JP4712463B2 - 自動車のアクセルペダルの位置を知らせるセンサ信号の評価装置及び方法 - Google Patents

自動車のアクセルペダルの位置を知らせるセンサ信号の評価装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4712463B2
JP4712463B2 JP2005204062A JP2005204062A JP4712463B2 JP 4712463 B2 JP4712463 B2 JP 4712463B2 JP 2005204062 A JP2005204062 A JP 2005204062A JP 2005204062 A JP2005204062 A JP 2005204062A JP 4712463 B2 JP4712463 B2 JP 4712463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator pedal
sensor signal
value
comparison level
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005204062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006090301A (ja
Inventor
マンフレート・ホーマイヤー
ミヒャエル・ドルンハオゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2006090301A publication Critical patent/JP2006090301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712463B2 publication Critical patent/JP4712463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、自動車のアクセルペダルの位置を知らせるセンサ信号の評価装置及び方法に関する。
自動車のアクセルペダルの評価の際には、アイドリング状態の検知が特に重要である。アイドリング状態は、ドライバーが足をアクセルペダルから離した時にエンジントルクが弱められるために、常に確実に検知されなければならない。このアイドリング状態が検知されるということを常に保証するために、アクセルペダルセンサのセンサ信号のために閾値が用意され、該閾値の下方ではアクセルペダル信号がアイドリング状態の要求として受け取られる。自動車へのアクセルペダルの組込みの際には製造許容差或いは組込み許容差が生じる故に、上記のアイドリング閾値は、全ての許容差を考慮した上で常に十分に良好なアイドリング検知が可能となるように選ばれなければならない。しかしながら、このことは、アクセルペダルの操作の際には先ず或る程度の遊びストロークがあり、このストロークの間はドライバーによるアクセルペダルの操作にも係わらずエンジントルクの上昇は行われない。何故なら、ドライバーによる操作にも係わらずセンサ信号は未だアイドリングのために用意された信号閾値の下方にあるからである。特に自動車の発進の際には、ドライバーがペダルを十分に強く操作していないので、エンジンストップ(エンスト)を起こさせることがある。
本発明の課題は、特定の運転状態、即ち自動車の発進のためにアクセルペダルのより小さい反応閾値が実現される、自動車のアクセルペダルの位置を知らせるセンサ信号の評価装置および方法を提供することである。
本発明によれば、自動車のアクセルペダル(101)の位置を知らせるセンサ信号の評価装置および方法において、センサ信号を第一の比較レベルV1と比較し、且つ前記第一の比較レベルV1を下回るときに、アイドリング状態であると確認し、そして、自動車の発進を検知し、且つ自動車の発進が検知された際に、前記第一の比較レベルよりも小さい第二の比較レベルV2を超えたときに、アイドリング状態からの離脱を確認する。
本発明の装置または本発明の方法によれば、特定の運転状態、即ち自動車の発進のためにアクセルペダルのより小さい反応閾値が実現されるという利点を持っている。このことは、ドライバーのために少なくとも自動車の発進の際にはペダルの遊びストロークがほとんど感じられず、これが自動車の発進時の上述の問題を緩和させる。このことは、自動車の発進に限定されているので、遊びストロークの縮小がアイドリング検知の確実性の低下と結び付くことはない。
センサ信号の勾配が、特に自動車の速度の評価と共に評価されると、発進の検知は特に簡単に行われる。第二の比較レベルのための学習プロセスは特に、勾配の緩やかなセンサ信号が第二の比較レベルよりも小さな勾配の領域内にあるときに許される。発進が検知されると、センサ信号の勾配が十分に大きい間は、第二の比較レベルが更に、アイドリング検知のために有効な手法で利用される。これによって、アクセルペダルセンサの特性曲線は、発進の後もセンサ信号の勾配が静止閾値の上方にある間は、急激な変化無しに更に利用される。確実性に関する理由から、第二の比較レベルはまた、特にアクセルペダル、比較値の保存、或いはアクセルペダルの勾配に関して、他に何らのエラーメッセージが出ていないときにのみ利用されるべきである。安全上の理由から、自動車のスタートの度に第一と第二の比較レベルが先ず同じスタート値に設定される。走行サイクルの中で学習過程が行われるときに初めて、学習された第二の比較レベルの利用が許される。この措置によって、自動車の静止状態の間における自動車の上での変化によって、アクセルペダルセンサが変化してしまうことがないということが保証される。
図1には、アクセルペダルの位置に関するセンサを備えたアクセルペダル101が略示されている。例えば電位差計として作ることのできるこのセンサは信号、例えば電圧信号、を評価ユニット102へ送る。評価ユニット102は、センサ信号からアクセルペダル位置を計算し、これを更に制御値計算装置103へ送るが、該制御値計算装置は通常はエンジン制御装置となっている。制御値計算装置103によって、内燃機関(エンジン)104の制御のために用いられる、対応するアクチュエータを制御するための制御値が計算される。対応する制御値は、このようにして制御値計算装置103から内燃機関104の制御装置へ送られる。この装置全体が通常は自動車の制御のために用いられる。即ち、アクセルペダル101を操作することによって、自動車のドライバーは内燃機関104に対してトルク要求を伝える。すると、対応する制御信号によって内燃機関104が、対応するエンジントルクが生成されるように制御される。ここで示された装置は、電子式アクセルペダルと呼ばれる。
このような電子式アクセルペダルの場合には、不当なトルク要求が制御値計算装置103に対して出されて、不当な要求に対応したトルクが内燃機関104によって生成されてしまうようなことがないということが、常に保証されていなければならない。従って、安全上の理由から、アイドリング状態、即ちドライバーによって如何なるトルクも内燃機関に対して要求されていない状態が確実に検知されるということに、特別な注意が払われるべきである。その際には、製造許容差或いは自動車の中へのアクセルペダル101の組込み許容差の故に、全ての自動車でドライバーによるアクセルペダルの操作とそれに対応する出力信号との間に同じ関係が成り立っているということが必ずしも常に保証される訳ではない、ということが問題となる。この事情については図2で更に詳しく説明される。
図2には、ドライバーによるアクセルペダル101の操作ストロークWに対するセンサ信号Sの動きがグラフで示されている。ストロークWに対する信号の特性曲線Sは、ストロークWが0の時に既に幾らかのセンサ信号S0が出ている直線に対応している。この値S0は変化することができる。即ち、製造許容差或いは自動車の中へのアクセルペダルの組込み許容差に応じて、値S0はS軸の上を上下に移動する。従って比較値(レベル)V1が用意されており、該比較値は如何なる場合にも、最悪のケースの組込み許容差或いは製造許容差に基づいて予想される、どのようなS0の値よりも大きくなるように選ばれている。従って、センサ信号Sがこの最初の比較値V1を超えたときに初めて、評価ユニット102からドライバーのトルク要求が制御値計算装置103に対して伝えられる。このことは、如何なる場合にもドライバーによってアクセルペダルが操作されなければ、どのようなトルク要求も内燃機関に対して出されることは無いということを保証するために役立つ。つまり、もし値S0、即ち特性曲線の切点が、V1よりも上方にあったとすると、ドライバーがアクセルペダルを離したときに未だ幾らかの残留トルク要求が内燃機関に対して出されていることになるが、このようなことは、安全上の理由から許されないことだからである。
しかしながら、そのようにして生じるV1とS0との間の差の結果、ドライバーによるアクセルペダル101の操作の際に、幾らかのアイドルストローク、即ちセンサ信号Sが値V1を超えるまでに進まなければならないストロークW1が生じるが、このストロークは、ドライバーにはペダルの無反応ストロークとして感じられる。この無反応ストロークは車毎に違っているから、このことは、内燃機関のトルクが不十分であるのにドライバーがクラッチから足を離してしまい、車の発進をガクガクさせたり、あるいはいわゆるエンストを起こさせたりすることがある。
そこで、この無反応ストロークを小さくするために、本発明に基づいて比較値V1よりも明らかに小さい、第二の比較値V2を用意することが提案される。しかしながら、この比較値V2は、ドライバーによって本来の望まれていたアイドリング状態が検知されないという危険が無いときにのみ利用されるべきである。この目的のために、勾配、即ちセンサ信号Sの時間的変化が利用される。センサ信号の勾配が負であるとき、即ちアクセルペダルがペダルを離す方向に操作されているときには常に、比較値V1が用いられる。また安全上の理由から、センサ信号Sの勾配が、定められた静止値(この静止値は如何なる場合にも正となる)よりも大きくないときにも、比較値V1が用いられる。センサ信号Sの勾配が十分に正であるときにのみ、アクセルペダルの操作を検知するために、比較値V2が用いられる。この第二の比較値V2に属しているストロークW2は、アクセルペダルの無反応ストロークW1よりも明らかに小さい。しかしながら、安全上の理由から、センサ信号Sの純粋に統計的な変動がドライバーのトルク要求と解釈されてしまうことが無いということを保証するために、V2は値S0よりも定められたオフセット量だけ大きく選ばれる。
図3には、評価装置102によって処理されるプログラム図式が示されている。内燃機関のスタートの際には、先ずステップ21が呼出され、該ステップでプログラムがスタートされる。ステップ21にはステップ1が続いており、このステップでは、第一の比較レベルV1と第二の比較レベルV2がそれぞれ一つの固定値に設定される。その際、第一の比較レベルV1のための値は、アクセルペダルセンサのあらゆる製造許容差および組込み許容差を、最悪条件を想定して加算した時でも、如何なる場合にもアイドリング状態が確実に検知されるように選ばれている。このステップ1ではまた、第二の比較レベルV2が、アイドリング状態が確実に検知される値に設定される。通常はこれらの二つの比較レベルは同じ値に設定される。ステップ1に、ステップ2および後続の諸ステップが続いている。ステップ1は、内燃機関のスタート時にのみ実行され、プログラムのその他のループは内燃機関のスタート無しに直接ステップ2でスタートされる。
ステップ2、3、および4では、アクセルペダルが正しく機能しているということを確認するための安全チェックが連続して行われる。ステップ2では先ず、アクセルペダルについてエラーメッセージが出ているか否かがチェックされる。そのようなエラーメッセージは、アクセルペダルの診断を行う別のプログラムによって出すことができる。ステップ2でエラーメッセージが出ているということが確認されると(YES)、ステップ2はステップ13へ移行する。ステップ2でエラーメッセージが出ていないということが確認されると(NO)、ステップ2はステップ3へ移行する。ステップ3では第二の比較値V2がメモリから正しく読み出されているか否かがチェックされる。このチェックは、例えばチェックサムのチェックに基づいて行われ、又或いは比較レベルが二度メモリの中に記憶され、それ等の二つの値が一致するかどうかがチェックされる。その際に、第二の比較値V2が誤っているということが確認されると(NO)、ステップ3はステップ13へ移行する。第二の比較値V2が正しいということが確認されると(YES)、ステップ3はステップ4へ移行する。ステップ4では、アクセルペダルの値がフルスロットル近辺にあるか否かがチェックされる。フルスロットル近辺にある場合には(YES)、ステップ4はステップ13へ移行する。フルスロットル近辺に無い場合には(NO)、ステップ4はステップ5へ移行する。
ステップ13では、アイドリング状態にあるか否かという問いの判定のために、第一の比較値V1が利用されるということが確認される。かくしてステップ13では、第一の比較値が利用され、最悪条件を想定して許容差を加算した時でも、如何なる場合にもアイドリング状態が確実に検知される。
ステップ5ではアクセルペダル値の勾配が計算される。勾配の計算は、読み込まれたセンサ信号の値を上述のプログラムの流れのセンサ信号と比較することによって、簡単に行われる。最後の値だけではなく上述の幾つかの値を互いに比較することによって勾配を導き出すことも可能である。かくしてアクセルペダルの勾配は、アクセルペダルの位置が時間と共にどれだけ大きく変化するかということを示している。アクセルペダルがフルスロットルの方向に操作されると、アクセルペダル勾配は正となる。アクセルペダルがドライバーによって一つの位置に保持されていると、アクセルペダル勾配は0となる。ドライバーがアクセルペダルをアイドリング方向に操作すると、即ち足をアクセルペダルから離すと、アクセルペダル勾配は負となる。ステップ5はステップ6へ移行する。ステップ6では、アクセルペダル勾配が物理的に妥当(plausible)であるか否かがチェックされる。アクセルペダルは人間のドライバーによれば有限の速度でしか操作されないので、アクセルペダル勾配は正の方向には任意に大きくなることはできない。アクセルペダルの慣性の故に、アクセルペダル勾配はまた負の方向にも任意に大きくなることはできない。従って、正の方向にも又負の方向にも妥当な範囲を超える大きな勾配が確認されたときは(NO)、そのことから、センサ信号の測定に故障があったということが推定され、その場合にはステップ6は再びステップ13へ移行する。ステップ6で、アクセルペダル勾配が物理的に妥当であるということが確認された場合には(YES)、ステップ6はステップ7へ移行する。ステップ7では、センサ信号の値が第二の比較値V2の下側にあるか否かがチェックされる。これが比較値V2の下側にある時には(YES)、ステップ7はステップ8へ移行する。ステップ8では、スタート(発進)過程にあるかどうかがチェックされる。そのために先ずアクセルペダル勾配が評価され、とりわけ、アクセルペダル勾配が静止閾値の上にあるか否かがチェックされる。この静止閾値は如何なる場合にも正のアクセルペダル勾配領域内にあり、従って、アクセルペダルがドライバーによって負荷上昇の方向に操作されるかどうかがチェックされる。それ故、アクセルペダル値が第二の比較値V2の下側にあり且つ静止閾値の上方で正の勾配を持っているときには(NO)、自動車がスタート過程にあることが推定される。更に尚、自動車の速度が閾値の下側にあるか否かもチェックされることができる。かくしてこの追加のチェックによって、車が静止状態或いは非常にゆっくりとした動きからスタートしているということが確認される(YES)。車のスタートが検知されたときにのみ、ステップ8はステップ9へ移行する。このステップ9では、アイドリング状態からの離脱の確認のために第二の比較レベルV2が用いられるということが確認される。かくして第二の比較レベルV2の上方にあるセンサ信号はドライバーによるトルク要求として検出され、それに応じて内燃機関が出力を上げるように制御される。ステップ8で、内燃機関がスタート過程に無いということが確認されたとき、特に静止閾値の上方のアクセルペダル勾配が正でない時には、ステップ8はステップ11へ移行する。このステップ11では学習過程が実行され、第二の比較レベルV2のための値が求められる。ステップ11による学習過程は通常、内燃機関のスタートの後、ドライバーによるアクセルペダルの操作無しに自動車がアイドリングで作動しているときに、起動される。特に簡単な学習過程は、単に、或る時間の間現れる、センサ信号のための最低値を確認することによって構成される。その際、そのようにして測定された値は、図2の値S0に対応することになろう。その場合には前もって定められたいくらかのオフセットを加えることによって、第一の比較値V1よりも明らかに値W0の近くにある第二の比較値V2が作られる。測定信号には或る程度のばらつきがある故に、値W0、即ちともかく可能な最低値を、第二の比較値として用いることは好ましくない。この学習過程については、S0或いは第二の比較値V2のために無意味な値が求められていないかを確認する、更なる安全チェックが行うことができる。次いでステップ9も、ステップ11もそれぞれステップ14へ移行する。
内燃機関がスタートされると、第二の比較値V2がステップ1で先ず安全値にセットされる。次いで、適当な作動状態にあれば、その後でステップ11の学習過程が実行され、該過程の中で新しい比較値V2が学習される。この第二の比較値V2は、自動車の始動が検知されると、アクセルペダルの無反応ストロークの短縮のために利用される。
ステップ7でアクセルペダル値が第二の比較レベルV2の上方にあるということが確認されると(NO)、ステップ7はステップ10へ移行する。ステップ10では再び、アクセルペダル勾配が静止閾値の上方にあるか否かがチェックされる。アクセルペダル勾配が静止閾値の上方にある場合には(YES)、ステップ10はステップ12へ移行する。ステップ12では、この場合に、先のプログラム過程で利用された比較レベルが引き続いてアイドリング状態からの離脱のために利用されるということが確定される。発進状態であれば、更に第二の比較値V2が利用される。先に比較値V1が用いられていた場合には、この値が引き続いて用いられる。これによって、車の発進の際には第二の比較値V2が、アクセルペダルが更に正の勾配で操作されている限り、引き続いて利用される、ということが実現される。アクセルペダルが最早静止閾値の上方で正の勾配で操作されなくなるや否や(NO)、ステップ10はステップ13へ移行する。即ち、そこで、アイドリング状態からの離脱について判定を行うために、再び第一の比較値V1が利用される。従って第二の比較値V2の利用は、自動車の発進が行われるとき、即ちアクセルペダルのセンサ値に基づいてV2の下側のレベルで十分に大きな正の勾配でアクセルペダルの操作が行われているときにのみ行われる。この方法によれば、アクセルペダル101の評価についての非常に安全性の高い機能の故に、アクセルペダルの利用の安全性を損なうこと無しに、無反応ストロークの短縮を行うことが可能となる。
アクセルペダル、センサ信号の評価装置、及びエンジンの全体略図を示す。 アクセルペダルセンサの特性曲線を示す。 本発明による、自動車のアクセルペダルの位置を知らせるセンサ信号の評価のためのプロセスステップを示す。
符号の説明
101…アクセルペダル
102…評価ユニット
103…制御値計算装置
104…内燃機関
S…センサ信号
V1…第一の比較値
V2…第二の比較値
S0…製造許容差或いはアクセルペダルの組込み許容差に応じて変化する、ストローク0時のセンサ信号
W…操作ストローク
W1…V1に対応しているストローク
W2…V2に対応しているストローク

Claims (6)

  1. 自動車のアクセルペダル(101)の位置を知らせるセンサ信号の評価装置であって、センサ信号を第一の比較レベルV1と比較し、且つ前記第一の比較レベルV1を下回るときに、アイドリング状態であると確認する、前記評価装置において、
    前記センサ信号の勾配が静止閾値の上方にあるときに、自動車の発進を検知し、且つ自動車の発進が検知された際に、前記第一の比較レベルよりも小さい第二の比較レベルV2を超えたときに、アイドリング状態からの離脱を確認すること、
    を特徴とする、自動車のアクセルペダルの位置を知らせるセンサ信号の評価装置。
  2. 自動車の速度が更に閾値の下側にある時に、発進を検知することを特徴とする請求項1に記載の評価装置。
  3. 前記センサ信号が前記第二の比較レベルV2よりも小さく且つ発進過程にないときに、学習過程(11)をスタートさせる手段を備えていること、および学習過程(11)の際に前記第二の比較レベルV2のための値が求められることを特徴とする、請求項1または2に記載の評価装置。
  4. 自動車のスタート過程の度毎に、前記第二の比較レベルが先ず固定値にセットされ、該固定値が次いで、学習過程(11)によって、学習された値によって置き換えられることを特徴とする請求項3に記載の評価装置。
  5. アクセルペダルにエラーが無く、前記第二の比較レベルにエラーが無く、且つアクセルペダルの勾配が、アクセルペダルがドライバーによって物理的に操作可能な速度範囲にあることが確認されたときには、前記第二の比較レベルだけが用いられることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の評価装置。
  6. 自動車のアクセルペダルの位置を知らせるセンサ信号の評価方法であって、その際センサ信号が第一の比較レベルV1と比較され、且つ第一の比較レベルV1を下回るときに、アイドリング状態が確認される、前記評価方法において、
    前記センサ信号の勾配が静止閾値の上方にあるときに、自動車の発進を検知し、自動車の発進が検知された際に、第一の比較レベルよりも小さい第二の比較レベルV2を超えたときに、アイドリング状態からの離脱が確認されること、
    を特徴とする自動車のアクセルペダルの位置を知らせるセンサ信号の評価方法。
JP2005204062A 2004-09-22 2005-07-13 自動車のアクセルペダルの位置を知らせるセンサ信号の評価装置及び方法 Active JP4712463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004045818.9 2004-09-22
DE102004045818.9A DE102004045818B4 (de) 2004-09-22 2004-09-22 Vorrichtung und Verfahren zur Auswertung eines Sensorsignals, das eine Stellung eines Fahrpedals eines Kraftfahrzeugs angibt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006090301A JP2006090301A (ja) 2006-04-06
JP4712463B2 true JP4712463B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=36001667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204062A Active JP4712463B2 (ja) 2004-09-22 2005-07-13 自動車のアクセルペダルの位置を知らせるセンサ信号の評価装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7848859B2 (ja)
JP (1) JP4712463B2 (ja)
DE (1) DE102004045818B4 (ja)
FR (1) FR2875447A1 (ja)
IT (1) ITMI20051737A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064032A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
DE102008021385B3 (de) * 2008-04-29 2009-11-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Lernen der Ruhestellung des Gaspedals eines Kraftfahrzeuges
US20110295477A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Chun-Chih Wang Device for preventing sudden acceleration of vehicle
JP5464163B2 (ja) * 2011-03-25 2014-04-09 株式会社デンソー スタータ制御装置
DE102011018580A1 (de) 2011-04-26 2012-10-31 Audi Ag Karftfahrzeug umfassend ein Fahrerassistenzsystem
US9056617B2 (en) * 2011-12-02 2015-06-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for detecting accelerator pedal failure
US11926331B2 (en) 2017-06-26 2024-03-12 Cummins Inc. Dynamic accelerator response management for a vehicle
JP7305492B2 (ja) * 2019-09-11 2023-07-10 株式会社Subaru 車両用モード運転補助システム
CN113029586B (zh) * 2021-02-19 2023-04-07 东风汽车集团股份有限公司 汽车起步及匀速行驶动力性评价方法及系统

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135329A (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 Toyota Motor Corp アクセル開度検出法
JPS63140147U (ja) * 1987-03-06 1988-09-14
JPS63272936A (ja) * 1987-04-28 1988-11-10 Nec Corp エンジンのアイドル回転数制御方法
JPH04505357A (ja) * 1989-09-21 1992-09-17 ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 車両のアクセルペダル移動検出器を監視する装置
JPH04269354A (ja) * 1990-12-01 1992-09-25 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の制御装置
JPH09170485A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Nissan Motor Co Ltd アクセルペダルスイッチの診断装置
JPH09202158A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌制御装置
JPH1136945A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Toyota Motor Corp 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH11236840A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの電子制御燃料噴射装置
JPH11294247A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Toyota Motor Corp 操作量検出システム
JP2000320376A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Mitsubishi Electric Corp エンジンの吸気量制御装置
JP2003214197A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Fuji Heavy Ind Ltd アクセル装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376262B2 (ja) * 1997-11-21 2003-02-10 日産ディーゼル工業株式会社 ハイブリッド車両の非常駆動装置
JP3861446B2 (ja) * 1998-03-30 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置及びその応用装置
DE19817686A1 (de) * 1998-04-21 1999-10-28 Wabco Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Vergleichsgröße
DE19842374B4 (de) * 1998-09-16 2008-09-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit
DE19930009B4 (de) * 1999-05-19 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP3787492B2 (ja) * 2000-11-29 2006-06-21 株式会社日立製作所 自動変速機制御装置、および方法
JP3805648B2 (ja) * 2001-06-14 2006-08-02 三菱電機株式会社 エンジン用吸気量制御装置
DE10243495A1 (de) * 2002-09-19 2004-03-25 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
DE102004007103B4 (de) * 2003-02-20 2019-06-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum Adaptieren eines Kupplungsmoments
US7055486B2 (en) * 2003-03-28 2006-06-06 Caterpillar Inc. Fluid delivery control system
US7051517B2 (en) * 2003-07-24 2006-05-30 General Motors Corporation Apparatus and method for electronic throttle control power management enhancements

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135329A (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 Toyota Motor Corp アクセル開度検出法
JPS63140147U (ja) * 1987-03-06 1988-09-14
JPS63272936A (ja) * 1987-04-28 1988-11-10 Nec Corp エンジンのアイドル回転数制御方法
JPH04505357A (ja) * 1989-09-21 1992-09-17 ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 車両のアクセルペダル移動検出器を監視する装置
JPH04269354A (ja) * 1990-12-01 1992-09-25 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の制御装置
JPH09170485A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Nissan Motor Co Ltd アクセルペダルスイッチの診断装置
JPH09202158A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌制御装置
JPH1136945A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Toyota Motor Corp 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH11236840A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの電子制御燃料噴射装置
JPH11294247A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Toyota Motor Corp 操作量検出システム
JP2000320376A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Mitsubishi Electric Corp エンジンの吸気量制御装置
JP2003214197A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Fuji Heavy Ind Ltd アクセル装置

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI20051737A1 (it) 2006-03-23
FR2875447A1 (fr) 2006-03-24
US7848859B2 (en) 2010-12-07
JP2006090301A (ja) 2006-04-06
DE102004045818A1 (de) 2006-03-23
US20060069476A1 (en) 2006-03-30
DE102004045818B4 (de) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4712463B2 (ja) 自動車のアクセルペダルの位置を知らせるセンサ信号の評価装置及び方法
US10036341B2 (en) Method and device for operating a drive system for a motor vehicle including an acceleration monitoring system
KR102454611B1 (ko) 자동차의 드라이브 바이 와이어 시스템의 모니터링 방법
CN105317510B (zh) 用于检测后氧传感器的故障的方法和系统
CN111137305A (zh) 用于车辆中的电动机的控制方法和控制装置
US7248932B2 (en) Electronic control unit
JP2915977B2 (ja) 車両制御装置用センサのバックアップ装置
US7110868B2 (en) Method for determining state of engine speed sensor for vehicle
KR20170026267A (ko) 자동차용 구동 시스템을 작동하기 위한 방법 및 장치
JP2008296849A (ja) 車載用電子制御装置の故障検出装置
JP2009062998A (ja) 車両制御システム
KR101187125B1 (ko) 차량의 비정상 급가속을 방지하기 위한 차량용 자동변속기 제어방법
WO2010071096A1 (ja) 動力取出機構装備車のエンジン制御方法及び動力取出機構装備車用エンジン制御装置
KR101870486B1 (ko) 엔진 시스템을 작동하기 위한 제어 장치를 모니터링하기 위한 방법 및 장치
CN106467022B (zh) 用于确定在机动车中是否存在故障状态的方法和装置
JP2958095B2 (ja) 自動車のセンサ機能チェック方法及び装置
US11325582B2 (en) Vehicle control apparatus
US7020550B2 (en) Vehicle electronic controller
US9014926B2 (en) Method and system for diagnosing the operating status of an assisted start-up mode for a motor vehicle
JP7183572B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JPH06239166A (ja) 車両の故障表示方法および装置
JP2021133720A (ja) 車両制御の故障診断装置
JP3143452B2 (ja) 駆動ユニットの制御方法および装置
KR102214574B1 (ko) 클러치모터의 정상동작 판단방법
KR20150010874A (ko) 아이들 스탑 엔 고 시스템 및 아이들 스탑 엔 고 시스템 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250