JP4075950B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4075950B2
JP4075950B2 JP2006211011A JP2006211011A JP4075950B2 JP 4075950 B2 JP4075950 B2 JP 4075950B2 JP 2006211011 A JP2006211011 A JP 2006211011A JP 2006211011 A JP2006211011 A JP 2006211011A JP 4075950 B2 JP4075950 B2 JP 4075950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
air
refrigerant
adsorption
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006211011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008039219A (ja
Inventor
知宏 薮
利行 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2006211011A priority Critical patent/JP4075950B2/ja
Priority to PCT/JP2007/064794 priority patent/WO2008015981A1/ja
Publication of JP2008039219A publication Critical patent/JP2008039219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075950B2 publication Critical patent/JP4075950B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02742Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using two four-way valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

本発明は、吸着剤を用いて空気の調湿を行う空気調和装置に関するものである。
冷凍サイクルを行う冷媒回路を用いて吸着剤による水分の吸着と脱離を行い、空気の調湿を行う調湿装置が例えば特許文献1に開示されている。
この調湿装置は、蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路と、吸着剤が担持された吸着ロータとを備えている。吸着ロータには、第1空気(吸着用空気)と第2空気(再生用空気)が流通する。そして、吸着ロータでは、第1空気の水分が吸着剤によって吸着される吸着動作と、吸着剤から水分が脱離して第2空気へ付与される再生動作とが行われる。
また、この調湿装置の冷媒回路には、吸着ロータへ供給される第2空気が圧縮機の吐出冷媒と熱交換するための空気熱交換器が設けられている。つまり、第2空気は、圧縮機の吐出冷媒によって加熱された後、吸着ロータへ流れる。これにより、吸着ロータにおいて、吸着剤からの水分脱離量が増大し、吸着剤の再生能力が向上する。
特開2005−134005号公報
しかしながら、上述した調湿装置において、吸着剤の再生が十分に行われないという問題があった。つまり、圧縮機の吐出冷媒による加熱だけでは、再生用空気(第2空気)を十分に加熱することができない。その結果、十分な加湿能力が発揮されないという問題があった。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路と吸着剤とを用いて空気の調湿を行う空気調和装置において、電気ヒータを別途設けることなく、吸着剤の再生能力を向上させることである。
第1の発明は、圧縮機(21)と室内熱交換器(23)と膨張機構(24)と室外熱交換器(25)を有して蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)を備えた空気調和装置を前提としている。そして、本発明は、吸着剤を有し、該吸着剤による水分の吸着と上記圧縮機(21)の吐出冷媒の熱を利用して上記吸着剤から水分を脱離させる該吸着剤の再生とを行う空気の調湿機構(30)を備えている。一方、上記冷媒回路(20)には、上記調湿機構(30)へ供給される再生用空気を室内熱交換器(23)または室外熱交換器(25)で放熱した冷媒と熱交換させる予熱熱交換器(33)が設けられている。
さらに、上記調湿機構(30)は、上記冷媒回路(20)に設けられ、上記予熱熱交換器(33)で熱交換した再生用空気を圧縮機(21)の吐出冷媒と熱交換させる加熱熱交換器(32)と、上記吸着剤を有し、該吸着剤による水分の吸着と該吸着剤から水分を脱離させる吸着剤の再生とを行うと共に、吸着用空気の流通通路と上記加熱熱交換器(32)で熱交換した再生用空気の流通通路とに跨って配置された回転可能な吸着素子(31)とを備えている。
さらに、上記冷媒回路(20)は、冷媒循環が可逆に構成されると共に、室内熱交換器(23)と室外熱交換器(25)の間に整流機構(40)によって常時冷媒が一方向に流れる一方向通路(43)が設けられている。そして、上記予熱熱交換器(33)および膨張機構(24)は、上記一方向通路(43)に上流側から順に設けられている。
上記の発明では、例えば、室内熱交換器(23)で冷媒が室内空気へ放熱することにより室内の暖房が行われ、室内熱交換器(23)で冷媒が室内空気から吸熱することにより室内の冷房が行われる。また、調湿機構(30)では、吸着用空気が供給され、その吸着用空気の水分が吸着剤により吸着される。これにより、吸着用空気が除湿(減湿)される。また、調湿機構(30)では、圧縮機(21)の吐出冷媒の熱で吸着剤の再生が行われ、その再生により脱離した水分が再生用空気へ付与される。これにより、再生用空気が加湿される。したがって、調湿機構(30)を流通した吸着用空気を室内へ供給した場合は室内の除湿が行われ、再生用空気を室内へ供給した場合は室内の加湿が行われる。
ここで、調湿機構(30)へ供給される再生用空気は、室内熱交換器(23)または室外熱交換器(25)で放熱した冷媒の余熱によって予め加熱される。そのため、調湿機構(30)では、圧縮機(21)の吐出冷媒の熱に加え、再生用空気によっても吸着剤が加熱される。したがって、吸着剤からの水分脱離量が増大し、吸着剤の再生能力が向上する。
さらに、上記の発明によれば、例えば図1に示すように、吸着素子(31)において、吸着用空気が流通する部分では水分の吸着が行われ、再生用空気が流通する部分では吸着剤の再生が行われる。そして、この吸着素子(31)は、回転することにより、水分の吸着と吸着剤の再生とが交互に行われる。ここで、再生用空気は、予熱熱交換器(33)および加熱熱交換器(32)を順に流通した後、吸着素子(31)へ供給される。つまり、再生用空気は、予熱熱交換器(33)で冷媒によって加熱された後、加熱熱交換器(32)で圧縮機(21)の吐出冷媒によって加熱される。これにより、再生用空気が十分に加熱されるので、吸着素子(31)における吸着剤の再生能力が向上する。
さらに、上記の発明では、冷媒回路(20)において、冷媒が暖房サイクルで循環する場合と、冷媒が冷房サイクルで循環する場合とに切り換えられる。この冷房運転および暖房運転の何れの場合も、冷媒が予熱熱交換器(33)および膨張機構(24)の順に流れる。つまり、暖房時には、冷媒が室内熱交換器(23)で放熱した後に予熱熱交換器(33)へ流れ、冷房時には、冷媒が室外熱交換器(25)で放熱した後に予熱熱交換器(33)へ流れる。したがって、冷暖の運転に関係なく、常に吸着素子(31)または吸着熱交換器(34,35)における再生能力が向上する。そのため、例えば、暖房運転の場合、再生用空気を室内へ供給すれば加湿能力が高められる。また、再生能力が向上すると、吸着剤による水分吸着量も増大し、吸着剤の吸着能力が向上する。したがって、例えば、冷房運転の場合、吸着用空気を室内へ供給すれば除湿能力が高められる。
第2の発明は、圧縮機(21)と室内熱交換器(23)と膨張機構(24)と室外熱交換器(25)を有して蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)を備えた空気調和装置を前提としている。そして、本発明は、吸着剤を有し、該吸着剤による水分の吸着と上記圧縮機(21)の吐出冷媒の熱を利用して上記吸着剤から水分を脱離させる該吸着剤の再生とを行う空気の調湿機構(30)を備えている。一方、上記冷媒回路(20)には、上記調湿機構(30)へ供給される再生用空気を室内熱交換器(23)または室外熱交換器(25)で放熱した冷媒と熱交換させる予熱熱交換器(33)が設けられている。
さらに、上記調湿機構(30)は、上記冷媒回路(20)に設けられると共に、表面に水分の吸着剤が担持され、圧縮機(21)の吐出冷媒で加熱されて吸着剤の再生を行う第1吸着熱交換器(34)および第2吸着熱交換器(35)を備えている。そして、上記冷媒回路(20)は、圧縮機(21)の吐出冷媒が第1吸着熱交換器(34)と第2吸着熱交換器(35)とへ交互に流れるように冷媒流れを切り換える切換機構(48,49,36)を備えている。
さらに、上記冷媒回路(20)は、冷媒循環が可逆に構成されると共に、室内熱交換器(23)と室外熱交換器(25)の間に整流機構(40)によって常時冷媒が一方向に流れる一方向通路(43)が設けられている。そして、上記予熱熱交換器(33)および膨張機構(24)は、上記一方向通路(43)に上流側から順に設けられている。
上記の発明では、例えば、室内熱交換器(23)で冷媒が室内空気へ放熱することにより室内の暖房が行われ、室内熱交換器(23)で冷媒が室内空気から吸熱することにより室内の冷房が行われる。また、調湿機構(30)では、吸着用空気が供給され、その吸着用空気の水分が吸着剤により吸着される。これにより、吸着用空気が除湿(減湿)される。また、調湿機構(30)では、圧縮機(21)の吐出冷媒の熱で吸着剤の再生が行われ、その再生により脱離した水分が再生用空気へ付与される。これにより、再生用空気が加湿される。したがって、調湿機構(30)を流通した吸着用空気を室内へ供給した場合は室内の除湿が行われ、再生用空気を室内へ供給した場合は室内の加湿が行われる。
ここで、調湿機構(30)へ供給される再生用空気は、室内熱交換器(23)または室外熱交換器(25)で放熱した冷媒の余熱によって予め加熱される。そのため、調湿機構(30)では、圧縮機(21)の吐出冷媒の熱に加え、再生用空気によっても吸着剤が加熱される。したがって、吸着剤からの水分脱離量が増大し、吸着剤の再生能力が向上する。
さらに、上記の発明では、図6に示すように、圧縮機(21)の吐出冷媒が第1吸着熱交換器(34)または第2吸着熱交換器(35)へ交互に流れる。吸着熱交換器(34,35)では、吸着剤が高温の吐出冷媒によって加熱され、吸着剤から水分が脱離して吸着剤が再生される。一方、圧縮機(21)の吐出冷媒が流れない吸着熱交換器(34,35)では、流通する吸着用空気の水分が吸着剤に吸着される。つまり、第1吸着熱交換器(34)および第2吸着熱交換器(35)において、水分の吸着と吸着剤の再生とが交互に行われる。吸着熱交換器(34,35)へ供給される再生用空気は、予熱熱交換器(33)で予熱されているため、圧縮機(21)の吐出冷媒に加えて再生用空気によっても吸着剤が十分に加熱される。したがって、吸着剤の再生能力が向上する。
さらに、上記の発明では、冷媒回路(20)において、冷媒が暖房サイクルで循環する場合と、冷媒が冷房サイクルで循環する場合とに切り換えられる。この冷房運転および暖房運転の何れの場合も、冷媒が予熱熱交換器(33)および膨張機構(24)の順に流れる。つまり、暖房時には、冷媒が室内熱交換器(23)で放熱した後に予熱熱交換器(33)へ流れ、冷房時には、冷媒が室外熱交換器(25)で放熱した後に予熱熱交換器(33)へ流れる。したがって、冷暖の運転に関係なく、常に吸着素子(31)または吸着熱交換器(34,35)における再生能力が向上する。そのため、例えば、暖房運転の場合、再生用空気を室内へ供給すれば加湿能力が高められる。また、再生能力が向上すると、吸着剤による水分吸着量も増大し、吸着剤の吸着能力が向上する。したがって、例えば、冷房運転の場合、吸着用空気を室内へ供給すれば除湿能力が高められる。
第3の発明は、第2の発明において、上記冷媒回路(20)は、上記圧縮機(21)の吐出冷媒が第1吸着熱交換器(34)へ流れる場合、膨張機構(24)を通過した冷媒が第2吸着熱交換器(35)へ流れ、上記圧縮機(21)の吐出冷媒が第2吸着熱交換器(35)へ流れる場合、膨張機構(24)を通過した冷媒が第1吸着熱交換器(34)へ流れるように冷媒流れを切り換える切換機構(37)を備えているものである。
上記の発明では、圧縮機(21)の吐出冷媒が第1吸着熱交換器(34)または第2吸着熱交換器(35)へ交互に流れて吸着剤の再生が行われる。それと同時に、圧縮機(21)の吐出冷媒が流れていない第2吸着熱交換器(35)または第1吸着熱交換器(34)において水分の吸着が行われる。ここで、水分の吸着が行われる吸着熱交換器(34,35)には、膨張機構(24)を通過した低温の冷媒が流れるので、水分を吸着するときに発生する吸着熱が低温冷媒によって吸熱される。したがって、吸着剤の温度上昇が抑制され、吸着剤の吸着性能が高められる。
第4の発明は、上記第1乃至第3の何れか1の発明において、上記冷媒回路(20)は、冷媒として二酸化炭素が用いられているものである。
上記の発明では、冷媒回路(20)において、二酸化炭素がその臨界圧力より高い圧力まで圧縮されて超臨界冷凍サイクルが行われる。この超臨界冷凍サイクルでは、冷媒の高温領域が大きいため、再生能力が一層高まる。
本発明によれば、圧縮機(21)の吐出冷媒の熱を利用して吸着剤の再生を行う調湿機構(30)において、供給する再生用空気を冷媒回路(20)の室内熱交換器(23)または室外熱交換器(25)で放熱した冷媒の余熱で加熱するようにした。そのため、圧縮機(21)の吐出冷媒の熱に加え、再生用空気によっても吸着剤を十分に加熱することができる。したがって、吸着剤の再生能力を高めることができる。それに伴って、吸着剤の吸着能力も高めることができる。その結果、加湿能力および除湿能力を向上させることができる。
また、本発明によれば、予熱した再生用空気をさらに圧縮機(21)の吐出冷媒によって加熱するようにしたため、再生用空気を十分に高温にすることができる。これにより、吸着剤を再生用空気によって十分に加熱でき、吸着剤の再生能力を向上させることができる。
また、第2の発明によれば、圧縮機(21)の吐出冷媒によって加熱して吸着剤を再生する吸着熱交換器(34,35)を設け、その吸着熱交換器(34,35)へ供給する再生用空気を予熱するようにした。したがって、吸着剤を圧縮機(21)の吐出冷媒によって確実に且つ効率よく加熱することができる。これにより、吸着剤を一層十分に加熱でき、吸着剤の再生能力を向上させることができる。
また、本発明によれば、冷媒回路(20)において常に冷媒が予熱熱交換器(33)および膨張機構(24)の順に流れるように一方向通路(43)を設けるようにした。したがって、冷暖の運転に関係なく、吸着剤の再生能力を向上させることができる。
また、第3の発明によれば、水分の吸着が行われる吸着熱交換器(34,35)へ膨張機構(24)を通過した冷媒を流すようにしてので、水分の吸着によって発生する吸着熱を吸熱できる。これにより、吸着剤の温度上昇を抑制でき、吸着剤の吸着性能を向上させることができる。その結果、除湿能力が高められる。
また、第4の発明によれば、冷媒に二酸化炭素を用いたので、超臨界冷凍サイクルを行うことにより、圧縮機(21)の吐出冷媒の温度を高めることができる。これにより、吸着剤を一層十分に加熱することができるので、吸着剤の再生能力を一層向上させることができる。
以下、本発明の実施形態および参考形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《発明の参考形態1》
本発明の参考形態1について説明する。本参考形態の空気調和装置(10)は、図1に示すように、冷媒回路(20)と吸着ロータ(31)を備えている。
上記冷媒回路(20)は、冷媒として二酸化炭素(CO)が充填された閉回路である。この冷媒回路(20)では、冷媒が循環して蒸気圧縮式冷凍サイクルを行うように構成されている。また、この冷媒回路(20)は、高圧が二酸化炭素の臨界圧力以上の値に設定され、超臨界冷凍サイクルを行うものである。
上記冷媒回路(20)には、圧縮機(21)と、四路切換弁(22)と、加熱熱交換器(32)と、室内熱交換器(23)と、予熱熱交換器(33)と、膨張弁(24)と、室外熱交換器(25)とが設けられている。この冷媒回路(20)において、圧縮機(21)は、吸入側が四路切換弁(22)の第2ポートに接続され、吐出側が四路切換弁(22)の第1ポートに接続されている。四路切換弁(22)の第3ポートは、室外熱交換器(25)の一端に接続されている。室外熱交換器(25)の他端は、膨張弁(24)および予熱熱交換器(33)を順に介して室内熱交換器(23)の一端に接続されている。室内熱交換器(23)の他端は、加熱熱交換器(32)を介して四路切換弁(22)の第4ポートに接続されている。
上記圧縮機(21)は、いわゆる全密閉型に構成されている。この圧縮機(21)は、吸入した冷媒(二酸化炭素)をその臨界圧力以上にまで圧縮して吐出する。室内熱交換器(23)は、冷媒が室内空気(RA)と熱交換する空気熱交換器を構成している。冷媒と熱交換した室内空気は、室内へ供給される。室外熱交換器(25)は、冷媒が室外空気(OA)と熱交換する空気熱交換器を構成している。冷媒と熱交換した室外空気は、室外へ排出される。膨張弁(24)は、開度可変の電子膨張弁によって構成されている。なお、加熱熱交換器(32)および予熱熱交換器(33)については後述する。
上記四路切換弁(22)は、第1ポートと第4ポートが連通し且つ第2ポートと第3ポートが連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、第1ポートと第3ポートが連通し且つ第2ポートと第4ポートが連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わるように構成されている。つまり、冷媒回路(20)において、四路切換弁(22)が第1状態の場合、冷媒が暖房サイクルで循環し、室内熱交換器(23)が放熱器として、室外熱交換器(25)が蒸発器としてそれぞれ機能する。また、冷媒回路(20)において、四路切換弁(22)が第2状態の場合、冷媒が冷房サイクルで循環し、室外熱交換器(25)が放熱器として、室内熱交換器(23)が蒸発器としてそれぞれ機能する。
上記吸着ロータ(31)は、回転式の吸着素子により構成されている。この吸着ロータ(31)は、ハニカム構造などの通気性のある円板状基材と、この基材に担持された吸着剤とから構成され、吸着剤により水分を吸脱着するものである。吸着ロータ(31)に用いる吸着剤としては、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、親水性または吸水性を有する有機高分子ポリマー系材料、カルボン酸基またはスルホン酸基を有するイオン交換樹脂系材料、感温性高分子等の機能性高分子材料などを用いることができる。
上記吸着ロータ(31)は、室外空気(OA)が吸着用空気として流れる流通通路と、室外空気(OA)が再生用空気として流れる流通通路とに跨って配置されている。そして、吸着ロータ(31)は、吸着用空気の流通通路に位置する部分で吸着動作(除湿動作)を行うと共に、再生用空気の流通通路に位置する部分で吸着剤の再生動作(加湿動作)を行うように構成されている。つまり、吸着ロータ(31)において、吸着用空気の水分が吸着剤によって吸着される吸着動作と、再生用空気により加熱された吸着剤から水分が脱離する再生動作とが行われる。
また、この空気調和装置(10)では、本発明の特徴として、冷媒回路(20)において冷媒が暖房サイクルで循環するとき、吸着ロータ(31)へ流通する前の再生用空気が上述した予熱熱交換器(33)と加熱熱交換器(32)によって加熱される。つまり、この空気調和装置(10)は、暖房運転の場合、再生用空気が予熱熱交換器(33)および加熱熱交換器(32)の順に流通した後、吸着ロータ(31)へ流れるように構成されている。
具体的に、上記予熱熱交換器(33)は、室内熱交換器(23)で放熱した後の冷媒が再生用空気と熱交換する空気熱交換器を構成している。つまり、予熱熱交換器(33)は、再生用空気を冷媒によって予熱(加温)する。加熱熱交換器(32)は、圧縮機(21)の吐出冷媒が再生用空気と熱交換する空気熱交換器を構成している。つまり、加熱熱交換器(32)は、予熱熱交換器(33)で加温された再生用空気をさらに加温する。なお、本参考形態では、吸着ロータ(31)および加熱熱交換器(32)が本発明に係る調湿機構(30)を構成している。
このように、再生用空気は、放熱した後の冷媒の余熱によって加熱され、さらに圧縮機(21)の高温の吐出冷媒によって加熱される。したがって、圧縮機(21)の吐出冷媒のみによって加熱される場合と比べて、再生用空気を十分に加熱することができる。これにより、再生用空気が高温となり、吸着ロータ(31)の再生能力(加湿能力)を高めることができる。
なお、本参考形態において、室内熱交換器(23)、室外熱交換器(25)、加熱熱交換器(32)および予熱熱交換器(33)は、図示しないが、それぞれクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器により構成されている。
−運転動作−
次に、空気調和装置(10)の運転動作について説明する。この空気調和装置(10)は、暖房加湿運転と冷房運転とを切り換えて行う。
〈暖房加湿運転〉
この暖房加湿運転は、図1に示すように、室内熱交換器(23)で加熱された空気aと、吸着ロータ(31)において再生動作により加湿された空気cとが室内へ供給される運転である。
この暖房加湿運転では、四路切換弁(22)が第1状態に設定され、膨張弁(24)の開度が適宜調節される。この状態で、圧縮機(21)から吐出された超臨界状態の冷媒は、室内熱交換器(23)へ流れ、室内空気(RA)である空気aに放熱する。加熱された空気aは供給空気(SA)として室内へ供給され、室内の暖房が行われる。室内熱交換器(23)で放熱した冷媒は、膨張弁(24)で減圧された後、室外熱交換器(25)へ流れる。室外熱交換器(25)では、冷媒が室外空気(OA)である空気bから吸熱して蒸発する。空気bは、冷却されて、排出空気(EA)として室外へ排出される。室外熱交換器(25)で蒸発した冷媒は、圧縮機(21)へ吸入されて再び吐出される。このように、冷媒回路(20)において、冷媒が暖房サイクルで循環する。
一方、上記の状態において、再生用空気(室外空気(OA))である空気cが予熱熱交換器(33)へ供給される。予熱熱交換器(33)では、室内熱交換器(23)で放熱した後の冷媒の余熱によって空気cが加熱(予熱)される。予熱された空気cは、加熱熱交換器(32)へ供給される。加熱熱交換器(32)では、空気cが圧縮機(21)の吐出直後の高温冷媒によってさらに加熱される。その後、空気cは、吸着ロータ(31)へ供給され、吸着剤を再生する。その際、空気cは、水分が付与されて加湿され、供給空気(SA)として室内へ供給される。また、吸着ロータ(31)には、吸着用空気(室外空気(OA))である空気dが供給され、吸着動作により除湿(減湿)される。除湿された空気dは、排出空気(EA)として室外へ排出される。
ここで、吸着ロータ(31)へ供給される再生用空気は、加熱熱交換器(32)で加熱される前に予熱熱交換器(33)で予熱される分、より高温になっているので、吸着ロータ(31)における再生能力が向上する。これにより、加湿能力が高められる。
〈冷房運転〉
この冷房運転は、図示しないが、室内熱交換器(23)で冷却された空気が室内へ供給される運転である。なお、この冷房運転において、吸着ロータ(31)、加熱熱交換器(32)および予熱熱交換器(33)は休止状態となる。
この冷房運転では、四路切換弁(22)が第2状態に設定され、膨張弁(24)の開度が適宜調節される。この状態で、圧縮機(21)から吐出された超臨界状態の冷媒は、室外熱交換器(25)へ流れ、室外空気(OA)に放熱する。この加熱された空気は、排出空気(EA)として室外へ排出される。室外熱交換器(25)で放熱した冷媒は、膨張弁(24)で減圧された後、予熱熱交換器(33)を通過して室内熱交換器(23)へ流れる。室内熱交換器(23)では、冷媒が室内空気(RA)から吸熱して蒸発する。この冷却された空気は、供給空気(SA)として室内へ供給され、室内の冷房が行われる。室内熱交換器(23)で蒸発した冷媒は、加熱熱交換器(32)を通過して圧縮機(21)へ吸入され、再び吐出される。
参考形態1の効果−
この参考形態1によれば、暖房加湿運転時に、吸着ロータ(31)へ送る再生用空気を予熱熱交換器(33)で一旦予熱し、さらに加熱熱交換器(32)で加熱するようにしたので、再生用空気の温度を十分に高くすることができる。これにより、吸着ロータ(31)の再生能力を向上させることができ、加湿能力を高めることができる。
また、本参考形態によれば、室内熱交換器(23)で放熱した後の冷媒の余熱によって再生用空気を予熱するようにした。つまり、室内の暖房に用いられて残った冷媒の熱量を使うので、冷凍サイクルのCOP(成績係数)が向上する。しかも、本参考形態のように、冷媒に二酸化炭素を用いて超臨界冷凍サイクルで室内の暖房を行う場合、冷媒の高温領域が大きいことから、室内の暖房に利用されずに残る冷媒の温熱量が多くなり、低いCOPしか得られない。ところが、本参考形態では、その残った冷媒の温熱量を再生用空気の予熱に利用するため、COPを高めることができる。
また、上述したように、超臨界冷凍サイクルでは冷媒の高温領域が大きいことから、加熱熱交換器(32)による再生用空気の加熱量を一層増大させることができる。これにより、加湿能力を一層高めることができる。
《発明の参考形態2》
本発明の参考形態2について説明する。本参考形態は、図2および図3に示すように、上記参考形態1における加熱熱交換器(32)および予熱熱交換器(33)には暖房加湿運転時にのみ冷媒が流れるようにしたものである。ここでは、上記参考形態1の空気調和装置(10)と異なる点について説明する。
具体的に、本参考形態の冷媒回路(20)には、加熱熱交換器(32)をバイパスする第1バイパス通路(41)と、予熱熱交換器(33)をバイパスする第2バイパス通路(42)とが設けられている。そして、これらバイパス通路(41,42)には、逆止弁(CV)が1つずつ設けられている。第1バイパス通路(41)の逆止弁(CV)は、図2において左側から右側へ向かって流れる冷媒流れのみを許容するものである。第2バイパス通路(42)の逆止弁(CV)は、図2において右側から左側へ向かって流れる冷媒流れのみを許容するものである。つまり、本参考形態の冷媒回路(20)は、冷房運転の場合、冷媒が加熱熱交換器(32)および予熱熱交換器(33)をバイパスして流れるように構成されている。
したがって、暖房加湿運転の場合、図2に示すように、圧縮機(21)から吐出された冷媒が加熱熱交換器(32)、室内熱交換器(23)および予熱熱交換器(33)を順に流れる。そして、上記参考形態1と同様に、再生用空気が予熱熱交換器(33)および加熱熱交換器(32)で順に加熱され、吸着ロータ(31)へ供給される。これにより、吸着ロータ(31)の再生能力が向上する。
一方、冷房運転の場合、図3に示すように、膨張弁(24)で減圧された冷媒は、予熱熱交換器(33)へ流れずに第2バイパス通路(42)を通って室内熱交換器(23)へ流れる。室内熱交換器(23)で蒸発した冷媒は、加熱熱交換器(32)へ流れずに第1バイパス通路(41)を通って圧縮機(21)へ吸入される。
《発明の実施形態
本発明の実施形態について図4および図5を参照しながら説明する。本実施形態は、上記参考形態1の冷媒回路(20)の構成を変更し、冷房除湿運転を行うようにしたものである。ここでは、上記参考形態1の空気調和装置(10)と異なる点について説明する。
具体的に、本実施形態の冷媒回路(20)には、室内熱交換器(23)と室外熱交換器(25)の間に方向制御回路(40)および一方向通路(43)が設けられている。
上記方向制御回路(40)は、ブリッジ回路で構成された整流機構である。方向制御回路(40)は、第1流入管(44)および第2流入管(45)と、第1流出管(46)および第2流出管(47)とがブリッジ状に接続されて構成されている。各流入管(44,45)および各流出管(46,47)には、それぞれ逆止弁(CV)が設けられている。一方向通路(43)は、方向制御回路(40)に接続され、常時冷媒が一方向に流れるように構成されている。そして、この一方向通路(43)には、上流側から順に、予熱熱交換器(33)および膨張弁(24)が設けられている。
上記方向制御回路(40)は、冷媒が暖房サイクルで循環する場合(即ち、暖房加湿運転の場合)、室内熱交換器(23)から流出した冷媒が第1流入管(44)、一方向通路(43)および第2流出管(47)を順に通って室外熱交換器(25)へ流れるように構成されている。また、方向制御回路(40)は、冷媒が冷房サイクルで循環する場合(即ち、冷房除湿運転の場合)、室外熱交換器(25)から流出した冷媒が第2流入管(45)、一方向通路(43)および第1流出管(46)を順に通って室内熱交換器(23)へ流れるように構成されている。このように、本実施形態の冷媒回路(20)では、暖房加湿運転および冷房除湿運転の何れの場合においても、冷媒が予熱熱交換器(33)を通過した後に膨張弁(24)へ流入する。
また、本実施形態では、加熱熱交換器(32)が圧縮機(21)の吐出側と四路切換弁(22)の第1ポートとの間に設けられている。つまり、本実施形態では、暖房加湿運転および冷房除湿運転の何れの場合においても、加熱熱交換器(32)には圧縮機(21)の吐出直後の冷媒が流れるように構成されている。
そして、本実施形態では、暖房加湿運転および冷房除湿運転の何れの場合も、再生用空気が予熱熱交換器(33)および加熱熱交換器(32)を順に流通して吸着ロータ(31)で加湿され、吸着用空気が吸着ロータ(31)で除湿されるようになっている。暖房加湿運転時には再生用空気が室内へ供給され、冷房除湿運転時には吸着用空気が室内へ供給されるように、空気cと空気dの流通通路が切り換えられる。
〈暖房加湿運転〉
本実施形態の暖房加湿運転は、図4に示すように、上記参考形態1と同様、室内熱交換器(23)で加熱された空気aと、吸着ロータ(31)において再生動作により加湿された空気cとが室内へ供給される運転である。
この暖房加湿運転では、四路切換弁(22)が第1状態に設定され、膨張弁(24)の開度が適宜調節される。この状態で、圧縮機(21)から吐出された超臨界状態の冷媒は、加熱熱交換器(32)を通って室内熱交換器(23)へ流れ、室内空気(RA)である空気aに放熱する。加熱された空気aは供給空気(SA)として室内へ供給され、室内の暖房が行われる。室内熱交換器(23)で放熱した冷媒は、方向制御回路(40)の第1流入管(44)を通って一方向通路(43)へ流れる。この冷媒は、予熱熱交換器(33)を通過して膨張弁(24)で減圧された後、方向制御回路(40)の第2流出管(47)を通って室外熱交換器(25)へ流れる。室外熱交換器(25)では、冷媒が室外空気(OA)である空気bから吸熱して蒸発する。空気bは、冷却されて、排出空気(EA)として室外へ排出される。室外熱交換器(25)で蒸発した冷媒は、圧縮機(21)へ吸入される。
一方、再生用空気(室外空気(OA))である空気cは、上記参考形態1と同様に、予熱熱交換器(33)および加熱熱交換器(32)を順に流通して加熱される。その後、空気cは、吸着ロータ(31)を流通する際に加湿されて、供給空気(SA)として室内へ供給される。また、吸着ロータ(31)には、吸着用空気(室外空気(OA))である空気dが流通して除湿(減湿)されて、排出空気(EA)として室外へ排出される。
このように、本実施形態においても、再生用空気が予熱熱交換器(33)と加熱熱交換器(32)とによって加熱されるため、吸着ロータ(31)における再生能力が向上する。これにより、加湿能力が高められる。
〈冷房除湿運転〉
この冷房除湿運転は、図5に示すように、室内熱交換器(23)で冷却された空気aと、吸着ロータ(31)において吸着動作により除湿(減湿)された空気dとが室内へ供給される運転である。
この冷房除湿運転では、四路切換弁(22)が第2状態に設定され、膨張弁(24)の開度が適宜調節される。そして、吸着ロータ(31)を流通した再生用空気である空気cが室外へ、吸着ロータ(31)を流通した吸着用空気である空気dが室内へそれぞれ供給されるように、空気の流通通路が切り換えられる。
この状態で、圧縮機(21)から吐出された超臨界状態の冷媒は、加熱熱交換器(32)を通って室外熱交換器(25)へ流れ、室外空気(OA)である空気bに放熱する。加熱された空気bは、排出空気(EA)として室外へ排出される。室外熱交換器(25)で放熱した冷媒は、方向制御回路(40)の第2流入管(45)を通って一方向通路(43)へ流れる。この冷媒は、予熱熱交換器(33)を通過して膨張弁(24)で減圧された後、方向制御回路(40)の第1流出管(46)を通って室内熱交換器(23)へ流れる。室内熱交換器(23)では、冷媒が室内空気(RA)である空気aから吸熱して蒸発する。冷却された空気aは、供給空気(SA)として室内へ供給され、室内の冷房が行われる。室内熱交換器(23)で蒸発した冷媒は、圧縮機(21)へ吸入される。
一方、再生用空気(室外空気(OA))である空気cは、暖房加湿運転時と同様に、予熱熱交換器(33)および加熱熱交換器(32)を順に流通する。その際、予熱熱交換器(33)では、室外熱交換器(25)で放熱した後の冷媒の余熱によって空気cが加熱(予熱)される。加熱熱交換器(32)では、空気cが圧縮機(21)の吐出直後の高温冷媒によってさらに加熱される。その後、空気cは、吸着ロータ(31)へ供給されて加湿される。加湿された空気cは、排出空気(EA)として室外へ排出される。吸着用空気(室外空気(OA))である空気dは、吸着ロータ(31)へ供給されて除湿される。除湿された空気dは、供給空気(SA)として室内へ供給される。
この冷房除湿運転においても、吸着ロータ(31)の再生用空気が予熱熱交換器(33)と加熱熱交換器(32)とによって加熱されるため、吸着ロータ(31)における再生能力が向上する。つまり、吸着ロータ(31)における吸着剤の水分脱離量が増大する。これにより、吸着剤の水分吸着量が増大して吸着能力が向上するので、除湿能力を高めることができる。
以上のように、本実施形態によれば、暖房加湿運転および冷房除湿運転の何れの場合においても、吸着ロータ(31)の再生用空気を十分に高温にすることができる。したがって、吸着ロータ(31)の再生能力を向上させることができ、暖房時には加湿能力を、冷房時には除湿能力を確実に高めることができる。
《発明の実施形態
本発明の実施形態について図6〜図9を参照しながら説明する。本実施形態は、上記実施形態における調湿機構(30)の構成を変更したものである。つまり、本実施形態では、上記実施形態における吸着ロータ(31)および加熱熱交換器(32)を省略し、調湿機構(30)として吸着熱交換器(34,35)を設けるようにした。ここでは、上記実施形態の空気調和装置(10)と異なる点について説明する。
本実施形態の冷媒回路(20)は、上記実施形態の吸着ロータ(31)および加熱熱交換器(32)が省略され、2つの吸着熱交換器(34,35)が設けられている。
具体的に、この第1吸着熱交換器(34)および第2吸着熱交換器(35)は、圧縮機(21)の吐出側と四路切換弁(22)の第1ポートとの間に互いに並列に設けられている。つまり、圧縮機(21)の吐出側の配管が二方に分岐して各吸着熱交換器(34,35)へ接続されている。そして、第1吸着熱交換器(34)の上流の分岐配管には第1電磁弁(48)が、第2吸着熱交換器(35)の上流の分岐配管には第2電磁弁(49)がそれぞれ設けられている。これら電磁弁(48,49)は、開閉弁である。
上記吸着熱交換器(34,35)は、図示しないが、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器により構成されており、長方形板状に形成された多数のフィンと、このフィンを貫通する伝熱管とを備えている。そして、吸着熱交換器(34,35)のフィンおよび伝熱管の外表面には、吸着剤がディップ成形(浸漬成形)により担持されている。つまり、吸着熱交換器(34,35)は、表面に吸着剤を担持した熱交換器であり、吸着剤により水分を吸脱着することで流通する空気の除加湿を行うように構成されている。
なお、上記吸着熱交換器(34,35)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器に限らず、他の形式の熱交換器、例えば、コルゲートフィン式の熱交換器等であってもよい。また、吸着熱交換器(34,35)の各フィンおよび伝熱管の外表面に吸着剤を担持する方法は、ディップ成形に限らず、吸着剤としての性能を損なわない限りはどのような方法を用いてもよい。
本実施形態の空気調和装置(10)では、暖房加湿運転および冷房除湿運転において、圧縮機(21)の吐出冷媒が第1吸着熱交換器(34)と第2吸着熱交換器(35)とへ交互に流れるように電磁弁(48,49)が切り換えられる。つまり、電磁弁(48,49)は、圧縮機(21)の吐出冷媒が第1吸着熱交換器(34)へ流れる第1運転(図6および図8の状態)と、圧縮機(21)の吐出冷媒が第2吸着熱交換器(35)へ流れる第2運転(図7および図9の状態)とを所定時間毎に切り換える切換機構を構成している。また、空気調和装置(10)は、第1運転時には再生用空気(空気c)が第1吸着熱交換器(34)へ供給されると同時に吸着用空気(空気d)が第2吸着熱交換器(35)へ供給され、第2運転時には再生用空気が第2吸着熱交換器(35)へ供給されると同時に吸着用空気が第1吸着熱交換器(34)へ供給されるように空気の流通通路が切り換えられる。このように、本実施形態の空気調和装置(10)は、各吸着熱交換器(34,35)において再生動作と吸着動作とが交互に行われるように構成されている。
〈暖房加湿運転〉
本実施形態の暖房加湿運転は、図6および図7に示すように、第1運転と第2運転とが交互に行われ、室内熱交換器(23)で加熱された空気aと、吸着熱交換器(34,35)で再生動作により加湿された空気cとが室内へ供給される運転である。
先ず、第1運転について説明する。この第1運転では、図6に示すように、四路切換弁(22)が第1状態に設定され、膨張弁(24)の開度が適宜調節される。そして、第1電磁弁(48)が開状態に、第2電磁弁(49)が閉状態にそれぞれ設定される。
この状態で、圧縮機(21)から吐出された冷媒は、第1吸着熱交換器(34)を通って室内熱交換器(23)へ流れ、空気aに放熱する。加熱された空気aは室内へ供給され、室内の暖房が行われる。室内熱交換器(23)で放熱した冷媒は、方向制御回路(40)を介して一方向通路(43)へ流れ、予熱熱交換器(33)を通過して膨張弁(24)で減圧される。減圧された冷媒は、方向制御回路(40)を介して室外熱交換器(25)へ流れ、空気bから吸熱して蒸発する。室外熱交換器(25)で蒸発した冷媒は、圧縮機(21)へ吸入される。
再生用空気である空気cは、予熱熱交換器(33)および第1吸着熱交換器(34)を順に流通する。予熱熱交換器(33)では、室内熱交換器(23)で放熱した後の冷媒の余熱によって空気cが加熱される。第1吸着熱交換器(34)では、吸着剤の再生動作が行われる。つまり、第1吸着熱交換器(34)の吸着剤は、圧縮機(21)の吐出冷媒と流通する空気cとによって加熱されて水分が脱離する。脱離した水分は空気cへ付与され、空気cが加湿される。加湿された空気cは、供給空気(SA)として室内へ供給される。また、吸着用空気である空気dは、第2吸着熱交換器(35)を流通する。第2吸着熱交換器(35)では、吸着動作が行われる。つまり、空気dの水分が吸着剤により吸着され、空気dが除湿(減湿)される。除湿された空気dは、排出空気(EA)として室外へ排出される。
次に、第2運転について説明する。第1運転が所定時間行われると、図7に示すように、第1電磁弁(48)が閉状態に、第2電磁弁(49)が開状態にそれぞれ設定されて第2運転に切り換えられる。なお、四路切換弁(22)は第1状態のままである。
この状態で、圧縮機(21)から吐出された冷媒は、第2吸着熱交換器(35)を通って室内熱交換器(23)へ流れ、空気aに放熱する。加熱された空気aは室内へ供給され、室内の暖房が行われる。室内熱交換器(23)で放熱した冷媒は、上記第1運転と同様、予熱熱交換器(33)を通過して膨張弁(24)で減圧された後、室外熱交換器(25)へ流れて蒸発する。蒸発した冷媒は、圧縮機(21)へ吸入される。
再生用空気である空気cは、予熱熱交換器(33)および第2吸着熱交換器(35)を順に流通する。予熱熱交換器(33)では、室内熱交換器(23)で放熱した後の冷媒の余熱によって空気cが加熱される。第2吸着熱交換器(35)では、吸着剤の再生動作が行われる。つまり、第2吸着熱交換器(35)の吸着剤は、圧縮機(21)の吐出冷媒と流通する空気cとによって加熱されて水分が脱離する。これにより、空気cが加湿され、供給空気(SA)として室内へ供給される。また、吸着用空気である空気dは、第1吸着熱交換器(34)を流通する。第1吸着熱交換器(34)では、吸着動作が行われる。つまり、空気dの水分が吸着剤により吸着され、空気dが除湿(減湿)される。除湿された空気dは、排出空気(EA)として室外へ排出される。
このように、再生動作を行う吸着熱交換器(34,35)には、圧縮機(21)の高温冷媒が流れると共に、予熱熱交換器(33)で加熱された再生用空気が流通する。そのため、吸着剤が高温冷媒と再生用空気によって十分に加熱される。これにより、吸着剤における水分脱離量が増大し、その吸着熱交換器(34,35)の再生能力が向上する。その結果、加湿能力が高められる。
〈冷房除湿運転〉
本実施形態の冷房除湿運転は、図8および図9に示すように、第1運転と第2運転とが交互に行われ、室内熱交換器(23)で冷却された空気aと、吸着熱交換器(34,35)で吸着動作により除湿された空気dとが室内へ供給される運転である。
先ず、第1運転では、図8に示すように、四路切換弁(22)が第2状態に設定され、膨張弁(24)の開度が適宜調節される。そして、第1電磁弁(48)が開状態に、第2電磁弁(49)が閉状態にそれぞれ設定される。
この状態で、圧縮機(21)から吐出された冷媒は、第1吸着熱交換器(34)を通って室外熱交換器(25)へ流れ、空気bに放熱する。放熱後の冷媒は、方向制御回路(40)を介して一方向通路(43)へ流れ、予熱熱交換器(33)を通過して膨張弁(24)で減圧される。減圧された冷媒は、方向制御回路(40)を介して室内熱交換器(23)へ流れ、空気aから吸熱して蒸発する。蒸発した冷媒は、圧縮機(21)へ吸入される。
再生用空気である空気cは、予熱熱交換器(33)および第1吸着熱交換器(34)を順に流通する。予熱熱交換器(33)では、室外熱交換器(25)で放熱した後の冷媒の余熱によって空気cが加熱される。第1吸着熱交換器(34)では、吸着剤が圧縮機(21)の吐出冷媒と流通する空気cとにより加熱されて再生動作が行われる。加湿された空気cは、室外へ排出される。また、吸着用空気である空気dは、第2吸着熱交換器(35)を流通する。第2吸着熱交換器(35)では、吸着動作が行われて空気dが除湿される。除湿された空気dは、室内へ供給される。
第2運転では、図9に示すように、第1電磁弁(48)が閉状態に、第2電磁弁(49)が開状態にそれぞれ設定される。なお、四路切換弁(22)は第2状態のままである。
この状態で、圧縮機(21)から吐出された冷媒は、第2吸着熱交換器(35)を通って室外熱交換器(25)へ流れ、空気aに放熱する。放熱後の冷媒は、上記第1運転と同様、予熱熱交換器(33)および膨張弁(24)を通った後、室内熱交換器(23)へ流れて蒸発する。
再生用空気である空気cは、予熱熱交換器(33)および第2吸着熱交換器(35)を順に流通する。上記第1運転と同様に、予熱熱交換器(33)において空気cが加熱され、第2吸着熱交換器(35)において吸着剤の再生動作が行われる。また、吸着用空気である空気dは、第1吸着熱交換器(34)を流通する。第1吸着熱交換器(34)では、吸着動作が行われて空気dが除湿される。除湿された空気dは、室内へ供給される。
この冷房除湿運転においても、再生動作を行う吸着熱交換器(34,35)には、圧縮機(21)の高温冷媒が流れると共に、予熱熱交換器(33)で加熱された再生用空気が流通する。これにより、吸着熱交換器(34,35)の再生能力が向上する。それに伴って、吸着熱交換器(34,35)の吸着能力が向上するので、除湿能力が高められる。
《発明の実施形態
本発明の実施形態について図10〜図13を参照しながら説明する。本実施形態は、上記実施形態における電磁弁(48,49)を省略し、3つの四路切換弁(22,36,37)を備えるようにしたものである。ここでは、上記実施形態の空気調和装置(10)と異なる点について説明する。
本実施形態の冷媒回路(20)は、第1四路切換弁(22)と、第2四路切換弁(36)と、第3四路切換弁(37)が設けられている。なお、第1四路切換弁(22)は、上記実施形態の四路切換弁に相当し、冷媒回路(20)において冷媒循環を暖房サイクルと冷房サイクルとに切り換えるためのものである。
具体的に、第1四路切換弁(22)は、第1ポートが第3四路切換弁(37)の第1ポートと、第2ポートが圧縮機(21)の吸入側と、第3ポートが室外熱交換器(25)の一端と、第4ポートが室内熱交換器(23)の一端とそれぞれ繋がっている。第2四路切換弁(36)は、第1ポートが圧縮機(21)の吐出側と、第2ポートが一方向通路(43)における膨張弁(24)の下流と、第3ポートが第3四路切換弁(37)の第3ポートと、第4ポートが第3四路切換弁(37)の第4ポートとそれぞれ繋がっている。第3四路切換弁(37)の第2ポートは、一方向通路(43)における膨張弁(24)と第2四路切換弁(36)との間に繋がっている。
本実施形態において、第1吸着熱交換器(34)は、第2四路切換弁(36)の第4ポートと第3四路切換弁(37)の第4ポートとを繋ぐ配管に設けられている。第2吸着熱交換器(35)は、一方向通路(43)における第2四路切換弁(36)と第3四路切換弁(37)との間に設けられている。
上記第1四路切換弁(22)は、上記参考形態1と同様に、第1状態(図10に実線で示す状態)と、第2状態(図10に破線で示す状態)とに切り換わるように構成されている。つまり、冷媒回路(20)において、第1四路切換弁(22)が第1状態の場合は冷媒が暖房サイクルで循環し、第1四路切換弁(22)が第2状態の場合は冷媒が冷房サイクルで循環する。
上記第2四路切換弁(36)および第3四路切換弁(37)は、それぞれ、第1ポートと第4ポートが連通し且つ第2ポートと第3ポートが連通する第1状態(図10に実線で示す状態)と、第1ポートと第3ポートが連通し且つ第2ポートと第4ポートが連通する第2状態(図10に破線で示す状態)とに切り換わるように構成されている。
本実施形態の空気調和装置(10)では、暖房加湿運転および冷房除湿運転において、圧縮機(21)の吐出冷媒が第1吸着熱交換器(34)と第2吸着熱交換器(35)とへ交互に流れるように第2四路切換弁(36)が切り換えられる。さらに、暖房加湿運転および冷房除湿運転において、膨張弁(24)を通過した冷媒が第1吸着熱交換器(34)と第2吸着熱交換器(35)とへ交互に流れるように第3四路切換弁(37)が切り換えられる。つまり、第2四路切換弁(36)および第3四路切換弁(37)は、双方が第1状態に設定される第1運転(図10および図12の状態)と、双方が第2状態に設定される第2運転(図11および図13の状態)とを所定時間毎に切り換える切換機構を構成している。また、空気調和装置(10)は、第1運転時には再生用空気(空気c)が第1吸着熱交換器(34)へ供給されると同時に吸着用空気(空気d)が第2吸着熱交換器(35)へ供給され、第2運転時には再生用空気が第2吸着熱交換器(35)へ供給されると同時に吸着用空気が第1吸着熱交換器(34)へ供給されるように空気の流通通路が切り換えられる。
このように、本実施形態では、吸着動作が行われる吸着熱交換器(34,35)に常に膨張弁(24)で減圧された低温の冷媒が流れる。吸着剤に水分が吸着される際には、吸着熱が発生して吸着剤が高温となる。そのため、吸着剤の吸着性能が低下する。ところが、その吸着熱交換器(34,35)へ低温冷媒が流れることにより、低温冷媒が吸着熱を吸熱する。これにより、吸着剤の温度上昇が抑制され、吸着剤の吸着性能が向上する。
〈暖房加湿運転〉
本実施形態の暖房加湿運転は、図10および図11に示すように、第1運転と第2運転とが交互に行われ、室内熱交換器(23)で加熱された空気aと、吸着熱交換器(34,35)で再生動作により加湿された空気cとが室内へ供給される運転である。
先ず、第1運転では、図10に示すように、第1四路切換弁(22)、第2四路切換弁(36)および第3四路切換弁(37)がそれぞれ第1状態に設定され、膨張弁(24)の開度が適宜調節される。
この状態で、圧縮機(21)の吐出冷媒は、第1吸着熱交換器(34)を通って室内熱交換器(23)へ流れ、空気aに放熱する。加熱された空気aは室内へ供給され、室内の暖房が行われる。室内熱交換器(23)で放熱した冷媒は、方向制御回路(40)を介して一方向通路(43)へ流れ、予熱熱交換器(33)を通過して膨張弁(24)で減圧される。減圧された冷媒は、第2吸着熱交換器(35)を通って室外熱交換器(25)へ流れ、空気bから吸熱して蒸発する。この蒸発した冷媒は、圧縮機(21)へ吸入される。
再生用空気である空気cは、予熱熱交換器(33)および第1吸着熱交換器(34)を順に流通する。予熱熱交換器(33)では、室内熱交換器(23)で放熱した後の冷媒の余熱によって空気cが加熱される。第1吸着熱交換器(34)では、吸着剤が圧縮機(21)の吐出冷媒と流通する空気cとによって十分に加熱され、吸着剤からの水分脱離量が増大する。したがって、吸着剤の再生能力が向上する。脱離した水分は空気cへ付与され、空気cが加湿される。この空気cは、供給空気(SA)として室内へ供給される。
吸着用空気である空気dは、第2吸着熱交換器(35)を流通する。第2吸着熱交換器(35)では、吸着動作が行われる。つまり、空気dの水分が吸着剤により吸着され、空気dが除湿(減湿)される。ここで、吸着動作により吸着熱が発生するが、この吸着熱は膨張弁(24)で減圧された低温冷媒によって吸熱される。したがって、吸着剤の温度上昇が抑制され、吸着性能が向上する。なお、除湿された空気dは、排出空気(EA)として室外へ排出される。
次に、第2運転では、図11に示すように、第2四路切換弁(36)および第3四路切換弁(37)がそれぞれ第2状態に設定される。なお、第1四路切換弁(22)は第1状態のままである。
この状態で、圧縮機(21)の吐出冷媒は、第2吸着熱交換器(35)を通って室内熱交換器(23)へ流れ、空気aに放熱する。室内熱交換器(23)で放熱した冷媒は、上記第1運転と同様、予熱熱交換器(33)を通過して膨張弁(24)で減圧される。減圧された冷媒は、第1吸着熱交換器(34)を通って室外熱交換器(25)へ流れて蒸発する。蒸発した冷媒は、圧縮機(21)へ吸入される。
再生用空気である空気cは、予熱熱交換器(33)および第2吸着熱交換器(35)を順に流通する。第2吸着熱交換器(35)では、上記第1運転と同様、吸着剤が圧縮機(21)の吐出冷媒と流通する空気cとによって十分に加熱され、再生動作が行われる。第2吸着熱交換器(35)で加湿された空気cは、供給空気(SA)として室内へ供給される。また、吸着用空気である空気dは、第1吸着熱交換器(34)を流通する。第1吸着熱交換器(34)では、吸着動作が行われ、空気dが除湿(減湿)される。その際、発生した吸着熱が低温冷媒によって吸熱され、吸着剤の温度上昇が抑制される。除湿された空気dは、排出空気(EA)として室外へ排出される。
このように、暖房加湿運転では、吸着熱交換器(34,35)の再生能力を向上させることができると共に、吸着性能を高めることができる。吸着性能が高まると、水分吸着量が増大し、再生動作時の水分脱離量が増大する。したがって、再生能力が一層向上し、加湿能力を一層高めることができる。
〈冷房除湿運転〉
本実施形態の冷房除湿運転は、図12および図13に示すように、第1運転と第2運転とが交互に行われ、室内熱交換器(23)で冷却された空気aと、吸着熱交換器(34,35)で吸着動作により除湿された空気dとが室内へ供給される運転である。
先ず、第1運転では、図12に示すように、第1四路切換弁(22)が第2状態に設定され、膨張弁(24)の開度が適宜調節される。そして、第2四路切換弁(36)および第3四路切換弁(37)がそれぞれ第1状態に設定される。
この状態で、圧縮機(21)の吐出冷媒は、第1吸着熱交換器(34)を通って室外熱交換器(25)へ流れ、空気bに放熱する。放熱後の冷媒は、方向制御回路(40)を介して一方向通路(43)へ流れ、予熱熱交換器(33)を通過して膨張弁(24)で減圧される。減圧された冷媒は、第2吸着熱交換器(35)を通って室内熱交換器(23)へ流れ、空気aから吸熱して蒸発する。蒸発した冷媒は、圧縮機(21)へ吸入される。
再生用空気である空気cは、予熱熱交換器(33)および第1吸着熱交換器(34)を順に流通する。予熱熱交換器(33)では、室外熱交換器(25)で放熱した後の冷媒の余熱によって空気cが加熱される。第1吸着熱交換器(34)では、吸着剤が圧縮機(21)の吐出冷媒と流通する空気cとにより十分に加熱されて再生動作が行われる。この場合も、再生能力が向上する。なお、第1吸着熱交換器(34)で加湿された空気cは、室外へ排出される。
吸着用空気である空気dは、第2吸着熱交換器(35)を流通する。第2吸着熱交換器(35)では、吸着動作が行われて空気dが除湿される。除湿された空気dは、供給空気(SA)として室内へ供給される。ここでも、吸着動作により吸着熱が発生するが、この吸着熱は膨張弁(24)で減圧された低温冷媒によって吸熱される。したがって、吸着剤の温度上昇が抑制され、吸着性能が向上する。その結果、除湿能力を高めることができる。
次に、第2運転では、図13に示すように、第2四路切換弁(36)および第3四路切換弁(37)がそれぞれ第2状態に設定される。なお、第1四路切換弁(22)は第2状態のままである。
この状態で、圧縮機(21)の吐出冷媒は、第2吸着熱交換器(35)を通って室外熱交換器(25)へ流れ、空気aに放熱する。放熱後の冷媒は、上記第1運転と同様、予熱熱交換器(33)を通って膨張弁(24)で減圧される。減圧された冷媒は、第1吸着熱交換器(34)を通って室内熱交換器(23)へ流れ、空気aから吸熱して蒸発する。
再生用空気である空気cは、予熱熱交換器(33)および第2吸着熱交換器(35)を順に流通する。上記第1運転と同様に、第2吸着熱交換器(35)では、吸着剤が圧縮機(21)の吐出冷媒と流通する空気cとにより十分に加熱されて再生動作が行われる。吸着用空気である空気dは、第1吸着熱交換器(34)を流通する。第1吸着熱交換器(34)では、吸着動作が行われて空気dが除湿される。除湿された空気dは、室内へ供給される。この場合も、吸着熱が低温冷媒によって吸熱されるので、吸着剤の温度上昇を抑制することができる。
このように、冷房除湿運転においても、吸着熱交換器(34,35)の再生能力を向上させることができ、さらに吸着性能を高めることができる。吸着性能の向上により、水分吸着量が増大するので、除湿能力を高めることができる。
以上説明したように、本発明は、水分の吸着剤を用いて空気の調湿を行う空気調和装置として有用である。
参考形態1の空気調和装置の構成と暖房加湿運転における冷媒および空気の流れを示す配管系統図である。 参考形態2の空気調和装置の構成と暖房加湿運転における冷媒および空気の流れを示す配管系統図である。 参考形態2の空気調和装置の構成と冷房運転における冷媒および空気の流れを示す配管系統図である。 実施形態の空気調和装置の構成と暖房加湿運転における冷媒および空気の流れを示す配管系統図である。 実施形態の空気調和装置の構成と冷房除湿運転における冷媒および空気の流れを示す配管系統図である。 実施形態の空気調和装置の構成と暖房加湿運転の第1運転における冷媒および空気の流れを示す配管系統図である。 実施形態の空気調和装置の構成と暖房加湿運転の第2運転における冷媒および空気の流れを示す配管系統図である。 実施形態の空気調和装置の構成と冷房除湿運転の第1運転における冷媒および空気の流れを示す配管系統図である。 実施形態の空気調和装置の構成と冷房除湿運転の第2運転における冷媒および空気の流れを示す配管系統図である。 実施形態の空気調和装置の構成と暖房加湿運転の第1運転における冷媒および空気の流れを示す配管系統図である。 実施形態の空気調和装置の構成と暖房加湿運転の第2運転における冷媒および空気の流れを示す配管系統図である。 実施形態の空気調和装置の構成と冷房除湿運転の第1運転における冷媒および空気の流れを示す配管系統図である。 実施形態の空気調和装置の構成と冷房除湿運転の第2運転における冷媒および空気の流れを示す配管系統図である。
符号の説明
10 空気調和装置
20 冷媒回路
21 圧縮機
23 室内熱交換器
24 膨張弁(膨張機構)
25 室外熱交換器
30 調湿機構
31 吸着ロータ(吸着素子)
32 加熱熱交換器
33 予熱熱交換器
34,35 第1,第2吸着熱交換器
36,37 第2,第3四路切換弁(切換機構)
40 方向制御回路(整流機構)
43 一方向通路
48,49 第1,第2電磁弁(切換機構)

Claims (4)

  1. 圧縮機(21)と室内熱交換器(23)と膨張機構(24)と室外熱交換器(25)を有して蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)を備えた空気調和装置であって、
    吸着剤を有し、該吸着剤による水分の吸着と上記圧縮機(21)の吐出冷媒の熱を利用して上記吸着剤から水分を脱離させる該吸着剤の再生とを行う空気の調湿機構(30)を備える一方、
    上記冷媒回路(20)には、上記調湿機構(30)へ供給される再生用空気を室内熱交換器(23)または室外熱交換器(25)で放熱した冷媒と熱交換させる予熱熱交換器(33)が設けられ、
    上記調湿機構(30)は、
    上記冷媒回路(20)に設けられ、上記予熱熱交換器(33)で熱交換した再生用空気を圧縮機(21)の吐出冷媒と熱交換させる加熱熱交換器(32)と、
    上記吸着剤を有し、該吸着剤による水分の吸着と該吸着剤から水分を脱離させる吸着剤の再生とを行うと共に、吸着用空気の流通通路と上記加熱熱交換器(32)で熱交換した再生用空気の流通通路とに跨って配置された回転可能な吸着素子(31)とを備え、
    上記冷媒回路(20)は、冷媒循環が可逆に構成されると共に、室内熱交換器(23)と室外熱交換器(25)の間に整流機構(40)によって常時冷媒が一方向に流れる一方向通路(43)が設けられ、
    上記予熱熱交換器(33)および膨張機構(24)は、上記一方向通路(43)に上流側から順に設けられている
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 圧縮機(21)と室内熱交換器(23)と膨張機構(24)と室外熱交換器(25)を有して蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)を備えた空気調和装置であって、
    吸着剤を有し、該吸着剤による水分の吸着と上記圧縮機(21)の吐出冷媒の熱を利用して上記吸着剤から水分を脱離させる該吸着剤の再生とを行う空気の調湿機構(30)を備える一方、
    上記冷媒回路(20)には、上記調湿機構(30)へ供給される再生用空気を室内熱交換器(23)または室外熱交換器(25)で放熱した冷媒と熱交換させる予熱熱交換器(33)が設けられ、
    上記調湿機構(30)は、上記冷媒回路(20)に設けられると共に、表面に水分の吸着剤が担持され、圧縮機(21)の吐出冷媒で加熱されて吸着剤の再生を行う第1吸着熱交換器(34)および第2吸着熱交換器(35)を備え、
    上記冷媒回路(20)は、圧縮機(21)の吐出冷媒が第1吸着熱交換器(34)と第2吸着熱交換器(35)とへ交互に流れるように冷媒流れを切り換える切換機構(48,49,36)を備え、
    上記冷媒回路(20)は、冷媒循環が可逆に構成されると共に、室内熱交換器(23)と室外熱交換器(25)の間に整流機構(40)によって常時冷媒が一方向に流れる一方向通路(43)が設けられ、
    上記予熱熱交換器(33)および膨張機構(24)は、上記一方向通路(43)に上流側から順に設けられている
    ことを特徴とする空気調和装置。
  3. 請求項において、
    上記冷媒回路(20)は、上記圧縮機(21)の吐出冷媒が第1吸着熱交換器(34)へ流れる場合、膨張機構(24)を通過した冷媒が第2吸着熱交換器(35)へ流れ、上記圧縮機(21)の吐出冷媒が第2吸着熱交換器(35)へ流れる場合、膨張機構(24)を通過した冷媒が第1吸着熱交換器(34)へ流れるように冷媒流れを切り換える切換機構(37)を備えている
    ことを特徴とする空気調和装置。
  4. 請求項1乃至の何れか1項において、
    上記冷媒回路(20)は、冷媒として二酸化炭素が用いられている
    ことを特徴とする空気調和装置。
JP2006211011A 2006-08-02 2006-08-02 空気調和装置 Expired - Fee Related JP4075950B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211011A JP4075950B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 空気調和装置
PCT/JP2007/064794 WO2008015981A1 (fr) 2006-08-02 2007-07-27 Appareil de climatisation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211011A JP4075950B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008039219A JP2008039219A (ja) 2008-02-21
JP4075950B2 true JP4075950B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=38997161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211011A Expired - Fee Related JP4075950B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 空気調和装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4075950B2 (ja)
WO (1) WO2008015981A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466774B2 (ja) * 2008-09-10 2010-05-26 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP5417866B2 (ja) * 2009-01-28 2014-02-19 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP5218135B2 (ja) * 2009-02-18 2013-06-26 ダイキン工業株式会社 調湿装置
CN102322675B (zh) * 2011-08-25 2015-03-25 马军 压缩制冷与转轮除湿耦合运行的空调装置
JP5786646B2 (ja) 2011-10-27 2015-09-30 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2014129958A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Daikin Ind Ltd 除湿システム
EP3086045A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-26 Zoppellaro S.r.l. Apparatus and method for air treatment
KR101756850B1 (ko) * 2015-10-08 2017-07-12 주식회사 경동나비엔 습도조절기

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2968230B2 (ja) * 1997-03-25 1999-10-25 株式会社荏原製作所 空調システム
JP3668764B2 (ja) * 2003-07-22 2005-07-06 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP3668763B2 (ja) * 2003-10-09 2005-07-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2005134009A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Mitsubishi Electric Corp 冷媒分配器
JP4325462B2 (ja) * 2004-03-31 2009-09-02 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP3815491B2 (ja) * 2004-06-30 2006-08-30 ダイキン工業株式会社 熱交換器及び空気調和装置
JP2006162226A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2007024375A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008015981A1 (fr) 2008-02-07
JP2008039219A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861902B2 (ja) 調湿装置
JP4075950B2 (ja) 空気調和装置
JP4321650B2 (ja) 調湿装置
JP3668763B2 (ja) 空気調和装置
JP3596549B2 (ja) 調湿装置
JP3668785B2 (ja) 空気調和装置
JP3992051B2 (ja) 空調システム
JP3891207B2 (ja) 調湿装置
JP2009275955A (ja) デシカント空調装置
JP2006284079A (ja) 調湿装置
JP2001241693A (ja) 空気調和装置
JP2000257968A (ja) 空気調和装置
JP3695417B2 (ja) 調湿装置
WO2005123225A1 (ja) 除湿装置
JP3807408B2 (ja) 熱交換器
JP5063745B2 (ja) 空調装置
JP2005134005A (ja) 調湿装置
JP2014129950A (ja) 加湿ユニット
JP2005140372A (ja) 空気調和装置
JP2005164220A (ja) 空気調和装置
JP2002018228A (ja) 調湿装置
JP2017150755A (ja) 空調システム
JP4497012B2 (ja) 調湿装置
JP4529530B2 (ja) 調湿装置
JP4273829B2 (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4075950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees