JP4710608B2 - アルコキシ−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物およびその製造方法 - Google Patents

アルコキシ−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4710608B2
JP4710608B2 JP2005512482A JP2005512482A JP4710608B2 JP 4710608 B2 JP4710608 B2 JP 4710608B2 JP 2005512482 A JP2005512482 A JP 2005512482A JP 2005512482 A JP2005512482 A JP 2005512482A JP 4710608 B2 JP4710608 B2 JP 4710608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
tetrazole
alkoxy
tetrazol
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005512482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005012267A1 (ja
Inventor
一剛 萩谷
安浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2005512482A priority Critical patent/JP4710608B2/ja
Publication of JPWO2005012267A1 publication Critical patent/JPWO2005012267A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710608B2 publication Critical patent/JP4710608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規なアルコキシ−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物およびその製造方法に関する。
アルコキシ−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物は、医薬中間体としての利用が報告されている。例えば、2−メトキシ−5−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアルデヒドは、主に鎮痛剤または抗炎症剤として有用な医薬品の重要中間体として有用であることが知られている(EP0829480A2)。また、2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアルデヒドは、主に鎮痛薬として有用な医薬品の重要中間体として有用であることが知られている(WO96/29326)。
一方、芳香族化合物のホルミル化反応は古くから研究され、種々の方法が報告されている。代表例としては、(1)ジメチルホルムアミドとオキシ塩化リンを用いる方法(オーガニック シンセシス コレクティブ ボリューム(Org.Synth.,Coll.Vol.),第4版,1963年,p.539)、(2)ジメチルホルムアミドとトリフルオロメタンスルホン酸無水物を用いる方法(ジャーナル オブ ケミカル ソサイエティ ケミカル コミュニケーションズ(J.Chem.Soc.,Chem.Commun.),1990年,p.1571)、(3)ヘキサメチレンテトラミンとトリフルオロ酢酸を用いる方法(ジャーナル オブ オーガニックケミストリー(J.Org.Chem.),第37版,1972年,p.3972)、(4)イミダゾールとトリフルオロ酢酸無水物を用いる方法(テトラヘドロン(Tetrahedron.),第36版,1980年,p.2505)、(5)一酸化炭素と塩酸と塩化アルミニウム(III)を用いる方法(オーガニック リアクションズ(Org.React.),第5版,1960年,p.290)、(6)シアン化亜鉛(II)と塩酸と塩化アルミニウム(III)を用いる方法(ケミカル レビュー(Chem.Rev.),第63版,1963年,p.526)が挙げられる。
しかしながら、1−(アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物のホルミル化反応を、上記(1)〜(4)の方法を用いて行っても、ほとんど反応が進行しない。また、上記(5)の方法では有毒な一酸化炭素を使用し、上記(6)の方法では反応系内でシアン化水素が生成するため、工業的には危険を伴う可能性がある。
従って、既知の方法を用いての1−(アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物のホルミル化反応は、反応が進行しないか、または危険を伴うために、工業的には不利である。
本発明の目的は、1−(アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物をホルミル化して、アルコキシ−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物を安全且つ効率よく製造することのできる方法を提供することにある。
本発明の他の目的および特徴は、以下の記載により明らかにされるであろう。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、1−(アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物を、スルホン酸溶媒中でヘキサメチレンテトラミンと反応させ、次いで加水分解することにより、アルコキシ−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物を安全且つ効率よく製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記に示すとおりのアルコキシ−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物およびその製造方法を提供するものである。
1.一般式(1);
Figure 0004710608
(式中、Aはアルコキシル基を示し、Aは水素原子、アルキル基またはフッ素で置換されたアルキル基を示す。)
で表される1−(アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物を、スルホン酸溶媒中でヘキサメチレンテトラミンと反応させ、次いで加水分解することを特徴とする一般式(2);
Figure 0004710608
(式中、AおよびAは前記と同様である。)
で表されるアルコキシ−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物の製造方法。
2.スルホン酸溶媒がメタンスルホン酸とトリフルオロメタンスルホン酸の混合溶媒であることを特徴とする上記項1に記載の方法。
3.1−(アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物1モルに対して、ヘキサメチレンテトラミンを1.0〜3.0モル使用することを特徴とする上記項1または2に記載の方法。
4.Aがメトキシ基を示し、Aが水素原子、メチル基、エチル基またはトリフルオロメチル基を示すことを特徴とする上記項1〜3のいずれかに記載の方法。
5.一般式(3);
Figure 0004710608
(式中、Aはアルコキシル基を示し、Aは水素原子、アルキル基またはフッ素で置換されたアルキル基を示す。)
で表される1−(2−アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物を、スルホン酸溶媒中でヘキサメチレンテトラミンと反応させ、次いで加水分解することを特徴とする一般式(4);
Figure 0004710608
(式中、AおよびAは前記と同様である。)
で表される4−アルコキシ−3−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物の製造方法。
6.一般式(5);
Figure 0004710608
(式中、Aはアルコキシル基を示し、Aは水素原子、アルキル基またはフッ素で置換されたアルキル基を示す。)
で表される1−(3−アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物を、スルホン酸溶媒中でヘキサメチレンテトラミンと反応させ、次いで加水分解することを特徴とする一般式(6);
Figure 0004710608
(式中、AおよびAは前記と同様である。)
で表される2−アルコキシ−4−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物の製造方法。
7.一般式(7);
Figure 0004710608
(式中、Aはアルコキシル基を示し、Aは水素原子、アルキル基またはフッ素で置換されたアルキル基を示す。)
で表される1−(4−アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物を、スルホン酸溶媒中でヘキサメチレンテトラミンと反応させ、次いで加水分解することを特徴とする一般式(8);
Figure 0004710608
(式中、AおよびAは前記と同様である。)
で表される2−アルコキシ−5−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物の製造方法。
8.一般式(2);
Figure 0004710608
(式中、Aはアルコキシル基を示し、Aは水素原子、アルキル基またはフッ素で置換されたアルキル基を示す。)
で表されるアルコキシ−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物(ただし、一般式(8);
Figure 0004710608
(式中、AおよびAは前記と同様である。)
で表される2−アルコキシ−5−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物を除く。)。
9.Aに対してオルト位またはパラ位にアルデヒド基が存在する上記項8に記載のアルコキシ−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物。
10.一般式(4);
Figure 0004710608
(式中、Aはアルコキシル基を示し、Aは水素原子、アルキル基またはフッ素で置換されたアルキル基を示す。)
で表される4−アルコキシ−3−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物。
11.一般式(6);
Figure 0004710608
(式中、Aはアルコキシル基を示し、Aは水素原子、アルキル基またはフッ素で置換されたアルキル基を示す。)
で表される2−アルコキシ−4−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物。
以下、本発明をより具体的に説明する。
まず、上記一般式(1)〜(8)におけるAおよびAについて説明する。
におけるアルコキシル基のアルキル部分は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。分岐鎖状の場合、分岐位置や分岐数は特に限定されない。また、反応が進行しやすい点から、炭素数1〜10のものが好ましく、炭素数1〜4のものがより好ましい。アルコキシル基の好適な具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、ブト−2−オキシ基、2−メチルプロプ−1−オキシ基、2−メチルプロプ−2−オキシ基などが挙げられる。
におけるアルキル基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。分岐鎖状の場合、分岐位置や分岐数は特に限定されない。また、反応が進行しやすい点から、炭素数1〜10のものが好ましく、炭素数1〜3のものがより好ましい。好適な具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基などが挙げられる。
における水素がフッ素で置換されたアルキル基は、原料の入手が容易な点から、直鎖状で炭素数が1〜4で全ての水素がフッ素で置換されたアルキル基が好ましく、炭素数が1〜2で全ての水素がフッ素で置換されたアルキル基がより好ましい。好適な具体例としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基などが挙げられる。
本発明においては、Aとしてはメトキシ基が特に好ましい。Aとしては、水素原子、メチル基、エチル基またはトリフルオロメチル基が特に好ましい。
本発明において、上記一般式(1)で表される1−(アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物としては、上記一般式(3)で表される1−(2−アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物、上記一般式(5)で表される1−(3−アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物、上記一般式(7)で表される1−(4−アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物などが挙げられる。
上記一般式(3)の1−(2−アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物は、どのような方法で製造されたものでもよい。具体例としては、1−(2−メトキシ−フェニル)−1H−テトラゾール、1−(2−エトキシ−フェニル)−1H−テトラゾール、1−(2−プロポキシ−フェニル)−1H−テトラゾール、1−(2−イソプロポキシ−フェニル)−1H−テトラゾール、1−(2−ブトキシ−フェニル)−1H−テトラゾール、1−[2−(ブト−2−オキシ)−フェニル]−1H−テトラゾール、1−[2−(2−メチルプロプ−1−オキシ)−フェニル]−1H−テトラゾール、1−[2−(2−メチルプロプ−2−オキシ)−フェニル]−1H−テトラゾール、1−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−1H−テトラゾール、1−(2−エトキシ−フェニル)−5−メチル−1H−テトラゾール、1−(2−プロポキシ−フェニル)−5−メチル−1H−テトラゾール、1−(2−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−1H−テトラゾール、1−(2−ブトキシ−フェニル)−5−メチル−1H−テトラゾール、1−[2−(ブト−2−オキシ)−フェニル]−5−メチル−1H−テトラゾール、1−[2−(2−メチルプロプ−1−オキシ)−フェニル]−5−メチル−1H−テトラゾール、1−[2−(2−メチルプロプ−2−オキシ)−フェニル]−5−メチル−1H−テトラゾール、1−(2−メトキシ−フェニル)−5−エチル−1H−テトラゾール、1−(2−エトキシ−フェニル)−5−エチル−1H−テトラゾール、1−(2−プロポキシ−フェニル)−5−エチル−1H−テトラゾール、1−(2−イソプロポキシ−フェニル)−5−エチル−1H−テトラゾール、1−(2−ブトキシ−フェニル)−5−エチル−1H−テトラゾール、1−[2−(ブト−2−オキシ)−フェニル]−5−エチル−1H−テトラゾール、1−[2−(2−メチルプロプ−1−オキシ)−フェニル]−5−エチル−1H−テトラゾール、1−[2−(2−メチルプロプ−2−オキシ)−フェニル]−5−エチル−1H−テトラゾール、1−(2−メトキシ−フェニル)−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−(2−エトキシ−フェニル)−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−(2−プロポキシ−フェニル)−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−(2−イソプロポキシ−フェニル)−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−(2−ブトキシ−フェニル)−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−[2−(ブト−2−オキシ)−フェニル]−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−[2−(2−メチルプロプ−1−オキシ)−フェニル]−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−[2−(2−メチルプロプ−2−オキシ)−フェニル]−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−(2−メトキシ−フェニル)−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−(2−エトキシ−フェニル)−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−(2−プロポキシ−フェニル)−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−(2−イソプロポキシ−フェニル)−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−(2−ブトキシ−フェニル)−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−[2−(ブト−2−オキシ)−フェニル]−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−[2−(2−メチルプロプ−1−オキシ)−フェニル]−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−[2−(2−メチルプロプ−2−オキシ)−フェニル]−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−(2−メトキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−(2−エトキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−(2−プロポキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−(2−イソプロポキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−(2−ブトキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−[2−(ブト−2−オキシ)−フェニル]−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−[2−(2−メチルプロプ−1−オキシ)−フェニル]−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−[2−(2−メチルプロプ−2−オキシ)−フェニル]−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−(2−メトキシ−フェニル)−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾール、1−(2−エトキシ−フェニル)−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾール、1−(2−プロポキシ−フェニル)−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾール、1−(2−イソプロポキシ−フェニル)−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾール、1−(2−ブトキシ−フェニル)−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾール、1−[2−(ブト−2−オキシ)−フェニル]−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾール、1−[2−(2−メチルプロプ−1−オキシ)−フェニル]−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾール、1−[2−(2−メチルプロプ−2−オキシ)−フェニル]−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾールが挙げられ、これらの中で特に1−(2−メトキシ−フェニル)−1H−テトラゾール、1−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−1H−テトラゾール、1−(2−メトキシ−フェニル)−5−エチル−1H−テトラゾール、1−(2−メトキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾールが好適である。
上記一般式(5)の1−(3−アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物は、どのような方法で製造されたものでもよい。具体例としては、1−(3−メトキシ−フェニル)−1H−テトラゾール、1−(3−エトキシ−フェニル)−1H−テトラゾール、1−(3−プロポキシ−フェニル)−1H−テトラゾール、1−(3−イソプロポキシ−フェニル)−1H−テトラゾール、1−(3−ブトキシ−フェニル)−1H−テトラゾール、1−[3−(ブト−2−オキシ)−フェニル]−1H−テトラゾール、1−[3−(2−メチルプロプ−1−オキシ)−フェニル]−1H−テトラゾール、1−[3−(2−メチルプロプ−2−オキシ)−フェニル]−1H−テトラゾール、1−(3−メトキシ−フェニル)−5−メチル−1H−テトラゾール、1−(3−エトキシ−フェニル)−5−メチル−1H−テトラゾール、1−(3−プロポキシ−フェニル)−5−メチル−1H−テトラゾール、1−(3−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−1H−テトラゾール、1−(3−ブトキシ−フェニル)−5−メチル−1H−テトラゾール、1−[3−(ブト−2−オキシ)−フェニル]−5−メチル−1H−テトラゾール、1−[3−(2−メチルプロプ−1−オキシ)−フェニル]−5−メチル−1H−テトラゾール、1−[3−(2−メチルプロプ−2−オキシ)−フェニル]−5−メチル−1H−テトラゾール、1−(3−メトキシ−フェニル)−5−エチル−1H−テトラゾール、1−(3−エトキシ−フェニル)−5−エチル−1H−テトラゾール、1−(3−プロポキシ−フェニル)−5−エチル−1H−テトラゾール、1−(3−イソプロポキシ−フェニル)−5−エチル−1H−テトラゾール、1−(3−ブトキシ−フェニル)−5−エチル−1H−テトラゾール、1−[3−(ブト−2−オキシ)−フェニル]−5−エチル−1H−テトラゾール、1−[3−(2−メチルプロプ−1−オキシ)−フェニル]−5−エチル−1H−テトラゾール、1−[3−(2−メチルプロプ−2−オキシ)−フェニル]−5−エチル−1H−テトラゾール、1−(3−メトキシ−フェニル)−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−(3−エトキシ−フェニル)−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−(3−プロポキシ−フェニル)−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−(3−イソプロポキシ−フェニル)−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−(3−ブトキシ−フェニル)−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−[3−(ブト−2−オキシ)−フェニル]−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−[3−(2−メチルプロプ−1−オキシ)−フェニル]−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−[3−(2−メチルプロプ−2−オキシ)−フェニル]−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−(3−メトキシ−フェニル)−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−(3−エトキシ−フェニル)−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−(3−プロポキシ−フェニル)−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−(3−イソプロポキシ−フェニル)−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−(3−ブトキシ−フェニル)−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−[3−(ブト−2−オキシ)−フェニル]−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−[3−(2−メチルプロプ−1−オキシ)−フェニル]−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−[3−(2−メチルプロプ−2−オキシ)−フェニル]−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−(3−メトキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−(3−エトキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−(3−プロポキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−(3−イソプロポキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−(3−ブトキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−[3−(ブト−2−オキシ)−フェニル]−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−[3−(2−メチルプロプ−1−オキシ)−フェニル]−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−[3−(2−メチルプロプ−2−オキシ)−フェニル]−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−(3−メトキシ−フェニル)−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾール、1−(3−エトキシ−フェニル)−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾール、1−(3−プロポキシ−フェニル)−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾール、1−(3−イソプロポキシ−フェニル)−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾール、1−(3−ブトキシ−フェニル)−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾール、1−[3−(ブト−2−オキシ)−フェニル]−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾール、1−[3−(2−メチルプロプ−1−オキシ)−フェニル]−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾール、1−[3−(2−メチルプロプ−2−オキシ)−フェニル]−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾールが挙げられ、これらの中で特に1−(3−メトキシ−フェニル)−1H−テトラゾール、1−(3−メトキシ−フェニル)−5−メチル−1H−テトラゾール、1−(3−メトキシ−フェニル)−5−エチル−1H−テトラゾール、1−(3−メトキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾールが好適である。
上記一般式(7)の1−(4−アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物は、どのような方法で製造されたものでもよい。具体例としては、1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−テトラゾール、1−(4−エトキシ−フェニル)−1H−テトラゾール、1−(4−プロポキシ−フェニル)−1H−テトラゾール、1−(4−イソプロポキシ−フェニル)−1H−テトラゾール、1−(4−ブトキシ−フェニル)−1H−テトラゾール、1−[4−(ブト−2−オキシ)−フェニル]−1H−テトラゾール、1−[4−(2−メチルプロプ−1−オキシ)−フェニル]−1H−テトラゾール、1−[4−(2−メチルプロプ−2−オキシ)−フェニル]−1H−テトラゾール、1−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−1H−テトラゾール、1−(4−エトキシ−フェニル)−5−メチル−1H−テトラゾール、1−(4−プロポキシ−フェニル)−5−メチル−1H−テトラゾール、1−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−メチル−1H−テトラゾール、1−(4−ブトキシ−フェニル)−5−メチル−1H−テトラゾール、1−[4−(ブト−2−オキシ)−フェニル]−5−メチル−1H−テトラゾール、1−[4−(2−メチルプロプ−1−オキシ)−フェニル]−5−メチル−1H−テトラゾール、1−[4−(2−メチルプロプ−2−オキシ)−フェニル]−5−メチル−1H−テトラゾール、1−(4−メトキシ−フェニル)−5−エチル−1H−テトラゾール、1−(4−エトキシ−フェニル)−5−エチル−1H−テトラゾール、1−(4−プロポキシ−フェニル)−5−エチル−1H−テトラゾール、1−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−エチル−1H−テトラゾール、1−(4−ブトキシ−フェニル)−5−エチル−1H−テトラゾール、1−[4−(ブト−2−オキシ)−フェニル]−5−エチル−1H−テトラゾール、1−[4−(2−メチルプロプ−1−オキシ)−フェニル]−5−エチル−1H−テトラゾール、1−[4−(2−メチルプロプ−2−オキシ)−フェニル]−5−エチル−1H−テトラゾール、1−(4−メトキシ−フェニル)−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−(4−エトキシ−フェニル)−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−(4−プロポキシ−フェニル)−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−(4−ブトキシ−フェニル)−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−[4−(ブト−2−オキシ)−フェニル]−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−[4−(2−メチルプロプ−1−オキシ)−フェニル]−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−[4−(2−メチルプロプ−2−オキシ)−フェニル]−5−プロピル−1H−テトラゾール、1−(4−メトキシ−フェニル)−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−(4−エトキシ−フェニル)−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−(4−プロポキシ−フェニル)−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−(4−ブトキシ−フェニル)−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−[4−(ブト−2−オキシ)−フェニル]−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−[4−(2−メチルプロプ−1−オキシ)−フェニル]−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−[4−(2−メチルプロプ−2−オキシ)−フェニル]−5−イソプロピル−1H−テトラゾール、1−(4−メトキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−(4−エトキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−(4−プロポキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−(4−ブトキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−[4−(ブト−2−オキシ)−フェニル]−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−[4−(2−メチルプロプ−1−オキシ)−フェニル]−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−[4−(2−メチルプロプ−2−オキシ)−フェニル]−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール、1−(4−メトキシ−フェニル)−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾール、1−(4−エトキシ−フェニル)−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾール、1−(4−プロポキシ−フェニル)−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾール、1−(4−イソプロポキシ−フェニル)−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾール、1−(4−ブトキシ−フェニル)−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾール、1−[4−(ブト−2−オキシ)−フェニル]−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾール、1−[4−(2−メチルプロプ−1−オキシ)−フェニル]−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾール、1−[4−(2−メチルプロプ−2−オキシ)−フェニル]−5−ペンタフルオロエチル−1H−テトラゾールが挙げられ、これらの中で特に1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−テトラゾール、1−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−1H−テトラゾール、1−(4−メトキシ−フェニル)−5−エチル−1H−テトラゾール、1−(4−メトキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾールが好適である。
本発明のアルコキシ−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物の製造方法において、ヘキサメチレンテトラミンの使用量は、上記一般式(1)の1−(アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物1モルに対して1.0〜3.0モルが好ましく、1.2〜2.0モルがより好ましい。
本発明で使用されるスルホン酸溶媒は、水が含まれていなければ特に制限は無いが、上記一般式(1)の1−(アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物を溶解するスルホン酸溶媒が好ましい。具体的には、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸などが挙げられ、これらを単一溶媒として用いても適当な混合溶媒として用いても構わない。これらのスルホン酸溶媒の中で、メタンスルホン酸:トリフルオロメタンスルホン酸=1:0.6〜1.5(容量比)の混合溶媒が特に好ましい。スルホン酸溶媒の使用量は、上記一般式(1)の1−(アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物1gに対して1〜15mlであるのが好ましく、5〜10mlであるのがより好ましい。
上記一般式(1)の1−(アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物とヘキサメチレンテトラミンとの反応は、スルホン酸溶媒中で加熱することにより行われる。反応温度は、低すぎると反応速度が小さくなり、高すぎると副生成物が多くなるため、50〜150℃程度が好ましく、80〜100℃程度がより好ましい。また、反応時間は、1〜8時間程度が好ましく、2〜5時間程度がより好ましい。
上記反応の終了後、室温まで冷却した後に、水を系内に加えるかまたは水に反応溶液を加えて、加水分解を行う。水の使用量は、上記一般式(1)の1−(アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物1gに対して1〜15mlであるのが好ましく、5〜15mlであるのがより好ましい。加水分解の温度は、0〜30℃程度が好ましく、0〜15℃程度がより好ましい。加水分解の時間は、15分間〜2時間程度が好ましく、30分間〜1時間程度がより好ましい。
次いで、抽出、分液操作、脱湿、溶媒留去等の常法により粗生成物を得た後に、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の精製により、上記一般式(2)で表されるアルコキシ−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物が得られる。
本発明において、上記一般式(2)で表されるアルコキシ−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物としては、上記一般式(4)で表される4−アルコキシ−3−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物、上記一般式(6)で表される2−アルコキシ−4−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物、上記一般式(8)で表される2−アルコキシ−5−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物などが挙げられる。上記一般式(2)で表されるアルコキシ−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物においては、Aに対してオルト位またはパラ位にアルデヒド基が存在するのが好ましい。
本発明によれば、1−(アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物をホルミル化して、アルコキシ−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物を安全且つ効率よく製造することができる。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
4−メトキシ−3−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド
Figure 0004710608
100mlフラスコに、1−(2−メトキシ−フェニル)−1H−テトラゾール3g(17.0mmol)、メタンスルホン酸15ml、トリフルオロメタンスルホン酸15mlおよびヘキサメチレンテトラミン4.77g(34.0mmol)を加え、100℃まで昇温して3時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した後に、アイスバスで冷却した水30mlに反応溶液を加え、5℃で30分撹拌した。次いで、ジクロロメタン(60ml×3)で抽出し、得られた有機層を10%水酸化ナトリウム水溶液(90ml×1)、水(90ml×1)で洗浄した後に、無水硫酸マグネシウムで1時間脱湿した。脱湿後に濾過、溶媒留去して得られた粗生成物を、アイスバスで冷却しながらジクロロメタン6mlとイソプロピルアルコール9mlの混合溶媒を用いて晶析し、次いで、濾取、乾燥し、4−メトキシ−3−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド0.97gを白色固体として得た(収率27.9%)。
融点:156.8−158.7℃
IR(KBr,cm−1):3155,1688,1607,1516,1468,1439,1292,1258,1221,1180,1153,1088,1009,901,820,671,662,640
H−NMR(CDCl):δ=9.98(s,1H),9.17(s,1H),8.36(d,J=2.0Hz,1H),8.04(dd,J=8.6Hz,2.0Hz,1H),7.27(d,J=8.6Hz,1H),4.06(s,3H)
13C−NMR(CDCl):δ=188.91,154.89,142.78,132.13,130.32,126.38,123.62,112.64,56.97
元素分析
計算値(C):C52.94%,H3.95%,N27.44%
実測値:C52.92%,H3.57%,N26.91%
4−メトキシ−3−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアルデヒド
Figure 0004710608
10mlフラスコに、1−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−1H−テトラゾール100mg(0.526mmol)、メタンスルホン酸0.5ml、トリフルオロメタンスルホン酸0.5mlおよびヘキサメチレンテトラミン111mg(0.789mmol)を加え、100℃まで昇温して3時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した後に、アイスバスで冷却した水1mlに反応溶液を加え、5℃で30分撹拌した。次いで、ジクロロメタン(5ml×3)で抽出し、得られた有機層を10%水酸化ナトリウム水溶液(10ml×1)、水(10ml×1)で洗浄した後に、無水硫酸マグネシウムで1時間脱湿した。脱湿後に濾過、溶媒留去して得られた粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン)で精製し、4−メトキシ−3−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアルデヒド68mgを白色固体として得た(収率59.3%)。
融点:156.9−157.4℃
IR(KBr,cm−1):2998,2805,1689,1605,1508,1290,1271,1252,1180,1011,824
H−NMR(CDCl):δ=9.94(s,1H),8.10(dd,J=8.5Hz,2.0Hz,1H),7.91(d,J=2.0Hz,1H),7.25(d,J=8.5Hz,1H),3.93(s,3H),2.45(s,3H)
13C−NMR(CDCl):δ=188.90,158.16,153.15,134.09,130.04,129.42,123.11,112.56,56.67,9.12
元素分析
計算値(C1010):C55.04%,H4.62%,N25.68%
実測値:C55.11%,H4.45%,N25.41%
4−メトキシ−3−(5−トリフルオロメチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアルデヒド
Figure 0004710608
100mlフラスコに、1−(2−メトキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール3g(12.3mmol)、メタンスルホン酸15ml、トリフルオロメタンスルホン酸15mlおよびヘキサメチレンテトラミン3.45g(24.6mmol)を加え、100℃まで昇温して3時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した後に、アイスバスで冷却した水30mlに反応溶液を加え、5℃で30分撹拌した。次いで、ジクロロメタン(60ml×3)で抽出し、得られた有機層を10%水酸化ナトリウム水溶液(90ml×1)、水(90ml×1)で洗浄した後に、無水硫酸マグネシウムで1時間脱湿した。脱湿後に濾過、溶媒留去して得られた粗生成物を、アイスバスで冷却しながらイソプロピルアルコール9mlとジイソプロピルエーテル9mlの混合溶媒を用いて晶析し、次いで、濾取、乾燥し、4−メトキシ−3−(5−トリフルオロメチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアルデヒド2.14gを白色固体として得た(収率62.2%)。
融点:78.5−79.6℃
IR(KBr,cm−1):1699,1611,1530,1512,1460,1304,1287,1256,1177,1144,1105,1045,1030,1011,901,826,756,679,638
H−NMR(CDCl):δ=9.95(s,1H),8.15(dd,J=8.5Hz,2.0Hz,1H),7.94(s,1H),7.26(d,J=8.5Hz,1H),3.92(s,3H)
13C−NMR(CDCl):δ=188.43,158.08,147.72,147.30,146.88,146.46,135.11,129.66,128.54,122.05,121.61,118.90,116.21,113.50,112.48,56.70
元素分析
計算値(C10):C44.13%,H2.59%,N20.58%
実測値:C43.82%,H2.56%,N20.41%
2−メトキシ−4−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアルデヒド
Figure 0004710608
20mlフラスコに、1−(3−メトキシ−フェニル)−5−メチル−1H−テトラゾール1g(5.26mmol)、メタンスルホン酸5ml、トリフルオロメタンスルホン酸5mlおよびヘキサメチレンテトラミン1.12g(7.89mmol)を加え、100℃まで昇温して3.5時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した後に、アイスバスで冷却した水15mlに反応溶液を加え、5℃で30分撹拌した。次いで、ジクロロメタン(20ml×3)で抽出し、得られた有機層を10%水酸化ナトリウム水溶液(20ml×1)、水(20ml×1)で洗浄した後に、無水硫酸マグネシウムで1時間脱湿した。脱湿後に濾過、溶媒留去して得られた粗生成物を、ジクロロメタン0.5mlとトルエン1mlの混合溶媒を用いて再結晶し、次いで、濾取、乾燥し、2−メトキシ−4−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアルデヒド171mgを白色固体として得た(収率14.9%)。
融点:131.7−132.0℃
IR(KBr,cm−1):3072,2876,1684,1609,1470,1396,1306,1283,1240,1011,881
H−NMR(CDCl):δ=10.05(s,1H),8.02(d,J=8.1Hz,1H),7.21(d,J=1.7Hz,1H),7.09(d,J=8.1Hz,1H),4.01(s,3H),2.68(s,3H)
13C−NMR(CDCl):δ=187.90,162.22,151.19,139.19,129.95,125.48,115.48,108.30,56.38,10.38
元素分析
計算値(C1010):C55.04%,H4.62%,N25.68%
実測値:C54.43%,H4.21%,N25.29%
2−メトキシ−5−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド
Figure 0004710608
100mlフラスコに、1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−テトラゾール3g(17.0mmol)、メタンスルホン酸15ml、トリフルオロメタンスルホン酸15mlおよびヘキサメチレンテトラミン4.78g(34.0mmol)を加え、100℃まで昇温して3時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した後に、アイスバスで冷却した水30mlに反応溶液を加え、5℃で30分撹拌した。次いで、ジクロロメタン(60ml×3)で抽出し、得られた有機層を10%水酸化ナトリウム水溶液(90ml×1)、水(90ml×1)で洗浄した後に、無水硫酸マグネシウムで1時間脱湿した。脱湿後に濾過、溶媒留去して得られた粗生成物を、アイスバスで冷却しながらジクロロメタン5mlとトルエン5mlの混合溶媒を用いて晶析し、次いで、濾取、乾燥し、2−メトキシ−5−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド1.61gを白色固体として得た(収率46.3%)。
融点:170.7−171.7℃
IR(KBr,cm−1):3125,1674,1611,1506,1468,1398,1281,1260,1217,1186,1096,1009,841
H−NMR(CDCl):δ=10.59(s,1H),8.97(s,1H),8.04(d,J=2.9Hz,1H),7.98(dd,J=9.0Hz,2.9Hz,1H),7.22(d,J=9.0Hz,1H),4.04(s,3H)
元素分析
計算値(C):C52.94%,H3.95%,N27.44%
実測値:C52.69%,H3.76%,N27.37%
2−メトキシ−5−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアルデヒド
Figure 0004710608
10mlフラスコに、1−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−1H−テトラゾール500mg(2.63mmol)、メタンスルホン酸2.5ml、トリフルオロメタンスルホン酸2.5mlおよびヘキサメチレンテトラミン554mg(3.94mmol)を加え、100℃まで昇温して2時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した後に、アイスバスで冷却した水5mlに反応溶液を加え、5℃で30分撹拌した。次いで、ジクロロメタン(10ml×3)で抽出し、得られた有機層を10%水酸化ナトリウム水溶液(10ml×1)、水(10ml×1)で洗浄した後に、無水硫酸マグネシウムで1時間脱湿した。脱湿後に濾過、溶媒留去して得られた粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)で精製し、2−メトキシ−5−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアルデヒド290mgを白色固体として得た(収率50.6%)。
融点:131.9−133.5℃
IR(KBr,cm−1):3010,2870,1683,1616,1523,1502,1393,1279,1184,1018,843,633,536H−NMR(CDCl):δ=10.48(s,1H),7.87(d,J=2.9Hz,1H),7.69(d,J=9.0Hz,2.9Hz,1H),7.20(d,J=9.0Hz,1H),4.04(s,3H),2.60(s,3H)
13C−NMR(CDCl):δ=187.80,162.34,151.52,131.74,126.90,125.19,124.01,113.37,56.39,9.77
元素分析
計算値(C1010):C55.04%,H4.62%,N25.68%
実測値:C55.06%,H4.56%,N24.97%
2−メトキシ−5−(5−エチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアルデヒド
Figure 0004710608
100mlフラスコに、1−(4−メトキシ−フェニル)−5−エチル−1H−テトラゾール3g(14.7mmol)、メタンスルホン酸15ml、トリフルオロメタンスルホン酸15mlおよびヘキサメチレンテトラミン4.13g(29.4mmol)を加え、100℃まで昇温して3時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した後に、アイスバスで冷却した水30mlに反応溶液を加え、5℃で30分撹拌した。次いで、ジクロロメタン(60ml×3)で抽出し、得られた有機層を10%水酸化ナトリウム水溶液(90ml×1)、水(90ml×1)で洗浄した後に、無水硫酸マグネシウムで1時間脱湿した。脱湿後に濾過、溶媒留去して得られた粗生成物を、アイスバスで冷却しながらジクロロメタン3mlとイソプロピルアルコール12mlの混合溶媒を用いて晶析し、次いで、濾取、乾燥し、2−メトキシ−5−(5−エチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアルデヒド1.28gを白色固体として得た(収率37.5%)。
融点:137.5−138.4℃
IR(KBr,cm−1):1682,1612,1501,1452,1396,1279,1246,1182,1173,1117,1055,1015,843,652,534
H−NMR(CDCl):δ=10.49(s,1H),7.85(d,J=2.7Hz,1H),7.66(dd,J=9.0Hz,2.7Hz,1H),7.19(d,J=9.0Hz,1H),4.04(s,3H),2.88(q,J=7.6Hz,2H),1.37(t,J=7.6Hz,3H)
13C−NMR(CDCl):δ=187.54,162.19,155.86,131.81,126.59,124.97,124.16,113.31,56.36,17.41,11.51
元素分析
計算値(C1112):C56.89%,H5.21%,N24.12%
実測値:C56.58%,H5.26%,N24.11%
2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアルデヒド
Figure 0004710608
50mlフラスコに、1−(4−メトキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール2g(8.19mmol)、メタンスルホン酸20mlおよびヘキサメチレンテトラミン1.38g(9.83mmol)を加え、100℃まで昇温して3時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した後に、アイスバスで冷却した水20mlを加え、5℃で30分撹拌した。次いで、トルエン(20ml×2)で抽出し、得られた有機層を10%水酸化ナトリウム水溶液(20ml×1)、水(20ml×1)で洗浄した後に、無水硫酸マグネシウムで1時間脱湿した。脱湿後に濾過、溶媒留去して得られた粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)で精製し、2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアルデヒド0.61gを白色固体として得た(収率27.4%)。
融点:117.0−117.3℃
IR(KBr,cm−1):1684,1612,1533,1499,1456,1396,1319,1283,1250,1205,1161,1109,1051,1034,1016,839,652
H−NMR(CDCl):δ=9.95(s,1H),8.15(dd,J=8.5Hz,2.0Hz,1H),7.94(d,J=2.0Hz,1H),7.25(d,J=8.5Hz,1H),3.92(s,3H)
13C−NMR(CDCl):δ=187.21,163.08,146.62,146.19,145.78,145.36,131.85,125.34,125.19,125.16,121.71,119.01,116.31,113.61,113.25,56.52
元素分析
計算値(C10):C44.13%,H2.59%,N20.58%
