JP4719762B2 - 地下構造物用転落防止梯子 - Google Patents

地下構造物用転落防止梯子 Download PDF

Info

Publication number
JP4719762B2
JP4719762B2 JP2008081486A JP2008081486A JP4719762B2 JP 4719762 B2 JP4719762 B2 JP 4719762B2 JP 2008081486 A JP2008081486 A JP 2008081486A JP 2008081486 A JP2008081486 A JP 2008081486A JP 4719762 B2 JP4719762 B2 JP 4719762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
cam portion
fall prevention
lock member
engagement cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008081486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009235715A (ja
Inventor
正吾 大塚
Original Assignee
長島鋳物株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 長島鋳物株式会社 filed Critical 長島鋳物株式会社
Priority to JP2008081486A priority Critical patent/JP4719762B2/ja
Publication of JP2009235715A publication Critical patent/JP2009235715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719762B2 publication Critical patent/JP4719762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

本発明は、地下構造物における蓋受け枠の開口縁部分に基端部側にて軸支された回転可能な梯子本体を具備し、起立時には昇降用梯子となり、倒伏時には先端部が開口縁部分と係止して転落防止枠となる地下構造物用転落防止梯子に関するものである。
転落防止梯子は、地下構造物の開口縁部分に設置され、起立させると昇降用の梯子となり、倒して伏せると転落防止の機能を果たすとともに、蓋受け枠に両端部で係止しているので、仮にマンホール内部から揚圧が加えられ、揺さぶられたとしても外れない構造になっている。このような転落防止梯子は、現在では一般的な装備になっているといって良いが、起立させる際に梯子本体を蓋受け枠側の固定部分に差し込む必要があり、そのために2段階の操作を行わなければならない。
例えば特開2001−32305号には、梯子本体の基端部をその長孔にて蓋受け枠側の支軸に取り付けた発明が開示されており、上記長孔の範囲で梯子本体を上下させて蓋受け枠側に差し込む必要がある。また、特開2002−256583号、特開平11−107303号の発明においても同様である。2段階の操作それ自体は、緊急事態を除けば、それほど問題というわけではない。しかしながら二つの操作が必要であるということは、そのうちの一つの操作が不完全である場合、目的が果たされない可能性につながることである。例えば梯子本体の差し込みが不完全であるケースでは、立てたつもりの梯子が倒れる危険性もある。なお、特開2007−308879号の発明では、ロック凹部に自動的に嵌合するロック枠を有する転落防止梯子を開示しているが、同発明もロック凹部にロック枠を嵌合させるものであり、ロック凹部への嵌合にはロック枠を差し込む作業を自動的に行うだけである。従って、転落防止梯子を起立させるためには前記のものと同様の差し込み工程が必要であり、また差し込み不完全という危険性も残存する。
特開2001−32305号 特開2002−256583号 特開平11−107303号 特開2007-308879号
本発明は前記の点に着目してなされたもので、その課題は、転落防止梯子を、倒伏させて先端部が開口縁部分と係止している転落防止枠の状態から昇降用梯子とするために、1動作しか要さずに起立させることが可能な地下構造物用転落防止梯子を提供することである。また本発明の他の課題は、確実に起立させることができる安全性の高い地下構造物用転落防止梯子を提供することである。
前記の課題を解決するため、本発明は、地下構造物における蓋受け枠の開口縁部分に基端部側にて回転可能に軸支された梯子本体を具備し、起立時には昇降用梯子となり、倒伏時には先端部が開口縁部分と係止して転落防止枠となる地下構造物用転落防止梯子について、
梯子本体を軸支している軸受け部近傍の開口縁側にブラケットを具備し、このブラケットに、内方へ突き出た係合カム部を設置する一方、上記係合カム部と係合可能に設けられたロック部材を、上記梯子本体の側に設置し、
上記ロック部材は、梯子本体を倒伏状態から起立状態に回転させる過程において、係合カム部に接触し押されて動き、かつ原状態に戻り得るように可動式に設けられ、さらに係合カム部を通過してその背面に係合するように弾性部材により付勢した構成を有するものとするという手段を講じたものである(請求項1)。
上記の構成から明らかであるように、本発明の地下構造物用転落防止梯子も、起立させることで昇降用梯子となり、倒伏させることで先端部が開口縁部分と係止し転落防止枠となるタイプのものである。本発明は、さらに1動作しか要さずに起立させることが可能なものを実現することを課題としており、そのために梯子本体を回転させる以外には如何なる操作も必要とせず、梯子本体の一部分をどこかに差し込むことも必要ではない。
本発明の装置では、上記の課題に対して梯子本体を軸支している軸受け部近傍の開口縁側にブラケットを具備し、このブラケットに、内方へ突き出た係合カム部を設置する一方、上記係合カム部と係合可能に設けられたロック部材を、上記梯子本体の側に設置するものとする。開口縁の内方つまり梯子本体の回転面の方向へ突き出た係合カム部により、それと係合可能に設けられたロック部材を梯子本体の回転の過程で係合させ、係合カム部を通過させるものとする。なお、本発明におけるブラケットとは、腕木ないしは突き出た部分の意味で用いており、従って、蓋受け枠の開口縁部分に設けられていることが必要であるけれども、後述する例のように別部品に限られるものではなく、開口縁部分に一体鋳造されているものも含む概念である。
ロック部材は、梯子本体を倒伏状態から起立状態に回転させる過程において、原位置から係合カム部に接触し押されて動くことにより係合カム部を通過し、かつ原位置に戻り得るように可動式に設けられている。さらに係合カム部を通過した後には、その背面に係合するように弾性部材により付勢し、自動で起立状態に移行し、かつ梯子本体が起立状態に保持されるようになる。
上記の構成において、梯子本体は、その基端部側にて開口縁部分の軸受け部に回転可能に軸支され、かつ係合カム部と上記軸受け部よりも梯子本体の先端部側にて係合可能なようにロック部材が設置されており、ロック部材が係合カム部の起立面と係合して梯子本体の前方回転が拘束され、かつ軸受け部側に設けられている後部支持部と係合することによって梯子本体が起立状態に保持されるという構成を取ることができる(請求項2)。
請求項1に記載の発明においては、梯子本体を蓋受け枠に軸支することと、ロック部材が係合カム部と係合することを求めているが、その具体的な構成は限定していないので、どのような軸支か、またロック部材と係合カム部をどのように係合させるかを自由に決めることができる。これに対して、請求項2の構成においては、梯子本体は、その基端部側にて開口縁部分の軸受け部に軸支し、梯子本体の先端部側にて係合可能なようにロック部材を設置することにより、起立状態において軸受け部とロック部材の係合部分が上下に位置して、起立状態を保持する手段を兼ねることにもなり、構成を合理化することができる。
また、係合カム部は、梯子本体を基端部にて軸支した軸受け部の内側に突設するものとし、ロック部材は、梯子本体の基端部近傍の内側に設けられた取り付け部材に取り付け、上記ロック部材は、梯子本体の回転方向を向いた軸周りに回転可能に設け、上記係合カム部は、梯子本体を起立状態に回転させる過程において、ロック部材が接触し押されて回転し係合カム部を通過する向きに設けられた傾斜面を有しているという構成を取ることができる(請求項3)。
本発明は上記のように構成されており、梯子本体の起立時には昇降用梯子となり、倒伏時には先端部が開口縁部分と係止して転落防止枠となるものが対象になっている。しかし倒伏時に先端部が開口縁部分と係止するための具体的な構成については、自由に選択できる範囲の事項であるので、係合カム部とロック部材を具備することが発明構成上の必須条件である。
本発明は以上のように構成されかつ作用するものであるから、転落防止梯子を、倒伏させて先端部が開口縁部分と係止している転落防止枠の状態から昇降用梯子とするために、回転操作という1動作しか要さずに起立させることが可能な地下構造物用転落防止梯子を提供することができるという効果を奏する。また本発明によれば、梯子本体を回転させる以外の操作を必要とせずに起立状態にすることができるので、起立状態を確実なものとすることができる安全性の高い地下構造物用転落防止梯子を提供することができる。
以下図示の実施形態を参照して本発明をより詳細に説明する。図1は、本発明に係る地下構造物用転落防止梯子10の一例を示すもので、地下構造物における蓋受け枠11の開口縁部分に基端部側にて軸支された回転可能な梯子本体12を具備している。図示の梯子本体12は、左右一対の縦部材13、13と、それらの間に渡した数個の横部材14を組み合わせて梯子状に形成したもので、倒伏時には蓋受け枠の開口部分をほぼ覆うことができる大きさと形状を有している。
15は梯子支軸であり、上記横部材14と並行しているため梯子構造の一部のように見えるが、梯子本体12を軸支するための部材である。梯子本体12を軸支する軸受け部近傍の開口縁側には、左右一対のブラケット16を具備するものとする。即ち、上記の梯子支軸15は、蓋受け枠11の開口縁部分11aに取り付けられている左右ブラケット16の支軸軸孔16aに軸受けされている。17はブラケット取り付けボルトであり、ブラケット16の取り付け軸孔16b及び開口縁部分11aの軸孔11bに差し込まれ、締結具としてのナット18を用いてブラケット16を蓋受け枠側に取り付けている。なお梯子本体12は、縦部材13の基端部13bの軸孔13aに梯子支軸15の端部15aを差し込んだ上で、同様にナット21を用いて結合している。
上記のブラケット16には、その外側面に、梯子本体12と係合する前面に上下方向の後部支持部19を形成しており、図示の例では梯子本体12が縦部材13の側面20にて後部支持部19に当接し、梯子本体12を直立ないしは上部がやや外方へ傾斜気味に起立させるように設定されている(図6参照)。上記の構成からも明らかであるように、本発明における梯子本体12は、基端部側にて軸支された梯子支軸15の軸周りにのみ回転可能であり、上下方向にも左右方向にも移動可能である必要がない。なお、支軸軸穴16aを有するブラケット16は別部品として形成しているが、これを蓋受け枠11の一部として鋳造しても良いものである。
このような構成において、梯子本体12を軸支している軸受け部近傍の開口縁部分に、梯子本体12の回転面の方向へ突き出た係合カム部22を設置し、また、上記係合カム部22と係合可能に設けられたロック部材25を、上記梯子本体12の側に設置する。この内、上記の係合カム部22は、図示の例では、梯子本体12を基端部13bにて軸支したブラケット16の内側に突設されており、その突設位置は梯子本体12の回転範囲の内側である。さらに係合カム部22は、梯子本体12を起立状態に回転させる過程において、ロック部材25が当該係合カム部22に接触し押されて回転し係合カム部22を通過するように、前部より後部へ向けた傾斜状に設けられた傾斜面23を、前側に有しており、かつまたロック部材25の前方移動を拘束する起立面24を背面(後側)に有している。
ロック部材25は、梯子本体12の基端部近傍の内側に、取り付け部材26を用いて取り付けられている。上記の取り付け部材26はほぼL字型を有しており、その一面に軸受け孔27を形成したもので、ロック部材25を梯子本体12の回転方向を向いた軸線28の周りに回転可能に配置するために、縦部材13の内側に止め具29により取り付けられている。上記軸線28は、梯子本体12を起立のために回転させる方向を向いて設けられており、ロック部材25の軸部25aをその軸方向の軸受け孔27に差し込んで、軸周りに回転可能とする。
上記ロック部材25は、原位置から係合カム部22に接触し押されて動き、かつ原位置に戻り得るように可動式に設けられているが、戻り時に係合カム部22を通過してその背面の起立面24に係合するように、弾性部材30により付勢されている。図示の付勢部材30はトーションバネよりなり、その一端30aを取り付け部材26の内角に、また他端30bをロック部材25に掛け止め、ロック部材25の上部に斜面31aを有する係合端部31が起立のための操作で、回転方向正面を向く方向に付勢している。
ロック部材25は付勢部材30によって付勢され、その付勢方向の一部分32にて取り付け部材26の一部分33に当接し、上記の回転方向正面を向いた位置に規定されるが、この位置が図示の例における原位置である。また、ロック部材25の軸部25aには切り欠き部25bが形成されており、同切り欠き部25bに係合する切り欠き軸穴34aを有するレバー34がロック部材25に取り付けられ、レバー操作により付勢力に抗してロック部材25を回転させ、係合カム部22との係合を外すことができるように構成されている。このようなロック部材25は、ナット35を用いて取り付けられている。
よって、後述する如く倒伏して先端部が開口縁部分11aと係止し、転落防止枠となっている図1の状態においては、梯子本体12は図3に示すように、ロック部材25が係合カム部22から離れている。この状態から先端部の係止を外し、起立状態へ向けて梯子本体12を回転させると、図4に示すようにロック部材25の係合端部31が斜面31aにて、係合カム部22の前部より後部へ向けた傾斜状に設けられている傾斜面23に接触することで押され、弾性部材30の付勢力に抗して動かされ回転するので、係合カム部22の内側を迂回するように通過する。係合カム部22を通過後、ロック部材25は弾性部材30の付勢力により回転して原位置に戻り、図5に示すように、その係合端部31が係合カム部22の起立面24に係合する。それとともに、梯子本体12は側面20においてブラケット16の後部支持部19に支えられるので、前後方向の移動が拘束され起立状態に保持されることになる(図6参照)。
梯子本体12を倒伏状態から起立状態にする過程において必要なのは、上記のように梯子支軸15を中心にして梯子本体12をただ回転させる操作のみである。梯子本体12を回転させる過程において、ロック部材25が係合カム部22に接触し押されて原位置から動き、かつ原位置に戻るので、梯子本体12をスライドさせたりずらせたりする必要が全くなく、誤操作の可能性も減少し、使用する者には安心感が得られる。なお、起立状態にある梯子本体12を倒伏状態にするには、レバー34を操作してロック部材25の係合端部31が係合カム部22と抵触しない状態にして、梯子支軸15を中心に梯子本体12を回転させ、開口縁部分に先端部を係止させる。
本発明の地下構造物用転落防止梯子10は、倒伏時には先端部が、上記梯子取り付け部分とは180度反対側の箇所の開口縁部分に係止して転落防止枠となるものであるが、その部分は以下のように構成されている。即ち、蓋受け枠11の開口縁部分には、内向きの鍔部36がほぼ全周に渡って設けてあり、その下部に入り込んで係止可能な状態となる係止部材37を梯子本体12の先端部として具備している。図1及び図7等に示すように、梯子本体12の左右一対の縦部材13、13の先端部分には、長手方向の長孔38を設けてあり、その範囲で係止部材37をスライド可能とすることにより先方へ突出するように設けられ、さらに弾性部材39によって突出方向へ付勢されている。40は指掛け部であり、係止部材37を弾性部材の付勢力に抗して動かすため係止部材37の上部に設けられている。
図7は上記の係止部材37の係止を外す過程を示しており、鍔部36の下部にあって係止している状態から(図7A)、係止部材37を、その指掛け部40を操作し、弾性部材39の付勢力に抗して後退させることで係止から外し(図7B)、さらに梯子支軸15を中心に梯子本体12を回転させ(図7C)、係止状態を脱するものである。また、図8に示すように、鍔部36の下部に係止部材37が係止している状態では、梯子本体12は、梯子支軸15により基端部においても固定されているので、内部から揚圧が作用し揺さぶられても外れることはない。特に本発明では、梯子本体12それ自体が梯子支軸15で蓋受け枠11に取り付けられており、従来の転落防止梯子のようにスライドさせたりずらせたりして起立させるものではないので、揺さぶられて外れる可能性が増すということもない。
本発明に係る地下構造物用転落防止梯子の一例を示す平面図である。 同上の要部を示す分解斜視図である。 同上における倒伏時の説明図で、Aは平面図、Bは断面図である。 同じく起立操作中の説明図で、Aは図4B矢視図、Bは断面図である。 同じく起立時の説明図で、Aは図5B矢視図、Bは断面図である。 同じく起立状態を示す蓋受け枠全体の縦断面図である。 同じく係止部材に関する説明図で、Aは係止を外す前の断面図、Bは係止を外した状態の断面図、Cは梯子本体を回転させている状態の断面図である。 本発明の転落防止梯子を適用した蓋受け枠における作用の説明図である。
符号の説明
10 地下構造物用転落防止梯子
11 蓋受け枠
12 梯子本体
13 縦部材
14 横部材
15 梯子支軸
16 ブラケット
17 ブラケット取り付けボルト
18、21、35 ナット
19 後部支持部
20 側面
22 係合カム部
23 傾斜面
24 起立面
25 ロック部材
26 取り付け部材
27 軸受け孔
28 軸線
29 止め具
30、39 弾性部材
31 係合端部
32、33 一部分
34 レバー
36 鍔部
37 係止部材
38 長孔
40 指掛け部

Claims (3)

  1. 地下構造物における蓋受け枠の開口縁部分に基端部側にて軸支された回転可能な梯子本体を具備し、起立時には昇降用梯子となり、倒伏時には先端部が開口縁部分と係止して転落防止枠となる地下構造物用転落防止梯子であって、
    梯子本体を軸支している軸受け部近傍の開口縁側にブラケットを具備し、このブラケットに、内方へ突き出た係合カム部を設置する一方、上記係合カム部と係合可能に設けられたロック部材を、上記梯子本体の側に設置し、
    上記ロック部材は、梯子本体を倒伏状態から起立状態に回転させる過程において、原位置から係合カム部に接触し押されて動き、かつ原位置に戻り得るように可動式に設けられ、さらに係合カム部を通過してその背面に係合するように弾性部材により付勢した構成を有する地下構造物用転落防止梯子。
  2. 梯子本体は、その基端部側にて開口縁部分の軸受け部に回転可能に軸支され、かつ係合カム部と上記軸受け部よりも梯子本体の先端部側にて係合可能なようにロック部材が設置されており、ロック部材が係合カム部の起立面と係合して梯子本体の前方回転が拘束され、かつ軸受け部側に設けられている後部支持部と係合することによって梯子本体が起立状態に保持される請求項1記載の地下構造物用転落防止梯子。
  3. 係合カム部は、梯子本体を基端部にて軸支した軸受け部の内側に突設されており、ロック部材は、梯子本体の基端部近傍の内側に設けられた取り付け部材に取り付けられており、上記ロック部材は、梯子本体の回転方向を向いた軸周りに回転可能に設けられ、上記係合カム部は、梯子本体を起立状態に回転させる過程において、ロック部材が接触し押されて回転し係合カム部を通過する向きに設けられた傾斜面を有している請求項1又は2記載の地下構造物用転落防止梯子。
JP2008081486A 2008-03-26 2008-03-26 地下構造物用転落防止梯子 Active JP4719762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081486A JP4719762B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 地下構造物用転落防止梯子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081486A JP4719762B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 地下構造物用転落防止梯子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009235715A JP2009235715A (ja) 2009-10-15
JP4719762B2 true JP4719762B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=41250001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081486A Active JP4719762B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 地下構造物用転落防止梯子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4719762B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4763022B2 (ja) * 2008-06-13 2011-08-31 長島鋳物株式会社 地下構造物用転落防止梯子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185636A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Hitachi Cable Ltd ポリ塩化ビニル組成物
JPS60104451A (ja) * 1983-11-08 1985-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 機械式ブレ−キの操作装置
JPH0342834A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2001032305A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Nagashima Imono Kk 地下構造物用補助梯子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009235715A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4947661A (en) Detachable type carborne electronic apparatus
KR100632757B1 (ko) 운전실창 잠금장치
JP2009040352A (ja) シートバックのロック装置
JP6087734B2 (ja) 施錠装置および蓋体装置
JP2006009560A (ja) フードラッチアセンブリのセーフティレバー作動構造
JP4847901B2 (ja) シートロック装置
JP5332299B2 (ja) 羽根車の着脱装置
JP4719762B2 (ja) 地下構造物用転落防止梯子
JP4648218B2 (ja) マンホール用鉄蓋の施錠装置
JP5404278B2 (ja) ストレッチャーにおけるサイドレールの保持機構
JP3954293B2 (ja) メカニカル式キャブチルトロック装置
JP4763022B2 (ja) 地下構造物用転落防止梯子
JP4393894B2 (ja) 把手兼用ロック体
JP2011089315A (ja) 足場支柱連結用フック並びに安全帯
JP4763098B1 (ja) 地下構造物用鉄蓋におけるテーパー嵌合解除装置
JP5613199B2 (ja) ラッチ装置
JP4634315B2 (ja) 地下構造物用蓋体の錠装置
JP5365461B2 (ja) 乗物シート用リクライニング装置
JP4121663B2 (ja) あおり支持装置
JP2018084056A (ja) アウトリガ装置
JP2018115512A (ja) 平面ハンドル
JP2010167075A (ja) 物干装置
JP6125919B2 (ja) クレセント錠
JP4308511B2 (ja) 管継手のロックユニット
JP2006232021A (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4719762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250