JP4701089B2 - 荷台上の金属帯板束を搬送するための装置 - Google Patents

荷台上の金属帯板束を搬送するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4701089B2
JP4701089B2 JP2006002587A JP2006002587A JP4701089B2 JP 4701089 B2 JP4701089 B2 JP 4701089B2 JP 2006002587 A JP2006002587 A JP 2006002587A JP 2006002587 A JP2006002587 A JP 2006002587A JP 4701089 B2 JP4701089 B2 JP 4701089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
longitudinal
loading platform
bundle
longitudinal support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006002587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006198681A (ja
Inventor
ドライスバッハ ギュンター
フィンゲルレ ベルント・ウヴェ
ビューデンベンダー ベルント
クライン ベルント
ペシュケ ユルゲン
Original Assignee
ジーマク ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35744836&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4701089(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジーマク ゲーエムベーハー filed Critical ジーマク ゲーエムベーハー
Publication of JP2006198681A publication Critical patent/JP2006198681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701089B2 publication Critical patent/JP4701089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/24Transferring coils to or from winding apparatus or to or from operative position therein; Preventing uncoiling during transfer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C3/00Stoves or ranges for gaseous fuels
    • F24C3/10Arrangement or mounting of ignition devices
    • F24C3/103Arrangement or mounting of ignition devices of electric ignition devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Pallets (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本発明は、圧延過程に引き続き、圧延された金属帯板を巻き上げることにより作られた極めて重量のある金属帯板束(メタルストリップバンドル)を運搬するための装置に関し、この装置は、循環システム内で使用される荷台(パレット)と、これらの荷台を更に搬送するローラテーブルとを含んでいて、この際、荷台が、互いに離間している縦方向支持体と、これらの縦方向支持体を橋絡する束・支持サドルとから構成され、この束・支持サドルが、対向位置して支持角度を成す支え台を有している。
この種の荷台循環システムは、低温束(コールドバンドル)用、即ち束として圧延路に引き続いてリール上に巻き取られた低温の金属帯板用のものとして例えばアルミニウム産業において以前から使用されている。これらのシステムは、45トンに至るまでの束重量と短いサイクル時間とを有する高い運搬能力により特徴付けられている。別の運搬システムと比べてみると比較的少ない質量だけが移動され、このことは、減少された駆動出力と良好な位置決め可能性を必然的に伴っている。同時に、整備手間、使用可能性、交換部品状態、束(コイル)の簡単な送り込みと送り出しに関する長所が、追加的に使用可能な荷台によって簡単に運搬能力を高めることと平行して得られる。更に、高い柔軟性と積載・除積能力の分離が得られる。
高温束(ホットバンドル)用、即ち巻き取られた束の外殻温度がほぼ500℃から800℃に至るまでの高温束用のものであり、例えば30トンから45トンに至るまでの重量の束即ちコイルを運搬するための荷台を使用したそのような循環システムは、今まで、高い温度のため、大きな長所を有するにも拘らず考慮されてはこなかった。その理由は、重量が大きなことに追加し、必然的に構造変形をもたらす大きな熱負荷があるためである。これらの熱負荷は荷台において数ミリメートルの値をとり得る変位を導く。更にこの際、荷台内の温度分配は異なっていて、支持サドルの支え台の領域では、載置されている高温束の放射影内及び放射面に対して垂直にある領域内よりも大きな影響をもって異なっている。
従って本発明の基礎を成す課題は、荷重と熱の影響が積み重なるにも拘らず確実に稼動する運搬システムを可能にする、冒頭に掲げた形式の装置を創作することである。
この課題は、本発明に従い、高温束を搬送するための荷台が、少なくともその縦方向支持体において、荷重及び熱影響のもと予め計算された鉛直方向及び水平方向の変形を補整する輪郭形成部(形状部)をもって形成されていることにより解決される。少なくとも縦方向支持体が、本発明に従い、発生する変形を根拠に予め大量生産されていて鉛直方向及び水平方向の変形を補整するように形成されている場合にも、荷台が、それらの縦方向支持体をもって、ローラテーブルのローラの輪縁により予め定められているそれらの軌道上に留まり、それらの走行性能が損なわずに維持されるという、有限要素計算により保護されている認識を本発明は基礎にしている。外側に向かう縦方向支持体の走行面の曲がり、及び、側方の膨らみ、又はその他のねじれは、荷台の走行特性に対する不利な影響を伴わない状態で残り、その結果、高温束を運搬するための荷台の使用が障害を伴わずに可能となる。
これらの輪郭形成部は、輪縁の領域における狭窄部或いは凹部、荷台の別の構成部品における穴、段部などであり、即ち、熱的及び機械的な負荷のもと、縦方向支持体、従って荷台に対し、不変の状態で少なくとも理想的に近い走行特性を提供する措置である。たとえ高温束がそれらの外殻面をもって載置されて運搬されるとしても、運搬速度の変更及び衝突に起因する高温束の崩壊が防止される。従って端面(レコード盤状側)をもって載置する高温束の運搬は必要ではない。
本発明の有利な実施形は、荷台が、支持サドル内に納められる高温束の放射及び熱伝動を縦方向支持体に対して減少させる熱保護手段をもって形成されていることを意図している。これらの熱保護手段、本発明の構成により有利には、縦方向支持体の上側で束・支持サドルの足において支え台の間に配設されていて且つ荷台の幅に渡って延在する熱保護シールド、並びに追加的に又は選択的に、荷台の正面端部から束・支持サドルの支え台に対して立てかけられていて且つ同様に荷台の幅に渡って延在する熱保護シールドは、放射熱が過剰に広範囲に広まることを防止し、それにより、荷台及びその縦方向支持体に対する変形影響が明らかに軽減される。
また特殊な形状措置として、縦方向支持体の走行面が本発明に従ってスキッド(反り)状に形成されていて、正面端部側でローラテーブルの運搬ラインに対して角度をもって上側に向かって高まる傾斜面を有するということがある。従って、縦方向支持体が、意外な認識ではあるが、支持サドルの支え台上に静止している高温束の水平方向の荷重成分に起因し、上側に向かった撓みを成すにも拘わらず、傾斜面の下側では常に自由空間が残り、この自由空間が、妨害のないスタート、及びローラテーブル上の荷台の更なる運搬を可能とすることが達成される。
本発明の有利な実施形態では2つの可動の個別スキッドが1つの縦方向支持体を形成する。従って荷台は、各々それ自体が可動に備えられている4つの個別スキッドをもって走行し、これらの個別スキッドは、互いに依存しないが補足しあって完全なものとされ、熱影響と大きな束重量に反応し得て、輪郭形成部と関連して理想的な走行面を導く。
本発明の有利な実施形では、縦方向支持体において、傾斜面と、ローラテーブルのローラのピッチ(中心距離)に少なくとも対応する長さを有する中央の平坦部分との間に、運搬ラインに対してより小さな角度を有する傾斜部分が形成されていることが意図されている。縦方向支持体の中央の平坦部分と同様にローラテーブルのローラ間隔即ちローラのピッチに依存する状態にある、同じでないそのような角度により、縦方向支持体がローラテーブルの方に曲がるのではなく、つまり傾斜部分が僅かな凹状の弓形に移行し、この際、角度はほぼゼロに変化する。従って、縦方向支持体のための中央の部分と関連し、全体としてより長く場合によっては複数のローラを覆う理想的な平坦な走行領域が得られる。それに対し、傾斜面角度はほぼ不変に留まり、それによりスムーズなスタートの可能性を保証している。
本発明の他の実施形により、縦方向支持体は、束・支持サドルの支え台の間の中央部分において、狭窄された弾性的な変形領域を有する。この際、縦方向支持体の変形を補整する輪郭形成部は、最大の熱影響が起こる箇所、つまり支え台の間で荷台のウェブ板即ちカバー板の上側で束の下側に設けられている。従って、狭窄部の横にあり正面端部側の傾斜面に至るまで平坦であり複数のローラテーブルローラを橋絡する縦方向支持体の両側の走行面部分は、放射熱から負荷解除され、そのためにここでも再び、支持サドルの足において水平方向に配設された熱保護シールドが寄与する。
本発明に従い、縦方向支持体が、束・支持サドルを有する荷台枠において外側に向かって突出する支持ボルト上に、剛直でない支承機構をもって配設されていることが提案される。これらの可動の支承機構、例えばゴムやプラスチックなどから成るスリーブ或いはパッキンは、制限された運動遊びを可能にし、従って縦方向支持体を熱影響下でもたらされる荷台の側方の湾曲即ち外側への膨らみから回避することを可能にする。
荷台の側方の湾曲即ち外側への膨らみを補整するための他の解決策は、本発明に従い、縦方向支持体が、一方では、束・支持サドルを有する荷台枠において外側に向かって突出する支持ボルト上にジョイント支承機構をもって配設されていて、他方では、荷台枠のボール支承機構上に自由可動式で載置していることを意図している。ここでもスペーサリングなどにより荷台枠に対する間隔を維持している縦方向支持体のジョイント支承機構は、例えば、互いに滑動するハーフシェル状のジョイント部材を有するカルダンジョイントの形式で実施され得る。荷台の他方の端部に前置されている浮動支承部は自由な設定可能性を提供する。持ち上がり保護機構により、支承シートから飛び出して落ちてしまうことが防止される。
本発明の他の特徴及び詳細は、各請求項、及び、図面に描かれている本発明の実施形態に関する以下の説明から見てとれる。
図1に抜粋して描かれた、圧延機稼動で金属帯板(メタルストリップ)を製造するために使用されている荷台循環システム1は、ここでは搬送経路2を含んでいて、これらの搬送経路2は異なる高さ面をもって基礎3内に配設されている。搬送経路2上では、荷台(パレット)4を用い、圧延後にコイル即ち金属帯板束(メタルストリップバンドル)に巻かれた高温束(ホットバンドル)5が運搬され、分配され、特に、後ろに接続された他の処理ステーションに導かれる。ここでは、荷台4により受け取るべき高温束5のための複数の作業ステーションが描かれている。搬送経路2内に組み込まれている昇降スタンド6は異なる高さ面上への分配のために用いられる。
昇降スタンド6は図2から詳細に見てとれ、それによると下側及び上側のローラテーブル部分7上には複数の荷台4が設けられていて、それらのうちこの実施形態では1つの荷台4に高温束5が置かれている。ローラテーブル部分7は多数のローラ8を有し、これらのローラ8は、中央駆動モータ9及び直列つなぎで連結されている個別チェーン10により駆動される(図3参照)。
例えば図5及び図6から見てとれるように、荷台4は、間隔をおいて互いに平行に延在する2つの縦方向支持体11から成り、これらの縦方向支持体11は、これらの間に配設されているウェブ板12と、高温束5が載置(図2参照)される支持サドル13とを有する。支持サドル13は、互いに間隔をおいて対向位置し縦方向支持体11を橋絡し横断面で実質的にU字形状の2つの上部構造体14から構成されていて、これらの上部構造体14には、納めるべき高温束側の上端部において、内側斜めに向かって延在する支え台(サポート)15が備えられている。従って高温束5は4つの支え台15(図5参照)により支持される。互いに対向位置する支え台15は支持角度γを成し、支持角度γは、納めるべき高温束の直径領域に依存して最適化されていて、水平方向及び鉛直方向の荷重成分のほぼ同じ分配を保証している。
高温束の荷重のもと、特に高温束5の高い温度の作用(放射及び熱伝導)のもと、荷台4は変形する;応力分配は変位をもたらし、この際、縦方向支持体11は上側に向かって撓み、側方では膨らみ、この膨らみは、図5及び図11で誇張して記された側方の湾曲延在経過16により明確にされている。
しかし搬送経路2のローラテーブル7のローラ8上における荷台4の走行特性を保証するために、縦方向支持体11は、それらの作用を補整するスキッド(反り)状の走行面をもって形成されていて、これらの走行面は、正面端部側で、ローラテーブル7のローラ8の運搬ライン17(図4下側及び図10を参照)に対して角度αで上側に向かって高まる傾斜面18を有する。
図4〜図6における荷台4において、傾斜面18と縦方向支持体11の中央の平坦部分19との間には、更に、運搬ライン17に対し、傾斜面18の角度αの傾斜部分(αライン)よりも小さな角度βを有する傾斜部分20(βライン)が設けられている。縦方向支持体11の中央の平坦部分19の長さは、ローラ8の間隔即ちピッチT(中心距離)よりも大きい。縦方向支持体11のそのような構成なしでは、これらの縦方向支持体11は、荷重と熱影響のもと、図4で荷台の真下に誇張して描写され真直ぐの運搬ライン17を一点鎖線で表したゼロライン38に対し、連続線で描かれた曲線延在経過21をとり、従って弓形状に上側に向かって撓められ、この際、縦方向支持体11の走行面の前側と後側の端部領域は、ゼロライン38即ち運搬ライン17の下側に達することになる。しかしそれに対してここでは、再び強く誇張されて描かれているが、破線で記入されている曲線延在経過22があり、それに応じ、傾斜部分20のβ角度(βラインを参照)がほぼゼロに変化され、それにより、中央の平坦部分19の変形との関連で、全体として極めて長く且つ軌道に正確な運搬を可能にする十分に平坦な走行面が得られ、この走行面は決して運搬ライン17即ちゼロライン38の下側へと変形することはない。傾斜面18の角度α(αラインを参照)はほぼ不変のままである。側方で膨らんでいる湾曲延在経過16を補整するために、縦方向支持体11には、ローラテーブルローラ8の輪縁に割り当てられる穴23(図6を参照)が備えられている。
更に全てのパレット実施形において変形補整のために支持サドル13の上部構造体14には横方向穴及び縦方向穴24、25の形式の輪郭形成部が形成されている。更に熱作用を制限するために熱保護シールド26或いは27が設けられていて、即ち一方では、縦方向支持体11の上側で支持サドル13の足において支え台15の間に配設されていて、他方では、荷台4の正面端部から支え台15或いはその上部構造体14に対して立てかけられている(熱保護シールド27)。
図7に描かれている荷台104のおいて縦方向支持体111は、角度αで延びる傾斜面18の他、その中央部分で、支え台15或いは上部構造体14の間に、狭窄された弾性的な変形領域28を有する。傾斜面18と弾性的な変形領域28との間で両側に位置する走行面29は十分に平坦な長さを有し、この長さはローラ8のピッチTの複数倍に対応する。
図8及び図9による荷台204或いは図10〜図13による荷台304において、正面端部側の傾斜面18をもって形成されている縦方向支持体211或いは311は、荷台基礎枠30の外側(図9或いは図11〜図13を参照)に配設されている。熱的に及び機械的に起因する変位を相殺するために縦方向支持体211は、剛直でない支承機構32を介在し、外側に向かって突出する支持ボルト31上に備えられている(図9を参照)。基礎枠30に対する安全間隔はスペーサリング33により保証されている。
図10〜図13の荷台304は、図10及び図11内で左の荷台側の方を向いた端部において、縦方向支持体311用の固定支承部をもって形成されている。それらの縦方向支持体は、そこで、荷台枠30に対するスペーサリング35を有するボールカップ状のジョイント支承機構34を介し、支持ピン31上に配設されている。それに対し、縦方向支持体311は、右の荷台側の方を向いた端部において、浮動支承部(図13を参照)上に配設されていて、そのためにそれらはこの端部においてサドル状に構成されていて(図10の右側の図面部分における切断部分を参照)、ローラ或いはボール36を介在して枠コンソール37により支持されている。
図14及び図15に示されている荷台404において両方の縦方向支持体411は各々2つの個別スキッド39a、39bから構成されている。各個別スキッド39a、39bは、支承部40(図15を参照)を介し、固有の可動性をもって荷台404の基礎枠内に備えられていて、前側にも後側にも、角度αで設けられた傾斜面18を有している。
様々な高さ面に設けられているローラテーブルを備えた、金属束を運搬するための荷台循環システムを縦方向で見た図である。 図1による搬送システムの詳細として、搬送経路内に組み込まれている昇降スタンドを示す斜視図である。 荷台循環システムの搬送経路の詳細として、ローラテーブル部分を示す斜視図である。 荷台と、間隔を置いてその下に割り当てられ概要的に示されたローラテーブルと、その間に描かれている、荷台の縦方向支持体の変形延在経過とを、詳細として、明確化のために極めて誇張して示した側面図である。 図4による荷台を示す俯瞰図である。 図4による荷台の側面図である。 側面図として、荷台の別の実施形を示す図である。 側面図として、荷台の他の実施形を示す図である。 図8による荷台の詳細として、IX-IX線に沿った断面を示す図である。 側面図として、別のバリエーションの荷台を示す図である。 図10による荷台を示す俯瞰図である。 図10よる荷台の詳細として、XII-XII線に沿った断面を示す図である。 図10よる荷台の詳細として、XIII-XIII線に沿った断面を示す図である。 側面図として、2つの可動の個別スキッドにより形成されている荷台の実施形を示す図である。 図14における荷台を部分切断正面図として示す図である。
符号の説明
1 荷台循環システム
2 搬送経路
3 基礎
4 荷台
5 高温束
6 昇降スタンド
7 ローラテーブル
8 ローラ
9 中央駆動モータ
10 個別チェーン
11 縦方向支持体
12 ウェブ板
13 支持サドル
14 上部構造体
15 支え台
16 湾曲延在経過
17 運搬ライン
18 傾斜面
19 平坦部分
20 傾斜部分
21 曲線延在経過
22 曲線延在経過
23 穴
24 横方向穴
25 縦方向穴
26 熱保護シールド
27 熱保護シールド
28 変形領域
29 走行面
30 荷台基礎枠
31 支持ボルト/支持ピン
32 支承機構
33 スペーサリング
34 ジョイント支承機構
35 スペーサリング
36 ローラ/ボール
37 枠コンソール
38 ゼロライン
39a 個別スキッド
39b 個別スキッド
40 支承部
104 荷台
111 縦方向支持体
204 荷台
211 縦方向支持体
304 荷台
311 縦方向支持体
404 荷台

Claims (9)

  1. 圧延過程に引き続き、圧延された金属帯板を巻き上げることにより作られた極めて重量のある金属帯板束(5)を運搬するための装置であって、循環システム内で使用される荷台(4)と、これらの荷台を更に搬送するローラテーブル()とを含んでいて、更に荷台(4)が、互いに離間している縦方向支持体(11)と、これらの縦方向支持体を橋絡する束・支持サドル(13)とから構成され、この束・支持サドルが、対向位置して支持角度(γ)を成す支え台(15)を有している、前記装置において、
    高温束(5)を搬送するための荷台(4、104、204、304)が、少なくともその縦方向支持体(11、111、211、311)において、荷重及び熱影響のもと予め計算された鉛直方向及び水平方向の変形を補整する輪郭形成部(18;20;23)をもって形成されていること、及び
    縦方向支持体(11)において、正面端部側でローラテーブル(7)の運搬ライン(17)に対して角度(α)をもって上側に向かって傾く傾斜面(18)と、ローラテーブル(7)のローラ(8)のピッチ(T)に少なくとも対応する長さを有する中央の平坦部分(19)との間に、運搬ライン(17)に対してより小さな角度(β)を有する傾斜部分(20)が設けられていること
    を特徴とする装置。
  2. 荷台(4、104、204、304)が、支持サドル(13)内に納められる高温束(5)の放射及び熱伝動を縦方向支持体(11、111、211、311)に対して減少させる熱保護手段(26;27)をもって形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 縦方向支持体(11、111、211、311)の走行面がスキッド状に形成されていてることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  4. 2つの可動の個別スキッド(39a、39b)が1つの縦方向支持体(411)を形成することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 縦方向支持体(111)が、支持サドル(13)の支え台(15)の間の中央部分において、狭窄された弾性的な変形領域(28)を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  6. 縦方向支持体(211)が、支持サドル(13)を有する荷台枠(30)において外側に向かって突出する支持ボルト(31)上に、剛直でない支承機構(32)をもって配設されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  7. 縦方向支持体(311)が、一方では、支持サドル(13)を有する荷台枠(30)において外側に向かって突出する支持ボルト(31)上に、ジョイント支承機構(34)をもって配設されていて、他方では、荷台枠(30)のボール支承機構(36)上に自由可動式で載置していることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  8. 縦方向支持体(11、111、211、311)の上側で支持サドル(13)の足において支え台(15)の間に配設されていて且つ荷台(4、104、204、304)の幅に渡って延在する熱保護シールド(26)が設けられていることを特徴とする、請求項2〜のいずれか一項に記載の装置。
  9. 荷台(4、104、204、304)の正面端部から支持サドル(13)の支え台(15)に対して立てかけられていて且つ荷台(4、104、204、304)の幅に渡って延在する熱保護シールド(27)が設けられていることを特徴とする、請求項2〜のいずれか一項に記載の装置。
JP2006002587A 2005-01-19 2006-01-10 荷台上の金属帯板束を搬送するための装置 Active JP4701089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005002661.3 2005-01-19
DE102005002661 2005-01-19
DE102005060212.6 2005-12-14
DE102005060212A DE102005060212A1 (de) 2005-01-19 2005-12-14 Vorrichtung zum Transport von Metallbandbunden auf Paletten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006198681A JP2006198681A (ja) 2006-08-03
JP4701089B2 true JP4701089B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=35744836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002587A Active JP4701089B2 (ja) 2005-01-19 2006-01-10 荷台上の金属帯板束を搬送するための装置

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7549529B2 (ja)
EP (1) EP1683588B1 (ja)
JP (1) JP4701089B2 (ja)
KR (1) KR101210879B1 (ja)
CN (1) CN1807191B (ja)
AR (1) AR052462A1 (ja)
AT (1) ATE387269T1 (ja)
AU (1) AU2005248980B2 (ja)
BR (1) BRPI0600163B1 (ja)
CA (1) CA2533050C (ja)
DE (2) DE102005060212A1 (ja)
ES (1) ES2301092T3 (ja)
MY (1) MY141397A (ja)
PL (1) PL1683588T3 (ja)
RU (1) RU2372264C2 (ja)
SI (1) SI1683588T1 (ja)
TW (1) TWI348985B (ja)
ZA (1) ZA200600455B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050051505A1 (en) * 2003-02-10 2005-03-10 Lewis Lyman F. Modular storage rack
CN101108694B (zh) * 2007-08-09 2011-06-08 首钢总公司 钢卷运输系统
DE102009030082A1 (de) * 2009-06-23 2010-12-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Großladungsträger und Portal zum Bearbeiten von Bauelementen
DE102009060257A1 (de) 2009-12-23 2011-06-30 SMS Siemag AG, 40237 Auflage für einen Metallbund
US8555476B2 (en) * 2010-03-12 2013-10-15 Sms Siemag Aktiengesellschaft Method and device for depositing a metal coil
CN102815491B (zh) * 2012-09-13 2015-04-22 上海梅山工业民用工程设计研究院有限公司 一种托辊托盘式金属带卷运输装置
CN104742945B (zh) * 2013-12-31 2017-01-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 推车
JP6619241B2 (ja) * 2016-01-19 2019-12-11 コマツ産機株式会社 コイル材通板装置、およびコイル材通板方法
CN106005797B (zh) * 2016-07-05 2019-03-08 浙江双友物流器械股份有限公司 一种钢卷运输装置的支撑架以及钢卷运输装置
WO2018131049A1 (en) * 2017-01-12 2018-07-19 Strang Systems India Pvt. Ltd. Improved apparatus for the stowage of goods in containers
JP6163621B1 (ja) * 2017-04-28 2017-07-12 Primetals Technologies Japan株式会社 搬送パレット
CN109081158B (zh) * 2018-10-15 2023-10-13 铜陵金威铜业有限公司 输送小车的安全装置
EP3715003A1 (de) 2019-03-26 2020-09-30 Primetals Technologies Austria GmbH Verfahren zum vermeiden von formänderungen bei metallbunden, insbesondere zum vermeiden eines kollabierens von frisch gewickelten warmbunden
CN110282373A (zh) * 2019-07-31 2019-09-27 上海梅山工业民用工程设计研究院有限公司 钢卷运输系统
CN114194594B (zh) * 2022-01-06 2022-10-14 江苏恩威联合消防器材制造有限公司 一种罐装二氧化碳运输储存中的稳定防护设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155723U (ja) * 1976-05-21 1977-11-26
JPS6099007U (ja) * 1983-12-09 1985-07-05 日立造船株式会社 コイル受台
JPS60173382A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 Hokuetsu Kogyo Co Ltd スクリユ・ロ−タ
JPS623205U (ja) * 1985-06-22 1987-01-10
JPS6325325A (ja) * 1986-07-02 1988-02-02 ロ−ルス・ロイス・ピ−エルシ− タ−ビン
JPH01143609U (ja) * 1988-03-29 1989-10-02
JPH0433500U (ja) * 1990-07-12 1992-03-18
JPH0556791U (ja) * 1991-12-26 1993-07-27 川鉄運輸株式会社 コイル置台
JPH11290942A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Kawasaki Steel Corp コイル搬送方法及び装置
JP2004211622A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Honda Motor Co Ltd ピストン

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3472363A (en) * 1968-01-03 1969-10-14 Overton Container Corp Container and pallet
US3753407A (en) * 1972-04-05 1973-08-21 Kaiser Aluminium Chem Corp Convertible shipping pallet
US3861659A (en) * 1972-10-27 1975-01-21 Certified Alloy Products Inc Sinter pallet apparatus
US3889831A (en) * 1974-01-02 1975-06-17 Rohm & Haas Pallet for large coil of sheet material and cooperating roller stand for dispensing sheet material from coil
US4382733A (en) * 1978-11-02 1983-05-10 Rodgers Kenneth G Freight cradle with replaceable deformable cushioning insert
CA2069740C (en) * 1989-12-29 1997-02-25 Gaetano Monaco Thin material handling system for use in downcoilers and the like
DE4121489C2 (de) * 1991-06-26 1994-08-04 Mannesmann Ag Ofenanlage als Zwischenspeicher hinter einer Dünnbrammengießanlage
EP0562030A1 (de) * 1991-10-22 1993-09-29 ELAN, Igal A. Transport- und lagersystem sowie stützeinrichtung und aufnahmeeinrichtung hierfür
US5297481A (en) * 1992-08-13 1994-03-29 Marathon Equipment Company System for compacting and storing separately recyclable and nonrecyclable waste materials
US6317981B1 (en) * 1996-06-10 2001-11-20 Clive Smith Associates Containers
US5809907A (en) * 1996-10-25 1998-09-22 Timothy R. Bumgarner Pallet assembly
NL1008057C2 (nl) * 1998-01-16 1999-07-19 Klaas Schepers Transportsamenstel.
GB9805246D0 (en) * 1998-03-12 1998-05-06 Blackrock Engineering Limited Improvements in or relating to freight container utilisation and to a pallet therefor
EP1123871B1 (en) * 1998-03-30 2005-06-01 Toyota Steel Center Co., Ltd. Heavy article carrying vehicle and pallet for coil-shaped heavy article
US6622640B2 (en) * 2000-07-14 2003-09-23 Aar Corp. Airlift pallet for container roll-in/out platform (CROP)
US6971826B2 (en) * 2003-12-23 2005-12-06 Valentine And Company Trolley and chock assembly

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155723U (ja) * 1976-05-21 1977-11-26
JPS6099007U (ja) * 1983-12-09 1985-07-05 日立造船株式会社 コイル受台
JPS60173382A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 Hokuetsu Kogyo Co Ltd スクリユ・ロ−タ
JPS623205U (ja) * 1985-06-22 1987-01-10
JPS6325325A (ja) * 1986-07-02 1988-02-02 ロ−ルス・ロイス・ピ−エルシ− タ−ビン
JPH01143609U (ja) * 1988-03-29 1989-10-02
JPH0433500U (ja) * 1990-07-12 1992-03-18
JPH0556791U (ja) * 1991-12-26 1993-07-27 川鉄運輸株式会社 コイル置台
JPH11290942A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Kawasaki Steel Corp コイル搬送方法及び装置
JP2004211622A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Honda Motor Co Ltd ピストン

Also Published As

Publication number Publication date
PL1683588T3 (pl) 2008-07-31
ATE387269T1 (de) 2008-03-15
BRPI0600163A (pt) 2006-09-19
MY141397A (en) 2010-04-30
DE502006000362D1 (de) 2008-04-10
RU2372264C2 (ru) 2009-11-10
TW200642916A (en) 2006-12-16
KR20060084393A (ko) 2006-07-24
BRPI0600163B1 (pt) 2017-08-01
CN1807191A (zh) 2006-07-26
DE102005060212A1 (de) 2006-07-27
ZA200600455B (en) 2006-12-27
EP1683588A1 (de) 2006-07-26
AR052462A1 (es) 2007-03-21
ES2301092T3 (es) 2008-06-16
US20060157434A1 (en) 2006-07-20
CA2533050C (en) 2013-06-04
SI1683588T1 (sl) 2008-08-31
KR101210879B1 (ko) 2012-12-11
CA2533050A1 (en) 2006-07-19
AU2005248980A1 (en) 2006-08-03
US7549529B2 (en) 2009-06-23
EP1683588B1 (de) 2008-02-27
AU2005248980B2 (en) 2010-12-09
RU2006101409A (ru) 2007-08-10
CN1807191B (zh) 2011-03-09
JP2006198681A (ja) 2006-08-03
TWI348985B (en) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701089B2 (ja) 荷台上の金属帯板束を搬送するための装置
JP5135607B2 (ja) コンベヤベルトを介して商品を搬送する搬送装置
US8776981B2 (en) Static temporary storage device for motor vehicle body parts
US20150233641A1 (en) Machine for the thermal treatment of bulk material
JP5399858B2 (ja) 重量物の搬送機構およびそれを用いた重量物の搬送方法
CN108792465B (zh) 搬运托盘
CN106882408A (zh) 用于在有收缩膜的外壳中实现自由空间的方法及成形装置
CN112407818B (zh) 适用于自动包装线上的炭块打包运输小车及运输方法
JP5662016B2 (ja) 棒鋼横移し装置
JP5891767B2 (ja) 連続式コイル冷却装置
JP3309059B2 (ja) 物品搬送装置のキャリッジ連結装置
MXPA06000683A (en) Device for transporting metal strip coils on pallets
JP5429435B1 (ja) レールの拘束方法およびレールの拘束装置
CN215557613U (zh) 片材卷搬运用台车
JP7472538B2 (ja) コンベヤ
JP2656214B2 (ja) 非鉄金属ストリップの連続熱処理方法
JP5861411B2 (ja) 容器搬送装置
JPS61186122A (ja) 板体変形矯正装置
JP3678322B2 (ja) 平面往復方式駐車装置
FI97209B (fi) Menetelmä ja laitteisto paperirullien varastoimiseksi
JP5333826B2 (ja) 物品搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4701089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250