JP2017177995A - 操舵装置 - Google Patents

操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017177995A
JP2017177995A JP2016066907A JP2016066907A JP2017177995A JP 2017177995 A JP2017177995 A JP 2017177995A JP 2016066907 A JP2016066907 A JP 2016066907A JP 2016066907 A JP2016066907 A JP 2016066907A JP 2017177995 A JP2017177995 A JP 2017177995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
output shaft
steering
clutch
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016066907A
Other languages
English (en)
Inventor
新介 関川
Shinsuke Sekikawa
新介 関川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2016066907A priority Critical patent/JP2017177995A/ja
Priority to US15/462,262 priority patent/US20170282962A1/en
Priority to EP17162210.3A priority patent/EP3225506A1/en
Priority to CN201710184499.XA priority patent/CN107444480A/zh
Publication of JP2017177995A publication Critical patent/JP2017177995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/043Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by clutch means between driving element, e.g. motor, and driven element, e.g. steering column or steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/003Backup systems, e.g. for manual steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/043Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by clutch means between driving element, e.g. motor, and driven element, e.g. steering column or steering gear
    • B62D5/0439Controllable friction clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/522Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to load on the bearing, e.g. bearings with load sensors or means to protect the bearing against overload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C39/00Relieving load on bearings
    • F16C39/02Relieving load on bearings using mechanical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/043Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by clutch means between driving element, e.g. motor, and driven element, e.g. steering column or steering gear
    • B62D5/0433Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by clutch means between driving element, e.g. motor, and driven element, e.g. steering column or steering gear the clutch being of on-off type
    • B62D5/0436Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by clutch means between driving element, e.g. motor, and driven element, e.g. steering column or steering gear the clutch being of on-off type the clutch being a controlled emergency clutch, e.g. for disconnecting at motor break-down
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】出力軸が操舵装置側から大きな力を受けた場合でも、出力軸が傾くのを防止可能な操舵装置を提供する。【解決手段】操舵装置(1)のクラッチ(30)は、遊星歯車機構(32〜35)と、遊星歯車機構(32〜35)、及び、ピニオンシャフト(106)の少なくとも一部を収容するハウジング(21)と、ピニオンシャフト(106)の傾きを規制する規制部材(51)とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、操舵装置に関する。
ステアバイワイヤ(SBW:Steer-By-Wire)方式の操舵システムでは、一般に、操舵部材と転舵軸との間の動力伝達経路を機械的に接続するか又は遮断するかを切り替えるクラッチが採用されている。このようなクラッチは、例えば特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示のクラッチは、遊星歯車機構を備えており、入力軸は内歯ギヤに、出力軸はキャリアに、それぞれ接続されている。そして太陽ギヤをロックすることにより、入力軸と出力軸とが機械的に接続され、入力軸の回転が出力軸に伝達される。
特開2008−189077号公報
ところで、上記のようなクラッチにおいて、出力軸が、転舵軸側から大きな力を受けると、出力軸が傾いてしまう可能性がある。その場合、クラッチの遊星歯車機構において円滑な動作が行われない等の問題が生じるおそれがある。
本発明は、クラッチの出力軸が転舵軸側から大きな力を受けた場合でも、当該出力軸が傾くのを防止することができる操舵装置を提供することを目的とする。
かかる目的のもと、本発明に係る操舵装置は、入力軸及び出力軸を備えたクラッチと、前記出力軸の回転に応じて変位することにより車輪を転舵する転舵軸とを備え、前記クラッチは、前記入力軸及び前記出力軸に夫々接続された遊星歯車機構と、前記遊星歯車機構、及び、前記出力軸の少なくとも一部を収容するハウジングと、前記ハウジングに固定されるか、又は、前記ハウジングの一部を構成し、前記出力軸の外周面に空隙を介して対向することにより前記出力軸の傾きを規制する規制部材とを備えている。
本発明によれば、クラッチの出力軸が転舵軸側から大きな力を受けた場合でも、当該出力軸が傾くのを防止することができる。
本発明の実施形態に係る操舵装置の要部構成を模式的に示す模式図である。 本発明の実施形態に係る操舵装置の断面図である。 本発明の実施形態に係るクラッチの構成例を模式的に示す模式図であり、(a)はクラッチが開放された状態を示し、(b)はクラッチが結合された状態を示す。 本発明の実施形態に係るクラッチの他の構成例を模式的に示す模式図であり、(a)はクラッチが解放された状態を示し、(b)はクラッチが結合された状態を示す。 本発明の実施形態に係る規制部材の周辺の構成を模式的に示す模式図である。 図5においてVIで示した部分拡大図である。
本実施形態に係る操舵装置について図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る操舵装置1の要部構成を模式的に示す模式図である。図1に示すように、操舵装置1は、操舵部10、転舵部20、操舵部材200、及び制御部300を備えている。操舵装置1は、運転者による操舵部材200を介した操舵操作に応じて車輪400を転舵するために用いられる。
本実施形態に係る操舵装置1では、(1)操舵部材200と転舵部20との間のトルク伝達経路を機械的に接続又は遮断することが可能であり、(2)前記トルク伝達経路が遮断された状態において、操舵部材200を介した操舵操作に応じて車輪400の転舵角を電気的に制御可能であるという少なくとも2つの機能を備えたステアバイワイヤ方式が採用されている。
また、操舵部材200としては、図1に示すようにホイール形状を有するステアリングホイールを例に挙げているが、これは本実施形態を限定するものではなく、運転者による操舵操作を受け付けることができるものであれば、操舵部材200は他の形状や機構を有していてもよい。
(操舵部10)
操舵部10は、運転者による操舵部材200を介した操舵操作を受け付ける機能と、操舵部材200と転舵部20との間のトルク伝達経路を機械的に接続又は遮断する機能とを兼ね備えている。また、操舵部10は、操舵操作に対する反力を発生させるとともに、この反力を操舵部材200に伝達する機能を有している。
図1に示すように、操舵部10は、上部ステアリングシャフト101、中部ステアリングシャフト102、下部ステアリングシャフト103、トルクセンサ12、動力発生部13、動力伝達シャフト14及び動力伝達部15を備えている。
なお、本明細書では、上部ステアリングシャフト101、中部ステアリングシャフト102及び下部ステアリングシャフト103をあわせて「ステアリングシャフト」ということがある。
また、本明細書において、「上端」とは、運転者の操舵操作に応じた操舵力の伝達経路において上流側の端部(すなわち、入力側の端部)のことを指し、「下端」とは、操舵力の伝達経路において下流側の端部(すなわち、出力側の端部)のことを指す。
本実施形態において、上部ステアリングシャフト101の上端は、操舵部材200に対してトルク伝達可能に接続されている。なお、本明細書において「トルク伝達可能に接続」とは、一方の部材の回転に伴い他方の部材の回転が生じるように接続されていることを指す。したがってトルク伝達可能に接続されている場合には、例えば、一方の部材と他方の部材とが一体的に成形されている場合、一方の部材に対して他方の部材が直接的又は間接的に固定されている場合、及び、一方の部材と他方の部材とが継手部材等を介して連動するよう接続されている場合が少なくとも含まれる。
本実施形態では、上部ステアリングシャフト101の上端は操舵部材200に対して固定されており、操舵部材200と上部ステアリングシャフト101とは一体的に回転する。
また、上部ステアリングシャフト101と中部ステアリングシャフト102とはトルク伝達可能且つ弾性的に接続されている。トルクセンサ12は、上部ステアリングシャフト101と中部ステアリングシャフト102との間に生じる捩れを検出する。
具体的には、上部ステアリングシャフト101及び中部ステアリングシャフト102の内部には図示しない空洞が形成されている。この空洞内には、上部ステアリングシャフト101と中部ステアリングシャフト102とを弾性的に連結するためのトーションバーが配置されている。そして運転者が操舵部材200を介した操舵操作を行うと、上部ステアリングシャフト101と中部ステアリングシャフト102との間には、操舵操作のトルクTの大きさに応じた捩れ角θTが生じる。そうするとトルクセンサ12はこの捩れ角θTを検出し、その検出結果を示すトルクセンサ信号SL12を制御部300に供給する。なお、操舵部10は、例えば操舵部材200の操舵角を検出するための操舵角センサを備え、検出した操舵角又は操舵角速度を示す信号を制御部300に供給する構成としてもよい。
動力発生部13は、制御部300から供給されるトルク制御信号SL13に従い、動力伝達シャフト14に対してトルクを与える。
動力発生部13は、例えばモータ本体であり、動力伝達シャフト14は、例えばモータ本体に貫入しモータ本体によって回転駆動されるモータ出力軸であってもよい。また、動力伝達シャフト14は、モータ出力軸に対してトルク伝達可能に接続された他のシャフトであってもよい。
動力伝達シャフト14には、動力伝達部15が、動力伝達シャフト14に対してトルク伝達可能に接続されている。動力伝達部15は、中部ステアリングシャフト102に対してトルク伝達可能に接続されている。
動力伝達部15は、動力伝達シャフト14及び中部ステアリングシャフト102の間でトルクを伝達させる動力伝達機構である。動力伝達部15として、例えば、ギヤドライブ方式、ベルトドライブ方式、チェーンドライブ方式、フリクションドライブ方式、トラクションドライブ方式等の動力伝達機構及びこれらの動力伝達機構の組み合わせを用いることができる。ギヤドライブ方式として、例えば、はすば歯車方式や遊星ギヤ方式、ウォームギヤ・ウォームホイール方式を採用することができる。また、フリクションドライブ方式又はトラクションドライブ方式としては、例えば、遊星ローラを用いた方式を採用することができる。更に、動力伝達部15は、減速機を有さない構成としてもよい。
上述した構成によって、動力発生部13が発生させたトルクは、動力伝達シャフト14及び動力伝達部15を介して、中部ステアリングシャフト102に伝達される。
(制御部300)
制御部300は、運転者による操舵操作に応じて、転舵力発生部220が発生させる転舵力及び動力発生部13が発生させるトルクを制御する。
具体的には、制御部300は、トルクセンサ12から供給されるトルクセンサ信号SL12を参照して、動力発生部13が発生させるトルクを制御するためのトルク制御信号SL13と、転舵力発生部220が発生させる転舵力を制御するための転舵力制御信号SL220とを生成し、それぞれの信号を、動力発生部13及び転舵力発生部220に供給する。
なお、制御部300は、操舵部材200の操舵角を示す信号及び車速センサからの車速信号などを更に参照して、トルク制御信号SL13及び転舵力制御信号SL220を生成する構成としてもよい。
また、制御部300は、クラッチ制御信号SL30をクラッチ30に供給することにより、クラッチ30の接続状態及び遮断状態の切り替えを制御する。
さらに、制御部300は、クラッチ30が遮断状態にあるとき、運転者による操舵操作に対する反力を発生させるよう動力発生部13を制御する。具体的には、制御部300は、操舵部材200を介して入力された運転者の操舵トルクとは逆向きの反力トルクがステアリングシャフトに伝達されるように動力発生部13を制御する。これにより、運転者は、操舵操作に対する操作感を得ることができる。
なお、制御部300によるクラッチ30の具体的な制御方法は本実施形態を限定するものではないが、例えば、制御部300は、操舵装置1に何らかの異常が生じた場合やイグニッションオフ時等に、クラッチ30を接続状態に切り替える構成とすることができる。このような構成とすれば、異常発生時やイグニッションオフ時等に、運転者は、電気的経路を経由せずとも車輪400を転舵することができる。
また、制御部300は、クラッチ30が接続状態にあるとき、操舵部材200を介して入力された運転者の操舵トルクと同じ向きのトルクがステアリングシャフトに伝達されるように動力発生部13を制御する構成としてもよい。これにより、運転者は、クラッチ30が接続状態であっても、大きな力を要することなく、操舵操作を行うことができる。
(転舵部20)
転舵部20は、操舵部10が受け付けた運転者の操舵操作に応じて、車輪400を転舵させる構成である。
図1に示すように、転舵部20は、第1の自在継手201、中間シャフト104、第2の自在継手202、インプットシャフト(入力軸)105、クラッチ30、ピニオンシャフト(出力軸)106、ピニオンギヤ107、ラック軸(転舵軸)211、タイロッド212、ナックルアーム213及び転舵力発生部220を備えている。
また、インプットシャフト105の下流側、クラッチ30、ピニオンシャフト106、ピニオンギヤ107、ラック軸211の一部、及び、転舵力発生部220は、ピニオンボックス25に収容されている。なお、本実施形態では、ピニオンシャフト106は単一の部材で構成されたものとして説明するが、この構成に限定されず、ピニオンシャフト106は複数の部材から構成されていてもよい。
中間シャフト104の上端は、第1の自在継手201を介して、下部ステアリングシャフト103の下端にトルク伝達可能に連結されている。
中間シャフト104の下端は、第2の自在継手202を介して、インプットシャフト105の上端にトルク伝達可能に連結されている。
また、ピニオンシャフト106の下端には、ピニオンシャフト106に対してトルク伝達可能にピニオンギヤ107が接続されている。具体的には、ピニオンシャフト106に対してピニオンギヤ107が固定されており、ピニオンシャフト106とピニオンギヤ107とは一体的に回転する。
なお、本実施形態では、ラック軸211のピニオンギヤ107に対向する側にはピニオンギヤ107に噛み合うラックが形成されている。
また、本実施形態において、インプットシャフト105の下端には、クラッチ30が接続されている。このクラッチ30は、制御部300から供給されるクラッチ制御信号SL30に従い、操舵部材200と転舵部20との間のトルク伝達経路を機械的に接続するか又は遮断するかを切り替える構成である。具体的には、このクラッチ30は、クラッチ制御信号SL30に従い、インプットシャフト105の下端と、ピニオンシャフト106の上端との間のトルク伝達を、機械的に接続するか又は遮断するかを切り替える構成である。
本実施形態では、クラッチ30が接続状態にあるときには、運転者による操舵部材200を介した操舵操作により、ピニオンギヤ107が回転し、ラック軸211が軸方向に変位する。
一方、上述したクラッチ30が遮断状態にあるときには、転舵力発生部220は、制御部300からの転舵力制御信号SL220に従って転舵力を発生させ、ラック軸211を軸方向に変位させる。
そしてラック軸211が軸方向に変位することによって、ラック軸211の両端に設けられたタイロッド212、及び、タイロッド212に連結されたナックルアーム213を介して、車輪400は転舵される。但し、本発明はラックピニオン機構により転舵軸を変位する構成に限定されるものではなく、その他の機構(例えば、ボールねじ機構)によって転舵軸を変位する構成であってもよい。
なお、転舵力発生部220の具体的な構成は本実施形態を限定するものではないが、例えば、転舵力発生部220を以下の構成としてもよい。
(転舵力発生部220)
転舵力発生部220は、モータ(不図示)と、このモータの出力軸の回転運動をラック軸211の軸方向の直線運動に変換する変換機構とを備えていてもよい。この変換機構にあっては、例えば、螺旋溝が形成された内周面を有するナット(不図示)であって、モータによって回転駆動されるナットと、ラック軸211の外周面に形成され、ナットの螺旋溝と同じピッチを有する螺旋溝(不図示)と、ナットの螺旋溝及びラック軸211の螺旋溝によって挟持された複数の転動用ボール(不図示)とによって構成される所謂ボールねじ機構を採用してもよい。
次に、クラッチ30周辺の構成について図2を参照して詳細に説明する。図2は、クラッチ30周辺の内部構成を示す断面図である。
図2に示すように、ハウジング21に、インプットシャフト105の一部、ピニオンシャフト106の一部、クラッチ30、規制部材51、第1の軸受61、第2の軸受62、第3の軸63及び第4の軸受64が収容されている。第1の軸受61、第2の軸受62、第3の軸受63、第4の軸受64及び規制部材51は、それぞれハウジング21に固定されている。ハウジング21は、ピニオンボックス25の一部を構成しており、ハウジング21には、さらにラック軸211の一部が収容されていてもよい。なお、以下の説明では、規制部材51が、第1の軸受61を位置決めするための、いわゆるロックスクリューである構成について説明する。
クラッチ30は、太陽ギヤ32、遊星ギヤ33、内歯ギヤ34及びキャリア35からなる遊星歯車機構を備えている。太陽ギヤ32は、ピニオンシャフト106の外周側に配置され、ロックホイール36に対してトルク伝達可能に接続されている。遊星ギヤ33は、太陽ギヤ32の外周側、且つ、内歯ギヤ34の内周側に配置されており、太陽ギヤ32及び内歯ギヤ34に噛み合うように構成されている。内歯ギヤ34は、インプットシャフト105に対してトルク伝達可能に接続されている。キャリア35は、ピニオンシャフト106に対してトルク伝達可能に接続されているとともに、各々の遊星ギヤ33を自転及び公転可能に支持している。
本実施形態において、ハウジング21にはさらにレバー31が備えられている。レバー31は、第一位置と第二位置との間で変位するように構成されている。なお本実施形態では、ハウジング21に接続されたソレノイド38の作用によってプランジャ(不図示)がレバー31に押し当てられると、レバー31は第一位置まで駆動され、これによりレバー31はロックホイール36から離れる。これにより、ロックホイール36が非固定状態となる。すると、インプットシャフト105とピニオンシャフト106との間のトルク伝達経路が、機械的に遮断されるように構成されている。なお、レバー31が第一位置まで変位したときには、ストッパピン(不図示)がレバー31に当接し、これによりレバー31がそれ以上変位することが防止される。
また、レバー31は、ハウジング21内に備えられたばね40によって、第二位置に付勢されるように構成されている。そしてレバー31が第二位置に変位すると、レバー31はロックホイール36の溝部(不図示)と係合して、ロックホイール36が固定状態となる。すると、インプットシャフト105とピニオンシャフト106との間のトルク伝達経路は機械的に接続されるように構成されている。
(規制部材51)
規制部材51は、ピニオンシャフト106の外周面に空隙を介して対向することにより、ピニオンシャフト106の傾きを規制する構成である。なお、本実施形態では、規制部材51ハウジングに固定されているが、本発明はこれに限定されず、規制部材51は、ピニオンシャフト106の外周面に空隙を介して対向することが可能な構成であれば、例えばハウジング21の一部から構成されていてもよい。
(第1〜4の軸受、61〜64)
図2に示すように、第1の軸受61及び第2の軸受62の各々は、ピニオンシャフト106を支持している。一方、第3の軸受63及び第4の軸受64の各々は、インプットシャフト105を支持している。以下、第1〜第4の軸受(61〜64)について具体的に説明する。
第1の軸受61は、内輪部611と、外輪部612と、内輪部611と外輪部612との間に配置された複数の転動体613とを備えている。内輪部611は、ピニオンシャフト106に固定され、ピニオンシャフト106とともに回転するように構成されている。一方で、外輪部612は、ハウジング21に固定されている。本実施形態では、規制部材51は、外輪部612を位置決めする位置決め部材でもある。
第2の軸受62は、内輪部621と、外輪部622と、内輪部621と外輪部622との間に配置された複数の転動体623とを備えている。内輪部621は、ピニオンシャフト106とともに回転するように構成されている。一方で、外輪部622は、ハウジング21に固定されている。
第3の軸受63は、内輪部631と、外輪部632と、内輪部631と外輪部632との間に配置された複数の転動体633とを備えている。また、第4の軸受64は、内輪部641と、外輪部642と、内輪部641と外輪部642との間に配置された複数の転動体644とを備えている。内輪部631、641は、それぞれインプットシャフト105に固定されている。一方で、外輪部632、642は、それぞれハウジング21に固定されている。
本実施形態によれば、上述した規制部材51を備えることで、ピニオンシャフト106がラック軸211から大きな力を受けることによってピニオンシャフト106が傾く方向に力が働く場合でも、換言すれば、ピニオンシャフト106に対し、ピニオンシャフト106の軸中心がずれる方向に力が働く場合でも、規制部材51によってピニオンシャフト106の傾きが規制される。そのため、ピニオンシャフト106が傾いてしまう虞はない。
したがって、例えば第1の軸受61が経年劣化していた場合であっても、ピニオンシャフト106に対して第1の軸受61の内輪部611よりも先に規制部材51が当接する。そのため、ピニオンシャフト106が転舵部20(図1参照)側から大きな力を受けた場合であっても、規制部材51によってピニオンシャフト106の傾きを確実に防止することができる。
なお、本実施形態では、規制部材51をロックスクリューとした構成を挙げているが、本発明はこれに限定されず、規制部材51は、ピニオンシャフト106の外周面に空隙を介して対向することによりピニオンシャフト106の傾きを規制できる構成であればよい。規制部材51は、ハウジング21に固定された部材であってもよいし、ハウジング21の一部を構成していてもよい。但し、規制部材51が、いわゆるロックスクリューであることにより、部品点数を減らすことができるため、好ましい。
また、本実施形態では、クラッチ30の出力軸が、ピニオンシャフト106である構成について説明したが、本発明はこれに限定されず、クラッチ30の出力軸が、継手部材等を介して、トルク伝達可能にピニオンシャフト106に接続している構成であってもよい。このような構成であっても、転舵軸211から、クラッチ30の出力軸に大きな力が加わる場合があり、規制部材51を設けることには意義がある。但し、規制部材51は、本実施形態のように、クラッチ30の出力軸がピニオンシャフト106である構成において特に意義がある。
(クラッチ30の詳細)
クラッチ30の詳細な構成について、図3および図4を参照して説明する。クラッチ30は、第一位置と第二位置との間で変位することによって、操舵部材200と転舵部20との間のトルク伝達経路を機械的に接続するか又は遮断するかを切り替えるレバー31を備えている。図3は、このようなレバー31を備えたクラッチの構成例を模式的に示す模式図であり、(a)はクラッチ30が解放された状態を示し、(b)はクラッチ30が結合された状態を示す。
図3に示すように、クラッチ30は、同軸で配置された、太陽ギヤ32、遊星ギヤ33、内歯ギヤ34、キャリア35を含む遊星歯車機構、レバー31、及びレバー31が係合するロックホイール36を備えている。キャリア35は、ピニオンシャフト106に対してトルク伝達可能に接続されている。内歯ギヤ34は、インプットシャフト105に対してトルク伝達可能に接続されている。太陽ギヤ32は、ロックホイール36に対してトルク伝達可能に接続されている。レバー31は、図3(a)に示す第一位置および図3(b)に示す第二位置の間で変位するように構成されている。
本実施形態において、遊星ギヤ33の数は特に限定されない。また、各々の遊星ギヤ33は、太陽ギヤ32の外周、且つ、内歯ギヤ34の内周に、太陽ギヤ32及び内歯ギヤ34に噛み合うように配置されている。キャリア35は、各遊星ギヤ33を自転及び公転可能に支持している。
本実施形態によれば、図3(a)に示すように、レバー31が第一位置に変位しているとき、レバー31は、ロックホイール36から離れており、ロックホイール36は非ロック状態となる。そのため、ロックホイール36にトルク伝達可能に接続されている太陽ギヤ32は空転可能な状態となる。そうすると、太陽ギヤ32は空転するため、キャリア35から内歯ギヤ34へはトルクが伝達されない。これにより、インプットシャフト105とピニオンシャフト106との間のトルク伝達経路(すなわち、操舵部材200(図1参照)と転舵部20(図1参照)とのトルク伝達経路(図1参照)との間のトルク伝達経路)は機械的に遮断される。すなわち、クラッチ30が解放された状態となる。
一方、図3(b)に示すように、レバー31が第二位置に変位しているとき、レバー31は、ロックホイール36の溝部に係合し、これによりロックホイール36はロック状態となる。そうすると、ロックホイール36にトルク伝達可能に接続されている太陽ギヤ32は、固定された状態となる。そして太陽ギヤ32が固定されると、キャリア35から内歯ギヤ34へとトルクが伝達される。これにより、インプットシャフト105とピニオンシャフト106との間のトルク伝達経路(すなわち、操舵部材200(図1参照)と転舵部20との間のトルク伝達経路)は機械的に接続される。すなわち、クラッチ30が結合された状態となる。
なお、本明細書において上述の「係合する」との文言には、「引っ掛かる」「嵌り合う」等に限らず、単に「接触する」ことも含まれる。
図4は、本実施形態に係るクラッチ30の別の構成例を模式的に示す模式図であり、(a)はクラッチ30が解放された状態を示し、(b)はクラッチ30が結合された状態を示す。図4に示す構成例では、クラッチ30は、同軸で配置された、太陽ギヤ32、遊星ギヤ33、内歯ギヤ34、及びキャリア35を含む遊星歯車機構、並びにレバー31を備えており、内歯ギヤ34とロックホイール36とが一体化している。そしてキャリア35は、中部ステアリングシャフト102に対してトルク伝達可能に接続されている。また、太陽ギヤ32は、ピニオンシャフト106に対してトルク伝達可能に接続されている。
そして図4(a)に示すように、レバー31が第一位置に変位しているとき、レバー31は、ロックホイール36(内歯ギヤ34)から離れており、ロックホイール36(内歯ギヤ34)は非ロック状態となる。そのため、内歯ギヤ34は空転可能な状態となる。そうすると内歯ギヤ34が空転するため、キャリア35から太陽ギヤ32へトルクが伝達されない。これにより、インプットシャフト105とピニオンシャフト106との間のトルク伝達経路(すなわち、操舵部材200(図1参照)と転舵部20(図1参照)との間のトルク伝達経路)は機械的に遮断される。すなわち、クラッチ30が解放された状態(非固定状態)となる。
一方、図4(b)に示すように、レバー31が第二位置に変位しているとき、レバー31は、ロックホイール36(内歯ギヤ34)に噛み合っており、ロックホイール36(内歯ギヤ34)はロック状態となる。そのため、内歯ギヤ34は固定された状態(固定状態)となる。そうすると、内歯ギヤ34が固定されていることで、キャリア35から太陽ギヤ32へトルクが伝達される。そのため、インプットシャフト105とピニオンシャフト106との間のトルク伝達経路(すなわち、操舵部材200(図1参照)と転舵部20(図1参照)との間のトルク伝達経路)は機械的に接続される。すなわち、クラッチ30が結合された状態となる。
以上のように、ロックホイール36は、レバー31が第二位置に変位したとき、レバー31がロックホイール36の係合することによってロックホイール36の回転がロックされる。また、太陽ギヤ32、キャリア35及び内歯ギヤ34からなる三つの要素のうち、一つの要素(第一の要素)を、インプットシャフト105に対してトルク伝達可能に接続し、他の一つの要素(第二の要素)を、ピニオンシャフト106に対してトルク伝達可能に接続し、最後の要素(第三の要素)を、ロックホイール36に対してトルク伝達可能に接続するか、又は、ロックホイール36と一体化する。これにより、レバー31が第一位置と第二位置との間で変位することによって、インプットシャフト105と、ピニオンシャフト106との間のトルク伝達経路を機械的に接続するか又は遮断するかを切り替えるクラッチ30を好適に実現することができる。
(規制部材周辺の詳細な構成)
規制部材51の詳細な構成について、図5を参照して説明する。図5は、規制部材51の周辺の構成を模式的に示す模式図である。図5に示すように、規制部材51は、第1の軸受61の外輪部612に対して、ピニオンシャフト106の軸方向に隣接してハウジング21(図2参照)に固定されており、これにより、第1の軸受61を位置決めしている。
また、規制部材51と内輪部611との間には空隙(図5中、「S」で示す)が形成されている。
さらに、本実施形態において、ピニオンシャフト106は、その一部分が軸方向外周に向かって突出することで、ピニオンシャフト106の軸直径が、隣接する他のピニオンシャフト106の部位の軸直径よりも大きく設定された拡径部501を有している。本実施形態において、拡径部501におけるピニオンシャフト106の軸直径をd、拡径部501に隣接する部位におけるピニオンシャフト106の直径をそれぞれd、dとすると、d>d及びd>dの関係が成立する。
このように拡径部501を有することで、ピニオンシャフト106における拡径部501の上流側及び下流側には、それぞれ第1の段差部505及び第2の506が形成されている。したがって本実施形態によれば、第1の段差部505によって第1の軸受61の内輪部611の位置を決めることができる。また、第2の段差部506によって、第2の軸受62の内輪部621の位置を決めることができる。
そして、規制部材51は、拡径部501の外周面と対向するようになっている。これにより、規制部材51の、ハウジング21からのせり出し長さを小さくすることができる。
図6は、図5においてVIで示した部分拡大図である。本実施形態では、規制部材51は、ピニオンシャフト106の軸方向上流側から平面視したときに、規制部材51は第1の軸受61の内輪部611に重なる位置まで延びている。すなわち、図6に示すように、ピニオンシャフト106の軸中心を「m」、軸中心「m」から規制部材51のピニオンシャフト106側の端部までの距離を「x」、軸中心「m」から第1の軸受61の内輪部611の内方側端部までの距離「x」をとすると、x<xの関係にある。
このように構成することで、規制部材51を、ピニオンシャフト106の外周面に十分に近接させることができ、これによって、ピニオンシャフト106の傾きを好適に規制することができる。より好ましくは、ピニオンシャフト106の外周面と規制部材51との間隔(図6中、「w」で示す)は、1mm以下である。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 操舵装置
21 ハウジング
30 クラッチ
32 太陽ギヤ
33 遊星ギヤ
34 内歯ギヤ
35 キャリア
51 規制部材
61 第1の軸受
105 インプットシャフト(入力軸)
106 ピニオンシャフト(出力軸)
107 ピニオンギヤ
211 ラック軸
400 車輪
612 外輪部
611 内輪部

Claims (8)

  1. 入力軸及び出力軸を備えたクラッチと、
    前記出力軸の回転に応じて変位することにより車輪を転舵する転舵軸と
    を備え、
    前記クラッチは、
    前記入力軸及び前記出力軸に夫々接続された遊星歯車機構と、
    前記遊星歯車機構、及び、前記出力軸の少なくとも一部を収容するハウジングと、
    前記ハウジングに固定されるか、又は、前記ハウジングの一部を構成し、前記出力軸の外周面に空隙を介して対向することにより前記出力軸の傾きを規制する規制部材と
    を備えていることを特徴とする操舵装置。
  2. 前記遊星歯車機構は、太陽ギヤと、前記太陽ギヤに噛み合う遊星ギヤと、前記遊星ギヤを回転可能に支持するキャリアと、前記遊星ギヤに噛み合う内歯ギヤとを備え、
    前記太陽ギヤ、前記キャリア及び前記内歯ギヤの三つの要素のうち、第一の要素は前記入力軸に対してトルク伝達可能に接続され、第二の要素は前記出力軸に対してトルク伝達可能に接続され、第三の要素は固定状態と非固定状態とを切り替え可能である請求項1に記載の操舵装置。
  3. 前記出力軸は、ピニオンシャフトであり、
    前記転舵軸には、前記ピニオンシャフトに噛み合うラックが形成されている請求項1又は2に記載の操舵装置。
  4. 前記クラッチは、前記ハウジングに固定される外輪部と、前記出力軸に固定される内輪部とを備えた軸受を更に備え、
    前記規制部材は、前記外輪部に対して前記出力軸の軸方向に隣接して前記ハウジングに固定され、前記外輪部を位置決めする位置決め部材である請求項1〜3の何れか一項に記載の操舵装置。
  5. 前記位置決め部材は、前記出力軸の軸方向から平面視したときに、前記内輪部に重なる位置まで延びている請求項4に記載の操舵装置。
  6. 前記位置決め部材と、前記内輪部との間に空隙が設けられている請求項5に記載の操舵装置。
  7. 前記出力軸の一部は、前記出力軸における隣接する部位よりも直径が大きい拡径部であり、
    前記拡径部の外周面と、前記規制部材とが対向している請求項1〜6の何れか一項に記載の操舵装置。
  8. 前記出力軸の外周面と前記規制部材との間隔が、1mm以下である請求項1〜7の何れか一項に記載の操舵装置。
JP2016066907A 2016-03-29 2016-03-29 操舵装置 Pending JP2017177995A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066907A JP2017177995A (ja) 2016-03-29 2016-03-29 操舵装置
US15/462,262 US20170282962A1 (en) 2016-03-29 2017-03-17 Steering device
EP17162210.3A EP3225506A1 (en) 2016-03-29 2017-03-22 Steering device
CN201710184499.XA CN107444480A (zh) 2016-03-29 2017-03-24 转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066907A JP2017177995A (ja) 2016-03-29 2016-03-29 操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017177995A true JP2017177995A (ja) 2017-10-05

Family

ID=58401448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066907A Pending JP2017177995A (ja) 2016-03-29 2016-03-29 操舵装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170282962A1 (ja)
EP (1) EP3225506A1 (ja)
JP (1) JP2017177995A (ja)
CN (1) CN107444480A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102262140B1 (ko) * 2017-07-12 2021-06-10 현대자동차주식회사 스티어 바이 와이어 시스템용 조향장치
DE102018203422A1 (de) * 2018-03-07 2019-09-12 Audi Ag Lenksystem
KR102546961B1 (ko) 2018-07-20 2023-06-23 현대모비스 주식회사 스티어 바이 와이어 장치
CN112706828B (zh) * 2019-10-25 2022-08-09 比亚迪股份有限公司 离合机构、转向系统和汽车
CN114537504B (zh) * 2020-11-25 2023-05-09 比亚迪股份有限公司 一种解耦机构、转向总成和车辆
CN112896298B (zh) * 2021-02-22 2022-03-22 江苏大学 一种具有差速控制功能的线控转向容错装置及其控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057000A1 (de) * 1998-05-01 1999-11-11 Krupp Presta Ag Elektrisch unterstützte lenkhilfe
DE10344804B4 (de) * 2003-09-26 2006-11-30 Aktiebolaget Skf Schwenklagerung
JP4388383B2 (ja) * 2004-01-07 2009-12-24 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP4785763B2 (ja) 2007-02-02 2011-10-05 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
DE102010032111A1 (de) * 2010-07-23 2012-01-26 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Fanglager für einen berührungslos gelagerten Rotor
DE102014201876A1 (de) * 2014-02-03 2015-08-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vorrichtung zum Einstellen der Spur und/oder des Sturzes für ein Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
US20170282962A1 (en) 2017-10-05
EP3225506A1 (en) 2017-10-04
CN107444480A (zh) 2017-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017177995A (ja) 操舵装置
US7669691B2 (en) Steering device for vehicle
JP4442630B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP4930751B2 (ja) ステアリング装置
US20050145433A1 (en) Apparatus for steering a vehicle
US20090260468A1 (en) Steering device and movement converting device used therefor
JP2017180615A (ja) クラッチ、操舵装置、及びクラッチの分解方法
JP2017128250A (ja) 操舵力調整装置、及び操舵装置
JP4720362B2 (ja) 操舵装置
JP2017109524A (ja) クラッチ、及び操舵装置
JP2017180614A (ja) クラッチ、操舵装置及びクラッチの製造方法
JP4877027B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5408472B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2008273419A (ja) 車両の操舵制御装置
JP2000085610A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2017160994A (ja) クラッチ、及び操舵装置
JP2004090784A (ja) 車両用操舵装置
JP2011031638A (ja) 車両用操舵装置
JP2006123857A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2009132305A (ja) 操舵装置
JP4115286B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN114537504B (zh) 一种解耦机构、转向总成和车辆
JP2005082098A (ja) 車両用操舵装置
JP2017124714A (ja) 操舵装置
JP2017007414A (ja) 反力発生装置、及び操舵装置