JP4705257B2 - N−オキシル化合物の低減方法 - Google Patents

N−オキシル化合物の低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4705257B2
JP4705257B2 JP2001087805A JP2001087805A JP4705257B2 JP 4705257 B2 JP4705257 B2 JP 4705257B2 JP 2001087805 A JP2001087805 A JP 2001087805A JP 2001087805 A JP2001087805 A JP 2001087805A JP 4705257 B2 JP4705257 B2 JP 4705257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxyl
oxyl compound
tetramethylpiperidine
easily polymerizable
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001087805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002284737A5 (ja
JP2002284737A (ja
Inventor
正徳 徳田
康一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001087805A priority Critical patent/JP4705257B2/ja
Priority to US10/103,867 priority patent/US6710204B2/en
Priority to CNB021079900A priority patent/CN1255364C/zh
Publication of JP2002284737A publication Critical patent/JP2002284737A/ja
Publication of JP2002284737A5 publication Critical patent/JP2002284737A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705257B2 publication Critical patent/JP4705257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は易重合性物質に含まれるN−オキシル化合物を低減する方法に関し、特に(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エステルに含まれるN−オキシル化合物を低減する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
重合体の原料となる各種単量体等の易重合性物質は石油原料から製造される。このような易重合性物質は、熱や光等により重合することから、合成や精製プロセスにおいては、重合禁止剤が通常添加されている。また、製造後の易重合性物質にも重合禁止剤が通常添加されている。単量体に添加する重合禁止剤としては多くのものが知られているが、なかでもN−オキシル化合物は優れた重合禁止能を有している。
【0003】
しかしながら、単量体に重合禁止剤が多く含まれていると、重合して重合体を製造する際に多くの重合開始剤が必要となる。特に重合禁止能の高いN−オキシル化合物を含む単量体ではこのような重合阻害の問題が顕著である。
【0004】
単量体に含まれる重合禁止剤を重合前に低減する方法として、蒸留操作により単量体と重合禁止剤を分離する方法が知られている。しかしながら、この方法では単量体の損失が多く回収率が低い上にN−オキシル化合物を十分に分離低減できないという問題がある。また、単量体を加熱する必要があることから重合の恐れもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明の目的は、易重合性物質に含まれるN−オキシル化合物を十分低減でき、また易重合性物質の損失の少ない優れたN−オキシル化合物の低減方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、N−オキシル化合物を含む易重合性物質と活性白土を接触させるN−オキシル化合物の低減方法である。この方法は、N−オキシル化合物が式(1)〜(3)で示される少なくとも1種のN−オキシル化合物の場合に好適である。
【0007】
【化2】
Figure 0004705257
(式中、R、R、R、Rは炭素数1〜8のアルキル基であって直鎖状でも分岐状でもよい。さらにRとRおよび/またはRとRは互いに環を形成していてもよい。RはH、OH、OR、OCOR、NHCORまたはO−[(EO)+(PO)]−H、RはH、またはRとRは一緒になって=Oを表す。Rは水素原子または炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基またはアリール基であり、アルキル基は直鎖状でも分岐状でもよく、アリール基は水素原子がアルキル基で置換されたものでもよい。EOはエチレンオキシ基を、POはプロピレンオキシ基を示し、nおよびmは同一または異なる0〜10の整数であってnおよびmが同時に0になることはない。)
【0009】
上記の本発明は、易重合性物質が(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エステルの場合に好適である。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明において易重合性物質とは、ビニル基を含む不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸エステル等の重合性の化合物である。不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。また不飽和カルボン酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等が挙げられる。
【0011】
また、N−オキシル化合物とは、窒素原子に酸素ラジカルが結合したニトロキシルラジカルを含む化合物であり、例えば、前記式(1)〜(3)の化合物等が挙げられる。式(1)で表されるN−オキシル化合物としては、具体的には、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−アセチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−メタクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルトルピペリジン−N−オキシル、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−エトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−フェノキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−アセチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−アクリロイルアミノ−2,2,6,6ーテトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−メタクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ベンゾイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−Nーオキシル、4−シンナモイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−クロトニルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−プロピオニルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ブチリルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリドン−N−オキシル、4−[H−(EO)−O]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−[H−(EO)−O]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−[H−(EO)−O]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−[H−(EO)−O]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−[H−(EO)10−O]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−[H−[(EO)+(PO)]−O]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−[H−[(EO)+(PO)]−O]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−[H−[(EO)+(PO)]−O]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−[H−(PO)10−O]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−[H−(PO)−O]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−[H−[(EO)+(PO)10]−O]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル等が挙げられる。表1および表2にこれらの化合物およびその他のオキシル化合物の代表例を示した。
【0012】
【表1】
Figure 0004705257
【0013】
【表2】
Figure 0004705257
【0014】
さらに式(2)で表されるN−オキシル化合物としては、例えば次の化合物Aや化合物B等が挙げられる。
【0015】
【化3】
Figure 0004705257
【0016】
また、式(3)で表されるシクロヘキサン−1−スピロ−2’−(4’−オキソイミダゾリジン−1’−オキシル)−5’−スピロ−1’’−シクロヘキサンを用いてもよい。
【0017】
易重合性物質に含まれるN−オキシル化合物の種類は1種類でも2種類以上であってもよい。また易重合性物質にN−オキシル化合物以外の重合禁止剤が含まれていても本発明は適用できる。本発明は前記式(1)〜(3)で表されるN−オキシル化合物を含む易重合性物質に対して好ましく適用できる。易重合性物質に含まれるN−オキシル化合物の量は特に限定されないが、一般に重合禁止剤として添加されるのは易重合性物質の質量に対して0.01〜5000ppmである。
【0018】
本発明では、N−オキシル化合物を含む易重合性物質と活性白土を接触させる点に特徴がある。活性白土は取り扱いが容易で、またN−オキシル化合物の除去効率の高いので好ましい。
【0019】
N−オキシル化合物を含む易重合性物質と活性白土を接触させる方式は特に限定されない。
【0020】
例えば、流動槽や固定床等を用いて連続式または回分式で易重合性物質と活性白土を一定時間接触させる方法を用いることができる。固定床以外の方法では、ろ過やデカンテーション等の固液分離操作により活性白土を取り除くことで易重合性物質を分離できる。使用する活性白土の量や易重合性物質と活性白土との接触時間等の条件は、易重合性物質に含まれるN−オキシル化合物の量とN−オキシル化合物の目標とする低減の程度により適宜選定することができる。
【0021】
【実施例】
以下、本発明を実施例および比較例を挙げて説明する。使用したN−オキシル化合物は表1または表2に示した化合物番号で表示した。易重合性物質であるメタクリル酸メチルはMMAと略記する。また、単量体中のN−オキシル化合物の量は高速液体クロマトグラフィーを用いて分析した。
【0022】
[実施例1]
300ml四つ口フラスコ中にN−オキシル化合物8を100ppmを含有したMMA100gおよび活性白土ガレオンアースGSF(水澤化学工業社製)0.5gを仕込み、室温にて60分間攪拌した。攪拌後の処理液をメンブレンフィルター(孔径0.5μm)でろ過し、MMA98.7g(回収率98.7%)を得た。このMMAに含まれるN−オキシル化合物8は定量限界(0.1ppm)以下であった。
【0023】
[実施例2]
重合防止剤としてN−オキシル化合物1を20ppmを含有したMMA100gを用いた以外は実施例1と同様にN−オキシル化合物の低減処理を行った。得られたMMAは98g(回収率98%)であり、これに含まれるN−オキシル化合物1は定量限界(0.1ppm)以下であった。
【0024】
[実施例3]
MMAの代わりにエチレングリコールジメタクリレート100gを用いた以外は実施例1と同様にN−オキシル化合物の低減処理を行った。得られたエチレングリコールジメタクリレートは98.5g(回収率98.5%)であり、これに含まれるN−オキシル化合物1は定量限界(0.1ppm)以下であった。
【0025】
[実施例4]
MMAの代わりにラウリルメタクリレート100gを用いた以外は実施例1と同様にN−オキシル化合物の低減処理を行った。得られたラウリルメタクリレートは98.3g(回収率98.3%)であり、これに含まれるN−オキシル化合物1は定量限界(0.1ppm)以下であった。
【0028】
[比較例1]
N−オキシル化合物8を20ppmを含有したMMA300gを10段オールダショウ型蒸留塔付き500ml四つ口フラスコへ仕込み、10kPaの減圧下、80℃のオイルバスに浸漬し、MMAの留出がみられなくなるまで留出操作を行い、MMA280g(回収率93.3%)を得た。このMMAに含まれるN−オキシル化合物1は1.2ppmであり、この方法ではN−オキシル化合物が十分低減できないことがわかった。
【0029】
[比較例2]
N−オキシル化合物8を20ppmを含有したラウリルメタクリレート300gを10段オールダショウ型蒸留塔付き500ml四つ口フラスコへ仕込み、0.1kPaの減圧下、180℃のオイルバスに浸漬し、ラウリルメタクリレートの留出がみられなくなるまで留出操作を行い、ラウリルメタクリレート238g(回収率79.3%)を得た。このラウリルメタクリレートに含まれるN−オキシル化合物1は18ppmであり、この方法ではN−オキシル化合物が十分低減できないことがわかった。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、易重合性物質の損失が少なく、易重合性物質に含まれるN−オキシル化合物を十分に低減することができる。また。本発明は、易重合性物質に含まれるN−オキシル化合物が式(1)〜(3)で示される少なくとも1種のN−オキシル化合物である場合に、特に効果的である。
【0032】
本発明は、易重合性物質が(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エステルの場合に好適である。

Claims (3)

  1. N−オキシル化合物を含む易重合性物質と活性白土を接触させるN−オキシル化合物の低減方法。
  2. N−オキシル化合物が式(1)〜(3)で示される少なくとも1種のN−オキシル化合物である請求項1記載のN−オキシル化合物の低減方法。
    Figure 0004705257
    (式中、R、R、R、Rは炭素数1〜8のアルキル基であって直鎖状でも分岐状でもよい。さらにRとRおよび/またはRとRは互いに環を形成していてもよい。RはH、OH、OR、OCOR、NHCORまたはO−[(EO)+(PO)]−H、RはH、またはRとRは一緒になって=Oを表す。Rは水素原子または炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基またはアリール基であり、アルキル基は直鎖状でも分岐状でもよく、アリール基は水素原子がアルキル基で置換されたものでもよい。EOはエチレンオキシ基を、POはプロピレンオキシ基を示し、nおよびmは同一または異なる0〜10の整数であってnおよびmが同時に0になることはない。)
  3. 易重合性物質が(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エステルである請求項1または2に記載のN−オキシル化合物の低減方法。
JP2001087805A 2001-03-26 2001-03-26 N−オキシル化合物の低減方法 Expired - Fee Related JP4705257B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087805A JP4705257B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 N−オキシル化合物の低減方法
US10/103,867 US6710204B2 (en) 2001-03-26 2002-03-25 Decreasing method of N-oxyl compound
CNB021079900A CN1255364C (zh) 2001-03-26 2002-03-26 N-氧基化合物的减少方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087805A JP4705257B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 N−オキシル化合物の低減方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002284737A JP2002284737A (ja) 2002-10-03
JP2002284737A5 JP2002284737A5 (ja) 2008-05-08
JP4705257B2 true JP4705257B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=18943001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087805A Expired - Fee Related JP4705257B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 N−オキシル化合物の低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4705257B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2017255A1 (de) * 2007-07-19 2009-01-21 Basf Se Verfahren zur Herstellung von teritären Alkylestern der (Meth)Acrylsäure mit mindestens 4 Kohlenstoffatomen im Alkylrest

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310979A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Bridgestone Corp ビニル系モノマーの精製法
JP2002234859A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2003048866A (ja) * 2001-03-26 2003-02-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd カルボン酸エステルの精製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310979A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Bridgestone Corp ビニル系モノマーの精製法
JP2002234859A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2003048866A (ja) * 2001-03-26 2003-02-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd カルボン酸エステルの精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002284737A (ja) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970010462B1 (ko) (메타)아크릴산 및 그의 에스테르의 중합방지방법
JP2725593B2 (ja) (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法
JP2022081593A (ja) (メタ)アクリレートの製造方法
EP0902017B1 (en) Transesterification process
JP2001081461A (ja) フリーラジカル重合可能な物質の安定化のための抑制剤組成物
IE51155B1 (en) Hydrophilic copolymers containing n-(tris(hydroxymethyl)methyl)acrylamide,processes for their preparation,aqueous gels of the copolymers and their use as ion exchangers
JPS59501210A (ja) 重合性化合物
KR20100111314A (ko) (메트)아크릴산 무수물의 제조를 위한 개선된 방법
JP4705257B2 (ja) N−オキシル化合物の低減方法
TW201107285A (en) Process and plant for purifying monomers
JP2914075B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造法
JP2002234859A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP3422987B2 (ja) N−オキシル化合物、その製造方法ならびにそのn−オキシル化合物を用いるビニル型単量体の重合防止方法
JP4544554B2 (ja) N−オキシル化合物の低減方法
US2836615A (en) Methylene blue removal from acrylic monomers
JP2007161636A (ja) 4−ヒドロキシブチルアクリレート及び精製4−ヒドロキシブチルアクリレートの製造方法
KR102583199B1 (ko) 비닐 단량체의 중합을 억제하기 위한 안정적인 친지성 하이드록실아민 화합물의 용도
JP2006016322A (ja) スズ化合物の除去方法
JP4270821B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの重合防止方法
US6710204B2 (en) Decreasing method of N-oxyl compound
JP5191702B2 (ja) N−オキシル化合物、その製造方法および重合防止方法
JP2005170826A (ja) シリコーン化合物の精製方法およびそれから得られるシリコーン剤
JP4961176B2 (ja) 含酸素アルコール残基を有する(メタ)アクリル酸エステル用重合防止剤および該(メタ)アクリル酸エステルの混合物
JP2004107341A (ja) 易重合性物質の取扱い方法
KR20170088862A (ko) 헤오논(메트)아크릴레이트의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4705257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees