JP4708047B2 - 軌陸兼用移動車装置 - Google Patents

軌陸兼用移動車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4708047B2
JP4708047B2 JP2005040559A JP2005040559A JP4708047B2 JP 4708047 B2 JP4708047 B2 JP 4708047B2 JP 2005040559 A JP2005040559 A JP 2005040559A JP 2005040559 A JP2005040559 A JP 2005040559A JP 4708047 B2 JP4708047 B2 JP 4708047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
carriage
bicycle
piece
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005040559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006224797A (ja
Inventor
光雄 塙
誠二 細川
国博 今井
Original Assignee
東鉄工業株式会社
保線機器整備株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東鉄工業株式会社, 保線機器整備株式会社 filed Critical 東鉄工業株式会社
Priority to JP2005040559A priority Critical patent/JP4708047B2/ja
Publication of JP2006224797A publication Critical patent/JP2006224797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708047B2 publication Critical patent/JP4708047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明は、架線、軌道の警備、点検等のための巡回手段として、軌道(レール)上の走行と一般道路の走行を選択的に行うことのできる軌陸兼用移動車装置に関するものである。
互いに並行する一対の軌道レール上を前後それぞれ一対の車輪によって走行する台車を備え、該台車の前車輪に前輪を載置し、後輪を前記軌道レール上に載置した一対の自動二輪車を前記軌道レールに対応させて配置し、かつ、分離可能に組付けた構造のものがある(例えば、特許文献1)。
特開平10−264810号公報
前記従来例は、互いに並行する一対の軌道レール(鉄道用)上を安定的に走行する台車に、各軌道レールに対応させて既存の自動二輪車(オートバイ)を分離可能に組付け、これを安定的に支持させ、各自動二輪車それぞれに運転者が乗って軌道上を走行し、道路上においては台車より分離させて走行するものであるが、自動二輪車であるため、少しの操作で速度が簡単に変化するため、その分、軌道レール走行時には自動二輪車相互の走行速度を一致させるという煩雑さがある。
本発明は、従来例の斯様な欠点を回避した軌道又は一般道路上を選択的に移動するために用いる軌陸兼用移動車装置を提供すべく創案したものである。
互いに並行する一対の軌道レール上を転動する前後それぞれ一対の車輪によって走行する台車を備え、該台車に前輪を載置し、動力車輪である後輪を前記軌道レール上に載置した一対の自転車を前記軌道レールに対応させて、かつ、前記台車に分離可能にして配置したことを基本的手段とする。
なお、台車の前後車輪の一方に接して回動を規制する規制片を備え、該規制片の規制解除手段を、自転車に対する負荷重量によって降下する縦動材に連けいした構成を用いることにより、軌道上において、自転車から降車すると、自転車に対する荷重の負荷が解除されるので、縦動材は上昇し、この結果、規制解除手段が働いて、規制片が台車側の車輪に接してその動き(回動)を規制して、軌道に沿う移動を規制し、脱線などの無用な事故を回避することができ、また、一方の自転車側に物品を搭載して重量を負荷することにより前記規制片を降下させて、規制片を台車の車輪から離脱させることができるから、運転者一人でも軌道上での走行が可能な移動車を提供することができる。
作用効果
本発明によれば、人力操作による軌道上での移動を行うものであるから、自転車相互の走行速度に大きな相違が起ることがなく、従って、自転車相互の速度差(設定)による事故の発生を回避することができる。
また、従来例のように自動二輪車であると、一般道路においては所謂免許を必要とすることから無免許者では利用できない不便さがあるが、本発明は左様な不便さがない。
図面は、本発明に係る軌陸兼用移動車装置の一実施例を示し、図1は一部を省略して示した正面図、図2は各部の配置関係を示す平面図、図3は図1の一部拡大断面図、図4は図3の一部拡大横断面図、図5は図1の一部拡大平面図である。
図中、1は台車で、台車1は、互いに並行する一対の軌道レールa,aのそれぞれに対応させた単位台車1A,1Aを支持材1Bで互いに接続して構成し、各単位台車1Aは、前記軌道レールa上を転動する前後一対の車輪5A,5Bを備えた台枠6の前方側に自転車8の前輪7Aを載置する受支部9を、後方側に前記自転車8の後輪7Bを係合する係合部10をそれぞれ備え、係合部10の後方には、単位台車1A側の前記後輪5Bの回動を規制する規制片11を備え、該規制片11が後輪5Bに圧接して単位台車1Aすなわち台車1の軌道レールaに沿う移動を規制するようにしてある。
規制片11は、規制解除手段12によって前記後輪5Bの踏面に対する圧接位置から後退して後輪5B(延いては前輪5A)の軌道レールa上での転動を自由におくもので、規制解除手段12は、前記台枠6の前記後車輪5Bの近傍位置に立設した支持片13に回動片14の中間部を回動自在に枢着し、該回動片14の一端に前記車輪5Bを接離する前記規制片11を装置し、該規制片11を、前記回動片14の他の一端と前記台枠6との間に張設したコイルスプリング15の付勢によって前記後輪5Bに圧接するようにすると共に、この規制片11を備えた前記回動片14の他の一端に、先端を前記台枠6の前後方向の中間部に立設した一対の第二支持片16,16に回動自在に支持させた回動枠17に止着した連けいワイヤー18の後端を止着し、このワイヤー18の先端を止着した前記回動枠17の部片17aが、縦動材19の下端部に設けたピン20で押下されて回動し、ワイヤー18を引張るようにしたものである。
すなわち、規制解除手段12は、縦動材19のピン20によって回動枠17が回動する結果、回動枠17がコイルスプリング15の付勢に抗して連けいワイヤー18を引張り、この結果、回動片14が回動して該回動片14の一端側の規制片11が台枠6側の後輪5B位置より離れ、該後輪5Bの転動規制を解除するものである。
前記縦動材19は、前記台枠6に立設した支筒21に、該支筒21の上方から縦動可能に嵌挿し、支筒21に設けた縦長の長孔22を通じて外部に先端側を導出した前記ピン20の基部を下端部に取付け、この下端部と前記支筒21の底部との間には復帰スプリング29を介在させ、また、支筒21より突出する上端部には、前記自転車8の横杆材23に設けた接続片24を接続ピン25で組付けるようにしたものである。
自転車8は、市販の自転車に前記接続片24を熔接して構成したもので(横杆材23にボルトとナットで締付けた取付金具に接続片24を設けた構造のものを用いても良い)、ペダルを踏むことによって後輪7B側が動力車輪となって移動し、図示省略したブレーキ装置によって後輪7Bを制動するようにしたもので、軌道レールaに対応させて配した前記単位台車1Aに前輪7Aを受支部9aに載置する一方、後輪7Bを前記係合部10を通じて軌道レールa上に転動自在に載置するようにしたもので、一対の自転車8,8は、ハンドル杆8aとトップ杆8bとの間に横杆部26aの両端に縦杆部26b,26bを連設して構成した接続材26の縦杆部26bを組外し可能にして組付けて一体的にしたものである。
しかして、縦杆部26bをハンドル杆8aとトップ杆8bとの間に介在させるようにして一対の自転車8,8を接続材26を介して互いに一体的にし、軌道レールa,a上に載置した台車1の単位台車1Aに、各自転車8を対応させて、前輪7Aを受支部9に載置する一方、後輪7Bを係合部10を通じて対応する軌道レールa上に載置することによって、一対の自転車8,8は互いに接続され、走行可能状態で軌道レールa上に載置されることとなり、この状態にあっては、規制片11が台車1側の後輪5Bにコイルスプリング15の付勢によって圧接し、台車1乃至自転車8は停止状態が維持される。
この状態で乗車すると、運転者の体重が自転車8に負荷されるので(後車輪7Bは沈み)、縦動材19に該体(荷)重が負荷され、そのため、前記の通り、規制解除手段12が機能して、規制片11は車輪5Bとの接触位置から離脱し、その転動を許与することになる。
そして、自転車8を常法通り運転することによって軌道レールaに沿って移動することができ、この移動中、自転車8には運転者の重量が常に負荷されるので、規制片11は車輪5Bに圧接してこれを規制することがないのである。
現場において必要性があるときは、接続ピン25を外して縦動材19より自転車8,8を取り外し、かつ、接続材26を取り外して自転車8,8を互いに独立させることによって一般道路における移動手段として当該自転車を自在に利用できるのである。
なお、実施例のピン20は縦動材19に固定したナット20bに螺合したボルト杆で構成してあるが、要は、回動枠17の部片17aを押下せしめれば良いのであるから、実施例の構成に限定する必要はない。
また、図示28は、自転車8は前輪7Aを台枠6の受支部9に組外し可能に組付け、止着する止着手段を示す。
一部を省略して示した正面図。 各部の配置関係を示す平面図。 図1の一部拡大断面図。 図3の一部拡大横断面図。 図1の一部拡大平面図。
符号の説明
1 台車
5A 前車輪
5B 後車輪
7A 前輪
7B 後輪
8 自転車

Claims (1)

  1. 互いに並行する一対の軌道レール上を転動する前後それぞれ一対の車輪によって走行する台車を備え、該台車に前輪を載置し、動力車輪である後輪を前記軌道レール上に載置した一対の自転車を前記軌道レールに対応させて、かつ、前記台車に分離可能にして配置すると共に、前記台車の前後一対の車輪の一方に接して回動を規制する規制片を備え、該規制片の規制解除手段を、前記自転車の横杆材に設けた接続片に接続ピンで組付け、しかも、前記台車の台枠に設け、かつ、乗車時に自転車に常時負荷される運転者の重量によって降下する縦動材に連けいした、軌陸兼用移動車装置。
JP2005040559A 2005-02-17 2005-02-17 軌陸兼用移動車装置 Active JP4708047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040559A JP4708047B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 軌陸兼用移動車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040559A JP4708047B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 軌陸兼用移動車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006224797A JP2006224797A (ja) 2006-08-31
JP4708047B2 true JP4708047B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=36986526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005040559A Active JP4708047B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 軌陸兼用移動車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4708047B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010036069A2 (ko) * 2008-09-26 2010-04-01 Yu Tai Il 육로 주행 겸용 레일 바이크 및 레일 바이크 시스템
KR100970565B1 (ko) 2008-09-26 2010-07-16 유태일 육로 주행 겸용 레일바이크 차륜장치
CN101670870B (zh) * 2009-10-20 2011-05-11 浙江吉利汽车研究院有限公司 双体车自动连接装置
CN101992812B (zh) * 2010-11-22 2012-10-10 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种双体车的可分合连接机构
JP5689824B2 (ja) * 2012-01-23 2015-03-25 有限会社山口木工所 軌道走行車両
US8894081B2 (en) * 2012-09-07 2014-11-25 eMetrus, Inc. Side-by-side bicycle adapter
CN104002822B (zh) * 2014-06-06 2016-05-04 王惠丽 一种双模滑板车及滑板车轨道交通系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076022U (ja) * 1993-07-02 1995-01-27 ヨシイケ科研機器株式会社 軌道専用自転車
JP2004082920A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Ishikawa Seisakusho:Kk 手押し運搬車のブレーキ装置
JP2004082990A (ja) * 2002-07-02 2004-03-18 Kyoei Seisakusho:Kk 折り畳み式手押し台車

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507860B2 (ja) * 1993-07-13 1996-06-19 東日本旅客鉄道株式会社 軌道自動自転車のブレ―キ装置
JPH07309237A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Seiji Hosokawa 軌道自動自転車の安全ロックブレーキ装置
JP4143687B2 (ja) * 1997-03-27 2008-09-03 保線機器整備株式会社 自動二輪車の軌陸簡易移動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076022U (ja) * 1993-07-02 1995-01-27 ヨシイケ科研機器株式会社 軌道専用自転車
JP2004082990A (ja) * 2002-07-02 2004-03-18 Kyoei Seisakusho:Kk 折り畳み式手押し台車
JP2004082920A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Ishikawa Seisakusho:Kk 手押し運搬車のブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006224797A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708047B2 (ja) 軌陸兼用移動車装置
CN105539658B (zh) 一种安全的两轮自平衡车
US11912370B2 (en) Frame for an electric cargo bicycle
US8662514B2 (en) Multi-person tricycle
TW200827216A (en) Bogie structure of railroad vehicle
KR101165894B1 (ko) 삼륜차의 차체 기울기 제동장치
JP4990703B2 (ja) 軌道走行車両
WO2014190757A1 (zh) 用脚控制、车身可倾斜三轮摩托车
KR100970565B1 (ko) 육로 주행 겸용 레일바이크 차륜장치
JP2009286314A (ja) 自転車
KR101694817B1 (ko) 자전거 견인 짐받이
JP6788248B2 (ja) 軌道走行車
KR101189799B1 (ko) 접이식 자전거
JP2009292452A (ja) 二輪車運搬乗物
JP4628259B2 (ja) 自転車用補助車装置
CN108657318B (zh) 辅助支撑装置和两轮车及侧倾助力方法
JP2013035347A (ja) 軌道用手動搬送台車
JP2020185977A (ja) フレームリフトスタンド幼児同乗用3輪自転車
JP4107557B2 (ja) 鞍乗型車両における折り畳み式ハンドル装置
JP6097010B2 (ja) 車両
JP2009248694A (ja) 自転車
KR200374727Y1 (ko) 폐선로용4륜자전거장치
KR20240069161A (ko) 철도 레일용 이동장치
JP2006021642A (ja) 二輪車用牽引式運搬車両
JP2010047050A (ja) 自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4708047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250