JP4710639B2 - 電気温水器 - Google Patents

電気温水器 Download PDF

Info

Publication number
JP4710639B2
JP4710639B2 JP2006032655A JP2006032655A JP4710639B2 JP 4710639 B2 JP4710639 B2 JP 4710639B2 JP 2006032655 A JP2006032655 A JP 2006032655A JP 2006032655 A JP2006032655 A JP 2006032655A JP 4710639 B2 JP4710639 B2 JP 4710639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
water heater
heating
power supply
power system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006032655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007212049A (ja
Inventor
雅勝 中山
康史 本庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006032655A priority Critical patent/JP4710639B2/ja
Publication of JP2007212049A publication Critical patent/JP2007212049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710639B2 publication Critical patent/JP4710639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、昼間に沸き増し可能な電力制度で使用される上部沸き増し機能を備えた電気温水器に関するものである。
従来の電気温水器においては、電気温水器本体への電力供給状態を確認し、その電力供給状態によって使用電力制度を自動判定し、初めて昼間に沸き増し可能な電力制度であると判定したときのみ、上部発熱体のみを使用した上部沸き増し機能を自動設定させている(例えば特許文献1参照)。
特開平11−223386号公報(第2〜4頁、第1〜5図)
現在の電力制度契約状況は、殆どが昼間に沸き増し可能な電力制度(時間帯別料金制度)にて契約されているが、従来の電気温水器においては、使用電力制度を自動判定する電力制度自動判定後(初期通電後、24時間経過後)でないと、上部発熱体のみを使用した上部沸き増し機能が自動設定されないため、電力制度自動判定前(初期通電後、24時間以内)は上部沸き増し機能が設定されず、即湯性(湯を早く沸かす)に欠けるという問題点を有していた。
本発明は、前記のような従来の問題点を解決するためになされたもので、昼間に沸き増し可能な電力制度にて契約されている使用者に対して即湯性を向上させた電気温水器を提供することを目的とする。
本発明に係る電気温水器は、貯湯槽の水を加熱する加熱手段を有し、昼間沸き増し機能を備えた電気温水器において、定時間毎に電源供給の有無を検知する電源供給検知手段と、時間を計時する計時手段と、この計時手段が24時間を計時する間に前記電源供給検知手段が検知した電源供給有りの回数をカウントし、この数値から電気温水器に供給される電力制度を判定する電力制度判定手段と、上部沸き増し機能の設定および解除を行う上部沸き増しスイッチと、上部沸き増し機能の設定および解除状態を表示する表示部とを具備した操作部と、を備え、電気温水器への初期電源投入時に、前記加熱手段を使用した上部沸き増し機能を自動設定させるとともに表示部に上部沸き増し機能が設定状態である旨の表示を行い、前記電力制度判定手段が初めて昼間に沸き増し不可能な電力制度であると判定したときだけ、前記加熱手段を使用した上部沸き増し機能を自動解除させるとともに、前記表示部に表示した前記上部沸き増し機能の設定状態である旨の表示を解除することを特徴とするものである。
本発明では、昼間に沸き増し可能な電力制度にて契約されている場合、電気温水器への初期電源投入時に、加熱手段を使用した上部沸き増し機能を自動設定するため、加熱が電力制度自動判定前に開始され、即湯性を向上させることができる。
実施の形態1.
次に、本発明の実施の形態1について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施の形態1を示す電気温水器の構成図である。
図1において、貯湯槽1は、下部に水源水圧を減圧する機能を持った減圧弁2を介して給水配管10が接続され、上部に湯を取り出すための給湯配管11が接続されている。また、貯湯槽1には貯湯槽1上部の水を加熱する発熱体A3と、貯湯槽1全体の水を加熱する発熱体B4を備えている。温度センサA5は貯湯槽1上部の沸き上げ温度を検知するために貯湯槽1壁面上部に取り付けた温度センサであり、温度センサB6は貯湯槽1全体の沸き上げ温度を検知するために貯湯槽1壁面下部に取り付けた温度センサである。逃し弁7は貯湯槽1内を加熱したとき、膨張水を逃がすための弁である。8は本システムを制御する制御部で、操作部9の操作により貯湯槽1全体の湯の沸き上げや上部沸き増し等の制御を行う。12は前記給湯配管11からの湯と給水配管10からの水を混合して適温のお湯を取り出すための湯水混合弁からなる蛇口、13は電気温水器に供給される電源である。
図2は実施の形態1における電気温水器の制御回路のブロック図である。
図2において、制御部8は、電源13供給の有無を検知する電源供給検知手段21、時間を計時する計時手段22、及び電気温水器に供給される電力制度が深夜電力制度なのか、時間帯別電灯料金制度なのかを判定する電力制度判定手段23とを有している。
前記電源供給検知手段21は、一定時間毎、例えば30分毎に1回、電気温水器への電源13供給の有無を検知する。
前記電力制度判定手段23は、前記計時手段22が所定時間、例えば初期電源投入時に前記発熱体A3のみを使用した上部沸き増し機能を自動設定し、24時間を計時する間に前記電源供給検知手段21で検知した電源13供給有りの回数をカウントし、その数値から電気温水器に供給される電力制度が深夜電力制度なのか、時間帯別電灯料金制度なのかを判定し、初めて昼間に沸き増し不可能な電力制度であると判定したときだけ、前記発熱体A3のみを使用した上部沸き増し機能を自動解除する。
図3は実施の形態1に示す電気温水器の操作部9の詳細図である。
図3において、操作部9には、表示部31、時刻設定スイッチ32及び33、湯温設定スイッチ34、上部沸き増し機能の設定および解除を行う上部沸き増しスイッチ35を有している。
次に、実施の形態1における電力制度判定と上部沸き増し機能の設定動作について、図4のフローチャートを用いて説明する。
まず、リセット(初期電源投入)直後は、ステップS1により電力制度判定手段23に“初日モード”を設定する。次に、ステップS2で、上部沸き増しを自動設定(ON)し、ステップS3で、時間計測タイマー(計時手段22)をスタートさせる。
次に、ステップS4で、一定時間A(例えば30分)を経過しているか判定し、経過していれば、ステップS5へ進み、経過していなければ、ステップS4へ戻る。ステップS5で24時間カウンタを“+1”し、ステップS6で電源供給検知手段21により電源供給状態を確認する。電源13が供給されている場合は、ステップS7へ進み、電源供給有りカウンタを“+1”してステップS8へ進む。ステップS6で、電源13が供給されていないと判断した場合は、ステップS8へ進む。
ステップS8で、24時間カウンタの値を確認し、一定回数B(例えば48回)以上であれば、ステップS9へ進み、一定回数B未満であれば、ステップS4へ進む。ステップS9で、電源供給カウンタの値を確認し、一定回数C(例えば40回)以上であれば、ステップS10へ進み、電力制度判定手段23に“TOUモード” を設定し、ステップS3へ戻る。ステップS9で、一定回数C未満と判定した場合は、ステップS11で、電力制度判定手段23に“深夜電力モード” を設定する。
その後、ステップS12へ進み、電力制度判定手段23へ初めて“深夜電力モード”を設定されたかどうかを判定し、初めてであれば、ステップS13で、上部沸き増し機能を自動解除(OFF)し、ステップS3へ戻る。また、ステップS12で、初めてでないと判定した場合も、ステップS3へ戻る。
以上のステップにより、電力制度自動判定と上部沸き増し機能の自動設定及び自動解除が行われる。
次に、この実施の形態1における上部沸き増しスイッチ35を使用した上部沸き増し動作について説明する。
電気温水器は、貯湯槽1にお湯が全量ある状態から、蛇口12等で給湯を行うと、給水配管10を介して貯湯槽1の下部より給水が行われ、水源圧力を利用して貯湯槽1の上部より給湯配管11を介して給湯が行われる。比重が軽い熱いお湯は貯湯槽1の上部に溜まる仕組みとなっている。
一般家庭における電気温水器の使用状況をみると、1日お湯を使用しても70%程度しかお湯は使われておらず、残湯が常にある状態でほとんど使用されている。ここで、上部沸き増しスイッチ35により上部沸き増し機能が設定されると、温度センサA5の検出値が深夜沸き上げ湯温より一定温度(例えば12℃)以上低下すると、発熱体A3に通電を行い、深夜に沸き上げた設定湯温まで、沸き増しを行うものである。この上部沸き増しの設定は、利用者が前記上部沸き増しスイッチ35を再度操作して上部沸き増しを解除しない限り、毎日継続する。
次に、実施の形態1における昼間電力を利用した上部沸き増し動作について、図5のフローチャートを用いて説明する。
ステップS14では、操作部9の時刻設定により、深夜電力時間帯(23時〜7時)であるか否かを判定する。深夜電力時間帯であれば、ステップS15に進み、深夜電力時間帯以外(昼間電力時間帯)であれば、ステップS21に進む。ステップS14で、深夜電力時間帯(23時〜7時)と判定すると、ステップS15で、発熱体A3への通電を開始し、ステップS16で、温度センサA5が操作部9の沸き上げ設定温度(例えば90℃)に到達したか否かを判定し、沸き上げ設定温度に達していない場合は、ステップS16に戻る。沸き上げ設定温度まで沸き上がった場合は、ステップS17に進む。ステップS17では、上部の沸き上げが完了したため、発熱体A3への通電を停止し、ステップS18に進んで、発熱体B4への通電を開始する。
次に、ステップS19では、温度センサB6が操作部9の沸き上げ設定温度(例えば90℃)に到達したか否かを判定し、沸き上げ設定温度に達していない場合は、ステップS19に戻る。沸き上げ設定温度まで沸き上がった場合は、ステップS20に進み、貯湯槽1全体の沸き上げが完了したため、発熱体B4への通電を停止して沸き上げを終了する。
一方、前記ステップS14で、深夜電力時間帯以外(昼間電力時間帯)と判定したときは、ステップS21で、上部沸き増し機能が設定されているか否かを判定する。ここで、上部沸き増し機能は、図4のフローチャートに示すように、電気温水器への初期電源投入時には自動的に設定されるが、電力制度判定手段23が初めて電力制度が深夜電力モードと判定したときに自動解除されるので、それ以降は、上部沸き増しスイッチ35の操作によってのみ設定される。また、操作部9の上部沸き増しスイッチ35により設定と解除を切り替えることもできる。その状態は操作部9の表示部31に表示される。
上部沸き増し機能が設定されている場合は、ステップS22へ進み、上部沸き増し機能が設定されていない場合は、沸き増しを行わずに終了する。
ステップS22では、温度センサA5の検出値が判定温度D(例えば操作部9にて設定されている“沸き上げ設定温度−12℃”)以下かどうか判定する。温度センサA5の検出値が判定温度D以下の場合は、ステップS23に進む。温度センサA5の検出値が判定温度Dを越えているときは、上部沸き増しを行わずに終了する。ステップS23では、発熱体A3への通電を開始(ON)し、ステップS24では、温度センサA5が操作部9にて設定されている沸き上げ設定温度に到達したか否かを判定する。沸き上げ設定温度に達していない場合は、ステップS24に戻り、沸き上げ設定温度まで沸き上がった場合は、ステップS25に進む。
ステップS25では、上部の沸き上げが完了したため、発熱体A3への通電を停止し、沸き増し動作を終了する。この沸き増し動作は、貯湯槽1内のお湯が一定量以上少なくなった時に、発熱体A3で最低必要量を沸き増しするというものである。上部沸き増し機能が設定されている限り、この動作は1日に何回でも動作する。また、設定状態は操作部9の上部沸き増しスイッチ35再操作により手動解除しない限り、毎日継続される。
以上のように、実施の形態1に示す電気温水器によれば、電気温水器への初期電源投入時に、上部沸き増し機能の設定を自動的に行うため、現在の電力制度主流契約である昼間に沸き増し可能な電力制度に契約されている利用者に対して即湯性が向上される。
また、電気温水器自身が電力制度を判定し、昼間沸き増し不可能な電力制度に契約されているときには、上部沸き増し機能の設定が自動的に解除されるため、使用できない設定表示が操作部9の表示部31に継続表示されず、利用者への誤認識も回避できる。
本発明の実施の形態1を示す電気温水器の構成図である。 本発明の実施の形態1における電気温水器の制御回路のブロック図である。 本発明の実施の形態1における電気温水器の操作部の詳細図である。 本発明の実施の形態1における電力制度判定と上部沸き増し動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における昼間電力を利用した上部沸き増し動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 貯湯槽
3 発熱体A
4 発熱体B
8 制御部
9 操作部
13 電源
21 電源供給検知手段
22 計時手段
23 電力制度判定手段
31 表示部
35 上部沸き増しスイッチ

Claims (2)

  1. 貯湯槽の水を加熱する加熱手段と、上部沸き増し機能を備えた電気温水器において、一定時間毎に電源供給の有無を検知する電源供給検知手段と、時間を計時する計時手段と、この計時手段が24時間を計時する間に前記電源供給検知手段が検知した電源供給有りの回数をカウントし、この数値から電気温水器に供給される電力制度を判定する電力制度判定手段と、上部沸き増し機能の設定および解除を行う上部沸き増しスイッチと、前記上部沸き増し機能の設定および解除状態を表示する表示部とを具備した操作部と、を備え、電気温水器への初期電源投入時に、前記加熱手段を使用した上部沸き増し機能を自動設定させるとともに前記表示部に前記上部沸き増し機能が設定状態である旨の表示を行い、前記電力制度判定手段が初めて昼間に沸き増し不可能な電力制度であると判定したときだけ、前記加熱手段を使用した上部沸き増し機能を自動解除させるとともに、前記表示部に表示した前記上部沸き増し機能の設定状態である旨の表示を解除することを特徴とする電気温水器。
  2. 前記加熱手段を、貯湯槽の上部と下部に設けられた発熱体から構成し、電気温水器への初期電源投入時に、前記貯湯槽の上部に設けられた上部発熱体のみを使用した上部沸き増し機能を自動設定させるとともに前記表示部に前記上部沸き増し機能が設定状態である旨の表示を行い、前記電力制度判定手段が初めて昼間に沸き増し不可能な電力制度であると判定したときだけ、前記上部発熱体のみを使用した上部沸き増し機能を自動解除させるとともに、前記表示部に表示した前記上部沸き増し機能の設定状態である旨の表示を解除することを特徴とする請求項1記載の電気温水器。
JP2006032655A 2006-02-09 2006-02-09 電気温水器 Active JP4710639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032655A JP4710639B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 電気温水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032655A JP4710639B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 電気温水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007212049A JP2007212049A (ja) 2007-08-23
JP4710639B2 true JP4710639B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38490660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006032655A Active JP4710639B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 電気温水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710639B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5314303B2 (ja) * 2008-03-17 2013-10-16 パナソニック株式会社 貯湯式給湯システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150950A (ja) * 1989-11-07 1991-06-27 Sekisui Chem Co Ltd 留守番電話装置
JPH03159925A (ja) * 1989-11-16 1991-07-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス体の製造方法
JPH05215400A (ja) * 1992-01-30 1993-08-24 Kyushu Electric Power Co Inc 貯湯式電気温水器の制御装置
JPH11223386A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Mitsubishi Electric Corp 電気温水器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150950A (ja) * 1989-11-07 1991-06-27 Sekisui Chem Co Ltd 留守番電話装置
JPH03159925A (ja) * 1989-11-16 1991-07-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス体の製造方法
JPH05215400A (ja) * 1992-01-30 1993-08-24 Kyushu Electric Power Co Inc 貯湯式電気温水器の制御装置
JPH11223386A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Mitsubishi Electric Corp 電気温水器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007212049A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055682B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4710639B2 (ja) 電気温水器
KR101949909B1 (ko) 보일러의 잔열을 이용한 온수온도 제어장치 및 그 방법
JP2006170555A (ja) 貯湯式給湯機
JP5267112B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP4906575B2 (ja) 炊飯器
JP3631363B2 (ja) 電気温水器
JPH02219949A (ja) 電気温水器
JP2001280707A (ja) 電気温水器
JP5195252B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH02219948A (ja) 電気温水器
JP2011158120A (ja) 貯湯式給湯機
JPH05280806A (ja) 電気温水器
JPH06123492A (ja) 電気温水器
JP2003279155A (ja) 貯湯式加熱装置
JP5135289B2 (ja) 足浴器
JP2006000476A (ja) 加熱機器
JPS61295465A (ja) 電気温水器の制御装置
JP2010057721A (ja) 炊飯器
JPH02166347A (ja) 電気温水器の沸き上げ制御装置
JPS60228848A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JP2001355916A (ja) 電気温水器
JP2005164149A (ja) 電気温水器
JP4178747B2 (ja) 貯湯式電気給湯器
JPS61110840A (ja) 電気温水器の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4710639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250