JP4710310B2 - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4710310B2
JP4710310B2 JP2004340233A JP2004340233A JP4710310B2 JP 4710310 B2 JP4710310 B2 JP 4710310B2 JP 2004340233 A JP2004340233 A JP 2004340233A JP 2004340233 A JP2004340233 A JP 2004340233A JP 4710310 B2 JP4710310 B2 JP 4710310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
radiator
refrigerant
heat
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004340233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006150163A (ja
Inventor
佳正 勝見
泰樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004340233A priority Critical patent/JP4710310B2/ja
Priority to CN2010102666061A priority patent/CN101915443B/zh
Priority to CN2005800383385A priority patent/CN101056690B/zh
Priority to PCT/JP2005/020505 priority patent/WO2006051800A1/ja
Publication of JP2006150163A publication Critical patent/JP2006150163A/ja
Priority to HK07114357.1A priority patent/HK1109356A1/xx
Priority to HK11101387.6A priority patent/HK1147548A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4710310B2 publication Critical patent/JP4710310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

本発明は、圧縮機、放熱器、膨張機構、吸熱器等から構成されるヒートポンプと、吸着剤や吸収剤を用いて吸放湿を行う吸放湿手段を備えた除湿装置に関する。
従来のヒートポンプと吸放湿手段を備えた除湿装置としては、放熱器、吸放湿手段の放湿部、吸熱器の順に空気を循環させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
以下、その除湿装置について図13を参照しながら説明する。
図13に示すように、除湿装置の本体101内には、圧縮機102、放熱器103、膨張機構104、吸熱器105を配管接続した冷媒回路106と、吸着剤107が担持されたハニカムローター108が設けられており、循環ファン109によって送風される循環空気110が、放熱器103、ハニカムローター108の一部、吸熱器105の順に循環するように循環経路111が形成されている。また、ハニカムローター108の他の部分は、吸込口112および吹出口113を開口した供給経路114内に配置されており、供給ファン115によって除湿対象空気116が供給されている。また、冷媒回路106内には冷媒117が充填されており、この冷媒117が、圧縮機102で圧縮されることによって、放熱器103、膨張機構104、吸熱器105の順に冷媒回路106内を循環し、放熱器103において循環空気110に放熱するとともに、吸熱器105において循環空気110から吸熱することによってヒートポンプ118を動作させている。ハニカムローター108は、図示しない駆動手段によって回転しており、この回転に伴いハニカムローター108に担持された吸着剤107が、循環経路111内における循環空気110との接触と供給経路114内における除湿対象空気116との接触を繰り返している。この吸着剤107は、晒される空気の相対湿度が高ければ多くの水分を保持でき、相対湿度が低くなると保持可能な水分量が減少する特性を有しているので、相対湿度の異なる複数の空気との接触を繰り返せば、各々の相対湿度における吸着剤107の保持可能な水分量の差に応じて水分の吸脱着が行われることになる。ここで、循環経路111内で吸着剤107と接触する循環空気110は、放熱器103において冷媒117の放熱により加熱されて除湿対象空気116よりも低い相対湿度の空気となっているので、この相対湿度の差によって、吸着剤107が、除湿対象空気116中の水分を吸着し、吸着した水分を循環空気110中に脱着するように作用する。この吸脱着作用によって吸放湿手段119としての動作が為されることとなり、ハニカムローター108の供給経路114内に位置する部分が除湿対象空気116から吸湿する吸湿部120、ハニカムローター108の循環経路111内に位置する部分が循環空気110へ放湿する放湿部121となる。吸湿部120において吸湿された除湿対象空気116は低湿の空気となって吹出口113から本体101外部に流出し、また、放湿部121において放湿された循環空気110は、高湿の空気となって吸熱器105に供給される。吸熱器105に供給された高湿の循環空気110は、冷媒117の吸熱によって露点温度以下まで冷却されて空気中の水分が飽和する。この飽和した水分が凝縮してタンク122に滴下し、このタンク122に溜まった凝縮水の量が除湿装置の除湿量となるのである。
特開昭63−1423号公報(第2−3頁、第1図)
以上の例では、吸湿部120において除湿対象空気116から吸湿し、この吸湿した水分を、放熱器103で加熱した高温の循環空気110を放湿部121に供給することによって放湿させ、この放湿させた水分を含んだ高湿の循環空気110を吸熱器105において冷却して水分を飽和させることにより除湿するようにしている。したがって循環空気110を放熱器103、放湿部121、吸熱器105に循環させる循環経路111を密閉性よく本体101内に形成する必要があり、装置構成が複雑化するという問題点があった。そして循環経路111の密閉度が低い場合には、除湿対象空気116と循環空気110との湿度移行が発生して除湿効率が低下するという問題点があった。
本発明は上記課題を解決するものであり、循環経路111のない単純な構成で、効率の良い除湿が行えるものであり、さらにヒートポンプ118の動作サイクルを適正な範囲に制御でき、また、除湿対象空間を所望の温湿度に制御できる除湿装置を提供することを目的としている。
上記した目的を達成するために、本発明が講じた第1の課題解決手段は、冷媒(117)を圧縮する圧縮機(102)と前記冷媒(117)が供給空気に対して放熱する放熱器(103)と前記冷媒(117)が膨張する膨張機構(104)と前記冷媒(117)が供給空気から吸熱する吸熱器(105)とを有するヒートポンプ(118)と、供給空気から吸湿する吸湿部(120)および供給空気に放湿する放湿部(121)を有する吸放湿手段(119)とを備え、除湿対象空気(116)を前記放熱器(103)、前記放湿部(121)、前記吸熱器(105)、前記吸湿部(120)の順に供給するとともに、加熱対象空気(4)を前記放熱器(103)に供給する除湿装置であって、前記放熱器(103)への加熱対象空気(4)の供給量を制御する制御手段(5)を備え、制御手段(5)を、放熱器(103)の温度に基づいて加熱対象空気(4)の供給量を制御する構成としたものである。
この手段では、制御手段(5)が放熱器(103)に供給される加熱対象空気(4)の供給量を制御する。これにより放熱器(103)における冷媒(117)の放熱量が調整されて冷媒(117)の圧力および温度が所望の範囲に制御されることになる。また、この手段では、制御手段(5)が放熱器(103)の温度に基づいて加熱対象空気(4)の供給量を制御する。これにより放熱器(103)における冷媒(117)の圧力および温度が所望の範囲に制御されることになる。
また、本発明が講じた第の課題解決手段は、上記第の課題解決手段において、制御手段(5)を、放熱器(103)の温度が設定値より低いときに加熱対象空気(4)の供給量を減少させる構成としたものである。
この手段では、放熱器(103)の温度が設定値より低いときに制御手段(5)が加熱対象空気(4)の供給量を減少させる。これにより放熱器(103)に供給される風量が減少するので、放熱器(103)における放熱量が減少し、放熱器(103)内の冷媒(117)の圧力が上昇する。これに伴い放熱器(103)内の冷媒(117)の温度も上昇するので、放熱器(103)の温度が設定値に近づくことになる。
また、本発明が講じた第の課題解決手段は、上記第または第の課題解決手段において、制御手段(5)を、放熱器(103)の温度が設定値より高いときに加熱対象空気(4)の供給量を増加させる構成としたものである。
この手段では、放熱器(103)の温度が設定値より高いときに制御手段(5)が加熱対象空気(4)の供給量を増加させる。これにより放熱器(103)に供給される風量が増加するので、放熱器(103)における放熱量が増加し、放熱器(103)内の冷媒(117)の圧力が低下する。これに伴い放熱器(103)内の冷媒(117)の温度も低下するので、放熱器(103)の温度が設定値に近づくことになる。
また、本発明が講じた第の課題解決手段は、冷媒(117)を圧縮する圧縮機(102)と前記冷媒(117)が供給空気に対して放熱する放熱器(103)と前記冷媒(117)が膨張する膨張機構(104)と前記冷媒(117)が供給空気から吸熱する吸熱器(105)とを有するヒートポンプ(118)と、供給空気から吸湿する吸湿部(120)および供給空気に放湿する放湿部(121)を有する吸放湿手段(119)とを備え、除湿対象空気(116)を前記放熱器(103)、前記放湿部(121)、前記吸熱器(105)、前記吸湿部(120)の順に供給するとともに、加熱対象空気(4)を前記放熱器(103)に供給する除湿装置であって、前記放熱器(103)への加熱対象空気(4)の供給量を制御する制御手段(5)を備え、制御手段(5)を、吸熱器(105)の温度に基づいて加熱対象空気(4)の供給量を制御する構成としたものである。
この手段では、制御手段(5)が吸熱器(105)の温度に基づいて加熱対象空気(4)の供給量を制御する。これにより吸熱器(105)における冷媒(117)の圧力および温度が所望の範囲に制御されることになる。
また、本発明が講じた第の課題解決手段は、上記第の課題解決手段において、制御手段(5)を、吸熱器(105)の温度が設定値より低いときに加熱対象空気(4)の供給量を減少させる構成としたものである。
この手段では、吸熱器(105)の温度が設定値より低いときに制御手段(5)が加熱対象空気(4)の供給量を減少させる。これにより放熱器(103)に供給される風量が減少するので、放熱器(103)における放熱量が減少し、放熱器(103)内の冷媒(117)の圧力が上昇する。この放熱器(103)内の圧力上昇に伴い吸熱器(105)内の冷媒(117)の圧力および温度が上昇するので、吸熱器(105)の温度が設定値に近づくことになる。
また、本発明が講じた第の課題解決手段は、上記第または第の課題解決手段において、制御手段(5)を、吸熱器(105)の温度が設定値より高いときに加熱対象空気(4)の供給量を増加させる構成としたものである。この手段では、吸熱器(105)の温度が設定値より高いときに制御手段(5)が加熱対象空気(4)の供給量を増加させる。これにより放熱器(103)に供給される風量が増加するので、放熱器(103)における放熱量が増加し、放熱器(103)内の冷媒(117)の圧力が低下する。この放熱器(103)内の圧力低下に伴い吸熱器(105)内の冷媒(117)の圧力および温度が低下するので、吸熱器(105)の温度が設定値に近づくことになる。
また、本発明が講じた第の課題解決手段は、冷媒(117)を圧縮する圧縮機(102)と前記冷媒(117)が供給空気に対して放熱する放熱器(103)と前記冷媒(117)が膨張する膨張機構(104)と前記冷媒(117)が供給空気から吸熱する吸熱器(105)とを有するヒートポンプ(118)と、供給空気から吸湿する吸湿部(120)および供給空気に放湿する放湿部(121)を有する吸放湿手段(119)とを備え、除湿対象空気(116)を前記放熱器(103)、前記放湿部(121)、前記吸熱器(105)、前記吸湿部(120)の順に供給するとともに、加熱対象空気(4)を前記放熱器(103)に供給する除湿装置であって、前記放熱器(103)への加熱対象空気(4)の供給量を制御する制御手段(5)を備え、制御手段(5)を、除湿対象空間(1)の温度に基づいて加熱対象空気(4)の供給量を制御する構成としたものである。
この手段では、制御手段(5)が除湿対象空間(1)の温度に基づいて加熱対象空気(4)の供給量を制御する。これにより放熱器(103)に供給される風量が制御されるので、放熱器(103)の放熱量が除湿対象空間(1)の温度に基づいて制御されることになり、除湿対象空間(1)に供給される熱量が所望の範囲に制御されることになる。
また、本発明が講じた第の課題解決手段は、上記第の課題解決手段において、制御手段(5)を、除湿対象空間(1)の温度が設定値より高いときに加熱対象空気(4)の供給量を減少させる構成としたものである。
この手段では、除湿対象空間(1)の温度が設定値より高いときに制御手段(5)が加熱対象空気(4)の供給量を減少させる。これにより放熱器(103)に供給される風量が減少するので、放熱器(103)における放熱量が減少し、除湿対象空間(1)に供給される熱量が減少することになる。
また、本発明が講じた第の課題解決手段は、上記第または第の課題解決手段において、制御手段(5)を、除湿対象空間(1)の温度が設定値より低いときに加熱対象空気(4)の供給量を増加させる構成としたものである。
この手段では、除湿対象空間(1)の温度が設定値より低いときに制御手段(5)が加熱対象空気(4)の供給量を増加させる。これにより放熱器(103)に供給される風量が増加するので、放熱器(103)における放熱量が増加し、除湿対象空間(1)に供給される熱量が増加することになる。
また、本発明が講じた第1の課題解決手段は、冷媒(117)を圧縮する圧縮機(102)と前記冷媒(117)が供給空気に対して放熱する放熱器(103)と前記冷媒(117)が膨張する膨張機構(104)と前記冷媒(117)が供給空気から吸熱する吸熱器(105)とを有するヒートポンプ(118)と、供給空気から吸湿する吸湿部(120)および供給空気に放湿する放湿部(121)を有する吸放湿手段(119)とを備え、除湿対象空気(116)を前記放熱器(103)、前記放湿部(121)、前記吸熱器(105)、前記吸湿部(120)の順に供給するとともに、加熱対象空気(4)を前記放熱器(103)に供給する除湿装置であって、前記放熱器(103)への加熱対象空気(4)の供給量を制御する制御手段(5)を備え、制御手段(5)を、除湿対象空間(1)の湿度に基づいて加熱対象空気(4)の供給量を制御する構成としたものである。
この手段では、制御手段(5)が除湿対象空間(1)の湿度に基づいて加熱対象空気(4)の供給量を制御する。これにより放熱器(103)に供給される風量が制御されるので、放熱器(103)の放熱量が制御され、これに伴い吸熱器(105)の吸熱量、即ち、除湿対象空間(1)からの冷却減湿量が、除湿対象空間(1)の湿度に基づいて制御されることになり、除湿対象空間(1)の湿度が所望の範囲に制御されることになる。
また、本発明が講じた第1の課題解決手段は、上記第1の課題解決手段において、制御手段(5)を、除湿対象空間(1)の湿度が設定値より低いときに加熱対象空気(4)の供給量を減少させる構成としたものである。
この手段では、除湿対象空間(1)の湿度が設定値より低いときに制御手段(5)が加熱対象空気(4)の供給量を減少させる。これにより放熱器(103)に供給される風量が減少するので、放熱器(103)における放熱量が減少し、これに伴い吸熱器(105)における吸熱量も減少して、除湿対象空気(116)からの冷却減湿量も減少する。したがって除湿対象空間(1)からの除湿量が減少することになる。
また、本発明が講じた第1の課題解決手段は、上記第1または第1の課題解決手段において、制御手段(5)を、除湿対象空間(1)の湿度が設定値より高いときに加熱対象空気(4)の供給量を増加させる構成としたものである。
この手段では、除湿対象空間(1)の湿度が設定値より高いときに制御手段(5)が加熱対象空気(4)の供給量を増加させる。これにより放熱器(103)に供給される風量が増加するので、放熱器(103)における放熱量が増加し、これに伴い吸熱器(105)における吸熱量も増加して、除湿対象空気(116)からの冷却減湿量も増加する。したがって除湿対象空間(1)からの除湿量が増加することになる。
本願発明は、かかる構成とすることにより以下に記載されるような効果を奏するものである。
(イ)本願の第1の発明にかかる除湿装置によれば、除湿対象空気(116)を、放熱器(103)においてヒートポンプ(118)の放熱により加熱し、次に放湿部(121)において吸放湿手段(119)の放湿により加湿し、次に吸熱器(105)においてヒートポンプ(118)の吸熱により冷却し、次に吸湿部(120)において吸放湿手段(119)の吸湿により除湿することによって、吸湿部(120)に供給される除湿対象空気(116)と放湿部(121)に供給される除湿対象空気(116)との相対湿度差を拡大し、循環経路(111)を設けない単純な構成で吸放湿手段(119)の吸放湿量を増加することができる。さらに制御手段(5)によって放熱器(103)に供給される加熱対象空気(4)の供給量を制御することによって、放熱器(103)における冷媒(117)の放熱量を調整して冷媒(117)の圧力および温度を所望の範囲に制御することができる。これにより除湿対象空間(1)を所望の温湿度に制御することができ、また、ヒートポンプ(118)の動作サイクルを適正な範囲に制御することができる。また、制御手段(5)を、放熱器(103)の温度に基づいて加熱対象空気(4)の供給量を制御する構成とすることによって、放熱器(103)内の冷媒(117)の圧力および温度を適正な範囲に制御することができる。これにより、ヒートポンプ(118)を圧縮機(102)の使用範囲内で動作させ、信頼性を向上することができる。
(ハ)本願の第の発明にかかる除湿装置によれば、上記()に記載した効果に加えて、制御手段(5)を、放熱器(103)の温度が設定値より低いときに加熱対象空気(4)の供給量を減少させる構成とすることによって、放熱器(103)への供給風量を減少して放熱器(103)内の冷媒(117)の圧力および温度を上昇させることができる。これにより放熱器(103)の温度が設定値まで上昇するのでヒートポンプ(118)の動作サイクルを所望の範囲内に制御することができる。
(ニ)本願の第の発明にかかる除湿装置によれば、上記()または(ハ)に記載した効果に加えて、制御手段(5)を、放熱器(103)の温度が設定値より高いときに加熱対象空気(4)の供給量を増加させる構成とすることによって、放熱器(103)への供給風量を増加して放熱器(103)内の冷媒(117)の圧力および温度を低下させることができる。これにより放熱器(103)の温度が設定値まで低下するのでヒートポンプ(118)の動作サイクルを所望の範囲内に制御することができる。
(ホ)本願の第の発明にかかる除湿装置によれば、除湿対象空気(116)を、放熱器(103)においてヒートポンプ(118)の放熱により加熱し、次に放湿部(121)において吸放湿手段(119)の放湿により加湿し、次に吸熱器(105)においてヒートポンプ(118)の吸熱により冷却し、次に吸湿部(120)において吸放湿手段(119)の吸湿により除湿することによって、吸湿部(120)に供給される除湿対象空気(116)と放湿部(121)に供給される除湿対象空気(116)との相対湿度差を拡大し、循環経路(111)を設けない単純な構成で吸放湿手段(119)の吸放湿量を増加することができる。さらに制御手段(5)によって放熱器(103)に供給される加熱対象空気(4)の供給量を制御することによって、放熱器(103)における冷媒(117)の放熱量を調整して冷媒(117)の圧力および温度を所望の範囲に制御することができる。これにより除湿対象空間(1)を所望の温湿度に制御することができ、また、ヒートポンプ(118)の動作サイクルを適正な範囲に制御することができる。また、制御手段(5)を、吸熱器(105)の温度に基づいて加熱対象空気(4)の供給量を制御する構成とすることによって、吸熱器(105)内の冷媒(117)の圧力および温度を適正な範囲に制御することができる。これにより、ヒートポンプ(118)を圧縮機(102)の使用範囲内で動作させ、信頼性を向上することができる。
(ヘ)本願の第の発明にかかる除湿装置によれば、上記(ホ)に記載した効果に加えて、制御手段(5)を、吸熱器(105)の温度が設定値より低いときに加熱対象空気(4)の供給量を減少させる構成とすることによって、放熱器(103)への供給風量を減少して放熱器(103)内の冷媒(117)の圧力を上昇させることで吸熱器(105)内の冷媒(117)圧力および温度を上昇させることができる。これにより吸熱器(105)の温度が設定値まで上昇するのでヒートポンプ(118)の動作サイクルを所望の範囲内に制御することができる。
(ト)本願の第の発明にかかる除湿装置によれば、上記(ホ)または(ヘ)に記載した効果に加えて、制御手段(5)を、吸熱器(105)の温度が設定値より高いときに加熱対象空気(4)の供給量を増加させる構成とすることによって、放熱器(103)への供給風量を増加して放熱器(103)内の冷媒(117)の圧力を低下させることで吸熱器(105)内の冷媒(117)圧力および温度を低下させることができる。これにより吸熱器(105)の温度が設定値まで低下するのでヒートポンプ(118)の動作サイクルを所望の範囲内に制御することができる。
(チ)本願の第8の発明にかかる除湿装置によれば、除湿対象空気(116)を、放熱器(103)においてヒートポンプ(118)の放熱により加熱し、次に放湿部(121)において吸放湿手段(119)の放湿により加湿し、次に吸熱器(105)においてヒートポンプ(118)の吸熱により冷却し、次に吸湿部(120)において吸放湿手段(119)の吸湿により除湿することによって、吸湿部(120)に供給される除湿対象空気(116)と放湿部(121)に供給される除湿対象空気(116)との相対湿度差を拡大し、循環経路(111)を設けない単純な構成で吸放湿手段(119)の吸放湿量を増加することができる。さらに制御手段(5)によって放熱器(103)に供給される加熱対象空気(4)の供給量を制御することによって、放熱器(103)における冷媒(117)の放熱量を調整して冷媒(117)の圧力および温度を所望の範囲に制御することができる。これにより除湿対象空間(1)を所望の温湿度に制御することができ、また、ヒートポンプ(118)の動作サイクルを適正な範囲に制御することができる。また、制御手段(5)を、除湿対象空間(1)の温度に基づいて加熱対象空気(4)の供給量を制御する構成とすることによって、除湿対象空間(1)に供給する熱量を所望の範囲に制御することができる。これにより除湿対象空間(1)を所望の温度に近づけることができる。
(リ)本願の第の発明にかかる除湿装置によれば、上記(チ)に記載した効果に加えて、制御手段(5)を、除湿対象空間(1)の温度が設定値より高いときに加熱対象空気(4)の供給量を減少させる構成とすることによって、放熱器(103)における放熱量を減少させて除湿対象空間(1)に供給する熱量を減少させることができる。これにより除湿対象空間(1)の温度が低下するので除湿対象空間(1)の温度を設定値に近づけることができる。
(ヌ)本願の第の発明にかかる除湿装置によれば、上記(チ)または(リ)に記載した効果に加えて、制御手段(5)を、除湿対象空間(1)の温度が設定値より低いときに加熱対象空気(4)の供給量を増加させる構成とすることによって、放熱器(103)における放熱量を増加させて除湿対象空間(1)に供給する熱量を増加させることができる。これにより除湿対象空間(1)の温度が上昇するので除湿対象空間(1)の温度を設定値に近づけることができる。
(ル)本願の第1の発明にかかる除湿装置によれば、除湿対象空気(116)を、放熱器(103)においてヒートポンプ(118)の放熱により加熱し、次に放湿部(121)において吸放湿手段(119)の放湿により加湿し、次に吸熱器(105)においてヒートポンプ(118)の吸熱により冷却し、次に吸湿部(120)において吸放湿手段(119)の吸湿により除湿することによって、吸湿部(120)に供給される除湿対象空気(116)と放湿部(121)に供給される除湿対象空気(116)との相対湿度差を拡大し、循環経路(111)を設けない単純な構成で吸放湿手段(119)の吸放湿量を増加することができる。さらに制御手段(5)によって放熱器(103)に供給される加熱対象空気(4)の供給量を制御することによって、放熱器(103)における冷媒(117)の放熱量を調整して冷媒(117)の圧力および温度を所望の範囲に制御することができる。これにより除湿対象空間(1)を所望の温湿度に制御することができ、また、ヒートポンプ(118)の動作サイクルを適正な範囲に制御することができる。また、制御手段(5)を、除湿対象空間(1)の湿度に基づいて加熱対象空気(4)の供給量を制御する構成とすることによって、除湿対象空間(1)に供給される除湿対象空気(116)からの冷却減湿量を除湿対象空間(1)の湿度に基づいて制御することができる。これにより除湿対象空間(1)を所望の湿度に近づけることができる。
(ヲ)本願の第1の発明にかかる除湿装置によれば、上記(ル)に記載した効果に加えて、制御手段(5)を、除湿対象空間(1)の湿度が設定値より低いときに加熱対象空気(4)の供給量を減少させる構成とすることによって、放熱器(103)における放熱量、すなわち吸熱器(105)における吸熱量を減少させて除湿対象空気(116)からの冷却減湿量を減少させることができる。これにより除湿対象空間(1)からの除湿量が減少するので除湿対象空間(1)の湿度を設定値に近づけることができる。
(ワ)本願の第1の発明にかかる除湿装置によれば、上記(ル)または(ヲ)に記載した効果に加えて、制御手段(5)を、除湿対象空間(1)の湿度が設定値より高いときに加熱対象空気(4)の供給量を増加させる構成とすることによって、放熱器(103)における放熱量、すなわち吸熱器(105)における吸熱量を増加させて除湿対象空気(116)からの冷却減湿量を増加させることができる。これにより除湿対象空間(1)からの除湿量が増加するので除湿対象空間(1)の湿度を設定値に近づけることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、従来の例と同一の構成要素については同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施形態1にかかる除湿装置の概略構成を示した図である。図1に示すように、除湿対象空間1内に除湿装置の本体101を配置し、この本体101内に、圧縮機102、放熱器103、膨張機構104、吸熱器105を配管接続した冷媒回路106と、供給空気から吸湿する吸湿部120および供給空気に対して放湿する放湿部121を有する吸放湿手段119を設けている。冷媒回路106内には冷媒117を充填し、本体101には吸込口112と吹出口113を開口した構成としている。そして、除湿空気用ファン2の運転によって、除湿対象空間1内の空気である除湿対象空気116を吸込口112から本体101内に吸引し、放熱器103、放湿部121、吸熱器105、吸湿部120の順に供給した後、吹出口113から本体101外部に吹出すように風路を形成するとともに、加熱空気用ファン3の運転によって、同じく除湿対象空間1内の空気である加熱対象空気4を吸込口112から本体101内に吸引し、放熱器103に供給した後、吹出口113から本体101外部に吹出すように風路を形成している。この加熱空気用ファン3の運転は、本体101に設けられた制御手段5によって制御可能なように構成している。そして、圧縮機102により冷媒117を圧縮することによって、冷媒117が、放熱器103、膨張機構104、吸熱器105の順に冷媒回路106内を循環し、放熱器103に供給される除湿対象空気116および加熱対象空気4に対して放熱するとともに吸熱器105に供給される除湿対象空気116から吸熱することによってヒートポンプ118を動作させる構成となっている。
図2は、図1に示した除湿装置の吸放湿手段119の詳細構成を示した図である。吸放湿手段119は、吸着剤107が担持された軸方向に通風可能な円筒状のハニカムローター108を備えており、このハニカムローター108を回動自在に回転軸6で支持している。そして、ハニカムローター108の外周にギア7を形成し、このギア7と回転駆動する駆動モーター8の歯車部9にベルト10を巻装している。また、吸湿部120に供給される除湿対象空気116と放湿部121に供給される除湿対象空気116の相互流通を抑制するように風路を仕切っており、駆動モーター8を駆動するとベルト10を介してギア7に駆動力が伝達してハニカムローター108が回転することになる。このハニカムローター108の回転によって吸着剤107は、吸湿部120における除湿対象空気116との接触と放湿部121における除湿対象空気116との接触を繰り返すことになる。この吸着剤107は、晒される空気の相対湿度が高ければ多くの水分を保持でき、相対湿度が低くなると保持可能な水分量が減少する特性を有しているので、相対湿度の異なる複数の空気との接触を繰り返せば、各々の相対湿度における吸着剤107の保持可能な水分量の差に応じて水分の吸脱着が行われることになる。ここで、吸湿部120で吸着剤107と接触する除湿対象空気116は、吸熱器105において冷媒117の吸熱により冷却された高い相対湿度の空気であり、放湿部121で吸着剤107と接触する除湿対象空気116は、放熱器103において冷媒117の放熱により加熱された低い相対湿度の空気であるので、この相対湿度の差によって、吸着剤107の吸脱着作用が為されて吸放湿手段119が作動することになるのである。次に除湿装置の基本動作を説明する。
図3は、図1に示した除湿装置の冷媒117の状態変化を示すモリエル線図(圧力−エンタルピ線図)である。図3に示した点A、点B、点C、点Dを矢符で結んだサイクルは、冷媒回路106内を循環する冷媒117の状態変化を示しており、冷媒117は圧縮機102において圧縮されることにより圧力とエンタルピが上昇して点Aから点Bの状態変化を行い、放熱器103において供給される除湿対象空気116および加熱対象空気4に対して放熱することによりエンタルピが減少して点Bから点Cの状態となる。次に膨張機構104において膨張して減圧することにより圧力が低下して点Cから点Dの状態変化を行い、吸熱器105において供給される除湿対象空気116から吸熱することによりエンタルピが増加して点Dから点Aの状態に戻る。このような冷媒117の状態変化により、吸熱器105において吸熱し、放熱器103において放熱するヒートポンプ118が動作し、この時、点Bと点Cのエンタルピ差に冷媒117の循環量を乗じた値が放熱器103における放熱量、点Aと点D(点C)のエンタルピ差に冷媒117の循環量を乗じた値が吸熱器105における吸熱量となり、放熱量と吸熱量の差、即ち点Bと点Aのエンタルピ差に冷媒117の循環量を乗じた値が圧縮機102の圧縮仕事量になる。また、除湿装置の設置されている空気条件、即ち除湿対象空間1の温度が高い場合は、放熱器103に供給される空気と放熱器103内の冷媒117との温度差が縮小し、相対的に放熱量が不足するために冷媒117の圧力が上昇して、点A’、点B’、点C’、点D’を結ぶ不適正なサイクル状態に変化し、逆に除湿対象空間1の温度が低い場合は、放熱器103に供給される空気と放熱器103内の冷媒117の温度差が拡大し、相対的に放熱量が過剰となるために冷媒117の圧力が低下して、点A”、点B”、点C”、点D”を結ぶ不適正なサイクル状態に変化することになる。
図4は、図1に示した除湿装置における除湿対象空気116および加熱対象空気4の状態変化を示す湿り空気線図である。図4に示した湿り空気線図において、まず、点aの状態の除湿対象空気116および加熱対象空気4が放熱器103に供給され、冷媒117の放熱により加熱されて点bの状態となる。ここで加熱対象空気4は、点bの状態のまま装置外部に排出され、除湿対象空気116は、放湿部121に供給されてハニカムローター108に担持された吸着剤107が保有している水分を脱着することにより加湿されて、湿度が上昇するとともに温度が低下して点cの状態となる。点cの状態となった除湿対象空気116は次に吸熱器105に供給され、冷媒117の吸熱により露点温度以下まで冷却されて点dの飽和状態となる。この時に飽和した水分は凝縮水としてタンク122に回収される。最後に除湿対象空気116は吸湿部120に供給され、吸着剤107に水分を吸着されることによって除湿され、湿度が低下するとともに温度が上昇して点eの状態の乾燥空気となり装置外部に排出される。以上の除湿対象空気116の状態変化において、吸熱器105において回収される凝縮水の量は、点cと点dの絶対湿度差に除湿対象空気116の重量換算風量を乗じた値、また、放湿部121における放湿量は、点cと点bの絶対湿度差に除湿対象空気116の重量換算風量を乗じた値、そして、吸湿部120における吸湿量は、点dと点eの絶対湿度差に除湿対象空気116の重量換算風量を乗じた値となる。
以上の動作において、理想状態では、放湿部121の出口空気状態を示す点cは、吸湿部120の入口空気状態を示す点dと同一の相対湿度である点c’に近づき、吸湿部120の出口空気状態を示す点eは、放湿部121の入口空気状態を示す点bと同一の相対湿度である点e’に近づく。したがって点dの相対湿度を上昇させ、点bの相対湿度を低下させること、即ち、点dで示した吸湿部120への供給空気と点bで示した放湿部121への供給空気との相対湿度差を拡大することが吸放湿量を高めることになり、結果的に除湿効率が向上することになる。また、点aと点bのエンタルピ差に除湿対象空気116の重量換算風量と加熱対象空気4の重量換算風量との加算値を乗じた値が放熱器103における放熱量、点cと点dのエンタルピ差に除湿対象空気116の重量換算風量を乗じた値が吸熱器105における吸熱量となり、この放熱器103における放熱量および吸熱器105における吸熱量は、図3の冷媒117の状態変化から得られる放熱量および吸熱量と等しくなる。従って、放熱器103において除湿対象空気116のみでは不足する冷媒117の放熱分を加熱対象空気4が補うことにより、除湿対象空気116の風量を放湿部121における放湿、吸熱器105における冷却、吸湿部120における吸湿の過程における最適な値に設定することができる。次に制御手段5の詳細構成について説明する。
図5は、図1に示した除湿装置の制御手段5の詳細構成を示した図である。図5に示すように制御手段5は、放熱器103の温度を検出する温度検出手段11と、温度検出手段11により検出された放熱器103の温度と予め設定した設定値との比較判定を行う比較判定手段12と、比較判定手段12の比較判定結果に基づいて、加熱空気用ファン3が送風する加熱対象空気4の風量を調整する風量調整手段13とから構成されている。この制御手段5のフローチャートを図6に示す。図6において、まず、温度検出手段11が放熱器103の温度Tcを検出する。次に比較判定手段12において温度検出手段11により検出された温度Tcと予め設定した下限設定値TcLおよび上限設定値TcHとの比較判定を行う。比較判定手段12により放熱器103の温度Tcが適正範囲、即ち、下限設定値TcL以上かつ上限設定値TcH以下と判定された場合は、風量調整手段13において、現状の加熱対象空気4の風量Gbを維持するように加熱空気用ファン3の送風量を設定する。また、比較判定手段12により放熱器103の温度Tcが下限設定値TcLより低いと判定された場合は、風量調整手段13において加熱空気用ファン3の送風量Gbを所定の値g分低下させる。これにより、放熱器103に供給される加熱対象空気4の風量が低下するので、放熱器103内の冷媒117の圧力が上昇し、放熱器103内の冷媒117の温度も上昇する。例えば、図3における点A”、点B”、点C”点D”で結ばれるサイクルが、点A、点B、点C、点Dで結ばれる適正なサイクルに移動する変化が為される。また、比較判定手段12により放熱器103の温度Tcが上限設定値TcHより高いと判定された場合、風量調整手段13において加熱空気用ファン3の送風量Gbを所定の値g分増加させる。これにより、放熱器103に供給される加熱対象空気4の風量が増加するので、放熱器103内の冷媒117の圧力が低下し、放熱器103内の冷媒117の温度も低下する。例えば、図3における点A’、点B’、点C’点D’で結ばれるサイクルが、点A、点B、点C、点Dで結ばれる適正なサイクルに移動する変化が為される。このようにして以上の制御フローを繰り返すことにより、ヒートポンプ118を適正な範囲内で動作させることが可能となる。
以上、説明した構成および動作により、本実施形態の除湿装置は以下の効果を奏するものである。
除湿対象空気116を、放熱器103においてヒートポンプ118の放熱により加熱し、次に放湿部121において吸放湿手段119の放湿により加湿し、次に吸熱器105においてヒートポンプ118の吸熱により冷却し、次に吸湿部120において吸放湿手段119の吸湿により除湿することによって、吸湿部120に供給される除湿対象空気116と放湿部121に供給される除湿対象空気116との相対湿度差を拡大し、循環経路111を設けない単純な構成で吸放湿手段119の吸放湿量を増加することができる。さらに制御手段5によって放熱器103に供給される加熱対象空気4の供給量を制御することによって、放熱器103における冷媒117の放熱量を調整して冷媒117の圧力および温度を所望の範囲に制御することができる。これによりヒートポンプ118の動作サイクルを適正な範囲に制御することができる。
また、制御手段5を、放熱器103の温度に基づいて加熱対象空気4の供給量を制御する構成とすることによって、放熱器103内の冷媒117の圧力および温度を適正な範囲に制御することができる。これにより、ヒートポンプ118を圧縮機102の使用範囲内で動作させ、信頼性を向上することができる。
また、制御手段5を、放熱器103の温度が設定値より低いときに加熱対象空気4の供給量を減少させる構成とすることによって、放熱器103への供給風量を減少して放熱器103内の冷媒117の圧力および温度を上昇させることができる。これにより放熱器103の温度が設定値まで上昇するのでヒートポンプ118の動作サイクルを所望の範囲内に制御することができる。
また、制御手段5を、放熱器103の温度が設定値より高いときに加熱対象空気4の供給量を増加させる構成とすることによって、放熱器103への供給風量を増加して放熱器103内の冷媒117の圧力および温度を低下させることができる。これにより放熱器103の温度が設定値まで低下するのでヒートポンプ118の動作サイクルを所望の範囲内に制御することができる。
なお、本実施形態のハニカムローター108に担持する吸着剤107としては、吸湿性があってハニカムローター108に担持でき、さらに水分脱着のためにある程度の耐熱性がある物質であれば良く、例えば、シリカゲル、ゼオライトなどの無機質の吸着型吸湿剤、有機高分子電解質(イオン交換樹脂)などの吸湿剤、塩化リチウムなどの吸収型吸湿剤等を用いることができる。さらに吸着剤107は1種類に限るものではなく、上述した吸着剤107の2種類以上を組み合わせて用いても良いのである。
また、本実施形態の冷媒回路106に充填する冷媒117としては、HCFC系冷媒(分子中に塩素、水素、フッ素、炭素の各原子を含む)、HFC系冷媒(分子中に水素、炭素、フッ素の各原子を含む)、炭化水素、二酸化炭素等を用いることができる。
また、本実施形態では、除湿対象空気116および加熱対象空気4として除湿対象空間1内の空気を用いる構成としたが、非除湿対象空間の空気を除湿対象空気116あるいは加熱対象空気4もしくはその双方に用いる構成としても良い。
また、本実施形態では、除湿対象空気116および加熱対象空気4の双方を除湿対象空間1に供給する構成としたが、除湿対象空気116のみを除湿対象空間1に供給し、加熱対象空気4は非除湿対象空間に排出する構成としても良い。
(実施の形態2)
本発明の実施形態2にかかる除湿装置の概略構成、同、除湿装置の吸放湿手段119の詳細構成、同、除湿装置の冷媒117の状態変化および同、除湿装置の除湿対象空気116および加熱対象空気4の状態変化は、本発明の実施形態1と同様であり、図1、図2、図3、図4に各々示しているので説明は省略する。
図7は、本発明の実施形態2にかかる除湿装置の制御手段5の詳細構成を示した図である。図7に示すように制御手段5は、吸熱器105の温度を検出する温度検出手段14と、温度検出手段14により検出された吸熱器105の温度と予め設定した設定値との比較判定を行う比較判定手段15と、比較判定手段15の比較判定結果に基づいて、加熱空気用ファン3が送風する加熱対象空気4の風量を調整する風量調整手段16とから構成されている。この制御手段5のフローチャートを図8に示す。図8において、まず、温度検出手段14が吸熱器105の温度Teを検出する。次に比較判定手段15において温度検出手段14により検出された温度Teと予め設定した下限設定値TeLおよび上限設定値TeHとの比較判定を行う。比較判定手段15により吸熱器105の温度Teが適正範囲、即ち、下限設定値TeL以上かつ上限設定値TeH以下と判定された場合は、風量調整手段13において、現状の加熱対象空気4の風量Gbを維持するように加熱空気用ファン3の送風量を設定する。また、比較判定手段15により吸熱器105の温度Teが下限設定値TeLより低いと判定された場合は、風量調整手段16において加熱空気用ファン3の送風量Gbを所定の値g分低下させる。これにより、放熱器103に供給される加熱対象空気4の風量が低下するので、放熱器103内の冷媒117の圧力が上昇し、これに伴い、吸熱器105内の冷媒117の圧力および温度が上昇する。例えば、図3における点A”、点B”、点C”点D”で結ばれるサイクルが、点A、点B、点C、点Dで結ばれる適正なサイクルに移動する変化が為される。また、比較判定手段15により吸熱器105の温度Teが上限設定値TeHより高いと判定された場合、風量調整手段16において加熱空気用ファン3の送風量Gbを所定の値g分増加させる。これにより、放熱器103に供給される加熱対象空気4の風量が増加するので、放熱器103内の冷媒117の圧力が低下し、これに伴い、吸熱器105内の冷媒117の圧力および温度が低下する。例えば、図3における点A’、点B’、点C’点D’で結ばれるサイクルが、点A、点B、点C、点Dで結ばれる適正なサイクルに移動する変化が為される。このようにして以上の制御フローを繰り返すことにより、ヒートポンプ118を適正な範囲内で動作させることが可能となる。
以上、説明した構成および動作により、本実施形態の除湿装置は以下の効果を奏するものである。
除湿対象空気116を、放熱器103においてヒートポンプ118の放熱により加熱し、次に放湿部121において吸放湿手段119の放湿により加湿し、次に吸熱器105においてヒートポンプ118の吸熱により冷却し、次に吸湿部120において吸放湿手段119の吸湿により除湿することによって、吸湿部120に供給される除湿対象空気116と放湿部121に供給される除湿対象空気116との相対湿度差を拡大し、循環経路111を設けない単純な構成で吸放湿手段119の吸放湿量を増加することができる。さらに制御手段5によって放熱器103に供給される加熱対象空気4の供給量を制御することによって、放熱器103における冷媒117の放熱量を調整して冷媒117の圧力および温度を所望の範囲に制御することができる。これによりヒートポンプ118の動作サイクルを適正な範囲に制御することができる。
また、制御手段5を、吸熱器105の温度に基づいて加熱対象空気4の供給量を制御する構成とすることによって、吸熱器105内の冷媒117の圧力および温度を適正な範囲に制御することができる。これにより、ヒートポンプ118を圧縮機102の使用範囲内で動作させ、信頼性を向上することができる。
また、制御手段5を、吸熱器105の温度が設定値より低いときに加熱対象空気4の供給量を減少させる構成とすることによって、放熱器103への供給風量を減少して放熱器103内の冷媒117の圧力を上昇させることで吸熱器105内の冷媒117圧力および温度を上昇させることができる。これにより吸熱器105の温度が設定値まで上昇するのでヒートポンプ118の動作サイクルを所望の範囲内に制御することができる。
また、制御手段5を、吸熱器105の温度が設定値より高いときに加熱対象空気4の供給量を増加させる構成とすることによって、放熱器103への供給風量を増加して放熱器103内の冷媒117の圧力を低下させることで吸熱器105内の冷媒117圧力および温度を低下させることができる。これにより吸熱器105の温度が設定値まで低下するのでヒートポンプ118の動作サイクルを所望の範囲内に制御することができる。
なお、本実施形態のハニカムローター108に担持する吸着剤107としては、吸湿性があってハニカムローター108に担持でき、さらに水分脱着のためにある程度の耐熱性がある物質であれば良く、例えば、シリカゲル、ゼオライトなどの無機質の吸着型吸湿剤、有機高分子電解質(イオン交換樹脂)などの吸湿剤、塩化リチウムなどの吸収型吸湿剤等を用いることができる。さらに吸着剤107は1種類に限るものではなく、上述した吸着剤107の2種類以上を組み合わせて用いても良いのである。
また、本実施形態の冷媒回路106に充填する冷媒117としては、HCFC系冷媒(分子中に塩素、水素、フッ素、炭素の各原子を含む)、HFC系冷媒(分子中に水素、炭素、フッ素の各原子を含む)、炭化水素、二酸化炭素等を用いることができる。
また、本実施形態では、除湿対象空気116および加熱対象空気4として除湿対象空間1内の空気を用いる構成としたが、非除湿対象空間の空気を除湿対象空気116あるいは加熱対象空気4もしくはその双方に用いる構成としても良い。
また、本実施形態では、除湿対象空気116および加熱対象空気4の双方を除湿対象空間1に供給する構成としたが、除湿対象空気116のみを除湿対象空間1に供給し、加熱対象空気4は非除湿対象空間に排出する構成としても良い。
(実施の形態3)
本発明の実施形態3にかかる除湿装置の概略構成、同、除湿装置の吸放湿手段119の詳細構成、同、除湿装置の冷媒117の状態変化および同、除湿装置の除湿対象空気116および加熱対象空気4の状態変化は、本発明の実施形態1と同様であり、図1、図2、図3、図4に各々示しているので説明は省略する。
図9は、本発明の実施形態3にかかる除湿装置の制御手段5の詳細構成を示した図である。図9に示すように制御手段5は、吸込口112近傍に設けられた除湿対象空間1の温度を検出する温度検出手段17と、温度検出手段17により検出された除湿対象空間1の温度と予め設定した設定値との比較判定を行う比較判定手段18と、比較判定手段18の比較判定結果に基づいて、加熱空気用ファン3が送風する加熱対象空気4の風量を調整する風量調整手段19とから構成されている。この制御手段5のフローチャートを図10に示す。図10において、まず、温度検出手段17が除湿対象空間1の温度Taを検出する。次に比較判定手段18において温度検出手段17により検出された温度Taと予め設定した下限設定値TaLおよび上限設定値TaHとの比較判定を行う。比較判定手段18により除湿対象空間1の温度Taが所望の範囲、即ち、下限設定値TaL以上かつ上限設定値TaH以下と判定された場合は、風量調整手段19において、現状の加熱対象空気4の風量Gbを維持するように加熱空気用ファン3の送風量を設定する。また、比較判定手段18により除湿対象空間1の温度Taが下限設定値TaLより低いと判定された場合は、風量調整手段19において加熱空気用ファン3の送風量Gbを所定の値g分増加させる。これにより、放熱器103に供給される加熱対象空気4の風量が増加するので、放熱器103の放熱量が増加し、結果的に除湿対象空間1に供給される熱量が増加することになるので、除湿対象空間1の温度が上昇することになる。また、比較判定手段18により除湿対象空間1の温度Taが上限設定値TaHより高いと判定された場合は、風量調整手段19において加熱空気用ファン3の送風量Gbを所定の値g分減少させる。これにより、放熱器103に供給される加熱対象空気4の風量が減少するので、放熱器103の放熱量が減少し、結果的に除湿対象空間1に供給される熱量が減少することになるので、除湿対象空間1の温度が低下することになる。このようにして以上の制御フローを繰り返すことにより、除湿対象空間1の温度を所望の温度に近づけることが可能となる。
以上、説明した構成および動作により、本実施形態の除湿装置は以下の効果を奏するものである。
除湿対象空気116を、放熱器103においてヒートポンプ118の放熱により加熱し、次に放湿部121において吸放湿手段119の放湿により加湿し、次に吸熱器105においてヒートポンプ118の吸熱により冷却し、次に吸湿部120において吸放湿手段119の吸湿により除湿することによって、吸湿部120に供給される除湿対象空気116と放湿部121に供給される除湿対象空気116との相対湿度差を拡大し、循環経路111を設けない単純な構成で吸放湿手段119の吸放湿量を増加することができる。さらに制御手段5によって放熱器103に供給される加熱対象空気4の供給量を制御することによって、放熱器103における冷媒117の放熱量を調整して冷媒117の圧力および温度を所望の範囲に制御することができる。これにより除湿対象空間1を所望の温度に制御することができる。
また、制御手段5を、除湿対象空間1の温度に基づいて加熱対象空気4の供給量を制御する構成とすることによって、除湿対象空間1に供給する熱量を所望の範囲に制御することができる。これにより除湿対象空間1を所望の温度に近づけることができる。
また、制御手段5を、除湿対象空間1の温度が設定値より高いときに加熱対象空気4の供給量を減少させる構成とすることによって、放熱器103における放熱量を減少させて除湿対象空間1に供給する熱量を減少させることができる。これにより除湿対象空間1の温度が低下するので除湿対象空間1の温度を設定値に近づけることができる。
また、制御手段5を、除湿対象空間1の温度が設定値より低いときに加熱対象空気4の供給量を増加させる構成とすることによって、放熱器103における放熱量を増加させて除湿対象空間1に供給する熱量を増加させることができる。これにより除湿対象空間1の温度が上昇するので除湿対象空間1の温度を設定値に近づけることができる。
なお、本実施形態のハニカムローター108に担持する吸着剤107としては、吸湿性があってハニカムローター108に担持でき、さらに水分脱着のためにある程度の耐熱性がある物質であれば良く、例えば、シリカゲル、ゼオライトなどの無機質の吸着型吸湿剤、有機高分子電解質(イオン交換樹脂)などの吸湿剤、塩化リチウムなどの吸収型吸湿剤等を用いることができる。さらに吸着剤107は1種類に限るものではなく、上述した吸着剤107の2種類以上を組み合わせて用いても良いのである。
また、本実施形態の冷媒回路106に充填する冷媒117としては、HCFC系冷媒(分子中に塩素、水素、フッ素、炭素の各原子を含む)、HFC系冷媒(分子中に水素、炭素、フッ素の各原子を含む)、炭化水素、二酸化炭素等を用いることができる。
また、本実施形態では、除湿対象空気116および加熱対象空気4として除湿対象空間1内の空気を用いる構成としたが、非除湿対象空間の空気を除湿対象空気116あるいは加熱対象空気4もしくはその双方に用いる構成としても良い。
(実施の形態4)
本発明の実施形態4にかかる除湿装置の概略構成、同、除湿装置の吸放湿手段119の詳細構成、同、除湿装置の冷媒117の状態変化および同、除湿装置の除湿対象空気116および加熱対象空気4の状態変化は、本発明の実施形態1と同様であり、図1、図2、図3、図4に各々示しているので説明は省略する。
図11は、本発明の実施形態4にかかる除湿装置の制御手段5の詳細構成を示した図である。図11に示すように制御手段5は、吸込口112近傍に設けられた除湿対象空間1の湿度を検出する湿度検出手段20と、湿度検出手段20により検出された除湿対象空間1の湿度と予め設定した設定値との比較判定を行う比較判定手段21と、比較判定手段21の比較判定結果に基づいて、加熱空気用ファン3が送風する加熱対象空気4の風量を調整する風量調整手段22とから構成されている。この制御手段5のフローチャートを図12に示す。図12において、まず、湿度検出手段20が除湿対象空間1の湿度Haを検出する。次に比較判定手段21において湿度検出手段20により検出された湿度Haと予め設定した下限設定値HaLおよび上限設定値HaHとの比較判定を行う。比較判定手段21により除湿対象空間1の湿度Haが所望の範囲、即ち、下限設定値HaL以上かつ上限設定値HaH以下と判定された場合は、風量調整手段22において、現状の加熱対象空気4の風量Gbを維持するように加熱空気用ファン3の送風量を設定する。また、比較判定手段21により除湿対象空間1の湿度Haが下限設定値HaLより低いと判定された場合は、風量調整手段22において加熱空気用ファン3の送風量Gbを所定の値g分減少させる。これにより、放熱器103に供給される加熱対象空気4の風量が減少するので、放熱器103の放熱量が減少し、これに伴い吸熱器105における吸熱量も減少する。この吸熱量の減少により除湿対象空気116からの冷却減湿量、即ち、図4における点cと点dの絶対湿度差に除湿対象空気116の重量換算風量を乗じた値が減少し、除湿対象空間1からの除湿量が減少するので、結果的に除湿対象空間1の湿度が上昇することになる。また、比較判定手段21により除湿対象空間1の湿度Haが上限設定値HaHより高いと判定された場合は、風量調整手段22において加熱空気用ファン3の送風量Gbを所定の値g分増加させる。これにより、放熱器103に供給される加熱対象空気4の風量が増加するので、放熱器103の放熱量が増加し、これに伴い吸熱器105における吸熱量も増加する。この吸熱量の増加により除湿対象空気116からの冷却減湿量、即ち、図4における点cと点dの絶対湿度差に除湿対象空気116の重量換算風量を乗じた値が増加し、除湿対象空間1からの除湿量が増加するので、結果的に除湿対象空間1の湿度が低下することになる。このようにして以上の制御フローを繰り返すことにより、除湿対象空間1の湿度を所望の湿度に近づけることが可能となる。
以上、説明した構成および動作により、本実施形態の除湿装置は以下の効果を奏するものである。
除湿対象空気116を、放熱器103においてヒートポンプ118の放熱により加熱し、次に放湿部121において吸放湿手段119の放湿により加湿し、次に吸熱器105においてヒートポンプ118の吸熱により冷却し、次に吸湿部120において吸放湿手段119の吸湿により除湿することによって、吸湿部120に供給される除湿対象空気116と放湿部121に供給される除湿対象空気116との相対湿度差を拡大し、循環経路111を設けない単純な構成で吸放湿手段119の吸放湿量を増加することができる。さらに制御手段5によって放熱器103に供給される加熱対象空気4の供給量を制御することによって、放熱器103における冷媒117の放熱量を調整して冷媒117の圧力および温度を所望の範囲に制御することができる。これにより除湿対象空間1を所望の湿度に制御することができる。
また、制御手段5を、除湿対象空間1の湿度に基づいて加熱対象空気4の供給量を制御する構成とすることによって、除湿対象空間1に供給される除湿対象空気116からの冷却減湿量を除湿対象空間1の湿度に基づいて制御することができる。これにより除湿対象空間1を所望の湿度に近づけることができる。
また、制御手段5を、除湿対象空間1の湿度が設定値より低いときに加熱対象空気4の供給量を減少させる構成とすることによって、放熱器103における放熱量、すなわち吸熱器105における吸熱量を減少させて除湿対象空気116からの冷却減湿量を減少させることができる。これにより除湿対象空間1からの除湿量が減少するので除湿対象空間1の湿度を設定値に近づけることができる。
また、制御手段5を、除湿対象空間1の湿度が設定値より高いときに加熱対象空気4の供給量を増加させる構成とすることによって、放熱器103における放熱量、すなわち吸熱器105における吸熱量を増加させて除湿対象空気116からの冷却減湿量を増加させることができる。これにより除湿対象空間1からの除湿量が増加するので除湿対象空間1の湿度を設定値に近づけることができる。
なお、本実施形態のハニカムローター108に担持する吸着剤107としては、吸湿性があってハニカムローター108に担持でき、さらに水分脱着のためにある程度の耐熱性がある物質であれば良く、例えば、シリカゲル、ゼオライトなどの無機質の吸着型吸湿剤、有機高分子電解質(イオン交換樹脂)などの吸湿剤、塩化リチウムなどの吸収型吸湿剤等を用いることができる。さらに吸着剤107は1種類に限るものではなく、上述した吸着剤107の2種類以上を組み合わせて用いても良いのである。
また、本実施形態の冷媒回路106に充填する冷媒117としては、HCFC系冷媒(分子中に塩素、水素、フッ素、炭素の各原子を含む)、HFC系冷媒(分子中に水素、炭素、フッ素の各原子を含む)、炭化水素、二酸化炭素等を用いることができる。
また、本実施形態では、除湿対象空気116および加熱対象空気4として除湿対象空間1内の空気を用いる構成としたが、非除湿対象空間の空気を除湿対象空気116あるいは加熱対象空気4もしくはその双方に用いる構成としても良い。
また、本実施形態では、除湿対象空気116および加熱対象空気4の双方を除湿対象空間1に供給する構成としたが、除湿対象空気116のみを除湿対象空間1に供給し、加熱対象空気4は非除湿対象空間に排出する構成としても良い。
以上のように本発明にかかる除湿装置は、循環経路111を要しない簡易な構成で、多様な環境下で効率の良い除湿を行い得るものであり、除湿機、乾燥機、空調機、溶剤回収装置等の高効率な除湿機能が所望される用途に適している。
本発明の実施形態1にかかる除湿装置の概略構成を示した図 同、除湿装置の吸放湿手段119の詳細構成を示した図 同、除湿装置の冷媒117の状態変化を示すモリエル線図 同、除湿装置の除湿対象空気116および加熱対象空気4の状態変化を示す湿り空気線図 同、除湿装置の制御手段5の詳細構成を示した図 同、除湿装置の制御手段5のフローチャート 本発明の実施形態2にかかる除湿装置の制御手段5の詳細構成を示した図 同、除湿装置の制御手段5のフローチャート 本発明の実施形態3にかかる除湿装置の制御手段5の詳細構成を示した図 同、除湿装置の制御手段5のフローチャート 本発明の実施形態4にかかる除湿装置の制御手段5の詳細構成を示した図 同、除湿装置の制御手段5のフローチャート 従来の除湿装置の概略構成を示した図
符号の説明
1 除湿対象空間
4 加熱対象空気
5 制御手段
102 圧縮機
103 放熱器
104 膨張機構
105 吸熱器
107 吸着剤
108 ハニカムローター
116 除湿対象空気
117 冷媒
118 ヒートポンプ
119 吸放湿手段
120 吸湿部
121 放湿部

Claims (12)

  1. 冷媒(117)を圧縮する圧縮機(102)と前記冷媒(117)が供給空気に対して放熱する放熱器(103)と前記冷媒(117)が膨張する膨張機構(104)と前記冷媒(117)が供給空気から吸熱する吸熱器(105)とを有するヒートポンプ(118)と、供給空気から吸湿する吸湿部(120)および供給空気に放湿する放湿部(121)を有する吸放湿手段(119)とを備え、除湿対象空気(116)を前記放熱器(103)、前記放湿部(121)、前記吸熱器(105)、前記吸湿部(120)の順に供給するとともに、加熱対象空気(4)を前記放熱器(103)に供給する除湿装置であって、前記放熱器(103)への加熱対象空気(4)の供給量を制御する制御手段(5)を備え、制御手段(5)を、放熱器(103)の温度に基づいて加熱対象空気(4)の供給量を制御する構成としたことを特徴とする除湿装置。
  2. 制御手段(5)を、放熱器(103)の温度が設定値より低いときに加熱対象空気(4)の供給量を減少させる構成としたことを特徴とする請求項1記載の除湿装置。
  3. 制御手段(5)を、放熱器(103)の温度が設定値より高いときに加熱対象空気(4)の供給量を増加させる構成としたことを特徴とする請求項1または2記載の除湿装置。
  4. 冷媒(117)を圧縮する圧縮機(102)と前記冷媒(117)が供給空気に対して放熱する放熱器(103)と前記冷媒(117)が膨張する膨張機構(104)と前記冷媒(117)が供給空気から吸熱する吸熱器(105)とを有するヒートポンプ(118)と、供給空気から吸湿する吸湿部(120)および供給空気に放湿する放湿部(121)を有する吸放湿手段(119)とを備え、除湿対象空気(116)を前記放熱器(103)、前記放湿部(121)、前記吸熱器(105)、前記吸湿部(120)の順に供給するとともに、加熱対象空気(4)を前記放熱器(103)に供給する除湿装置であって、前記放熱器(103)への加熱対象空気(4)の供給量を制御する制御手段(5)を備え、制御手段(5)を、吸熱器(105)の温度に基づいて加熱対象空気(4)の供給量を制御する構成としたことを特徴とする除湿装置。
  5. 制御手段(5)を、吸熱器(105)の温度が設定値より低いときに加熱対象空気(4)の供給量を減少させる構成としたことを特徴とする請求項4記載の除湿装置。
  6. 制御手段(5)を、吸熱器(105)の温度が設定値より高いときに加熱対象空気(4)の供給量を増加させる構成としたことを特徴とする請求項4または5記載の除湿装置。
  7. 冷媒(117)を圧縮する圧縮機(102)と前記冷媒(117)が供給空気に対して放熱する放熱器(103)と前記冷媒(117)が膨張する膨張機構(104)と前記冷媒(117)が供給空気から吸熱する吸熱器(105)とを有するヒートポンプ(118)と、供給空気から吸湿する吸湿部(120)および供給空気に放湿する放湿部(121)を有する吸放湿手段(119)とを備え、除湿対象空気(116)を前記放熱器(103)、前記放湿部(121)、前記吸熱器(105)、前記吸湿部(120)の順に供給するとともに、加熱対象空気(4)を前記放熱器(103)に供給する除湿装置であって、前記放熱器(103)への加熱対象空気(4)の供給量を制御する制御手段(5)を備え、制御手段(5)を、除湿対象空間(1)の温度に基づいて加熱対象空気(4)の供給量を制御する構成としたことを特徴とする除湿装置。
  8. 制御手段(5)を、除湿対象空間(1)の温度が設定値より高いときに加熱対象空気(4)の供給量を減少させる構成としたことを特徴とする請求項7記載の除湿装置。
  9. 制御手段(5)を、除湿対象空間(1)の温度が設定値より低いときに加熱対象空気(4)の供給量を増加させる構成としたことを特徴とする請求項7または8記載の除湿装置。
  10. 冷媒(117)を圧縮する圧縮機(102)と前記冷媒(117)が供給空気に対して放熱する放熱器(103)と前記冷媒(117)が膨張する膨張機構(104)と前記冷媒(117)が供給空気から吸熱する吸熱器(105)とを有するヒートポンプ(118)と、供給空気から吸湿する吸湿部(120)および供給空気に放湿する放湿部(121)を有する吸放湿手段(119)とを備え、除湿対象空気(116)を前記放熱器(103)、前記放湿部(121)、前記吸熱器(105)、前記吸湿部(120)の順に供給するとともに、加熱対象空気(4)を前記放熱器(103)に供給する除湿装置であって、前記放熱器(103)への加熱対象空気(4)の供給量を制御する制御手段(5)を備え、制御手段(5)を、除湿対象空間(1)の湿度に基づいて加熱対象空気(4)の供給量を制御する構成としたことを特徴とする除湿装置。
  11. 制御手段(5)を、除湿対象空間(1)の湿度が設定値より低いときに加熱対象空気(4)の供給量を減少させる構成としたことを特徴とする請求項10記載の除湿装置。
  12. 制御手段(5)を、除湿対象空間(1)の湿度が設定値より高いときに加熱対象空気(4)の供給量を増加させる構成としたことを特徴とする請求項10または11記載の除湿装置。
JP2004340233A 2004-11-09 2004-11-25 除湿装置 Expired - Fee Related JP4710310B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340233A JP4710310B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 除湿装置
CN2010102666061A CN101915443B (zh) 2004-11-09 2005-11-09 除湿装置
CN2005800383385A CN101056690B (zh) 2004-11-09 2005-11-09 除湿装置
PCT/JP2005/020505 WO2006051800A1 (ja) 2004-11-09 2005-11-09 除湿装置
HK07114357.1A HK1109356A1 (en) 2004-11-09 2007-12-31 Dehumidifier
HK11101387.6A HK1147548A1 (en) 2004-11-09 2011-02-12 Dehumidifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340233A JP4710310B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006150163A JP2006150163A (ja) 2006-06-15
JP4710310B2 true JP4710310B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=36629077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004340233A Expired - Fee Related JP4710310B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-25 除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710310B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001293324A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Denso Corp 除湿装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631423A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Daikin Ind Ltd 除湿装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001293324A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Denso Corp 除湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006150163A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661170B2 (ja) 除湿装置
JP4169747B2 (ja) 空気調和機
JP5011777B2 (ja) 除湿機
JP7113659B2 (ja) 空気調和装置
JP4649967B2 (ja) 除湿装置
GB2545114A (en) Dehumidifying device
JP4075950B2 (ja) 空気調和装置
JP4910607B2 (ja) 除湿装置
JP4802647B2 (ja) 除湿装置
JP4696482B2 (ja) 除湿装置
WO2005123225A1 (ja) 除湿装置
JP5089254B2 (ja) 自動車用調湿空調システム
JP4760095B2 (ja) 除湿装置
JP2006308247A (ja) 調湿装置
JP2006212504A (ja) 除湿装置
JP4403939B2 (ja) 除湿装置
JP2006255637A (ja) 除湿装置
JP2006289257A (ja) 除湿装置
JP4710310B2 (ja) 除湿装置
JP2006220385A (ja) 除湿装置
JP4403946B2 (ja) 除湿装置
JP4665767B2 (ja) 除湿装置
JP4661171B2 (ja) 除湿装置
JP2005134005A (ja) 調湿装置
JP4661177B2 (ja) 除湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070912

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4710310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees