JP2006255637A - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006255637A
JP2006255637A JP2005078903A JP2005078903A JP2006255637A JP 2006255637 A JP2006255637 A JP 2006255637A JP 2005078903 A JP2005078903 A JP 2005078903A JP 2005078903 A JP2005078903 A JP 2005078903A JP 2006255637 A JP2006255637 A JP 2006255637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat absorber
air
bypass
moisture
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005078903A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Katsumi
佳正 勝見
Yasuki Fujii
泰樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005078903A priority Critical patent/JP2006255637A/ja
Publication of JP2006255637A publication Critical patent/JP2006255637A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

【課題】ヒートポンプと吸放湿手段を用い、循環経路のない単純な構成において効率の良い除湿が行える除湿装置を提供することを目的としている。
【解決手段】冷媒117を圧縮する圧縮機102と冷媒117が供給空気に対して放熱する放熱器103と冷媒117が膨張する膨張機構104と冷媒117が供給空気から吸熱する吸熱器105とを有するヒートポンプ118と、供給空気から吸湿する吸湿部120および供給空気に放湿する放湿部121を有する吸放湿手段119と、除湿対象空気116が放熱器103、放湿部121、吸熱器105、吸湿部120の順に供給される主経路2を備え、除湿対象空気116の一部を放熱器103および放湿部121を迂回させて吸熱器105に供給するバイパス経路5を備えた構成とすることによって、吸熱器105および吸湿部120への空気供給量を増加させ、吸熱器105および吸湿部120における除湿効率を向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧縮機、放熱器、膨張機構、吸熱器等から構成されるヒートポンプと、吸着剤や吸収剤を用いて吸放湿を行う吸放湿手段を備えた除湿装置に関する。
従来のヒートポンプと吸放湿手段を備えた除湿装置としては、放熱器、吸放湿手段の放湿部、吸熱器の順に空気を循環させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
以下、その除湿装置について図8を参照しながら説明する。
図8に示すように、除湿装置の本体101内には、圧縮機102、放熱器103、膨張機構104、吸熱器105を配管接続した冷媒回路106と、吸着剤107が担持されたハニカムローター108が設けられており、循環ファン109によって送風される循環空気110が、放熱器103、ハニカムローター108の一部、吸熱器105の順に循環するように循環経路111が形成されている。また、ハニカムローター108の他の部分は、吸込口112および吹出口113を開口した供給経路114内に配置されており、供給ファン115によって除湿対象空気116が供給されている。また、冷媒回路106内には冷媒117が充填されており、この冷媒117が、圧縮機102で圧縮されることによって、放熱器103、膨張機構104、吸熱器105の順に冷媒回路106内を循環し、放熱器103において循環空気110に放熱するとともに、吸熱器105において循環空気110から吸熱することによってヒートポンプ118を動作させている。ハニカムローター108は、図示しない駆動手段によって回転しており、この回転に伴いハニカムローター108に担持された吸着剤107が、循環経路111内における循環空気110との接触と供給経路114内における除湿対象空気116との接触を繰り返している。この吸着剤107は、晒される空気の相対湿度が高ければ多くの水分を保持でき、相対湿度が低くなると保持可能な水分量が減少する特性を有しているので、相対湿度の異なる複数の空気との接触を繰り返せば、各々の相対湿度における吸着剤107の保持可能な水分量の差に応じて水分の吸脱着が行われることになる。ここで、循環経路111内で吸着剤107と接触する循環空気110は、放熱器103において冷媒117の放熱により加熱されて除湿対象空気116よりも低い相対湿度の空気となっているので、この相対湿度の差によって、吸着剤107が、除湿対象空気116中の水分を吸着し、吸着した水分を循環空気110中に脱着するように作用する。この吸脱着作用によって吸放湿手段119としての動作が為されることとなり、ハニカムローター108の供給経路114内に位置する部分が除湿対象空気116から吸湿する吸湿部120、ハニカムローター108の循環経路111内に位置する部分が循環空気110へ放湿する放湿部121となる。吸湿部120において吸湿された除湿対象空気116は低湿の空気となって吹出口113から本体101外部に流出し、また、放湿部121において放湿された循環空気110は、高湿の空気となって吸熱器105に供給される。吸熱器105に供給された高湿の循環空気110は、冷媒117の吸熱によって露点温度以下まで冷却されて空気中の水分が飽和する。この飽和した水分が凝縮してタンク122に滴下し、このタンク122に溜まった凝縮水の量が除湿装置の除湿量となるのである。
特開昭63−1423号公報(第2−3頁、第1図)
以上の例では、吸湿部120において除湿対象空気116から吸湿し、この吸湿した水分を、放熱器103で加熱した高温の循環空気110を放湿部121に供給することによって放湿させ、この放湿させた水分を含んだ高湿の循環空気110を吸熱器105において冷却して水分を飽和させることにより除湿するようにしている。したがって循環空気110を放熱器103、放湿部121、吸熱器105に循環させる循環経路111を密閉性よく本体101内に形成する必要があり、装置構成が複雑化するという課題があった。そして循環経路111の密閉度が低い場合には、除湿対象空気116と循環空気110との湿度移行が発生して除湿効率が低下するという課題があった。
本発明は上記課題を解決するものであり、循環経路111のない単純な構成で、効率の良い除湿が行える除湿装置を提供することを目的としている。
上記した目的を達成するために、本発明が講じた第1の課題解決手段は、冷媒(117)を圧縮する圧縮機(102)と前記冷媒(117)が供給空気に対して放熱する放熱器(103)と前記冷媒(117)が膨張する膨張機構(104)と前記冷媒(117)が供給空気から吸熱する吸熱器(105)とを有するヒートポンプ(118)と、供給空気から吸湿する吸湿部(120)および供給空気に放湿する放湿部(121)を有する吸放湿手段(119)と、除湿対象空気(116)が前記放熱器(103)、前記放湿部(121)、前記吸熱器(105)、前記吸湿部(120)の順に供給される主経路(2)とを備えた除湿装置において、前記除湿対象空気(116)の一部を前記放熱器(103)および前記放湿部(121)を迂回させて前記吸熱器(105)に供給するバイパス経路(5)を備えた構成としたものである。
この手段では、除湿対象空気(116)の一部がバイパス経路(5)を通って放熱器(103)と放湿部(121)を迂回する。これにより吸熱器(105)および吸湿部(120)への空気供給量が増加して吸熱器(105)および吸湿部(120)における除湿効率が向上することになる。
また、本発明が講じた第2の課題解決手段は、上記第1の課題解決手段において、バイパス経路(5)を通って吸熱器(105)に供給されるバイパス空気(4)の温度が、主経路(2)を通って吸熱器(105)に供給される除湿対象空気(116)の温度より低くなるように構成したものである。
これにより、吸熱器(105)内の冷媒(117)の圧力が低下して、冷媒(117)の蒸発温度も低下するので、吸熱器(105)における水分回収効率が向上することになる。
また、本発明が講じた第3の課題解決手段は、上記第1の課題解決手段において、バイパス経路(5)を通って吸熱器(105)に供給されるバイパス空気(4)の絶対湿度が、主経路(2)を通って吸熱器(105)に供給される除湿対象空気(116)の絶対湿度よりも低くなるように構成したものである。
これにより、吸熱器(105)内の冷媒(117)の圧力が低下して、冷媒(117)の蒸発温度も低下するので、吸熱器(105)における水分回収効率が向上することになる。
また、本発明が講じた第4の課題解決手段は、上記第1、第2または第3の課題解決手段において、バイパス経路(5)を、主経路(2)の吸熱器(105)流入部部分に開口するバイパス用開口部(3)を備えた構成としたものである。
これにより、主経路(2)とバイパス経路(5)の合流部が、新たに部品を追加することなく簡易に構成されることになる。
また、本発明が講じた第5の課題解決手段は、上記第4の課題解決手段において、バイパス用開口部(3)を、鉛直方向において吸熱器(105)の中心より下方に位置する構成としたものである。
これにより、吸熱器(105)を通過する鉛直方向の風速分布が均一化し、吸熱器(105)における吸熱効率が向上することになる。
また、本発明が講じた第6の課題解決手段は、上記第4または第5の課題解決手段において、バイパス用開口部(3)を、水平方向に複数備えた構成としたものである。
これにより、吸熱器(105)を通過する水平方向の風速分布が均一化し、吸熱器(105)における吸熱効率が向上することになる。
また、本発明が講じた第7の課題解決手段は、上記第4、第5または第6の課題解決手段において、バイパス用開口部(3)に水漏れ防止手段(22)を備えた構成としたものである。
これにより、バイパス用開口部(3)からの結露水の漏洩が防止される。
また、本発明が講じた第8の課題解決手段は、上記第7の課題解決手段において、水漏れ防止手段(22)を、バイパス用開口部(3)の一部もしくは全周において吸熱器(105)へ向かって伸びるリブ(21)を備えた構成としたものである。
これにより、水漏れ防止手段(22)が、新たに部品を追加することなく、簡易に構成されることになる。
また、本発明が講じた第9の課題解決手段は、上記第4、第5、第6、第7または第8の課題解決手段において、バイパス用開口部(3)の開口面積を変更するダンパー手段(6)を備えた構成としたものである。
この手段では、ダンパー手段(6)がバイパス用開口部(3)の開口面積を変更する。これによりバイパス経路(5)を通過するバイパス空気(4)の風量が調整されることになる。
また、本発明が講じた第10の課題解決手段は、上記第9の課題解決手段において、バイパス経路(5)を通って吸熱器(105)に供給されるバイパス空気(4)の温度に基づいてダンパー手段(6)を制御する制御手段(7)を備えた構成としたものである。
この手段では、制御手段(7)がバイパス経路(5)を通って吸熱器(105)に供給されるバイパス空気(4)の温度に基づいてダンパー手段(6)を制御する。これにより、吸熱器(105)への供給空気温度が適正範囲に制御されることになり、着霜や圧力過昇が抑制される。
また、本発明が講じた第11の課題解決手段は、上記第9の課題解決手段において、主経路(2)を通って吸熱器(105)に供給される除湿対象空気(116)の温度に基づいてダンパー手段(6)を制御する制御手段(7)を備えた構成としたものである。
この手段では、制御手段(7)が主経路(2)を通って吸熱器(105)に供給される除湿対象空気(116)の温度に基づいてダンパー手段(6)を制御する。これにより、吸熱器(105)への供給空気温度が適正範囲に制御されることになり、着霜や圧力過昇が抑制される。
また、本発明が講じた第12の課題解決手段は、上記第9の課題解決手段において、吸熱器(105)の温度に基づいてダンパー手段(6)を制御する制御手段(7)を備えた構成としたものである。
この手段では、制御手段(7)が吸熱器(105)の温度に基づいてダンパー手段(6)を制御する。これにより、吸熱器(105)への供給空気温度が適正範囲に制御されることになり、着霜や圧力過昇が抑制される。
また、本発明が講じた第13の課題解決手段は、上記第9の課題解決手段において、放熱器(103)の温度に基づいてダンパー手段(6)を制御する制御手段(7)を備えた構成としたものである。
この手段では、制御手段(7)が放熱器(103)の温度に基づいてダンパー手段(6)を制御する。これにより、吸熱器(105)への供給空気温度が適正範囲に制御されることになり、着霜や圧力過昇が抑制される。
本願発明は、かかる構成とすることにより以下に記載されるような効果を奏するものである。
(イ)本願の第1の発明にかかる除湿装置によれば、冷媒(117)を圧縮する圧縮機(102)と前記冷媒(117)が供給空気に対して放熱する放熱器(103)と前記冷媒(117)が膨張する膨張機構(104)と前記冷媒(117)が供給空気から吸熱する吸熱器(105)とを有するヒートポンプ(118)と、供給空気から吸湿する吸湿部(120)および供給空気に放湿する放湿部(121)を有する吸放湿手段(119)と、除湿対象空気(116)が前記放熱器(103)、前記放湿部(121)、前記吸熱器(105)、前記吸湿部(120)の順に供給される主経路(2)とを備えた除湿装置において、前記除湿対象空気(116)の一部を前記放熱器(103)および前記放湿部(121)を迂回させて前記吸熱器(105)に供給するバイパス経路(5)を備えた構成とすることによって、吸熱器(105)および吸湿部(120)への空気供給量を増加させ、吸熱器(105)および吸湿部(120)における除湿効率を向上することができる。
(ロ)本願の第2の発明にかかる除湿装置によれば、上記(イ)に記載した効果に加えて、バイパス経路(5)を通って吸熱器(105)に供給されるバイパス空気(4)の温度が、主経路(2)を通って吸熱器(105)に供給される除湿対象空気(116)の温度より低くなるように構成することによって、吸熱器(105)内の冷媒(117)の圧力、即ち、冷媒(117)の蒸発温度を低下させ、吸熱器(105)における水分回収効率を向上することができる。
(ハ)本願の第3の発明にかかる除湿装置によれば、上記(イ)に記載した効果に加えて、バイパス経路(5)を通って吸熱器(105)に供給されるバイパス空気(4)の絶対湿度が、主経路(2)を通って吸熱器(105)に供給される除湿対象空気(116)の絶対湿度よりも低くなるように構成することによって、吸熱器(105)内の冷媒(117)の圧力、即ち、冷媒(117)の蒸発温度を低下させ、吸熱器(105)における水分回収効率を向上することができる。
(ニ)本願の第4の発明にかかる除湿装置によれば、上記(イ)、(ロ)または(ハ)に記載した効果に加えて、バイパス経路(5)を、主経路(2)の吸熱器(105)流入部部分に開口するバイパス用開口部(3)を備えた構成とすることによって、主経路(2)とバイパス経路(5)の合流部を、新たに部品を追加することなく簡易に構成することができる。
(ホ)本願の第5の発明にかかる除湿装置によれば、上記(ニ)に記載した効果に加えて、バイパス用開口部(3)を、鉛直方向において吸熱器(105)の中心より下方に位置する構成とすることによって、吸熱器(105)を通過する鉛直方向の風速分布を均一化させ、吸熱器(105)における吸熱効率を向上することができる。
(ヘ)本願の第6の発明にかかる除湿装置によれば、上記(ニ)または(ホ)に記載した効果に加えて、バイパス用開口部(3)を、水平方向に複数備えた構成とすることによって、吸熱器(105)を通過する水平方向の風速分布を均一化させ、吸熱器(105)における吸熱効率を向上することができる。
(ト)本願の第7の発明にかかる除湿装置によれば、上記(ニ)、(ホ)または(ヘ)に記載した効果に加えて、バイパス用開口部(3)に水漏れ防止手段(22)を備えた構成とすることによって、バイパス用開口部(3)からの結露水の漏洩を防止することができる。
(チ)本願の第8の発明にかかる除湿装置によれば、上記(ト)に記載した効果に加えて、水漏れ防止手段(22)を、バイパス用開口部(3)の一部もしくは全周において吸熱器(105)へ向かって伸びるリブ(21)を備えた構成とすることによって、水漏れ防止手段(22)を、新たに部品を追加することなく簡易に構成することができる。
(リ)本願の第9の発明にかかる除湿装置によれば、上記(ニ)、(ホ)、(ヘ)、(ト)または(チ)に記載した効果に加えて、バイパス用開口部(3)の開口面積を変更するダンパー手段(6)を備えた構成とすることによって、バイパス経路(5)を通過するバイパス空気(4)の風量を調整することができる。
(ヌ)本願の第10の発明にかかる除湿装置によれば、上記(リ)に記載した効果に加えて、バイパス経路(5)を通って吸熱器(105)に供給されるバイパス空気(4)の温度に基づいてダンパー手段(6)を制御する制御手段(7)を備えた構成とすることによって、吸熱器(105)への供給空気温度を適正範囲に制御し、着霜や圧力過昇を防止することができる。
(ル)本願の第11の発明にかかる除湿装置によれば、上記(リ)に記載した効果に加えて、主経路(2)を通って吸熱器(105)に供給される除湿対象空気(116)の温度に基づいてダンパー手段(6)を制御する制御手段(7)を備えた構成とすることによって、吸熱器(105)への供給空気温度を適正範囲に制御し、着霜や圧力過昇を防止することができる。
(ヲ)本願の第12の発明にかかる除湿装置によれば、上記(リ)に記載した効果に加えて、吸熱器(105)の温度に基づいてダンパー手段(6)を制御する制御手段(7)を備えた構成とすることによって、吸熱器(105)への供給空気温度を適正範囲に制御し、着霜や圧力過昇を防止することができる。
(ワ)本願の第13の発明にかかる除湿装置によれば、上記(リ)に記載した効果に加えて、放熱器(103)の温度に基づいてダンパー手段(6)を制御する制御手段(7)を備えた構成とすることによって、吸熱器(105)への供給空気温度を適正範囲に制御し、着霜や圧力過昇を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、従来の例と同一の構成要素については同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施形態1にかかる除湿装置の概略構成を示した図である。図1に示すように、除湿装置の本体101内に、圧縮機102、放熱器103、膨張機構104、吸熱器105を配管接続した冷媒回路106と、供給空気から吸湿する吸湿部120および供給空気に対して放湿する放湿部121を有する吸放湿手段119を設けている。また、冷媒回路106内には冷媒117を充填し、本体101には吸込口112と吹出口113を開口している。そして、ファン1の運転によって、吸込口112から本体101内に吸引された除湿対象空気116が、放熱器103、放湿部121、吸熱器105、吸湿部120の順に通過するように主経路2を形成するとともに、主経路2の吸熱器105流入部にバイパス用開口部3を開口して、吸込口112から本体101内に吸引された空気の一部であるバイパス空気4を放熱器103および放湿部121を迂回して吸熱器105に供給するようにバイパス経路5を形成している。バイパス経路5を通って吸熱器105に供給されたバイパス空気4は、主経路2を通った除湿対象空気116とともに吸湿部120に供給された後、吹出口113より装置外部に排出される。そして、圧縮機102が冷媒117を圧縮することによって、冷媒117が、放熱器103、膨張機構104、吸熱器105の順に冷媒回路106内を循環し、放熱器103に供給される除湿対象空気116に対して放熱するとともに吸熱器105に供給される除湿対象空気116およびバイパス空気4から吸熱することによってヒートポンプ118が動作することになる。また、バイパス用開口部3には、その開口面積を調整するためのダンパー手段6を付設しており、このダンパー手段6を制御する制御手段7として、バイパス経路5を通って吸熱器105に供給されるバイパス空気4の温度を検出する第1の温度センサー8と、主経路2を通って吸熱器105に供給される除湿対象空気116の温度を検出する第2の温度センサー9と、吸熱器105の温度を検出する第3の温度センサー10と、放熱器103の温度を検出する第4の温度センサー11を配設し、さらに第1の温度センサー8、第2の温度センサー9、第3の温度センサー10および第4の温度センサー11によって検出された各々の温度と予め設定した設定値との比較判定を行う比較判定手段12と、比較判定手段12の比較判定結果に基づいてダンパー手段6の角度を制御する角度制御手段13を演算装置(マイクロコンピュータ)に設けた構成としている。
図2は、図1に示した除湿装置の吸放湿手段119の詳細構成を示した図である。吸放湿手段119は、吸着剤107が担持された軸方向に通風可能な円筒状のハニカムローター108を備えており、このハニカムローター108を回動自在に回転軸14で支持している。そして、ハニカムローター108の外周にギア15を形成し、このギア15と回転駆動する駆動モーター16の歯車部17にベルト18を巻装している。また、主経路2を通って吸湿部120に供給される除湿対象空気116およびバイパス経路5を通って吸湿部120に供給されるバイパス空気4と、主経路2を通って放湿部121に供給される除湿対象空気116との相互流通を抑制するように風路を仕切っており、駆動モーター16を駆動することにより、ベルト18を介してギア15に駆動力が伝達し、ハニカムローター108が回転することになる。このハニカムローター108の回転によって吸着剤107は、主経路2を通って放湿部121に供給される除湿対象空気116と、主経路2を通って吸湿部120に供給される除湿対象空気116およびバイパス経路5を通って吸湿部120に供給されるバイパス空気4との接触を繰り返すことになる。この吸着剤107は、晒される空気の相対湿度が高ければ多くの水分を保持でき、相対湿度が低くなると保持可能な水分量が減少する特性を有しているので、相対湿度の異なる複数の空気との接触を繰り返せば、各々の相対湿度における吸着剤107の保持可能な水分量の差に応じて水分の吸脱着が行われることになる。ここで、放湿部121で吸着剤107と接触する除湿対象空気116は、放熱器103において冷媒117の放熱により加熱された高温かつ低い相対湿度の空気であり、吸湿部120で吸着剤107と接触する除湿対象空気116およびバイパス空気4は、吸熱器105において冷媒117の吸熱により冷却された低温かつ高い相対湿度の空気であるので、この相対湿度の差によって、吸着剤107の吸脱着作用が為されて吸放湿手段119が作動することになる。
図3は、図1に示した除湿装置の主経路2およびバイパス経路5の詳細構成を示した部品展開図である。図3において吸込口112から送風ファン1の運転によって本体101に吸込まれた室内の空気は、矢符に示すように、その一部が除湿対象空気116として吸込口112の対向部分に形成された空間である主経路2を通って放熱器103に供給された後、方向を反転して図示しないハニカムローター108の放熱器103背面に位置する放湿部121に供給される。放湿部121を通った除湿対象空気116は、吸熱器105と対向して配置されるとともに吸熱器105への空気流入風路を形成するチャンバー部材19内に上方から流入して吸熱器105の中心より上方に位置する部分に供給される。一方、本体101内に流入した室内空気の残りの空気はバイパス空気4として、吸込口112が開口した本体101の外観形成部品であるカバー部材20とチャンバー部材19との間隙によって形設されたバイパス経路5を流れ、チャンバー部材19の吸熱器105対向面下側の左右2箇所に開口したバイパス用開口部3を通って吸熱器105の中心より下方に位置する部分に2箇所から供給される。このようにして主経路2を通った除湿対象空気116を吸熱器105の上側主体に供給し、バイパス経路5を通ったバイパス空気4を吸熱器105の下側主体に供給することにより、吸熱器105を通過する鉛直方向の風速分布を均一化するとともに、バイパス空気4を左右2箇所に開口したバイパス用開口部3から供給することにより吸熱器105を通過する水平方向の風速分布の均一化も図り、吸熱器105における吸熱効率を向上している。吸熱器105を通過した除湿対象空気116及びバイパス空気4は、図示しないハニカムローター108の吸熱器105背面に位置する吸湿部120に供給された後、ファン1に吸引されて本体101外部に排出される。また、複数のバイパス用開口部3には各々の開口度合を調整可能なダンパー手段6が付設されており、図示しない角度制御手段13によってバイパス用開口部3の開口面積が調整可能なように構成されている。
図4は、バイパス用開口部3の詳細構成を示したチャンバー部材19の断面図である。図4に示すようにチャンバー部材19にバイパス用開口部3の開口部全縁に吸熱器105の方向に向かって伸びるリブ21を突設している。このチャンバー部材19内には、吸込口112からバイパス経路5を通って流入してくるバイパス空気4と、主経路2を通って流入してくる除湿対象空気116が存在する。主経路2を通って流入してくる除湿対象空気116は、放熱器103において加熱された後に放湿部121において加湿された高湿の空気であるため、この高湿の除湿対象空気116がチャンバー部材19の外面により形成されるバイパス経路5を流通するバイパス空気4によって冷却されることにより、チャンバー部材19の内面に結露が発生する。チャンバー部材19内面に生じた結露水は壁面をつたって下方向に滴下し、バイパス用開口部3の高さまで滴下した段階で、バイパス用開口部3の外周全縁に形設されたリブ21の周囲に沿って流れ、バイパス用開口部3の周囲を回って更に下方向に滴下する。従ってチャンバー部材19の内壁に生じた結露水がバイパス用開口部3からチャンバー部材19の外壁側に漏洩する現象が発生せず、リブ21が水漏れ防止手段22として作用して水漏れが防止される。次に除湿装置の運転動作を説明する。
図5は、図1に示した除湿装置の冷媒117の状態変化を示すモリエル線図(圧力−エンタルピ線図)である。図5に示した点A、点B、点C、点Dを矢符で結んだサイクルは、冷媒回路106内を循環する冷媒117の状態変化を示しており、冷媒117は圧縮機102において圧縮されることにより圧力とエンタルピが上昇して点Aから点Bの状態変化を行い、放熱器103において主経路2を通って供給される除湿対象空気116に対して放熱することによりエンタルピが減少して点Bから点Cの状態となる。次に膨張機構104において膨張して減圧することにより圧力が低下して点Cから点Dの状態変化を行い、吸熱器105において主経路2を通って供給される除湿対象空気116およびバイパス経路5を通って供給されるバイパス空気4から吸熱することによりエンタルピが増加して点Dから点Aの状態に戻る。このような冷媒117の状態変化により、吸熱器105において吸熱し、放熱器103において放熱するヒートポンプ118が動作し、この時、点Bと点Cのエンタルピ差に冷媒117の循環量を乗じた値が放熱器103における放熱量、点Aと点D(点C)のエンタルピ差に冷媒117の循環量を乗じた値が吸熱器105における吸熱量となり、放熱量と吸熱量の差、即ち点Bと点Aのエンタルピ差に冷媒117の循環量を乗じた値が圧縮機102の圧縮仕事量になる。
図6は、図1に示した除湿装置の主経路2を通る除湿対象空気116およびバイパス経路5を通る除湿対象空気4の状態変化を示す湿り空気線図である。図6に示した湿り空気線図において、まず、主経路2を通る除湿対象空気116は点aの状態から放熱器103に供給され、冷媒117の放熱により加熱されて点bの状態となり、次に放湿部121に供給されてハニカムローター108に担持された吸着剤107が保有している水分を脱着することにより加湿され、湿度が上昇するとともに温度が低下して点cの状態となる。点cの状態となった除湿対象空気116はバイパス経路5を通るバイパス空気4とともに吸熱器105に供給される。この時、吸熱器105に供給される総合的な空気の物性値は、点cの状態の除湿対象空気116と点aの状態のバイパス空気4との合流空気と同様であり、この合流空気は各々の風量比率に従って点dの状態となる。この点dの状態の空気が吸熱器105において冷媒117の吸熱によりその露点温度以下まで冷却されて点eの飽和状態となり、この時に飽和した水分が凝縮水としてタンク等に回収される。点eの状態となった空気は、次に吸湿部120に供給され、吸着剤107に水分を吸着されることによって除湿されて湿度が低下するとともに温度が上昇し、点fの状態の乾燥空気となって装置外部に排出される。
以上の空気状態変化において、吸熱器105で回収される凝縮水の量は、点dと点eの絶対湿度差に、除湿対象空気116の重量換算風量とバイパス空気4の重量換算風量との加算値を乗じた値、また、放湿部121における放湿量は、点cと点bの絶対湿度差に除湿対象空気116の重量換算風量を乗じた値、そして吸湿部120における吸湿量は、点eと点fの絶対湿度差に、除湿対象空気116の重量換算風量とバイパス空気4の重量換算風量との加算値を乗じた値となる。理想状態では、放湿部121の出口空気状態を示す点cは、吸湿部120の入口空気状態を示す点eと同一の相対湿度である点c’に近づき、吸湿部120の出口空気状態を示す点fは、放湿部121の入口空気状態を示す点bと同一の相対湿度である点f’に近づく。したがって点dの相対湿度を上昇させ、点fの相対湿度を低下させること、即ち、点eで示した吸湿部120への供給空気と点bで示した放湿部121への供給空気との相対湿度差を拡大することが吸放湿量を高めることになり、結果的に除湿効率が向上することになるのである。さらに点aと点bのエンタルピ差に除湿対象空気116の重量換算風量を乗じた値が放熱器103における放熱量、点dと点eのエンタルピ差に、除湿対象空気116の重量換算風量とバイパス空気4の重量換算風量との加算値を乗じた値が吸熱器105における吸熱量となり、この放熱器103における放熱量および吸熱器105における吸熱量は、図5の冷媒117の状態変化から得られる放熱量および吸熱量と等しくなる。従って、除湿対象空気116の供給量を放熱器103における放熱、放湿部121における放湿の各過程における最適な値に設定した場合に、吸熱器105における冷媒117の必要吸熱量および吸湿部120における吸着剤107の必要吸湿量に対する供給空気不足分を、バイパス空気4を供給して補足することによって、除湿効率を向上することができる。更に、バイパス経路5を通って吸熱器105に供給されるバイパス空気4は、主経路2を通って吸熱器105に供給される除湿対象空気116に対して温度、絶対湿度とも低くなるように構成している。これにより、吸熱器105内の冷媒117の圧力、即ち、冷媒117の蒸発温度が低下するので、供給空気とのエンタルピ差が拡大し、吸熱器105における水分回収効率が向上することになる。次に制御手段7の動作について説明する。
図7は制御手段7の動作を示すフローチャートである。図7において、まず、第1の温度センサー8がバイパス経路5を通って吸熱器105に供給されるバイパス空気4の温度T1を、第2の温度センサー9が主経路2を通って吸熱器105に供給される除湿対象空気116の温度T2を、第3の温度センサー10が吸熱器105の温度T3を、第4の温度センサー11が放熱器103の温度T4を検出する。次に比較判定手段12において、まず第1の温度センサー8の検出温度T1と予め設定した第1下限設定値T1Lとの比較を行う。検出温度T1が第1下限設定値T1Lより低いと判定された場合は、バイパス空気4の温度が低過ぎて吸熱器105に着霜する可能性があるため、角度制御手段13によってダンパー手段6の角度Dwを所定の値r分閉めるように設定する。これによりバイパス用開口部3の開口面積が減少し、吸熱器105に供給される比較的低温のバイパス空気4の風量割合が減少するので、吸熱器105での着霜発生を抑制するように作用する。検出温度T1が第1下限設定値T1L以上と判定された場合は、次に検出温度T1と予め設定した第1上限設定値T1Hとの比較を行う。検出温度T1が第1上限設定値T1Hより高いと判定された場合は、バイパス空気4の温度が高過ぎて冷媒回路106内の冷媒117の圧力が過昇となる可能性があるため、角度制御手段13によってダンパー手段6の角度Dwを所定の値r分開くように設定する。これによりバイパス用開口部3の開口面積が増加し、吸熱器105に供給される比較的低温のバイパス空気4の風量割合が増加するので、冷媒回路106内の冷媒117の圧力過昇を抑制するように作用する。
検出温度T1が第1上限設定値T1H以下と判定された場合は、次に第2の温度センサー9の検出温度T2と予め設定した第2下限設定値T2Lとの比較を行う。検出温度T2が第2下限設定値T2Lより低いと判定された場合は、除湿対象空気116の温度が低過ぎて吸熱器105に着霜する可能性があるため、角度制御手段13によってダンパー手段6の角度Dwを所定の値r分閉めるように設定する。これによりバイパス用開口部3の開口面積が減少し、吸熱器105に供給される比較的低温のバイパス空気4の風量割合が減少するので、吸熱器105での着霜発生を抑制するように作用する。検出温度T2が第2下限設定値T2L以上と判定された場合は、次に検出温度T2と予め設定した第2上限設定値T2Hとの比較を行う。検出温度T2が第2上限設定値T2Hより高いと判定された場合は、除湿対象空気116の温度が高過ぎて冷媒回路106内の冷媒117の圧力が過昇となる可能性があるため、角度制御手段13によってダンパー手段6の角度Dwを所定の値r分開くように設定する。これによりバイパス用開口部3の開口面積が増加し、吸熱器105に供給される比較的低温のバイパス空気4の風量割合が増加するので、冷媒回路106内の冷媒117の圧力過昇を抑制するように作用する。
検出温度T2が第2上限設定値T2H以下と判定された場合は、次に第3の温度センサー10の検出温度T3と予め設定した第3下限設定値T3Lとの比較を行う。検出温度T3が第3下限設定値T3Lより低いと判定された場合は、吸熱器105の温度が低過ぎて吸熱器105に着霜する可能性があるため、角度制御手段13によってダンパー手段6の角度Dwを所定の値r分閉めるように設定する。これによりバイパス用開口部3の開口面積が減少し、吸熱器105に供給される比較的低温のバイパス空気4の風量割合が減少するので、吸熱器105での着霜発生を抑制するように作用する。検出温度T3が第3下限設定値T3L以上と判定された場合は、次に検出温度T3と予め設定した第3上限設定値T3Hとの比較を行う。検出温度T3が第3上限設定値T3Hより高いと判定された場合は、吸熱器105の温度が高過ぎて冷媒回路106内の冷媒117の圧力が過昇となる可能性があるため、角度制御手段13によってダンパー手段6の角度Dwを所定の値r分開くように設定する。これによりバイパス用開口部3の開口面積が増加し、吸熱器105に供給される比較的低温のバイパス空気4の風量割合が増加するので、冷媒回路106内の冷媒117の圧力過昇を抑制するように作用する。角度制御手段13としては、ダンパー手段6であるダンパ−の開閉度、すなわち、ダンパ−の開口面積を調節できれば良く、ダンパーを開閉する駆動モータによるダンパの開閉度をマイコンにより制御する方法等がある。
検出温度T3が第3上限設定値T3H以下と判定された場合は、次に第4の温度センサー11の検出温度T4と予め設定した第4下限設定値T4Lとの比較を行う。検出温度T4が第4下限設定値T4Lより低いと判定された場合は、放熱器103の温度が低過ぎて吸熱器105に着霜する可能性があるため、角度制御手段13によってダンパー手段6の角度Dwを所定の値r分閉めるように設定する。これによりバイパス用開口部3の開口面積が減少し、吸熱器105に供給される比較的低温のバイパス空気4の風量割合が減少するので、吸熱器105での着霜発生を抑制するように作用する。検出温度T4が第4下限設定値T4L以上と判定された場合は、次に検出温度T4と予め設定した第4上限設定値T4Hとの比較を行う。検出温度T4が第4上限設定値T4Hより高いと判定された場合は、放熱器103の温度が高過ぎて冷媒回路106内の冷媒117の圧力が過昇となる可能性があるため、角度制御手段13によってダンパー手段6の角度Dwを所定の値r分開くように設定する。これによりバイパス用開口部3の開口面積が増加し、吸熱器105に供給される比較的低温のバイパス空気4の風量割合が増加するので、冷媒回路106内の冷媒117の圧力過昇を抑制するように作用する。
検出温度T4が第4上限設定値T4H以下と判定された場合は、バイパス経路5を通って吸熱器105に供給されるバイパス空気4の温度T1、主経路2を通って吸熱器105に供給される除湿対象空気116の温度T2、吸熱器105の温度T3、放熱器103の温度T4が全て適正範囲であるため、角度制御手段13によってダンパー手段6の角度Dwを維持するように設定する。このようにしてダンパー手段6の角度Dwを第1の温度センサー8の検出温度T1、第2の温度センサー9の検出温度T2、第3の温度センサー10の検出温度T3、第4の温度センサー11の検出温度T4に基づき制御することにより、吸熱器105への着霜や冷媒回路106内の冷媒117の圧力過昇を生じることなく、除湿運転を継続することができる。
以上、説明した構成および動作により、本実施形態の除湿装置は以下の効果を奏するものである。
冷媒117を圧縮する圧縮機102と冷媒117が供給空気に対して放熱する放熱器103と冷媒117が膨張する膨張機構104と冷媒117が供給空気から吸熱する吸熱器105とを有するヒートポンプ118と、供給空気から吸湿する吸湿部120および供給空気に放湿する放湿部121を有する吸放湿手段119と、除湿対象空気116が放熱器103、放湿部121、吸熱器105、吸湿部120の順に供給される主経路2とを備えた除湿装置において、除湿対象空気116の一部を放熱器103および放湿部121を迂回させて吸熱器105に供給するバイパス経路5を備えた構成とすることによって、吸熱器105および吸湿部120への空気供給量を増加させ、吸熱器105および吸湿部120における除湿効率を向上することができる。
また、バイパス経路5を通って吸熱器105に供給されるバイパス空気4の温度が、主経路2を通って吸熱器105に供給される除湿対象空気116の温度より低くなるように構成することによって、吸熱器105内の冷媒117の圧力、即ち、冷媒117の蒸発温度を低下させ、吸熱器105における水分回収効率を向上することができる。
また、バイパス経路5を通って吸熱器105に供給されるバイパス空気4の絶対湿度が、主経路2を通って吸熱器105に供給される除湿対象空気116の絶対湿度よりも低くなるように構成することによって、吸熱器105内の冷媒117の圧力、即ち、冷媒117の蒸発温度を低下させ、吸熱器105における水分回収効率を向上することができる。
また、バイパス経路5を、主経路2の吸熱器105流入部部分に開口するバイパス用開口部3を備えた構成とすることによって、主経路2とバイパス経路5の合流部を、新たに部品を追加することなく簡易に構成することができる。
また、バイパス用開口部3を、鉛直方向において吸熱器105の中心より下方に位置する構成とすることによって、吸熱器105を通過する鉛直方向の風速分布を均一化させ、吸熱器105における吸熱効率を向上することができる。
また、バイパス用開口部3を、水平方向に複数備えた構成とすることによって、吸熱器105を通過する水平方向の風速分布を均一化させ、吸熱器105における吸熱効率を向上することができる。
また、バイパス用開口部3に水漏れ防止手段22を備えた構成とすることによって、バイパス用開口部3からの結露水の漏洩を防止することができる。
また、水漏れ防止手段22を、バイパス用開口部3の一部もしくは全周において吸熱器105へ向かって伸びるリブ21を備えた構成とすることによって、水漏れ防止手段22を、新たに部品を追加することなく簡易に構成することができる。
また、バイパス用開口部3の開口面積を変更するダンパー手段6を備えた構成とすることによって、バイパス経路5を通過するバイパス空気4の風量を調整することができる。
また、バイパス経路5を通って吸熱器105に供給されるバイパス空気4の温度に基づいてダンパー手段6を制御する制御手段7を備えた構成とすることによって、吸熱器105への供給空気温度を適正範囲に制御し、着霜や圧力過昇を防止することができる。
また、主経路2を通って吸熱器105に供給される除湿対象空気116の温度に基づいてダンパー手段6を制御する制御手段7を備えた構成とすることによって、吸熱器105への供給空気温度を適正範囲に制御し、着霜や圧力過昇を防止することができる。
また、吸熱器105の温度に基づいてダンパー手段6を制御する制御手段7を備えた構成とすることによって、吸熱器105への供給空気温度を適正範囲に制御し、着霜や圧力過昇を防止することができる。
また、放熱器103の温度に基づいてダンパー手段6を制御する制御手段7を備えた構成とすることによって、吸熱器105への供給空気温度を適正範囲に制御し、着霜や圧力過昇を防止することができる。
なお、本実施形態のハニカムローター108に担持する吸着剤107としては、吸湿性があってハニカムローター108に担持でき、さらに水分脱着のためにある程度の耐熱性がある物質であれば良く、例えば、シリカゲル、ゼオライトなどの無機質の吸着型吸湿剤、有機高分子電解質(イオン交換樹脂)などの吸湿剤、塩化リチウムなどの吸収型吸湿剤等を用いることができる。さらに吸着剤107は1種類に限るものではなく、上述した吸着剤107の2種類以上を組み合わせて用いても良いのである。
また、本実施形態の冷媒回路106に充填する冷媒117としては、HCFC系冷媒(分子中に塩素、水素、フッ素、炭素の各原子を含む)、HFC系冷媒(分子中に水素、炭素、フッ素の各原子を含む)、炭化水素、二酸化炭素等を用いることができる。特に冷媒117として二酸化炭素を用いた場合は、放熱器103の温度を高温にできるため、放湿部121に供給する除湿対象空気116の温度を高め相対湿度を更に下げることができるので、吸放湿手段119の吸放湿量を更に高めることができる。
また、本実施形態では、バイパス用開口部3を下方に2箇所設ける構成としたが、開口数は2箇所に限るものではなく1箇所、3箇所、4箇所等に適宜変更して構わない。更にはチャンバー部材19を主経路5に対して間隙を設けるように配設し、その間隙をバイパス用開口部3として作用させても良い。
また、本実施形態では、バイパス用開口部3の開口面積を変更する手段としてダンパー手段6を用いたが、バイパス用開口部3の開口面積を変更可能なものであれば、ダンパー機構に限らず採用することが可能である。例えばスライド機構等を利用して開口面積を変更しても構わない。
また、本実施形態では、制御手段7によってダンパー手段6を制御する構成を示したが、ダンパー手段6に操作レバーを設けて手動で設定可能なように構成して構わない。
また、本実施形態では、ダンパー手段6の作動によるバイパス用開口部3の開口度合について具体的な数値を示していないが、全開状態(100%)から全閉状態(0%)の間であれば適宜設定可能である。当然、全開状態と全閉状態の2パターンのみを設定可能に構成しても良く、また、全開と全閉の間に何段階かの開口状態を設定可能なように構成しても良い。
また、本実施形態では、水漏れ防止手段22として、バイパス用開口部3の全縁に吸熱器105に向けてリブ21を突設する構成を示したが、水漏れ防止手段22の構成は限定されるものではなく、バイパス用開口部3の一部分にリブを突設させたり、開口部の端面に傾斜を設ける等して水漏れを防止するように構成すれば良い。
以上のように本発明にかかる除湿装置は、循環経路111を要しない簡易な構成で、多様な環境下で効率の良い除湿を行い得るものであり、除湿機、乾燥機、衣類乾燥機、衣類乾燥洗濯機、浴室乾燥機、空調機、溶剤回収装置等の高効率な除湿機能が所望される用途に適している。
本発明の実施形態1にかかる除湿装置の概略構成を示した図 同、除湿装置の吸放湿手段119の詳細構成を示した図 同、除湿装置の主経路2およびバイパス経路5の詳細構成を示す部品展開図 同、除湿装置のバイパス用開口部3の詳細構成を示すチャンバー部材19の概略断面図 同、除湿装置の冷媒117の状態変化を示すモリエル線図 同、除湿装置の除湿対象空気116およびバイパス空気4の状態変化を示す湿り空気線図 同、除湿装置の制御手段7のフローチャート 従来の除湿装置の概略構成を示した図
符号の説明
2 主経路
3 バイパス用開口部
4 バイパス空気
5 バイパス経路
6 ダンパー手段
7 制御手段
21 リブ
22 水漏れ防止手段
102 圧縮機
103 放熱器
104 膨張機構
105 吸熱器
107 吸着剤
108 ハニカムローター
116 除湿対象空気
117 冷媒
118 ヒートポンプ
119 吸放湿手段
120 吸湿部
121 放湿部

Claims (13)

  1. 冷媒(117)を圧縮する圧縮機(102)と前記冷媒(117)が供給空気に対して放熱する放熱器(103)と前記冷媒(117)が膨張する膨張機構(104)と前記冷媒(117)が供給空気から吸熱する吸熱器(105)とを有するヒートポンプ(118)と、供給空気から吸湿する吸湿部(120)および供給空気に放湿する放湿部(121)を有する吸放湿手段(119)と、除湿対象空気(116)が前記放熱器(103)、前記放湿部(121)、前記吸熱器(105)、前記吸湿部(120)の順に供給される主経路(2)とを備えた除湿装置において、前記除湿対象空気(116)の一部を前記放熱器(103)および前記放湿部(121)を迂回させて前記吸熱器(105)に供給するバイパス経路(5)を備えた構成としたことを特徴とする除湿装置。
  2. バイパス経路(5)を通って吸熱器(105)に供給されるバイパス空気(4)の温度が、主経路(2)を通って吸熱器(105)に供給される除湿対象空気(116)の温度より低くなるように構成したことを特徴とする請求項1記載の除湿装置。
  3. バイパス経路(5)を通って吸熱器(105)に供給されるバイパス空気(4)の絶対湿度が、主経路(2)を通って吸熱器(105)に供給される除湿対象空気(116)の絶対湿度よりも低くなるように構成したことを特徴とする請求項1記載の除湿装置。
  4. バイパス経路(5)を、主経路(2)の吸熱器(105)流入部部分に開口するバイパス用開口部(3)を備えた構成としたことを特徴とする請求項1、2または3記載の除湿装置。
  5. バイパス用開口部(3)を、鉛直方向において吸熱器(105)の中心より下方に位置する構成としたことを特徴とする請求項4記載の除湿装置。
  6. バイパス用開口部(3)を、水平方向に複数備えた構成としたことを特徴とする請求項4または5記載の除湿装置。
  7. バイパス用開口部(3)に水漏れ防止手段(22)を備えた構成としたことを特徴とする請求項4、5または6記載の除湿装置。
  8. 水漏れ防止手段(22)を、バイパス用開口部(3)の一部もしくは全周において吸熱器(105)へ向かって伸びるリブ(21)を備えた構成としたことを特徴とする請求項7記載の除湿装置。
  9. バイパス用開口部(3)の開口面積を変更するダンパー手段(6)を備えた構成としたことを特徴とする請求項4、5、6、7または8記載の除湿装置。
  10. バイパス経路(5)を通って吸熱器(105)に供給されるバイパス空気(4)の温度に基づいてダンパー手段(6)を制御する制御手段(7)を備えた構成としたことを特徴とする請求項9記載の除湿装置。
  11. 主経路(2)を通って吸熱器(105)に供給される除湿対象空気(116)の温度に基づいてダンパー手段(6)を制御する制御手段(7)を備えた構成としたことを特徴とする請求項9記載の除湿装置。
  12. 吸熱器(105)の温度に基づいてダンパー手段(6)を制御する制御手段(7)を備えた構成としたことを特徴とする請求項7記載の除湿装置。
  13. 放熱器(103)の温度に基づいてダンパー手段(6)を制御する制御手段(7)を備えた構成としたことを特徴とする請求項7記載の除湿装置。
JP2005078903A 2005-03-18 2005-03-18 除湿装置 Withdrawn JP2006255637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078903A JP2006255637A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078903A JP2006255637A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 除湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006255637A true JP2006255637A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37095423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005078903A Withdrawn JP2006255637A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006255637A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209047A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿装置
CN109185234A (zh) * 2018-09-30 2019-01-11 珠海格力电器股份有限公司 减振组件、风机组件、空调器及其控制方法
JP2020078786A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 株式会社コロナ 乾燥機能付き除湿機
JP2020148441A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209047A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿装置
CN109185234A (zh) * 2018-09-30 2019-01-11 珠海格力电器股份有限公司 减振组件、风机组件、空调器及其控制方法
CN109185234B (zh) * 2018-09-30 2024-03-19 珠海格力电器股份有限公司 减振组件、风机组件、空调器及其控制方法
JP2020078786A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 株式会社コロナ 乾燥機能付き除湿機
JP7132097B2 (ja) 2018-11-14 2022-09-06 株式会社コロナ 乾燥機能付き除湿機
JP2020148441A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置
JP7324969B2 (ja) 2019-03-15 2023-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011777B2 (ja) 除湿機
JP4661170B2 (ja) 除湿装置
JP2022141751A (ja) 空気質の調整システム
GB2545114A (en) Dehumidifying device
JP4802647B2 (ja) 除湿装置
JP4649967B2 (ja) 除湿装置
JP4696482B2 (ja) 除湿装置
JP2006255637A (ja) 除湿装置
US20060191279A1 (en) Air conditioner
JP5228337B2 (ja) ハイブリッド型除湿装置
JP4784340B2 (ja) 除湿機
JP4784341B2 (ja) 除湿機
TWI586924B (zh) Air conditioning unit
JP4403939B2 (ja) 除湿装置
JP2006212504A (ja) 除湿装置
JP2006220385A (ja) 除湿装置
JP2006289257A (ja) 除湿装置
JP4661171B2 (ja) 除湿装置
JP4665767B2 (ja) 除湿装置
JP5404509B2 (ja) 除湿装置
JP4403946B2 (ja) 除湿装置
JP2007105209A (ja) 衣類乾燥装置
KR101016310B1 (ko) 공기조화기
JP4661177B2 (ja) 除湿装置
JP6911400B2 (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071113

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090316