JP4690608B2 - デジタル無線機の送信機と、その自動位相補正回路及び自動位相補正方法 - Google Patents

デジタル無線機の送信機と、その自動位相補正回路及び自動位相補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4690608B2
JP4690608B2 JP2001276204A JP2001276204A JP4690608B2 JP 4690608 B2 JP4690608 B2 JP 4690608B2 JP 2001276204 A JP2001276204 A JP 2001276204A JP 2001276204 A JP2001276204 A JP 2001276204A JP 4690608 B2 JP4690608 B2 JP 4690608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
temperature
phase value
output
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001276204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003087346A (ja
Inventor
公章 鹿野
昌幸 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2001276204A priority Critical patent/JP4690608B2/ja
Publication of JP2003087346A publication Critical patent/JP2003087346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690608B2 publication Critical patent/JP4690608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動通信端末を含むデジタル無線機に関し、特に、かかるデジタル無線機の送信機と、更には、かかるデジタル無線機に好適な自動位相補正回路及び自動位相補正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年における通信技術の急速な進歩に伴い、特に、移動通信端末を含むデジタル移動通信においては、例えば、無線機の送信部における電力増幅には線形変調方式が広く採用されており、そのため、移動通信機器の送信部における電力増幅器として、線形増幅器が必要とされている。
【0003】
そのため、かかる線形増幅器では、増幅器の電力効率とその線形性の両立を図ることが可能な非線形歪み補償技術(リニアライザ)が採用されており、その代表的な補償技術の1つとして、例えば、送信電力増幅器の出力の一部を復調して得た信号を利用して歪み補償を行なう、所謂、カーテシアンループ方式が既に広く知られている。
【0004】
ところで、かかるカーテシアンループ方式の送信電力増幅器では、その方式は閉ループ制御であることより、ループの安定性が非常に重要である。そのため、ループの位相制御が必要不可欠となる。なお、従来技術を適用した送信機の一例を、添付の図7に示す。
【0005】
ここで、上記従来技術になるカーテシアンループ方式の送信電力増幅器を備えた送信機の構成について説明する。まず、入力端子1、2よりベースバンドI,Q信号を入力する。これらの信号は、送信機内で、それぞれ、加算器3,4を介して、帯域制限回路5,6に与えられ、そこで、所望のループ特性となるような帯域制限がかけられ、その後、直交変調器(MOD)7に入力される。この直交変調器7は、ローカル搬送波である発振器18からの出力を上記入力信号で直交変調してその出力とし、その出力は後段のバンドパスフィルター(BPF)8に入力されて帯域外スプリアスが除去されることとなる。この出力は、さらに、ミクサ(mixer)9において、発振器19からの出力搬送波とミクシング(mixing)されて周波数変換され、さらに、BPF10で帯域外スプリアスが除去された後、電力増幅器11に入力される。なお、この電力増幅器11は、入力信号を電力増幅し、その結果、その電力増幅された出力は、カプラ12を介してアンテナ13より送信される。
【0006】
一方、上述した電力増幅器11の出力信号の一部は、上記カプラ12により取り出されて、減衰器14に入力される。その減衰された出力は、ミクサ15において、上記の発振器19の出力搬送波とミクシングすることにより周波数変換され、さらに、BPF16を介して、直交復調器(DEMOD)17に入力される。この直交復調器17は、入力信号を上記発振器18からの出力搬送波でベースバンド信号に直交復調し、その出力(I,Q信号)は上述した加算器3、4に入力される(閉ループ制御)。なお、この図において、符号25は、自動位相補正を行うための位相制御回路を、また、符号20は、位相制御回路25からの出力により移相量を増減制御するための移相器である。
【0007】
次に、上記にその構成を説明した従来技術の送信機における自動位相補正方式の動作について、以下に説明する。
【0008】
まず、この従来技術になる送信機の自動位相補正方式では、位相制御回路25は、入力ベースバンドI,Q信号と共に、上述したように直交復調器(DEMOD)17で復調された直交復調器出力べ−スバンドI,Q信号を入力している。そして、この位相制御回路25は、これら入力された両者を比較し、その結果、入力ベースバンドI,Q信号に対して直交復調器出力ベースバンド信号の位相が遅れている場合には、移相器20の移相量を減少させ、他方、進んでいる場合には移相量を増加させるように制御する、位相補正情報を与えることにより、自動位相補正を行なっている。
【0009】
なお、上述のような送信機の自動位相補正方式は、例えば、特許登録番号第2746133号に記載されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
以上に述べたように、従来技術の自動位相補正方式は、例えば、送信動作中の筐体内部など、周辺の温度上昇などに起因する、すなわち、ゆっくりとした、比較的長時間にわたる緩慢な経時変化によるループ位相の変動に対して、その出力の位相を追従させる方式である。そこで、上記従来の位相補正方式では、かかる緩慢なループの位相変化に対応するため、上記の位相制御回路25は、通常、その入力信号(入力ベースバンドI,Q信号)をリミタ(limiter)で矩形波に波形整形した後、位相比較を行なうための位相回り判定回路、及び、位相遅れ/進み判定をテーブル化した判定表がデジタル回路によって構成されており、そのため、専用の制御デジタル回路を必要としており、また、これらデジタル回路からの矩形波信号のリークによるスプリアス劣化の問題があった。
【0011】
さらに、上述した従来技術では、上記の位相制御回路25として、検出した位相の進み/遅れによって移相量に対応して、そのカウンタをアップ/ダウンすることによって追従する方式を採用している。そのため、例えば、車載機のように、送信周波数を切り替える使用形態で用いられる場合には、その周波数切り替え時に発生する急激な位相変化に対して、すばやく瞬時に追従することができず、特に、送信の開始時において、最悪の場合には、増幅器が発振してしまう可能性も指摘されていた。
【0012】
そこで、本発明では、上述した従来技術における問題点や状況を鑑みて、すなわち、温度変化だけではなく、送信周波数変化による急激な位相変化にも対応することが可能なデジタル無線機の送信機と、更には、かかるデジタル無線機に好適な自動位相補正回路及び自動位相補正方法を提供することをその目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明によれば、上記の目的を達成すべく、まず、送信電力を増幅する電力増幅部を備えた送信機であって、前記電力増幅部は、入力信号によりローカル搬送波を直交変調して送信信号の電力を増幅する増幅部を備え、さらに、当該電力増幅部での非線形歪みを補償するため、当該電力増幅部から取り出した出力信号の一部を直交復調器を介して帰還する帰還回路と、当該帰還回路からの出力に基づいてループの位相を制御する移相器とを備えたものにおいて、さらに、送信周波数の変更情報に基づいて前記移相器での位相値を設定する手段と共に、温度検出手段からの温度情報により、前記位相値を補正する手段とからなる位相補正回路を備えているデジタル無線機の送信機が提供される。
【0014】
また、本発明によれば、前記に記載したデジタル無線機の送信機において、前記位相補正回路における前記位相値設定手段は、入力される前記送信周波数の変更情報に基づき、前記移相器における位相値を出力するための周波数テーブルを備えており、更には、前記位相補正回路における前記位相値補正手段は、前記温度検出手段からの温度情報により温度変化を検出し、当該検出した温度変化に基づいて、前記周波数テーブルから出力された位相値を補正する温度変化検知回路を備えてもよい。
【0015】
あるいは、本発明によれば、前記位相補正回路における前記位相値設定手段は、入力される前記送信周波数の変更情報に基づき、前記移相器における位相値を算出する周波数/位相近似式算出部を備え、更には、前記位相補正回路における前記位相値補正手段は、前記温度検出手段からの温度情報により温度変化を検出し、当該検出した温度変化に基づいて、前記周波数/位相近似式算出部から出力された位相値を補正する温度変化検知回路を備えてもよい。
【0016】
また、本発明によれば、やはり上記の目的を達成すべく、デジタル無線機において、入力信号によりローカル搬送波を直交変調してその電力を増幅する電力増幅部での非線形歪みを補償するため、当該電力増幅部から取り出した出力信号の一部を直交復調器を介して帰還する帰還回路と、当該帰還回路からの出力に基づいてループの位相を制御する移相器とを備えた自動位相補正回路において、さらに、送信周波数の変更情報に基づいて前記移相器での位相値を設定する手段と共に、温度検出手段からの温度情報により、前記位相値を補正する手段とを備えた自動位相補正回路が提供される。
【0017】
なお、本発明によれば、前記位相値設定手段は、入力される前記送信周波数の変更情報に基づき、前記移相器における位相値を出力するための周波数テーブルを備えており、更には、前記位相値補正手段は、前記温度検出手段からの温度情報により温度変化を検出し、当該検出した温度変化に基づいて、前記周波数テーブルから出力された位相値を補正する温度変化検知回路を備えてもよい。
【0018】
または、本発明によれば、前記に記載した位相補正回路において、前記位相値設定手段は、入力される前記送信周波数の変更情報に基づき、前記移相器における位相値を算出する周波数/位相近似式算出部を備えており、更には、前記位相値補正手段は、前記温度検出手段からの温度情報により温度変化を検出し、当該検出した温度変化に基づいて、前記周波数/位相近似式算出部から出力された位相値を補正する温度変化検知回路を備えていてもよい。
【0019】
加えて、本発明によれば、前記に記載したデジタル無線機の送信機、又は、自動位相補正回路において、前記位相値補正手段は、前記温度検出手段からの出力信号をデジタル信号に変換して前記温度情報を得るようにしてもよい。
【0020】
そして、本発明によれば、やはり上記の目的を達成すべく、デジタル無線機において、入力信号によりローカル搬送波を直交変調してその電力を増幅する電力増幅部での非線形歪みを補償するため、当該電力増幅部から取り出した出力信号の一部を直交復調器を介して帰還し、当該直交復調器からの出力に基づいてループの位相を移相器により制御する自動位相補正方法において、送信周波数の変更情報に基づいて前記位相値を設定すると共に、周辺温度の温度変化を検知し、当該検知した温度変化に基づいて前記位相値を補正する自動位相補正方法が提供されている。
【0021】
このように、本発明では、上記目的を達成するため、温度変化及び送信周波数変化による位相変化に対応するための位相補正回路に基準温度を付加した周波数テーブル又は、周波数/位相近似式算出部を格納し、温度変化が生じた場合のみに、基準温度と温度センサにより監視した温度情報を比較して温度差を算出し、温度変化による位相補正値と、周波数テーブルより読み出した送信周波数における最適位相値を加算して、あるいは温度変化による位相補正値により、周波数/位相近似式算出部で算出した近似式を可変することによりループの最適な位相値を算出し、移相器に与えることにより、自動位相補正を行なう構成としたものである。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
まず、図1には、本発明の一実施の形態になるデジタル無線機における送信機(送信部)の全体構成が示されている。この図において、入力端子1,2には、やはり、上記従来技術で説明したと同様に、ベ−スバンドI,Q信号を入力する。これらの信号は、送信機内で、それぞれ、加算器3,4を介して、帯域制限回路5,6に与えられ、そこで、所望のループ特性となるような帯域制限がかけられ、その後、直交変調器(MOD)7に入力される。なお、このこの直交変調器7は、搬送波である発振器18からの出力(ローカル搬送波)を上記入力信号で直交変調して出力し、その出力は、後段のバンドパスフィルター(BPF)8に入力されて帯域外スプリアスが除去されることも、上記従来技術と同様である。そして、この出力は、やはり、ミクサ(mixer)9において、発振器19からの出力搬送波とミクシング(mixing)されて周波数変換され、さらに、BPF10で帯域外スプリアスが除去された後、電力増幅器11に入力される。なお、この電力増幅器11は、入力信号を電力増幅し、その結果、その電力増幅された出力は、カプラ12を介してアンテナ13より送信される。
【0023】
一方、やはり、上述した電力増幅器11の出力信号の一部は、上記カプラ12により取り出されて、減衰器14に入力される。そして、減衰された出力は、ミクサ15において、上記の発振器19からの出力搬送波とミクシングすることにより周波数変換され、さらに、BPF16を介して、直交復調器(DEMOD)17に入力される。すなわち、ここでも、この直交復調器17は、入力信号を上記発振器18からの出力搬送波でベースバンド信号に直交復調し、その出力(I,Q信号)を上述した加算器3、4に入力している(閉ループ制御)ことは、上記の従来技術と同様である。
【0024】
なお、この図において、符号21は、本発明になる自動位相補正を行うための位相制御回路を示しており、また、符号20は、この位相制御回路21からの出力により移相量を増減制御するための移相器である。なお、この本発明になる自動位相補正を行うための位相制御回路21は、図からも明らかなように、上記送信機内に配置された温度センサ23により検出された信号(周辺の温度情報)と共に、本送信機の外部に設けられた中央演算部(CPU)22(例えば、デジタル無線機全体の制御を行うCPU)からの制御出力を入力している。また、温度センサ23は、無線機又は送信機の筐体内に配置されているが、特に、温度変化により位相が変化するデバイス(例えば、高周波フィルタ)の周辺部に設けられることが望ましい。
【0025】
次に、上記にその構成を述べた送信機における、本発明になる自動位相補正方式について、詳細に説明する。
【0026】
なお、本発明になる自動位相補正方式は、その概略を示すと、送信周波数の切り替え時には、上記位直交復調器(DEMOD)17は、CPU22より受け取った制御情報である周波数情報を基に、上記位相補正回路21内に格納したループ位相の最適値を読み出し、当該最適値を移相器20に与えることでループの位相補正を行なうというものである。
【0027】
なお、かかる本発明になる自動位相補正方式に関する実施の形態について、以下に2つの実施例に基づいて、その内容を詳細に説明することとする。
【0028】
【実施例1】
まず、本発明における一つ目の実施例として、周波数テーブルを用いた自動位相補正方式について、以下、添付の図2を用いて詳しく説明する。
【0029】
すなわち、この本発明の実施例1になる位相制御回路21は、図2からも明らかなように、上記温度センサ23からの出力(温度情報)をデジタル信号に変換するA/D変換器24、上記CPU22からの制御信号(送信周波数情報)によってこれに対応する最適な位相値を検索する周波数テーブル101、これらA/D変換器と周波数テーブルからの出力によって温度変化を検出するための温度変化検出回路102、そして、上記温度変化検出回路からの出力と上記周波数テーブルからの出力とを加算するための加算器103とから構成されている。なお、この位相制御回路21からの出力(位相値:Φ(f,t))は、上記位相器20へ入力され、これに基づいて移相量が制御されることは、上記した通りである。
【0030】
また、ここで周波数テーブル101とは、以下の表1に示すように、複数の送信周波数に対する最適な位相値を、予め、テーブル(周波数テーブル)化したものであり、さらに、この実施例1では、この周波数テーブルに示した値を測定した時の基準温度(Tref)をも、その情報の一部として備えている(例えば、本例では、Tref=25℃)。
【表1】
Figure 0004690608
【0031】
なお、この周波数テーブル101に格納された各送信周波数(f(MHz))と位相値(Φ(°))との関係は、添付の図3にも示すように、互いに比例する(リニアな)関係となっている。また、図4に示すように、周辺温度である作動環境の温度(T)と上記の位相(Φ)との間も、上記同様、比例関係となっている。
【0032】
次に、上記に詳細な構成を示した実施例1の位相制御回路21では、例えば、受信エリアの変更などに伴って、上記無線機を制御するCPU22から、変更される送信周波数の情報が出力されると、その情報が周波数テーブル101に入力される。この送信周波数の変更情報の入力により、周波数テーブル101は、この送信周波数の変更情報に対して、その内部に格納された位相値から、ループの最適な位相値(Φ(F))を呼び出し、この位相値を加算器103に入力する。
【0033】
一方、上記無線機内の温度を検出する温度センサ23により検出された温度信号は、上記位相制御回路21内のA/D変換器24を介してデジタル信号に変換され、温度情報(T)として温度変化検出回路102へ入力される。同時に、この温度変化検出回路102へは、上記周波数テーブル102から、その基準温度信号(Tref:ここでは、Tref=25℃)が入力されていることから、これら2つの入力の比較により温度変化(T−Tref)を検知する。そして、この温度変化検出回路102は、この検知された温度変化(T−Tref)に基づいて、位相値に対する温度補正信号(△Φ(T−Tref))を出力する。
【0034】
なお、この時、上記図3や図4からも明らかなように、送信周波数(f(MHz))と位相値(Φ(°))、及び、温度(T)と位相値(Φ)は、それぞれ、比例関係となっていることから、所定の送信周波数におけるループの最適な位相値であって、かつ、検出された温度(T)における最適な位相値の温度補正分(△ΦT=△Φ(T−Tref))は、例えば、以下の式によって、簡単に求めることが出来る。
△ΦT=△Φ(T−Tref)
=ΦA+(ΦC−ΦA)×(T−Tref(=25℃))/50
なお、ここで、ΦAは、所定の送信周波数における最適な位相値(Φ)の0℃における値であり、ΦCは、この最適な位相値(Φ)の50℃における値である。
【0035】
その後、上記のように求められた最適な位相値の温度補正分(△ΦT=△Φ(T−Tref))は、既に上記周波数テーブル101で検索された最適な位相値(Φ(f))が一方の入力端に入力されている加算器103の他の入力端に入力され、そこで加算され、その加算出力を移相器20に対して最適位相値(Φ(f,T))として与える。
【0036】
すなわち、上記の説明からも明らかなように、上記実施例1の位相制御回路21によれば、温度(T)と位相値(Φ)とが比例関係であることを利用し、すなわち、上記の温度センサ23からの温度情報(T)を入力して周波数テーブル102に備えた基準温度(例えばTref=25℃)と比較して、その温度変化(T−Tref)を求め、そして、この得られた温度変化(T−Tref)に基づく位相値の変化分(△ΦT=△Φ(T−Tref))を求め、もって、補正を行なうものである。
【0037】
続いて、以上にその詳細を述べた位相制御回路21を備えた送信機では、本発明の自動位相補正方式により、すなわち上記の図1にも示すように、送信機の内部(具体的には、例えば、高周波フィルタの周辺部)に設置した温度センサ23により、ループの最適な位相値に変化をもたらす温度を、常時、監視し、その位相遅れ/進みを補正することから、送信機の送信動作中において、その筐体内部の温度上昇などに起因する比較的長時間にわたる緩慢な経時変化によるループ位相の変動に対しても、その出力の位相を、常に、最適に追従させることが可能となる。
【0038】
また、一方、この位相制御回路21は、受信エリアの変更などに伴い、送信機を制御するCPU22からの送信周波数の変更出力により、それに対応した最適な位相値を検索して出力する、上記周波数テーブル101を備えていることから、かかる急激な位相変化に対しても、すばやく瞬時に追従することが可能であり、これにより、従来のように増幅器が発振してしまう可能性からも開放される。
【0039】
加えて、この位相制御回路21は、送信機内に設けられた温度センサ23に加え、上述したように、A/D変換器24、周波数テーブル101、温度変化検出回路102、そして、加算器103など、一般に広く使用されている回路部品を用いて構成されている。すなわち、この位相制御回路21は、上記した従来技術のように専用の制御デジタル回路を必要とすることなく、また、これらデジタル回路からの矩形波信号のリークによるスプリアス劣化の問題からも開放される。このように、温度変化による緩慢な位相の変化だけではなく、送信周波数変化による急激な位相変化にも対応可能な位相補正方式が得られることとなる。
【0040】
【実施例2】
次に、本発明の二つ目の実施例として、周波数/位相近似式算出部を用いた自動位相補正方式について、添付の図5を用いて詳しく説明する。なお、初めに、この実施例2で使用される周波数/位相近似式算出部104とは、上記の図3にも示すように、あるN個(本例では、例えば、3つ)の送信周波数(fL、fC、fU)に対する最適な位相値(Φ1、Φ2、Φ3)より、近似式により任意の送信周波数に対して最適な位相値を算出する機能と共に、さらには、その時の温度情報(上記の図3に示す送信周波数−位相値の関係が成立する時の温度であり、例えばTref=25℃)を備えている。
【0041】
なお、この実施例2に示す位相制御回路21’は、図からも明らかなように、やはり、上記温度センサ23からの出力(温度情報)をデジタル信号に変換するA/D変換器24と共に、このA/D変換器の出力(T)と上記周波数/位相近似式算出部104からの温度情報(Tref)とによって温度変化を検出する温度変化検出回路102と、そして、上述した周波数/位相近似式算出部104とを備えている。また、上記温度変化検出回路102からの出力(ΔΦ(T−Tref))は、上記周波数/位相近似式算出部104へ入力されると共に、この周波数/位相近似式算出部104の出力(即ち、送信周波数と温度変化により補正された最適な位相値:Φ(f,T))は、上記の位相器20へ入力されている。
【0042】
次に、上記した実施例2になる位相制御回路21’では、例えば、受信エリアの変更などに伴って、上記無線機を制御するCPU22から変更される送信周波数の情報が出力されると、その情報は、上記の周波数/位相近似式算出部104に入力される。これにより、上記周波数/位相近似式算出部104は、変更された送信周波数に対して、ループの位相が最適となる位相値を近似式より算出し、当該算出した位相値を出力して、上記移相器20への入力とする。
【0043】
一方、上記無線機内の温度を検出する温度センサ23により検出された温度信号も、上記にも説明した実施例1におけると同様に、上記A/D変換器24を介してデジタル信号に変換され、温度情報(T)として温度変化検出回路102へ入力される。この時、上記の図4にも示すように、温度(T)と位相(Φ)とは比例関係であることから、この温度変化検出回路102は、温度情報(T)を入力し、かつ、この温度情報(T)を上記周波数/位相近似式算出部104が備える基準温度(Tref=25℃)と比較することにより、温度変化(T−Tref)を検知し、もって、温度変化による位相変化分(△Φ)の補正を行なう。すなわち、温度補正信号(△Φ(T−Tref))を上記周波数/位相近似式算出部104へ出力する。そこで、周波数/位相近似式算出部104は、この温度補正信号(△Φ(T−Tref))により、送信周波数の変更に対してループの位相が最適となるように近似式により算出された位相値を補正し、もって、送信周波数と温度変化により補正された最適な位相値Φ(f,T)を、上記移相器20へ出力することとなる。
【0044】
以上に述べたように、この実施例2においても、上記の実施例1と同様、デバイス周辺部に設置した温度センサ23により常時監視し、この温度センサ23による読み取り値を、A/D変換器24へ入力する。このA/D変換器24は、当該読取り値をデジタル変換してその出力を温度情報(T)とし、温度変化検知回路102へ入力する。
【0045】
一方、上記の温度変化検知回路102は、この入力した温度情報(T)を、予め周波数/位相近似式算出部104が備えている基準温度Trefと比較して、温度差が生じたが否かを判定する。そして、これらの間に温度差が生じた場合には、この温度変化検知回路102は、かかる温度差にもかかわらずループの位相を最適位相値に設定するための補正分、所謂、位相補正値(ΔΦ(T−Tref))を算出し、これを周波数/位相近似式算出部104へ出力する。
【0046】
なお、この位相補正値(ΔΦ(T−Tref))の算出は、例えば、温度センサによる読み取り値(T)が、上記周波数/位相近似式算出部104の備える基準温度(例えば、Tref=25℃)と比較して大きい場合、送信周波数の変化に基づいて算出された最適位相値(Φ(f))によって移相量を減少させ、これとは反対に、小さい場合にはこの移相量を増加させるように、上記移相器20での位相補正値を制御する。なお、この位相補正値(ΔΦ(T−Tref))の算出には、例えば、上記実施例1において示した近似式などを利用することができる。
【0047】
このように、上記周波数/位相近似式算出部104は、例えば、添付の図8に示すように、上記の温度変化検知回路102より入力された位相補正値(ΔΦ(T−Tref))に基づいて、予め当該周波数/位相近似式算出部104が送信周波数の変更に対して算出した近似値(Φ(f))を変更し、送信周波数と温度の変化により補正された最適な位相値Φ(f,T)を上記移相器20へ出力することとなる。
【0048】
以上のように、本発明の送信機の自動位相補正方式を備えた送信機において、各送信周波数に対応する最適位相値を格納した周波数テーブル又は、周波数/位相近似式算出部に基準温度を備えることにより、温度変化による位相変化に対応するための専用制御回路を不要としたことによるスプリアスの劣化原因の解消、さらに温度変化検知回路と温度センサにより、上記周波数テーブル又は上記近似式算出部が備えた基準温度と温度センサによる読み取り値を比較することにより、温度変化に対しても、常時ループの安定性を保持して、送信機の発振を防止することとなる。
【0049】
【発明の効果】
以上の詳細な説明からも明らかなように、本発明になるデジタル無線機の送信機、更には、かかるデジタル無線機に好適な自動位相補正回路及び自動位相補正方法によれば、スプリアスの劣化原因を解消すると共に、周辺温度の変化だけではなく、その送信周波数変化による急激な位相変化にも最適に対応することが可能であることにより、安定で優れた特性のデジタル無線機を提供することが可能となる。
【0050】
また、上記デジタル無線機の送信機、更には、かかるデジタル無線機に好適な自動位相補正回路によれば、その構成からも、専用制御回路を不要としたデジタル無線機を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態になるデジタル無線機における送信機(送信部)の全体構成を示す回路ブロック図である。
【図2】上記本発明のデジタル無線機の送信機における位相補正回路について、その一の実施例(実施例1)を示す回路ブロック図である。
【図3】上記図2に示した周波数テーブルの送信周波数−位相値特性を示す図である。
【図4】上記図2に示した実施例1の位相補正回路における温度補正値の算出方法を説明する図である。
【図5】上記本発明のデジタル無線機の送信機における位相補正回路について、その二の実施例(実施例2)を示す回路ブロック図である。
【図6】上記図5に示した実施例2の位相補正回路における温度/位相補正値の算出方法を説明する図である。
【図7】従来技術になるデジタル無線機における無線部の構成例を示す回路ブロック図である。
【符号の説明】
1,2 入力端子
3,4 加算器
5,6 帯域制限回路
7 直交変調器
8,10,16 BPF
9,15 ミクサ
11 電力増幅器
12 カプラ
13 アンテナ
14 減衰器
17 直交復調器
18,19 発振器
20 移相器
21 位相補正回路
22 CPU
23 温度センサ
24 A/D変換器
25 位相制御回路
101 周波数テーブル
102 温度変化検知回路
103 加算器
104 周波数/位相近似式算出部

Claims (7)

  1. 送信電力を増幅する電力増幅部を備えた送信機であって、前記電力増幅部は、入力信号によりローカル搬送波を直交変調して送信信号の電力を増幅する増幅部を備え、さらに、当該電力増幅部での非線形歪みを補償するため、当該電力増幅部から取り出した出力信号の一部を直交復調器を介して帰還する帰還回路と、当該帰還回路からの出力に基づいてループの位相を制御する移相器とを備えたものにおいて、さらに、送信周波数の変更情報に基づいて前記移相器での位相値を設定する位相値設定手段と共に、温度検出手段からの温度情報により、前記位相値を補正する位相値補正手段とからなる位相補正回路を備えているものであって、
    前記位相補正回路における前記位相値設定手段は、入力される前記送信周波数の変更情報に基づき、前記移相器における位相値を出力するための周波数テーブルを備え、
    前記位相補正回路における前記位相値補正手段は、前記温度検出手段からの温度情報により温度変化を検出し、当該検出した温度変化に基づいて、前記周波数テーブルから出力された位相値を補正する温度変化検知回路を備えていることを特徴とするデジタル無線機の送信機。
  2. 送信電力を増幅する電力増幅部を備えた送信機であって、前記電力増幅部は、入力信号によりローカル搬送波を直交変調して送信信号の電力を増幅する増幅部を備え、さらに、当該電力増幅部での非線形歪みを補償するため、当該電力増幅部から取り出した出力信号の一部を直交復調器を介して帰還する帰還回路と、当該帰還回路からの出力に基づいてループの位相を制御する移相器とを備えたものにおいて、さらに、送信周波数の変更情報に基づいて前記移相器での位相値を設定する位相値設定手段と共に、温度検出手段からの温度情報により、前記位相値を補正する位相値補正手段とからなる位相補正回路を備えているものであって、
    前記位相補正回路における前記位相値設定手段は、入力される前記送信周波数の変更情報に基づき、前記移相器における位相値を算出する周波数/位相近似式算出部を備え、
    前記位相補正回路における前記位相値補正手段は、前記温度検出手段からの温度情報により温度変化を検出し、当該検出した温度変化に基づいて、前記周波数/位相近似式算出部から出力された位相値を補正する温度変化検知回路を備えていることを特徴とするデジタル無線機の送信機。
  3. デジタル無線機において、入力信号によりローカル搬送波を直交変調してその電力を増幅する電力増幅部での非線形歪みを補償するため、当該電力増幅部から取り出した出力信号の一部を直交復調器を介して帰還する帰還回路と、当該帰還回路からの出力に基づいてループの位相を制御する移相器とを備えた自動位相補正回路において、さらに、送信周波数の変更情報に基づいて前記移相器での位相値を設定する位相値設定手段と共に、温度検出手段からの温度情報により、前記位相値を補正する位相値補正手段とを備えた自動位相補正回路であって、
    前記位相値設定手段は、入力される前記送信周波数の変更情報に基づき、前記移相器における位相値を出力するための周波数テーブルを備え、
    前記位相値補正手段は、前記温度検出手段からの温度情報により温度変化を検出し、当該検出した温度変化に基づいて、前記周波数テーブルから出力された位相値を補正する温度変化検知回路を備えていることを特徴とする自動位相補正回路。
  4. デジタル無線機において、入力信号によりローカル搬送波を直交変調してその電力を増幅する電力増幅部での非線形歪みを補償するため、当該電力増幅部から取り出した出力信号の一部を直交復調器を介して帰還する帰還回路と、当該帰還回路からの出力に基づいてループの位相を制御する移相器とを備えた自動位相補正回路において、さらに、送信周波数の変更情報に基づいて前記移相器での位相値を設定する位相値設定手段と共に、温度検出手段からの温度情報により、前記位相値を補正する位相値補正手段とを備えた自動位相補正回路であって、
    前記位相値設定手段は、入力される前記送信周波数の変更情報に基づき、前記移相器における位相値を算出する周波数/位相近似式算出部を備え、
    前記位相値補正手段は、前記温度検出手段からの温度情報により温度変化を検出し、当該検出した温度変化に基づいて、前記周波数/位相近似式算出部から出力された位相値を補正する温度変化検知回路を備えていることを特徴とする自動位相補正回路。
  5. 前記請求項1または2に記載したデジタル無線機の送信機において、前記位相値補正手段は、前記温度検出手段からの出力信号をデジタル信号に変換して前記温度情報を得ることを特徴とするデジタル無線機の送信機。
  6. 前記請求項3または4に記載した自動位相補正回路において、前記位相値補正手段は、前記温度検出手段からの出力信号をデジタル信号に変換して前記温度情報を得ることを特徴とする自動位相補正回路。
  7. デジタル無線機において、入力信号によりローカル搬送波を直交変調してその電力を増幅する電力増幅部での非線形歪みを補償するため、当該電力増幅部から取り出した出力信号の一部を直交復調器を介して帰還し、当該直交復調器からの出力に基づいてループの位相を移相器により制御する自動位相補正方法において、送信周波数の変更情報に基づいて前記位相値を設定すると共に、周辺温度の温度情報により、前記位相値を補正する自動位相補正方法であって、
    前記送信周波数の変更情報に基づき、周波数テーブルから前記位相値を出力し、
    前記周辺温度の温度情報により温度変化を検出し、当該検出した温度変化に基づいて、前記周波数テーブルから出力された位相値を補正することを特徴とする自動位相補正方法。
JP2001276204A 2001-09-12 2001-09-12 デジタル無線機の送信機と、その自動位相補正回路及び自動位相補正方法 Expired - Fee Related JP4690608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276204A JP4690608B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 デジタル無線機の送信機と、その自動位相補正回路及び自動位相補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276204A JP4690608B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 デジタル無線機の送信機と、その自動位相補正回路及び自動位相補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003087346A JP2003087346A (ja) 2003-03-20
JP4690608B2 true JP4690608B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=19100944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001276204A Expired - Fee Related JP4690608B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12 デジタル無線機の送信機と、その自動位相補正回路及び自動位相補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4690608B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106598200A (zh) * 2016-12-08 2017-04-26 武汉斗鱼网络科技有限公司 一种基于温度的cpu动态调频装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130439A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 線形補償回路
JP2000101663A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波電力増幅装置及び増幅方法並びに高周波送信装置
JP2000270031A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toyo Commun Equip Co Ltd 高周波電力増幅装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4394296B2 (ja) * 2001-02-07 2010-01-06 株式会社日立国際電気 自動位相制御方法及び送信機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130439A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 線形補償回路
JP2000101663A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波電力増幅装置及び増幅方法並びに高周波送信装置
JP2000270031A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toyo Commun Equip Co Ltd 高周波電力増幅装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106598200A (zh) * 2016-12-08 2017-04-26 武汉斗鱼网络科技有限公司 一种基于温度的cpu动态调频装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003087346A (ja) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3570898B2 (ja) プレディストーション回路
US6480704B1 (en) Method and arrangement for forming a transmission signal
JP3880329B2 (ja) ループゲイン制御方法及び電力増幅回路
JP3910167B2 (ja) 増幅回路
JP4101805B2 (ja) アナログ無線コンポーネント障害を補償する無線送受信ユニットおよび集積回路
US8798191B2 (en) Transmission apparatus, radio communication apparatus, and transmission method
JPH06252797A (ja) 送受信装置
JP3090112B2 (ja) 携帯電話用ブースタ
JPH06303045A (ja) 負帰還増幅器
JP4690608B2 (ja) デジタル無線機の送信機と、その自動位相補正回路及び自動位相補正方法
JP4394296B2 (ja) 自動位相制御方法及び送信機
JPH11261436A (ja) 増幅回路及び送受信装置
JP4068999B2 (ja) カーテシアン型送信機
JP2000013254A (ja) 無線機
JPH04291829A (ja) 歪み補償回路
JP2002151973A (ja) 送信装置及びプリディストーション歪補償方法
JP3869976B2 (ja) 高周波電力増幅装置
JPH07202581A (ja) 電力増幅装置
JP2006086928A (ja) 電力増幅器の非線形歪補償回路
JP2003198649A (ja) 自動位相補正方式
JP3869970B2 (ja) 高周波電力増幅装置
JP2004134913A (ja) 送信装置及び通信装置
JP3884965B2 (ja) デジタル無線機
JP2002299966A (ja) 電力増幅装置及びそれを用いた送信装置
JP2002208979A (ja) 制御方法及びそれを使った無線機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees