JP4718787B2 - 芳香器 - Google Patents

芳香器 Download PDF

Info

Publication number
JP4718787B2
JP4718787B2 JP2004081490A JP2004081490A JP4718787B2 JP 4718787 B2 JP4718787 B2 JP 4718787B2 JP 2004081490 A JP2004081490 A JP 2004081490A JP 2004081490 A JP2004081490 A JP 2004081490A JP 4718787 B2 JP4718787 B2 JP 4718787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
fragrance
volatilization
suction member
volatilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004081490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005261771A (ja
Inventor
孝 山田
徳司 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004081490A priority Critical patent/JP4718787B2/ja
Publication of JP2005261771A publication Critical patent/JP2005261771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718787B2 publication Critical patent/JP4718787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

本発明は芳香器に関する。
芳香器として、特許文献1に記載の如く、芳香剤を収容する容器と、容器内の芳香剤に一端側を浸漬し、容器外の揮散領域の側に立上げてなる吸上げ部材とを有してなるものがある。
特開2001-225884
特許文献1の芳香器は、容器に当初から収容してあった芳香剤の全量が揮散し終わったときに使用終了とするものであり、再使用の考慮がない。容器の口部は吸上げ部材(中栓及び吸液芯)により閉塞されていて、詰め替え剤を注入できない。芳香器の再使用のために、吸上げ部材を口部に対し脱着できるようにしても、使用者の手を相当にわずらわす。
一方、芳香器において、吸上げ部材が吸上げた芳香剤は吸上げ部材の上端部の側で揮散領域に直接的に臨む部分や、吸上げ部材の上端部に当接させた揮散部材(揮散マット)から揮散領域に揮散する。このとき、芳香剤のうちで揮散しにくい成分が、吸上げ部材や揮散部材の揮散領域に臨む揮散面につまり、それらの揮散性能を減ずる原因になる。ところが、吸上げ部材は容器内に収容されていて容器外の揮散領域(外界)に直接的に臨む部分は全く、又は殆どなく、吸上げ部材が上述のつまりにより使用不可に至るまでの寿命は長く、相当の再使用が許される。即ち、本発明者は、再使用可能な容器と吸上げ部材を廃棄することなくくり返し使用し、部品の再利用、廃棄物の削減を図ることに着目した。
本発明の課題は、芳香剤の吸上げ部材を用いる芳香器において、芳香剤の簡易な詰替えによる再使用を図ることにある。
請求項1の発明は、芳香剤を収容する容器と、容器内の芳香剤に一端側を浸漬し、容器外に他端側を立上げてなる吸上げ部材とを有してなる芳香器であって、吸上げ部材を棒状の中空状にし、容器内部の吸上げ部材の幅が、容器内部の幅より狭く、容器内部において、芳香剤が吸上げ部材の内側及び外側に存在し、吸上げ部材の他端側の上端部の内外周面を揮散領域に直接的に臨ませ、該上端部の内外周面から芳香剤が揮散領域に揮散するようにしたものである。
(実施例1)(図1、図2)
芳香器10は、使用開始前段階(物流段階)で、図1(A)に示す如く、容器11と吸上げ部材12を分離して構成される。
容器11は、液状芳香剤Lを収容する。容器11は、開口部11Aの外周に蓋11Bを螺着可能にしており、使用開始前段階で蓋11Bにより芳香剤Lを密封する。芳香剤Lは、香料と活性剤を含む。
吸上げ部材12は、棒状のフェルト芯、焼結金属芯等からなり、容器11の内部に開口部11Aから隙間なく挿入される。吸上げ部材12は、容器11内の芳香剤Lに一端部を浸漬し、容器11外の揮散領域(外界)Aの側に他端側を立上げられる。尚、吸上げ部材12は、下端部に切欠き、中間部分に外周から中空部12に貫く穴を設けるものであっても良い。
本実施例の吸上げ部材12は、容器11外にある上端部を揮散領域Aに直接的に臨ませ、芳香剤Lの揮散面とする。
芳香器10にあっては、吸上げ部材12を中空状の円筒体とし、中空部12Aを詰め替え剤注入路として使用可能にする。
芳香器10の使用手順は以下の如くになる。
(1)容器11から蓋11Bを外し、容器11の開口部11Aから容器11の内部に吸上げ部材12を挿入して芳香器10を組立てる。吸上げ部材12の下端部と容器11の底面との間に、剤通路となる隙間を形成しておく(図1(B))。
(2)吸上げ部材12が吸上げる容器11内の芳香剤Lを、吸上げ部材12の上端部の内外周面から揮散領域Aに揮散する。尚、容器11内の芳香剤Lは、吸上げ部材12を介さず、吸上げ部材12の中空部12Aを通って揮散領域Aに揮散することもできる。
(3)容器11内の芳香剤Lが揮散し終わって空になったら(図2(A))、詰め替え容器100の注入口101を吸上げ部材12の中空部12Aの上端開口に挿入し、詰め替え剤としての詰め替え容器100内の芳香剤Lを中空部12Aから容器11に注入する(図2(B))。再び上述(2)による芳香剤Lの揮散が開始される(図2(C))。
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)芳香器10の容器11に設けた吸上げ部材12を中空状にした。従って、容器11に収容してあった芳香剤Lの全量が揮散し終わったとき、詰め替え容器100の詰め替え剤を吸上げ部材12の中空部12Aに注入し、ひいては容器11に簡易に注入できる。
(b)容器11外にある吸上げ部材12の上端部の側で揮散領域Aに直接的に臨む部分は芳香剤Lの揮散面となり、芳香剤Lのうちで揮散しにくい成分(活性剤)が次第につまるものの、吸上げ部材12は相当のくり返し使用によっても一定の揮散性能を持続するし、吸上げ部材12の容器11内にある部分の吸上げ性能は経時的に殆ど劣化しない。従って、上述(a)の芳香剤Lの詰め替えにより、長寿命で再使用可能な容器11と吸上げ部材12を廃棄することなくくり返し使用し、部品の再利用、廃棄物の削減を図ることができる。
(c)芳香器10の容器11に設けた吸上げ部材12の下端部に切欠き、又は/及び吸上げ部材の外周から中空部12に貫く穴を設ければ、これらが剤通路となり、注入された詰替え剤が吸上げ部材12の中空部12Aを経由して容器11内にスムーズに注ぎこまれる。
参考例1)(図3)
参考例1の芳香器10Aが実施例1の芳香器10と異なる点は、図3に示す如く、吸上げ部材12の中空部12Aの上端開口に着脱自在なこぼれ防止栓20を付加したことにある。こぼれ防止栓20は、机上等で芳香器10Aが倒れたとき、芳香剤Lが中空部12Aからこぼれ出ることを防止する。こぼれ防止栓20を吸上げ部材12の中空部12Aの上端開口に着脱して、詰め替え剤の注入を行なうことになる。
芳香器10Aでは、こぼれ防止栓20を吸上げ部材12と同様の材質からなる揮散部材として兼用することもできる。吸上げ部材12が吸上げた芳香剤Lが、吸上げ部材12の上端部の外周面から揮散領域Aに揮散するとともに、吸上げ部材12の上端部からこぼれ防止栓20の側に浸透して該こぼれ防止栓20の外面からも揮散領域Aに揮散するものになる。
(実施例)(図4)
実施例の芳香器10Bが実施例1の芳香器10と異なる点は、図4に示す如く、容器11の天面に設けた環状取付溝部11Cにキャップ状孔開きカバー30の下端係止部31を取付け、吸上げ部材12から揮散領域Aに揮散した芳香剤Lを孔開きカバー30の天面又は/及び側面の孔32から外部空間に揮散させる。孔開きカバー30は、使用者の手指が吸上げ部材12の上端部に触れることを防止し、いたずら防止手段にもなる。
(参考例)(図5、図6)
参考例の芳香器10Cが実施例1の芳香器10と異なる点は、図5に示す如く、吸上げ部材12の容器11の外にある上端部の端面に揮散部材(揮散マット)40を当接させたこと、更には吸上げ部材12の容器11外にある部分を外界に対して遮蔽カバー50により遮蔽したことにある。
揮散部材40は、ろ紙等からなる平板円盤状をなし、吸上げ部材12の上端面に接触する。吸上げ部材12が吸上げた芳香剤Lは、揮散部材40に浸透して該揮散部材40の外面から揮散領域Aに揮散するものになる。揮散部材40は吸上げ部材12より大径とされ、揮散領域Aに臨む上端面が形成する揮散面の面積を、吸上げ部材12の容器11外にある部分の外周面積より大きくする等、芳香剤Lの揮散面積を拡大可能にする。
遮蔽カバー50は筒状体をなし、筒状体の内周に揮散部材40を挿着した状態で、容器11の天面に設けた環状取付溝部11Cに下端係止部51を着脱自在に取付け、揮散部材40の上端面の外周縁部を上端係止部52により押さえ保持する。揮散部材40は、遮蔽カバー50の上端係止部52により、吸上げ部材12の上端面に圧接されるように保持される。遮蔽カバー50の筒状体は、吸上げ部材12の容器11外にある部分の周囲を外界に対して封止する。
芳香器10Cの使用手順は以下の如くになる。
(1)容器11から蓋11Bを外し、容器11の開口部11Aから容器11の内部に吸上げ部材12を挿入して芳香器10Cを組立てる。吸上げ部材12の下端部と容器11の底面との間に、剤通路となる隙間を形成しておく(図5(B))。
(2)揮散部材40を挿着してある遮蔽カバー50(図5(A))の下端係止部51を容器11の環状取付溝部11Cに取付け、揮散部材40を吸上げ部材12の容器11外にある上端面に圧接させる。
(3)吸上げ部材12が吸上げる容器11内の芳香剤Lを、揮散部材40の上端面から揮散領域Aに揮散する。
(4)容器11内の芳香剤Lが揮散し終わって空になったら、揮散部材40を挿着してある遮蔽カバー50の下端係止部51を容器11の環状取付溝部11Cから外す。そして、詰め替え容器100の注入口101を吸上げ部材12の中空部12Aの上端開口に挿入し、詰め替え剤としての詰め替え容器100内の芳香剤Lを中空部12Aから容器11に注入する(図6)。再び上述(3)による芳香剤Lの揮散が開始される。
参考例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)芳香器10Cの容器11に設けた吸上げ部材12を中空状にした。従って、容器11に収容してあった芳香剤Lの全量が揮散し終わったとき、詰め替え容器100の詰め替え剤を吸上げ部材12の中空部12Aに注入し、ひいては容器11に簡易に注入できる。
(b)吸上げ部材12に揮散部材40を当接させることにより、吸上げ部材12が吸上げた芳香剤Lの揮散面積を拡大し、芳香器10Cのコンパクトを図ることができる。揮散部材40は芳香剤Lのうちで揮散しにくい成分(活性剤)が揮散面につまって揮散性能が劣化した時点で交換される。
(c)吸上げ部材12に揮散部材40を当接させることにて、芳香剤Lの揮散機能は揮散部材40に委ね、吸上げ部材12を芳香剤Lの吸上げ手段として専用化することができる。この場合には、吸上げ部材12の容器11外にある部分を、遮蔽カバー50を用いて外界に対し遮蔽することにより、吸上げ部材12が揮散領域Aに直接的に臨んで揮散面となることがないようにする。これにより、吸上げ部材12が芳香剤Lのうちで揮散しにくい成分(活性剤)のつまりによって少しでも劣化することを回避し、吸上げ部材12のより長寿命を図ることができる。従って、上述(a)の芳香剤Lの詰め替えにより、長寿命で再使用可能な容器11と吸上げ部材12を廃棄することなくくり返し使用し、部品の再使用、廃棄物の削減を図ることができる。
図1は実施例1の芳香器を示し、(A)は組立前の断面図、(B)は組立後の断面図である。 図2は芳香器の使用状態を示す断面図である。 図3は参考例1の芳香器を示す断面図である。 図4は実施例の芳香器を示す断面図である。 図5は参考例の芳香器を示し、(A)は組立前の断面図、(B)は組立後の断面図である。 図6は芳香器の使用状態を示す断面図である。
符号の説明
1010B 芳香器
11 容器
12 吸上げ部材
12A 中空部
30 キャップ状孔開きカバー

Claims (2)

  1. 芳香剤を収容する容器と、
    容器内の芳香剤に一端側を浸漬し、容器外に他端側を立上げてなる吸上げ部材とを有してなる芳香器であって、
    吸上げ部材を棒状の中空状にし、
    容器内部の吸上げ部材の幅が、容器内部の幅より狭く、
    容器内部において、芳香剤が吸上げ部材の内側及び外側に存在し、
    吸上げ部材の他端側の上端部の内外周面を揮散領域に直接的に臨ませ、該上端部の内外周面から芳香剤が揮散領域に揮散する芳香器。
  2. 前記容器の天面にキャップ状孔開きカバーを取付け、吸上げ部材から揮散領域に揮散した芳香剤を孔開きカバーの孔から外部空間に揮散させる請求項に記載の芳香器。
JP2004081490A 2004-03-19 2004-03-19 芳香器 Expired - Lifetime JP4718787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081490A JP4718787B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 芳香器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081490A JP4718787B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 芳香器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005261771A JP2005261771A (ja) 2005-09-29
JP4718787B2 true JP4718787B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=35086903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081490A Expired - Lifetime JP4718787B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 芳香器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4718787B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602006021762D1 (de) * 2006-12-01 2011-06-16 Procter & Gamble Luftdesodorisierungsmittel
JP2011055937A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Shozo Endo 浮上放出式気散性物質放出器
JP5930672B2 (ja) * 2011-11-22 2016-06-08 小林製薬株式会社 薬液揮散器
JP5930673B2 (ja) * 2011-11-22 2016-06-08 小林製薬株式会社 薬液揮散器
KR101491517B1 (ko) * 2013-04-09 2015-02-09 한테크생활건강(주) 휘산물질용 카트리지

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654848A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Nippon Karumitsuku Kk Perfume exhaling instrument
JPS6058361A (ja) * 1983-09-05 1985-04-04 株式会社廣瀬清三郎商店 芳香液の容器
JPS62133965A (ja) * 1985-12-04 1987-06-17 株式会社新素材総合研究所 常温で気化又は昇華する物質の担体及びそれを用いた揮散器
JPS62164041U (ja) * 1986-04-09 1987-10-19
JPS63152575A (ja) * 1986-12-05 1988-06-25 エステ−化学株式会社 容器
JPS63166243U (ja) * 1987-04-17 1988-10-28
JPH0513176U (ja) * 1991-06-05 1993-02-23 フマキラー株式会社 加熱蒸散装置における薬液蒸散体
JPH07178156A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 S T Chem Co Ltd 感熱性揮散調節構造体
JPH11206866A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 T Hasegawa Co Ltd 液体揮散装置
JPH11319061A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 T Hasegawa Co Ltd 液体用揮散装置
JP2000084059A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 T Hasegawa Co Ltd 液体揮散装置
JP2003102824A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 液分離型液体芳香消臭剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164041A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS63166243A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハのテ−プ貼付装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654848A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Nippon Karumitsuku Kk Perfume exhaling instrument
JPS6058361A (ja) * 1983-09-05 1985-04-04 株式会社廣瀬清三郎商店 芳香液の容器
JPS62133965A (ja) * 1985-12-04 1987-06-17 株式会社新素材総合研究所 常温で気化又は昇華する物質の担体及びそれを用いた揮散器
JPS62164041U (ja) * 1986-04-09 1987-10-19
JPS63152575A (ja) * 1986-12-05 1988-06-25 エステ−化学株式会社 容器
JPS63166243U (ja) * 1987-04-17 1988-10-28
JPH0513176U (ja) * 1991-06-05 1993-02-23 フマキラー株式会社 加熱蒸散装置における薬液蒸散体
JPH07178156A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 S T Chem Co Ltd 感熱性揮散調節構造体
JPH11206866A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 T Hasegawa Co Ltd 液体揮散装置
JPH11319061A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 T Hasegawa Co Ltd 液体用揮散装置
JP2000084059A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 T Hasegawa Co Ltd 液体揮散装置
JP2003102824A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 液分離型液体芳香消臭剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005261771A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009054910A1 (en) Vented dispensing bottle/cap assembly
JP2007276831A (ja) 液体芳香剤用容器
JP4718787B2 (ja) 芳香器
KR20080009698A (ko) 휘발성 액체 살포 장치
JP5119211B2 (ja) 揮発性液体揮散装置
JP4307868B2 (ja) 芳香器
JP2005040207A (ja) 携帯用芳香剤
JP4299026B2 (ja) 芳香器
TWI426935B (zh) A pump-type aromatcer with a carrier
JP4666568B2 (ja) 芳香器
JP4221738B2 (ja) 液体収納容器
JP2011234745A (ja) 揮散剤容器
JP4213826B2 (ja) 液体容器
JPH09421U (ja) 芳香剤容器
JP6138562B2 (ja) 液体揮散具
JPH0581080U (ja) 揮散装置
JP2005132380A (ja) 揮散器
JP2014014542A (ja) 揮散装置
JP3191400U (ja) 液体揮散具
JP3093418U (ja) 液状芳香剤揮散容器
JP2012217799A (ja) 液体揮散具
JP4179808B2 (ja) 液体容器
JP6737739B2 (ja) オンタンク型薬液供給装置
JP2008301916A (ja) 揮散装置
JP5931706B2 (ja) 揮散剤容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4718787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250