JPH11261436A - 増幅回路及び送受信装置 - Google Patents

増幅回路及び送受信装置

Info

Publication number
JPH11261436A
JPH11261436A JP10058136A JP5813698A JPH11261436A JP H11261436 A JPH11261436 A JP H11261436A JP 10058136 A JP10058136 A JP 10058136A JP 5813698 A JP5813698 A JP 5813698A JP H11261436 A JPH11261436 A JP H11261436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transmission
signal
reception
phase rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10058136A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kusunoki
繁雄 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10058136A priority Critical patent/JPH11261436A/ja
Priority to KR1019990006476A priority patent/KR100620084B1/ko
Priority to US09/260,041 priority patent/US6393259B1/en
Publication of JPH11261436A publication Critical patent/JPH11261436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • H04B1/52Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • H04B1/525Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa with means for reducing leakage of transmitter signal into the receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • H03F1/342Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback in field-effect transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、消費電力を増加することなく受信感
度の劣化を防止し得るようにする。 【解決手段】増幅素子(Q)の入力端子及び出力端子間
に、位相回転素子(SL)及び抵抗素子(Rf)を直列
接続してなる調整回路を接続し、位相回転素子の回転量
と抵抗素子の抵抗値とを所望の値に選定することによ
り、増幅素子の出力端子から出力される電流を増加させ
ることなく、送信回路(11)から漏れ込む送信信号
(S17)によつて生じる混変調歪を除去することがで
き、従つて消費電流の増加を回避しながら混変調歪を低
減し得、かくして消費電力を増加することなく受信感度
の劣化を防止し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。
【0002】発明の属する技術分野 従来の技術(図5) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 発明の実施の形態(図1〜図4) 発明の効果
【0003】
【発明の属する技術分野】本発明は増幅回路及び送受信
装置に関し、例えば携帯電話機に適用して好適なもので
ある。
【0004】
【従来の技術】従来、PDC(Personal Digital Cellu
lar )やPHS(Personal Handyphone System)に代表
されるような携帯電話システムが広く普及している。こ
のような携帯電話システムの通信方式としては種々の方
式が提案されているが、代表的なものとしてTDMA
(Time Division Multiple Access )方式と呼ばれる時
分割多元接続方式がある。
【0005】TDMA方式は、1つの周波数チヤネルを
時間的に分割することにより、同一周波数チヤネルで複
数の通信(いわゆる多重通信)を実現して周波数を効率
的に使用するようになされている。このようなTDMA
方式を用いた携帯電話機では、送信信号と受信信号とを
分離する方式として、TDD(Time Division Duplex)
方式と呼ばれる時分割分離方式が用いられ、送信と受信
とをそれぞれ別々の時間で行うようになされている。
【0006】ところで近年では、TDMA方式よりもさ
らに周波数利用効率を向上させた通信方式として、CD
MA(Code Division Multiple Access )方式と呼ばれ
る符号分割多元接続方式が提案されている。CDMA方
式は、ユーザ毎に異なる拡散符号を割り当て、当該拡散
符号を送信データに乗算することにより、同一周波数チ
ヤネルで多重通信を実現している。
【0007】このようなCDMA方式の携帯電話機にお
いては、送信と受信とが同時に行われることから、上述
のTDD方式では発生しなかつた混変調歪が発生する場
合がある。混変調歪とは、送信信号が受信系に漏れ込
み、当該送信信号が妨害波となつて本来の受信信号に混
合されることによつて発生するものである。以下、この
混変調歪の発生原理について、携帯電話機のアンテナ周
辺回路を示す図5を用いて具体的に説明する。
【0008】携帯電話機1においては、送信時、送信増
幅回路2によつて増幅された送信信号S1がデユプレク
サ3を介してアンテナ4に供給され、当該アンテナ4に
よつて送信信号S1に応じた電波が空間に放射される。
これに対して受信時、携帯電話機1では、アンテナ4に
よつて受信された受信信号S2がデユプレクサ3を介し
て受信増幅回路5によつて増幅された後、後段の復調回
路(図示せず)等に供給される。
【0009】ここでデユプレクサ3は送信信号S1と受
信信号S2とを分離する回路であるが、通常、送信電力
は受信電力に比して非常に大きいため、デユプレクサ3
の分離が完全に行われずに、送信信号S1が受信系に漏
れ込むことがある。このような受信系に漏れ込んだ送信
信号S1とアンテナ4によつて受信された受信信号S2
とが受信増幅回路5に入力されると、当該受信増幅回路
5の非線形性によつて混変調歪が発生する。この混変調
歪は、妨害波である送信信号S1が希望波の受信信号S
2の周波数と等しい場合には、干渉波となつて信号対雑
音比(S/N比)を劣化させるため、携帯電話機1の受
信感度を劣化させることになる。
【0010】このような混変調歪を低減する方法として
は、デユプレクサ3の分離度を向上させるか、或いは受
信増幅回路5の線形性を向上させる方法が考えられる。
これらの方法を採用した場合には、トランジスタのサイ
ズを増加させるか或いは消費電流を増加させることにな
るので、消費電力の増加を伴うことになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで電池で駆動す
る携帯電話機1を長時間使用し得るようにするためには
当該携帯電話機1の消費電力を低減させる必要がある。
上述の受信増幅回路5は、待ち受け時でも起動している
ため、当該受信増幅回路5の消費電力を低減し得れば、
携帯電話機1全体の消費電力を低減することができると
思われる。従つて受信増幅回路5においては、混変調歪
を防止するようにした場合でも、できるだけ消費電力を
低減することが望まれる。
【0012】一般に携帯電話機1では、送信電力が大き
くかつ受信電力が小さい場合に、混変調歪によつて受信
感度が劣化する。従つて携帯電話機では、混変調歪が受
信感度に影響を与える場合に限つて受信増幅回路5の消
費電流を増加させれば、消費電力の増加を抑えながら受
信感度の劣化を回避することができると考えられる。こ
のような携帯電話機では、例えば受信増幅回路5の消費
電流が16[mA]であつて、かつ混変調歪が-104.6[dBm] で
ある場合に、消費電流を54[mA]に増加させると、混変調
歪が-119[dBm] となつて当該混変調歪を14.4[dBm] 低減
することができる。しかしながら、この場合でも消費電
流を約3倍に増加させており、その結果、消費電力を増
加させて電池の連続使用時間を短縮してしまう問題が発
生する。
【0013】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、消費電力を増加することなく受信感度の劣化を防止
し得る増幅回路及び送受信装置を提案しようとするもの
である。
【0014】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、送信回路と受信回路とを有する送
受信装置の受信回路の初段に設けられる増幅回路におい
て、入力端子を介して入力される受信信号を増幅して出
力端子から外部に出力する増幅素子と、増幅素子の入力
端子及び出力端子間に接続され、位相回転素子及び抵抗
素子を直列接続してなる調整回路と、増幅素子の出力端
子に接続される負荷素子とを具え、位相回転素子の回転
量と抵抗素子の抵抗値とを所望の値に選定することによ
り、送信回路から漏れ込む送信信号によつて生じる混変
調歪を除去するようにした。
【0015】増幅素子の入力端子及び出力端子間に、位
相回転素子及び抵抗素子を直列接続してなる調整回路を
接続し、位相回転素子の回転量と抵抗素子の抵抗値とを
所望の値に選定することにより、増幅素子の出力端子か
ら出力される電流を増加させることなく、送信回路から
漏れ込む送信信号によつて生じる混変調歪を除去するこ
とができ、従つて消費電流の増加を回避しながら混変調
歪を低減し得る。
【0016】また本発明においては、送信回路と受信回
路とを有する送受信装置において、受信回路は初段に、
入力端子を介して入力される受信信号を増幅して出力端
子から外部に出力する増幅素子と、増幅素子の入力端子
及び出力端子間に接続され、位相回転素子及び抵抗素子
を直列接続してなる調整回路と、増幅素子の出力端子に
接続される負荷素子とからなり、位相回転素子の回転量
と抵抗素子の抵抗値とを所望の値に選定することによ
り、送信回路から漏れ込む送信信号によつて生じる混変
調歪を除去するような増幅回路を設けるようにした。
【0017】増幅素子の入力端子及び出力端子間に、位
相回転素子及び抵抗素子を直列接続してなる調整回路を
接続し、位相回転素子の回転量と抵抗素子の抵抗値とを
所望の値に選定することにより、増幅素子の出力端子か
ら出力される電流を増加させることなく、送信回路から
漏れ込む送信信号によつて生じる混変調歪を除去するこ
とができ、従つて消費電流の増加を回避しながら混変調
歪を低減し得る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
【0019】CDMA方式の携帯電話機においては、送
信と受信を同時に行つた際、混変調歪が発生するおそれ
がある。ここではこの混変調歪の発生原理について説明
する。一般に携帯電話機では、受信回路の初段に低雑音
増幅回路(以下、受信増幅回路と呼ぶ)を有しており、
この受信増幅回路には電界効果トランジスタ(以下、こ
れをFETと呼ぶ)が用いられている。ところでこのF
ETのような非線形素子の非線形伝達関数は、次式
【0020】
【数1】
【0021】によつて示される。ここで、xは入力電
圧、yは出力電圧を示している。またH1、H2、H
3、……は、非線形項の係数であり、ボルテラ(Volter
ra)級数の核と呼ばれるものである。この場合、ボルテ
ラ級数は、非線形素子がコンデンサ等を含み、かつその
非線形性が問題にされる場合に用いられるものである。
【0022】この場合、携帯電話機は、受信増幅回路に
対して、入力電圧として、例えば希望波である受信信号
と妨害波である送信信号(振幅変調波)とを加算したも
のを入力するものとする。これら希望波と妨害波とを加
算したものは、次式
【0023】
【数2】
【0024】によつて示される。ここで、Vは振幅、b
1は送信信号(振幅変調信号)の変調度、CCは複素共
役を示す。またω1は妨害波の搬送波角周波数、ω2は
希望波の搬送波角周波数、ωmは妨害波の振幅変調成分
の角周波数である。
【0025】このように受信増幅回路には、希望波と妨
害波を加算したものが入力される。従つて、受信増幅回
路の出力電圧yは、上述の(2)式を(1)式に代入
し、さらにボルテラ級数の核であるH1、H2、……の
位相をθ1、θ2、……とすることによつて、次式
【0026】
【数3】
【0027】から求められる。
【0028】この(3)式に示すように、希望波である
受信信号の振幅は、妨害波の振幅変調成分の角周波数ω
mの値に影響を受けることがわかる。妨害波の振幅変調
成分の角周波数ωmは、フイルタなどで分離することが
できないことから、混変調歪となつて受信感度を劣化さ
せてしまう。従つて携帯電話機では、自分の送信信号が
妨害波となつて受信感度を劣化させることになる。
【0029】ところで上述の(3)式は、φ=90[deg]
の場合には、次式
【0030】
【数4】
【0031】となつて、妨害波の振幅変調成分の角周波
数ωmの影響がなくなつていることがわかる。このφ
は、θ2とθ1の差をとつたものであることから、θ2
とθ1を適当な値に設定してφ=90[deg] にすれば混変
調歪を取り除くことができる。これらθ1及びθ2は、
FETのような非線形素子のパラメータに依存するもの
であることから、当該FETの外部に帰還回路などを設
定してφ=90[deg] にすれば、混変調歪の発生を防止し
た受信増幅回路を実現することができる。
【0032】続いて図1に携帯電話機10の構成を示
す。携帯電話機10は、送信回路ブロツク11、受信回
路ブロツク12及びベースバンド信号を処理するベース
バンド信号処理回路部13からなる。送信時、ベースバ
ンド信号処理回路部13は、マイク(図示せず)から入
力された音声信号に所定の信号処理を施すことによつて
生成した送信ベースバンド信号S10を変調器14に出
力する。変調器14は、送信ベースバンド信号S10
を、例えば4相位相変移変調方式等の変調方式に基づい
て変調し、その結果得られる送信中間周波信号S11を
可変増幅回路(以下、AGCと呼ぶ)15に出力する。
【0033】AGC15は、送信中間周波信号S11を
所望レベルに増幅し、その結果得られる送信中間周波信
号S12をバンドパスフイルタ16に出力する。バンド
パスフイルタ16は、送信中間周波信号S12から帯域
外の不要成分やノイズを除去し、その結果得られる送信
中間周波信号S13をミキサ17に出力する。ミキサ1
7は、ローカル発振器18から供給されるローカル周波
数信号S14を送信中間周波信号S13に乗算すること
により周波数変換を行い、その結果得られる送信高周波
信号S15をバンドパスフイルタ19に出力する。
【0034】バンドパスフイルタ19は、送信高周波信
号S15から帯域外の不要成分やノイズを除去し、その
結果得られる送信高周波信号S16を送信増幅回路20
に出力する。送信増幅回路20は、送信高周波信号S1
6を増幅し、その結果得られる送信信号S17を信号分
離回路であるデユプレクサ21を介してアンテナ22に
供給する。これによりアンテナ22から送信信号S17
が送信される。
【0035】これに対して受信時、アンテナ22によつ
て受信された受信信号S18は、デユプレクサ21を介
して分離された後、受信回路ブロツク12の初段に設け
られている受信増幅回路23に入力される。受信増幅回
路23は、受信信号S18を増幅し、その結果得られる
受信高周波信号S19をミキサ24に出力する。
【0036】ミキサ24は、ローカル発振器18から供
給されるローカル周波数信号S20を受信高周波信号S
19に乗算することにより周波数変換を行い、その結果
得られる受信中間周波信号S21を増幅回路25に出力
する。増幅回路25は、受信中間周波信号S21を増幅
し、その結果得られる受信中間周波信号S22をSAW
(Surface Acoustic Wave )フイルタ26に出力する。
SAWフイルタ26は、受信中間周波信号S22から帯
域外の不要成分やノイズを除去し、その結果得られる受
信中間周波信号S23をAGC27に出力する。
【0037】AGC27は、受信中間周波信号S23を
所望レベルに増幅し、その結果得られる受信中間周波信
号S24をバンドパスフイルタ28に出力する。バンド
パスフイルタ28は、受信中間周波信号S24から帯域
外の不要成分やノイズを除去し、その結果得られる受信
中間周波信号S25を復調器29に出力する。復調器2
9は、受信中間周波信号S25を例えば同期検波方式の
復調方式に基づいて復調し、その結果得られる受信ベー
スバンド信号S26をベースバンド信号処理回路部13
に出力する。べースバンド信号処理回路部13は、受信
ベースバンド信号S26に所定の信号処理を施すことに
よつて音声信号を再生し、これをスピーカ(図示せず)
に出力する。
【0038】ここで受信増幅回路23の具体的な構成に
ついて図2を用いて説明する。図2では混変調歪が発生
する原理を分かりやすく説明するため、アンテナ22に
よつて受信された受信信号S18に、送信回路ブロツク
11からの漏れ信号を加算した受信信号S18が、受信
増幅回路23に入力される様子を示している。受信増幅
回路23は、整合回路40と増幅器41とからなり、漏
れ信号が加算された受信信号S18を整合回路40を介
して増幅器41に入力し、当該増幅器41において受信
信号S18を増幅するようになされている。因みに、整
合回路40は、ノイズの発生が最小になるように設けら
れている。
【0039】増幅器41は受信信号S18をFETQの
ゲートに入力するようになされている。このFETQの
ゲート及びドレイン間には、抵抗Rf、マイクロストリ
ツプラインSL及びコンデンサC1の直列回路が接続さ
れている。この場合、抵抗Rfは、その抵抗値を調整し
得るようになされている。またマイクロストリツプライ
ンSLは、その長さを調整することで位相の回転量を調
整し得るようになされている。コンデンサC1は、直流
成分を阻止して高周波成分を減衰せずに通過させるもの
である。さらにFETQのドレインは、抵抗R1を介し
て電源Vddが接続されており、当該電源Vddにはアース
ラインGNDが接続されている。一方、FETQのソー
スはアースラインGNDに接続されている。
【0040】受信増幅回路23では、抵抗Rfの抵抗値
や、マイクロストリツプラインSLの長さすなわち回転
量を調整することで、混変調歪の発生量や増幅度を変化
させるようになされている。まず図3では、抵抗Rfを
60〔Ω〕に固定し、マイクロストリツプラインSLの
回転量γを変化させた場合における、混変調歪の発生量
CMと、FETQによつて増幅された受信信号S18の
電力換算値(以下、これを信号出力と呼ぶ)Fndとの関
係について説明する。
【0041】図3に示すように、増幅器41では、抵抗
Rfを60〔Ω〕に固定し、マイクロストリツプライン
SLの回転量を変化させた場合には、混変調歪の発生量
CMが減少すると信号出力Fndも減少する一方、混変調
歪の発生量CMが増加すると信号出力Fndも増加する傾
向がある。従つて増幅器41では、信号出力Fndの劣化
を最小限に抑えるながら、同時に混変調歪の発生量CM
をできるだけ低減させる必要がある。このような信号出
力Fndの劣化を最小限に抑えて、かつ混変調歪の発生量
CMを可能なだけ低減したマイクロストリツプラインS
Lの回転量は、157.8[deg]であることかわかる。
【0042】続いて図4では、マイクロストリツプライ
ンSLの回転量を157.8[deg]に固定し、抵抗Rfを変化
させた場合における、混変調歪の発生量CMと信号出力
Fndの関係について説明する。図4に示すように、増幅
器41では、マイクロストリツプラインSLの回転量を
157.8[deg]に固定し、抵抗Rfを変化させた場合には、
混変調歪の発生量CMが減少すると信号出力Fndも減少
する一方、混変調歪の発生量CMが増加すると信号出力
Fndも増加する傾向が顕著に現れている。従つて増幅器
41では、信号出力Fndの劣化を最小限に抑えながら、
同時に混変調歪の発生量CMをできるだけ低減させる必
要がある。このような信号出力Fndの劣化を最小限に抑
えて、かつ混変調歪の発生量CMを可能なだけ低減した
抵抗Rfの抵抗値は、60〔Ω〕であることかわかる。
【0043】ところで、従来の受信増幅回路では、ドレ
イン電流が16〔mA〕の場合、混変調歪の発生量が-1
04.6[dBm] であつた。これに対して、上述の受信増幅回
路23では、マイクロストリツプラインSLの回転量を
157.8[deg]とし、かつ抵抗Rfの値を60〔Ω〕とした
場合には、混変調歪の発生量が-124.1[dBm] となり、当
該混変調歪を19.5[dBm] 低減できることがわかる。
【0044】以上の構成において、受信増幅回路23で
は、FETQのゲート及びドレイン間に、抵抗Rf、マ
イクロストリツプラインSL及びコンデンサC1からな
る直列回路が接続されている。受信増幅回路23では、
これら抵抗Rfの値とマイクロストリツプラインSLの
回転量とを所望の値に選定するだけで、受信系に漏れ込
んだ送信信号S17によつて生じる混変調歪を取り除く
ことができるため、従来のようにFETQのドレイン電
流を増加しなくても混変調歪を低減することができる。
【0045】以上の構成によれば、FETQのゲート及
びドレイン間に、抵抗Rf、マイクロストリツプライン
SL及びコンデンサC1からなる直列回路を接続し、さ
らにこれら抵抗Rfの値とマイクロストリツプラインS
Lの回転量とを所望の値に選定することにより、FET
Qのドレイン電流を増加させることなく、受信系に送信
信号S17が漏れ込むことによつて発生する混変調歪を
除去することができ、従つて消費電流の増加を回避しな
がら混変調歪を低減し得、かくして消費電力を増加する
ことなく受信感度の劣化を防止し得る。
【0046】なお上述の実施の形態においては、受信信
号S18をFETQで増幅した場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、低雑音の増幅素子であれば例え
ばバイポーラトランジスタのように、この他種々の増幅
素子を適用しても良く、要は、入力端子を介して入力さ
れる受信信号S18を増幅して出力端子から出力するよ
うな増幅素子であれば上述の場合と同様の効果を得るこ
とができる。
【0047】また上述の実施の形態においては、FET
Qのドレインと電源Vddとの間に抵抗R1を接続した場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば利
得を向上するための整合回路やコイルのように、この他
種々の負荷素子を接続しても上述の場合と同様の効果を
得ることができる。
【0048】また上述の実施の形態においては、マイク
ロストリツプラインSLを用いて位相の回転量を調整し
た場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例え
ばコイル、コンデンサ、コイルとコンデンサからなる移
相回路などのように、この他種々の位相回転素子で回転
量を調整しても上述の場合と同様の効果を得ることがで
きる。
【0049】また上述の実施の形態においては、本発明
をCDMA方式の携帯電話機に適用した場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、送信と受信を同時に行
うような通信方式の携帯電話機に本発明を広く適用し得
る。
【0050】また上述の実施の形態においては、本発明
を携帯電話機に適用した場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、例えばPHSのように、この他種々の
送受信機能を有する無線通信端末装置に本発明を適用し
ても上述の場合と同様の効果を得ることができる。
【0051】さらに上述の実施の形態においては、本発
明を無線通信端末装置に適用した場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、例えば同軸ケーブルのよう
な有線の伝送路を介して送受信する送受信装置のよう
に、この他種々の送受信装置に本発明を適用しても上述
の場合と同様の効果を得ることができる。
【0052】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、増幅素子
の入力端子及び出力端子間に、位相回転素子及び抵抗素
子を直列接続してなる調整回路を接続し、位相回転素子
の回転量と抵抗素子の抵抗値とを所望の値に選定するこ
とにより、増幅素子の出力端子から出力される電流を増
加させることなく、送信回路から漏れ込む送信信号によ
つて生じる混変調歪を除去することができ、従つて消費
電流の増加を回避しながら混変調歪を低減し得、かくし
て消費電力を増加することなく受信感度の劣化を防止し
得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による携帯電話機の構成
を示すブロツク図である。
【図2】受信増幅回路の構成を示すブロツク図である。
【図3】位相の回転量と混変調歪の発生量との関係を示
す図表である。
【図4】抵抗値と混変調歪の発生量との関係を示す図表
である。
【図5】携帯電話機のアンテナ周辺回路の構成を示すブ
ロツク図である。
【符号の説明】
1、10……携帯電話機、5、23……受信増幅回路、
41……増幅器、Q……FET、Rf、R1……抵抗、
SL……マイクロストリツプライン、C1……コンデン
サ、Vdd……電源。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送信回路と受信回路とを有する送受信装置
    の上記受信回路の初段に設けられる増幅回路において、 入力端子を介して入力される受信信号を増幅して出力端
    子から外部に出力する増幅素子と、 上記増幅素子の入力端子及び出力端子間に接続され、位
    相回転素子及び抵抗素子を直列接続してなる調整回路
    と、 上記増幅素子の出力端子に接続される負荷素子とを具
    え、上記位相回転素子の回転量と上記抵抗素子の抵抗値
    とを所望の値に選定することにより、上記送信回路から
    漏れ込む送信信号によつて生じる混変調歪を除去するこ
    とを特徴とする増幅回路。
  2. 【請求項2】上記位相回転素子は、 マイクロストリツプラインでなることを特徴とする請求
    項1に記載の増幅回路。
  3. 【請求項3】上記位相回転素子は、 コイルでなることを特徴とする請求項1に記載の増幅回
    路。
  4. 【請求項4】上記位相回転素子は、 コンデンサでなることを特徴とする請求項1に記載の増
    幅回路。
  5. 【請求項5】上記負荷素子は、 整合回路でなることを特徴とする請求項1に試合の増幅
    回路。
  6. 【請求項6】上記負荷素子は、 コイルでなることを特徴とする請求項1に記載の増幅回
    路。
  7. 【請求項7】送信回路と受信回路とを有する送受信装置
    において、 上記受信回路は初段に、 入力端子を介して入力される受信信号を増幅して出力端
    子から外部に出力する増幅素子と、 上記増幅素子の入力端子及び出力端子間に接続され、位
    相回転素子及び抵抗素子を直列接続してなる調整回路
    と、 上記増幅素子の出力端子に接続される負荷素子とからな
    り、上記位相回転素子の回転量と上記抵抗素子の抵抗値
    とを所望の値に選定することにより、上記送信回路から
    漏れ込む送信信号によつて生じる混変調歪を除去するよ
    うな増幅回路を具えることを特徴とする送受信装置。
  8. 【請求項8】上記位相回転素子は、 マイクロストリツプラインでなることを特徴とする請求
    項7に記載の送受信装置。
  9. 【請求項9】上記位相回転素子は、 コイルでなることを特徴とする請求項7に記載の送受信
    装置。
  10. 【請求項10】上記位相回転素子は、 コンデンサでなることを特徴とする請求項7に記載の送
    受信装置。
  11. 【請求項11】上記負荷素子は、 整合回路でなることを特徴とする請求項7に記載の送受
    信装置。
  12. 【請求項12】上記負荷素子は、 コイルでなることを特徴とする請求項7に記載の送受信
    装置。
JP10058136A 1998-03-10 1998-03-10 増幅回路及び送受信装置 Pending JPH11261436A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10058136A JPH11261436A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 増幅回路及び送受信装置
KR1019990006476A KR100620084B1 (ko) 1998-03-10 1999-02-26 증폭회로 및 송수신장치
US09/260,041 US6393259B1 (en) 1998-03-10 1999-03-02 Amplifier circuit and transceiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10058136A JPH11261436A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 増幅回路及び送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11261436A true JPH11261436A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13075581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10058136A Pending JPH11261436A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 増幅回路及び送受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6393259B1 (ja)
JP (1) JPH11261436A (ja)
KR (1) KR100620084B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1119102A2 (en) * 2000-01-18 2001-07-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Feedback circuit and amplifier and mixer comprising the same
US8874411B2 (en) 2009-12-15 2014-10-28 International Business Machines Corporation Processing system, method, and program for modeling system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272187B2 (en) * 2002-11-01 2007-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Filter circuit and radio apparatus
JP4652130B2 (ja) * 2004-06-04 2011-03-16 パナソニック株式会社 多段増幅装置、並びにそれを用いた受信回路及び送信回路
JP4387323B2 (ja) * 2005-04-08 2009-12-16 富士通株式会社 Rfid用送受信装置
US20110319040A1 (en) * 2010-06-23 2011-12-29 Cosmo Research Co., Ltd. Rf integrated circuit for development
US10985951B2 (en) 2019-03-15 2021-04-20 The Research Foundation for the State University Integrating Volterra series model and deep neural networks to equalize nonlinear power amplifiers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9002789D0 (en) * 1990-02-08 1990-04-04 Marconi Co Ltd Circuit for reducing distortion produced by an r.f.power amplifier
KR0138078B1 (ko) * 1993-07-15 1998-07-01 정장호 선형증폭기의 상호 변조 왜곡신호 제거회로
KR950022305A (ko) * 1993-12-30 1995-07-28 김광호 디지탈 셀룰라 시스템의 혼 변조 왜곡 제거 개선방법 및 회로
US5528196A (en) * 1995-01-06 1996-06-18 Spectrian, Inc. Linear RF amplifier having reduced intermodulation distortion
JPH08307159A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Sony Corp 高周波増幅回路、送信装置、及び受信装置
US5742201A (en) * 1996-01-30 1998-04-21 Spectrian Polar envelope correction mechanism for enhancing linearity of RF/microwave power amplifier
KR19980035427A (ko) * 1996-11-13 1998-08-05 김광호 전치 증폭 회로
JPH11214932A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 増幅回路およびこれを用いた携帯電話器
US6104241A (en) * 1998-11-18 2000-08-15 Spectrian High efficiency feed-forward RF power amplifier with predistoration enchancement

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1119102A2 (en) * 2000-01-18 2001-07-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Feedback circuit and amplifier and mixer comprising the same
EP1119102A3 (en) * 2000-01-18 2004-06-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Feedback circuit and amplifier and mixer comprising the same
US8874411B2 (en) 2009-12-15 2014-10-28 International Business Machines Corporation Processing system, method, and program for modeling system

Also Published As

Publication number Publication date
US6393259B1 (en) 2002-05-21
KR19990077494A (ko) 1999-10-25
KR100620084B1 (ko) 2006-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6775530B2 (en) Direct conversion of narrow-band RF signals
WO2000019621A1 (fr) Recepteur a conversion directe d'harmonique paire, et emetteur-recepteur comprenant ce recepteur
EP1845626A1 (en) Communication device, multi-band reception device, and reception device
US9692470B2 (en) Low noise amplifier and notch filter
US7454184B2 (en) DC offset cancellation in a wireless receiver
JPH11308143A (ja) 通信装置
JP2001230695A (ja) 無線機及びそれに使用する周波数変換方法
KR101053136B1 (ko) 공유 기능 블록 멀티 모드 멀티 밴드 통신 트랜시버
US10630323B2 (en) Asymmetric adjacent channel leakage ratio (ACLR) control
JPH11261436A (ja) 増幅回路及び送受信装置
JP2002158599A (ja) 送受信回路
JPH09275356A (ja) 複数モード移動無線装置
US7209715B2 (en) Power amplifying method, power amplifier, and communication apparatus
JP2007511978A (ja) 無線受信機用の低雑音フィルタ
US7302241B2 (en) Wireless receiver without AGC
JP4717309B2 (ja) 多相受信機における改良、又は多相受信機に関する改良
JP2004080455A (ja) 受信回路およびこれを用いた無線通信装置
JP3746209B2 (ja) 無線送受信機
JP2008005259A (ja) 受信装置
JPH0537409A (ja) 移動通信装置
JP2001244841A (ja) 無線通信装置、無線受信装置、無線送信装置、無線信号受信方法及び無線信号送信方法
JP4690608B2 (ja) デジタル無線機の送信機と、その自動位相補正回路及び自動位相補正方法
JPH06244887A (ja) ディジタル無線装置
JP2001223599A (ja) 受信機
JP2024056181A (ja) 送信回路、通信装置、通信方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070323