JP4720362B2 - 操舵装置 - Google Patents

操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4720362B2
JP4720362B2 JP2005238625A JP2005238625A JP4720362B2 JP 4720362 B2 JP4720362 B2 JP 4720362B2 JP 2005238625 A JP2005238625 A JP 2005238625A JP 2005238625 A JP2005238625 A JP 2005238625A JP 4720362 B2 JP4720362 B2 JP 4720362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
steering
rotor
gear
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005238625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006248506A (ja
Inventor
慎利 中津
兼司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005238625A priority Critical patent/JP4720362B2/ja
Priority to DE112006000362T priority patent/DE112006000362B4/de
Priority to US11/794,818 priority patent/US7789784B2/en
Priority to PCT/JP2006/302430 priority patent/WO2006085644A1/en
Priority to KR1020077018654A priority patent/KR100916174B1/ko
Publication of JP2006248506A publication Critical patent/JP2006248506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720362B2 publication Critical patent/JP4720362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • B62D5/0424Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel
    • B62D5/0427Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel the axes being coaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/30Safety devices, e.g. alternate emergency power supply or transmission means to ensure steering upon failure of the primary steering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/08Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in a single plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle
    • B62D7/09Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in a single plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels

Description

本発明は、操舵装置に関し、操舵ハンドルの操舵操作に応じて一対の車輪を操舵する操舵装置に関する。
車両の操舵装置は、一般的にタイロッドやナックルアームなどを介して左右の車輪に機械的に連結されるラックを有している。運転者によってステアリングホイールの回転操作が行われると、このラックが軸方向に移動され、左右の車輪の転舵が一体的に行われる。
近年、この左右の車輪の機械的な連結を分離し、左右の車輪の転舵を各々独立して制御・調整する技術が提案されている。例えば、特許文献1では、複数の車輪に各別に付設された操舵アクチュエータと、該複数の車輪を相互に連携するリンク部材を備え、左右の車輪の転舵を各々独立して制御する車両用操舵装置が提案されている。また、例えば特許文献2では、ステアリングの操作に応じて車両横方向に移動するラックと車輪との間に設けられたナット部およびネジ部により、自ら伸縮運動を行い、車輪の角度を変化させる車両用舵角可変装置が提案されている。このような操舵装置を採用することにより、旋回速度などの走行状況に応じて操舵の制御・調整を行うことが可能となる。
特開2003−170849号公報 特開平10−324253号公報
このように左右の車輪の転舵を独立して行う操舵装置では、一方の車輪を転舵するためのアクチュエータにフェイルが生じた場合などにおいても、左右の車輪を安定して転舵することが求められる。これに対して、特許文献2には、車輪を転舵するためのアクチュエータにフェイルが生じた場合などにおいて、一対の車輪を確実に転舵する技術については何ら記載されていない。特許文献1に記載される車両用操舵装置では、一方の操舵アクチュエータがフェイル状態に陥ったとき、リンク部材を介して他方の操舵アクチュエータの動作が伝達され、左右の車輪の転舵が行われる。しかし、特許文献1に記載される車両用操舵装置では、リンク部材が複数の車輪を相互に連携するための負荷が大きく、このような大きな負荷に対応するため大きなリンク部材を設けなければならない。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、一対の車輪の各々を独立に転舵する操舵装置において、一対の車輪を確実に転舵することが可能なコンパクトな操舵装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の操舵装置は、操舵ハンドルの操舵操作に応じて一対の車輪を操舵する操舵装置において、操舵ハンドルの操舵操作に応じて作動する第1モータと、一対の車輪のうち一方の車輪を転舵する第1操舵軸と、第1モータの回転要素である第1ロータの低トルクの回転運動を、第1操舵軸の高推力の軸方向運動に変換する第1変換機構と、操舵ハンドルの操舵操作に応じて作動する第2モータと、第1操舵軸と分離されており、一対の車輪のうち他方の車輪を転舵する第2操舵軸と、第2モータの回転要素である第2ロータの低トルクの回転運動を、第2操舵軸の高推力の軸方向運動に変換する第2変換機構と、第1ロータと第2ロータを連結し、および連結を解除する連結手段と、を備える
連結手段は、第1ロータおよび第2ロータに相互に差動を与える差動手段と、差動手段をロックするロック手段と、を有する。
差動手段は、第1ロータに連結された回転可能な第1太陽ギヤと、第1太陽ギヤと同軸に回転可能な第1内歯ギヤと、第1太陽ギヤおよび第1内歯ギヤと噛合する第1遊星ギヤと、第2ロータに連結された回転可能な第2太陽ギヤと、第2太陽ギヤと同軸に配置されるとともに回転が規制された第2内歯ギヤと、第2太陽ギヤおよび第2内歯ギヤと噛合し、第1遊星ギヤと同軸かつ相互に回転可能に連結された第2遊星ギヤと、を有する遊星ギヤ機構を有する。ロック手段は、第1内歯ギヤの回転を規制することにより、差動手段による差動を規制する差動手段は、第1内歯ギヤを駆動する第3モータを有する。
この態様によれば、第1モータおよび第2モータだけでなく、第3モータも左右独立した操舵制御に利用することができるため、第1モータおよび第2モータの負荷を低減することができる。
第1内歯ギヤと第3モータとの間に設けられ、第3モータ側からトルクが与えられた場合には第1内歯ギヤへトルクを伝達し、第1内歯ギヤ側からトルクが与えられた場合には第3モータへのトルクを遮断し第1内歯ギヤの駆動をロックするトルク伝達手段をロック手段が有していてもよい。この態様によれば、第3モータを駆動すれば第1ロータおよび第2ロータに差動を与えることができ、第3モータを駆動しなければ第1ロータと第2ロータを連結することができる。このため、第1ロータと第2ロータを連結するときにロック手段に不具合が生じることを抑制することができ、操舵装置の信頼性を向上させることができる。
第1モータおよび第2モータの異常を検知するモータ異常検知手段をさらに備えてもよい。連結手段は、第1モータおよび第2モータに異常が検知されない場合には、第1ロータおよび第2ロータの連結を解除し、第1モータおよび第2モータの少なくとも一方に異常が検知された場合には、第1ロータおよび第2ロータの連結してもよい。この態様によれば、いずれかのモータに異常が発生した場合においても、車輪を適切に操舵することが可能となる。
モータ異常検知手段により第1モータまたは第2モータの一方に異常が検知された場合に、操舵ハンドルの操舵操作に応じて他方を作動させてもよい。この態様によれば、第1モータまたは第2モータの一方に異常がある場合であっても、他方のモータを作動させることにより、運転者の操舵操作のアシストを行うことができる。
本態様の操舵装置は、第1モータと第2モータとの回転角差を検出する回転角検出手段をさらに備えてもよく、連結手段により第1ロータと第2ロータとが連結される前に、回転角検出手段により検出された回転角差がなくなるように第3モータを作動させてもよい。この態様によれば、第1モータまたは第2モータのいずれかに異常が発生した場合においても、第1ロータと第2ロータの回転角差をなくした状態で第1ロータと第2ロータとを連結することができる。したがって、左右の車輪の適正な角度での転舵を実現することができる。
本態様の操舵装置は、操舵ハンドルに連結される入力軸と、第1操舵軸または第2操舵軸の一方にステアリングギヤを介して連結される出力軸と、差動機構およびモータを有し、モータを作動させることにより差動機構を作動させ、入力軸と出力軸の間の伝達比を可変とする伝達比可変手段とをさらに備えてもよい。この態様によれば、操舵ハンドルから入力軸および出力軸を介して第1操舵軸と第2操舵軸の一方まで機械的な連結を持たせることができる。このため、機械的な連結を持つ操舵軸を確実に操舵することができ、さらに第1操舵軸と第2操舵軸を連結することにより左右の車輪を確実に転舵することが可能となる。
本発明の操舵装置によれば、一対の車輪の各々を独立に転舵する操舵装置において、一対の車輪を確実に転舵することが可能なコンパクトな操舵装置を提供するができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という。)について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかる操舵装置200の全体構成図である。本図は車両後方から前方に向かって見た状態を示している。操舵装置200は、運転者によって操作される操舵ハンドル12と、この操舵ハンドル12に連結されたステアリングシャフト14と、ステアリングシャフト14の下端に設けられた操舵機構50とを備える。ステアリングシャフト14の下端には、ピニオンギヤ22が取り付けられ、このピニオンギヤ22は操舵機構50内において、車両に車幅方向に移動可能に支持された第1ラックシャフト52のラック歯52bに噛合され、ラックアンドピニオン機構を構成する。
第1ラックシャフト52の端部には、タイロッド54の一端が連結される。タイロッド54の他端は、右側の車輪58を支持するナックルアーム56に連結されている。ナックルアーム56は図示しないキングピンを支点として回転する。操舵ハンドル12が操作されてステアリングシャフト14が回転されると、この回転が操舵機構50によって車両の左右方向の直線運動に変換される。この直線運動は、ナックルアーム56のキングピン回りの回動に変換され、右側の車輪58の転舵が行われる。
ステアリングシャフト14は、操舵ハンドル12に連結された入力軸14aと、操舵機構50に連結された出力軸14bとに分割されている。出力軸14bと入力軸14aとは、伝達比可変装置20を介して連結されている。
伝達比可変装置20は、車両速度および操舵角などの情報に基づいて、操舵ハンドル12と車輪58との間の伝達特性を制御して、車速にかかわらずステアリング操作性を向上させる機能を持つ装置である。伝達比可変装置20は、減速機構20a、モータ(図示せず)、および入力軸14aと出力軸14bとを直結するロック機構などから構成される。操舵ハンドル12の回転は、入力軸14aを介して伝達比可変装置20のモータのハウジングに伝達される。
伝達比可変装置20の減速機構20aは、差動発生機構として構成されている。差動発生機構は、モータを駆動することにより、モータの回転軸に固定された波動発生器のカムを回転させ、フレキシブルギヤを介してステータギヤとドリブンギヤとの間に回転差を生じさせる。この回転差を取り出して、入力軸14aから伝達されるステータギヤ自身の回転に加えることによって、操舵ハンドル12の操舵角よりも大きい操舵角を出力軸14bに発生させることができる。
また、伝達比可変装置20には、ロック機構20bが設けられている。ロック機構20bは、ソレノイドを作動させてロックピンを溝と係合させることで、入力軸14aに対する出力軸14bの回転を不能とし、これにより伝達比可変装置20の全体が一体となって回転する。伝達比可変装置20のモータには、図示しない回転センサが設けられており、この回転センサは、操舵装置200の制御手段である電子制御ユニット100(以下、「ECU100」と記載する。)に接続されている。ECU100は、この回転センサの検出結果に基づいて伝達比可変装置20に異常が発生しているかを判断し、伝達比可変装置20に異常が発生した場合には、ECU100は、ロック機構20bに動作信号を入力して伝達比可変装置20を一体的に回転させ、操舵ハンドル12から車輪58に対して固定された伝達比による操舵が可能となる。これにより、伝達比可変装置20の異常が車両の走行に及ぼす影響は最小限となる。
入力軸14aには、この入力軸14aの回転角を検出することにより操舵ハンドル12の操舵角と操舵方向を検出する操舵角センサ16が設けられている。また、入力軸14aには、操舵ハンドル12に付与される操舵トルクを検出する操舵トルクセンサ18が設けられている。操舵角センサ16および操舵トルクセンサ18により検出された操舵ハンドル12の操舵角、操舵方向、操舵トルクは、ECU100に入力される。
操舵機構50は、車両右側の車輪の転舵を行う第1ラックシャフト52、車両左側の車輪の転舵を行う第2ラックシャフト53、第1ラックシャフト52を駆動する第1モータ34a、第2ラックシャフト53を駆動する第2モータ34b、および第1モータ34aと第2モータ34bとの間に設けられた差動機構40などにより構成される。
第1モータ34aは、ラックハウジング51に固定された第1ステータ30a、およびベアリング32を介してラックハウジング51に回転可能に支持された第1ロータ31aなどから構成される。第1ロータ31aは筒状に形成されており、第1ラックシャフト52の一方の端部を内包する。第1ロータ31aの内周部にはネジ部が形成されており、ボールネジナットを構成している。一方、第1ラックシャフト52の一方の端部の外周部には、ネジ溝状の第1転動路52aが形成されており、この第1転動路52aには複数の転動ボール33が転動自在に嵌め込まれている。このように、転動ボール33を介して第1ロータ31aの内周部のネジ部と第1転動路52aが連結されることによって、ボールネジ機構が構成される。
第1モータ34aを駆動することにより第1ロータ31aが回転すると、上述のボールネジ機構により、第1ロータ31aの回転トルクが第1転動路52aを転動する複数の転動ボール33を介して第1ラックシャフト52の軸方向の推力に変換され、これにより第1ラックシャフト52が軸方向に移動する。したがって、ボールネジ機構は、第1モータ34aの低トルクの回転運動を、第1ラックシャフト52の高推力の軸方向運動に変換する変換機構として機能する。なお、ボールネジ機構にかわって、転動ボール33がないネジ機構など、他のネジ機構が採用されてもよいことは勿論である。
ECU100は、操舵トルクセンサ18および車速センサ24による検知結果に基づいて、車両右側の車輪58を転舵するためのアシストトルクを算出し、このアシストトルクに対応した駆動トルクを発生するように第1モータ34aの駆動を制御する。こうして第1モータ34aが駆動され、第1ラックシャフト52が軸方向に移動することにより、車両右側の車輪58を転舵するための運転者による操舵ハンドル12の操舵操作がアシストされる。
第2モータ34bも、ラックハウジング51に固定された第2ステータ30b、およびベアリング32を介してラックハウジング51に回転可能に支持された第2ロータ31bなどから構成される。第1モータ34aと同様に、第2モータ34bを駆動することにより第2ロータ31bが回転すると、前述と同様のボールネジ機構により、第2モータ34bの回転トルクが第2転動路53aを転動する複数の転動ボール33を介して第2ラックシャフト53の軸方向の推力に変換され、第2ラックシャフト53が軸方向に移動する。したがって、このボールネジ機構も、第2モータ34bの低トルクの回転運動を、第2ラックシャフト53の高推力の軸方向運動に変換する変換機構として機能する。なお、ボールネジ機構にかわって、転動ボール33がないネジ機構など、他のネジ機構が採用されてもよいことは勿論である。
第2ラックシャフト53も、第1ラックシャフト52と同様に、端部にタイロッド54の一端が接続され、タイロッド54の他端は、左側の車輪58を支持するナックルアーム56に連結されている。これにより、第2ラックシャフト53が軸方向に駆動されることにより、車両左側の車輪58が転舵される。
ECU100は、操舵角センサ16による検知結果に基づいて、車両左側の車輪58を転舵する角度を算出し、この角度に対応した長さだけ第2ラックシャフトを移動させるように第2モータ34bの駆動を制御する。こうして第2モータ34bが駆動され、第1ラックシャフト52が軸方向に移動することにより、車両左側の車輪58の独立した操舵制御を実現されることになる。
第1モータ34aおよび第2モータ34bの各々には、内部に図示しない回転センサが設けられている。回転センサの検知結果はECU100に入力され、ECU100は、この回転センサによる検知結果に基づいて、第1モータ34aおよび第2モータ34bの回転数や異常の発生を判断する。
第1モータ34aと第2モータ34bとの間には、差動機構40が設けられている。差動機構40は、2組の遊星ギヤ機構により構成されており、第1太陽ギヤ41a、第1遊星ギヤ42a、第1内歯ギヤ43a、第2太陽ギヤ41b、第2遊星ギヤ42b、第2内歯ギヤ43b、支持板46などにより構成される。
第1太陽ギヤ41a、第2太陽ギヤ41b、第1内歯ギヤ43aは、ラックハウジング51に対して第1ロータ31aおよび第2ロータ31bと同軸かつ回転可能に支持されている。
第1ロータ31aの端部には、第1太陽ギヤ41aが第1伝達軸45aを介して連結されている。第1太陽ギヤ41aの径方向外側には、第1内歯ギヤ43aが設けられ、第1太陽ギヤ41aの外歯と第1内歯ギヤ43aの内歯には、第1遊星ギヤ42aが噛合している。第1内歯ギヤ43aは、ベアリング44により、ラックハウジング51に対して回転可能に支持されている。また、第2ロータ31bの端部には、第2太陽ギヤ41bが第2伝達軸45bを介して連結されている。第2太陽ギヤ41bの径方向外側には、第2内歯ギヤ43bが設けられ、第2太陽ギヤ41bの外歯と第2内歯ギヤ43bの内歯には、第2遊星ギヤ42bが噛合している。第2内歯ギヤ43bの外周はラックハウジング51に固定されており、第2内歯ギヤ43bはラックハウジング51に対して回転不能になっている。
第1遊星ギヤ42aは、それぞれ対応する第2遊星ギヤ42bに、図示しないベアリングを介して相互に回転可能に第3伝達軸47により連結されている。これら第3伝達軸47は、支持板46の貫通孔に挿通され、3本の第3伝達軸47同士の相互の移動が規制された状態で支持される。
第1太陽ギヤ41aと第2太陽ギヤ41bとでは、外周のギヤ部のピッチ円半径やピッチ、歯数などのギヤの諸元がすべて同一となっている。また、第1遊星ギヤ42aと第2遊星ギヤ42b、第1内歯ギヤ43aと第2内歯ギヤ43bにおいても同様にギヤの諸元はすべて同一となっている。
ラックハウジング51の内部であって、差動機構40の近傍には、差動機構40の差動をロックするロック機構60が設けられている。ロック機構60は、ラックハウジング51に固定され、第1内歯ギヤ43aに設けられた溝に向かって図示しないソレノイドやリターンスプリングによりロックピンを進退させる。こうしてロックピンが溝に係合されることで、第1内歯ギヤ43aがラックハウジング51に固定され、回転が規制される。
以上の構成により、ロック機構60によるロックが解除され、第1内歯ギヤ43aが回転可能となっている場合には、この第1内歯ギヤ43aが回転することにより、第1ロータ31aと第2ロータ31bとの間に差動を発生させることができる。ロック機構60により第1内歯ギヤ43aの回転が規制されている場合には、差動機構40により第1ロータ31aと第2ロータ31bとに与えられていた差動は規制される。この場合、第1ロータ31a側の遊星ギヤ機構と第2ロータ31b側の遊星ギヤ機構との各ギヤの諸元は同一であることから、第1太陽ギヤ41aの回転を入力、第2太陽ギヤ41bの回転を出力とした場合に、入力:出力は1:1となる。したがって、第1ロータ31aと第2ロータ31bは差動機構40を介して結合された状態となる。
第1ロータ31aの、内径および内周部に形成されたボールネジナット部の形状は第2ロータ31bと同一になっている。また第1ラックシャフト52の、外径および外周部に形成された第1転動路52aの形状は、第2ラックシャフト53の外径および第2転動路53aの形状と同一となっている。このため、差動機構40を介して、第1ロータ31aと第2ロータ31bが相互に連結して回転することにより、第1ラックシャフト52と第2ラックシャフト53は同一の方向に同一の長さだけ移動する。
ECU100は、第1モータ34aおよび第2モータ34bに設けられた回転センサの検知結果に基づいて、第1モータ34aおよび第2モータ34bのいずれか一方、または両方に異常があると判断した場合には、ロック機構60のソレノイドをオフし、リターンスプリングにより差動機構40の差動をロックする。これにより、第1ロータ31aと第2ロータ31bとは差動機構40を介して結合され、第1ラックシャフト52と第2ラックシャフト53は同一の方向に同一の長さだけ移動する。この結果、第1モータ34aおよび第2モータ34bのいずれか一方、または両方に異常が発生した場合においても、車輪の転舵を適切に行うことができる。
さらに、ECU100は、第1モータ34aおよび第2モータ34bの一方に異常があると判断した場合には、前述のようにロック機構60により差動機構40の差動をロックし、また、異常がないと判断された他方のモータを作動させることにより、操舵操作のアシストを実行させる。これにより、第1モータ34aおよび第2モータ34bのいずれか一方に異常があると認められた場合であっても、運転者の操舵操作のアシストを行うことができる。
図2は、第1の実施形態にかかる操舵装置200の制御手順を説明するためのフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、所定時間ごとに繰り返し実行される。
ECU100は、第1モータ34aに設けられた回転センサの検知結果に基づいて、第1モータ34aに異常がないか否かを判断する(S11)。第1モータ34aに異常がない場合(S11のY)、ECU100は、第2モータ34bに設けられた回転センサの検知結果に基づいて、第2モータ34bに異常があるか否かを判断する(S12)。
第1モータ34aおよび第2モータ34bのいずれにも異常がないと判断した場合には(S12のY)、ECU100は、第1モータ34aおよび第2モータ34bのそれぞれに独立した動作信号を入力し、左右の車輪の独立した操舵制御を行う(S13)。これにより、車両の動作性能を向上させることができる。この際、第1ラックシャフト52と第2ラックシャフト53との差動は、差動機構40によって吸収される。
第1モータ34aに異常がなく、第2モータ34bに異常があると判断した場合には(S12のN)、ECU100は、ロック機構60のソレノイドに所定の動作信号を入力することにより、差動機構40の差動をロックする(S14)。次に、ECU100は、異常があると判断された第2モータ34bの駆動を停止させ(S15)、第1モータ34aのみで操舵ハンドル12の操舵操作のアシストを実行させる(S16)。
第1モータ34aに異常がある場合(S11のN)、ECU100は、ロック機構60のソレノイドに所定の動作信号を入力することにより、差動機構40の差動をロックする(S17)。次に、ECU100は、第2モータ34bに設けられた回転センサの検知結果に基づいて、第2モータ34bに異常があるか否かを判断する(S18)。
第2モータ34bに異常がないと判断した場合には(S18のY)、ECU100は、異常があると判断された第1モータ34aの駆動を停止させ(S19)、第2モータ34bのみで操舵ハンドル12の操舵操作のアシストを実行させる(S20)。
第2モータ34bにも異常があると判断した場合には(S18のN)、ECU100は、異常があると判断された第1モータ34aおよび第2モータ34bの駆動を停止させる(S21)。これにより、左右の車輪の各々の操舵を行う第1モータ34aおよび第2モータ34bに異常がある場合においても、左右の車輪58を適切に操舵することが可能となる。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態にかかる操舵装置200の全体構成図である。本実施形態かかる操舵機構50が第1モータ34a、第2モータ34bおよび第1モータ34aと第2モータ34bとの間に設けられた遊星ギヤ機構を有する差動機構40を備える点などは、第1の実施形態と同様である。
本実施形態においては、第1の実施形態におけるロック機構60の代わりに、ギヤ72、第3モータ71、および逆入力遮断機構70が設けられている。第3モータ71は、ラックハウジング51に固定されている。ギヤ72は、第1内歯ギヤ43aに固定されたギヤ部に噛合している。第3モータ71とギヤ72は、逆入力遮断機構70を介して接続されている。
逆入力遮断機構70は、入力軸からトルクが与えられた場合に該トルクを出力軸に伝達するが、出力軸からトルクが与えられた場合に該トルクを入力軸に伝達せず、出力軸の回転を規制する、ロック型のものが採用されている。本実施形態においては、逆入力遮断機構70は、第3モータ71からトルクが与えられた場合に該トルクをギヤ72に伝達するが、ギヤ72からトルクが与えられた場合に該トルクを第3モータ71へは伝達せず、ギヤ72の回転を規制する。これにより、第1ロータ31aと第2ロータ31bとの間に差動を発生させたい場合には第3モータ71を駆動すればよく、また、第3モータ71を駆動しなければ、逆入力遮断機構70を介して第1ロータ31aと第2ロータ31bとを連結することができることから、適切に操舵を行うことができ、信頼性を向上させることができる。
ECU100は、第1モータ34a、第2モータ34b、第3モータ71の各々に設けられた回転センサの検知結果に基づいて、いずれのモータにも異常がないと判断した場合には、第1モータ34aおよび第2モータ34bの各々に独立した動作信号を入力し、左右の車輪の独立した操舵制御を行う。本実施形態においては、第3モータ71を駆動しなければ、第1ロータ31aと第2ロータ31bとの間に差動が発生しないため、ECU100は、第1ロータ31aと第2ロータ31bとの間に与えるべき差動を算出し、その差動を発生させるように第3モータ71を駆動する。これにより、第1モータ34a、第2モータ34bだけでなく、第3モータ71も左右独立した操舵制御に利用することができるため、各々のモータの負荷を低減することができる。
図4は、第2の実施形態にかかる操舵装置200の制御手順を説明するためのフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、所定時間ごとに繰り返し実行される。
ECU100は、第3モータ71に設けられた回転センサの検知結果に基づいて、第3モータ71に異常がないか否かを判断する(S31)。第3モータ71に異常があると判断した場合には、後述する図5の処理が実行される(S31のN)。
第3モータ71に異常がないと判断した場合には(S31のY)、ECU100は、第1モータ34aに設けられた回転センサの検知結果に基づいて、第1モータ34aに異常がないか否かを判断する(S32)。第1モータ34aに異常がない場合(S32のY)、ECU100は、第2モータ34bに設けられた回転センサの検知結果に基づいて、第2モータ34bに異常があるか否かを判断する(S33)。
第1モータ34aおよび第2モータ34bのいずれにも異常がないと判断した場合には(S33のY)、ECU100は、第1モータ34aおよび第2モータ34bの各々に独立した動作信号を入力し、また、第3モータ71に差動機構40に差動を与えるための動作信号を入力し、左右の車輪の独立した操舵制御を行う(S34)。第1モータ34aには異常がなく、第2モータ34bに異常があると判断した場合には(S33のN)、ECU100は、第1ロータ31aと第2ロータ31bとの間の差動をロックするために、第3モータの駆動を停止させ(S35)、異常があると判断された第2モータ34bの駆動を停止させ(S36)、次に、ECU100は、異常がないと判断された第1モータ34aによって操舵ハンドル12の操舵操作のアシストを実行させる(S37)。
第1モータ34aに異常があると判断した場合には(S32のN)、ECU100は、第1ロータ31aと第2ロータ31bとの間の差動をロックするために、第3モータの駆動を停止させる(S38)。次にECU100は、第2モータ34bに設けられた回転センサの検知結果に基づいて、第2モータ34bに異常があるか否かを判断する(S39)。
第2モータ34bには異常がないと判断した場合には(S39のY)、ECU100は、異常があると判断された第1モータ34aの駆動を停止させ(S40)、異常がないと判断された第2モータ34bによって操舵ハンドル12の操舵操作のアシストを実行させる(S41)。第2モータ34bにも異常があると判断した場合には(S39のN)、ECU100は、異常があると判断された第1モータ34a、第2モータ34bの駆動を停止させる(S42)。
なお、ECU100は、第1ロータ31aと第2ロータ31bの間の差動をロックする前に、第1モータ34aおよび第2モータ34bに設けられた回転センサにより検出された第1ロータ31aと第2ロータ31bの回転角差を演算し、この第1ロータ31aと第2ロータ31bの回転角差がなくなるように第3モータ71を作動させる。これにより、第1モータ34aまたは第2モータ34bのいずれかに異常が発生した場合においても、第1ロータ31aと第2ロータ31bの回転角差をなくした状態で両者の差動をロックすることができる。
図5は、第2の実施形態にかかる操舵装置200の第3モータに異常があった場合の制御手順を説明するためのフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、所定時間ごとに繰り返し実行される。
第3モータ71に異常があると判断した場合には(図4のS31のN)、ECU100は、異常があると判断された第3モータ71の駆動を停止させる(S51)。これにより、第1ロータ31aと第2ロータ31bとの間の差動がロック型の逆入力遮断機構70により規制される。
次に、ECU100は、第1モータ34aに設けられた回転センサの検知結果に基づいて、第1モータ34aに異常がないか否かを判断する(S52)。第1モータ34aに異常がない場合(S52のY)、異常がある場合(S52のN)にかかわらず、ECU100は、第2モータ34bに設けられた回転センサの検知結果に基づいて、第2モータ34bに異常があるか否かを判断する(S53、S57)。
第1モータ34aおよび第2モータ34bのいずれにも異常がないと判断した場合には(S53のY)、ECU100は、第1モータ34aおよび第2モータ34bの各々に同一の動作信号を入力し、第1モータ34aおよび第2モータ34bにより操舵ハンドル12の操舵操作のアシストを実行させる(S54)。
第1モータ34aには異常がなく、第2モータ34bに異常があると判断した場合には(S53のN)、ECU100は、異常があると判断された第2モータ34bの駆動を停止させる(S55)。次に、ECU100は、異常がないと判断された第1モータ34aによって操舵ハンドル12の操舵操作のアシストを実行させる(S56)。
第1モータ34aに異常があり、第2モータ34bには異常がないと判断した場合には(S57のY)、ECU100は、異常があると判断された第1モータ34aの駆動を停止させる(S58)。次に、ECU100は、異常がないと判断された第2モータ34bによって操舵ハンドル12の操舵操作のアシストを実行させる(S59)。
第1モータ34aおよび第2モータ34bの双方に異常があると判断した場合には(S57のN)、ECU100は、異常があると判断された第1モータ34a、第2モータ34bの駆動を停止させる(S60)。
(第3の実施形態)
図6は、第3の実施形態にかかる操舵装置200の全体構成図である。本実施形態においては、前述の実施形態における差動機構40などは設けられておらず、クラッチ80が設けられている。
クラッチ80は電磁クラッチにより構成されており、通電することにより、第1ロータ31aと第2ロータ31bを連結する。ECU100は、クラッチ80に連結信号を入力することにより第1ロータ31aと第2ロータ31bを連結し、連結信号の入力を停止することにより連結を解除する。これにより、差動機構40などを設けることなく、簡易な構成により第1ロータ31aと第2ロータ31bを連結することができる。なお、本実施形態における制御手順は、図2において、ロータ間の差動規制をロータ間のクラッチ80による連結に置き換えたものとなる。
本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、各実施形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の実施形態として有効である。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。以下、そうした例をあげる。
伝達比可変装置20が省略されてもよい。この場合、ステアリングシャフト14の入力軸14aと出力軸14bとが結合されるため、操舵ハンドル12の操作により、直接第1ラックシャフト52を移動させることができる。
第1の実施形態にかかる操舵装置の全体構成図である。 第1の実施形態にかかる操舵装置の制御手順を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態にかかる操舵装置の全体構成図である。 第2の実施形態にかかる操舵装置の制御手順を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態にかかる操舵装置の第3モータに異常があった場合の制御手順を説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態にかかる操舵装置の全体構成図である。
符号の説明
12 操舵ハンドル、 14 ステアリングシャフト、 16 操舵角センサ、 18 操舵トルクセンサ、 20 伝達比可変装置、 22 ピニオンギヤ、 24 車速センサ、 31a 第1ロータ、 31b 第2ロータ、 34a 第1モータ、 34b 第2モータ、 40 差動機構、 50 操舵機構、 52 第1ラックシャフト、 53 第2ラックシャフト、 58 車輪、 60 ロック機構、 70 逆入力遮断機構、 71 第3モータ、 100 電子制御ユニット。

Claims (6)

  1. 操舵ハンドルの操舵操作に応じて一対の車輪を操舵する操舵装置において、
    操舵ハンドルの操舵操作に応じて作動する第1モータと、
    一対の車輪のうち一方の車輪を転舵する第1操舵軸と、
    前記第1モータの回転要素である第1ロータの低トルクの回転運動を、前記第1操舵軸の高推力の軸方向運動に変換する第1変換機構と、
    操舵ハンドルの操舵操作に応じて作動する第2モータと、
    前記第1操舵軸と分離されており、一対の車輪のうち他方の車輪を転舵する第2操舵軸と、
    前記第2モータの回転要素である第2ロータの低トルクの回転運動を、前記第2操舵軸の高推力の軸方向運動に変換する第2変換機構と、
    前記第1ロータと前記第2ロータを連結し、および該連結を解除する連結手段と、
    を備え
    前記連結手段は、前記第1ロータおよび前記第2ロータに相互に差動を与える差動手段と、該差動手段をロックするロック手段と、を有し、
    前記差動手段は、前記第1ロータに連結された回転可能な第1太陽ギヤと、前記第1太陽ギヤと同軸に回転可能な第1内歯ギヤと、前記第1太陽ギヤおよび第1内歯ギヤと噛合する第1遊星ギヤと、前記第2ロータに連結された回転可能な第2太陽ギヤと、前記第2太陽ギヤと同軸に配置されるとともに回転が規制された第2内歯ギヤと、前記第2太陽ギヤおよび第2内歯ギヤと噛合し、前記第1遊星ギヤと同軸かつ相互に回転可能に連結された第2遊星ギヤと、を有する遊星ギヤ機構を有し、
    前記ロック手段は、前記第1内歯ギヤの回転を規制することにより、前記差動手段をロックし、
    前記差動手段は、前記第1内歯ギヤを駆動する第3モータを有することを特徴とする操舵装置。
  2. 前記ロック手段は、前記第1内歯ギヤと前記第3モータとの間に設けられ、前記第3モータからトルクが与えられた場合には前記内歯ギヤへ該トルクを伝達し、前記第2内歯ギヤからトルクが与えられた場合には前記第3モータへの該トルクを遮断して前記第2内歯ギヤの回転を規制する、トルク伝達手段を有することを特徴とする請求項に記載の操舵装置。
  3. 前記第1モータおよび前記第2モータの異常を検知するモータ異常検知手段をさらに備え、
    前記連結手段は、前記モータ異常検知手段により前記第1モータおよび前記第2モータに異常が検知されない場合に、前記第1ロータと前記第2ロータの連結を解除し、前記モータ異常検知手段により前記第1モータおよび前記第2モータの少なくとも一方に異常が検知された場合に、前記第1ロータと前記第2ロータとを連結することを特徴とする請求項1または2に記載の操舵装置。
  4. 前記モータ異常検知手段により前記第1モータおよび前記第2モータの一方に異常が検知された場合に、操舵ハンドルの操舵操作に応じて前記第1モータおよび前記第2モータの他方を作動させることを特徴とする請求項に記載の操舵装置。
  5. 前記第1モータと前記第2モータとの回転角差を検出する回転角検出手段をさらに備え、
    前記連結手段により前記第1ロータと前記第2ロータとが連結される前に、前記回転角検出手段により検出された回転角差がなくなるように前記第3モータを作動させることを特徴とする請求項に記載の操舵装置。
  6. 前記操舵ハンドルに連結される入力軸と、
    前記第1操舵軸または前記第2操舵軸の一方にステアリングギヤを介して連結される出力軸と、
    差動機構およびモータを有し、前記モータを作動させることにより前記差動機構を作動させ、前記入力軸と前記出力軸の間の伝達比を可変とする伝達比可変手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の操舵装置。
JP2005238625A 2005-02-14 2005-08-19 操舵装置 Expired - Fee Related JP4720362B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238625A JP4720362B2 (ja) 2005-02-14 2005-08-19 操舵装置
DE112006000362T DE112006000362B4 (de) 2005-02-14 2006-02-07 Lenkvorrichtung
US11/794,818 US7789784B2 (en) 2005-02-14 2006-02-07 Steering device
PCT/JP2006/302430 WO2006085644A1 (en) 2005-02-14 2006-02-07 Steering device
KR1020077018654A KR100916174B1 (ko) 2005-02-14 2006-02-07 조향 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035861 2005-02-14
JP2005035861 2005-02-14
JP2005238625A JP4720362B2 (ja) 2005-02-14 2005-08-19 操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006248506A JP2006248506A (ja) 2006-09-21
JP4720362B2 true JP4720362B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36295381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005238625A Expired - Fee Related JP4720362B2 (ja) 2005-02-14 2005-08-19 操舵装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4720362B2 (ja)
KR (1) KR100916174B1 (ja)
DE (1) DE112006000362B4 (ja)
WO (1) WO2006085644A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524641B2 (ja) * 2005-04-14 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両操舵装置
JP4941722B2 (ja) * 2006-12-26 2012-05-30 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP5481022B2 (ja) * 2007-09-25 2014-04-23 富士重工業株式会社 車両の操舵装置
DE102008045439A1 (de) 2007-10-05 2009-04-16 Samsung Electro - Mechanics Co., Ltd., Suwon-shi Lasermessvorrichtung
KR101509801B1 (ko) * 2009-11-17 2015-04-08 현대자동차주식회사 좌우 독립형 스티어 바이 와이어 시스템
WO2014203574A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 日産自動車株式会社 ステアリング装置
JP6433142B2 (ja) * 2014-04-16 2018-12-05 Ntn株式会社 後輪転舵装置
KR102180336B1 (ko) * 2014-10-31 2020-11-18 현대모비스 주식회사 자동차의 조향장치
CN106080754B (zh) * 2016-07-07 2018-03-13 吉林大学 针对单侧电机故障的线控独立转向操纵装置及其操纵方法
WO2022051909A1 (zh) * 2020-09-08 2022-03-17 华为技术有限公司 转向机构、转向系统、车辆及控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529483A (ja) * 2000-03-27 2003-10-07 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両操舵装置及び車両操舵装置用車軸操舵モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582378Y2 (ja) * 1992-02-04 1998-09-30 株式会社ユニシアジェックス 電動パワーステアリング装置
JPH10324253A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Denso Corp 車両用舵角可変装置
DE19902556B4 (de) * 1999-01-22 2008-10-16 Thyssenkrupp Presta Steertec Gmbh Lenkgetrieb mit redundantem Antrieb
US20040026158A1 (en) 2000-03-27 2004-02-12 Peter Rieth Vehicle system and axle guide module for a vehicle steering system
JP2003170849A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
DE10160716A1 (de) * 2001-12-11 2003-06-18 Mercedes Benz Lenkungen Gmbh Lenkung mit angetriebenem Umlaufgetriebe zur Erzeugung eines bestimmten Handmoments am Lenkrad
US6637541B2 (en) * 2001-12-17 2003-10-28 Visteon Global Technologies, Inc. Steering system having an interlocking mechanism
JP2004074831A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
AT6683U1 (de) * 2002-10-31 2004-02-25 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag Einzelradlenksystem für kraftfahrzeuge

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529483A (ja) * 2000-03-27 2003-10-07 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両操舵装置及び車両操舵装置用車軸操舵モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006000362B4 (de) 2010-04-29
KR20070100359A (ko) 2007-10-10
JP2006248506A (ja) 2006-09-21
KR100916174B1 (ko) 2009-09-08
WO2006085644A1 (en) 2006-08-17
DE112006000362T5 (de) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720362B2 (ja) 操舵装置
US7789784B2 (en) Steering device
CN100572164C (zh) 转向设备
JP4442630B2 (ja) 車両の操舵制御装置
US6442462B1 (en) Motor vehicle steering system
US8006799B2 (en) Vehicle steering system
WO2011001904A1 (ja) ステアバイワイヤ式操舵装置
WO2010082458A1 (ja) ステアバイワイヤ式操舵装置
JP2017177995A (ja) 操舵装置
CN113508068B (zh) 用于转动可转向的车轮的装置
JP4055520B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4877027B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2004090783A (ja) 車両用操舵装置
JP2007099144A (ja) 操舵装置
JP4062020B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2004017768A (ja) 車両用操舵装置
JP2005035360A (ja) 車両の操舵制御装置
JP5419565B2 (ja) ステアバイワイヤ式操舵装置
JP2004122827A (ja) 車両用操舵装置
JP2005082098A (ja) 車両用操舵装置
JP5419564B2 (ja) ステアバイワイヤ式操舵装置
JP4193635B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4594129B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2004058896A (ja) 車両用操舵装置
JP2006188202A (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees