JP2006289257A - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006289257A
JP2006289257A JP2005113235A JP2005113235A JP2006289257A JP 2006289257 A JP2006289257 A JP 2006289257A JP 2005113235 A JP2005113235 A JP 2005113235A JP 2005113235 A JP2005113235 A JP 2005113235A JP 2006289257 A JP2006289257 A JP 2006289257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
moisture
target air
drying
defrosting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005113235A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Kawamoto
亮太 河本
Tatsuya Hori
達也 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005113235A priority Critical patent/JP2006289257A/ja
Publication of JP2006289257A publication Critical patent/JP2006289257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

【課題】ヒートポンプ118と吸放湿手段119を用い、循環経路111のない単純な構成での効率の良い除湿が行える除湿装置において吸熱器105を最適に除霜または乾燥できる除湿装置を提供する。
【解決手段】除湿対象空気116を、放熱器103においてヒートポンプ118の放熱により加熱し、次に放湿部121において吸放湿手段119の放湿により加湿し、次に吸熱器105においてヒートポンプ118の吸熱により冷却し、次に吸湿部120において吸放湿手段119の吸湿により除湿することによって、吸放湿手段119の吸放湿量を増加させ、効率の良い除湿を行う。さらに吸熱器105を乾燥する乾燥手段として、ヒートポンプ118の停止、送風機1の出力の制御、加熱手段126の制御を行うことによって、使用者に快適な静音化を図り、消費電力を軽減した安全な除霜または乾燥運転を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧縮機、放熱器、膨張機構、吸熱器等から構成されるヒートポンプと、吸着剤や吸収剤を用いて吸放湿を行う吸放湿手段を備えた除湿装置に関する。
従来のヒートポンプと吸放湿手段を備えた除湿装置としては、放熱器、吸放湿手段の放湿部、吸熱器の順に空気を循環させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
以下、その除湿装置について図9を参照しながら説明する。
図9に示すように、除湿装置の本体101内には、圧縮機102、放熱器103、膨張機構104、吸熱器105を配管接続した冷媒回路106と、吸着剤107が担持されたハニカムローター108が設けられており、循環ファン109によって送風される循環空気110が、放熱器103、ハニカムローター108の一部、吸熱器105の順に循環するように循環経路111が形成されている。また、ハニカムローター108の他の部分は、吸込口112および吹出口113を開口した供給経路114内に配置されており、供給ファン115によって除湿対象空気116が供給されている。また、冷媒回路106内には冷媒117が充填されており、この冷媒117が、圧縮機102で圧縮されることによって、放熱器103、膨張機構104、吸熱器105の順に冷媒回路106内を循環し、放熱器103において循環空気110に放熱するとともに、吸熱器105において循環空気110から吸熱することによってヒートポンプ118を動作させている。ハニカムローター108は、図示しない駆動手段によって回転しており、この回転に伴いハニカムローター108に担持された吸着剤107が、循環経路111内における循環空気110との接触と供給経路114内における除湿対象空気116との接触を繰り返している。この吸着剤107は、晒される空気の相対湿度が高ければ多くの水分を保持でき、相対湿度が低くなると保持可能な水分量が減少する特性を有しているので、相対湿度の異なる複数の空気との接触を繰り返せば、各々の相対湿度における吸着剤107の保持可能な水分量の差に応じて水分の吸脱着が行われることになる。ここで、循環経路111内で吸着剤107と接触する循環空気110は、放熱器103において冷媒117の放熱により加熱されて除湿対象空気116よりも低い相対湿度の空気となっているので、この相対湿度の差によって、吸着剤107が、除湿対象空気116中の水分を吸着し、吸着した水分を循環空気110中に脱着するように作用する。この吸脱着作用によって吸放湿手段119としての動作が為されることとなり、ハニカムローター108の供給経路114内に位置する部分が除湿対象空気116から吸湿する吸湿部120、ハニカムローター108の循環経路111内に位置する部分が循環空気110へ放湿する放湿部121となる。吸湿部120において吸湿された除湿対象空気116は低湿の空気となって吹出口113から本体100外部に吹出し、放湿部121において放湿された循環空気110は、高湿の空気となって吸熱器105に供給される。吸熱器105に供給された高湿の循環空気110は、冷媒117の吸熱によって露点温度以下まで冷却されて空気中の水分が飽和する。この飽和した水分が凝縮してタンク122に滴下し、このタンク122に溜まった凝縮水の量が除湿装置の除湿量となるのである。
特開昭63−1423号公報(第2−3頁、第1図)
以上の例では、吸湿部120において除湿対象空気116から吸湿し、この吸湿した水分を、放熱器103で加熱した高温の循環空気110を放湿部121に供給することによって放湿させ、この放湿させた水分を含んだ高湿の循環空気110を吸熱器105において冷却して水分を飽和させるとことにより除湿するようにしている。したがって循環空気110を放熱器103、放湿部121、吸熱器105に循環させる循環経路111を密閉性よく本体101内に形成する必要があり、装置構成が複雑化するという課題があった。そして循環経路111の密閉度が低い場合には、除湿対象空気116と循環空気110との湿度移行が発生して除湿効率が低下するという課題があった。
また、密閉された循環経路111内にある吸熱器105に付着した水滴や霜は乾燥し難く菌やカビの発生の原因になるという課題があった。
また、除霜または乾燥運転を導入する上で、装置周囲や装置内部の条件に適した運転が確立されておらず、安全性においてまだ不十分であり、また使用者に騒音などの不快感を与える場合があるという課題があった。
本発明は上記課題を解決するものであり、循環経路111のない単純な構成で、除湿効率を向上するとともに、吸熱器105を乾燥しやすくして菌やカビの発生を防止したり、吸熱器105に発生した霜を早急に除去することができ、除霜または乾燥運転を周囲雰囲気や内部条件に応じて適切な運転を行い、除霜または乾燥運転時に騒音を下げた運転ができる除湿装置を提供することを目的としている。
上記した目的を達成するために、本発明が講じた第1の課題解決手段は、除湿装置において、除湿対象空気(116)から吸熱する吸熱器(105)と除湿対象空気(116)に放熱する放熱器(103)を備えたヒートポンプ(118)と、除湿対象空気(116)から吸湿する吸湿部(120)と除湿対象空気(116)に放湿する放湿部(121)を有する吸放湿手段(119)とを備え、除湿対象空気(116)を前記放熱器(103)、前記放湿部(121)、前記吸熱器(105)、前記吸湿部(120)の順に供給する送風機(1)と、前記吸熱器(105)を乾燥させる乾燥手段を有し、前期吸熱器が着霜または結露量大となり除霜または乾燥運転が必要なときに、前記乾燥手段として前記ヒートポンプ(118)を停止するとともに前記送風機(1)の出力を使用条件に応じて制御したものである。
この構成により、循環経路(111)のない単純な構成で除湿効率の向上ができ、吸熱器105を乾燥しやすくして菌やカビの発生の防止ができ、除霜または乾燥運転を効率よく適切な運転にできる除湿装置が得られる。
また、本発明が講じた第2の課題解決手段は、上記第1の課題解決手段において、除湿装置本体の吸込口に設けた室温検出手段(123)を有し、除霜または乾燥運転のときに除湿対象空気(116)の送風機(1)の出力を、室温検出手段(123)で検出した温度により制御したものである。
この構成により、吸熱器(105)を乾燥しやすくして菌やカビの発生の防止ができ、除霜または乾燥運転を室温に応じて適切な運転にでき、その時に騒音を下げた運転ができる除湿装置が得られる。
また、本発明が講じた第3の課題解決手段は、上記第1の課題解決手段において、乾燥手段として放湿部(121)の前段に除湿対象空気を加熱する加熱手段(126)を有し、加熱手段(126)の周囲温度を検出する第1の温度検出手段(124)を有し、除霜または乾燥運転のときに除湿対象空気(116)の送風機(1)の出力を、前記第1の温度検出手段で検出した温度により制御したものである。
この構成により、吸熱器(105)を乾燥しやすくして菌やカビの発生の防止ができ、除霜または乾燥運転を内部条件に応じて適切な運転にでき、その時に騒音を下げた運転ができ、装置の安全性が向上した除湿装置が得られる。
また、本発明が講じた第4の課題解決手段は、上記第1、2または3の課題解決手段において、除霜または乾燥運転のとき、除湿対象空気(116)の送風機(1)の出力を直前の除湿運転時の運転モードに依存して制御したものである。
この構成により、吸熱器(105)を乾燥しやすくして菌やカビの発生の防止ができ、除霜または乾燥運転を周囲雰囲気または内部条件に応じて適切な運転にでき、装置の安全性が向上し、除霜または乾燥運転時に騒音を下げた運転ができる除湿装置が得られる。
また、本発明が講じた第5の課題解決手段は、除湿装置において、除湿対象空気(116)から吸熱する吸熱器(105)と除湿対象空気(116)に放熱する放熱器(103)を備えたヒートポンプ(118)と、除湿対象空気(116)から吸湿する吸湿部(120)と除湿対象空気(116)に放湿する放湿部(121)を有する吸放湿手段(119)とを備え、除湿対象空気(116)を前記放熱器(103)、前記放湿部(121)、前記吸熱器(105)、前記吸湿部(120)の順に供給する送風機(1)と、前記吸熱器(105)を乾燥させる乾燥手段として前記放湿部(121)の前段に除湿対象空気(116)を加熱する加熱手段(126)を有し、除霜または乾燥運転のときに使用条件に応じて前記加熱手段(126)の加熱量を制御したものである。
この構成により、循環経路(111)のない単純な構成で除湿効率の向上ができ、吸熱器(105)を乾燥しやすくして菌やカビの発生の防止ができ、除霜または乾燥運転を適切な運転にできる除湿装置が得られる。
また、本発明が講じた第6の課題解決手段は上記第5の課題解決手段において、除湿装置本体の吸込口での温度を検出する室温検出手段(123)を有し、除霜または乾燥運転のとき、加熱手段(126)の加熱量を前記室温検出手段(123)で検出した温度により制御したものである。
この構成により、吸熱器(105)を乾燥しやすくして菌やカビの発生の防止ができ、除霜または乾燥運転を室温に応じて適切な運転にできる除湿装置が得られる。
また、本発明が講じた第7の課題解決手段は上記第5の課題解決手段において、吸熱器(105)の温度を検出する第2の温度検出手段(125)を有し、除霜または乾燥運転のとき、加熱手段の加熱量を前記第2の温度検出手段(125)で検出した温度により制御したものである。
この構成により、循環経路(111)のない単純な構成で除湿効率の向上ができ、吸熱器(105)を乾燥しやすくして菌やカビの発生の防止ができ、除霜または乾燥運転を内部条件に応じて適切な運転にできる除湿装置が得られる。
本願発明は、かかる構成とすることにより以下に記載されるような効果を奏するものである。
(イ)本願の第1の発明にかかる除湿装置によれば、循環経路(111)を設けない単純な構成で吸放湿手段(119)の吸放湿量を増加することができる。さらに乾燥手段により吸熱器(105)に付着した水滴や霜を乾燥させることによって、菌やカビの発生を抑制することができ、また、着霜による性能低下も抑制することができる。さらに、除霜または乾燥運転時の除湿対象空気(116)の送風機(1)の出力を制御することにより、内部の水滴や霜をより効率的に乾燥することができる。
(ロ)本願の第2の発明にかかる除湿装置によれば、上記(イ)に記載した効果に加えて、除霜または乾燥運転のとき、除湿装置の吸込口における室温が低温で吸熱機(105)に霜または水滴がつきやすいときには、送風機(1)の出力を大きくし、吸熱器(105)に送られる除湿対象空気(116)が多くなることで除霜または乾燥効果が大きくできる。さらに、室温が比較的高く吸熱器(105)に霜または水滴がつきにくいときには送風機の出力を小さくし、使用者に快適な静音での除霜または乾燥運転ができる。
(ハ)本願の第3の発明にかかる除湿装置によれば、上記(イ)に記載した効果に加えて、除霜または乾燥運転のとき、着霜や結露によって除湿対象空気(116)の風量が減ることで加熱手段(126)の周囲温度が高温のときは、送風機(1)の出力を大きく制御し、加熱手段の周囲温度が過度に高温となることを防ぐことができ、除霜または乾燥効果を大きくすることができる。また、加熱手段の周囲温度が低温のときは、送風機(1)の出力を小さく制御し、使用者には快適な静音での除霜または乾燥運転とすることができる。
(ニ)本願の第4の発明にかかる除湿装置によれば、上記(イ)、(ロ)、(ハ)に記載した効果に加えて、除霜または乾燥運転時の送風機(1)出力を除湿運転時の運転モードの送風機(1)出力と同等にすることにより、除湿装置が自動で除湿運転から除霜または乾燥運転に移行するときは、送風機(1)の出力が変化しないので、使用者が気にならないように運転の移行ができる。これにより、自動での運転切替え時に送風機(1)による騒音の増大を防ぐことができ、使用者が感じる不快感を改善することができる。
(ホ)また、本願の第5の発明にかかる除湿装置によれば、除霜または乾燥運転時に加熱手段(126)によって、放熱器(103)の余熱によって加熱された除湿対象空気(116)をさらに加熱した状態で吸熱器(105)に供給されることで、吸熱器(105)に付着した水滴や霜は乾燥することができる。これにより菌やカビの発生を抑制でき、また、着霜による性能低下も抑制することができる。さらに、加熱手段の加熱量は制御されるので、吸熱器に付着した水滴や霜はより効率的に乾燥することができる。
(ヘ)また、本願の第6の発明にかかる除湿装置によれば、上記(ホ)に記載した効果に加えて、除霜または乾燥運転のとき、除湿装置の吸込口における室温が低温で吸熱器(105)に霜または水滴がつきやすいときには、加熱手段(126)の加熱量を大きくなるように制御することにより、吸熱器(105)に送られる除湿対象空気(116)の熱量が多いことで除霜または乾燥効果が大きくできる。また、除湿装置の吸込口における室温が比較的高温で吸熱器(105)に霜または水滴がつきにくいときには、加熱手段(126)の加熱量を小さくなるように制御することにより、周囲の温度条件に適した除霜または乾燥運転をすることができる。また、消費電力を軽減した安全な除霜または乾燥運転にすることができる。
(ト)また、本願の第7の発明にかかる除湿装置によれば、上記(ホ)に記載した効果に加えて、除霜または乾燥運転のとき、吸熱器(105)の温度が低く、霜または水滴がつきやすいときには、加熱手段(126)の加熱量を大きくなるように制御し、吸熱器(105)に送られる除湿対象空気(116)の熱量が多くなるので除霜または乾燥効果を大きくできる。また、吸熱器(105)に霜または水滴がつく温度のときには、加熱手段(126)の加熱量を小さくなるように制御し、安全で消費電力を軽減した除霜または乾燥運転にできる。
本発明の請求項1記載の発明は、除湿対象空気(116)から吸熱する吸熱器(105)と除湿対象空気(116)に放熱する放熱器(103)を備えたヒートポンプ(118)と、除湿対象空気(116)から吸湿する吸湿部(120)と除湿対象空気(116)に放湿する放湿部(121)を有する吸放湿手段(119)とを備え、除湿対象空気(116)を前記放熱器(103)、前記放湿部(121)、前記吸熱器(105)、前記吸湿部(120)の順に供給する送風機(1)と、前記吸熱器(105)を乾燥させる乾燥手段を有し、前記吸熱器(105)が着霜または結露量大となり除霜または乾燥運転が必要なときに、乾燥手段として前記ヒートポンプを停止するとともに前記送風機の出力を使用条件に応じて制御するものであり、除霜または乾燥運転時にヒートポンプ(118)を停止すると、吸熱器(105)は吸熱を停止し除湿しなくなり、吸熱器(105)に放熱器(103)の余熱によって加熱された除湿対象空気(116)が供給され、吸熱器(105)に付着した水滴や霜は乾燥される。さらに、送風機(1)の出力を制御することにより、吸熱器(105)の水滴や霜をより効率良く乾燥できるという作用を有する。
また、除湿装置本体の吸込口112に設けた室温検出手段(123)を有し、除霜または乾燥運転のときに除湿対象空気(116)の送風機(1)の出力を、室温検出手段(123)で検出した室温により制御するものであり、除霜または乾燥運転のとき、室温が低温で吸熱機(105)に霜または水滴がつきやすいときには、送風機(1)の出力を大きくして、吸熱器(105)に送られる除湿対象空気(116)が多くなることで除霜または乾燥能力が大きくなり、室温が比較的高温で吸熱器(105)に霜または水滴がつきにくいときには送風機(1)の出力を小さくして、使用者に快適な静音運転ができるという作用を有する。
また、乾燥手段として放湿部(121)の前段に除湿対象空気(116)を加熱する加熱手段(126)を有し、加熱手段(126)の周囲温度を検出する第1の温度検出手段(124)を有し、除霜または乾燥運転のときに除湿対象空気(116)の送風機(1)の出力を、前記第1の温度検出手段(124)で検出した温度により制御するものであり、除霜または乾燥運転のとき、着霜によって除湿対象空気(116)の風量が減ることで加熱手段(126)の周囲温度が高温のときは、送風機(1)の出力を大きくして、加熱手段(126)の周囲の過度の温度上昇を防ぐとともに除霜または乾燥能力が大きくなり、加熱手段(126)の周囲温度が低温のときは、送風機(1)の出力を小さくして、使用者には快適な静音運転ができるという作用を有する。
また、除霜または乾燥運転のとき、送風機(1)の出力を直前の除湿運転時の運転モードに依存して制御するものであり、除霜または乾燥運転のときの送風機(1)の出力が直前の除湿運転時の送風機(1)の出力と同等とすることにより、除湿装置が自動で除湿運転から除霜または乾燥運転に移行するときは、送風機(1)の出力が変化しないので、使用者には気にならない運転の切替え動作ができるという作用を有する。
また、除湿対象空気(116)から吸熱する吸熱器(105)と除湿対象空気(116)に放熱する放熱器(103)を備えたヒートポンプ(118)と、除湿対象空気(116)から吸湿する吸湿部(120)と除湿対象空気(116)に放湿する放湿部(121)を有する吸放湿手段(119)とを備え、除湿対象空気(116)を前記放熱器(103)、前記放湿部(121)、前記吸熱器(105)、前記吸湿部(120)の順に供給する送風機(1)と、前記吸熱器(105)を乾燥させる乾燥手段として放湿部(121)の前段に除湿対象空気(116)を加熱する加熱手段(126)を有し、除霜または乾燥運転のときに使用条件に応じて加熱手段(126)の加熱量を制御するものであり、除霜または乾燥運転時に加熱手段によって、放熱器(103)の余熱によって加熱された除湿対象空気(116)がさらに加熱された状態で吸熱器(105)に供給され、吸熱器(105)に付着した水滴や霜は乾燥され、さらに、加熱手段(126)の加熱量を使用条件に応じて制御することで、吸熱器に付着した水滴や霜はより効率的に乾燥できるという作用を有する。
また、除湿装置本体の吸込口(112)に設けた室温検出手段(123)を有し、除霜または乾燥運転のとき、加熱手段(126)の加熱量を室温検出手段(123)で検出した室温により制御するものであり、除霜または乾燥運転のとき、室温が低温で吸熱機(105)に霜または水滴がつきやすいときには、加熱手段(126)の加熱量を大きくして、吸熱器(105)に送られる除湿対象空気(116)の熱量を増やして除霜または乾燥能力を大きくするとともに、室温が比較的高温で吸熱器(105)に霜または水滴がつきにくいときには加熱手段の加熱量を小さくして、消費電力を軽減できるという作用を有する。
また、吸熱器(105)の温度を検出する第2の温度検出手段(125)を有し、除霜または乾燥運転のとき、加熱手段(126)の加熱量を前記第2の温度検出手段(125)で検出した温度により制御するものであり、除霜または乾燥運転のとき、吸熱器(105)の温度が低く、霜または水滴がつきやすいときには、加熱手段(126)の加熱量を大きくして吸熱器(105)に送られる除湿対象空気(116)の熱量を増やすことで除霜または乾燥能力を大きくするとともに、吸熱器(105)の温度が低くなく吸熱器(105)に霜または水滴がつきにくい状態のときには、加熱手段(126)の加熱量を小さくして消費電力を軽減できるという作用を有する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、従来例と同一構成については同一番号を用い、詳細な説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる除湿装置の概略構成を示した図である。
図1に示すように、除湿装置の本体101内に、圧縮機102、放熱器103、膨張機構104、吸熱器105を配管接続した冷媒回路106と、供給空気から吸湿する吸湿部120および供給空気に放湿する放湿部121を有する吸放湿手段119を設け、冷媒回路106内に冷媒117を充填している。また、本体101には吸込口112と吹出口113を開口し、メイン送風機1とバイパス送風機2の運転によって、吸込口112から除湿対象空気116と加熱対象空気3と第2除湿対象空気4を本体101内に供給する構成としている。そして、本体101内に供給された除湿対象空気116が、メイン送風機1によって放熱器103、ヒーター126、放湿部121、吸熱器105、吸湿部120に順に供給されて吹出口113より本体101外部に流出し、また、加熱対象空気3が、バイパス送風機2によって、除湿対象空気116と同一方向から放熱器103に供給されて吹出口113より本体101外部に流出し、また、第2除湿対象空気4が、バイパス送風機2によって、除湿対象空気116と同一方向から吸湿部120に供給されて吹出口113より本体101外部に流出するように風路を形成している。そして、圧縮機102により冷媒117を圧縮することによって、冷媒117が、放熱器103、膨張機構104、吸熱器105の順に冷媒回路106内を循環し、放熱器103に供給される除湿対象空気116および加熱対象空気3に対して放熱するとともに吸熱器105に供給される除湿対象空気116から吸熱することによってヒートポンプ118を機能させている。また、吸熱器105を乾燥させる乾燥手段の一つとして、加熱手段であるヒーター126を備え、放湿部121の前段に設けた構成としている。
なお、吸熱器105に近接して吸熱器温度センサー125を設け、ヒーター126に近接してヒーター温度センサー124を設け、吸込口112には室温センサー123を設けることにより、各温度センサーの検出値に応じて運転制御できるようになっている。
図2は、吸放湿手段119の詳細構成を示した図である。吸放湿手段119は、吸着剤107が担持された軸方向に通風可能な円筒状のハニカムローター108を備えており、このハニカムローター108を回動自在に回転軸8で支持している。そして、ハニカムローター108の外周にギア9を形成し、このギア9と回転駆動する駆動モーター5の歯車部6にベルト7を巻装している。また、吸湿部120に供給される除湿対象空気116と放湿部121に供給される除湿対象空気116の相互流通を抑制するように風路を仕切っており、駆動モーター5を駆動するとベルト7を介してギア9に駆動力が伝達してハニカムローター108が回転することになる。このハニカムローター108の回転によって吸着剤107は、吸湿部120における除湿対象空気116との接触と放湿部121における除湿対象空気116との接触を繰り返すことになる。この吸着剤107は、晒される空気の相対湿度が高ければ多くの水分を保持でき、相対湿度が低くなると保持可能な水分量が減少する特性を有しているので、相対湿度の異なる複数の空気との接触を繰り返せば、各々の相対湿度における吸着剤107の保持可能な水分量の差に応じて水分の吸脱着が行われることになる。ここで、吸湿部120で吸着剤107と接触する除湿対象空気116は、吸熱器105において冷媒117の吸熱により冷却された高い相対湿度の空気であり、放湿部121で吸着剤107と接触する除湿対象空気116は、放熱器103において冷媒117の放熱により加熱された低い相対湿度の空気であるので、この相対湿度の差によって、吸着剤107の吸脱着作用がなされて吸放湿手段119が機能することになる。
次に除湿装置の動作を説明する。
図3は、本発明の実施形態1にかかる除湿装置の冷媒117の状態変化を示すモリエル線図(圧力−エンタルピ線図)である。点A、点B、点C、点Dを矢符で結んだサイクルは、冷媒回路106内を循環する冷媒117の状態変化を示しており、冷媒117は圧縮機102において圧縮されることにより圧力とエンタルピが上昇して点Aから点Bの状態変化を行い、また放熱器103において供給される除湿対象空気116および加熱対象空気2に対して放熱することによりエンタルピが減少して点Bから点Cの状態となる。次に膨張機構104において膨張して減圧することにより圧力が低下して点Cから点Dの状態変化を行い、さらに吸熱器105において供給される除湿対象空気116から吸熱することによりエンタルピが増加して点Dから点Aの状態に戻る。このような冷媒117の状態変化により、吸熱器105において吸熱し、放熱器103において放熱するヒートポンプ118が機能する。この時、点Bと点Cのエンタルピ差に冷媒117の循環量を乗じた値が放熱器103における放熱量となり、点Aと点D(点C)のエンタルピ差に冷媒117の循環量を乗じた値が吸熱器105における吸熱量となり、放熱量と吸熱量の差、即ち点Bと点Aのエンタルピ差に冷媒117の循環量を乗じた値が圧縮機102の圧縮仕事量となる。
図4は、本発明の実施形態1にかかる除湿装置における除湿対象空気116、加熱対象空気3、第2除湿対象空気4の状態変化を示す湿り空気線図であり、各々の空気状態の変化を説明する。
まず、点aの状態の除湿対象空気116および加熱対象空気3が放熱器103に供給され、冷媒117の放熱により加熱されて点bの状態となる。ここで加熱対象空気3は、点bの状態のまま装置外部に排出され、除湿対象空気116は、放湿部121に供給されてハニカムローター108に担持された吸着剤107が保有している水分を脱着することにより加湿されて、湿度が上昇するとともに温度が低下して点cの状態となる。点cの状態となった除湿対象空気116は次に吸熱器105に供給され、冷媒117の吸熱により露点温度以下まで冷却されて点dの飽和状態となる。この時に飽和した水分は凝縮水としてタンク122に回収される。最後に除湿対象空気116は吸湿部120に供給され、吸着剤107に水分を吸着されることによって除湿され、湿度が低下するとともに温度が上昇して点eの状態の乾燥空気となり装置外部に排出される。
一方、点aの状態の第2除湿対象空気4は、吸熱器120の一部を占める第2吸湿部(図示せず)に供給されて吸着剤107が保有する放熱器103の余熱を除去するとともに吸着剤107に水分を吸着されることによって除湿され、温度が上昇するとともに湿度が低下して点fの乾燥空気となる。点bの状態となった加熱対象空気3と点fの状態となった第2除湿対象空気4は、ともにバイパス送風ファン2に吸引されて装置外部に排出される。
以上の除湿対象空気116および第2除湿対象空気4の状態変化において、吸熱器105において回収される凝縮水の量は、点cと点dの絶対湿度差に除湿対象空気116の重量換算風量を乗じた値となり、放湿部121における放湿量は、点bと点cの絶対湿度差に除湿対象空気116の重量換算風量を乗じた値となる。また、吸湿部120と第2吸湿部(図示せず)における吸湿量は、点dと点eの絶対湿度差に除湿対象空気116の重量換算風量を乗じた値と点aと点fの絶対湿度差にパージ空気4の重量換算風量を乗じた値との加算値となる。
以上の動作において、理想状態では、放湿部121の出口空気状態を示す点cは、吸湿部120の入口空気状態を示す点dと同一の相対湿度である点c’に近づき、吸湿部120の出口空気状態を示す点eは、放湿部121の入口空気状態を示す点bと同一の相対湿度である点e’に近づく。したがって点dの相対湿度を上昇させ、点bの相対湿度を低下させること、即ち、点dで示した吸湿部120への供給空気と点bで示した放湿部121への供給空気との相対湿度差を拡大することが吸放湿量を高めることになり、結果的に除湿効率が向上することになる。また、除湿対象空気116の重量換算風量と加熱対象空気3の重量換算風量を加算して点aと点bのエンタルピ差に乗じた値が放熱器103における放熱量、点cと点dのエンタルピ差に除湿対象空気116の重量換算風量を乗じた値が吸熱器105における吸熱量となり、この放熱器103における放熱量および吸熱器105における吸熱量は、図3の冷媒117の状態変化から得られる放熱量および吸熱量と等しくなる。従って、放熱器103において除湿対象空気116のみでは不足する冷媒117の放熱分を加熱対象空気3が補うことにより、除湿対象空気116の風量を放湿部121における放湿、吸熱器105における冷却、吸湿部120における吸湿の過程における最適な値に設定することができるのである。
また、この除湿装置には自動で吸熱器105の霜をとる除霜手段を備えており、吸熱器105の近傍に設けた温度センサー125により除霜運転に切り替わる。その方法としては圧縮機102の駆動を停止し、メイン送風機1、バイパス送風機2、ヒーター126のそれぞれの出力を周囲雰囲気や内部状態により制御することで除霜運転を行なう構成となっている。なお、除霜手段として手動で行うための除霜スイッチ(図示せず)を設け、この除霜スイッチを操作して除霜運転に切り換えるようにすることもできる。
図5は、請求項1、2、4に関して除湿装置の除湿運転から除霜運転へ移行するときの一例を示した動作フロー図である。図5に示すように除湿運転を開始すると、吸熱器105に設置した温度センサー125により吸熱器105の温度測定値t1の読込みを一定周期で行い、温度測定値t1が0.5℃より大きい場合は、除湿運転と温度測定値t1の読込みを継続し、温度測定値t1が0.5℃以下になった場合、除霜運転に移行する。除霜運転移行時に、除湿運転時の運転モードの読込みを行い、メイン送風機1の運転モードが高ノッチのときは、除霜運転Aを行う。除霜運転Aはメイン送風機1が高ノッチでON、吸放出手段119がON、圧縮機102がOFF、ヒーター126が高出力でONである。また、メイン送風機1の運転モードが低ノッチのときは、吸込口112にある室温センサー123により温度測定値t2を読み込み、この温度測定値t2が5℃以上の場合は除霜運転Bになる。除霜運転Bはメイン送風機1が低ノッチでON、吸放出手段119がON、圧縮機102がOFF、ヒーター126が高出力でONである。また、温度測定値t2が5℃未満のときは除霜運転Aになる。
このようにメイン送風機1の運転モードが低ノッチで、室温センサー123の温度測定値t2が5℃以上で除霜運転となる場合は、除霜運転Bのモードとなり、メイン送風機1の風量を上げずに低ノッチ運転を続けることにより、低騒音の除霜運転を行うことができる。
図6は、請求項1、3、4に関して、除湿装置の除湿運転から除霜運転へ移行するときの一例を示した動作フロー図である。除霜運転に移行するときは、除霜運転移行時に除湿運転時の運転モードの読込みを行い、メイン送風機1の運転モードが高ノッチのときは、除霜運転Aとなる。また、メイン送風機1の運転モードが低ノッチのときは、ヒーター126の側方にある温度センサー124により温度測定値t3の読込みを行い、温度測定値t3が160℃以上の場合は、除霜運転Aになる。また、ヒーター周囲の温度測定値t3が160℃未満のときは除霜運転Bになる。
このようにメイン送風機1の運転モードが低ノッチで、ヒーター126の側方にある温度センサー124の温度測定値t3が160℃未満で除霜運転となる場合は、除霜運転Bのモードとなり、メイン送風機1の風量を上げずに低ノッチ運転を続けることにより、低騒音の除霜運転を行うことができる。
図7は、請求項5、6に関して、除湿装置の除湿運転から除霜運転へ移行するときの一例を示した動作フロー図である。除霜運転に移行するときは、吸込口112に設けた室温センサー123より室内の温度測定値t1の読込みを行い、温度測定値t2が5℃以上の場合は、除霜運転Cになる。除霜運転Cはメイン送風機1が高ノッチでON、吸放出手段119がON、圧縮機102がOFF、ヒーター126が低出力でONである。室温センサー123の温度測定値t2が5℃未満のときは除霜運転Aとなる。
このように吸熱器105に設置した温度センサー125の温度測定値t1が0.5℃以下で、室温センサー123の温度測定値t2が5℃以上の場合は、除霜運転Cのモードとなり、ヒーター126の出力を下げることにより、消費電力を軽減した安全な除霜運転を行うことができる。
図8は、請求項5、7に関して除湿装置の除湿運転から除霜運転へ移行するときの一例を示した動作フロー図である。除霜運転に移行するときは、吸熱器105に設置した温度センサー125より吸熱器105の温度測定値t1の読込みを行い、温度測定値t1が10℃以上の場合は、除霜運転Cとなり、温度測定値t1が10℃未満のときは除霜運転Aとなる。また、除霜運転Aの状態で温度測定値t1の読込みを定期的に繰り返し、吸熱器温度が次第に上昇して温度測定値t1が10℃以上になると除霜運転Cとなる。
このように吸熱器105に設置した温度センサー125の温度測定値t1が0.5℃以下で除霜運転を開始しても、除霜運転を継続することで温度測定値t1が10℃以上になる場合は、除霜運転Cのモードとなり、ヒーター126の出力を下げることにより、消費電力を軽減した安全な除霜運転を行うことができる。
なお、乾燥運転に関しては、除湿運転を終了する直前に、前述の図5〜図8を用いて説明した除霜運転に対して、各温度測定値t1、t2、t3のしきい値を適宜設定することにより、乾燥運転として低騒音または低出力の運転制御ができるものである。
循環経路111を要しない簡易な構成で、多様な環境下で効率の良い除湿を行うことができるので、除湿機、乾燥機、空調機、溶剤回収装置等の高効率な除湿機能が所望される用途に適し、また安全かつ経済的で使用者にやさしい除霜または乾燥運転を備えており、家庭の中で静かな就寝時も含めて日常的に頻繁に使う除湿機、乾燥機、空調機に適している。
本発明の実施形態1にかかる除湿装置の概略構成を示した断面図 同、除湿装置の吸放出手段119の詳細構成を示した斜視図 同、除湿装置の冷媒117の状態変化を示すモリエル線図(圧力−エンタルピ線図) 同、除湿装置における除湿対象空気116および加熱対象空気2と第2除湿対象空気4の状態変化を示す湿り空気線図 同、除霜運転に移行するときに運転モードと室温により送風機出力を制御する動作フロー図 同、運転モードとヒーター周囲温度により送風機出力を制御する動作フロー図 同、室温によりヒーター出力を制御する動作フロー図 同、吸熱器の温度によりヒーター出力を制御する動作フロー図 従来の除湿装置の概略構成を示した断面図
符号の説明
1 メイン送風機(送風機)
101 除湿装置本体
103 放熱器
105 吸熱器
112 吸込口
116 除湿対象空気
118 ヒートポンプ
119 吸放湿手段
120 吸湿部
121 放湿部
123 室温センサー(室温検出手段)
124 ヒーター温度センサー(第1の温度検出手段)
125 吸熱器温度センサー(第2の温度検出手段)
126 ヒーター(加熱手段)

Claims (7)

  1. 除湿対象空気から吸熱する吸熱器と除湿対象空気に放熱する放熱器を備えたヒートポンプと、除湿対象空気から吸湿する吸湿部と除湿対象空気に放湿する放湿部を有する吸放湿手段とを備え、除湿対象空気を前記放熱器、前記放湿部、前記吸熱器、前記吸湿部の順に供給する送風機と、前記吸熱器を乾燥させる乾燥手段を有し、前記吸熱器が着霜または結露量大となり除霜または乾燥運転が必要なときに、前記乾燥手段として前記ヒートポンプを停止するとともに前記送風機の出力を使用条件に応じて制御する除湿装置。
  2. 除湿装置本体の吸込口に設けた室温検出手段を有し、除霜または乾燥運転のときに除湿対象空気の送風機の出力を、前記室温検出手段で検出した温度により制御する請求項1記載の除湿装置。
  3. 乾燥手段として前記放湿部の前段に前記除湿対象空気を加熱する加熱手段を有し、前記加熱手段の周囲温度を検出する第1の温度検出手段を有し、除霜または乾燥運転のときに除湿対象空気の送風機の出力を、前記第1の温度検出手段で検出した温度により制御する請求項1記載の除湿装置。
  4. 除霜または乾燥運転のとき、除湿対象空気の送風機の出力を直前の除湿運転時の運転モードに依存して制御する請求項1、2または3記載の除湿装置。
  5. 除湿対象空気から吸熱する吸熱器と除湿対象空気に放熱する放熱器を備えたヒートポンプと、除湿対象空気から吸湿する吸湿部と除湿対象空気に放湿する放湿部を有する吸放湿手段とを備え、除湿対象空気を前記放熱器、前記放湿部、前記吸熱器、前記吸湿部の順に供給する送風機と、前記吸熱器を乾燥させる乾燥手段として前記放湿部の前段に前記除湿対象空気を加熱する加熱手段を有し、除霜または乾燥運転のとき、使用条件に応じて前記加熱手段の加熱量を制御する除湿装置。
  6. 除湿装置本体の吸込口に設けた室温検出手段を有し、除霜または乾燥運転のときに加熱手段の加熱量を、前記室温検出手段で検出した温度により制御する請求項5記載の除湿装置。
  7. 吸熱器の温度を検出する第2の温度検出手段を有し、除霜または乾燥運転のとき、加熱手段の加熱量を前記第2の温度検出手段で検出した温度により制御する請求項5記載の除湿装置。
JP2005113235A 2005-04-11 2005-04-11 除湿装置 Pending JP2006289257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113235A JP2006289257A (ja) 2005-04-11 2005-04-11 除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113235A JP2006289257A (ja) 2005-04-11 2005-04-11 除湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006289257A true JP2006289257A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37410436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113235A Pending JP2006289257A (ja) 2005-04-11 2005-04-11 除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006289257A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112705A (ja) * 2010-01-20 2010-05-20 Daikin Ind Ltd 空気清浄機
CN101310830B (zh) * 2007-02-21 2011-11-02 松下电器产业株式会社 除湿装置
JP2014144416A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Panasonic Corp 除湿装置
WO2020098046A1 (zh) * 2018-11-12 2020-05-22 江苏中科睿赛污染控制工程有限公司 除霜防冻新风净化机
JP2020085390A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 三菱電機株式会社 除湿機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101310830B (zh) * 2007-02-21 2011-11-02 松下电器产业株式会社 除湿装置
JP2010112705A (ja) * 2010-01-20 2010-05-20 Daikin Ind Ltd 空気清浄機
JP2014144416A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Panasonic Corp 除湿装置
WO2020098046A1 (zh) * 2018-11-12 2020-05-22 江苏中科睿赛污染控制工程有限公司 除霜防冻新风净化机
JP2020085390A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 三菱電機株式会社 除湿機
JP7040424B2 (ja) 2018-11-29 2022-03-23 三菱電機株式会社 除湿機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591243B2 (ja) 除湿機
JP6922954B2 (ja) 空調システム
JP5011777B2 (ja) 除湿機
JP4457932B2 (ja) 除湿装置
JP5068293B2 (ja) 空気調和装置
JP4661170B2 (ja) 除湿装置
JP2008080233A (ja) 除湿装置
WO2021044947A1 (ja) 空調システム
JP4649967B2 (ja) 除湿装置
JP4502054B2 (ja) 空気調和機
GB2545114A (en) Dehumidifying device
TWI586924B (zh) Air conditioning unit
JP2006289257A (ja) 除湿装置
JP2021038868A (ja) 空調システム
JP4802647B2 (ja) 除湿装置
JP4784341B2 (ja) 除湿機
JP4784340B2 (ja) 除湿機
JP2014210223A (ja) 空気調和装置
JP2006212504A (ja) 除湿装置
JP2006255637A (ja) 除湿装置
JP4665767B2 (ja) 除湿装置
TWI651499B (zh) 除濕空調裝置
JP2007071501A (ja) 除湿空調装置
JP4403946B2 (ja) 除湿装置
TWM557811U (zh) 除濕空調裝置