JPH03159925A - ガラス体の製造方法 - Google Patents

ガラス体の製造方法

Info

Publication number
JPH03159925A
JPH03159925A JP29795989A JP29795989A JPH03159925A JP H03159925 A JPH03159925 A JP H03159925A JP 29795989 A JP29795989 A JP 29795989A JP 29795989 A JP29795989 A JP 29795989A JP H03159925 A JPH03159925 A JP H03159925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
glass
molded article
sio2
silanol groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29795989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836138B2 (ja
Inventor
Atsunori Matsuda
厚範 松田
Yoshihiro Matsuno
好洋 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP1297959A priority Critical patent/JP2836138B2/ja
Publication of JPH03159925A publication Critical patent/JPH03159925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836138B2 publication Critical patent/JP2836138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/10Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、シリコンアルコキシド等の金属有機化合物を
出発原料に用い、該金属有機化合物を加水分解縮重合反
応させることによりゲル化させ、これを熱処理すること
によりガラス体を製造する、いわゆるゾルゲル法による
ガラス体の製造方法に関し、特に低温加熱により耐候性
,強度等の高いシラノール基含有量の低いガラス体を製
造する方法に関する。
【従来の技術】
従来、ゾルゲル法によるガラス体の作製方法におけるシ
ラノール基の低減方法として、 (1)ゲルを高温まで
熱処理する方法。 (例えば、R. Roy, J.A
m. Cer. Soc., 54 344 (+97
1))  ( 2)塩素蒸気にさらす方法。 (例えば
、R.E.Tressler eta.I., J. 
Electrochem. Soc., 124, 6
07 (1977))などが報告されている。 また、金属アルコキシドを含む溶液にポリエチレングリ
コール等の増粘性有機高分子を添加しソーダ石灰ガラス
基板上に、有機高分子を含む柔軟なゲル膜を形成し、こ
れにサブミクロンオーダーの微細な凹凸を有する型を押
し当て、離型し、これを熱処理することにより有機高分
子を燃焼分解しガラス基板上に微細パターンを形成する
方法も知られている。 (例えば、N. Tohge 
et al., J.Non−Cryst. 100,
 501 (198B))
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の方法においては、シラノール
基を十分低減するのに700℃以上の高温を必要とする
といった問題点があった。特に、プロセス上、熱処理温
度の上限が制限されるような場合、上記問題点は、きわ
めて大きな問題であった。 また、上記基板上に微細パターンを形成する方法によれ
ば、基板等への微細加工が比較的容易に行えるが、ソー
ダ石灰ガラス基板を基板として用いた場合、ソーダ石灰
ガラス基板が変形しない温度範囲での熱処理では、十分
な焼成が達成されず、得られる肢体が非常に多孔質であ
り、よって膜体中のシラノール基の濃度が高く吸着水が
付易くなるという問題点があった。
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
ものであって、金属有機化合物を含む溶液を出発原料と
してゲル体を形成し、該ゲル体を加熱してガラス体を得
る、ゾルゲル法によるガラス体の製造方法において、該
ゲル体を、10kPaないしI M P aの水蒸気、
を含む雰囲気と接触させている。 通常、ち密なガラスに対する水蒸気処理は、ガラス表面
に水を吸着させたり、シラノール基濃度を増大させるが
、本発明においては、上記従来の発憩とは全く逆の高圧
水蒸気処理により、シラノール基の低減を行っている。 本発明に使用できる、出発原料の金属有機化合物、特に
シリコンアルコキシドとしては、シリコンテトラメトキ
シド、シリコンテトラエトキシド、シリコンテトラブ口
ボキシド、シリコンテトラブトキシド等任意のアルコキ
シトが適用できる。また、本発明によるシラノール基の
低減方法は、シリコンアルコキシドのみを出発原料とし
たSiO2単一組成のものに限らず、シリコンアルコキ
シドに、ホウ素アルコキシド、リンアルコキシド、チタ
ニウムアルコキシド、ジルコニウムアルコキシド、アル
ミニウムアルコキシド、ゲルマニウムアルコキシド等を
組み合わせることによりB 20 3−Si02系、 
P205−Si02系、 Ti02−SiO2系、 Z
r02−Si02系、 AI203−Sj02系、Ge
02−Si02系などSi02を含む多成分系について
も適応することができる。 該水蒸気処理は、バルク(塊状物)、ファイバー(繊v
ri)、フィルム(ff膜)等任意の形状のゲル体に施
すことができる。 該水蒸気処理をバルクに施すことにより低温でシラノー
ル基を低減した多孔質ガラスが得られる。 またこうして得られた多孔質ガラスは、発泡、爆裂する
ことなく焼結が行え、緻密なバルクガラスが得られる。 該水蒸気処理をファイバーに施すことにより、吸収によ
る損失の少ないガラスファイバーが得られる。 また、該水蒸気処理をフイルムに施すことにより、低温
で緻密な吸着水分の少ないガラスフイルムが得られる。 特にフィルムの場合は、バルクに比へその体積が少ない
ため短時間で、有効な高圧水蒸気処理によるシラノール
基の低減が行える。 該高圧水蒸気処理を施すゲル体が、有機高分子等を含む
金属有機化合物溶液から調製され、かつ200〜500
℃で該有機高分子を燃焼分解した様な非常に気孔率の高
いゲル体であるような場合、もしくは、加水分解縮重合
反応を制御することにより非常に高い気孔率が達成され
ているゲル体であるとき、該ゲル体の高圧水蒸気処理に
よるシラノール基の低減が有効になされる。 本高圧水蒸気処理は、上記有機高分子を添加した後、焼
成して得られる多孔質な膜体のシラノール基の低減に対
して極めて有効である。 本高圧水蒸気処理の条件は、温度、湿度を変えることに
より比較的自由に設定できるが、効果的に行うため、水
蒸気圧が、10kPaないし1MPaとなるように設定
する。処理条件の水蒸気圧が、10kPaより小さい場
合、十分な処理効果を得るのにきわめて長い時間が必要
となる。またI M P aより大.きい水蒸気圧を設
定しようとすると、高価な装置が必要となる。処理条件
は水蒸気圧が100kPaないしI M P aである
ことが特に好ましい。水蒸気圧が、100kPaないし
1MPaであるような処理条件は、例えば、110〜1
90℃の温度範囲において、相対湿度を90%程度にす
ることにより達成することができる。 該ゲル体と、]OkPaないしI M P aの水蒸気
、を含む雰囲気との接触時間は、短いとシラノール基除
去の本発明の効果が現れにくく、また長すぎても、それ
以上の効果が上がらず、生産性が低下する。該接触時間
は、10〜500時間が好ましい。 また、高圧水(液体)による処理においても、本高圧水
蒸気と類似の効果は得られるが、シラノール基低減の効
率の点において水蒸気(気体)による処理の方が、高圧
水処理よりも好ましい。
【作用】
本発明は、上記従来の方法では、シラノール基を除去す
るためには、700℃程度以上の高温あるいは、塩素処
理が、必要となることに鑑みなされたものである。 本発明によれば、高圧の水蒸気が、ゲル体中のシラノー
ル基間の脱水縮合反応を促進する作用なしており、これ
により従来の方法よりも低温でシラノール基の低減と、
ゲル体のち密化が行える。
【実施例】
実施例−1 出発原料には、シリコンテトラエトキシト(S(OC2
H5)4)を用いた。溶媒にはエタノール、加水分解触
媒には、塩化水素をそれぞれ用いた。 加える水の量およびエタノールの量は、シリコンテトラ
エトキシトに対してモル比でそれぞれ6および5とした
。 シリコンテトラエトキシドのエタノール溶液に、希塩酸
( 3 w t%)を加え室温で60分間攪はんするこ
とにより加水分解を行った。こうして得られた溶液は、
無色透明であり、該溶液を膜厚を制御するためにエタノ
ールで更に希釈した。こうして得られた溶液に、平均分
子ffi200、600、1000のポリエチレングリ
コール(以後PEGと略称する)を、最終生成酸化物で
あるS.io2に対する重量比で(PEG) / (S
 i 02) =O、0.5、 1.0あるいは、 1
.6、と添加量をかえて加え、均一に溶解したものを塗
布溶液1〜10とした。 調製しk塗布溶液1〜10の内容を第1表に示す。 該塗布溶液1〜10を用いて、シリコンウエハー基板及
び石英基板上に基板を溶液に浸漬し引き上げることによ
って薄膜を形成する、いわゆるディップコーティング法
によりPEG合有S102薄膜を形成した。こうして得
られた薄膜コート基板第  1  表 をクリーンオーブン中で、300〜600℃のある温度
で15分間保持することにより焼成を行った。焼成後薄
膜は、添加したPEGが完全に燃焼分解し、多孔質なS
i02薄膜(膜厚約2 5 0 n m)になっていた
。 こうして300〜600℃の焼成によって得られた多孔
質Si02薄膜コート基板を135℃、相対湿度90%
(水蒸気圧240kPa)で約70時間保持することに
より高圧水蒸気処理を行った。 高圧水蒸気処理によるシラノール基の低減の一例として
、平均分子量600のPEGを重量比でSi02に対し
て1添加し、350℃で焼成を行っ′1!si02薄膜
についての結果を第1図に示す。 第1図の赤外透過スペクトルは、135℃、相対湿度9
0%条件下、O時間のものと70時間後のものを示して
いる。この図から明らかに高圧水蒸気処理によって、シ
ラノール基(S i OH)に帰属される950cm−
’の吸収ピークと3000〜3800cm−’の吸収ピ
ークが顕著に減少し、シラノール基が低減されているこ
とが判る。また同時に、Si−0結合に帰属される11
00cm1の吸収ピークが、高波数側にシフトし、Si
02のネットワーク構造が強化され薄膜のち密がなされ
ていることが判った。 上記高圧水蒸気処理による、Si02膜のシラノール基
の低減を示すIRスペクトル変化は、350℃で焼成を
行った平均分子量600のPEGをSi02に対してl
添加しk膜体に限らず、今回検討を行った300〜60
0℃の任意の焼成温度に対して、まk今回検討を行った
任意のPEG添加量、分子量のものについて同様の結果
が得られた。 高圧水蒸気処理、0時間及び170時間後の石英基板上
に形成した多孔質Si02薄膜の真の屈折率と水分が吸
着しk後の見かけの屈折率を分光反射率特性から求めた
。第2表にその結果を示す。 第2表中の試料番号は、第1表の試料番号と同一である
。 これより1〜10のいずれの塗布溶液から作製したSi
02膜体とも、高圧水蒸気処理後、その真の屈折率が高
くなっていることと、水分吸着によ−11− −12− る屈折率増加(水分吸着後の見かけの屈折率と真の屈折
率の差)が小さくなっていることが判る。 上記屈折率の高圧水蒸気処理による変化は、高圧水蒸気
処理によってSi02膜中のシラノール基が、低減され
ることによって、膜体がち密化し、膜体の吸湿性が、低
減したことを示すものである。 実施例−2 出発原料にシリコンテトラエトキシドおよびジルコニウ
ムテトラnブトキシト゛(Zr(OnC4H9)4)を
用い、溶媒には、エタノール加水分解触媒には、塩化水
素をそれぞれ用いて20Zr02・80Si02(モル
%)膜を作製した。 シリコンテトラエトキシドのアルコール溶液にモル比で
2倍の水の量になるように塩11f(10wt%)を加
え、室温で40分間加水分解を行った。 その後ジルコニウムテトラnブトキシドのエタノール溶
液を加え更に10分間攪はんした後、シリコンテトラエ
トキシドに対してモル比で2倍の量の水を加えさらに3
0分攪はんを続けることにより反応させた。 こうして得られた溶液をエタノールで適当に希釈するこ
とにより塗布溶液11とした。 塗布溶液1lを用いてシリコンウエハー基板および石英
基板上にディップコーティング法により20ZrO2・
80Si02薄膜を形成した。 20Zr02−80Si02薄膜コート各種基板を先の
実施例1同様135℃、相対湿度90%の条件下で約5
0時間保持し高圧水蒸気処理を行った。 先の実施例1の結果と同様の効果が得られ、高圧水蒸気
処理によりシラノール基に帰属される30 0 0 〜
3 8 0 0 cm−’ブロードな吸収および950
cm−’のショルダーの強度が低下した。また1100
cm−’のSi−0に帰属される吸収ピークが高波数側
にシフトした。さらに真の薄膜の屈折率は、高くなり同
時に吸湿性も低減された。 上記高圧水蒸気処理によるシラノール基低減の効果は、
実施例l、2に於けるSi02あるいは、Zr02−S
i02系に限らず、類似の作製方法で得られた、Il2
03−S i 02系、Ti02−SjO2系、 Sn
02−Si02系、 Ge02−Si02系薄膜におい
ても有効であった。 実施例−3 テトラエトキシシランのエタノール溶液にアンモニア水
を加えた。ここで加える水のシリコンテトラエトキシド
に対するモル比は、10とした。 アンモニア水を添加した後、溶液を激しく攪はんするこ
とによりSi02微粒子の白色沈澱を得た。 こうして得られた白色沈澱を200℃で24時間乾燥を
行った後、120℃相対湿度90%(水蒸気圧170k
Pa)で300時間高圧水蒸気処理を行った。 高圧水蒸気処理後のSi02微粒子を加圧成形後、最終
的に1400℃まで昇温し、塊状石英ガラスを得た。 上記高圧水蒸気処理を行った後1400℃で焼結を行う
ことにより得られた塊状石英ガラスは、2.2、2.4
及び2.78μmのOH基に起因する吸収帯の強度が、
高圧水蒸気処理を行わずl/100℃で焼成を行うこと
により得られた石英ガ−15− ラス基板よりも小さいことがわかった。 本実施例で、塊状石英ガラスを作製するために用いた高
圧水蒸気処理後のSi02微粒子は、例えば石英ガラス
光ファイバーの原料としても用いることができる。 また本実施例における高圧水蒸気処理は、シリコンアル
コキシドのみを出発原料とした石英ガラスの作製に限ら
ず、シリコンアルコキシドに、ホウ素アルコキシド、リ
ンアルコキシド、チタニウムアルコキシド、ジルコニウ
ムアルコキシド、アルミニウムアルコキシド、ゲルマニ
ウムアルコキシド等を組み合わせることによりB203
−SiO2系、 P205−Si02系、 Ti02−
Si02系、Zr02−Si02系、 A I 203
− S ’i  02系、 Ge02−Si02系など
Si02を含む多成分系塊状ガラスもしくは、ファイバ
ーの作製においても適応することができる。
【発明の効果】
本発明の、高圧水蒸気処理によるシラノール基の低減方
法は、実施例からも明かなとおり、従来16ー 法によるシラノール基の低減方法よりも、低温で有効に
ゲルーガラス体の水分の吸着サイトあるいは、構造中の
欠陥として作用するシラノール基の低減が行え、同時に
ゲルーガラス体のち密化が行える。よってSi02を含
む種々の均一なガラス体が作製できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例lにおける本発明の高圧水蒸気処理に
よるシラノール基の低減の効果を示す赤外透過スペクト
ル。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属有機化合物を含む溶液を出発原料としてゲル
    体を形成し、該ゲル体を加熱してガラス体を得る、ゾル
    ゲル法によるガラス体の製造方法において、該ゲル体を
    、10kPaないし1MPaの水蒸気、を含む雰囲気と
    接触させることを特徴とするガラス体の製造方法。
  2. (2)該ゲル体が、基体上の薄膜状ゲル体である請求項
    1記載のガラス体の製造方法。
JP1297959A 1989-11-16 1989-11-16 ガラス体の製造方法 Expired - Fee Related JP2836138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297959A JP2836138B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 ガラス体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297959A JP2836138B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 ガラス体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03159925A true JPH03159925A (ja) 1991-07-09
JP2836138B2 JP2836138B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=17853304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1297959A Expired - Fee Related JP2836138B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 ガラス体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836138B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212049A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Mitsubishi Electric Corp 電気温水器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212049A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Mitsubishi Electric Corp 電気温水器
JP4710639B2 (ja) * 2006-02-09 2011-06-29 三菱電機株式会社 電気温水器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2836138B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Matsuda et al. Transparent anatase nanocomposite films by the sol–gel process at low temperatures
Woignier et al. Monolithic aerogels in the systems SiO2 B2O3, SiO2 P2O5, SiO2 B2O3 P2O5
JPS59169942A (ja) 基材をガラス様フイルムで被覆する方法
KR20040035832A (ko) 내마모성 sio2 반사방지 층을 제조하기 위한 신규하이브리드 졸
KR19990044697A (ko) 이산화규소 박막, 이의 제조 방법 및 용도
JPS5997550A (ja) ゾル・ゲル法による炭素含有ガラスの製造法
US5817160A (en) UV absorbing glass
JP4035440B2 (ja) 大きい寸法を有する乾燥ゲルおよびこれによって導かれるガラスを製造するためのゾル−ゲル法
KR100896790B1 (ko) 실리카 에어로젤의 제조방법과 이에 의하여 제조된 실리카에어로젤
JPH03159925A (ja) ガラス体の製造方法
JPH038729A (ja) 多孔質ガラスの製造法
JPH07206451A (ja) 合成石英ガラスの製造方法
KR101111662B1 (ko) 건조조절 화학첨가제를 이용한 대면적 실리카 에어로젤 막의 제조 방법
Wang et al. The sintering and crystallization of colloidal silica gel
JPH054839A (ja) ゾルゲル法による薄膜の作製方法
KR100814627B1 (ko) 졸-겔 공정을 통해 제조되는 고균질성 실리카 유리
JP4868432B2 (ja) メソポーラスシリカ構造体の製造方法、並びに、メソポーラスシリカ構造体及びそれを有する液晶素子
CN1210825A (zh) 制作石英玻璃的方法
JP2558778B2 (ja) 酸化物成形体の製造方法
KR20080038449A (ko) 산화규소계 성형품의 제조방법
JP2901833B2 (ja) ゾルゲル膜およびその形成法
JPH1111983A (ja) 撥水性ガラスコートの製造方法
JPH0517122A (ja) 合成シリカ粉の製造方法
JPH02199033A (ja) 光学ガラスの製造方法
RU2529071C1 (ru) Способ получения силикатного стекла с упрочняющим покрытием на основе аморфного диоксида кремния

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees