JP4714160B2 - 貫通部遮蔽構造 - Google Patents

貫通部遮蔽構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4714160B2
JP4714160B2 JP2007009111A JP2007009111A JP4714160B2 JP 4714160 B2 JP4714160 B2 JP 4714160B2 JP 2007009111 A JP2007009111 A JP 2007009111A JP 2007009111 A JP2007009111 A JP 2007009111A JP 4714160 B2 JP4714160 B2 JP 4714160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding
shielding plate
penetrating member
support shaft
penetrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007009111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007245137A (ja
Inventor
尚士 京谷
出 松原
賢治 崎田
慶一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taikisha Ltd
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Taikisha Ltd
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taikisha Ltd, Daifuku Co Ltd filed Critical Taikisha Ltd
Priority to JP2007009111A priority Critical patent/JP4714160B2/ja
Priority to US11/706,874 priority patent/US7818921B2/en
Publication of JP2007245137A publication Critical patent/JP2007245137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714160B2 publication Critical patent/JP4714160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/09Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating separate articles
    • B05C3/10Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating separate articles the articles being moved through the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/02Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid
    • B65G49/04Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction
    • B65G49/0409Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length
    • B65G49/0436Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath
    • B65G49/044Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit
    • B65G49/045Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit the circuit being fixed
    • B65G49/0454Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit the circuit being fixed by means of containers -or workpieces- carriers
    • B65G49/0459Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit the circuit being fixed by means of containers -or workpieces- carriers movement in a vertical direction is caused by self-contained means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/219Guards

Description

本発明は、貫通部材移動経路としてのスリット状開口を通じて他物が仕切壁による仕切領域に侵入するのを防止するため、貫通部材の移動を許す開閉揺動自在な遮蔽板によりスリット状開口における貫通部材不存部分を閉塞しておく貫通部遮蔽構造に関し、
詳しくは、仕切壁に対する貫通部材の移動経路として横方向に延びるスリット状開口を前記仕切壁に形成し、前記スリット状開口を閉塞する複数の遮蔽板を、前記スリット状開口に沿って移動する前記貫通部材により順次に押し開く揺動自在な垂下状態で前記スリット状開口に沿って並設してある貫通部遮蔽構造に関する。
この種の貫通部遮蔽構造は、塗料槽に浸漬させて塗装する被塗物を貫通部材により支持した状態で、その貫通部材の移動により搬送する塗装設備などに用いられ、軟質材によりスリット状開口をのれん状に閉塞するのに比べ遮蔽板を用いることで高い耐久性を得ることができるが、従来、この種の貫通部遮蔽構造では、スリット状開口に沿って並設する遮蔽板の各々を独立に揺動自在な垂下状態にしていた。
しかし、このように遮蔽板の各々を独立に揺動自在な垂下状態で配備する従来構造では、移動する貫通部材が遮蔽板を押し開いてその遮蔽板の配設位置を通過し、それに続き、貫通部材が遮蔽板から離れ去ったとき、上方への開き揺動状態にあった遮蔽板が落下的に垂下閉塞状態へ自由降下して、この際に擦り音や衝突音などの激しい騒音が発生し、そして、貫通部材の移動が継続する間、このような遮蔽板の落下的な自由降下が複数の遮蔽板について順次に連続することで、全体として極めて大きな騒音となる問題があった。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、合理的な改良により上記の如き問題を効果的に解消する点にある。
〔1〕本発明の第1特徴構成は、貫通部遮蔽構造に係り、その特徴は、
仕切壁に対する貫通部材の移動経路として横方向に延びるスリット状開口を前記仕切壁に形成し、前記スリット状開口を閉塞する複数の遮蔽板を、前記スリット状開口に沿って移動する前記貫通部材により順次に押し開く揺動自在な垂下状態で前記スリット状開口に沿って並設する構成において、
前記遮蔽板を隣り合う2枚ずつの組にして、各組ごとに、一方の遮蔽板が前記貫通部材により押し開かれることに伴い、それとは反対向きに他方の遮蔽板が開き揺動する状態に、それら2枚の遮蔽板を相互に連動させる連動機構を設けてある点にある。
つまり、この第1特徴構成によれば、2枚ずつの遮蔽板の各組について、移動する貫通部材が一方の遮蔽板(すなわち、移動方向上手側の遮蔽板)を押し開くに伴い、それに連動して移動方向下手側の他方の遮蔽板が一方の遮蔽板とは反対向き(すなわち、移動方向上手側向き)に開き揺動するから、貫通部材は一方の遮蔽板の配設位置を通過するのに続き、既に反対向きへの開き揺動状態にある他方の遮蔽板の配設位置に侵入して他方の遮蔽板をそれとの当接により反対向きへの開き揺動状態に保つ。
したがって、貫通部材が一方の遮蔽板から離れ去った後も、貫通部材が他方の遮蔽板を反対向きへの開き揺動状態に保っている間は、実質的に貫通部材が逆向きの移動方向で他方の遮蔽板を押し開けた場合に、それに連動して一方の遮蔽板が反対向きに開き揺動したのと同様の状態で、一方の遮蔽板の開き揺動状態が維持される。
そして、この状態から更に貫通部材が移動するのに伴い、他方の遮蔽板が貫通部材に対する当接を保ちながら徐々に自重降下して閉じ垂下状態に向かい、他方の遮蔽板が閉じ垂下状態に至った後、貫通部材は他方の遮蔽板から離れ去るが、この降下過程において、一方の遮蔽板も他方の遮蔽板との連動により開き揺動状態から徐々に自重降下して閉じ垂下状態に至る。
すなわち、第1特徴構成によれば、2枚ずつの遮蔽板の各組について、貫通部材移動方向の上手側に位置する一方の遮蔽板、及び、下手側に位置する他方の遮蔽板の両方を、貫通部材の移動に伴い徐々に自重降下させて閉じ垂下状態に至らせることができ、これにより、先述の従来構造において生じていた各遮蔽板の落下的な自由降下に原因する擦り音や衝突音などの激しい騒音を効果的に防止することができる。
そしてまた、第1特徴構成によれば、貫通部材が逆向きの移動方向で他方の遮蔽板(逆向き移動方向で上手側に位置する遮蔽板)を押し開いて、その後に一方の遮蔽板(逆向き移動方向で下手側に位置する遮蔽板)の配設位置を通過する場合にも上記と同様の機能を得ることができて、貫通部材の正方向への移動、及び、逆方向への移動のいずれにも随時に対応でき、この点、貫通部材の用途上で機能性や汎用性にも優れた貫通部遮蔽構造となる。
なお、第1特徴構成によれば上記の如く貫通部材の正方向への移動、及び、逆方向への移動のいずれにも対応し得るが、貫通部材を一方向にのみ移動させる場合において第1特徴構成を採用実施してもよいことは言うまでもない。
〔2〕本発明の第2特徴構成は、第1特徴構成の実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記連動機構を構成するのに、前記スリット状開口に対する開口面視において、2枚の遮蔽板夫々の揺動中心どうしの間に第1及び第2リンクを配置して、第1リンクの下端を一方の遮蔽板に枢支連結するとともに、第2リンクの下端を他方の遮蔽板に枢支連結し、
これら第1及び第2リンクの上端どうしを枢支連結するとともに、その上端枢支連結点の所定範囲にわたる上下移動を案内する案内手段を設けてある点にある。
つまり、この第2特徴構成によれば、移動する貫通部材が一方の遮蔽板をその揺動中心周りで揺動させる形態で押し開くに伴い、一方の遮蔽板に下端を枢支連結した第1リンクが上方へ押し上げられることで、第1リンクと第2リンクとの上端枢支連結点が案内手段による案内下において上方へ移動する。
そして、この上端枢支連結点の上方への移動により第2リンクが上方へ引き上げられることで、その第2リンクの下端を枢支連結した他方の遮蔽板が一方の遮蔽板と連動してその揺動中心周りで一方の遮蔽板とは反対向きに開き揺動する。
すなわち、この第2特徴構成によれば、2枚ずつの遮蔽板の各組について、一方の遮蔽板が貫通部材により押し開かれることに伴い、それとは反対向きに他方の遮蔽板が開き揺動する状態に、それら2枚の遮蔽板を相互に連動させるのに、第1及び第2リンクと、それらリンクの上端枢支連結点を案内する案内手段とからなる極一般的な簡略な構造の機構を用いて、それら2枚の遮蔽板を連動させることができ、これにより、製作を容易にするとともに製作コストを安価にすることができる。
〔3〕本発明の第3特徴構成は、第1特徴構成の実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記連動機構を構成するのに、前記スリット状開口に対する開口面視において、一端を一方の遮蔽板に枢支連結し、かつ、他端を他方の遮蔽板に枢支連結した連動リンクを設け、この連動リンクの他方の遮蔽板に対する枢支連結点を連動リンクの一方の遮蔽板に対する枢支連結点と他方の遮蔽板の揺動中心とを結ぶ仮想直線よりも上方に配置するとともに、連動リンクの一方の遮蔽板に対する枢支連結点を連動リンクの他方の遮蔽板に対する枢支連結点と一方の遮蔽板の揺動中心とを結ぶ仮想直線よりも下方に配置し、
これら2枚の遮蔽板夫々の自重降下を所定の閉じ垂下位置までに規定するストッパ手段を設けてある点にある。
つまり、この第3特徴構成によれば、移動する貫通部材が一方の遮蔽板をその揺動中心周りで揺動させる形態で押し開くに伴い、連動リンクによる両遮蔽板の直接的な連係により、他方の遮蔽板が一方の遮蔽板と連動してその揺動中心周りで一方の遮蔽板とは反対向きに開き揺動する。
すなわち、この第3特徴構成によれば、2枚ずつの遮蔽板の各組について、一方の遮蔽板が貫通部材により押し開かれることに伴い、それとは反対向きに他方の遮蔽板が開き揺動する状態に、それら2枚の遮蔽板を相互に連動させるのに、両遮蔽板を直接的に連係させる連動リンクと遮蔽板夫々の自重降下を所定の閉じ垂下位置までに規定するストッパ手段とからなる極めて簡略な構造の機構を用いて、それら2枚の遮蔽板を連動させることができ、これにより、前述の第2特徴構成に比べてもさらに製作を容易にするとともに製作コストを安価にすることができる。
なお、第3特徴構成の実施において、貫通部材を一方向にのみ移動させる場合、一方の遮蔽板と他方の遮蔽板との貫通部材移動方向における上手下手の位置関係は、一方の遮蔽板を上手に配置する形態、あるいは、下手に配置する形態のいずれを採用してもよい。
〔4〕本発明の第4特徴構成は、第1〜第3特徴構成のいずれかの実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記スリット状開口のうち前記貫通部材により前記遮蔽板が開かれた部分を遮蔽する移動遮蔽板を前記貫通部材に取り付けてある点にある。
つまり、この第4特徴構成によれば、各組における2枚の遮蔽板の配設位置を貫通部材が通過する間、それら2枚の遮蔽板がともに開き揺動状態に保たれることに対し、上記移動遮蔽板が貫通部材とともに移動することで、その移動遮蔽板により、スリット状開口のうち開き揺動状態にある2枚の遮蔽板に対応する部分(すなわち、貫通部材により遮蔽板が開かれた部分)を閉塞することができ、これにより、スリット状開口を極力閉塞しておく遮蔽機能を高めて、スリット状開口を通じての他物侵入をより効果的かつ確実に防止することができる。
〔5〕本発明の第5特徴構成は、第4特徴構成の実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記貫通部材として移動方向における離間寸法の変更が可能な第1及び第2の貫通部材を設けることに対し、それら第1貫通部材と第2貫通部材との離間寸法を縮小した際に第1貫通部材の側の前記移動遮蔽板と第2貫通部材の側の前記移動遮蔽板との一部どうしが重なり合う状態にして、第1貫通部材及び第2貫通部材の夫々に前記移動遮蔽板を取り付け、
第1貫通部材に取り付けた前記移動遮蔽板における第2貫通部材の側の端部、及び、第2貫通部材に取り付けた前記移動遮蔽板における第1貫通部材の側の端部の夫々に、それら第1貫通部材と第2貫通部材との離間寸法を縮小した際に接近する相手側の貫通部材を入り込ませる切欠部を形成するとともに、
その切欠部を閉塞する補助遮蔽板を、接近する相手側の貫通部材により押し開く揺動自在な垂下状態で設けてある点にある。
つまり、この第5特徴構成では、貫通部材として第1及び第2貫通部材を設けることに対し、基本的には、それら第1及び第2貫通部材の夫々に前記移動遮蔽板を上記の如く取り付けることで、スリット状開口に対する遮蔽性を高めるが、この場合、各移動遮蔽板の移動方向における長さ寸法を大きくすると、第1及び第2貫通部材の個々については各移動遮蔽板の前述の如き遮蔽機能を高く確保し得るものの、第1貫通部材と第2貫通部材との離間寸法を変更することにおいて、第1貫通部材に取り付けた移動遮蔽板と第2貫通部材との干渉や、第2貫通部材に取り付けた移動遮蔽板と第1貫通部材との干渉のため、その最小離間寸法が大きなものに制限されてしまう。
これに対し、上記第5特徴構成によれば、第1貫通部材と第2貫通部材との離間寸法を縮小したとき、第1貫通部材の移動遮蔽板に接近する相手側の第2貫通部材を入り込ませる切欠部を第1貫通部材の移動遮蔽板における第2貫通部材の側の端部に形成し、同様に第2貫通部材の移動遮蔽板に接近する相手側の第1貫通部材を入り込ませる切欠部を第2貫通部材の移動遮蔽板における第1貫通部材の側の端部に形成してあるから、第1貫通部材及び第2貫通部材の夫々に取り付ける移動遮蔽板をその移動方向における長さ寸法の大きなものにしながらも、第1貫通部材と第2貫通部材との離間寸法を変更することにおいて、その最小離間寸法を小さなものにすることができる。
そして、第1貫通部材及び第2貫通部材の夫々に取り付けた移動遮蔽板の端部には、それら切欠部とともに、それら切欠部を閉塞する補助遮蔽板を、接近する相手側の貫通部材により押し開く揺動自在な垂下状態で設けてあるから、その押し開きにより各切欠部への相手側貫通部材の入り込みを許しながらも、第1貫通部材と第2貫通部材との離間寸法が大きくて切欠部への相手側貫通部材の入り込みが無い状況では、それら切欠部を閉じ垂下状態にある補助遮蔽板により閉塞して、第1及び第2貫通部材夫々の移動遮蔽板をその移動方向の全長にわたってスリット状開口に対し十分に遮蔽機能させることができる。
すなわち、上記第5特徴構成によれば、第1及び第2貫通部材の離間寸法変更における最小離間寸法を小さくして第1及び第2貫通部材の用途上における機能性や汎用性を高く確保することと、第1及び第2貫通部材の夫々に取り付ける移動遮蔽板によりスリット状開口に対する遮蔽性を高く確保することとを効果的に両立することができる。
〔第1実施形態〕
図1,図2は自動車ボディWを搬送しながら液槽1中の処理液Lに浸漬させて脱脂処理などの前処理やそれに続く電着塗装などの処理を施す搬送処理装置を示し、液槽1の片側にガイド架構2を設け、このガイド架構2上に搬送台車3を走行させる走行レール4を敷設してある。
図2,図3に示す如く搬送台車3には、走行レール4上を転動する走行用車輪5と、走行レール4に対し両側から当接して搬送台車3を振れ止めする振止用車輪6と、走行レール4の下面に当接して搬送台車3の浮き上がりを防止する浮上防止用車輪7とを設けるとともに、一方の走行レール4の側面に沿って配設された給電レール8から搭載装置の駆動電力を集電する集電器9を設けてある。
また、搬送台車3の下部には走行用摩擦板10を設け、搬送台車3の走行経路上には、走行用摩擦板10を挟圧する遊転ローラ11と駆動ローラ12との対を所定間隔で配置し、これら遊転ローラ11と駆動ローラ12とにより挟圧した摩擦板10をモータ13による駆動ローラ12の回転駆動により送り出すことで搬送台車3を走行させる。
搬送台車3には、昇降アーム14と駆動アーム15とを備える昇降装置16を搭載してあり、昇降アーム14の先端部には処理対象の自動車ボディWを吊り下げ保持する吊下機構17を取り付けてある。
昇降装置16の装置構成については、図3〜図6に示す如く、駆動アーム15の基端を連結固定した第1支持軸18を搬送台車3上の固定軸受19により回転自在に支持し、一方、案内レール20により案内される前後方向(搬送台車3の移動方向)に移動自在な移動架台21を搬送台車3上に設けて、この移動架台21に設けた移動軸受22により第2支持軸23を回転自在に支持し、この第2支持軸23に昇降アーム14の基端を回転自在に連結するとともに、駆動アーム15の先端を昇降アーム14の中央部に枢支連結してある。
また、回転不能な状態のスライダ24をネジ軸25の駆動回転により前後移動させる昇降用駆動装置26を搬送台車3上に設け、この昇降用駆動装置26のスライダ24と第1支持軸18に連結固定した操作アーム27とを連結ロッド28を介して連結してある。
すなわち、この昇降装置16は、ネジ軸25の駆動回転により昇降用駆動装置26のスライダ24を前後移動させて連結ロッド28を介し第1支持軸18の操作アーム27を揺動操作することで、第1支持軸18を回転させて駆動アーム15を駆動揺動させ、この駆動アーム15の揺動により移動架台21,移動軸受22、及び、第2支持軸23の前後移動(換言すれば、第1支持軸18に対する第2支持軸23の接近離間)を伴う形態で昇降アーム14を第2支持軸23周りにおいて揺動させることで、吊下機構17により保持した自動車ボディWを図5,図6に示す如く昇降させる構成にしてある。
29は連結ロッド28を介して第1支持軸18の操作アーム27を自動車ボディWの上昇操作側に付勢する空気圧シリンダであり、この付勢により昇降用駆動装置26の負荷を軽減する。
吊下機構17は、昇降アーム14の先端に吊下支持軸30を回転自在に取り付けて、この吊下支持軸30に連結した吊下部材31を上部フレーム32の長手方向中央部に連結するとともに、上部フレーム32の前後両端部夫々に縦フレーム33の上端を枢支連結し、そして、各縦フレーム33の下端から搬送台車3とは反対側に横フレーム34を延設して、これら前後の横フレーム34に対し2本の下部フレーム35夫々の前後端部を回転自在に連結した構造にしてあり、この構造をもって自動車ボディWを横フレーム34と下部フレーム35とからなるフレーム枠に載置した状態で、そのフレーム枠における4隅部の保持具36により自動車ボディWを保持する。
また、上部フレーム32と前後の縦フレーム33と下部フレーム35とで平行リンク機構を構成するのに対し、吊下支持軸30に取り付けた従動スプロケット37と第2支持軸23に取り付けた駆動スプロケット38とに伝動チェーン39を巻回するとともに、回転不能な状態のスライダ40をネジ軸41の駆動回転により前後移動させる姿勢変更用駆動装置42を搬送台車3上に設け、この姿勢変更用駆動装置42のスライダ40と第2支持軸23に連結固定した操作アーム43とを連結ロッド44を介して連結してある。
すなわち、ネジ軸41の駆動回転により姿勢変更用駆動装置42のスライダ40を前後移動させて連結ロッド44を介し第2支持軸23の操作アーム43を揺動操作することで、第2支持軸23を回転させて駆動スプロケット38を駆動回転させ、この駆動スプロケット38の回転により伝動チェーン39を介し従動スプロケット37とともに吊下支持軸30を回転させて吊下部材31を揺動させることで、図7に示す如く上部フレーム32と前後の縦フレーム33と下部フレーム35とからなる平行リンク機構の変形を伴い上部フレーム32及び下部フレーム35を姿勢変化させて、保持具36により保持した自動車ボディWを水平姿勢から前下がり傾斜姿勢及び後ろ下がり傾斜姿勢にわたって姿勢変化させる構造にしてある。
そして、搬送台車3の走行による自動車ボディWの搬送に併行して前記の昇降と上記の姿勢変更とを適宜、組み合わせて実施することにより、同図7に示す如く水平の搬送姿勢で搬送してきた自動車ボディWを前下がりの入液姿勢に姿勢変化させた状態で搬送に伴い降下させて液槽1内の処理液L中に入液させ、その入液に続いて自動車ボディWを水平の液中搬送姿勢にして液槽1内の処理液L中を進行させ、その後、自動車ボディWを後ろ下がりの出液姿勢に姿勢変化させた状態で搬送に伴い上昇させて液槽1内の処理液L中から出液させ、その出液後、再び自動車ボディWを水平の搬送姿勢にして後続の処理工程へ搬送するなどの搬送処理形態を採り得るようにしてある。
搬送台車3の走行域と液槽1の設置域とは液槽1からの飛散液が搬送台車3の走行域に侵入することを防止する仕切壁45により仕切ってあり、この仕切壁45には搬送台車3の走行経路に沿って横方向に延びるスリット状開口46を形成し、このスリット状開口46に第1及び第2支持軸18,23を貫通部材として貫通させて昇降アーム14、駆動アーム15、並びに、吊下機構17を液槽設置域の側に位置させた状態で、スリット状開口46を第1及び第2支持軸18,23の移動経路として搬送台車3を走行移動させるようにしてある。
また、この仕切壁45における搬送台車走行域の側の壁面には、図3,図8に示す如く、第1及び第2支持軸18,23の貫通箇所を除いてスリット状開口46を閉塞する複数の遮蔽板47A,47Bを、スリット状開口46に沿って移動する第1及び第2支持軸18,23の各々により順次に押し開く揺動自在な垂下状態でスリット状開口46に沿って並設してあり、液槽1からの飛散液がスリット状開口46を通じて搬送台車3の走行域に侵入することを、これら並設遮蔽板47A,47Bにより防止する。
また、遮蔽板47A,47Bを並設するにあたっては、遮蔽板47A,47Bを隣り合う2枚ずつの組にして、各組ごとに、図11〜図14に示す如く、一方の遮蔽板47A(又は47B)が第1又は第2支持軸18,23により支持軸移動方向の下手側へ押し開かれることに伴い、それとは反対向き(すなわち、支持軸移動方向の上手側向き)に他方の遮蔽板47B(又は47A)が開き揺動する状態に、それら2枚の遮蔽板47A,47Bを相互に連動させる連動機構48を設けてある。
具体的には、遮蔽板47A,47Bは、図8に示す如く各組における一方の遮蔽板47Aの揺動中心P1と、その一方遮蔽板47Aに隣接する隣り組における他方遮蔽板47Bの揺動中心P1′とを、それら遮蔽板47A,47Bの重なり部の上部で同一位置に配置して並設してあり、これに対し、連動機構48は、スリット状開口46に対する開口面視(すなわち、遮蔽板47に対する板面視)において、各組の2枚の遮蔽板47A,47B夫々の揺動中心P1,P1′どうしの間に第1及び第2リンク48A,48Bを配置して、第1リンク48Aの下端を一方の遮蔽板47Aの揺動中心P寄り位置で一方の遮蔽板47Aに枢支連結するとともに、第2リンク48Bの下端を他方の遮蔽板47Bの揺動中心P′寄り位置で他方の遮蔽板47Bに枢支連結し、そして、これら第1及び第2リンク48A,48Bの上端どうしを連結ピン49により枢支連結するとともに、その上端枢支連結点P2の所定範囲Hにわたる上下移動を案内する案内手段として、その上端枢支連結点P2の連結ピン49を係合させた縦姿勢の案内用長穴50を設けた構成にしてある。
すなわち、図11〜図14に示す如く、搬送台車3の走行に伴い移動する第1支持軸18や第2支持軸23が各組における支持軸移動方向上手側の一方の遮蔽板47A(又は47B)をその揺動中心P1(又はP1′)周りで揺動させる形態で支持軸移動方向の下手側へ押し開くに伴い、その一方遮蔽板47A(又は47B)に下端を枢支連結した第1リンク48A(又は第2リンク48B)が上方へ押し上げられることで、第1及び第2リンク48A,48Bの上端枢支連結点P2(換言すれば、連結ピン49)が案内用長穴50による案内下において上方へ移動し、この上端枢支連結点P2の上方への移動により第2リンク48B(又は第1リンク48A)が上方へ引き上げられることで、その第2リンク48B(又は第1リンク48A)の下端を枢支連結した他方の遮蔽板47B(又は47A)が一方の遮蔽板47A(又は47B)と連動してその揺動中心P1′(又はP1)周りで一方遮蔽板47A(又は47B)とは反対向きの支持軸移動方向上手側へ開き揺動する。
このように他方の遮蔽板47B(又は47A)が一方の遮蔽板47A(又は47B)と連動して支持軸移動方向の上手側に開き揺動することで、第1支持軸18や第2支持軸23は支持軸移動方向上手側の一方の遮蔽板47A(又は47B)の配設位置を通過するのに続き、既に反対向きへの開き揺動状態にある他方の遮蔽板47B(又は47A)の配設位置に侵入して他方の遮蔽板47B(又は47A)をそれとの当接により反対向き(支持軸移動方向上手側向き)への開き揺動状態に保ち、したがって、第1支持軸18や第2支持軸23が一方の遮蔽板47A(又は47B)から離れ去った後も、第1支持軸18や第2支持軸23が他方の遮蔽板47B(又は47A)を反対向きへの開き揺動状態に保っている間は、実質的に第1支持軸18や第2支持軸23が逆向きの移動方向で他方の遮蔽板47B(又は47A)を押し開けた場合に、それに連動して一方の遮蔽板47A(又は47B)が反対向きに開き揺動したのと同様の状態で、一方の遮蔽板47A(又は47B)の開き揺動状態が維持される。
そして、この状態から更に第1支持軸18や第2支持軸23が移動するのに伴い、支持軸移動方向下手側の他方の遮蔽板47B(又は47A)が第1支持軸18や第2支持軸23に受け止められた状態で第1支持軸18や第2支持軸23に対する当接を保ちながら徐々に自重降下して閉じ垂下状態に向かい、その後、第1及び第2リンク48A,48Bの上端枢支連結点P2(連結ピン49)が案内用長穴50の下端まで下降して他方の遮蔽板47B(又は47A)が閉じ垂下状態に至った後、第1支持軸18や第2支持軸23は他方の遮蔽板47B(又は47A)から離れ去るが、この降下過程において、支持軸移動方向上手側の一方の遮蔽板47A(又は47B)も第1及び第2リンク48A,48Bによる他方の遮蔽板47B(又は47A)との連動により開き揺動状態から徐々に自重降下して閉じ垂下状態に至る。
つまり、各組の2枚の遮蔽板47A,47Bを上記の如く連動させることにより、支持軸移動方向の上手側に位置する一方の遮蔽板47A(又は47B)、及び、下手側に位置する他方の遮蔽板47B(又は47A)の両方を、第1支持軸18や第2支持軸23の移動に伴い徐々に自重降下させて閉じ垂下状態に至らせるようにし、これにより、各遮蔽板47A,47Bの落下的な自由降下に原因する擦り音や衝突音などの激しい騒音を防止するようにしてある。
また、上記の如き連動構成を採ることにより、第1支持軸18や第2支持軸23が逆向きの移動方向で他方の遮蔽板47B(又は47A:逆向き移動方向で上手側に位置する遮蔽板)を押し開いて、その後に一方の遮蔽板47A(又は47B:逆向き移動方向で下手側に位置する遮蔽板)の配設位置を通過する場合にも上記と同様の機能を得られるようにして、第1支持軸18や第2支持軸23の正方向への移動、及び、逆方向への移動のいずれにも対応できるようにしてある。
図11〜図14は、昇降を伴う自動車ボディWの搬送処理過程において並設遮蔽板47A,47Bがどのように順次開閉するかを示したものであり、図11の(イ)〜(ニ)は、第1支持軸18と第2支持軸23との離間寸法Eを最大寸法Emaxに保った状態で搬送台車3を走行させた場合の開閉動作を示し、図12の(イ)〜(ニ)は、走行台車3を停止させた状態で第1支持軸18と第2支持軸23との離間寸法Eを縮小させた場合(すなわち、自動車ボディWを一定搬送位置で下降させる場合)の開閉動作を示し、図13の(イ)〜(ニ)は、第1支持軸18と第2支持軸23との離間寸法Eを最小寸法Eminに保った状態で搬送台車3を走行させた場合の開閉動作を示し、図14の(イ)〜(ニ)は、走行台車3を停止させた状態で第1支持軸18と第2支持軸23との離間寸法Eを拡大させた場合(すなわち、自動車ボディWを一定搬送位置で上昇させる場合)の開閉動作を示し、自動車ボディWの昇降操作のために第1支持軸18と第2支持軸23とが両者の離間寸法Eの変化(すなわち、第1支持軸18に対する第2支持軸23の接近離間)を伴いながら搬送台車3の走行とともに移動することに対しても、それら第1及び第2支持軸18,23各々の移動に伴い各組の遮蔽板47A,47Bが良好に順次開閉する様子が同図から判る。
スリット状開口46に対する第1貫通部材としての第1支持軸18、及び、第2貫通部材としての第2支持軸23の夫々には、前後方向に所定長さD1,D2を有してスリット状開口46のうち各支持軸18,23により遮蔽板47A,47Bが開かれた部分を遮蔽する図9に示す如き移動遮蔽板51,52を図10に示す如く取り付けてあり、これにより、液槽1からの飛散液がスリット状開口46を通じて搬送台車3の走行域に侵入することを一層確実に防止する。
また、自動車ボディWの昇降に伴い第1支持軸18と第2支持軸23との離間寸法Eが変化することに対し、その離間寸法Eの縮小時には第1支持軸18に取り付けた移動遮蔽板51の第2支持軸23側の半部と、第2支持軸23に取り付けた移動遮蔽板52の第1支持軸18側の半部とが図9の(ロ)に示す如くスリット状開口46に対する開口面視で重なり合う状態にして、それら第1及び第2支持軸18,23の夫々に移動遮蔽板51,52を取り付けてあり、そして、第1支持軸18に取り付けた移動遮蔽板51における第2支持軸23の側の端部、及び、第2支持軸23に取り付けた移動遮蔽板52における第1支持軸18の側の端部には夫々、それら第1支持軸18と第2支持軸23との離間寸法Eを縮小した際に接近する相手側の支持軸18,23を入り込ませる切欠部51a,52aを形成するとともに、その切欠部51a,52aを閉塞する補助遮蔽板51b,52b
を同図9の(イ)〜(ロ)に示す如く接近する相手側の支持軸18,23により揺動中心P3周りで押し開く揺動自在な垂下状態で設けてある。
つまり、各移動遮蔽板51,52に上記の如き切欠部51a,52aを形成することにより、第1支持軸18及び第2支持軸23の夫々に取り付ける移動遮蔽板51,52をその移動方向における長さ寸法D1,D2の大きなものにしながらも、第1支持軸18と第2支持軸23との離間寸法Eを変更することにおいて、その最小離間寸法Eminを極力小さくし得るようにしてあり、また、それら切欠部51a,52aを閉塞する上記の如き補助遮蔽板51b,52bを設けることにより、第1支持軸18と第2支持軸23との離間寸法Eが大きくて各切欠部51a,52aへの相手側支持軸18,23の入り込みが無い状況では、それら切欠部51a,52aを閉じ垂下状態の補助遮蔽板51b,52bにより閉塞して、第1及び第2支持軸18,23夫々の移動遮蔽板51,52をその移動方向の全長にわたってスリット状開口46に対し十分に遮蔽機能させるようにしてある。
スリット状開口46に沿って並設する遮蔽板47A,47B、各支持軸18,23に取り付ける移動遮蔽板51,52、及び、各移動遮蔽板51,52に取り付ける補助遮蔽板51b,52bは夫々、塩化ビニルなどの合成樹脂で形成してあり、これに対し、第1及び第2支持軸18,23夫々の遮蔽板47A,47B及び補助遮蔽板51b,52bに対する当接部は、同じく塩化ビニル等などの合成樹脂製の保護管53,54により被覆してある。
また、第2支持軸23に対する保護管54には長円断面形状の管を採用し、この保護管54に第2支持軸23とともにケーブル類55を貫通させることで、ケーブル類55の保護も合わせ図るようにしてある。
さらに、スリット状開口46に沿って並設する遮蔽板47A,47Bの第1及び第2支持軸18,23に対する当接辺部47xは凸状の湾曲辺形状にして、第1及び第2支持軸18,23に対する当接を円滑なものにするようにしてあり、また、スリット状開口46の下縁部には並設遮蔽板47A,47Bから落下する受け止め液を液槽設置域の側へ流下させる流下案内板56を設けてある。
〔第2実施形態〕
上述の第1実施形態では、隣り合う2枚ずつの遮蔽板47A,47Bの各組ごとに、一方の遮蔽板47A(又は47B)が第1又は第2支持軸18,23により支持軸移動方向に下手側へ押し開かれることに伴い、それとは反対向き(支持軸移動方向の上手側向き)に他方の遮蔽板47B(又は47A)が開き揺動する状態に、それら2枚の遮蔽板47A,47Bを相互に連動させる連動機構48の一例として、スリット状開口46に対する開口面視で、2枚の遮蔽板47A,47B夫々の揺動中心P1,P1′どうしの間に第1及び第2リンク48A,48Bを配置して、第1リンク48Aの下端を一方の遮蔽板47Aに枢支連結するとともに、第2リンク48Bの下端を他方の遮蔽板47Bに枢支連結し、そして、これら第1及び第2リンク48A,48Bの上端どうしを枢支連結するとともに、その上端枢支連結点P2の所定範囲Hにわたる上下移動を案内する案内手段50(案内用長穴)を設ける機構を示したが、これに代え、図15に示す如き構造の連動機構48′を採用してもよい。
つまり、この図15に示す連動機構48′では、スリット状開口46に対する開口面視において、一端を一方の遮蔽板47Aに枢支連結し、かつ、他端を他方の遮蔽板47Bに枢支連結した連動リンク48Cを設けて、この連動リンク48Cの他方の遮蔽板47Bに対する枢支連結点P3′を連動リンク48Cの一方の遮蔽板47Aに対する枢支連結点P3と他方の遮蔽板47Bの揺動中心P1′とを結ぶ仮想直線(図示せず)よりも上方に配置するとともに、連動リンク48Cの一方の遮蔽板47Aに対する枢支連結点P3を連動リンク48Cの他方の遮蔽板47Bに対する枢支連結点P3′と一方の遮蔽板47Aの揺動中心P1とを結ぶ仮想直線(図示せず)よりも下方に配置し、そして、これら2枚の遮蔽板47A,47B夫々の自重降下を所定の閉じ垂下位置までに規定するストッパ手段を設けた構造にしてある。
さらに具体的に言えば、一方の遮蔽板47Aの揺動中心P1と、その一方遮蔽板47Aに隣接する隣り組における他方遮蔽板47Bの揺動中心P1′とを、それら遮蔽板47A,47Bの重なり部の上部で同一位置に配置して各遮蔽板47A,47Bを並設するのに対し、隣り合う2枚の遮蔽板47A,47Bの各組について、連動リンク48Cの一端を一方の遮蔽板47Aの下部でその一方遮蔽板47Aの揺動中心P1寄り位置に枢支連結するとともに、連動リンク48Cの他端を他方の遮蔽板47Bの上部でその他方遮蔽板47Bの揺動中心P1′とは反対側寄り位置に枢支連結してあり、そして、スリット状開口46の下縁部に設けた口縁部材50′を上記ストッパ手段として、その口縁部材50′に対する各遮蔽板47A,47Bの下縁の当接により、各遮蔽板47A,47Bの自重降下を所定の閉じ垂下位置までに規定する構造にしてある。
すなわち、この図15に示す連動機構48′によっても、図16〜図20に示す如く、搬送台車3の走行に伴い移動する第1支持軸18や第2支持軸23が各組における支持軸移動方向上手側の一方の遮蔽板47A(又は47B)をその揺動中心P1(又はP1′)周りで揺動させる形態で支持軸移動方向の下手側へ押し開くに伴い、連動リンク48Cによる両遮蔽板47A,47Bの連係により、他方の遮蔽板47B(又は47A)が一方の遮蔽板47A(又は47B)と連動してその揺動中心P1′(又はP1)周りで一方遮蔽板47A(又は47B)とは反対向きの支持軸移動方向上手側へ開き揺動し、このように他方の遮蔽板47B(又は47A)が一方の遮蔽板47A(又は47B)と連動して支持軸移動方向の上手側に開き揺動することで、第1支持軸18や第2支持軸23は支持軸移動方向上手側の一方の遮蔽板47A(又は47B)の配設位置を通過するのに続き、既に反対向きへの開き揺動状態にある他方の遮蔽板47B(又は47A)の配設位置に侵入して他方の遮蔽板47B(又は47A)をそれとの当接により反対向き(支持軸移動方向上手側向き)への開き揺動状態に保ち、したがって、第1支持軸18や第2支持軸23が一方の遮蔽板47A(又は47B)から離れ去った後も、第1支持軸18や第2支持軸23が他方の遮蔽板47B(又は47A)を反対向きへの開き揺動状態に保っている間は、実質的に第1支持軸18や第2支持軸23が逆向きの移動方向で他方の遮蔽板47B(又は47A)を押し開けた場合に、それに連動して一方の遮蔽板47A(又は47B)が反対向きに開き揺動したのと同様の状態で、一方の遮蔽板47A(又は47B)の開き揺動状態が維持される。
そして、この状態から更に第1支持軸18や第2支持軸23が移動するのに伴い、支持軸移動方向下手側の他方の遮蔽板47B(又は47A)が第1支持軸18や第2支持軸23に受け止められた状態で第1支持軸18や第2支持軸23に対する当接を保ちながら徐々に自重降下して閉じ垂下状態に向かい、その後、他方の遮蔽板47B(又は47A)の下縁がストッパ手段としての口縁部材50′に当接して他方の遮蔽板47B(又は47A)が閉じ垂下状態に至った後、第1支持軸18や第2支持軸23は他方の遮蔽板47B(又は47A)から離れ去るが、この降下過程において、支持軸移動方向上手側の一方の遮蔽板47A(又は47B)も連動リンク48Cによる他方の遮蔽板47B(又は47A)との連動により開き揺動状態から徐々に自重降下して閉じ垂下状態に至る。
なお、図16の(イ)〜(ニ)は、第1支持軸18と第2支持軸23との離間寸法Eを最小寸法Eminに保った状態で搬送台車3を走行させた場合の開閉動作を示し、図17の(イ)〜(ニ)は、第1支持軸18と第2支持軸23との離間寸法Eを中間寸法Emidに保った状態で搬送台車3を走行させた場合の開閉動作を示し、図18の(イ)〜(ニ)は、第1支持軸18と第2支持軸23との離間寸法Eを最大寸法Emaxに保った状態で搬送台車3を走行させた場合の開閉動作を示す。
また、図19の(イ)〜(ニ)は、走行台車3を停止させた状態で第1支持軸18と第2支持軸23との離間寸法Eを縮小させた場合(すなわち、自動車ボディWを一定搬送位置で下降させる場合)の開閉動作を示し、図20の(イ)〜(ニ)は、走行台車3を停止させた状態で第1支持軸18と第2支持軸23との離間寸法Eを拡大させた場合(すなわち、自動車ボディWを一定搬送位置で上昇させる場合)の開閉動作を示す。
〔別実施形態〕
次に別の実施形態を列記する。
前述の実施形態では、自動車ボディWに対する搬送処理装置の第1及び第2支持軸18,23をスリット状開口46に対する貫通部材とする例を示したが、本発明の実施において、スリット状開口46に対し貫通させた状態でスリット状開口46に沿って移動させる貫通部材は、前述の如き搬送処理装置の支持軸18,23に限られるものではなく、どのような用途の部材であってもよく、その個数も単数ないし複数のいずれであってもよい。
また、スリット状開口46を形成する仕切壁45、及び、スリット状開口46に沿って並設する遮蔽板47A,47Bの装備目的も、飛散液の受け止めに限られるものではなく、どのような装備目的の仕切壁45及び遮蔽板47A,47Bであってもよい。
隣り合う2枚ずつの遮蔽板47A,47Bの各組ごとに、一方の遮蔽板47Aが貫通部材18,23により押し開かれることに伴い、それとは反対向きに他方の遮蔽板47Bが開き揺動する状態に、それら2枚の遮蔽板47A,47Bを相互に連動させる連動機構48,48′は、前述の第1実施形態で示した如き第1及び第2リンク48A,48Bとそれらリンク48A,48Bの上端枢支連結点P2に対する案内手段50とからなる機構や、第2実施形態で示した如き連動リンク48Cとストッパ手段50′とからなる機構に限られるものではなく、どのような連動形式・構造のものであってもよい。
また、この連動機構として前述の第1実施形態で示した如き第1及び第2リンク48A,48Bとそれらリンク48A,48Bの上端枢支連結点P2に対する案内手段50とからなる機構を採用する場合、その上端枢支連結点P2の所定範囲にわたる上下移動を案内する案内手段は前述の実施形態で示した如き案内用長穴50に限られるものではなく、例えばレール構造の如きものであってもよく、また、連動機構として第2実施形態で示した如き連動リンク48Cとストッパ手段50′とからなる機構を採用する場合、そのストッパ手段50′の具体的構造も種々の構成変更が可能である。
搬送処理装置の斜視図 搬送処理装置の正面図 搬送処理装置の要部拡大正面図 搬送処理装置の要部拡大側面図 昇降操作形態を示す斜視図 昇降操作形態を示す斜視図 搬送処理手順を説明する側面図 遮蔽板を示す板面方向視断面図及び板面視図 移動遮蔽板を示す板面視図 遮蔽板及び移動遮蔽板を示す斜視図 第1及び第2支持軸と遮蔽板との動作関係を示す板面視図 第1及び第2支持軸と遮蔽板との動作関係を示す板面視図 第1及び第2支持軸と遮蔽板との動作関係を示す板面視図 第1及び第2支持軸と遮蔽板との動作関係を示す板面視図 第2実施形態の遮蔽板を示す板面方向視断面図及び板面視図 第2実施形態の第1及び第2支持軸と遮蔽板との動作関係を示す板面視図 第2実施形態の第1及び第2支持軸と遮蔽板との動作関係を示す板面視図 第2実施形態の第1及び第2支持軸と遮蔽板との動作関係を示す板面視図 第2実施形態の第1及び第2支持軸と遮蔽板との動作関係を示す板面視図 第2実施形態の第1及び第2支持軸と遮蔽板との動作関係を示す板面視図
符号の説明
45 仕切壁
18 貫通部材,第1貫通部材
23 貫通部材,第2貫通部材
46 スリット状開口
47A,47B 遮蔽板
48 連動機構
P1,P1′ 揺動中心
48A 第1リンク
48B 第2リンク
P2 上端枢支連結点
50 案内手段
48′ 連動機構
48C 連動リンク
P3,P3′ 枢支連結点
50′ ストッパ手段
51,52 移動遮蔽板
E 離間寸法
51a,52a 切欠部
51b,52b 補助遮蔽板

Claims (5)

  1. 仕切壁に対する貫通部材の移動経路として横方向に延びるスリット状開口を前記仕切壁に形成し、前記スリット状開口を閉塞する複数の遮蔽板を、前記スリット状開口に沿って移動する前記貫通部材により順次に押し開く揺動自在な垂下状態で前記スリット状開口に沿って並設してある貫通部遮蔽構造であって、
    前記遮蔽板を隣り合う2枚ずつの組にして、各組ごとに、一方の遮蔽板が前記貫通部材により押し開かれることに伴い、それとは反対向きに他方の遮蔽板が開き揺動する状態に、それら2枚の遮蔽板を相互に連動させる連動機構を設けてある貫通部遮蔽構造。
  2. 前記連動機構を構成するのに、前記スリット状開口に対する開口面視において、2枚の遮蔽板夫々の揺動中心どうしの間に第1及び第2リンクを配置して、第1リンクの下端を一方の遮蔽板に枢支連結するとともに、第2リンクの下端を他方の遮蔽板に枢支連結し、
    これら第1及び第2リンクの上端どうしを枢支連結するとともに、その上端枢支連結点の所定範囲にわたる上下移動を案内する案内手段を設けてある請求項1記載の貫通部遮蔽構造。
  3. 前記連動機構を構成するのに、前記スリット状開口に対する開口面視において、一端を一方の遮蔽板に枢支連結し、かつ、他端を他方の遮蔽板に枢支連結した連動リンクを設け、この連動リンクの他方の遮蔽板に対する枢支連結点を連動リンクの一方の遮蔽板に対する枢支連結点と他方の遮蔽板の揺動中心とを結ぶ仮想直線よりも上方に配置するとともに、連動リンクの一方の遮蔽板に対する枢支連結点を連動リンクの他方の遮蔽板に対する枢支連結点と一方の遮蔽板の揺動中心とを結ぶ仮想直線よりも下方に配置し、
    これら2枚の遮蔽板夫々の自重降下を所定の閉じ垂下位置までに規定するストッパ手段を設けてある請求項1記載の貫通部遮蔽構造。
  4. 前記スリット状開口のうち前記貫通部材により前記遮蔽板が開かれた部分を遮蔽する移動遮蔽板を前記貫通部材に取り付けてある請求項1〜3のいずれか1項に記載の貫通部遮蔽構造。
  5. 前記貫通部材として移動方向における離間寸法の変更が可能な第1及び第2の貫通部材を設けることに対し、それら第1貫通部材と第2貫通部材との離間寸法を縮小した際に第1貫通部材の側の前記移動遮蔽板と第2貫通部材の側の前記移動遮蔽板との一部どうしが重なり合う状態にして、第1貫通部材及び第2貫通部材の夫々に前記移動遮蔽板を取り付け、
    第1貫通部材に取り付けた前記移動遮蔽板における第2貫通部材の側の端部、及び、第2貫通部材に取り付けた前記移動遮蔽板における第1貫通部材の側の端部の夫々に、それら第1貫通部材と第2貫通部材との離間寸法を縮小した際に接近する相手側の貫通部材を入り込ませる切欠部を形成するとともに、
    その切欠部を閉塞する補助遮蔽板を、接近する相手側の貫通部材により押し開く揺動自在な垂下状態で設けてある請求項4記載の貫通部遮蔽構造。
JP2007009111A 2006-02-17 2007-01-18 貫通部遮蔽構造 Active JP4714160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009111A JP4714160B2 (ja) 2006-02-17 2007-01-18 貫通部遮蔽構造
US11/706,874 US7818921B2 (en) 2006-02-17 2007-02-15 Through section shielding construction

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040971 2006-02-17
JP2006040971 2006-02-17
JP2007009111A JP4714160B2 (ja) 2006-02-17 2007-01-18 貫通部遮蔽構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007245137A JP2007245137A (ja) 2007-09-27
JP4714160B2 true JP4714160B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38479529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009111A Active JP4714160B2 (ja) 2006-02-17 2007-01-18 貫通部遮蔽構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7818921B2 (ja)
JP (1) JP4714160B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008010401A1 (de) * 2008-02-21 2009-10-01 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Hängebahnsystem und Tauchbehandlungsanlage mit einem solchen
DE102009049905A1 (de) * 2009-10-12 2011-04-14 Gebr. Schmid Gmbh & Co. Halteeinrichtung für dünne flächige Substrate
DE102010001366A1 (de) * 2010-01-29 2011-08-04 Dürr Systems GmbH, 74321 Anlage und Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Werkstücken
DE202010012481U1 (de) * 2010-09-10 2010-12-16 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Tauchbehandlungsanlage
DE102011013415B4 (de) * 2011-03-09 2015-12-17 Eisenmann Ag Tauchbehandlungsanlage für Fahrzeugkarosserien und Verfahren zum Betreiben einer solchen
DE102012003271B4 (de) 2012-02-21 2017-06-01 Eisenmann Se Tauchbehandlungsanlage
JP5994997B2 (ja) * 2013-01-28 2016-09-21 株式会社大気社 貫通部遮蔽構造
US11642690B1 (en) * 2021-11-05 2023-05-09 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for paint application during paint submersion

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2553724A (en) * 1946-03-16 1951-05-22 Ransburg Electro Coating Corp Electrostatic coating apparatus
JPS5946911A (ja) * 1982-09-12 1984-03-16 中村 昭郎 流し台
JPH069668B2 (ja) * 1987-01-24 1994-02-09 日本ペイント株式会社 水平炉
JP2530979B2 (ja) * 1992-10-13 1996-09-04 株式会社環境工学研究所 家庭用生ごみコンポスト化装置
JPH06277577A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Parker Eng Kk コンベヤ部に連続したシール板を用いた塗装装置
JPH0824542A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Shinto Dasutokorekutaa Kk 解枠場の集塵装置
JP4557683B2 (ja) * 2003-12-26 2010-10-06 株式会社大気社 搬送設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007245137A (ja) 2007-09-27
US7818921B2 (en) 2010-10-26
US20070212941A1 (en) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714160B2 (ja) 貫通部遮蔽構造
KR101195782B1 (ko) 적열 코크스 수취반송장치
CN102923427B (zh) 物品运送设备
JP5633738B2 (ja) 物品搬送設備
JP4419302B2 (ja) 搬送設備
JP2005059713A (ja) 車体の移載装置および移載方法
JP3739052B2 (ja) ハンガー吊持式キャリア
JPH0624695A (ja) 荷重操作装置
JPS5833143B2 (ja) 複動式トロリ・コンベヤにおけるハンガ−吊下げ装置
JP4122794B2 (ja) 吊り下げ搬送設備
JP2010089903A (ja) チルトハンガーを備えた搬送車
JP2000318972A (ja) 走行移動装置
JP4693215B2 (ja) 平行移動型搬送装置、ワイヤーハーネス製造設備
JP2009119529A (ja) ケーブル支持装置
TWI415208B (zh) Chamber line
CN211109327U (zh) 一种车载式板框输送机
JP2001213369A (ja) ワーク搬送装置
JP3905380B2 (ja) 機械式駐車装置の自動車旋回装置
JPH07315218A (ja) 移動体使用の搬送装置
JPH0649540Y2 (ja) 物品の搬送装置
JP2772102B2 (ja) 曲線コンベア装置
JPH0819810B2 (ja) 円形ドアの開閉装置
KR101171758B1 (ko) 챔버라인
JP2696599B2 (ja) 被搬送物吊り下げ装置付き搬送台車
JP2008230404A (ja) パレットドーリのストッパープレート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4714160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250