキレンオキシアルキル基とは、エーテル結合性の酸素原子を含むアルキレン基である。アルキレン基は直鎖状であっても分岐のあるものであってもよい。炭素数1または2のアルキレン基の場合、正電荷を有するアンモニウム基は、そのアルキレン基を通じてベンゼン環の影響を受けやすく陰イオン交換基の耐熱性が劣る。一方炭素数9以上では、質量あたりのイオン交換容量が低下する結果、膜の電気抵抗の増加やイオン選択透過性の低下を招く。
【0014】
アルキレンオキシアルキル基の場合も、炭素数の範囲が上記範囲を逸脱する場合はアルキレン基の場合と同様である。具体的には、−(CH2n−(nは1〜6の整数)、−(CH24−O−CH2−(テトラメチレン基側が窒素と結合したもの)、−(CH25−O−CH2−(ペンタメチレン基側が窒素と結合したもの)が挙げられる。
【0015】
1、R2、R3は、水素原子、または炭素数1〜6のアルキル基、ヒドロキシアルキル基を表す。これらは互いに同一であっても異なっていてもよい。これらのアルキル基またはヒドロキシアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基が好ましく使用される。
【0016】
-はアンモニウム基に配位した対イオンであるアニオンを表す。具体的には、Cl-、Br-、I-などのハロゲンイオン、HCO3 -、CO3 2-、酢酸イオン、NO3 -、OH-、p−トルエンスルホン酸イオンなどが挙げられる。ここで、X-はSO4 2-イオンのような多価アニオンでもよく、その場合はX-は一価相当分の多価アニオンを示す。
【0017】
一般式(1)のベンゼン環に結合した水素原子は、アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよい。アルキル基としては、メチル基またはエチル基が好ましく、ハロゲン原子としては、塩素または臭素が好ましい。
【0018】
また、一般式(1)の重合体は、他の繰り返し単位を有していてもよい。例えば、一般式(1)で表される繰り返し単位に含まれるイオン交換基以外のイオン交換基を含む繰り返し単位、例えばビニルピリジン、クロロメチルスチレンなどに基づく繰り返し単位が使用できる。その場合、全イオン交換基中の90mol%以上が一般式(1)で示される繰り返し単位に含まれるイオン交換基であることが、耐熱性や耐久性の点から好ましい。さらに、架橋にもイオン交換にも寄与しない繰り返し単位として、スチレン、ビニルトルエン、エチレン、プロピレン、アクリニトリルなどに基づくものを含んでいてもよい。
【0019】
上記の好ましい樹脂相の製造方法としては、イオン交換基を有しない熱可塑性重合体100質量部に対し一般式(2)の単量体25〜2500質量部を均一に混合せしめ、次いで該単量体を重合する方法が好ましい。なお、一般式(2)の単量体において、Aは一般式(1)のものと同一である。
【0020】
一般式(2)の単量体において、Zが第1〜第3アミンまたは−NR123基の場合は、単量体が親水性のため他の単量体と共重合させる際、イオン交換基を有しない熱可塑性重合体へ混合する際には均一な混合は容易ではない。このため、例えば電子線やγ線照射したポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルムを、該単量体の水溶液に浸漬することにより、熱可塑性重合体中へ単量体を溶解させ、重合をさせることにより、一般式(1)の重合体と熱可塑性重合体の均一な混合樹脂相からなる陰イオン交換膜を得ることができる。ここで溶解とは、いいかえれば、単量体を拡散により熱可塑性重合体中に浸透させることを意味する。
【0021】
他方、Zが塩素、臭素、ヨウ素、水酸基、トシル基の場合には、重合後、アンモニアまたは第1〜第3アミンと反応させ、第1〜第3アミンまたは第4級アンモニウム塩基に変換する必要があり、この反応が行われることによりイオン交換基が形成される。以上のとおりではあるが、他の単量体との共重合による改質や熱可塑性重合体との混合または溶解性が良いので、前述のZの場合が好ましく使用される。特に単量体の安定性、重合性および陰イオン交換基への変換性の点からZが臭素の単量体が好ましく使用される。
【0022】
また、一般式(2)の単量体は、他の単量体と共重合させることにより、イオン選択性や機械的強度を所望する特性に制御できる。この場合の他の単量体としては、不飽和結合を有する炭化水素基を含有する単量体が好ましい。具体的には、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルナフタレン、エチレングリコールジメタクリレートなどビニル基を2個以上有するものがあげられる。また、架橋にもイオン交換にも寄与しない単量体として、スチレン、ビニルトルエン、エチレン、プロピレン、アクリニトリルなどを用いてもよい。
【0023】
陰イオン交換膜の樹脂相を構成する熱可塑性重合体としては、主鎖の不飽和結合率が3%以下で、熱可塑性重合体100質量部に対し一般式(2)の単量体を25質量部以上溶解する熱可塑性重合体が好ましい。ここで主鎖の不飽和結合率とは、主鎖を構成する炭素同士の全結合数のうち2重結合や3重結合の数を百分率で表したもので例えば、ポリブタジエンポリマーは不飽和結合率が25.0%、スチレン−ブタジエンの質量比が1:1である共重合体は不飽和結合率が16.7%である。
【0024】
主鎖の不飽和結合が3%を超える場合は、得られる陰イオン交換膜の初期性能は良くとも、長期使用時に不飽和結合が切断される結果、耐熱性、耐薬品性の長期耐久性が低下するので好ましくない。
不飽和結合率が3%以下で、熱可塑性重合体100質量部に対し一般式(2)の単量体を25質量部以上溶解する熱可塑性重合体としては、熱可塑性オレフィン、熱可塑性エラストマー、熱可塑性プラストマーなどが好ましい。
【0025】
具体的には、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、エチレンと塩化ビニルとの共重合体、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン、スチレン系熱可塑性エラストマー、または水素添加スチレンとブタジエンとの共重合体や水素添加ニトリルゴム、水素添加ピリジンゴムおよびそれらの混合物が例示される。
【0026】
ここでスチレン系熱可塑性エラストマーとは、ポリスチレンからなるハードセグメントと、ソフトセグメントを有する共重合体である。ソフトセグメントとして、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリ(エチレン/ブチレン)(エチレン−ブチレン交互共重合体をいう、以下同様)、ポリ(エチレン/プロピレン)などからなるものが好ましく用いられる。
【0027】
スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、ポリスチレン−水素添加ポリブタジエン−ポリスチレンブロックポリマー(H−SBS)、ポリスチレン−(ポリエチレン/ブチレンゴム)−ポリスチレンブロックポリマー(SEBS)、ポリスチレン−水素添加ポリイソプレンゴム−ポリスチレンブロックポリマー(H−SIS)、ポリスチレン−(ポリエチレン/プロピレンゴム)−ポリスチレンブロックポリマー(SEPS)、ポリスチレン−ポリエチレン−(ポリエチレン/プロピレンゴム)−ポリスチレンブロックポリマー(SEEPS)、ポリスチレン−ビニルポリイソプレン(ポリ(プロペニルエチレン))−ポリスチレンブロックポリマー等が一般式(2)の単量体との相溶性が良いので好ましい。
【0028】
本発明のイオン交換膜の製造方法においては、上記で述べたイオン交換基を有しない熱可塑性重合体100質量部に対し一般式(2)の単量体25質量部以上を均一に混合し、次いで重合して膜状の樹脂相を形成するが、膜の使用寸法が小さい場合や機械的強度や寸法安定性が要求されない用途の場合は、重合して得られる樹脂相単独からなる陰イオン交換膜が使用される。
【0029】
その場合は、熱可塑性重合体100質量部に対し一般式(2)の単量体を25〜2500質量部、好ましくは50〜500質量部、特には70〜200質量部溶解し、重合するのが好ましい。なかでも、イオン交換基を有しない、熱可塑性重合体の膜状成形体に、単量体からなる重合成分を含侵させた後、該重合成分を重合させる方法は、量産性の点で好ましい方法として例示される。
【0030】
一方、膜の使用寸法が大きい場合や機械的強度や寸法安定性が要求される用途の場合は、重合して得られる樹脂相を多孔性の膜支持材料で補強した陰イオン交換膜を使用することが望ましい。補強する方法としては、熱可塑性重合体より単量体との溶解性が小さい多孔性の膜支持材料、例えば、クロス、不織布などを、予め熱可塑性重合体膜に熱プレスなどで埋め込んだ複合膜に単量体を溶解し重合する方法が例示される。
【0031】
また、別の好ましい膜の補強方法としては、一般式(2)の単量体、又は一般式(2)の単量体及びこれと共重合しうる他の単量体との混合物からなる重合成分と熱可塑性重合体とを混合し、得られる粘稠液を多孔性の膜支持材料に含浸させた後、上記重合成分を重合させる方法が使用される。このとき、熱可塑性重合体の構成や分子量により変わるが、熱可塑性樹脂重合体100質量部に対し単量体25〜2500質量部、好ましくは100〜2000質量部、特には200〜1500質量部を添加するのが好ましい。
【0032】
本発明の補強された陰イオン交換膜に使用する多孔性の膜支持材料としては、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンの織物、不織布、微多孔性膜なども使用できるが、高いpH溶液や高温下での長期耐久性の点で、ポリエチレン、ポリプロピレンまたは含フッ素オレフィンの織物または微多孔性膜が好ましい。
【0033】
多孔性の膜支持材料を使用する場合は、一般式(2)を含有する単量体に接触する前に、膜支持材料に電子線またはγ線を照射するか、単量体に浸漬した膜支持材料に電子線またはγ線を照射し、多孔性基材と膜とを密着させることが、得られる補強膜の電気抵抗、機械的強度および長期耐久性の点で好ましい。また、同様の目的から多孔性基材にあらかじめスルホン化、またはハロゲン化等の化学的処理を行うことが好ましい。
【0034】
補強された陰イオン交換膜においては、多孔性の膜支持材料中に一般式(1)の重合体が存在している方が好ましい。例えば、クロスで補強した場合には、クロスを構成する繊維の内部にも一般式(1)の重合体が浸透して存在するのが好ましい。このとき、多孔性の膜支持材料中の一般式(1)で表される繰り返し単位の含有量が、一般式(1)のXに起因する蛍光X線の強度で比較したときに前記樹脂相中のその含有量の0.05〜0.7倍であるのが好ましい。
【0035】
その状態は、補強された陰イオン交換膜の断面について走査電子顕微鏡−蛍光X線(SEM−EDAX)分析を行い、一般式(1)のXに含まれる元素の強度を求めることにより観測することができる。その観測により、樹脂相部分の強度に対する支持材料部分の強度の比が0.05〜0.7であるのが好ましい。強度比が0.05以下では、膜の電気抵抗が高く、長期耐久性が低下し、0.7以上では、機械的強度が低下する。好ましくは0.1〜0.6とするよう、電子線またはγ線を照射レベルや重合条件を選定することにより得られる。
【0036】
このようにして得られる重合膜は、一般式(2)のZがハロゲン原子の場合、クロロメチルスチレン系重合膜と同様に、例えばアンモニア、メチルアミン、ジメチルアミンと反応させた弱塩基性陰イオン交換膜、トリメチルアミン、ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、などと反応させた強塩基性陰イオン交換膜、エチレンジアミン、テトラメチルジアミノプロパンなどと反応させ、イオン交換基同士を結合させた陰イオン交換膜とすることができる。
【0037】
上記の方法により得られる本発明の陰イオン交換膜は、使用目的により異なるが樹脂相のイオン交換容量は、対イオンがClである場合に0.5〜4meq/g乾燥樹脂が好ましい。以下、本明細書においてはイオン交換容量は対イオンがClの場合の値を示す。イオン交換容量がこれより小さい場合は得られる陰イオン交換膜の電気抵抗が高くなり、またこれより大きい場合は膜の機械的強度や長期耐久性が低下する。
【0038】
本発明の陰イオン交換膜は、海水濃縮、かん水の脱塩、酸の濃縮または回収、有価金属の回収などを目的とする電気透析機構、および、酸回収などを目的とするの拡散透析機構に用いることができる。その他に、燃料電池や2次電池などのセパレーターにも有用である。特に、耐アルカリ性や耐熱性に優れていることから、pHが10以上の溶液から電気透析または拡散透析により水酸イオンの濃縮、脱塩、精製をする溶液処理装置や高温殺菌が必要な溶液処理装置、自己再生型脱イオン水製造装置に有用である。また陽イオン交換膜との複合膜(いわゆるバイポーラ膜)のベース膜としても好ましい。
【0039】
【実施例】
以下に本発明の実施例(例1、例4〜例7)、及び比較例(例2、例3)を説明する。
[例1]
一般式(2)で表される単量体として、Aがテトラメチレン基、Zが臭素である4−(4−ブロモブチル)スチレン(無色透明溶液、沸点115℃/0.2mmHg)を使用した。この単量体45質量%、スチレン35質量%、ジビニルベンゼン(純度57質量%、残部はエチルベンゼン)20質量%の単量体混合物を得た。
【0040】
この単量体混合物100質量部に、熱可塑性重合体として、ハードセグメントとしてポリスチレンを有しソフトセグメントとしてポリ(エチレン/プロピレン)を有するスチレン系熱可塑性エラストマー(株式会社シェルジャパン製、商品名クレイトン1730、不飽和結合率0%)15質量部、重合開始剤であるベンゾイルパーオキサイド(日本油脂社製、商品名ナイパーBO)4質量部を混合し、1500cpsの粘稠液を得た。
【0041】
次いで、300kGyのγ線を照射した、厚さ300μm、目付量100g/m2のポリプロピレン製のクロスからなる膜支持材料に上記粘稠液を含浸した後、単量体混合物を重合させて厚さ320μmの膜状に成形した。この膜状成形物を1mol/Lのトリメチルアミンのメタノール溶液に40℃で16時間浸漬し、一般式(2)で示される単量体に基づく繰り返し単位のZを4級アンモニウム塩型にし、これをさらにCl型に交換した。
このようにして一般式(1)で表される構造単位(ただし、Aがテトラメチレン基、R1、R2、R3はいずれもメチル基、X-はCl-である。)を有する樹脂相を含む陰イオン交換膜を得た。
【0042】
この結果得られた陰イオン交換膜は、イオン交換容量1.8meq/g樹脂相であった。膜の比抵抗を0.5mol/L食塩水中、交流1000Hzで測定したところ600Ω・cmであった。静的輸率を(0.5mol/Lの食塩水)/(1.0mol/Lの食塩水)、25℃で測定したところ0.97であった。陰イオン交換膜を乾燥し、その断面についてSEM−EDAX測定によって、樹脂相のCl元素の強度に対する、クロスのポリプロピレン繊維の部分のCl元素の強度を求めたところ、その強度比は0.4であった。比抵抗、静的輸率、Cl元素の強度比は、以下の例においても同様にして測定した。
【0043】
この陰イオン交換膜を0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して陰イオン交換基をOH型に変換し、過剰の水酸化ナトリウムを水洗除去した後、80℃のイオン交換水中に6ヶ月間浸漬した。浸漬後の陰イオン交換膜のイオン交換容量は1.76meq/g樹脂相で、比抵抗は630Ω・cm、静的輸率は0.97であった。
【0044】
[例2(比較例)]
例1におけるスチレン系熱可塑性エラストマーを使用しない以外、例1と同様にして陰イオン交換膜を得た。
この陰イオン交換膜の比抵抗は400〜500Ω・cm、静的輸率は0.90〜0.97と性質の変動が見られた。またSEM−EDAXによる樹脂相に対するクロス部分のCl元素の強度比は0.4であった。この陰イオン交換膜について例1と同様にしてOH型に変換し、80℃イオン交換水中に6ヶ月間浸漬した。浸漬後樹脂相には亀裂が発生した。浸漬後の陰イオン交換膜の静的輸率は0.88であった。
【0045】
[例3(比較例)]
例1における4−(4−ブロモブチル)スチレン45質量%の替わりにクロロメチルスチレン(単量体混合物中に45質量%)を使用した以外、例1と同様にして陰イオン交換膜を得た。
この陰イオン交換膜のイオン交換容量は1.9meq/g樹脂相で、比抵抗は500Ω・cm、静的輸率は0.97であった。またSEM−EDAXによる樹脂相に対するクロス部分のCl元素の強度比は0.4であった。この陰イオン交換膜について例1と同様にしてOH型に変換し、80℃イオン交換水中に6ヶ月間浸漬した。浸漬後の膜のイオン交換容量は1.5meq/g樹脂相、比抵抗は1000Ω・cm、静的輸率は0.92であった。
【0046】
[例4]
例1におけるポリプロピレン製クロスの替りにγ線を300kGy照射した厚さ260μm、目付量70g/m2のポリエチレン製クロスを使用し、またスチレン系熱可塑エラストマー15質量部の替りに水素添加ニトリルゴム(日本ゼオン社製、商品名ゼットポール2000)を10質量部を使用した以外、例1と同様にして陰イオン交換膜を得た。
【0047】
この陰イオン交換膜の比抵抗は500Ω・cm、静的輸率は0.97であった。またSEM−EDAXによる樹脂相に対するクロス部分のCl元素の強度比は0.35であった。この陰イオン交換膜について例1と同様にしてOH型に変換し、80℃イオン交換水中に6ヶ月間浸漬した。浸漬後の膜の比抵抗は550Ω・cm、静的輸率は0.97であった。
【0048】
[例5]
例4におけるポリエチレン製クロスの替りに厚さ160μm、目付80g/m2のポリ塩化ビニル製クロスを使用した以外、例4と同様にして陰イオン交換膜を得た。
この陰イオン交換膜の比抵抗は400Ω・cm、静的輸率は0.98であった。この陰イオン交換膜の陰イオン交換基をSO4型に転換した後、SEM−EDAXによる樹脂相に対するクロス部分のS元素の強度比を求めたところ0.6であった。この陰イオン交換膜について例1と同様にしてOH型に変換し、80℃イオン交換水中に6ヶ月間浸漬した。浸漬後の膜の比抵抗は650Ω・cm、静的輸率は0.97であった。
【0049】
[例6]
γ線を300kGy照射した厚さ50μmのポリエチレンフィルムに、4−(4−ブロモブチル)スチレン100質量%と開始剤ベンゾイルパーオキサイド(日本油脂社製、商品名ナイパーBO)1質量部の混合液を浸漬し、ポリエチレンフィルム中に単量体を浸透させ同時に重合を行わせた。
【0050】
この結果得られた膜状成形体は、ポリエチレン100質量部に対し4−(4−ブロモブチル)スチレンの重合体が50質量部含有されていた。この膜状成形体を例1と同様にしてトリメチルアミンによりアミノ化して陰イオン交換膜を得た。この陰イオン交換膜は、イオン交換容量が1.3meq/g膜で、膜の比抵抗は200Ω・cm、静的輸率は0.98であった。
【0051】
[例7]
膜支持材料として厚さ260μm、目付量70g/m2のポリエチレン製クロスにγ線を100kGy照射したものを用い、また水素添加ニトリルゴム10質量部の替りにスチレン−ビニルポリイソプレン共重合体(クラレ社製、商品名 ハイブラ−2751)18質量部を使用した以外、例4と同様にして陰イオン交換膜を得た。
【0052】
この陰イオン交換膜の比抵抗は370Ω・cm、静的輸率は0.98であった。また、SEM−EDAXによる樹脂相に対するクロス部分のCl元素の強度比は0.20であった。この陰イオン交換膜について例1と同様にしてOHイオン型に変換し、80℃イオン交換水中に6ヶ月間浸漬した。浸漬後の膜の比抵抗は420Ω・cm、静的輸率は0.97であった。
【0053】
【発明の効果】
本発明の陰イオン交換膜は、耐アルカリ性および耐熱性に優れ、かつ機械的強度も高い。このため、従来の陰イオン交換膜では耐久性に課題のある用途にも好適に使用できる。

Claims (6)

  1. イオン交換基を有しない熱可塑性重合体と、一般式(2)(ただし、Aは、炭索数4のアルキレン基を表す。Zは、塩素、臭素、ヨウ素、水酸基、トシル基、第1〜第3アミンまたは−NR123基を表す。
    ここで、R1、R2、R3はそれぞれ水素原子、または炭素数1〜6のアルキル基、ヒドロキシアルキル基から選ばれる基を表す。ベンゼン環に結合している水素原子はアルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよい。)の単量体、又は一般式(2)の単量体及びこれと共重合しうる単量体との混合物からなる重合成分とを混合し、次いで前記重合成分を重合し、Zが塩素、臭素、ヨウ素、水酸基、又はトシル基の場合にはZをイオン交換基に置換する反応を更に行う陰イオン交換膜の製造方法であって、前記熱可塑性重合体が主鎖の不飽和結合率が3%以下であり、かつポリスチレンからなるハードセグメントとソフトセグメントを有するスチレン系熱可塑性エラストマーであることを特徴とする陰イオン交換膜の製造方法。
    Figure 0004724971
  2. イオン交換基を有しない熱可塑性重合体および前記重合成分の合計量に対して、一般式(2)の単量体を20〜96質量%用いる請求項記載の陰イオン交換膜の製造方法。
  3. イオン交換基を有しない熱可塑性重合体の膜状成形体に、前記重合成分を含浸させることにより該熱可塑性重合体と前記重合成分を混合する請求項1又は2記載の陰イオン交換膜の製造方法。
  4. 前記重合成分に、イオン交換基を有しない熱可塑性重合体を混合して得られる溶液を膜状に成形した後で、前記重合成分を重合する請求項1又は2記載の陰イオン交換膜の製造方法。
  5. 前記重合成分に、イオン交換基を有しない熱可塑性重合体を混合して得られる溶液を、多孔性の膜支持材料に含浸した後で、前記重合成分を重合する請求項1又は2記載の陰イオン交換膜の製造方法。
  6. 前記重合成分に接触させる前又は接触させるとき、多孔性の膜支持材料に電子線又はγ線を照射する請求項記載の陰イオン交換膜の製造方法。
JP2001220984A 2000-07-24 2001-07-23 陰イオン交換膜、その製造方法、および溶液処理装置 Expired - Lifetime JP4724971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220984A JP4724971B2 (ja) 2000-07-24 2001-07-23 陰イオン交換膜、その製造方法、および溶液処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000221865 2000-07-24
JP2000-221865 2000-07-24
JP2000221865 2000-07-24
JP2001220984A JP4724971B2 (ja) 2000-07-24 2001-07-23 陰イオン交換膜、その製造方法、および溶液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002114854A JP2002114854A (ja) 2002-04-16
JP4724971B2 true JP4724971B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=26596513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220984A Expired - Lifetime JP4724971B2 (ja) 2000-07-24 2001-07-23 陰イオン交換膜、その製造方法、および溶液処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4724971B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4675516B2 (ja) * 2001-07-19 2011-04-27 Agcエンジニアリング株式会社 陰イオン交換膜の製造方法
JP2006307394A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Teijin Techno Products Ltd イオン交換膜用織物
JP4931107B2 (ja) * 2005-09-30 2012-05-16 オルガノ株式会社 電気脱イオン装置およびそれを用いた加圧水型原子力発電所の2次系ライン水処理装置
JP5048321B2 (ja) * 2006-12-28 2012-10-17 株式会社トクヤマ 直接液体型燃料電池用隔膜及びその製造方法
US8232325B2 (en) 2006-02-28 2012-07-31 Tokuyama Corporation Separation membrane for direct liquid fuel cell and method for producing same
JP5010857B2 (ja) * 2006-06-15 2012-08-29 株式会社トクヤマ 直接液体型燃料電池用隔膜の製造方法
JP4993923B2 (ja) * 2006-02-28 2012-08-08 株式会社トクヤマ 直接液体型燃料電池用隔膜の製造方法
JP5090007B2 (ja) * 2007-02-02 2012-12-05 株式会社トクヤマ 直接液体型燃料電池用隔膜及びその製造方法
JP2009203455A (ja) * 2007-12-13 2009-09-10 Tokuyama Corp 陰イオン交換膜およびその用途
JP2009227728A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Japan Organo Co Ltd 均質アニオン交換膜、複合不均質アニオン交換膜及び複合均質アニオン交換膜
JP4606487B2 (ja) * 2008-10-06 2011-01-05 株式会社トクヤマ 固体高分子電解質型燃料電池用陰イオン交換膜の製造方法
WO2010041642A1 (ja) 2008-10-10 2010-04-15 株式会社トクヤマ 陰イオン交換膜型燃料電池の運転方法
JP5736604B2 (ja) * 2010-12-09 2015-06-17 ダイハツ工業株式会社 アニオン交換膜
JP5653810B2 (ja) * 2011-03-25 2015-01-14 株式会社トクヤマ 陰イオン伝導性樹脂の製造方法
JP5526180B2 (ja) * 2012-04-11 2014-06-18 オルガノ株式会社 均質アニオン交換膜、複合不均質アニオン交換膜及び複合均質アニオン交換膜
JP6047079B2 (ja) * 2013-08-30 2016-12-21 富士フイルム株式会社 イオン交換膜、イオン交換膜形成用組成物およびイオン交換膜の製造方法
JP5863931B2 (ja) * 2014-11-18 2016-02-17 株式会社トクヤマ 陰イオン伝導性樹脂
CN112030190A (zh) * 2020-08-28 2020-12-04 福建中医药大学 SSBS-g-AA/SBS-g-DMAEMA双极膜在电氧化制备乳糖酸中的用途

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349941A (ja) * 1990-02-28 1992-12-04 Mitsubishi Kasei Corp アニオン交換体
JPH0549951A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Mitsubishi Kasei Corp 糖液精製用架橋アニオン交換体
JPH06322156A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Tokuyama Soda Co Ltd イオン交換膜
JPH06329815A (ja) * 1993-05-17 1994-11-29 Tokuyama Soda Co Ltd イオン交換膜の製造方法
JPH093216A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Tokuyama Corp イオン交換膜の製造方法
JPH09208625A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Tohoku Electric Power Co Inc アニオン交換体
JPH1031990A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Yuasa Corp ニッケル−水素蓄電池用セパレータ
JPH10128040A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Ebara Corp コルゲート積層型エアフィルタ
JP2000212306A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Mitsubishi Chemicals Corp 陰イオン交換膜

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349941A (ja) * 1990-02-28 1992-12-04 Mitsubishi Kasei Corp アニオン交換体
JPH0549951A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Mitsubishi Kasei Corp 糖液精製用架橋アニオン交換体
JPH06322156A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Tokuyama Soda Co Ltd イオン交換膜
JPH06329815A (ja) * 1993-05-17 1994-11-29 Tokuyama Soda Co Ltd イオン交換膜の製造方法
JPH093216A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Tokuyama Corp イオン交換膜の製造方法
JPH09208625A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Tohoku Electric Power Co Inc アニオン交換体
JPH1031990A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Yuasa Corp ニッケル−水素蓄電池用セパレータ
JPH10128040A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Ebara Corp コルゲート積層型エアフィルタ
JP2000212306A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Mitsubishi Chemicals Corp 陰イオン交換膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002114854A (ja) 2002-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724971B2 (ja) 陰イオン交換膜、その製造方法、および溶液処理装置
US7081484B2 (en) Anion exchange membrane, process for its production and solution treating apparatus
CA1094982A (en) Single film, high performance bipolar membrane
US20110240463A1 (en) Bipolar membrane and method of manufacturing the same
US10974209B2 (en) Ion-exchange membrane
JP5579365B2 (ja) 陰イオン交換膜およびその製造方法
JP2012207095A (ja) イオン交換膜
KR101863396B1 (ko) 산 차단 음이온 막
JP5120543B2 (ja) 陽イオン交換膜およびその製造方法
JP4862229B2 (ja) 陽イオン交換膜の製造方法
JPH11335473A (ja) イオン交換膜およびその用途
EP3990526A1 (en) Fluorinated-aliphatic hydrocarbon based stable anion- exchange membrane and its method of preparation thereof
KR101726658B1 (ko) 니트릴 고무를 함유한 비닐벤질계-스티렌계 음이온교환 복합막 및 이의 제조방법
JP4675516B2 (ja) 陰イオン交換膜の製造方法
KR101800857B1 (ko) 폴리비닐리덴 플루오라이드를 함유한 비닐벤질계-스티렌계 음이온교환 복합막 및 그의 제조방법
JP3423765B2 (ja) イオン交換膜の積層方法
JP2006008993A (ja) 一価陽イオン選択透過性陽イオン交換膜およびその製造方法
KR101681637B1 (ko) 니트릴 고무를 함유한 스티렌계-tert-부틸스티렌계 양이온교환 복합막 및 이의 제조방법
JP2021154277A (ja) アニオン交換膜及びその製造方法
WO2021193161A1 (ja) アニオン交換膜及びその製造方法
JPH0352777B2 (ja)
KR20040013627A (ko) 폴리에틸렌/폴리스티렌 양이온교환막의 제조방법
JPH11172024A (ja) 陰イオン交換膜及びその製造方法
KR101817300B1 (ko) 가교형 음이온 전도성 고분자 및 이의 용도
JPS59219334A (ja) 陰イオン交換膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4724971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term