JP4695601B2 - 鏡面角度調整装置 - Google Patents

鏡面角度調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4695601B2
JP4695601B2 JP2006540785A JP2006540785A JP4695601B2 JP 4695601 B2 JP4695601 B2 JP 4695601B2 JP 2006540785 A JP2006540785 A JP 2006540785A JP 2006540785 A JP2006540785 A JP 2006540785A JP 4695601 B2 JP4695601 B2 JP 4695601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivot plate
mirror
sliding
actuator
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006540785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006040800A1 (ja
Inventor
久也 鈴木
晃 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakami Corp
Original Assignee
Murakami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakami Corp filed Critical Murakami Corp
Publication of JPWO2006040800A1 publication Critical patent/JPWO2006040800A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695601B2 publication Critical patent/JP4695601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
    • B60R1/072Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators for adjusting the mirror relative to its housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

本発明は、鏡面角度調整装置に関する。
例えば、特開2004−161123号公報に記載されているように、自動車の側部に設けられる後方視認用のアウターミラーには、ミラーを傾動自在に保持する鏡面角度調整装置が内蔵されている。
特開2004−161123号公報に記載されている鏡面角度調整装置は、図13に示すように、ミラーMの裏面(車両の前側の面)側に取り付けられ、ミラーホルダMhを介してミラーMを保持するピボットプレートHcと、このピボットプレートHcを傾倒自在に保持するアクチュエータAcとを備えている。
アクチュエータAcは、内周面が球面に成形された環状の受部Pと、ピボットプレートHcを押し引きするロッドQとを備えており、また、図示は省略するが、アクチュエータAcの内部には、ロッドQに駆動力を提供するモータと、このモータの駆動力をロッドQに伝達するギアとが装備されている。
また、ピボットプレートHcには、受部Pに摺動自在に保持される環状の摺動部P’と、各ロッドQの先端が係合する一対の係合部(図示略)とが形成されている。
そして、モータの回転方向および回転量を制御してロッドQを進退させると、ピボットプレートHcがアクチュエータAcに対して傾動することになる。
ところで、ピボットプレートHcの滑らかな傾動動作を確保すべく、アクチュエータAcの受部Pの内周面(支持面)およびピボットプレートの摺動部の外周面(摺動面)には、グリスなどの潤滑剤が塗着されているが、長年に亘って使用していると、潤滑剤を消費しきってしまう虞がある。
このような問題を解決する方策として、特開2002−316582公報(段落0025〜0027、図1)には、図14に示すように、円筒状の周壁P1の内部に複数の板状のリブP2を配置して受部P’を形成し、隣り合うリブP2,P2の間に潤滑剤を溜めておく構成の鏡面角度調整装置が記載されている。
ところが、特開2002−316582公報の鏡面角度調整装置は、複数のリブでピボットプレートの摺動部を線支持する構成であることから、面支持するタイプのものに比べて接触圧の大きさにばらつきが生じ易く、びびり振動を引き起こす原因の一つになっていた。
なお、このような問題は、受部と摺動部との当接部分に限らず、ピボットプレートをアクチュエータ側に押圧するサポートキャップの外周面(支持面)と当該サポートキャップを収容する収容部の内周面(摺動面)の当接部分など、アクチュエータとピボットプレートとが摺動自在に当接する部分において共通に当てはまる。
そこで、本発明者は、前記した従来技術の問題に対処すべく研究開発を進め、本発明を創案するに至った。すなわち、ピボットプレートとアクチュエータの当接部分が長期間に亘ってスムーズに摺動しつつもピボットプレートを安定的に保持することが可能な鏡面角度調整装置を提供することが、本発明の一側面である。
より具体的には、本発明の一側面としての鏡面角度調整装置は、ミラーの裏面側に取り付けられるピボットプレートと、当該ピボットプレートを摺動自在に保持するアクチュエータとを有する鏡面角度調整装置であって、前記アクチュエータの支持面および当該支持面に摺動自在に当接する前記ピボットプレートの摺動面の少なくとも一方に、潤滑剤が貯留される溝条が形成されていることを特徴とする。
このような鏡面角度調整装置によると、アクチュエータの支持面とピボットプレートの摺動面とが面的に当接することになるので、ピボットプレートを安定的に保持することが可能となり、しかも、潤滑剤を貯留する溝条を支持面および摺動面の少なくとも一方に形成したので、支持面と摺動面との間(当接部分)に十分な量の潤滑剤を供給することが可能となる。つまり、この鏡面角度調整装置によれば、ピボットプレートとアクチュエータの当接部分が長期間に亘ってスムーズに摺動し、かつ、ピボットプレートが安定的に保持されることになる。ここで、ピボットプレートは、ミラーを保持するものであって、ミラーの裏面に直接的に、あるいは、ミラーホルダ等を介して間接的に取り付けられる。
なお、本発明においては、前記アクチュエータが球帯状の受部を備えており、前記ピボットプレートが前記受部に摺動自在に当接する球帯状の摺動部を備えており、前記受部の内周面が「支持面」となり、前記摺動部の外周面が「摺動面」となる。
なお、本発明の他の一側面としての鏡面角度調整装置においては、アクチュエータの支持面およびピボットプレートの摺動面それぞれに、複数の溝条を形成してもよい。
このような鏡面角度調整装置によると、支持面および摺動面のそれぞれに複数の溝条が形成されているので、支持面と摺動面との間に十分な量の潤滑剤をより確実に供給することが可能となる。
なお、支持面および摺動面のそれぞれに複数の溝条を形成する場合には、前記支持面の前記各溝条を、前記摺動面の前記各溝条とずれた位置に形成するとよい。
このようにすると、支持面に形成された複数の溝条と摺動面に形成された複数の溝条を相互に活用することができるので、支持面と摺動面との間に十分な量の潤滑剤を効率よく供給することが可能となる。
また、本発明に係る鏡面角度調整装置においては、前記支持面に隣接する部位に、潤滑剤を溜めておく球帯状の潤滑剤溜め部を形成する。前記支持面は、前記潤滑剤溜め部よりも前記ミラー側に位置させる。
このようにすると、支持面と摺動面との間に十分な量の潤滑剤を供給することが可能となる。つまり、この鏡面角度調整装置によれば、ピボットプレートとアクチュエータの当接部分が長期間に亘ってスムーズに摺動し、かつ、ピボットプレートが安定的に保持されることになる。
すなわち、ピボットプレートの摺動部の摺動面(すなわち、外周面)が受部の支持面(すなわち、内周面)を摺動する度に、摺動部の摺動面および受部の支持面に潤滑剤が供給されることになる。
また、この場合には、前記摺動部の内周面に複数の補強リブを形成し、前記摺動部の前記摺動面の前記各溝条を前記各補強リブと対峙する位置に形成するとよい。
このようにすると、ピボットプレートの摺動部に生じる変形が小さくなるので、摺動部の摺動面(すなわち、外周面)がアクチュエータの受部の支持面(すなわち、内周面)に均等に接触することになり、その結果、ミラーに発生するびびり振動を抑制することが可能となる。また、ピボットプレートを合成樹脂等により一体的に成形する場合に、摺動部の内周面に補強リブを形成すると、偏肉による「ヒケ」が摺動部の摺動面(外周面)に発生し易くなるが、摺動面の溝条と対峙するように補強リブを形成すれば、「ヒケ」が発生したとしても、これを溝条の一部として利用することができるので、「ヒケ」対策を別途施す必要がない。
なお、前記した本発明の諸側面および効果、並びに、他の効果およびさらなる特徴は、添付の図面を参照して後述する本発明の例示的かつ非制限的な実施の形態の詳細な説明により、一層明らかとなるであろう。
本発明の実施形態に係る鏡面角度調整装置を示す分解斜視図である。 ピボットプレートの正面図である。 (a)は図2のX1−X1断面図、(b)は図2のX2−X2断面図である。 アクチュエータの分解斜視図である。 アクチュエータを構成するハウジングを示す図であって、(a)は一部を破断させた斜視図、(b)は(a)の部分拡大図である。 アクチュエータを構成するハウジングの正面図である。 (a)は図6のX3−X3断面図、(b)は図6のX4−X4断面図である。 溝条の配置を説明するための模式図である。 アクチュエータを構成するカバーおよび押圧手段の断面図である。 アクチュエータを構成するロッドおよびウォームホイールの斜視図である。 (a)はハウジングのギア受部およびカバーのギア保持部の断面図、(b)はロッドおよびウォームホイールの断面図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態に係る鏡面角度調整装置の動作を説明するための断面図である。 従来技術に係る鏡面角度調整装置の分解斜視図である。 他の従来技術に係る鏡面角度調整装置の斜視図である。
本発明を実施するための最良の形態を、添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。 なお、以下の実施形態においては、自動車の側部に設けられる後方視認用のアウターミラーに鏡面角度調整装置が内蔵される場合を例示する。また、本明細書における「前後」,「左右」,「上下」は、アウターミラーを自動車の側部に取り付けた状態を基準とする。
本発明の実施形態に係る鏡面角度調整装置は、図1に示すように、ミラーMの裏面側(本実施形態では前側)に取り付けられ、図示せぬミラーホルダを介してミラーMを保持するピボットプレートHと、このピボットプレートHを保持するアクチュエータAとを備えて構成されている。なお、アクチュエータAは、ミラーハウジングMH(図13参照)もしくはこのミラーハウジングMHに一体的に取り付けられたサポートフレームSF(図13参照)に対して固定される。
(ピボットプレート)
ピボットプレートHは、その中央部に形成された環状の収容部H1と、この収容部H1を取り囲む内側環状部H2と、この内側環状部H2を取り囲む外側環状部H3と、この外側環状部H3の外側に張り出す複数のミラー取付部H4,H4,…と、収容部H1と内側環状部H2を繋ぐ複数の連結棒H5,H5,…と、内側環状部H2と外側環状部H3とを繋ぐ複数の補強リブH6,H6,…とを備えている。
収容部H1は、球帯状を呈しており、その内周面が球面に成形されている。なお、収容部H1の内部には、後記するサポートキャップA41が嵌挿される。
内側環状部H2には、図2に示すように、円形を呈する複数の第一透孔H21,H21,…と、長方形を呈する二つの第二透孔H22,H22とが形成されている。また、図2のX2−X2断面図である図3の(b)に示すように、第二透孔H22の裏側(前側)には、内面が球面に成形された係合部H23が形成されている。
外側環状部H3は、図2のX1−X1断面図である図3の(a)にも示すように、環状の摺動部H31と、この摺動部H31を取り囲む張出部H32とを備えている。
摺動部H31は、図1に示すように、球帯状を呈しており、その外周面(以下、「摺動面」ということがある)が球面に成形されている。摺動部H31の摺動面には、アクチュエータAに向かう複数の溝条311,311,…が周方向に間隔をあけて形成されている。各溝条311は、補強リブH6と対峙する位置に形成されている。つまり、各溝条311は、補強リブH6に沿って形成されている。なお、各溝条311には、グリスなどの潤滑剤が貯留される。
なお、図示の各溝条311は、それぞれ直線状を呈しているが、例えば、曲線状を呈するものであってもよいし、波形やジグザグ状を呈するものであってもよい。また、本実施形態では、アクチュエータAに向かう方向に延びる複数の溝条311,311,…を形成したが、例えば、一本の溝条を摺動部H31の周方向に沿って螺旋状に形成してもよい。
張出部H32は、図3の(a)および(b)に示すように、その断面が略逆L字形状に成形されていて、摺動部H31の摺動面との間に収容溝H33を形成している。
図1に示すミラー取付部H4は、図示せぬミラーホルダの裏側あるいはミラーMの裏側に形成された図示せぬフックが係合する部位であり、本実施形態では、張出部H32の外周面に突設されている。
連結棒H5は、収容部H1と内側環状部H2との間にある円環状の空間を仕切るように配置されており、収容部H1および内側環状部H2とともに扇状の開口部H51(図2参照)を形成している。
補強リブH6は、内側環状部H2と外側環状部H3とを連結するとともに、摺動部H31を補強するものであり、本実施形態では、内側環状部H2と外側環状部H3の間にある円環状の空間を仕切るように配置されている。また、図3の(b)に示すように、補強リブH6は、略三角形状を呈しており、その末端(前端)が摺動部H31の末端(前端)まで延在している。
なお、ピボットプレートHは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、ポリアセタール(POM)といった合成樹脂で成形することができる。この場合には、収容部H1、内側環状部H2、外側環状部H3、ミラー取付部H4、連結棒H5および補強リブH6を一体的に成形することが可能となる。
(アクチュエータ)
アクチュエータAは、図1に示すように、椀状を呈するハウジングA1と、このハウジングA1に固定されるカバーA2と、ピボットプレートHを押し引きする一対のロッドA3,A3と、ピボットプレートHをハウジングA1側に押圧する押圧手段A4と、ピボットプレートHの傾きを計測するために設けられた一対の位置センサA5,A5とを備えており、さらに、図4に示すように、ロッドA3,A3に駆動力を提供する一対のモータA6,A6と、このモータA6,A6の駆動力をロッドA3,A3に伝達する一対のギアA7,A7と、を備えている。
ハウジングA1は、図5の(a)に示すように、底部A11と、この底部A11の外周縁に形成された環状の周壁部A12と、底部A11の内周側に形成された島状部A13とを有している。
底部A11は、図6にも示すように、島状部A13を取り囲むように配置された環状領域11aと、この環状領域11aの内周側において島状部A13を侵食するように形成された一対のギア設置領域11b,11bおよび複数のカバー設置領域11c,11c,…とを備えている。ここで、一対のギア設置領域11b,11bのうち、一方のギア設置領域11bは、環状領域11aの最下部に形成されており、他方のギア設置領域11bは、一方のギア設置領域11bの斜め上方に形成されている。各ギア設置領域11bは、その外縁が円弧を呈しており、その中心には、雄ネジ部111が突設されている(図5の(a)参照)。また、各カバー設置領域11cの中央部には、取付孔112が形成されている。なお、取付孔112は、図2に示すピボットプレートHの第一透孔H21に対応する位置に形成されている。
周壁部A12は、図5の(a)に示すように、前後二つの環状の領域121,122を有している。なお、以下では、後側の環状の領域121を「受部121」と称し、前側の環状の領域122を「潤滑剤溜め部122」と称することとする。つまり、ハウジングA1の後側の縁部に環状の受部121が形成されており、受部121に隣接する部位に潤滑剤溜め部122が形成されている。
受部121は、ピボットプレートHの摺動部H31(図1参照)を傾動自在に支持する部位であり、球帯状を呈していて、図7の(a)および(b)に示すように、その内周面(以下、「支持面」ということがある)が球面に成形されている。なお、図7の(a)は図6のX3−X3断面図であり、(b)は図6のX4−X4断面図である。ここで、受部121の支持面を構成する球面の半径は、ピボットプレートHの摺動部H31(図3の(a)および(b)参照)の摺動面を構成する球面の半径と実質的に等しくなっている。つまり、受部121の支持面は、ピボットプレートHの摺動部H31(図3の(a)および(b)参照)の摺動面に摺動自在に当接することになる。
また、図5の(a)に示すように、受部121の支持面には、潤滑剤溜め部122に向かう複数の溝条121a,121a,…が周方向に間隔をあけて形成されている。なお、各溝条121aには、グリスなどの潤滑剤が貯留される。
なお、図8の模式図に示すように、受部121の各溝条121aは、摺動部H31の周方向に隣り合う溝条311,311の間に位置している。つまり、受部121の支持面の各溝条121aは、摺動部H31の摺動面の各溝条311とずれた位置に形成されている。
また、図示の各溝条121aは、それぞれ直線状を呈しているが、例えば、曲線状を呈するものであってもよいし、波形やジグザグ状を呈するものであってもよい。また、本実施形態では、潤滑剤溜め部122に向かう方向に延びる複数の溝条121a,121a,…を配置したが、例えば、一本の溝条を受部121の周方向に沿って螺旋状に配置してもよい。
図5の(a)に示す潤滑剤溜め部122は、受部121の支持面に隣接する部位に形成されている。この潤滑剤溜め部122は、球帯状を呈しており、その内周面が球面に成形されているが、その内径が、受部121の支持面の内径よりも大きくなっているので、図7の(a)および(b)に示すように、受部121と潤滑剤溜め部122の境界部分には、段差が形成されることになる。なお、潤滑剤溜め部122には、グリスなどの潤滑剤が塗着され、潤滑剤溜め部122に塗着された潤滑剤は、ピボットプレートH(図1参照)が傾動する度に(すなわち、摺動部H31(図1参照)の摺動面が受部121の支持面を摺動する度に)、潤滑剤溜め部122から直接的に受部121の支持面および摺動部H31の摺動面に供給され、あるいは、受部121の各溝条121aおよび摺動部H31の各溝条311,311(図1参照)を経由して(すなわち、一旦貯留された後に)受部121の支持面および摺動部H31の摺動面に供給され、これによりピボットプレートHのスムーズな傾倒動作が長期間に亘って維持されることになる。
島状部A13は、図5の(a)に示すように、底部A11の環状領域11aよりも後側に盛り上がっていて、その外周縁(外周面)13aは、周壁部A12と隙間(溝)をあけて対向している。つまり、図6に示すように、島状部A13の外周縁13aと周壁部A12とは、底部A11の環状領域11aを挟んで対向している。
ここで、島状部A13は、図5の(a)に示すように、一対の雄ネジ部111,111に対応して形成された一対のギア受部131,131と、二つのモータA6,A6(図2参照)を収容するモータ収容部132と、このモータ収容部132の両側に形成された一対のセンサ取付部133,133と、各ギア受部131の周囲に形成された複数の支持壁部134,134,…とを有している。
ギア受部131は、後記するウォームホイールA71(図4参照)の前端部の外周面を支持する部位であり、図5の(b)に示すように、雄ネジ部111の周囲に形成されている。本実施形態においては、ギア受部131は、略C字形状(円弧状)を呈しており、かつ、底部A11の環状領域11aの内周側に形成されている。このようにすると、ギア受部131を欠損部のない円環状に形成した場合に比べて、ギア受部131の容積を小さくすることができるので、結果として、ハウジングA1の小型化を実現することが可能となる。さらに、万一、アクチュエータAの内部に水が浸入したとしても、ギア受部131が完全な円環状に形成されていないが故に、その内周部分(つまり、雄ネジ部111の周囲)に水が溜まる虞もない。
ギア受部131の構成をより詳細に説明すると、このギア受部131は、雄ネジ部111の外周面と対峙する第一円弧面131aと、その外周側において雄ネジ部111の外周面と対峙する第二円弧面131bと、第一円弧面131aと第二円弧面131bとの間に形成された第三円弧面131cとを備えている。なお、各円弧面131a,131b,131cの中心角(すなわち、ギア受部131の中心角θ(図6参照))は、180度よりも大きく、かつ、360度よりも小さいことが望ましい。このようにすると、ウォームホイールA71を安定的に支持することが可能となり、その結果、ウォームホイールA71(図4参照)の回転時に発生する左右方向あるいは上下方向への「ぶれ」を抑制することが可能となる。なお、各円弧面131a,131b,131cは、少なくとも、雄ネジ部111を挟んで対向する位置に形成されていればよい。
モータ収容部132は、図6に示すように、島状部A13の中央部分から右上部分に至る部分にかけて形成されており、本実施形態では、略矩形形状を呈する枠部132aと、この枠部132aの内部に形成された複数のリブ132b,132b,…とを備えている。枠部132aの上辺は、島状部A13の外周縁13aに沿って円弧状に成形されており、枠部132aの下辺には、後記するウォームA72が挿通される切欠き132cが二ヶ所に形成されている。なお、リブ132bは、モータA6(図4参照)の外形に合わせて成形されている。また、モータ収容部132の上部には、端子孔132dが三ヵ所に形成されている。なお、端子孔132dをハウジングA1の上部に設けておけば、万一、アクチュエータAの内部に水が浸入したとしても、モータA6(図4参照)の端子等が水に浸漬することがない。
図5の(a)に示すセンサ取付部133は、位置センサA5(図1参照)を構成する各種部品が収容される部位であり、本実施形態では、筒状に形成されている。なお、図6に示すように、一対のセンサ取付部133,133のうち、一方のセンサ取付部133は、島状部A13の最上部に形成されており、他方のセンサ取付部133は、一方のセンサ取付部133の斜め下方に形成されている。ここで、モータ収容部132を挟んで上下に対峙する雄ネジ部111とセンサ取付部133とを結ぶ線分は、モータ収容部132を挟んで左右に対峙する雄ネジ部111とセンサ取付部133とを結ぶ線分と直交する関係にある。
支持壁部134は、後記するカバーA2(図4参照)を支持する部位であり、本実施形態では、大小それぞれ二ヶ所ずつに形成されている。
なお、ハウジングA1は、例えば、ポリエチレン、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS樹脂)、ポリブチレン・テレフタレート(PBT樹脂)、ポリアミド(PA)といった合成樹脂で成形することができる。この場合には、底部A11、周壁部A12および島状部A13を一体的に成形することが可能となる。
図4に示すカバーA2は、ハウジングA1の島状部A13(図5の(a)参照)を覆う本体部A21と、本体部A21の周囲に形成された複数の脚部A22,A22,…とを有している。
本体部A21は、ギア受部131,131(図5の(a)参照)に対応して形成された一対のギア保持部211,211と、モータ収容部132を塞ぐモータカバー部212と、センサ取付部133,133に対応して形成された一対のリング部213,213と、モータカバー部212の後面に突設されたボス214と、このボス214を取り囲むように配置された四片のストッパ215,215,…とを有している。
ギア保持部211は、後記するウォームホイールA71を主位的に保持する部位であって、ウォームホイールA71をその中心軸方向に抜け出し不能、かつ、中心軸回りに回動自在な状態で保持する。ギア保持部211には、円形の開口部211aが形成されていて、図11の(a)に示すように、この開口部211aのハウジングA1側の周縁部分には、開口部211aよりも径の大きい環状段部211bが形成されている。
また、図9に示すように、モータカバー部212のハウジングA1側には、モータ収容部132に対応してカバー側モータ収容部212aが凹設されており、モータカバー部212をモータ収容部132に覆い被せると、実質的に水密な空間が形成される。
図4に示すリング部213は、本体部A21の外縁部分に形成されていて、カバーA2をハウジングA1に組み付けたときに、センサ取付部133に環装される(図1参照)。
ボス214は、有底円筒状に形成されており、図9に示すように、その内部にはサポートキャップA41を保持するためのネジA43が螺入される。
図4に示すストッパ215は、ピボットプレートH(図1参照)が受部121の周方向へ回動するのを規制する部位であり、ピボットプレートHをアクチュエータAに組み付けたときに、その突端部分がピボットプレートHの開口部H51(図2参照)に入り込む。なお、図1に示すように、カバーA2をハウジングA1に組み付けた状態では、ストッパ215は、受部121に囲繞されることになる。このように、ハウジングA1の内周側にストッパ215を形成すると、ハウジングA1の内部空間を有効に活用することが可能となり、ひいては、鏡面角度調整装置の小型化を図ることが可能となる。
図4に示す脚部A22は、ハウジングA1のカバー設置領域11c(図5の(a)および図6参照)に対応する位置に形成されている。脚部A22は、略C字形状を呈する周壁221を備えていて、図9に示すように、その底部には、ハウジングA1の取付孔112に通じるネジ孔222が形成されている。なお、カバーA2をハウジングA1に固定するには、カバーA2のネジ孔222およびハウジングA1の取付孔112に図示せぬネジを後側から挿通するとともに、前側に突出したネジの軸部に図示せぬナットを螺合すればよい。なお、ハウジングA1の取付孔112の位置とピボットプレートHの第一透孔H21の位置とを対応させているので、第一透孔H21から図示せぬ工具を脚部A22の内部に挿入することができる。
なお、カバーA2は、例えば、ポリエチレン、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS樹脂)、ポリブチレン・テレフタレート(PBT樹脂)、ポリアミド(PA)といった合成樹脂で成形することができる。この場合には、本体部A21および脚部A22を一体的に成形することが可能となる。
図1に示すロッドA3は、前後方向に進退してピボットプレートHを押し引きするものであり、図10に示すように、筒部A31と、この筒部A31の先端に形成されたピボットA32と、筒部A31の外周面に突設された一対のフランジA33,A33とを備えている。
筒部A31は、円筒状を呈しており、図11の(b)に示すように、ハウジングA1の雄ネジ部111に環装される。なお、筒部A31の基端部は、複数のスリットによって複数の小片に分割されており(図10参照)、この小片の内周面には、雄ネジ部111のネジ山に螺合する爪部312が形成されている。したがって、筒部A31を雄ネジ部111の中心軸回りに回動させると、ピボットA32が雄ネジ部111の軸方向に沿って前進あるいは後退することになる。
ピボットA32は、外面が球面に成形されており、図3の(b)に示すピボットプレートHの係合部H23に係合する。なお、本実施形態では、ピボットA32は、抜出し不能な状態で係合部H23に係合するが、その外面は、係合部H23の内面に摺動自在に当接する。
なお、本実施形態においては、図1に示す一対のロッドA3,A3のうち、ハウジングA1の下部に配置されたロッドA3を前後に進退させると、ピボットプレートH(すなわち、ミラーM)は、収容部H1を中心に上下に傾動し、他方のロッドA3を前後に進退させると、ピボットプレートH(すなわち、ミラーM)は、収容部H1を中心に左右に傾動することになる。
図1に示す押圧手段A4は、ピボットプレートHを前側(すなわち、アクチュエータA側)に付勢し、かつ、付勢した状態を保ちつつピボットプレートHをアクチュエータAに結合させるためのものであり、ピボットプレートHの収容部H1に嵌挿されるサポートキャップA41と、サポートキャップA41に押圧力を付与する付勢部材A42と、アクチュエータAのボス214に螺着されるネジA43と、ネジA43に環装されたワッシャA44とを備えている。
サポートキャップA41は、球帯状を呈していて、その外周面が球面に成形されている。ここで、図9に示すように、サポートキャップA41の外周面を構成する球面の半径は、ピボットプレートHの収容部H1の内周面を構成する球面の半径と実質的に等しくなっている。つまり、サポートキャップA41の外周面は、ピボットプレートHの収容部H1の内周面に摺動自在に当接する。
付勢部材A42は、圧縮状態でサポートキャップA41とワッシャA44との間に装着され、その復元力によりサポートキャップA41をアクチュエータA側に押圧する。なお、本実施形態では、付勢部材A42としてコイルバネを使用したが、これに限定されることがないのは言うまでもない。
ワッシャA44は、サポートキャップA41の後側の端面と略等しい寸法形状に形成されている。これにより、サポートキャップA41の収容部H1からの抜脱が防止される。
なお、押圧手段A4の構成は、サポートキャップA41をアクチュエータA側に押圧することができるものであれば、図示した構成のものに限定されることはない。例えば、図示は省略するが、付勢部材A42として皿バネを使用してもよい。この場合、皿バネは、ワッシャA44の位置に配置される。
図1に示す位置センサA5は、ピボットプレートHの傾きを検出する目的で配置されるものであり、本実施形態では、センサ取付部133に装着されている。なお、位置センサA5の構造・形式は特に限定されるものではないが、本実施形態では、接触子を備えるものを採用している。この接触子は、ピボットプレートH側に付勢された状態でセンサ取付部133に取り付けられており、その先端が常にピボットプレートHの前側(裏側)に接触し、かつ、ピボットプレートHの傾動動作に追従して進退する。そして、この接触子の進退量(突出量)を計測することにより、ピボットプレートHの状態(傾きの度合い)を検知することが可能となる。
図4に示すモータA6は、モータ本体A61と、モータ本体A61から突出する一対の雄端子A62,A62とを備えている。なお、一対の雄端子A62,A62は、アダプタA63に接続される。なお、このアダプタA63は、並列して配置される一対のモータA6,A6とハウジングA1の前側に取り付けられる端子板A64との間に介設されるものであり、一対のモータA6,A6と対峙する面には、一対のモータA6,A6の合計四つの雄端子A62を接続可能な合計四つの雌端子631が形成されており、モータ収容部132と対峙する面には、その端子孔132d(図5の(a)参照)に対応する図示せぬ三つの雌端子が形成されている。なお、一方のモータA6の雄端子A62,A62が接続される二つの雌端子631,631のうちの一つと、他方のモータA6の雄端子A62,A62が接続される二つの雌端子631,631のうちの一つは、アダプタA63の内部で短絡されている。
図4に示すギアA7は、ハウジングA1の雄ネジ部111に環装されるウォームホイールA71と、モータA6の出力軸に取り付けられるウォームA72とを備えて構成されている。なお、ウォームA72は、ウォームホイールA71の歯車部711(図10参照)に歯合してモータA6の回転力をウォームホイールA71に伝達する。
ウォームホイールA71は、ウォームA72から伝達されたモータA6の回転力をロッドA3に伝達するものであり、その内周面と雄ネジ部111の外周面との間にロッドA3を収容可能なクリアランスをもって雄ネジ部111に環装される。
ウォームホイールA71の構成をより詳細に説明すると、このウォームホイールA71は、図10に示すように、外周面に歯が形成された環状の歯車部711と、この歯車部711の内周面側に形成された外筒部712と、この外筒部712の内周面側に形成された内筒部713と、この内筒部713の後端部の外周面に形成された係止部714とを備えている。
外筒部712は、その前端部および後端部が歯車部711よりも突出していて(図11の(b)参照)、かつ、突出部分の外周面が円筒面に成形されている。なお、外筒部712の前端部の円筒面は、その半周以上が、図5の(b)に示すハウジングA1のギア受部131の第二円弧面131bに摺動自在に当接し(図11の(a)および(b)参照)、後端部の円筒面は、その全周が、図11の(a)に示すカバーA2の環状段部211bに摺動自在に当接する。
内筒部713は、図10に示すように、その前端部および後端部が外筒部712よりも突出していて、かつ、突出部分の外周面が円筒面に成形されている。なお、内筒部713は、その中心軸方向に沿って形成された複数のスリット713a,713a,…によって複数(本実施形態では四つ)のピース713b,713b,…に分割されている。また、内筒部713の前端部の円筒面は、その半周以上が、図5の(b)に示すハウジングA1のギア受部131の第一円弧面131aに摺動自在に当接し(図11の(a)および(b)参照)、後端部の円筒面は、その全周が、図11の(a)に示すカバーA2の開口部211aに摺動自在に当接する。なお、図10に示すように、スリット713aは、内筒部713の中心軸方向に沿って連続して形成されている。また、スリット713aには、ロッドA3のフランジA33が係合する。
係止部714は、図10に示すように、内筒部713の後端部の外面において内筒部713の周方向に沿って突設された突条からなり、図11の(b)に示すように、ギア保持部211の開口部211aの周縁に係止される。これにより、ウォームホイールA71の開口部211aからの抜脱が防止される。なお、図示は省略するが、内筒部713の周方向に沿って凹設された溝条を係止部714としてもよい。この場合、ギア保持部211の開口部211aには、前記の溝条に嵌り込む突条を形成するとよい。
なお、このような構成のウォームホイールA71をアクチュエータAに組み付けるには、その後端部をカバーA2のギア保持部211に保持させたうえで、カバーA2をハウジングA1の所定の位置に固定すればよい。なお、ウォームホイールA71の後端部をカバーA2のギア保持部211に係合させるには、ウォームホイールA71の内筒部713の後端部を内側に弾性変形させつつギア保持部211の開口部211aに挿入し、係止部714をギア保持部211の開口部211aの周縁に係止させればよい。
そして、このようなウォームホイールA71の取付構造を採用すると、ウォームホイールA71の後端部をカバーA2のギア保持部211に嵌め入れるだけで、このウォームホイールA71が中心軸方向(前後方向)に抜出し不能な状態で、かつ、中心軸回り(円周方向)に摺動回動自在な状態でギア保持部211に保持されることになるので、その軸決めを簡易かつ迅速に行うことが可能となり、ひいては、アクチュエータAの組付作業の簡略化を実現することが可能となる。なお、本実施形態においては、ウォームホイールA71の前端部において、内筒部713の外周面の半周以上が図5の(b)に示すギア受部131の第一円弧面131aに当接し、さらに、外筒部712の外周面の半周以上が図5の(b)に示すギア受部131の第二円弧面131bに当接するので、ウォームホイールA71の前端部が上下左右にぶれることがない。
ここで、図1および図4を参照してアクチュエータAの動作を説明する。図示せぬコントローラ等を制御してモータA6を適宜な方向に回転させると、モータA6の回転力がウォームA72を介してウォームホイールA71に伝達され、ウォームホイールA71がハウジングA1の雄ネジ部111を中心に回転する。ウォームホイールA71が回転すると、ロッドA3のフランジA33(図10参照)がウォームホイールA71のスリット713a(図10参照)に相対回転不能な状態で係合しているが故に、ウォームホイールA71の回転に連動してロッドA3が雄ネジ部111を中心に回転する。さらに、ロッドA3の爪部312(図11参照)が雄ネジ部111のネジ山に螺合しているが故に、ロッドA3は、雄ネジ部111を中心に回転しつつ、雄ネジ部111の軸方向に沿って前進あるいは後退し、その結果、このロッドA3によってピボットプレートHが前後に押し引きされ、ピボットプレートHがアクチュエータAに対して傾動することになる(図12の(a)および(b)参照)。
そして、以上のように構成された鏡面角度調整装置においては、図1に示すように、ピボットプレートHを押し引きするアクチュエータAのロッドA3,A3が、ピボットプレートHを支持する受部121の内側に配置されているので、ミラーMに作用する荷重が主として受部121に作用することになる。したがって、ロッドA3とピボットプレートHの結合部分に緩みがある場合やロッドA3自体に寸法誤差や取付誤差がある場合でも、ミラーMを安定的に保持することが可能となる。また、ピボットプレートHに形成された環状の摺動部H31が、ハウジングA1に形成された環状の受部121に常に当接する構成であることから、この当接部分から水や埃が入り込むことがなく、したがって、受部121の内側に配置されているロッドA3の周囲に対しては、止水対策を省略することができるか、あるいは簡素化することが可能となる。
なお、ミラーの安定度は、受部121の大きさに比例して増大することになるので、でき得る限り受部121を大きくすることが望ましく、鏡面角度調整装置の小型化という観点からは、ハウジングA1をでき得る限り小さくすることが望ましいところ、本実施形態では、ハウジングA1の形状を椀状とし、かつ、ハウジングA1の大きさを最大限活かすべくその縁部に受部121を形成したので、ピボットプレートHを安定的に保持可能な受部121の大きさを確保しつつ、ハウジングA1の小型化を図ることが可能となり、ひいては、鏡面角度調整装置の小型化を実現することが可能となる。
さらに、この鏡面角度調整装置においては、ハウジングA1の受部121の支持面(内周面)に複数の溝条121a,121a,…が形成されており、さらに、ピボットプレートHの摺動部H31の摺動面(外周面)にも複数の溝条311,311,…が形成されているので、潤滑剤溜め部122に塗着された潤滑剤は、ピボットプレートH(図1参照)が傾動する度に(すなわち、摺動部H31(図1参照)の摺動面が受部121の支持面を摺動する度に)、潤滑剤溜め部122から直接的に、あるいは、受部121の各溝条121aおよび摺動部H31の各溝条311,311(図1参照)を介して受部121の支持面および摺動部H31の摺動面に供給され、これによりピボットプレートHのスムーズな傾倒動作が長期間に亘って維持されることになる。なお、図示は省略するが、ハウジングA1の受部121の支持面およびピボットプレートHの摺動部H31の摺動面のいずれか一方のみに溝条を形成しても前記のような効果を奏することができる。
また、この鏡面角度調整装置においては、摺動部H31の内周面に複数の補強リブH6,H6,…を形成したので、摺動部H31に生じる変形が小さくなり、ひいては、摺動部H31の摺動面(すなわち、外周面)がアクチュエータAの受部121の支持面(すなわち、内周面)に均等に接触することになるので、ミラーM(図1参照)に発生するびびり振動を抑制することが可能となる。
さらに、この鏡面角度調整装置においては、摺動部H31の摺動面の各溝条311を各補強リブH6と対峙する位置に(すなわち、補強リブH6の裏側に)形成したので、ピボットプレートHの成形時に、偏肉による「ヒケ」が摺動部H31の摺動面(外周面)に発生したとしても、これを溝条311の一部として利用することができるので、「ヒケ」対策を別途施す必要がない。
以上、本発明の例示としての実施形態を説明してきたが、添付の請求の範囲で定義するところの本発明の精神および範囲を逸脱しない限り、この実施の形態に対して様々な修正や変更が可能である。
例えば、前記した実施形態においては、椀状を呈するハウジングを利用したが、これに限定されることはなく、環状の受部を備えるものであれば、その形態に制限はない。また、ピボットプレートについても、環状の摺動部を備えるものであれば、その形態に制限はない。

Claims (4)

  1. ミラーの裏面側に取り付けられるピボットプレートと、
    当該ピボットプレートを摺動自在に保持するアクチュエータとを有し、前記アクチュエータの支持面および当該支持面に摺動自在に当接する前記ピボットプレートの摺動面の少なくとも一方に、潤滑剤が貯留される溝条が形成されている鏡面角度調整装置であって、
    前記アクチュエータは、球帯状の受部と、潤滑剤を溜めておく球帯状の潤滑剤溜め部とを備えており、前記受部の内周面に前記支持面が形成されており、
    前記ピボットプレートは、前記受部に摺動自在に当接する球帯状の摺動部を備えており、当該摺動部の外周面に前記摺動面が形成されており、
    前記支持面は、前記潤滑剤溜め部よりも前記ミラー側に位置し、前記潤滑剤溜め部は、前記支持面に隣接しており、
    前記潤滑剤溜め部の内周面の半径が、前記支持面の半径よりも大きいことを特徴とする鏡面角度調整装置。
  2. ミラーの裏面側に取り付けられるピボットプレートと、
    当該ピボットプレートを摺動自在に保持するアクチュエータとを有し、
    前記アクチュエータの支持面および当該支持面に摺動自在に当接する前記ピボットプレートの摺動面のそれぞれに、潤滑剤が貯留される複数の溝条が形成されている鏡面角度調整装置であって、
    前記アクチュエータは、球帯状の受部と、潤滑剤を溜めておく球帯状の潤滑剤溜め部とを備えており、前記受部の内周面に前記支持面が形成されており、
    前記ピボットプレートは、前記受部に摺動自在に当接する球帯状の摺動部を備えており、当該摺動部の外周面に前記摺動面が形成されており、
    前記支持面は、前記潤滑剤溜め部よりも前記ミラー側に位置し、前記潤滑剤溜め部は、前記支持面に隣接しており、
    前記潤滑剤溜め部の内周面の半径が、前記支持面の半径よりも大きいことを特徴とする鏡面角度調整装置。
  3. 前記支持面の前記各溝条は、前記摺動面の前記各溝条とずれた位置に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の鏡面角度調整装置。
  4. 前記摺動部の内周面には、複数の補強リブが形成されており、
    前記摺動部の前記摺動面の前記各溝条が、前記各補強リブと対峙する位置に形成されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の鏡面角度調整装置。
JP2006540785A 2004-10-08 2004-10-08 鏡面角度調整装置 Expired - Lifetime JP4695601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/014948 WO2006040800A1 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 鏡面角度調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006040800A1 JPWO2006040800A1 (ja) 2008-05-15
JP4695601B2 true JP4695601B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=36148102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540785A Expired - Lifetime JP4695601B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 鏡面角度調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080310040A1 (ja)
EP (1) EP1798105A1 (ja)
JP (1) JP4695601B2 (ja)
WO (1) WO2006040800A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1803607B1 (en) * 2004-10-08 2016-05-11 Murakami Corporation Mirror surface angle adjuster
ES2374611T3 (es) * 2009-01-14 2012-02-20 Magna Auteca Ag Accionamiento para un componente que se ha de ajustar.
US8646823B2 (en) * 2009-03-23 2014-02-11 Robert Bosch Gmbh Cover features for vehicle-mounted devices
EP2392495B1 (de) * 2010-06-04 2012-09-05 SMR Patents S.à.r.l. Außenrückblickspiegel mit Luftführung
DE102012201986B4 (de) * 2012-02-10 2024-10-10 Robert Bosch Gmbh Radarsensoreinrichtung mit Justierspiegel
JP6133541B2 (ja) 2012-02-13 2017-05-24 株式会社東海理化電機製作所 車両用ミラー装置
EP3613637A1 (en) * 2015-07-14 2020-02-26 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Viewing device for vehicle
JP6649780B2 (ja) * 2016-01-22 2020-02-19 株式会社東海理化電機製作所 車両用ミラー装置
JP7131114B2 (ja) 2018-06-21 2022-09-06 市光工業株式会社 車両用鏡面角度調整装置、車両用ミラー装置
CN118544948B (zh) * 2024-07-29 2024-10-08 常州环瑞电子有限公司 一种汽车后视镜调节驱动器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916245U (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 市光工業株式会社 自動車用アウトサイドミラ−
JPS6344279Y2 (ja) * 1982-07-22 1988-11-17
JPH01162087U (ja) * 1988-04-30 1989-11-10
JPH08132964A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウトサイドミラー装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4628760A (en) * 1983-01-17 1986-12-16 Harman Automotive, Inc. Remote control rearview mirror and pivot

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916245U (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 市光工業株式会社 自動車用アウトサイドミラ−
JPS6344279Y2 (ja) * 1982-07-22 1988-11-17
JPH01162087U (ja) * 1988-04-30 1989-11-10
JPH08132964A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウトサイドミラー装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1798105A1 (en) 2007-06-20
US20080310040A1 (en) 2008-12-18
JPWO2006040800A1 (ja) 2008-05-15
WO2006040800A1 (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705039B2 (ja) 鏡面角度調整装置
JP4695601B2 (ja) 鏡面角度調整装置
JP4579253B2 (ja) 鏡面角度調整装置
JP5775263B2 (ja) 車両用ミラー装置
US9022588B2 (en) Mirror surface angle adjusting device
CN104002732A (zh) 车辆用后视镜装置及其镜面角度检测装置的密封构造
JP4579252B2 (ja) 鏡面角度調整装置
JP5491135B2 (ja) 鏡面角度調整装置
JP2015182475A (ja) 車両用ドアミラー
JP3180705U (ja) 可倒式バックミラー
JP5491136B2 (ja) 鏡面角度調整装置
WO2006040801A1 (ja) 鏡面角度調整装置のシール構造
JP4853345B2 (ja) カメラの支持構造
KR20070064616A (ko) 경면각도 조정장치
JP3911157B2 (ja) 傾動挟持機構
JP2019002452A (ja) 車両用シール部材、車両用シール構造、車両用ミラー装置
JP6327891B2 (ja) 車両用サイドミラー
JP2005238975A (ja) 車両用ミラーの鏡面角度調整装置
JP2008049766A (ja) ドアミラー
JP2018047838A (ja) 車両用視認装置
JP2012166664A (ja) 後写鏡
JP2009292384A (ja) 車両用ミラー装置
JP2017030692A (ja) 車両用サイドミラー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250