実測値:C44.43%,H2.59%,N20.53%
2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアルデヒド
Figure 0004710608
300mlフラスコに、1−(4−メトキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール15g(61.4mmol)、メタンスルホン酸37.5ml、トリフルオロメタンスルホン酸37.5mlおよびヘキサメチレンテトラミン17.22g(122.8mmol)を加え、100℃まで昇温して2時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した後に、アイスバスで冷却した水75mlに反応溶液を加え、5℃で30分撹拌した。次いで、クロロホルム(150ml×2)で抽出し、得られた有機層を10%水酸化ナトリウム水溶液(150ml×1)、水(150ml×1)で洗浄した後に、無水硫酸マグネシウムで1時間脱湿した。脱湿後に濾過、溶媒留去して得られた粗生成物を、アイスバスで冷却しながらイソプロピルアルコール75mlを用いて晶析し、次いで、濾取、乾燥し、2−メトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアルデヒド11.66gを白色固体として得た(収率69.7%)。
融点:117.0−117.3℃
IR(KBr,cm−1):1684,1612,1533,1499,1456,1396,1319,1283,1250,1205,1161,1109,1051,1034,1016,839,652
H−NMR(CDCl):δ=9.95(s,1H),8.15(dd,J=8.5Hz,2.0Hz,1H),7.94(d,J=2.0Hz,1H),7.25(d,J=8.5Hz,1H),3.92(s,3H)
13C−NMR(CDCl):δ=187.21,163.08,146.62,146.19,145.78,145.36,131.85,125.34,125.19,125.16,121.71,119.01,116.31,113.61,113.25,56.52
元素分析
計算値(C10):C44.13%,H2.59%,N20.58%
実測値:C44.43%,H2.59%,N20.53%
2−エトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアルデヒド
Figure 0004710608
100mlフラスコに、1−(4−エトキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−テトラゾール4g(15.5mmol)、メタンスルホン酸10ml、トリフルオロメタンスルホン酸10mlおよびヘキサメチレンテトラミン4.34g(31.0mmol)を加え、100℃まで昇温して2時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した後に、アイスバスで冷却した水20mlに反応溶液を加え、5℃で30分撹拌した。次いで、クロロホルム(50ml×3)で抽出し、得られた有機層を10%水酸化ナトリウム水溶液(80ml×1)、水(80ml×1)で洗浄した後に、無水硫酸マグネシウムで1時間脱湿した。脱湿後に濾過、溶媒留去して得られた粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム)で精製し、2−エトキシ−5−(5−トリフルオロメチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアルデヒド1.01gを白色固体として得た(収率22.8%)。
融点:87.9−88.4℃
IR(KBr,cm−1):3075,2941,2889,1692,1609,1533,1501,1447,1389,1321,1285,1271,1246,1211,1171,1155,1118,1038,816,669
H−NMR(CDCl):δ=10.51(s,1H),7.94(d,J=2.7Hz,1H),7.66(dd,J=8.8Hz,2.7Hz,1H),7.23(d,J=8.8Hz,1H),4.30(q,J=7.0Hz,2H),1.57(d,J=7.0Hz,3H)
13C−NMR(CDCl):δ=187.66,162.81,146.79,146.39,145.97,145.55,131.91,125.24,121.84,119.14,116.44,113.97,113.73,65.25,14.43
元素分析
計算値(C11):C46.16%,H3.17%,N19.58%
実測値:C45.99%,H3.05%,N20.08%

Claims (7)

  1. 一般式(1);
    Figure 0004710608
    (式中、Aはアルコキシル基を示し、Aは水素原子、アルキル基またはフッ素で置換されたアルキル基を示す。)
    で表される1−(アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物を、メタンスルホン酸:トリフルオロメタンスルホン酸=1:0.6〜1.5(容積比)の混合溶媒中でヘキサメチレンテトラミンと反応させ、次いで加水分解することを特徴とする一般式(2);
    Figure 0004710608
    (式中、AおよびAは前記と同様である。)
    で表されるアルコキシ−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物の製造方法。
  2. 1−(アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物1モルに対して、ヘキサメチレンテトラミンを1.0〜3.0モル使用することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. がメトキシ基を示し、Aが水素原子、メチル基、エチル基またはトリフルオロメチル基を示すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 一般式(3);
    Figure 0004710608
    (式中、Aはアルコキシル基を示し、Aは水素原子、アルキル基またはフッ素で置換されたアルキル基を示す。)
    で表される1−(2−アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物を、メタンスルホン酸:トリフルオロメタンスルホン酸=1:0.6〜1.5(容積比)の混合溶媒中でヘキサメチレンテトラミンと反応させ、次いで加水分解することを特徴とする一般式(4);
    Figure 0004710608
    (式中、AおよびAは前記と同様である。)
    で表される4−アルコキシ−3−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物の製造方法。
  5. 一般式(5);
    Figure 0004710608
    (式中、Aはアルコキシル基を示し、Aは水素原子、アルキル基またはフッ素で置換されたアルキル基を示す。)
    で表される1−(3−アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物を、メタンスルホン酸:トリフルオロメタンスルホン酸=1:0.6〜1.5(容積比)の混合溶媒中でヘキサメチレンテトラミンと反応させ、次いで加水分解することを特徴とする一般式(6);
    Figure 0004710608
    (式中、AおよびAは前記と同様である。)
    で表される2−アルコキシ−4−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物の製造方法。
  6. 一般式(7);
    Figure 0004710608
    (式中、Aはアルコキシル基を示し、Aは水素原子、アルキル基またはフッ素で置換されたアルキル基を示す。)
    で表される1−(4−アルコキシ−フェニル)−1H−テトラゾール化合物を、メタンスルホン酸:トリフルオロメタンスルホン酸=1:0.6〜1.5(容積比)の混合溶媒中でヘキサメチレンテトラミンと反応させ、次いで加水分解することを特徴とする一般式(8);
    Figure 0004710608
    (式中、AおよびAは前記と同様である。)
    で表される2−アルコキシ−5−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物の製造方法。
  7. 一般式(6);
    Figure 0004710608
    (式中、Aはアルコキシル基を示し、Aは水素原子、アルキル基またはフッ素で置換されたアルキル基を示す。)
    で表される2−アルコキシ−4−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物。
JP2005512482A 2003-08-01 2004-07-15 アルコキシ−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4710608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005512482A JP4710608B2 (ja) 2003-08-01 2004-07-15 アルコキシ−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285266 2003-08-01
JP2003285266 2003-08-01
JP2005512482A JP4710608B2 (ja) 2003-08-01 2004-07-15 アルコキシ−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物およびその製造方法
PCT/JP2004/010437 WO2005012267A1 (ja) 2003-08-01 2004-07-15 アルコキシ-テトラゾール-1-イル-ベンズアルデヒド化合物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005012267A1 JPWO2005012267A1 (ja) 2006-09-14
JP4710608B2 true JP4710608B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=34113874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005512482A Expired - Fee Related JP4710608B2 (ja) 2003-08-01 2004-07-15 アルコキシ−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7579480B2 (ja)
EP (1) EP1650198A4 (ja)
JP (1) JP4710608B2 (ja)
KR (1) KR100785395B1 (ja)
CN (1) CN100402508C (ja)
CA (1) CA2531573C (ja)
WO (1) WO2005012267A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137691A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Toyo Kasei Kogyo Co Ltd 2−アルコキシ−5−テトラゾリル−ベンズアルデヒド化合物の製造方法
US8326408B2 (en) * 2008-06-18 2012-12-04 Green George H Method and apparatus of neurological feedback systems to control physical objects for therapeutic and other reasons
WO2014097931A1 (ja) 2012-12-17 2014-06-26 三菱化学株式会社 窒化ガリウム基板、および、窒化物半導体結晶の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09505275A (ja) * 1993-09-22 1997-05-27 グラクソ、グループ、リミテッド 3‐(5‐テトラゾリル‐ベンジル)アミノ‐ピペリジン誘導体およびタチキニンのアンタゴニスト
JPH1087661A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Pfizer Pharmaceut Co Ltd サブスタンスpアンタゴニストとしてのテトラゾリル置換キヌクリジン
JPH11502810A (ja) * 1995-03-21 1999-03-09 グラクソ、グループ、リミテッド ニューロキニンアンタゴニストとしての3−ベンジルアミノ−2−フェニルピペリジン
WO2002006263A1 (fr) * 2000-07-19 2002-01-24 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Procede de preparation d'un derive de benzofurane

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4437896A (en) * 1995-01-12 1996-07-31 Glaxo Group Limited Piperidine derivatives having tachykinin antagonist activity
ATE439838T1 (de) 1998-09-29 2009-09-15 Merck & Co Inc Radiomarkierte neurokinin-1 rezeptor antagonisten

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09505275A (ja) * 1993-09-22 1997-05-27 グラクソ、グループ、リミテッド 3‐(5‐テトラゾリル‐ベンジル)アミノ‐ピペリジン誘導体およびタチキニンのアンタゴニスト
JPH11502810A (ja) * 1995-03-21 1999-03-09 グラクソ、グループ、リミテッド ニューロキニンアンタゴニストとしての3−ベンジルアミノ−2−フェニルピペリジン
JPH1087661A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Pfizer Pharmaceut Co Ltd サブスタンスpアンタゴニストとしてのテトラゾリル置換キヌクリジン
WO2002006263A1 (fr) * 2000-07-19 2002-01-24 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Procede de preparation d'un derive de benzofurane

Also Published As

Publication number Publication date
CN1826329A (zh) 2006-08-30
JPWO2005012267A1 (ja) 2006-09-14
KR20060059994A (ko) 2006-06-02
EP1650198A4 (en) 2007-11-21
KR100785395B1 (ko) 2007-12-13
WO2005012267A1 (ja) 2005-02-10
CN100402508C (zh) 2008-07-16
US20070060630A1 (en) 2007-03-15
CA2531573C (en) 2010-04-13
CA2531573A1 (en) 2005-02-10
EP1650198A1 (en) 2006-04-26
US7579480B2 (en) 2009-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710608B2 (ja) アルコキシ−テトラゾール−1−イル−ベンズアルデヒド化合物およびその製造方法
JP5712481B2 (ja) 芳香族ジフルオロ酢酸エステルの製造方法
JP3563643B2 (ja) イミダゾリン化合物、その中間体、およびそれらの製造方法、並びにアゼピン化合物およびその塩の製造方法
JP2009242244A (ja) ピラジン誘導体類の製造方法及びその中間体類
JP2001513108A (ja) ニコチン酸の調製プロセス
JP4607917B2 (ja) 8−アミノ−4−オキソ−2−(テトラゾール−5−イル)−4h−1−ベンゾピランまたはその塩の製造方法、及びその製造用中間体
JP2005154420A (ja) アルコキシ−5−(5−トリフルオロメチル−テトラゾール−1−イル)ベンズアルデヒドの製造方法
WO2006115171A1 (ja) ニコチン酸誘導体又はその塩の製造方法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JP2894804B2 (ja) 2―アミノ―5―メチルベンゾフェノン類及びその製造法
CA2207953A1 (en) Process for the manufacture of acetonylbenzamides
KR101605185B1 (ko) 2-(2-프탈이미도에톡시)아세트산의 제조방법
JP3986587B2 (ja) ピラジンジカルボン酸誘導体及びその製造方法
JPH0665245A (ja) ピリジン−2,3−ジカルボン酸無水物の製造法
JP4518065B2 (ja) 新規ジアルコキシアミドオキシム誘導体及びその製法
WO2006051751A1 (ja) 2-アルコキシ-5-テトラゾリル-ベンズアルデヒド化合物の製造方法
JP5902671B2 (ja) ベンジルピラゾール誘導体の製造方法およびその製造中間体
WO2002014284A1 (fr) Procedes de preparation de composes de pyrazole
US9000221B2 (en) Processes for the preparation of 4′-[3-[4-(6-Fluoro-1 ,2-benzisoxazol-3-yl)piperidino]propoxy]-3′-methoxyacetophenone and intermediates thereof
JPH07228556A (ja) 2−アミノベンジルアルコ−ル誘導体の製造方法
JP4432376B2 (ja) フェノキシ基で置換された2−ピリドン化合物の製造法
US6956132B2 (en) Process for producing 2-phenylacetophenone derivatives and precursors therefor
JPH0625156B2 (ja) フエニルピリミジン誘導体
JP2003160576A (ja) 4h−ピラン−4−オンの簡便な製造
JP2007055922A (ja) フタルイミドアセトアルデヒドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees