JP4713675B1 - ホース用口金具の製造方法 - Google Patents

ホース用口金具の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4713675B1
JP4713675B1 JP2010164885A JP2010164885A JP4713675B1 JP 4713675 B1 JP4713675 B1 JP 4713675B1 JP 2010164885 A JP2010164885 A JP 2010164885A JP 2010164885 A JP2010164885 A JP 2010164885A JP 4713675 B1 JP4713675 B1 JP 4713675B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft hole
head
nipple
molding
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010164885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012024796A (ja
Inventor
徹 内海
政洋 市岡
健次 林
勝 山下
Original Assignee
名古屋技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 名古屋技研工業株式会社 filed Critical 名古屋技研工業株式会社
Priority to JP2010164885A priority Critical patent/JP4713675B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713675B1 publication Critical patent/JP4713675B1/ja
Priority to KR1020110072412A priority patent/KR101355043B1/ko
Priority to CN201110209103.5A priority patent/CN102343379B/zh
Publication of JP2012024796A publication Critical patent/JP2012024796A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

【課題】切削加工を可及的に少なくして切削加工にかかる加工時間を抑制する。
【解決手段】突起部11、ソケット部41、頭部33及び首部32が同一材料で一体成形されてなる中間成形品を素材とし、突起部11に冷間塑性加工を施して管状のニップル部12を成形した後、ニップル部の軸孔13を頭部側まで延長する。ニップル部の成形及び軸孔の延長成形に伴う余肉により、頭部がソケット部から離間する方向に首部が伸びるように変形するのは許容し、それ以外の方向への変形は抑制し、変形後にホース用口金具として必要な寸法となるように、成形前の中間成形品の寸法は変形量だけ小さくされる。軸孔はソケット部よりも外径を細くされた首部に開けられるため、塑性加工による孔開けが可能となり、ニップル部12が成形され、且つ軸孔13が開けられるのに伴って生じる余肉を頭部33の偏倚に利用することにより、上記課題を達成できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ニップル部の外周にソケット部を有するホース用口金具の製造方法に関する。
ホース用口金具の製造方法として、図8のように、ホース接続部となるソケット部1の内側にニップル部成形用の突起部2を一体に設け、その突起部2にパンチ3を圧入して塑性加工によりニップル部4に成形し、更にパンチ3を頭部5側まで押込んで軸孔6を貫通させるものがある(下記特許文献1参照)。このように突起部2にパンチ3を圧入することによりニップル部4が成形される際は、成形とともにニップル部4はその長さがソケット部1と同じになるまで伸びてニップル部4が完成される。
特許第3121549号公報
しかし、突起部2にパンチ3が圧入されると、ニップル部4が成形され、且つ軸孔6が開けられるのに伴って、パンチ3により押しのけられた材料(余肉)が頭部5を変形させる。実際には頭部5の外径は軸孔6の孔径に比べて大きく、孔開けにともなう断面減少率が極めて小さいため、材料が軟らかくされているとか、パンチ3の強度が強くされる等の条件が整わないと孔開けは困難であるが、仮に開けられたとしても頭部5の変形が生じる。そのため、頭部5は切削加工により形を整える必要があるが、生産性の向上のためには、切削加工を不要とする製造方法が求められている。
本発明は、このような問題に鑑み、塑性加工による軸孔の孔開けを可能とすると共に、ニップル部が成形され、且つ軸孔が開けられるのに伴って生じる余肉を頭部の偏倚に利用することにより、切削加工を可及的に少なくして切削加工にかかる加工時間を抑制することを課題とする。
本発明の第1発明は、ホース接続部である有底筒状のソケット部と、該ソケット部の底部中央からソケット部内に突出する円柱状の突起部と、前記ソケット部よりも細い外径で、ソケット部の底部中央から反突起部側に伸びる首部と、該首部を介して設けられた部品接続部である頭部とを有し、突起部、ソケット部、首部及び頭部が同一金属材料で一体成形されてなる中間成形品を素材とし、前記突起部に前記ソケット部と同心の管状のニップル部を形成すると共に、該ニップル部の軸孔を前記頭部側まで延長する成形を冷間塑性加工により行うホース用口金具の製造方法において、前記ニップル部の成形及び軸孔の延長成形に伴い押しのけられる材料により、頭部がソケット部から離間する方向に首部が伸びる変形は許容し、それ以外の方向への変形は抑制し、変形後にホース用口金具として予め定められた寸法となるように、成形前の中間成形品の寸法は変形量だけ小さくされていることを特徴とするホース用口金具の製造方法である。
第1発明によれば、軸孔はソケット部よりも外径を細くされた首部に開けられるため、冷間塑性加工による孔開けが可能とされ、ニップル部が成形され、且つ軸孔が開けられるのに伴い押しのけられる材料(余肉)によって首部が伸びて頭部をソケット部から離間する方向へ偏倚するように変形させ、その変形によってホース用口金具として予め定められた寸法となるように製造されるので、切削加工は基本的には無くすことができ、生産性を向上できる。
本発明の第2発明は、上記第1発明のホース用口金具の製造方法において、前記首部の外径D1と、前記軸孔の孔径D2とに基づき、D22/D12によって決まる断面減少率が10〜80%とされていることを特徴とするホース用口金具の製造方法である。
第2発明によれば、軸孔が開けられる首部の断面減少率が塑性加工による孔開けが可能な範囲に設定されているため、加工用パンチの破損や軸孔の曲がりなどの不具合なく孔開けが可能となる。
本発明の第3発明は、上記第1又は第2発明のホース用口金具の製造方法において、ニップル部及び軸孔の延長成形後に頭部に対して必要な成形が行われるものであり、前記軸孔はニップル部成形後、更に頭部側に延長されるが、頭部側開口に到達する貫通位置の手前で成形を止め、冷間塑性加工による成形後に切削加工により軸孔を貫通させることを特徴とするホース用口金具の製造方法である。
第3発明によれば、軸孔を貫通させないため、軸孔の成形後、頭部の成形を行う際に、折角成形した軸孔が潰れることを防止できる。軸孔を貫通させるために切削加工が必要となるが、貫通させるための切削量は上記潰れを防止する程度の僅かな量とすることができ、かかる切削加工に伴う時間は僅かで済み、全体として生産性を向上できる。
本発明の第4発明は、上記第1又は第2発明のホース用口金具の製造方法において、ニップル部及び軸孔の延長成形前又は後に頭部に対して必要な成形が行われるものであり、前記軸孔はニップル部成形後、更に頭部側に延長され、頭部側開口に到達する貫通位置まで成形し、冷間塑性加工による成形後に、成形過程で変形した軸孔の内径、若しくは前記頭部側開口を切削加工により浚い、本来の孔径で貫通させることを特徴とするホース用口金具の製造方法である。
第4発明によれば、切削加工は成形時に生ずるバリ取りや軸孔の変形の修正程度で、軸孔を始めから切削加工するものに比べて加工時間は僅かで済み、全体として生産性を向上できる。
本発明の一実施形態におけるホース用口金具を製造するための素材となる中間成形品の製造方法の工程図である。 本発明の一実施形態におけるホース用口金具の第1の製造方法の工程図である。 図2の製造方法のうちニップル部の成形工程の一例を示す水平断面説明図である。 図3におけるニップル部成形時に使用される金型の一方の型を示す側面説明図である。 本発明の一実施形態におけるホース用口金具の第2の製造方法の工程図である。 本発明の一実施形態におけるホース用口金具の第3の製造方法の工程図である。 本発明により製造されたホース用口金具の使用例を示す側断面説明図である。 従来のホース用口金具の製造方法を示す側断面説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図7には、本発明の製造方法にて製造されるホース用口金具であるブレーキホース用口金具の構造及び使われ方が示されている。ブレーキホース用口金具は、円筒状のホース接続部であるソケット部42と、ソケット部42の軸線に対して直交するように配置されたリング状の部品接続部である頭部37と、頭部37とソケット部42とを繋ぐ首部32とを備えている。首部32は、ソケット部42より細い円柱状(外径 7±0.2 mm程度)に成形されている。ソケット部42は、その内部にニップル部12を有する。ソケット部42とニップル部12との間には、ホース本体61が挿入されてカシメられて、ホース本体61がホース接続部に固定されている。頭部37の孔37aにはボルト71が挿入され,パッキン73,74を介して相手部品80にネジ込まれ、ホース用口金具が固定される。ホース本体61内を流れるブレーキオイルは、ニップル部12および首部32の内部に成形されたオイル通路となる軸孔13を通り、ボルト71の内部に成形されたオイル通路72を通って相手部品80のオイル通路81に導かれる(オイルの流れは逆でもよい)。
本発明の製造方法の説明に先立って、本発明の一実施形態におけるホース用口金具を製造するための素材となる中間成形品の製造方法を、図1の工程図に基づいて説明する。
まず、図1Aにおいて長尺の金属線材(例えば、材質SWCH)を所定長さに切断して素材Wとする。図1Bでは、素材Wの両端面を矯正して所定長さの素材30とする。ここでは素材30の両端面が平滑化される。図1Cでは、素材30の一端側が絞りにより伸長されて軸部31が形成される。図1Dでは、予備据込によって軸部31の他端側に拡径部40aが成形される。図1Eでは、再度の据込によって拡径部40aが更に大きく膨出されて拡径部40bが成形されると共に、次工程の冷間塑性加工に備えて拡径部40bの端面に窪み40cが形成される。図1Fでは、拡径部40bの端面に対して冷間塑性加工を施して有底筒状のソケット部41とソケット部41の突出長さの略半分程度の長さの突起部11とが同心状に成形される。図1Gでは、リヘッターにより液滴状のプレ頭部33aが形成される。図1Hでは、プレ頭部33aが球状に成形されて球状頭部33が形成され、中間成形品とされる。ここで、次の成形に備えて中間成形品に対し焼鈍処理が行われる。
このように製造された中間成形品は、有底筒状のソケット部41と、ソケット部41の底部中央からソケット部内に突出する円柱状の突起部11と、ソケット部41よりも細い外径で、ソケット部41の底部中央から反突起部側に伸びる首部32と、首部32を介して設けられた頭部33とを有し、突起部11、ソケット部41、首部32及び頭部33が同一材料で一体成形されてなる。なお、かかる中間成形品の製造方法については、例えば、特開平11−19747により既に公知である。
図2は、本発明における第1の製造方法を示し、上記中間成形品を素材としてA〜Eの各工程を経ることにより上述のホース用口金具が製造される。図2Aでは、リヘッターによりニップル部12の成形と同時にニップル部12の軸孔13が開けられる。図3には、この成形の詳細が示されており、ソケット部41の内側に挿入される筒状のガイドピン52と、ガイドホルダ51と、ガイドホルダ51内に設けられた超硬円柱体である成形ピン54とで構成されるニップル成形装置50が使用されて、図2Aに示される軸孔13が開けられたニップル部12が成形される。成形ピン54の外径は、軸孔13の径に略等しくなるように設定されている。ガイドピン52は、突起部11の外径より僅かに大きい内径のガイド孔53を有している。成形中の成形ピン54の保持のため図示を省略したが、成形ピン54とガイド孔53との間にはスリーブ体が挿入される。このスリーブ体については既に公知(例えば、特開平11−19747)であるため詳細な説明は省略する。
かかる塑性加工に際しては、ニップル成形装置50を上記中間成形品を保持した金型91,92と同軸にセットして、ガイドホルダ51及び成形ピン54を動力クランク(不図示)により前進させる。金型91,92は左右方向に分離可能な固定型と可動型とから成る。成形ピン54を突起部11に圧入させると、突起部11の中に成形ピン54と同径の軸孔13が成形されると共に、押し退けた材料を成形ピン54の外周壁とガイドピン52のガイド孔53の内壁との間に沿って後方へ押出す。すなわち、ガイドピン52を容器とする後方押出しにより、ニップル部12を塑性加工により成形することができる。なお、このときは上述のスリーブ体は押出されて後退するのでニップル部12の成形に支障は生じない。この圧入は、二段階など数次に亘って行うようにしてもよい。また、成形ピン54が軸心に沿って真っ直ぐに押し込まれなければ成形ピン54が破損するおそれが生じるので、突起部11の先端面には軸孔13の一部となる窪み(図示省略)が予め成形されているのが好ましい。
成形ピン54による孔開けはニップル部12に対応する位置を越えて行われ、最終的に頭部34〜37に形成される縦孔34a〜37aに到達する位置より僅かに手前の位置まで達している。この孔開けによって押出される材料(余肉)は、一部が上記のようにニップル12の成形に活用され、残りの材料は、球状頭部33がソケット部41から離間する方向に偏倚するように変形する(首部32が伸びる)ことに利用される。このとき、首部32や球状頭部33の周囲は金型91,92で押えられており、首部32の太さや球状頭部33の形状が変わらないようにされている。そのときのソケット部41の付け根から球状頭部33の先端までの寸法は、図1HのL1から図2AのL2に変化する。例えば、L1=30mm、L2=31.8〜32mmとなる。即ち、首部32が1.8〜2mm伸びることになる。因みに、首部32の直径D1=7mm、軸孔の孔径D2=2.3mm、ソケット部41の長さL3=22mm,その直径D3=13.4mmである。従って、首部32に軸孔を開ける際の断面減少率=2.32/72≒11%となっており、冷間塑性加工により問題なく孔開けを行うことができる。
このようにニップル部12の軸孔13から続く軸孔21を塑性加工によって孔開けし、それに伴う首部32の伸びを考慮して中間成形品の寸法管理を行うことにより孔開けのための切削加工を無くすことができる。
図4には、上記図3で示したニップル部の成形時に使用される金型91,92のうちの固定型91及びストッパ93が示されている。金型91,92は左右に分かれて対称形に形成され、ニップル部成形時に左右の金型91,92間に最終的にホース用口金具となる中間成形品を挟むようにしている。左右の金型91,92が合わされることによって、ニップル部12及び軸孔13の成形中に、球状頭部33がソケット部41から離間する方向に偏倚する変形は許容するが、首部32の太さや球状頭部33の形状が変わるのは防止するようにしている。
ストッパ93は、球状頭部33から僅かに離れた位置に先端がくるように設けられ、球状頭部33がソケット部41から離間する方向に変形するとき、その変形量が最終製品であるホース用口金具の長さよりも長くなってしまうことがないように球状頭部33の移動を規制している。なお、上記変形量は球状頭部33がストッパ93に当接することはないように予め設定されるので、ストッパ93はなくても良いが、製造バラツキを考慮して設けられている。
図2Bでは、頭部34の成形及び頭部側開口である縦孔34a開けが行われる。縦孔開けも切削ではなくプレス加工によって行われており、複数回の工程に分けて行われる。併せてこのとき、ソケット部42先端の面取りも行われる。図2Cにおいて頭部35となりプレス加工による縦孔35a開けが完了する。かかる孔開け加工は特公平5−16931にて公知である。図2Dでは、頭部36の上下面の平坦度を出すためのプレス加工が行われ、図2Eでは、軸孔13、21を頭部37の縦孔37aに貫通させるための孔開けが切削加工によって行われる。このとき切削される寸法は2〜3mm程度の僅かな量とされているため、この加工による生産性の低下は、孔開けを全て切削加工によって行う場合に比べて僅かである。図2Eでは、頭部37の縦孔37aの浚い加工も行われ、縦孔37aの壁面にプレス加工時に残っている小さな凹凸が綺麗にされる。
このように軸孔21の切削加工を僅かに残す理由は、塑性加工による軸孔13、21の孔開けが行われた後に頭部34〜36の成形が行われる際に軸孔13、21が潰されて変形するのを防止するためである。
図5は、図1の製造方法を少し変更した第2の製造方法を示す。ここで特徴的なことは、ニップル部の軸孔を頭部の縦孔に貫通する位置まで塑性加工によって開けることにある。図5では、図1にて説明した中間成形品の成形は全く同じであるため図示を省略している。図5Aでは、図2Aに比べて軸孔22が頭部33側に長く伸ばされている。図5B、Cでは、図2B〜Dと同様に頭部35〜36の成形が行われる。このとき、頭部35〜36の縦孔35a〜36aに到達する位置まで軸孔22が開けられているため、頭部35〜36の成形により軸孔22の頭部35〜36に近い側の一部が潰される。この様子が図5Cに示されている。図5Dでは、図2Eと同様に切削加工による孔開けが行われ、軸孔22の潰れが修正される。このときの切削加工は、潰れの修正のみであるため、切削加工に要する時間は図2Eの場合に比べて僅かで済み、生産性への悪影響は軽微である。図5では、図2の製造方法に比べた特徴部分のみを説明しているが、その他は図2の場合と同様である。
図6は本発明における第3の製造方法を示している。図6A〜Cでは、図2B〜Dと同様に頭部の成形が行われる。但し、図2B〜Dでは、既に軸孔13、21が開けられた状態であるのに対し、図6A〜Cでは軸孔13、22が開けられていない点で相違する。図6Dでは、ニップル部12の成形と軸孔13、22の孔開けが行われる。このときの成形及び孔開けの仕方は、図2の場合と同様であり、頭部36がソケット部41から離間する方向への変形は許容するが、首部32の径が太くなったり、頭部が変形することは防止するように金型91、92に保持されている。このため、図2の場合と同様、図6CのL5は6DのL6に変化する。このときの各寸法は図2におけるL1、L2と同様となる。
この場合は、孔開けよりも頭部の成形が先に行われているため、軸孔22の潰れもないので、切削加工は殆ど必要としないが、図6Eにおいて図2Eの場合と同様に縦孔37aの壁面を綺麗にすることと、軸孔22の成形時にできる縦孔37a側のバリを取る程度に軸孔22の浚い加工が行われる。
このように図6の製造方法の場合、切削加工は殆どないに等しいので、生産性を高めることができる。
上記実施形態では、ホース用口金具として部品接続部である頭部に縦孔を有する所謂メガネ金具について説明したが、ニップル部の軸孔と同軸に雌ネジ付軸孔を有する頭部を部品接続部とした所謂メス口金具に適用しても良い。
その他、本発明は、その発明思想の範囲内で各種形態で実施可能である。
11 突起部
12 ニップル部
13、21、22 軸孔
32 首部
33〜37 頭部
41、42 ソケット部

Claims (4)

  1. ホース接続部である有底筒状のソケット部と、該ソケット部の底部中央からソケット部内に突出する円柱状の突起部と、前記ソケット部よりも細い外径で、ソケット部の底部中央から反突起部側に伸びる首部と、該首部を介して設けられた部品接続部である頭部とを有し、突起部、ソケット部、首部及び頭部が同一金属材料で一体成形されてなる中間成形品を素材とし、前記突起部に前記ソケット部と同心の管状のニップル部を形成すると共に、該ニップル部の軸孔を前記頭部側まで延長する成形を冷間塑性加工により行うホース用口金具の製造方法において、前記ニップル部の成形及び軸孔の延長成形に伴い押しのけられる材料により、頭部がソケット部から離間する方向に首部が伸びる変形は許容し、それ以外の方向への変形は抑制し、変形後にホース用口金具として予め定められた寸法となるように、成形前の中間成形品の寸法は変形量だけ小さくされていることを特徴とするホース用口金具の製造方法。
  2. 請求項1のホース用口金具の製造方法において、前記首部の外径D1と、前記軸孔の孔径D2とに基づき、D22/D12によって定まる断面減少率が10〜80%とされていることを特徴とするホース用口金具の製造方法。
  3. 請求項1又は2のホース用口金具の製造方法において、ニップル部及び軸孔の延長成形後に頭部に対して必要な成形が行われるものであり、前記軸孔はニップル部成形後、更に頭部側に延長されるが、頭部側開口に到達する貫通位置の手前で成形を止め、冷間塑性加工による成形後に切削加工により軸孔を貫通させることを特徴とするホース用口金具の製造方法。
  4. 請求項1又は2のホース用口金具の製造方法において、ニップル部及び軸孔の延長成形前又は後に頭部に対して必要な成形が行われるものであり、前記軸孔はニップル部成形後、更に頭部側に延長され、頭部側開口に到達する貫通位置まで成形し、冷間塑性加工による成形後に、成形過程で変形した軸孔の内径、若しくは前記頭部側開口を切削加工により浚い、本来の孔径で貫通させることを特徴とするホース用口金具の製造方法。
JP2010164885A 2010-07-22 2010-07-22 ホース用口金具の製造方法 Active JP4713675B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164885A JP4713675B1 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 ホース用口金具の製造方法
KR1020110072412A KR101355043B1 (ko) 2010-07-22 2011-07-21 호스용 구금의 제조 방법
CN201110209103.5A CN102343379B (zh) 2010-07-22 2011-07-22 软管用管接头的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164885A JP4713675B1 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 ホース用口金具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4713675B1 true JP4713675B1 (ja) 2011-06-29
JP2012024796A JP2012024796A (ja) 2012-02-09

Family

ID=44292662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164885A Active JP4713675B1 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 ホース用口金具の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4713675B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113020913A (zh) * 2021-03-17 2021-06-25 北京理工大学 挠性接头加工方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103464979A (zh) * 2013-09-11 2013-12-25 遵义市节庆机电有限责任公司 管接头加工工艺
JP6308428B2 (ja) * 2014-04-22 2018-04-11 日立金属株式会社 流体配管用金具の製造方法及び流体配管用金具
CN103990943B (zh) * 2014-05-08 2016-04-13 刘良坚 软管接头芯子的冷压成型方法及一种软管接头芯子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121549A (ja) * 1989-05-11 1991-05-23 Nec Eng Ltd チャネル装置の状態管理システム
JPH10122467A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Hitachi Cable Ltd ホース用金具の製造方法及びホース用金具及びブレーキホース
JPH1119747A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Meikin Sangyo Kk 流体管路用接続金具の製造方法
JPH11123493A (ja) * 1997-10-14 1999-05-11 Okawa Seira Kogyo Kk ホース継手金具用ブランク素材の製造方法及びホース継手金具の製造方法
JP2001241582A (ja) * 2000-02-24 2001-09-07 Hitachi Cable Ltd 油圧配管用メガネ金具の製造方法及びその金具を用いた油圧配管用ホース
JP2005007398A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Meiji Rubber & Chem Co Ltd アイジョイント口金具の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121549A (ja) * 1989-05-11 1991-05-23 Nec Eng Ltd チャネル装置の状態管理システム
JPH10122467A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Hitachi Cable Ltd ホース用金具の製造方法及びホース用金具及びブレーキホース
JPH1119747A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Meikin Sangyo Kk 流体管路用接続金具の製造方法
JPH11123493A (ja) * 1997-10-14 1999-05-11 Okawa Seira Kogyo Kk ホース継手金具用ブランク素材の製造方法及びホース継手金具の製造方法
JP2001241582A (ja) * 2000-02-24 2001-09-07 Hitachi Cable Ltd 油圧配管用メガネ金具の製造方法及びその金具を用いた油圧配管用ホース
JP2005007398A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Meiji Rubber & Chem Co Ltd アイジョイント口金具の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113020913A (zh) * 2021-03-17 2021-06-25 北京理工大学 挠性接头加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012024796A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2323058C1 (ru) Способ формирования наружной резьбы на концевом участке трубной заготовки
CN1133020C (zh) 形成管形部件的方法
US8042270B2 (en) Method of manufacturing hose coupling fitting
JP4713675B1 (ja) ホース用口金具の製造方法
KR101355043B1 (ko) 호스용 구금의 제조 방법
US4575343A (en) Bimetal electrode and method of making same
JP4764951B1 (ja) ホース用口金具の製造方法
JP5246588B2 (ja) 歯車の製造装置及び製造方法
JPH0890135A (ja) 継手金具及び該中間品の製造方法
JP2010042440A (ja) 溝付きボルトの製造方法
JP6174225B1 (ja) ホース用口金具及びその製造方法
WO2016013405A1 (ja) 長円かしめカラーの製造方法
US1947867A (en) Method of manufacturing connecter bolts
JP4217691B2 (ja) 円筒状部品の製造方法
RU2323059C1 (ru) Способ формирования внутренней резьбы на концевом участке трубной заготовки
RU2254201C1 (ru) Способ изготовления головок торцовых ключей со ступенчатой наружной поверхностью
KR101687531B1 (ko) 요크제조방법
JP2002316235A (ja) ボルト及びボルト成形方法
CN217570445U (zh) 用于制作薄壁内花键管的冲压模具
KR20110096428A (ko) 각종 전자제품에 사용되는 110v 내지 220v용 플러그핀 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 플러그핀
JPH01228637A (ja) メガネ金具の製造方法
JPH11216289A (ja) ミシン針およびその製造方法
JP2868319B2 (ja) 歯面取りを有する内スプライン
JP3644589B2 (ja) 切断・密閉鍛造の同時加工方法及びその装置
JPH0516931B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4713675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250