JP5404278B2 - ストレッチャーにおけるサイドレールの保持機構 - Google Patents
ストレッチャーにおけるサイドレールの保持機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5404278B2 JP5404278B2 JP2009220179A JP2009220179A JP5404278B2 JP 5404278 B2 JP5404278 B2 JP 5404278B2 JP 2009220179 A JP2009220179 A JP 2009220179A JP 2009220179 A JP2009220179 A JP 2009220179A JP 5404278 B2 JP5404278 B2 JP 5404278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- side rail
- shaft
- lock
- slide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 title 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 54
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Description
また、後者の回動可能なサイドレールの場合には、患者などの不測の動作によって係合状態が解除されないように強力なスプリングが必要であり、また、ストレッチャーの移動時にもサイドレールを不用意に掴んで押してしまうと係合状態が解除され、患者などの落下につながる恐れがあった。
しかしながら、このように構成されたロック機構では、立設状態または水平状態で支持された場合には、その角度でロックされた状態となっているため、例えば、サイドレールを水平状態にしたままベッドなどに接近させて昇降させた場合に不用意に下降を続けるとこのロック部または係止部に大きな負荷がかかりベッドあるいはサイドレールの破損につながる恐れがあった。
請求項2の発明では、上記ロック解除レバーには回動の基点となる取付孔を設ける一方、該取付孔を中心とした円弧に沿う規制孔と該規制孔の下端部に連続するとともに前記取付孔から徐々に離間する方向のスライド孔を設け、該ロック解除レバーの前記取付孔を上記ロック部材に回動自在に支承するとともに該ロック解除レバーを下方回動側に付勢するスプリングを配し、前記規制孔あるいはスライド孔内を相対的に移動する規制軸を上記スライド規制部材に軸着し、上記凹状切欠と爪部が係合した状態では前記規制軸が規制孔に位置するよう構成し、前記ロック解除レバーの上方回動に伴い前記規制軸がスライド孔を移動して第二支持軸からロック部材が離間し前記凹状切欠と爪部の係合が解除されるよう構成したことを特徴とする。
請求項3の発明では、上記ロック部材に回動自在に支承したロック解除レバーには回動の基点を中心とした円弧状の規制孔を設け、該規制孔内を相対的に移動する規制軸を上記スライド規制部材に軸着し、前記ロック解除レバーの上方回動時に前記規制孔の下端部に前記規制軸が位置するよう構成するとともに、該規制孔の下端に前記ロック部材の軸心と平行になるスライド孔を連続して設けることにより、上記サイドレールボードをスライド操作して上記凹状切欠と爪部の係合を解除するよう構成したことを特徴とする。
請求項2に係るサイドレールの支持機構は、ロック解除レバーの回動操作に連動して自動的に凹状切欠と爪部の係合が解除されるように構成されているので操作が簡単である。
請求項3に係るサイドレールの支持機構は、ロック解除レバーの回動操作だけでは凹状切欠と爪部との係合が解除されず、この状態からサイドレールボードをスライドさせることで前記係合を解除するよう構成しているので、不用意にロック解除レバーに触れても立設状態は保持されたままであり、より安全に構成されたものである。
なお、前記下部フレーム4の高さを低くするとともに、側面視において前記ボトム6の側縁部の下方に昇降機構5を構成する部材が位置しないように空間を設けておけば、ベッドなどにボトム6を重ねることができ、患者などの乗せ替えを安全に行うことができるものとなる。
このサイドレール1は、上記ストレッチャーSのボトム6を構成するボトム支持フレーム6aの側縁部から僅かに突出するように設けられたフレームパイプ6b,6bに保持機構2を構成する第一支持軸7及び第二支持軸8をそれぞれ固着し、これらに保持機構2を介してサイドレールボード9を取り付けて構成したものである。
なお、前記第一支持軸7と第二支持軸8はそれぞれの軸心が同一直線上に位置し、かつボトム6の側縁部と平行になるように固着されている。
一方、前記第二支持軸8は、大径部8aと小径部8bとからなる中空の筒体であって大径部8a側の端部に水平長孔状の水平規制孔8cを設け、大径部8aと小径部8bとの段付き部には凹状切欠8dを設けるとともに、上記フレームパイプ6bとの固着部と該凹状切欠8dの間に位置するように大径部8aの外周にわたってスライド規制溝8eを設けている。なお、該第二支持軸8の内部はほぼ同径となる空孔部8fとしている。
このように構成したロック解除レバー13は、前記取付孔16cをロック部材10のプレート14に回動自在な状態で支承している。
該スライド規制部材18は第二支持軸8の大径部8aの外径及び前記ロック部材10の筒体11の外径に対応する内径の筒体19に支持プレート20が固着されてなる。なお、筒体19の端部には雌ネジ部19aが設けられている。さらに、支持プレート20の根元には空孔部20aが穿設されている。
このように構成されたスライド規制部材18は第二支持軸8に挿通して、前記雌ネジ部19aにネジ21を螺着し、該ネジ21の先端が前記第二支持軸8のスライド規制溝8eに係止されることで、該スライド規制部材18が第二支持軸8に対して軸周りに回転自在かつ軸方向には移動しない構成となっている。
さらに、前記スライド規制部材18の空孔部20aとロック解除レバー13の空孔部16dにはスプリング23を掛止して、ロック解除レバー13が下方回動する方向、すなわち、前記規制軸22が規制孔16aに位置する状態となるように付勢している。
なお、前記規制孔16aに規制軸22が位置する状態では、第二支持軸8の凹状切欠8dにロック部材10の爪部11aが係止した状態となっており、第二支持軸8に対してロック部材10が回転しない状態となっている。
まず、前記第一取付部材30は軸受32を断面形状がU字状に構成した取付プレート33に固着してなる。そして、この第一取付部材30を前記第一支持軸7に挿通するに、小径軸部7bにスプリング34を挿通して大径軸部7aと軸受32で該スプリング34を挟み込むように取り付けている。そして、この第一取付部材30をサイドレールボード9に設けた取付部9aに止着している。
このように取り付けられた前記スプリング34は、サイドレールボード9を介して第二支持軸8の凹状切欠8dとロック部材10の爪部11aが係合する方向に付勢している。なお、この実施例では、スプリング34を用いているが、前述のように付勢できる弾性体であればよく、スプリングに限定するものではない。
このように構成した第二取付部材31は、上記水平保持軸24の端部に挿通するように取り付けるとともに、取付プレート36をサイドレールボード9に設けた取付部9aに止着している。
なお、サイドレールボード9には、レバー17が配置される部分を覆うように把持部9bが設けられるとともに、該把持部9bの下端部に設けた差込穴9cに上記ロック部材10の差込軸15を嵌合する。そして、ロック解除レバー13の作動部を隠すように前記カバー部材12が止着される。
また、第一取付部材30と第二取付部材31及びロック部材10はサイドレールボード9に止着されており、それぞれが一定間隔で回転したりスライドするように構成されている。
図示しているように、立設状態では第二支持軸8の凹状切欠8dとロック部材10の爪部11aとが係合して、軸周りの回転ができない状態である。このとき、スライド規制部材18に設けた規制軸22はロック解除レバー13の規制孔16aに位置しており、サイドレールボード9に負荷がかかり前述の係合状態が解除される方向に負荷がかかっても、この規制孔16aによりロック部材10とスライド規制部材18が一定の間隔で保持されるようになっている。したがって、第二支持軸8とロック部材10の係合が解除されることはなく、安全である。
このロックを解除するには、ロック解除レバー13を上方回動するだけで良い。この状態を図8及び図9に示している。
ロック状態からロック解除レバー13を上方回動すると、規制軸22とスライド孔16bの作用により、スライド規制部材18からロック部材10が離間する。この離間によって凹状切欠8dと爪部11aの係合が解除される。このとき、図9に示すように前記ロック部材10と第二取付部材31などが図において右側にスライドするが、水平保持軸24の保持ピン27は水平規制孔8cの端部に位置し、水平保持ピン26は軸受35と第二支持軸8間に位置しており、第一取付部材30と第二取付部材31とロック部材10及びスライド規制部材18はサイドレールボード9とともに第二支持軸8の周りを回転自在な状態となっており、サイドレール1を下方回動することができる。なお、凹状切欠8dと爪部11aの形状によっては、水平で保持するなど、段階的に係合するよう構成することもできるが、本実施例では立設状態以外では係合しないように構成している。
すなわち、サイドレール1が垂下しているときは、サイドレール1が回動自在なのでレバー操作などすることなく、サイドレール1を上方回動すれば立設状態でスプリング34の付勢力により自動的に凹状切欠8dと爪部11aが係合して、これと同時にスプリング23の付勢力によりロック解除レバー13が下方回動され、ロック状態となる。
まず、水平保持軸24をスプリング29に抗して押し込む(図10参照)。この操作により保持ピン27は水平規制孔8cの開放端側に移動するが、水平規制孔8c内から抜け出ることは無く、水平保持軸24は第二支持軸8に対して回動しない状態のままである。このとき、水平保持軸24の水平保持ピン26は軸受35のスライド孔35aと回動孔35bの交差部に移動している。この状態からロック解除レバー13を上方回動する(図11,12参照)とサイドレールボード9などがスライドして凹状切欠8dと爪部11aの係合が解除され、回動自在となる。このとき、水平保持ピン26と回動孔35bとの作用によりサイドレール1は約90度回動自在であり、水平保持ピン26が回動孔35bの端部に接触してサイドレール1を水平状態で保持する(図13参照)。この保持状態では、サイドレール1は下方回動側への回動のみ規制されている状態であるので、上方回動側にはレバー操作なしで回動することができる。これも前述したようにロック部に過剰な負荷が掛かるのを防止するためである。
また、サイドレール1を水平保持したときには、下方回動側のみ規制しているので上方回動側には回動することができる。すなわち、水平保持したサイドレール1を上肢台などとして使用できるとともに、ベッドなどへの移載をするときに不用意にベッドまたはストレッチャーSの昇降操作をした場合に、何れかの昇降動作にあわせ、サイドレール1が上方回動されるので、サイドレール1のロック部あるいはベッドなどを破損する恐れも無いものとなっている。
なお、水平状態にあるサイドレール1を立設状態にするには、垂下状態にあるサイドレール1と同様にレバー操作など必要とせず、上方回動すれば立設状態で自動的にロックされるので、操作も非常に簡単である。
まず、図(a)に示すように1ヵ所だけ凹状切欠8dと爪部11aを設けたものでも、図(b)に示すように2ヵ所設け、一方が他方よりも幅広に形成したものでもよい。この場合には、それぞれの接触面が大きくなるのでより耐久性を増すことができる。
このように、それぞれの軸心を対称点として点対称にならない形状で凹状切欠8dと爪部11aを設けると、立設状態のみ係合するよう構成できる。なお、図示していないものであっても立設状態でのみ係合するものであれば何ら問題はない。
また、図面においては第二支持軸8に凹状切欠8dを設け、ロック部材10に爪部11aを設けたものを示しているが、第二支持軸8に爪部を設け、ロック部材10に凹状切欠を設けたものとしても同様の作用を得ることができ、何ら問題はない。
なお、図(c),(d)において、爪部11aは何れかの凹状切欠8dに係合するよう1ヵ所に設けたものであってもよく、図示したものに限定するものではない。
このように構成するとは、保持された状態から上方回動する際に、ロック解除レバー13の回動操作が必要になり、操作上の煩わしさがあるが必要に応じてこれらの形状を用いてもよい。
このように構成したロック解除レバー13では、ロック解除レバー13の回動操作をしただけでは、ロック部材10とスライド規制部材18との間隔が変化しないので、凹状切欠8dと爪部11aが係合したままである。そのため、この状態から、サイドレールボード9をスプリング34に抗してスライドさせる(図16参照)ことで、規制軸22を相対的にスライド孔16b’に沿ってスライドさせ、凹状切欠8dと爪部11aの係合を解除して、回動自在な状態とする。
このように構成したロック解除レバー13であれば、不用意にレバー17を回動操作しても、凹状切欠8dと爪部11aの係合が解除されていないので、立設状態は保持されたままである。したがって、より安全性が高いものであると言える。
これは、上記第一取付部材30の取付プレート33に上記第一支持軸7側へ張り出すように接触片33aを設けてなるものである。
この接触片33aは、図18に示すようにサイドレール1のロックを解除してサードレールボード9を垂下させたときに、上記ボトム6を構成するフレームパイプ6bに接触することにより、それ以上回動しないように作用する。
なお、図示したものについては垂下した状態で、作用するよう構成したものを示しているが、前記接触片33aの形状によって、下方に向かう傾斜状態で保持できるように構成したものであっても良い。
さらに、第二取付部材31に同様の接触片を設け、第二支持軸8側のフレームパイプ6bに接触させる構成としても良い。
2 保持機構
3 車輪
4 下部フレーム
5 昇降機構
6 ボトム
7 第一支持軸
8 第二支持軸
8c 水平保持溝
8d 凹状切欠
9 サイドレールボード
10 ロック部材
11a 爪部
13 ロック解除レバー
18 スライド規制部材
24 水平規制孔
30 第一取付部材
31 第二取付部材
35a スライド孔
35b 回動孔
S ストレッチャー
Claims (3)
- ストレッチャーなどのボトム側縁に設けるサイドレールの保持機構であって、前記ボトムを構成するボトム支持フレームの側縁部に対して平行かつ同一軸心となるように第一支持軸と第二支持軸を止着し、該第一支持軸には弾性体を介在させて第一取付部材を軸承するとともに、該第一取付部材をサイドレールボードに止着し、前記第二支持軸には凹状切欠または爪部を設け、該凹状切欠または爪部に係合する爪部または凹状切欠を備えたロック部材を前記第二支持軸に軸承し、前記第二支持軸に対して回転自在かつ軸方向に移動しないよう構成したスライド規制部材により前記凹状切欠と爪部との係合部を覆い、該スライド規制部材と前記ロック部材間に上下回動自在なロック解除レバーを配設し、該ロック解除レバーの回動により前記スライド規制部材とロック部材を接離操作可能に構成する一方、前記サイドレールボードが立設状態となるときに前記凹状切欠と爪部が係合するように該サイドレールボードの一端部を前記ロック部材に取り付けることで上記弾性体の付勢力を前記凹状切欠と爪部が係合する方向に作用させ、また、前記第二支持軸の反係合部側には軸方向の水平規制孔を設け、該第二支持軸と前記ロック部材の内部に水平保持軸を挿通するに、該水平保持軸の一方にはノブを止着するとともに該ノブと前記第二支持軸間に弾性体を介在させ該水平保持軸をノブ側に付勢し、前記水平保持軸の他方には前記水平規制孔内を摺動する保持ピンと該保持ピンから反ノブ側に離間して水平保持ピンを止着し、前記水平保持軸の反ノブ側端部には第二取付部材を軸承するとともに該第二取付部材をサイドレールボードに止着するに、前記第二取付部材の軸受には前記水平保持軸が通過可能な軸方向のスライド孔と該軸受の周方向の回動孔を連続させてなるL字状のガイド孔を設けることにより、前記ロック解除レバーを回動し凹状切欠と爪部の係合を解除することで立設状態のロックが解除され下方回動自在とし、前記水平保持軸のノブを弾性体に抗して押し込み前記水平保持軸を前記スライド孔内に移動させた後、前記ロック解除レバーを回動し前記凹状切欠と爪部の係合を解除することで立設状態のロックが解除されるとともに前記水平保持ピンが前記回動孔に沿って相対的に移動する範囲内で回動するよう構成することにより、サイドレールが立設状態にあるときには回動不能な状態になるようロックされ、サイドレールが水平状態にあるときには上方回動自在な状態で保持され、それ以外の状態では回動自在な状態となるよう構成したことを特徴とするサイドレールの保持機構。
- 上記ロック解除レバーには回動の基点となる取付孔を設ける一方、該取付孔を中心とした円弧に沿う規制孔と該規制孔の下端部に連続するとともに前記取付孔から徐々に離間する方向のスライド孔を設け、該ロック解除レバーの前記取付孔を上記ロック部材に回動自在に支承するとともに該ロック解除レバーを下方回動側に付勢するスプリングを配し、前記規制孔あるいはスライド孔内を相対的に移動する規制軸を上記スライド規制部材に軸着し、上記凹状切欠と爪部が係合した状態では前記規制軸が規制孔に位置するよう構成し、前記ロック解除レバーの上方回動に伴い前記規制軸がスライド孔を移動して第二支持軸からロック部材が離間し前記凹状切欠と爪部の係合が解除されるよう構成したことを特徴とする請求項1に記載のサイドレールの保持機構。
- 上記ロック部材に回動自在に支承したロック解除レバーには回動の基点を中心とした円弧状の規制孔を設け、該規制孔内を相対的に移動する規制軸を上記スライド規制部材に軸着し、前記ロック解除レバーの上方回動時に前記規制孔の下端部に前記規制軸が位置するよう構成するとともに、該規制孔の下端に前記ロック部材の軸心と平行になるスライド孔を連続して設けることにより、上記サイドレールボードをスライド操作して上記凹状切欠と爪部の係合を解除するよう構成したことを特徴とする請求項1に記載のサイドレールの保持機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009220179A JP5404278B2 (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | ストレッチャーにおけるサイドレールの保持機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009220179A JP5404278B2 (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | ストレッチャーにおけるサイドレールの保持機構 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011067325A JP2011067325A (ja) | 2011-04-07 |
JP2011067325A5 JP2011067325A5 (ja) | 2012-11-08 |
JP5404278B2 true JP5404278B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=44013261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009220179A Active JP5404278B2 (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | ストレッチャーにおけるサイドレールの保持機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5404278B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6399452B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2018-10-03 | オージー技研株式会社 | 搬送機器 |
JP6444212B2 (ja) * | 2015-02-24 | 2018-12-26 | アトムメディカル株式会社 | 医療台 |
KR102118720B1 (ko) | 2018-12-31 | 2020-06-04 | 주식회사 리브스메드 | 잠금 장치 |
CN115487014B (zh) * | 2021-06-17 | 2023-10-27 | 广东博方众济医疗科技有限公司 | 锁固组件、护栏及护理床 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5880223U (ja) * | 1981-11-26 | 1983-05-31 | 木村寝台工業株式会社 | 寝台、患者運搬車等用側柵 |
JPH0130171Y2 (ja) * | 1985-08-09 | 1989-09-14 | ||
JP4036396B2 (ja) * | 1996-11-01 | 2008-01-23 | 株式会社いうら | 車椅子 |
JP4116699B2 (ja) * | 1998-07-09 | 2008-07-09 | セフティ株式会社 | 折りたたみ式担架 |
JP4644859B2 (ja) * | 2000-07-06 | 2011-03-09 | 株式会社いうら | ストレッチャーにおけるサイドレールの立位保持機構 |
JP2003159289A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-03 | Paramount Bed Co Ltd | ベッドにおける側柵兼用サイドテーブル装置 |
JP2007082873A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Iura Co Ltd | サイドレール |
JP4771533B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2011-09-14 | パラマウントベッド株式会社 | 仰臥台における側柵の支持機構 |
JP4919280B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2012-04-18 | 株式会社いうら | ベッド用補助具 |
JP5001795B2 (ja) * | 2007-11-13 | 2012-08-15 | パラマウントベッド株式会社 | 病院搬送用ストレッチャー等の柵及びそのロック機構 |
JP2009118977A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Paramount Bed Co Ltd | 折り畳み式サイドレール |
-
2009
- 2009-09-25 JP JP2009220179A patent/JP5404278B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011067325A (ja) | 2011-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5404278B2 (ja) | ストレッチャーにおけるサイドレールの保持機構 | |
US8756735B2 (en) | Patient helper with egress handle | |
JP4920558B2 (ja) | 病院搬送用ストレッチャー等の柵及びそのロック機構 | |
JP2007222607A (ja) | 自動形状調節機能を有する患者支持装置 | |
JP5001795B2 (ja) | 病院搬送用ストレッチャー等の柵及びそのロック機構 | |
US8181310B2 (en) | Caster brake assembly | |
US6273443B1 (en) | Universal elevating leg rest assembly | |
US7883068B2 (en) | Actuatable holding system | |
JP4921535B2 (ja) | ベッド | |
JP2011125451A (ja) | 車椅子 | |
JP4396445B2 (ja) | 角度可変回動柵の回動ロック機構、角度可変回動柵、ベッド | |
JP5499394B2 (ja) | 移動用バーにおけるロック機構 | |
JP6120396B2 (ja) | 回転柵のロック構造及びベッド | |
JP5834275B1 (ja) | キャスター制動装置 | |
JP4499738B2 (ja) | 跳ね上げ式手摺構造 | |
JP6552376B2 (ja) | ベッド用側柵の固定部材 | |
JP6425880B2 (ja) | スタックテーブル、及びレバー | |
JP5478212B2 (ja) | 格子状溝蓋の取外し装置 | |
JP4136571B2 (ja) | 折り畳み家具のロック装置 | |
JP3651791B2 (ja) | 不測のロック解除防止機能を有するベッドにおける側柵装置 | |
CA2762690A1 (en) | Medical equipment shelf system and method | |
JP6335414B2 (ja) | 入浴介助用車椅子 | |
JP2013158538A (ja) | ベッド用側柵装置 | |
JP6612671B2 (ja) | ベッド用側柵の固定部材 | |
JP6949804B2 (ja) | ベッド装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120920 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5404278 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |