JP4171644B2 - 薬剤揮散容器 - Google Patents

薬剤揮散容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4171644B2
JP4171644B2 JP2002367043A JP2002367043A JP4171644B2 JP 4171644 B2 JP4171644 B2 JP 4171644B2 JP 2002367043 A JP2002367043 A JP 2002367043A JP 2002367043 A JP2002367043 A JP 2002367043A JP 4171644 B2 JP4171644 B2 JP 4171644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
umbrella
container
volatilization
container body
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002367043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004196355A (ja
Inventor
俊彦 金子
弘恭 明神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ST Corp
Original Assignee
ST Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ST Corp filed Critical ST Corp
Priority to JP2002367043A priority Critical patent/JP4171644B2/ja
Publication of JP2004196355A publication Critical patent/JP2004196355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171644B2 publication Critical patent/JP4171644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薬剤揮散容器に関し、特に、細かい収納物とともに使用され、小さい収納空間に薬効を付与するのに有効な薬剤揮散容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の薬剤揮散容器の一例として、内部に薬剤が充填されるとともに、上部に内外を貫通する口部を有する容器本体と、容器本体の口部に装着されるとともに、容器本体の内部に連通する揮散口を有する傘体とを備えたものも知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
また、薬剤揮散容器の他の例として、内部に揮散性薬剤が充填されるとともに、上部に内外を貫通する口部を有する容器本体と、容器本体の口部に装着される吸上げ芯と、容器本体の口部に装着される傘体と、傘体に装着されるとともに、吸上げ芯の上端に接触する揮散紙とを備えた薬剤揮散容器が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
【0004】
【特許文献1】
実公昭57−3314号公報
【特許文献2】
実用新案登録第2592527号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような構成の薬剤揮散容器のうち前者にあっては、傘体に薬剤の揮散口が設けられているため、揮散口から細かい収納物や埃等が内部に侵入して、揮散性薬剤の揮散面に堆積してしまい、有効な揮散面積が確保できずに揮散するに従って揮散速度が低下してしまったり、埃等が侵入しないように揮散口を小さくすると、十分な薬剤が空間に付与されなくなってしまい、薬効成分を効率良く揮散させることができない。
【0006】
また、後者にあっては、傘体の存在によって揮散紙から揮散した薬効成分を下方に導くことができ、傘体自体には揮散口が設けられていないので、揮散口から埃等が侵入する虞はないものであるが、薬剤を吸い上げる吸上げ芯、薬剤を揮散させる揮散紙が必要になるため、薬剤揮散容器自体が大型化してしまうとともに、それらを保持する容器本体の口部の構造、傘体の構造が複雑になり、構成部品点数が多くなり、製造コストが嵩み、薬剤揮散容器全体としての価格が高くなってしまう。
【0007】
本発明は、前記のような従来の問題を解決したものであって、部品点数を少なく、各部品の構造を簡単にすることによって全体としての価格を安く抑えるとともに、薬剤揮散容器自体を小型化でき、効率良く空間に薬効成分を付与することができる薬剤揮散容器を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明の請求項1に係る薬剤揮散容器は、内部に薬剤が充填されるとともに、上部に内外を貫通する口部が設けられる容器本体と、前記口部に螺着される取付部を有するとともに、該取付部に一体に設けられる傘部を有する傘体とを備えた薬剤揮散容器において、前記傘体の取付部の一部に切欠部を設けることにより、前記容器本体の内外を連通する揮散通路が形成され、前記傘体の傘部の上部内面側に、前記容器本体の口部の上端面に対向して複数のストッパーが設けられ、該ストッパーの先端を前記容器本体の口部の上端面に当接させることにより、前記傘体の前記容器本体に対する螺合が制限されると共に、使用開始前においては、前記容器本体の口部に揮散性薬剤の揮散を防止するキャップが装着され、前記ストッパーの先端を前記キャップの上端面に当接させることにより、前記キャップが前記口部から外れるのを防止する機能を備えている手段を採用している。また、本発明の請求項に係る薬剤揮散容器は、請求項1に記載の薬剤揮散容器において、前記傘体の傘部に揮散口を設けた手段を採用している。
【0009】
【作用】
本発明は、上記のような手段を採用したことにより、容器本体内に充填された薬剤の薬効成分は、容器本体の口部から傘体の傘部の内側に導かれ、その部分から傘体の取付部の一部に切欠部を設けることにより形成された揮散通路を介して外部に導かれることになる。この場合、傘体の傘部には揮散口が設けられていないか、若しくは傘体に設ける揮散口を極力小さくすることができるので、内部に等が侵入する虞はない。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示す本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図5には、本発明による薬剤揮散容器の一実施の形態が示されていて、この薬剤揮散容器1は、容器本体2と、容器本体2の上部に装着される傘体6とを備えている。
【0011】
容器本体2は、図1及び図4に示すように、上部に筒状の口部3を有する壺状をなすものであって、内部に防虫剤等の揮散性薬剤が所定量充填されるようになっている。容器本体2の口部3の外周面には全長に渡って所定の雄ねじ4が螺設され、この雄ねじ4に後述する傘体の雌ねじが螺合されるようになっている。
【0012】
容器本体2の口部3の内周側には、図4及び図5に示すように、使用開始前にはキャップ5が装着されていて内部に充填されている揮散性薬剤の揮散を防止し、使用開始時にこのキャップ5を口部3から取り外すことにより揮散性薬剤の揮散が開始されるようになっている。
【0013】
傘体6は、図1及び図4に示すように、筒状をなすとともに、内周面に容器本体2の口部3の雄ねじ4と螺合可能な雌ねじ8が全長に渡って螺設される取付部7と、取付部7の上端部に一体に連結される傘状の傘部9とからなるものであって、取付部7の内周側の雌ねじ8を容器本体2の口部3の外周側の雄ねじ4に螺合させることにより、容器本体2の口部3に装着されるようになっている。
【0014】
傘体6の取付部7には、図2、図3及び図5に示すように、取付部7の中心を中心として対向する部位に、揮散通路である所定の幅の切欠部10が全長に渡って設けられ、この切欠部10を介して取付部7の内外が連通するようになっている。
【0015】
傘体6の傘部9の上部内面側には、容器本体2の口部3の上端面に対向して複数のストッパー11が設けられ、このストッパー11の先端を容器本体2の口部3の上端面に当接させることにより、傘体6の容器本体2に対するそれ以上の螺合が制限されるようになっている。また、このストッパー11は、容器本体2の口部3にキャップ5が装着されているときに、キャップ5の上端面に当接してキャップ5が口部3から外れるのを防止する機能も兼ね備えている。
【0016】
そして、上記のように構成した容器本体2の内部に防虫剤等の揮散性薬剤を所定量充填し、容器本体2の口部3の外周面の雄ねじ4に傘体6の取付部7の内周面の雌ねじ8を螺合させ、取付部7を所定の位置まで締め付けることにより、この実施の形態による薬剤揮散容器1が構成される。
【0017】
そして、このように構成した薬剤揮散容器1を使用場所に設置すると、容器本体2内の薬剤の薬効成分は、口部3から傘体6の傘部9の内側の空間内に導かれ、その空間内から取付部7の切欠部10を介して下方に導かれ、傘部9と容器本体2との間の隙間を介して周囲空間に薬効が付与されるものである。
【0018】
上記のように構成したこの実施の形態による薬剤揮散容器1にあっては、容器本体2内に充填した薬剤による薬効成分を、容器本体2の口部3から傘体6側の切欠部10を介して周囲空間に薬効を付与させることができるので、傘体6の傘部9に揮散口を設ける必要がなくなる。従って、傘体6に設けた揮散口から内部に埃等が侵入する恐れはなく、効率良く米びつ等の内部に薬効成分を付与することができる。また、本実施の形態では、傘体6の傘部9に揮散口を設けない構成としたが、傘体6の傘部9に揮散口を設けても良く、その場合でも揮散口の大きさは極力小さくすることができるので、薬剤揮散容器内部に埃等の侵入を防ぐとともに、より効率良く薬剤を揮散させることができる。
【0019】
また、薬剤を吸い上げる吸上げ芯、薬剤を揮散させる揮散紙等が不要となるので、個々の部品の構造を簡素化することができるとともに、構成部品の点数を少なくすることができ、これにより製造コストを低減させることができて、薬剤揮散容器1全体としての価格を安く抑えることができる。
【0020】
本発明の薬剤揮散容器は、全体を小型化できるとともに、薬剤揮散容器内部に収納物や埃等の侵入を防止しながら、効率良く薬剤を揮散させることができるものであるため、比較的小さい空間、特に、米びつや乾物等の食品の収納容器内や、冷蔵庫、冷凍庫内に好適に使用できるものである。
【0021】
【発明の効果】
本発明は、前記のように構成したことにより、容器本体内に充填された薬剤の薬効成分は、揮散通路を介して外部に導かれることになる。具体的には、傘体の取付部側の切欠部を介して外部に導かれることになる。従って、傘体の傘部に薬剤の薬効成分を揮散させる揮散口が不要となるので、揮散口から内部に埃等が侵入するはなくなり、効率良く米びつ等の内部に薬効成分を付与することができる。また、薬剤を吸い上げる吸上げ芯、薬剤を揮散させる揮散紙等が不要となるので、個々の部品の構造を簡素化することができるとともに、構成部品の点数を少なくすることができ、これにより、製造コストを低減させることができて、薬剤揮散容器全体としての価格を安く抑えることができることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による薬剤揮散容器の一実施の形態の全体を示した正面図であって、使用中の状態を示した説明図である。
【図2】図1の部分拡大図である。
【図3】図1の傘体の下面図である。
【図4】本発明による薬剤揮散容器の一実施の形態の全体を示した正面図であって、使用前の状態を示した説明図である。
【図5】図4の部分拡大図である。
【符号の説明】
1……薬剤揮散容器
2……容器本体
3……口部
4……雄ねじ
5……キャップ
6……傘体
7……取付部
8……雌ねじ
9……傘部
10……揮散通路(切欠部)
11……ストッパー

Claims (2)

  1. 内部に薬剤が充填されるとともに、上部に内外を貫通する口部が設けられる容器本体と、前記口部に螺着される取付部を有するとともに、該取付部に一体に設けられる傘部を有する傘体とを備えた薬剤揮散容器において、
    前記傘体の取付部の一部に切欠部を設けることにより、前記容器本体の内外を連通する揮散通路が形成され、
    前記傘体の傘部の上部内面側に、前記容器本体の口部の上端面に対向して複数のストッパーが設けられ、該ストッパーの先端を前記容器本体の口部の上端面に当接させることにより、前記傘体の前記容器本体に対する螺合が制限されると共に、
    使用開始前においては、前記容器本体の口部に揮散性薬剤の揮散を防止するキャップが装着され、前記ストッパーの先端を前記キャップの上端面に当接させることにより、前記キャップが前記口部から外れるのを防止する機能を備えていることを特徴とする薬剤揮散容器。
  2. 前記傘体の傘部に揮散口を設けたことを特徴とする請求項1に記載の薬剤揮散容器。
JP2002367043A 2002-12-18 2002-12-18 薬剤揮散容器 Expired - Lifetime JP4171644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367043A JP4171644B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 薬剤揮散容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367043A JP4171644B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 薬剤揮散容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004196355A JP2004196355A (ja) 2004-07-15
JP4171644B2 true JP4171644B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=32764067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002367043A Expired - Lifetime JP4171644B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 薬剤揮散容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4171644B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6752504B2 (ja) * 2015-07-31 2020-09-09 株式会社吉野工業所 揮散容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004196355A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014208530A1 (ja) 薬剤揮散器
JP4171644B2 (ja) 薬剤揮散容器
KR100440593B1 (ko) 일회용 용기 뚜껑
JP4318889B2 (ja) 揮散器
JP2589749Y2 (ja) 芳香剤容器用中栓
JP5806906B2 (ja) 揮散器
JPS60125876U (ja) 加熱蒸散装置
JP4213826B2 (ja) 液体容器
JP4375594B2 (ja) 容器密閉用中栓
JP5827855B2 (ja) 揮散器
JP4356827B2 (ja) 容器の蓋
JPS622047Y2 (ja)
JPH0643004Y2 (ja) 蒸散容器における中栓
JP4364421B2 (ja) キャップ
JPH0233872Y2 (ja)
JPH0838585A (ja) 揮散装置
JP4671670B2 (ja) 芳香剤容器
JPS5823287Y2 (ja) 液体用芳香剤容器
JP2607777Y2 (ja) 液状薬剤の揮散体
JP3164113U (ja) 芳香・消臭剤用容器
JP3118468U (ja) 容器
JPH0332357Y2 (ja)
JPH0433267Y2 (ja)
TW202222654A (zh) 藥劑揮發器
JPS5821555Y2 (ja) 噴霧器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4171644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140815

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term