JP5068293B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5068293B2
JP5068293B2 JP2009215728A JP2009215728A JP5068293B2 JP 5068293 B2 JP5068293 B2 JP 5068293B2 JP 2009215728 A JP2009215728 A JP 2009215728A JP 2009215728 A JP2009215728 A JP 2009215728A JP 5068293 B2 JP5068293 B2 JP 5068293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
humidity
moisture
space
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009215728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011064407A (ja
Inventor
慎一 伊藤
正樹 豊島
史武 畝崎
茂己 小林
秀元 荒井
健太 桶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009215728A priority Critical patent/JP5068293B2/ja
Publication of JP2011064407A publication Critical patent/JP2011064407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068293B2 publication Critical patent/JP5068293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、空気を除湿又は加湿して湿度調整する空気調和装置に関するものである。
従来の空気調和装置の風量の制御方法に着目したものとしては、例えば「前記第1の空気流路と前記第2の空気流路と前記第3の空気流路の風量をそれぞれ個別に制御することを特徴とする…」などの空気調和装置が提案されている。(例えば特許文献1参照)。
また、従来の空気調和装置として例えば「空気中の水分を吸着し、かつ空気中に水分を脱着できるデシカントが担持されたハニカム状のデシカントロータであって、前記デシカントロータは水分を吸着する…」などの装置が提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2008−224074号公報(請求項10、第1図) 特開2007−327712号公報(請求項1、第1図)
上記の特許文献1の空気調和装置では、除湿側と脱着側の風量を個別に制御することによって脱着側の風量を減少させ、高温の凝縮器を通過することで脱着側の空気温度を上昇させて相対湿度を減少させることで、吸脱着量を大きくすることにより除加湿量増加を図っているが、吸着剤の吸着、脱着の速度は空気の相対湿度だけでなく、空気のデシカントロータ通過風速によって変化し、風速が低下すると吸着、脱着の速度が低下し、除加湿量が必ずしも増加していなかった。
また、上記の特許文献2の空気調和装置では、装置起動時の除加湿能力は室内外の温湿度に左右され、能力立ち上がりに時間がかかる場合や、目的温湿度に到達するまでに時間がかかる場合があった。
従来の空気調和装置では風量を固定していため、同じ風速でも吸着、脱着では吸着剤の水分移動速度が異なっており、必ずしも最適な除加湿運転を行っていなかった。
また、水分移動速度の変化の傾きは空気流速が早くなると小さくなるため、風量を増加して除加湿能力を向上させても風量増減量に対して応答が鈍いことがあった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その第1の目的は、除湿能力又は加湿能力を向上させた空気調和装置を提供することにある。また、本発明の第2の目的は、起動時に空気の温湿度条件によらず除湿又は加湿量を効率よく確保し、且つ目標湿度に到達するまでの時間を短縮することを可能にした空気調和装置を提供することにある。
本発明に係る空気調和装置は、第1の空間から第2の空間へ向かう空気の流れを形成する第1の空気流路と、前記第2の空間から前記第1の空間へ向かう空気の流れを形成する第2の空気流路と、同じ空気流速時には脱着水分移動速度が吸着水分移動速度より速い特性を有し、前記第1の空気流路を流れる空気の水分を吸着し、前記第2の空気流路へ水分を放出する水分吸着手段と、前記第1の空気流路の前記水分吸着手段の上流側に設けられ、当該第1の空気流路を流れる空気を冷却する冷却手段と、前記第2の空気流路の前記水分吸着手段の上流側に設けられ、当該第2の空気流路を流れる空気を加熱する加熱手段と、前記水分吸着手段の吸着速度及び放出速度を調整することにより前記水分吸着手段の除湿能力を制御する制御手段とを備え、
(a)除湿運転起動時に、前記第1の空間又は前記第2の空間の湿度が第1の所定の湿度を超えて高湿である場合には、前記第2の空気流路の風量を増大して前記水分吸着手段の放出速度を上昇させる急速除湿運転を所定時間行い、
(b)前記急速除湿運転の後、前記第2の空間の絶対湿度又は相対湿度と予め設定された湿度との差が第1の閾値(β)内か否かを判定し、前記第1の閾値(β)内に無い場合には、前記水分吸着手段の吸着速度と放出速度との偏差が小さくなるように、前記第1の空気流路の風量を増大する高効率除湿運転を行い、
(c)前記急速除湿運転の後、前記第2の空間の絶対湿度又は相対湿度と予め設定された湿度との差が、第2の閾値(α)内か否かを判定し、前記第2の閾値(α)内に無い場合には、前記第1の空気流路及び第2の空気流路の風量を増加して前記水分吸着手段の水分移動速度を上昇させる除湿能力増加運転を行うものである。
本発明に係る空気調和装置によれば、水分吸着手段の吸着速度及び放出速度をそれぞれ調整するようにしており、このため、除湿能力又は加湿能力の向上が可能になっている。また、除湿能力又は加湿能力が向上したことにより、装置の大型化が避けられる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の構成の斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置に使用される吸着剤の風速と水分移動速度の関係を表した図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の、冷房除湿運転時における回路構成図である。 図3に示す冷房除湿運転時における動作状態を表す、湿り空気線図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の、暖房加湿運転時における回路構成図である。 図4に示す暖房加湿運転時における動作状態を表す、湿り空気線図である。 図3及び図5に示す空気調和装置に係る空調システム全体の構成例の図である。 本発明の実施の形態1に係る空調システム全体の冷房除湿運転起動時の動作を表した図である。 本発明の実施の形態1に係る空調システム全体の高効率冷房除湿運転時の動作を表した図である。 本発明の実施の形態1に係る空調システム全体の冷房除湿能力最大運転時の動作を表した図である。 本発明の実施の形態1に係る空調システム全体の暖房加湿運転起動時の動作を表した図である。 本発明の実施の形態1に係る空調システム全体の高効率暖房加湿運転時の動作を表した図である。 本発明の実施の形態1に係る空調システム全体の暖房加湿能力最大運転時の動作を表した図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷房除湿運転時の制御フロー図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の暖房加湿運転時の制御フロー図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置に使われる吸着剤の平衡吸着量と相対湿度の関係を示した図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置と全熱交換器を組み合わせた装置の冷房除湿運転時における回路構成図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置と全熱交換器を組み合わせた装置の暖房加湿運転時における回路構成図である。
実施の形態1.
《装置構成》
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の構成例を立体的に描いた斜視図である。
図1の空気調和装置は、筐体1の中にロータ形状をした水分吸着手段10と、熱交換器20a及び20bと、送風機30a及び30bとを備えている。筐体1には、空気調和装置に外気OAを導入する吸込口2aと、室内空気RAを導入する吸込口2bと、OA空気を処理後装置外へ給気SAとして吹き出す吹出口3aと、RA空気を処理後装置外へ排気EAとして吹き出す吹出口3bとが設けられている。空気調和装置内では2つの風路が構成されており、今後は、OA→SA経路の風路を外気導入経路A(第1の風路)、RA→EA経路の風路を排気放出経路B(第2の風路)と呼ぶことにする。
なお、ロータ形状の水分吸着手段10の回転機構は一般的に、モーターなどの駆動力をベルトや歯車を介して伝達することにより回転運動を行う構造である。但し、図1では、ロータを回転させる機構については省略している。また、送風機を省略している。
図3及び図4を用いて外気導入経路Aについて説明する。
外気OAは吸込口2aから吸い込まれ、熱交換器20aを経た後、水分吸着手段10にて排気放出経路Bを流れる空気との間で、吸着又は放出による水分交換を行い、送風機30aを経て、給気SAとして室内(第2の空間)側へ給気される。
次に、排気放出経路Bについて説明する。
室内空気RAは吸込口2bから吸い込まれ、除湿時には熱交換器20bを経た後、水分吸着手段10にて外気導入経路Aを流れる空気との間で水分交換を行い、送風機30bを経て、排気EAとして室外(第1の空間)側へ排気される。なお上記説明において、空気経路AとBは室内空気RAと外気OAとの関係、すなわち換気・外気処理について説明しているが、この関係に限定するものではなく、例えば外気OAを温湿度の異なる別の部屋の空気RA2などとしてもよく、換気空調目的に用途が限定されるものではない。
水分吸着手段10は、例えばデシカントロータなどの吸着剤をロータ状に形成したものである。デシカントロータは、外気導入経路A及び排気放出経路Bに跨って配置されており、回転軸方向に通気性を有するハニカム構造やコルゲート構造のロータであり、モーター等の回転機構を有し、所定の回転数で回転する。風路の空気と接するロータ表面には吸着剤が担持されており、水分の吸着と放出(以下脱着という)とを繰り返すことが可能である。なお、同様な役割を果たす機構が備えられていれば、この形式に限定されるものではない。デシカントロータの吸着剤としては、例えばゼオライト、メソポーラスシリカまたは高分子収着剤などを用い、多孔質のロータ基材に塗布あるいは表面処理あるいは含浸されたものを使用する。
送風機30a、30bは風量を制御することが可能であり、例えば設置条件に応じて風量を大小設定したり、風路圧損が大きくても送風機の回転数を上昇させて風量を目標値に調整することが可能である。風量制御は、ファンを回転させるモータにDCモータを用いて回転数を制御したり、ACモータではインバータ制御により電源周波数を変化させて回転数を変化させることにより実現が可能となる。
また、送風機30a、30bの風量を制御することによって水分吸着手段10を通過する空気流速も変化する。水分吸着手段10の吸着、脱着時の空気と吸着剤間の水分移動速度は空気流速が上昇すると上昇するため、除加湿能力を上昇させることが可能となる。
加えて、水分吸着手段10での空気と吸着剤間の水分移動速度は、通過空気流速のみではなく空気相対湿度や、水分吸着手段10の吸着量などの他の要因が関係し、図2のように空気流速が同じでも吸着と脱着では水分移動速度が異なる場合が多い。そのため、空気流速が同じ場合には、水分移動速度が低速である吸着又は脱着のどちらかで水分移動量が律速されるが、空気流速を吸着及び脱着で個別に変化させ、水分移動速度を均等に近づければ効率よく除加湿能力を上昇させることが可能となる。
さらに、水分吸着手段10の吸着量が水分移動速度に影響することから、本実施の形態1の空気調和装置の起動直後は、水分吸着手段10の吸着量によっては除加湿能力の低下が起き、立ち上がりが遅くなることがあるが、風量を個別に制御することによって水分吸着手段の水分移動を促進し、除加湿能力の立ち上がり時間の短縮や、設定された温湿度目標値に到達するまでの時間短縮が可能となる。
続いて、水分吸着手段10の空気経路A、Bの上流側に位置する熱交換器20a、20bについて説明する。
水分吸着手段10の前段に設置される熱交換器20a、20bは、水分吸着手段10に導入される空気の相対湿度を調整し、水分吸着手段10における水分交換能力を高めるために付加されている。水分吸着手段10の水分交換の駆動力は、相対湿度差と水分吸着手段を通過するときの空気流速であり、一般的に水分吸着手段10へ流入する2経路の空気間の相対湿度差が大きい程、水分交換量が大きくなる。なお、空気の相対湿度は、絶対湿度が同一の条件であれば空気温度を上昇させれば相対湿度が低くなり、空気温度を下げれば相対湿度が高くなる性質を持つ。このため水分吸着手段10へ流入する、除湿を行う側の空気の温度を予め下げて相対湿度を大きくし、加湿を行う側の空気温度を予め上昇させて相対湿度を小さくすることで、水分交換能力を大きくすることが可能となる。これにより除湿能力及び加湿能力の双方を大きくすることができる。
水分吸着手段10の空気経路A及びBの上流側に位置する、熱交換器20a及び20bは、この相対湿度差を大きくする目的で設けられている。なお、冷房除湿モードと暖房加湿モードとでは、加熱側・冷却側の熱交換器の役割が反転する。また、ヒータ等の加熱手段や、ブラインクーラー等の冷却手段を使用して空気温度を低下させてもよく、本実施の形態1の熱交換器に限定されるものではない。
《システム構成》
図3〜図6を用いて、本実施の形態1の冷房除湿運転モード及び暖房除湿運転モードについて説明する。
図3は、冷房除湿運転モードの風路構成を模式的に示す構成図、図5は暖房加湿運転モードの風路構成を模式的に示す構成図である。図4(a)は冷房除湿時の外気導入経路Aにおける作動状態の動きを示す湿り空気線図、図4(b)は冷房除湿時の排気放出経路Bにおける作動状態の動きを示す湿り空気線図である。図6(a)は暖房加湿時の外気導入経路Aにおける作動状態の動きを示す湿り空気線図、図6(b)は暖房加湿時の排気放出経路Bにおける作動状態の動きを示す湿り空気線図である。なお、図4及び図6において、縦軸は絶対湿度、横軸は乾球温度である。
また、空気状態を示す「状態1〜状態6」は、図4、図6における丸で囲った数字「1〜6」にそれぞれ対応している。
図3及び図5において、空気調和装置全体は、圧縮機40、膨張弁50、四方弁60及び熱交換器20a、20bを備えた冷媒回路と、水分の吸着と放出を繰り返す水分吸着手段10と、送風機30a、30bとを有している。両方の空気経路にまたがって、水分吸着手段10が設けられ、水分吸着手段10の吸脱着を補助促進する熱源として冷媒回路が設けられる構成となっている。また、送風機30a、30bは水分吸着手段10の吸脱着を能力上昇させるために風量が変化できるようになっている。
熱交換器20aは、膨張弁50を介して熱交換器20bと直列に接続されている。図3における冷房除湿運転時には、熱交換器20bが凝縮器、熱交換器20aが蒸発器として動作し、図5における暖房加湿運転時には、熱交換器20aが凝縮器、熱交換器20bが蒸発器として動作するように構成されている。
図3に示す冷房除湿運転時には、熱交換器20b、膨張弁50、熱交換器20a、圧縮機40の吸入側がこの順番で回路構成され、図5に示す暖房加湿運転時には、熱交換器20a、膨張弁50、熱交換器20b、圧縮機40の吸入側がこの順番で回路構成される。
また、水分吸着手段10における吸着側領域と脱着側領域の割合は、本発明においては1:1としているが、任意の割合に変更してもよい。
冷媒回路において使用される冷媒は、特に限定されるものではなく、例えば二酸化炭素、炭化水素又はヘリウムのような自然冷媒、HFC410A又はHFC407Cなどの塩素を含まない冷媒、または既存の製品に使用されているR22又はR134aなどのフロン系冷媒などである。そして、かかる冷媒を循環させる圧縮機などの流体機器は、レシプロ、ロータリー、スクロールまたはスクリューなどの各種タイプが適用可能である。
《冷媒回路の動作説明》
次に、冷媒回路の冷房除湿運転と暖房加湿運転との運転切替え動作について説明する。
冷房除湿運転と暖房加湿運転の運転切替えは、膨張弁50の開度及び四方弁60の切替動作により行う。
(冷房除湿運転モード)
図3における冷房除湿運転では、四方弁60に関して、圧縮機40の吐出側と熱交換器20bとが接続されるように設定する。冷媒回路での冷媒の流れは、まず圧縮機40で圧縮され、高温高圧の気体となった冷媒が熱交換器20bに流入する。熱交換器20bは凝縮器として動作し、高温高圧の気体から液体に相変化する際に熱交換器20bを通過する空気を加熱する。その後、冷媒は膨張弁50を経て減圧され、冷媒は低温低圧の液体になり、熱交換器20aへ流入する。熱交換器20aは蒸発器として動作し、冷媒が液体から気体に相変化する際に熱交換器20aを通過する空気を冷却する。その後、冷媒は圧縮機40に流入して再度、高温高圧の気体となる。
(暖房加湿運転モード)
図5における暖房加湿運転では、四方弁60に関して、圧縮機40の吐出側と熱交換器20aとが接続されるように設定する。冷媒回路での冷媒の流れは、まず圧縮機40で圧縮され、高温高圧の気体となった冷媒が熱交換器20aに流入する。熱交換器20aは凝縮器として動作し、高温高圧の気体から液体に相変化する際に熱交換器20aを通過する空気を加熱する。その後、冷媒は膨張弁50を経て減圧され、冷媒は低温低圧の液体になり、熱交換器20bへ流入する。熱交換器20bは蒸発器として動作し、冷媒が液体から気体に相変化する際に熱交換器20bを通過する空気を冷却する。その後、冷媒は圧縮機40に流入して再度、高温高圧の気体となる。
《空気側回路の動作説明》
続いて、各運転モードにおける空気側回路の動作について図3〜図6を用いて説明する。
(冷房除湿運転モード)
図3に示す冷房除湿運転において、空気調和装置の外気導入経路Aでは、外気OAより導入された導入空気(状態1)が熱交換器(蒸発器)20aに送り込まれる。ここで導入空気は、熱交換器(蒸発器)20aと熱交換して冷却される(状態2)。このとき、冷却された空気は80〜100%RH程度と相対湿度が高くなるため、水分吸着手段10の吸着剤は水分を吸着しやすくなる。冷却された導入空気が水分吸着手段10における吸着側領域に流入し、吸着剤により水分が吸着・除湿された室内導入空気(状態3)が給気SAとなり、室内に供給される。
一方、排気放出経路Bでは、室内空気RAより導入された導入空気(状態4)が熱交換器(凝縮器)20bに送り込まれる。ここで、導入空気は熱交換器(凝縮器)20bと熱交換して加熱される(状態5)。このとき、加熱された空気は5〜25%RH程度と相対湿度が低くなるため、吸着剤は水分を脱着しやすくなる。加熱された導入空気が水分吸着手段10における脱着側領域に流入し、吸着剤により水分が脱着・加湿される。そして加湿された空気(状態6)が排気EAとなり、室外へ排出される。
(暖房加湿運転モード)
図5に示す暖房加湿運転において、空気調和装置の外気導入経路Aでは、外気OAより導入された導入空気(状態1)が熱交換器(凝縮器)20aに送り込まれる。ここで、導入空気は熱交換器(凝縮器)20aと熱交換して加熱される(状態2)。このとき、加熱された空気は5〜25%RH程度と相対湿度が低くなるため、吸着剤は水分を脱着しやすくなる。加熱された導入空気が水分吸着手段10における脱着側領域に流入し、吸着剤により水分が脱着・加湿される。そして、加湿された導入空気(状態3)は、室内導入空気SAとなり、室内へ供給される。
一方、排気放出経路Bでは、室内空気RAより導入された導入空気(状態4)が熱交換器(蒸発器)20bへ送り込まれる。ここで、導入空気は熱交換器(蒸発器)20bと熱交換して冷却される。このとき、冷却された空気(状態5)は80〜100%RH程度と相対湿度が高くなるため、吸着剤は水分を吸着しやすくなる。冷却された導入空気が水分吸着手段10における吸着側領域に流入し、吸着剤により水分が吸着・除湿される。そして除湿された空気(状態6)が排気EAとなり室外へ排出される。
《システム制御方法》
図3及び図5に記載された、装置の制御のために必要なセンサー類の説明をする。
本発明の空気調和装置には、冷媒回路側に、熱交換器20a、20bの配管温度を検出する温度センサー70a、70bと圧縮機40の吐出側に吐出温度検出用の温度センサー70cが設けられている。
また、空気回路側には、外気の入口空気温度と湿度(相対湿度もしくは絶対湿度、または露点でもよい。以降、温湿度センサーの湿度という記述では同様の意味を表す。)を検出する温湿度センサー80a、室内空気の温度と湿度を検出する温湿度センサー80c、熱交換器20a、20bの出口空気温度と湿度を検出する温湿度センサー80b、80d、水分吸着手段10を通過後の空気温度と湿度を検出する温湿度センサー80e、80fが設けられている。室外の空気温度と湿度を検出する温湿度センサー80iが設けられている。なお、これらの温湿度センサー80a〜80f、80iの検知結果に基づいて後述の相対湿度又は絶対湿度が適宜求められることとなる。また、空気吹出口2a、2bには風速を検出する風速センサー90a、90bが設けられており、水分吸着手段10の通過風速は望ましくは1〜5m/sの範囲で制御される。
これらの温湿度センサーと風速センサーは、空気調和装置を制御する制御装置95に接続される。制御装置95は、マイコンなどから構成されており、温湿度センサーや風速センサーからの温湿度と風速の情報を取得し、制御アクチュエーターである圧縮機40、膨張弁50並びに外気導入経路A及び排気放出経路Bに設けられた各送風ファン30a、30bの制御を行う。なお、本発明の制御手段は、これらの制御装置95及び送風ファン30a、30bによって構成されている。
図7〜図13に、本実施の形態1の空気調和装置100と、顕熱処理装置用の空気調和装置200とを組み合わせた空調システムの例を示す。
本システム構成では、本発明の空気調和装置100を外気処理空気調和装置として利用して、外気を室内へ導入する際の湿度調整を主に行い、これとは別に顕熱処理装置用の空気調和装置(単に顕熱処理装置ともいう)200を併設する。これにより、顕熱処理装置用の空気調和装置200では除湿を行う必要がないため、冷媒の蒸発温度を高める運転が可能となり、圧縮機は高低差圧の少ない低圧縮比の高効率運転を行うことが可能となる。したがって、このような外気処理空気調和装置100と顕熱処理装置用の空気調和装置200とを別置するシステム構成では、空調負荷の大きな割合を占める顕熱負荷を、高効率運転が可能な顕熱処理装置用の空気調和装置200で賄うことが可能となり、空調システム全体の効率を高めることが可能となる。
また、空気調和装置100は、各経路A、Bの風量を変化させて除加湿能力を制御することができ、空気調和装置100の起動時の能力立ち上がりまでの時間短縮や、目的温湿度に到達するまでの時間短縮が可能になる。加えて除加湿能力を最大にするか、もしくは高効率で除加湿を行うかの選択が可能となる。
さらに、外気導入経路Aの風量と排気放出経路Bの風量のバランスによって室外と比較して室内空間を陽圧、陰圧にすることが可能になる。室内が陽圧になることは室外空気が侵入しにくくなるためにほこりの進入を防ぐ目的でクリーンルームに適用されている。また、陰圧の空間は室内の空気が外に出て行かないために、院内感染を防ぐ目的で病院などに適用されている。本実施の形態1では温湿度を調節しながら、これらの需要に応えることができる。
《除加湿能力制御方法の説明》
図8〜図12に記載された水分吸着手段10の水分移動速度の増減による除加湿能力制御方法の説明をする。
水分移動速度は式1で示される式であり、水分吸着手段10を通過する空気風速と相対湿度、水分吸着手段10の水分吸着量が大きく影響することがわかっている。
Figure 0005068293
(除湿運転)
除湿運転時には風量を変化させることによって標準運転から急速除湿運転、高効率除湿運転、又は除湿能力増加運転に運転状態を変化させることが可能となる。急速除湿運転は、本実施の形態1の空気調和装置が起動したときに除湿能力立ち上がりにかかる時間を短縮することを目的としている。高効率除湿運転は、除湿効率が一番高くすることを目的として二つの風路の風量を変化させている。除湿能力増加運転では、単位時間当たりの除湿量が一番多くなることを目的として風量を変化させている。以下に各運転状態の詳細を示す。
(急速除湿運転)
図8に冷房除湿の急速除湿運転動作の例を示す。図8に示すように、室内が高湿、室外が高湿の場合に冷房除湿を行うと、起動直前まで水分吸着手段10は室内外の高湿空気に触れていたために、水分吸着手段10の吸着剤は多くの水分を保持している(式1のQが大きい)。そのため、本来の除湿能力の立ち上がりが遅くなるが、脱着を行う排気放出経路Bの風量を増加することによって(式1のKが増加するため)水分吸着手段が保持している水分を室外に放出する量が増加し、除湿能力の立ち上がりの時間を短縮させることが可能となる。
(高効率除湿運転)
図9に高効率除湿運転動作の例を示す。図9に示すように、冷房除湿運転時に、水分吸着手段10の水分移動速度が同じ通過風速でも吸着時と脱着時では異なる場合(図9では吸着時の水分移動速度が遅い)では水分移動速度が低速の水分移動量で律速されている。そのため、水分移動速度の遅い空気流路の風量を増加させて(式1のKを増加して)水分移動速度を増加させることによって、律速されていた空気流路の除加湿能力を上昇させることが可能となる。律速されていた空気流路の除加湿能力上昇分は、そのまま除加湿量の増加につながるため、片方の風路の風量を増加するだけで除加湿量の増加ができる。したがって高効率で除湿量を増加させることが可能となる。
(除湿能力増加運転)
図10に除湿能力増加運転動作の例を示す。図10に示すように、冷房除湿運転時に通過風速を両空気流路で増加させることによって高効率運転モードよりもさらに除湿量を増加させることが可能となる。これは水分移動速度が速い風路の除加湿能力が上昇して(式1のKが増加する)、水分移動速度の早い風路での水分移動量が増加するためである。また、両空気流路の風量を増加させ、風量を等しくした場合には室内と室外の圧力差が無くなるため、図9のように室外に比べて室内の圧力が異なる状況になることを防ぐことが可能になる。
(加湿運転)
加湿運転時には風量を変化させることによって、標準運転から結露防止加湿運転、高効率加湿運転又は加湿能力増加運転に運転状態を変化させることが可能となる。結露防止加湿運転は、本実施の形態1の空気調和装置が起動したときに結露が発生しないように加湿を行うことを目的としている。高効率加湿運転は、加湿効率を一番高くすることを目的として二つの風路の風量を変化させている。加湿能力増加運転では単位時間当たりの加湿量が一番多くなることを目的として風量を変化させている。以下に各運転状態の詳細を示す。
(結露防止加湿運転)
図11に結露防止加湿運転動作の例を示す。図11に示すように、室内が高湿、室外が高湿の場合に暖房加湿を行うと、起動直前まで水分吸着手段10は室内外の高湿空気に触れていたために、水分吸着手段10の吸着剤は多くの水分を保持している(式1のQが大きい)。そのため、本来の加湿能力に加えて水分吸着手段10の初期水分吸着量も加湿に使用することができるため、脱着を行う外気導入経路Aの風量を増加することで加湿量を増加できるほか、排気放出経路Bの風量を減少することによって(式1のKを減少させて水分移動量を抑えることで)外気に放出する水分を減少させ、水分吸着手段に吸着された水分を室内に供給することが可能となる。また、室内空気が低温高湿である場合には起動時に加湿空気が露点以上になると結露が生じてしまうので、室内を暖房しながら加湿を行う場合には、常に加湿空気の相対湿度が外部から設定された目標温湿度から計算した目標相対湿度を維持するように風量を減少して加湿量を制御しながら運転をすることにより、相対湿度を維持したまま加湿を行うことが可能となる。
(高効率加湿運転)
図12に高効率加湿運転動作の例を示す。図12に示すように、暖房加湿運転時に、水分吸着手段10の水分移動速度が同じ通過風速でも吸着時と脱着時では異なる場合(図12では吸着時の水分移動速度が遅い)では水分移動速度が低速の水分移動量で律速されている。そのため、水分移動速度の遅い空気流路の風量を増加させて(式1のKを増加して)水分移動速度を増加させることによって律速していた空気流路の除加湿能力を上昇させることが可能となる。律速されていた空気流路の除加湿能力上昇分はそのまま除加湿量の増加につながるため、片方の風路の風量を増加するだけで除加湿量の増加ができる。したがって、高効率で加湿量を増加させることが可能となる。
(加湿能力増加運転)
図13に加湿能力増加運転動作の例を示す。図13に示すように、暖房加湿運転時に通過風速を両空気流路で増加させることによって高効率運転モードよりもさらに加湿量を増加させることが可能となる。これは水分移動速度が速い風路の除加湿能力が上昇して(式1のKが増加する)、水分移動速度の早い風路での水分移動量が増加するためである。また、両空気流路の風量を増加させ、風量を等しくした場合には室内と室外の圧力差が無くなるため、図12のように室外に比べて室内の圧力が異なる状況になることを防ぐことが可能になる。
(冷房除湿、暖房加湿制御動作)
本実施の形態1の空調調和装置(調温調湿装置)を最適に運転するためには、起動後、周囲の温湿度に応じて二つの空気流路の風量を変化させる場合がある。起動時からの冷房除湿時の制御動作の流れを図14に、起動後からの暖房加湿時の制御動作の流れを図15に示し、以下冷房除湿時と暖房加湿時の制御動作について説明する。なお、図14及び図15の制御処理は何れも制御装置95によってなされる。
(冷房除湿時)
図14は、本実施の形態1の空気調和装置の起動時から冷房除湿が開始される運転動作の流れを表した図である。
図14の初期状態は冷房除湿運転起動時の状態を想定している。
ST1aでは、起動時の室外相対湿度RHoから水分吸着手段10の吸着量を推定し、急速除湿運転の開始判定を行っている(詳細後述)。ST2aでは、時間T1によって水分吸着手段10の急速除湿運転の終了判定を行っている(詳細後述)。ST3aでは、各風路の風量を変化させて急速除湿運転を行っており、排気放出経路Bの風量を増加させて水分吸着手段10に吸着されている水分を室外に放出している。ST4aでは、除湿能力増加運転の開始判定を行っており(詳細後述)、ST5aでは、高効率除湿運転の開始判定を行っている(詳細後述)。ST6aでは通常運転を行っている。
(急速除湿運転の開始判定)
ST1aの急速除湿運転の開始判定では、本実施の形態1での装置起動時の水分吸着手段10の吸着量から開始判定を行っている。水分吸着手段10に使用されている吸着剤の平衡吸着量は、図16で示されるように空気の相対湿度で決まっている。そのため、装置起動時には室外相対湿度RHoで水分吸着手段10の吸着量が平衡状態にあるため吸着量は温湿度センサー80iの相対湿度RHoで決定し、室外相対湿度閾値RHo_de(例えば60%PH程度に設定)より大きいか否かに基づいて開始判定をする。開始判定で開始と判断されなかった場合には、ST4aで除湿能力増加運転の開始判定を行う。なお、本実施の形態1では、開始判定を温湿度センサーで行ったが、水分吸着手段10の重さ等の他のセンサーによって開始判定してもよく、判定基準となる値を限定しないものとする。
(急速除湿運転の終了判定)
ST2aの急速除湿運転の終了判定では、起動から指定時間T1(水分吸着手段10の回転周期などから決定、例えば10分程度に設定)経過したか否かに基づいて終了判定を行い、経過していればST4aの除湿能力増加運転の開始判定を行う。本実施の形態1では終了判定を指定時間T1としたが、脱着量の変動や、水分吸着手段の重さなどから判定してもよく、判定基準となる値の種類を限定しないものとする。
(除湿能力増加運転の開始判定)
ST4aの除湿能力増加運転の開始判定では、外部より設定された除湿目標値X_setと現在の室内絶対湿度Xiとの差が運転開始判定値(第2の閾値)αより小さいか否かに基づいて判定を行う。除湿能力増加運転時には、二つの空気流路A、Bの風量を増加することによって通常運転と比較して短時間で除湿目標値に到達することが可能となる。
(高効率除湿運転の開始判定)
ST5aの高効率除湿運転の開始判定では、外部から設定された除湿目標値X_setと現在の室内絶対湿度Xiとの差が運転開始判定値(第1の閾値)βより小さいか否かに基づいて判定を行う。高効率除湿運転時には二つの空気流路A、Bの内、水分移動速度が低い流路(図2の吸着剤の場合は外気導入経路A)の風量を増加することによって高効率に除湿量を増加することができ、通常運転と比較して短時間で除湿目標に到達することが可能となる。
また、除湿能力最大運転の開始判定値αと高効率除湿運転開始判定値βの値を変化させることによって除湿目標値に達成するまでの運転内容を変更することができる。例えば、できる限り省エネルギーでユーザーが設定した温湿度に早く到達し、室内と室外に圧力差が生じてもかまわない場合はαを無限大として、βをゼロとすれば除湿能力増加運転をせずに目標温湿度まで高効率除湿運転をさせることができる。また、αをゼロとすることで目標温湿度まで常に除湿能力増加運転をすることが可能となる。
なお、図14の判定処理においては、ST1aでは絶対湿度、ST4a及びST5aでは相対湿度を基準としているが、何れも絶対湿度の代わりに相対湿度を用い、相対湿度の代わりに絶対湿度を用いてもよい。また、ST1aでは室外湿度を基準として判断処理をしているが、室内湿度を基準として判断処理をしてもよい。これらのことは、後述のする図15の判定処理においても同様である。
(暖房加湿時)
図15は、本実施の形態1の空気調和装置の起動時から暖房加湿が開始される運転動作の流れを表した図である。図15の初期状態は暖房加湿運転起動時の状態を想定している。
ST1bでは、起動時の室外絶対湿度RHoから水分吸着手段10の水分吸着量を推定し、結露防止加湿運転の開始判定を行っている(詳細後述)。
ST2bでは、水分吸着手段10の結露防止加湿運転の終了判定を時間T2で行っている(詳細後述)。
ST3bでは、各風路の風量を変化させて結露防止加湿運転を行っており、外気導入経路Aの風量を増加、又は排気放出経路Bの風量を減少させて(又は予め設定されている標準状態にし)、水分吸着手段10に吸着されている水分を効率よく室内に給気することで立ち上がり時の加湿量を増加させている。
ST4bでは、加湿能力増加運転の開始判定を行っており(詳細後述)、ST5bでは、高効率加湿運転の開始判定を行っている(詳細後述)。ST6bでは通常運転を行っている。
(結露防止加湿運転の開始判定)
ST1bの結露防止加湿運転の開始判定では、本実施の形態1での装置起動時の水分吸着手段10の吸着量から開始判定を行っている。温湿度センサー80iの室外絶対湿度RHoが開始判定値RHo_hu(例えば0.005g/m3)より大きいか否かに基づいて開始判定を行う。判定で開始と判断されなかった場合には、ST4bで加湿能力増加運転の開始判定を行う。なお、本実施の形態1では開始判定をすべて温湿度センサーで行ったが、吸着量の判定では水分吸着手段10の重さ等の他のセンサーによって開始判定してもよく、判定基準となる値の種類を限定しないものとする。
(結露防止加湿運転の終了判定)
ST2bの急速加湿運転の終了判定では、起動から運転時間T2(水分吸着手段10の回転周期などから決定、例えば10分程度に設定)が経過する、又は加湿目標値(絶対湿度)X_setと室内絶対湿度Xiとの差がなくなると終了し、ST4bの除湿能力増加運転の開始判定を行う。本実施の形態1では終了判定の一つを指定時間としたが、脱着量の変動や、水分吸着手段の重さなどから判定してもよく、判定基準となる値の種類を限定しないものとする。
(加湿能力増加運転の開始判定)
ST4bの加湿能力増加運転の開始判定では、外部から設定された加湿目標値X_setと現在の室内絶対湿度Xiとの差が運転開始判定値(第4の閾値)γより小さいか否かに基づいて開始判定を行う。加湿能力増加運転時には二つの空気流路A、Bの両方の風量を増加することによって、通常運転と比較して短時間で加湿目標値X_setに到達することが可能となる。
(高効率加湿運転の開始判定)
ST5bの高効率加湿運転の開始判定では、外部から設定された加湿目標値X_setと現在の室内絶対湿度Xiとの差が運転開始判定値(第3の閾値)δより小さいか否かに基づいて開始判定を行う。高効率加湿運転時には二つの空気流路の内、水分移動速度が低い流路(吸着剤が図2である場合は排気放出経路B)の風量を増加することによって高効率に加湿量を増加することができ、通常運転と比較して短時間で加湿目標X_setに到達し、かつ加湿能力増加運転時よりも省エネにすることが可能となる。
また、加湿能力増加運転の開始判定値γと高効率加湿運転開始判定値δの値も、上記の開始判定値αとβと同じように値を変化させることによって除湿目標値に達成するまでの運転内容を変更することが可能となる。
さらに、空調対象の室内が目標温湿度に達した後や、目標温湿度に対する偏差量が小さい時で、換気風量を減少させても問題ないことが二酸化炭素センサーなどで確認できる場合には、風量が小さい運転を行うことにより、圧縮機入力を低減した省エネルギー運転が可能となる。
また、本実施の形態1の空気調和装置に使用する吸着剤は、図2に示されるように、水分吸着手段10を通過する空気流速の増加に応じて水分移動速度が大きく増加する領域を有するが、その通過風速は、例えば1〜5m/sの範囲で制御されることが望ましい。また、図2の吸着剤は、脱着速度が吸着速度より速いが、本発明はそれに限定されない。したがって吸着速度が脱着速度よりも速い吸着剤を使用することも可能であり、そのようにした場合には、高効率運転時には上記にて示した風路と逆の風路の風量を増加させることによって高効率運転が可能になる。
加えて、除湿時、加湿時に高効率運転をする時に水分移動速度の差が大きく、片方の風量を最大限増加させた場合でも吸着速度と脱着速度が等しくならない場合には、水分移動速度が低速な空気流路を最大風量にし、他方の空気流路を標準風量とすることで高効率運転とする。
また、水分吸着手段10は、装置の風路断面積に対して多くの通風断面積を大きくとれるように、風路断面に沿った多角形の多孔質平板などの形状にして、厚さ方向に空気が通過できるように構成したものに吸着剤を塗布、表面処理又は含浸したものを二つの経路に跨って平行移動できるようにしたものを使用してもよく、本実施の形態1の水分吸着手段の形状に限定されるものではない。
また、吸着剤が担持され、各風路に一つずつ配置された吸着熱交換器を有する冷媒回路が冷媒循環を切り換えると同時に、各ダンパの開閉により空気通路を切り換えて、吸着熱交換器を通過して除湿または加湿した空気を室内へ連続的に供給し、風量の増減が可能な装置でもよく、本実施の形態1の装置構成に限定されるものではない。
上記の空気調和装置に関する説明において、圧縮機40は空気調和装置のそばに設置される構成としているが、室外機などの別ユニット内に、圧縮機40や四方弁60などの構成部品の一部を収めて別置とすることも可能である。振動が発生する圧縮機40を、空気調和装置内の構成から外すことができるため、空気調和装置の小型化、軽量化及び低騒音化が可能となる。また、稼動部品が多い圧縮機40を別置とすることで、圧縮機40が故障した際のメンテナンスが容易となる。
実施の形態2.
図17及び図18は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の回路構成図であり、上記の実施の形態1の空気調和装置の各風路上流に全熱交換器21を設置した空気調和装置を示している。図17は冷房除湿時の運転動作であり、図18は暖房加湿時の運転動作である。
冷媒回路の動きは本実施の形態1の空気調和装置と同じであるので省略する。全熱交換器21を設置することによって、外気OAと室内空気RAとで全熱交換が可能なため、熱交換器20a、20bを通過前の空気温湿度が除湿経路では温度が低下し、加湿経路では温度が上昇するため、熱交換負荷を低減することが可能になり、冷媒の高低圧の差を小さくすることができる。このため、圧縮機40の入力を減少することが可能となる。また、全熱交換器21の通過時に、外気OAは室内空気RAと全熱交換するために、冷房除湿時には除湿され、暖房加湿時には加湿される。したがって、装置全体での除加湿量を増加することが可能になる。
1 装置筐体、2a、2b 吸込口、3a、3b 吹出口、10 水分吸着手段、20a、20b 熱交換器、21 全熱交換器、30a、30b 送風機、40 圧縮機、50 膨張弁、60 四方弁、70a〜70c 温度センサー、80a〜80i 温湿度センサー、90a、90b 風速センサー、100 空気調和装置、200 顕熱処理装置用の空気調和装置、A 外気導入経路、B 排気放出経路、OA 外気、RA 室内空気、SA 室内導入空気。

Claims (8)

  1. 第1の空間から第2の空間へ向かう空気の流れを形成する第1の空気流路と、
    前記第2の空間から前記第1の空間へ向かう空気の流れを形成する第2の空気流路と、
    同じ空気流速時には脱着水分移動速度が吸着水分移動速度より速い特性を有し、前記第1の空気流路を流れる空気の水分を吸着し、前記第2の空気流路へ水分を放出する水分吸着手段と、
    前記第1の空気流路の前記水分吸着手段の上流側に設けられ、当該第1の空気流路を流れる空気を冷却する冷却手段と、
    前記第2の空気流路の前記水分吸着手段の上流側に設けられ、当該第2の空気流路を流れる空気を加熱する加熱手段と、
    前記水分吸着手段の吸着速度及び放出速度を調整することにより前記水分吸着手段の除湿能力を制御する制御手段と、
    を備え、
    (a)除湿運転起動時に、前記第1の空間又は前記第2の空間の湿度が第1の所定の湿度を超えて高湿である場合には、前記第2の空気流路の風量を増大して前記水分吸着手段の放出速度を上昇させる急速除湿運転を所定時間行い、
    (b)前記急速除湿運転の後、前記第2の空間の絶対湿度又は相対湿度と予め設定された湿度との差が第1の閾値(β)内か否かを判定し、前記第1の閾値(β)内に無い場合には、前記水分吸着手段の吸着速度と放出速度との偏差が小さくなるように、前記第1の空気流路の風量を増大する高効率除湿運転を行い、
    (c)前記急速除湿運転の後、前記第2の空間の絶対湿度又は相対湿度と予め設定された湿度との差が、第2の閾値(α)内か否かを判定し、前記第2の閾値(α)内に無い場合には、前記第1の空気流路及び第2の空気流路の風量を増加して前記水分吸着手段の水分移動速度を上昇させる除湿能力増加運転を行う
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記第1の空間又は前記第2の空間の相対湿度又は絶対湿度を検知する湿度検知手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記湿度検知手段により検知された湿度が前記第1の所定の湿度を越えている場合には、前記急速除湿運転を所定時間行うことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記第2の空間の絶対湿度又は相対湿度を検知する湿度検知手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記湿度検知手段により検知された湿度と、予め設定された湿度との差が前記第1の閾値(β)内か否かを判定し、前記第1の閾値(β)内に無い場合には、前記高効率除湿運転を行うことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  4. 前記第2の空間の絶対湿度又は相対湿度を検知する湿度検知手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記湿度検知手段により検知された湿度と、予め設定された湿度との差が、前記第2の閾値(α)内か否かを判定し、前記第2の閾値(α)内に無い場合には、前記除湿能力増加運転を行うことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  5. 前記水分吸着手段は、
    通過する空気流速の増加に応じて水分移動速度が大きく増加する領域を有する水分吸着剤を備えていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の空気調和装置。
  6. 前記水分吸着手段の通過風速は、1〜5m/sの範囲であることを特徴とする請求項5に記載の空気調和装置。
  7. 前記第1の空間は室外空間であり、前記第2の空間は室内空間である
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の空気調和装置。
  8. 前記第1の空気流路を流れる空気と前記第2の空気流路を流れる空気との間で全熱交換を行う積層型全熱交換器を
    更に備えたことを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の空気調和装置。
JP2009215728A 2009-09-17 2009-09-17 空気調和装置 Active JP5068293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215728A JP5068293B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215728A JP5068293B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011064407A JP2011064407A (ja) 2011-03-31
JP5068293B2 true JP5068293B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=43950847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009215728A Active JP5068293B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5068293B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103808183A (zh) * 2013-12-30 2014-05-21 叶立英 使二股气体交替通过两个通道的装置及其方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2896903B1 (en) * 2012-09-04 2019-06-12 Daikin Industries, Ltd. Humidification device
EP2966374B1 (en) * 2013-03-05 2020-08-12 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system
JP6616973B2 (ja) * 2015-07-10 2019-12-04 ダイダン株式会社 排熱利用型除湿システム
JP6518176B2 (ja) * 2015-09-30 2019-05-22 パナソニックホームズ株式会社 調湿システム
CN109196287B (zh) * 2016-06-08 2020-12-01 三菱电机株式会社 空气调节系统
CN110108000A (zh) * 2019-05-29 2019-08-09 广东美的制冷设备有限公司 空调器的控制方法、空调器及计算机可读存储介质
JP7380849B2 (ja) 2020-04-06 2023-11-15 三菱電機株式会社 熱交換換気装置及び空気調和システム
KR102302356B1 (ko) * 2021-02-01 2021-09-15 주식회사 에코에어시스템 단일 필터유닛을 적용한 음양압 환경 조성용 공기 청정 순환 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1030837A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Sharp Corp 空気調和機
JP3669154B2 (ja) * 1998-06-01 2005-07-06 株式会社デンソー 除湿装置および車両用空調装置
JP2002317966A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Daikin Ind Ltd 換気システム
JP2003024737A (ja) * 2001-07-13 2003-01-28 Munters Kk 除湿システム
JP2003065568A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Sharp Corp 調湿機
JP2003214683A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 除湿機と除湿方法
JP3821371B2 (ja) * 2002-01-22 2006-09-13 株式会社日立プラントテクノロジー 除湿装置
JP4114439B2 (ja) * 2002-08-28 2008-07-09 ダイキン工業株式会社 加湿装置およびそれを用いた空気調和機
JP2005114254A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Nippon Steel Corp 空気調和設備
JP3827703B2 (ja) * 2005-02-02 2006-09-27 シャープ株式会社 除湿機の制御装置
JP4798492B2 (ja) * 2006-03-27 2011-10-19 株式会社日立プラントテクノロジー 除湿装置
JP4816267B2 (ja) * 2006-06-09 2011-11-16 日本エクスラン工業株式会社 湿度調節装置
JP4659775B2 (ja) * 2007-03-09 2011-03-30 三菱電機株式会社 空気調和装置および空気調和装置の制御方法
US20100170273A1 (en) * 2007-09-20 2010-07-08 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerating and air conditioning apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103808183A (zh) * 2013-12-30 2014-05-21 叶立英 使二股气体交替通过两个通道的装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011064407A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068293B2 (ja) 空気調和装置
JP4942785B2 (ja) 空気調和装置及び空気調和システム
JP4835688B2 (ja) 空気調和装置、空調システム
JP5822931B2 (ja) 調湿装置、空気調和システム及び調湿装置の制御方法
US20230022397A1 (en) Air quality adjustment system
JP5631415B2 (ja) 空気調和システム及び調湿装置
JPH11132506A (ja) 除湿空調システム及びその運転方法
JP7113659B2 (ja) 空気調和装置
US20100257884A1 (en) Humidity control apparatus
JP2010151337A (ja) 空調システム
JP5868416B2 (ja) 冷凍空調装置及び調湿装置
US20170205089A1 (en) Dehumidifier
JP5127870B2 (ja) 空気調和装置
JP5542777B2 (ja) 空気調和装置
JP2010127522A (ja) 空調システム
JP5111483B2 (ja) 空調装置及び空調システム
JP2010133612A (ja) 空調システム
JP2010145024A (ja) 空調システム
WO2020217341A1 (ja) 空気調和装置
JP2011002132A (ja) 調湿システム
JP7464868B2 (ja) 空気質の調整システム
JP5309849B2 (ja) 調湿装置
JP7233538B2 (ja) 空気調和装置
JP7425355B2 (ja) 調湿装置
WO2023085327A1 (ja) 加湿装置および空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250