JP4689877B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4689877B2
JP4689877B2 JP2001172247A JP2001172247A JP4689877B2 JP 4689877 B2 JP4689877 B2 JP 4689877B2 JP 2001172247 A JP2001172247 A JP 2001172247A JP 2001172247 A JP2001172247 A JP 2001172247A JP 4689877 B2 JP4689877 B2 JP 4689877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
sub
main
display
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001172247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002239139A (ja
Inventor
謙二郎 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2001172247A priority Critical patent/JP4689877B2/ja
Publication of JP2002239139A publication Critical patent/JP2002239139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689877B2 publication Critical patent/JP4689877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技状態に応じて複数の図柄を表示する図柄表示手段を備えた遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、遊技機、特にパチンコ機は、その遊技盤面上に設けられた始動入賞口(特別図柄始動入賞口)に入賞したパチンコ球を検出することで、抽選がなされ、この抽選の結果、当たりとなると(当たり状態)、同じく遊技盤面上に設けられた大入賞口が所定時間(例えば、30秒)、所定回数(例えば、16回)開放され、パチンコ球の入賞率が高い状態、すなわち遊技者に有利な状態とする機能を有している。
【0003】
一般に、このようなパチンコ機では、数字やキャラクタでデザインされた、複数の図柄を表示する特別図柄変動表示装置が、遊技盤面上に設けられている。
【0004】
この特別図柄変動表示装置は、上記の如く始動入賞口にパチンコ球が入賞したとき(始動入賞口へ入賞したパチンコ球をセンサにより検出したとき)に行われる抽選結果に基づく遊技の進行を演出するため、高速での変動表示を開始し(始動)、所定時間経過後に停止して、所定数の図柄を特定(表示)するものであり、予め定められた複数種類の変動パターンによる表示が実行される。
【0005】
通常、抽選結果が当たりである場合には、特別図柄変動表示装置では、所定数の図柄が予め定められた所定の関係となるように変動表示する。
【0006】
さらに上述のようなパチンコ機として、例えば、特別図柄変動表示装置での図柄表示において、複数の識別情報を備えた図柄を用い、その図柄が備える主識別情報の少なくとも一部に副識別情報をそれぞれ備え、主識別情報が所定の組み合わせとなったときに特別遊技状態に移行すると共に、副識別情報が所定の組み合わせになったときにも特別遊技状態に移行可能なものが知られている(先行技術1)。
【0007】
また、上述の先行技術1のパチンコ機において、1つの主識別情報に異なる副識別情報を備え、副識別情報の組み合わせが同じでも主識別情報の組み合わせは異なるものも知られている(先行技術2)。
【0008】
しかしながら、上述の先行技術1では、主識別情報の一部には必ず所定の副識別情報が備えられていて、主識別情報と副識別情報との関係は常に1対1の関係となっている。そのため主識別情報の組み合わせ次第で副識別情報の組み合わせも一度に判ってしまうことがある。また、上述の先行技術2では、主識別情報と副識別情報の遊技者の告知時期に時間差はなく同時期となっており、主識別情報がある特定の組み合わせにならないと遊技者が判定するのと同時に副識別情報でも特定の組み合わせにならないと判断できてしまうことがある。従って、上述のようなパチンコ機では、遊技の進行が単調となり遊技者の当たりに対する期待度を低下させてしまうことがある。
【0009】
本発明は、上記の問題点を解決すべく成されたもので、遊技の趣向性を向上し、遊技者に良好な遊技性を提供できる遊技機を得ることを目的とする。尚、本発明はパチンコ機ばかりでなく、スロットマシン等の他の遊技機にも適用することができる。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、複数の主図柄及び副図柄を表示する図柄表示部を備え、遊技球が入賞口に入賞したことを条件に抽選を行い、当該抽選結果に応じて前記主図柄を変動表示し、前記抽選結果が当たりの場合に、前記主図柄を変動表示させた後、前記抽選結果に対応する主図柄の組み合わせによる表示がなされた後、遊技者に有利な遊技状態に移行可能となる遊技機であって、前記図柄表示部は、その表示画面の上段部分において前記複数の主図柄を組み合わせて表示するための主図柄表示部と、前記表示画面の下段部分において前記主図柄表示部よりも表示面積を小さく構成されるとともに、前記当該主図柄表示部に表示される各主図柄に対して1対1に対応する位置に前記副図柄を表示しうるように前記複数の副図柄を組み合わせて表示する副図柄表示部とを有し、前記主図柄の組み合わせとは別に予め定めた前記副図柄の組み合わせを、前記抽選結果に応じて選択する選択手段と、前記選択手段の選択結果に応じた前記副図柄の組み合わせを前記副図柄表示部に表示するともに前記主図柄表示部に前記主図柄を変動表示した後停止表示する表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記副図柄の組み合わせを構成する個々の副図柄を、当該個々の副図柄に対応する前記個々の主図柄の変動表示における変動速度が低下して所定の低速変動状態となっとき、又は、前記個々の副図柄に対する個々の主図柄が停止表示された直後に、前記表示画面の下段部分に表示し、前記表示画面の下段部分において前記副図柄が全て同じ図柄で揃った場合、前記表示画面の上段部分に表示されている前記主図柄全ての変動表示を開始させ、当該全ての主図柄の変動表示の後、前記抽選結果が当たりである場合、前記表示画面の上段部分には前記主図柄を全て同一の図柄を並べて表示させ、前記抽選結果がはずれの場合は、前記表示画面の上段部分には前記主図柄を揃っていない状態で表示させ、下段部分には前記副図柄を全て同一の図柄を並べて表示させることを特徴としている。
【0011】
本発明によれば、複数の主図柄及び副図柄を表示する図柄表示部を備え、遊技球が入賞口に入賞したことを条件に抽選を行い、当該抽選結果に応じて前記主図柄を変動表示し、前記抽選結果が当たりの場合に、前記主図柄を変動表示させた後、前記抽選結果に対応する主図柄の組み合わせによる表示がなされた後、遊技者に有利な遊技状態に移行可能となる遊技機であって、図柄表示部は、複数の主図柄を表示するための主図柄表示部と、当該主図柄表示部に表示される各主図柄に対して1対1に対応する位置に前記副図柄を表示しうるように設定された副図柄表示部とを有し、主図柄の組み合わせとは別に予め定めた副図柄の組み合わせを、選択手段によって主図柄の組み合わせを決めたものと同じ抽選結果に応じて選択し、表示制御手段は、この選択手段の選択結果に応じた副図柄の組み合わせを副図柄表示部に表示する。これにより、副図柄の表示が主図柄の当たり予告となり、副図柄の表示状態によりパチンコ機等の遊技者に主図柄の当たりに対する期待感を抱かせることができる。よって、遊技性を向上し、遊技者に良好な遊技性のある遊技機を提供することができる。
【0012】
複数の主図柄及び副図柄を表示する図柄表示部を備え、所定条件の成立に基づき抽選を行い、当該抽選結果に応じて前記主図柄を変動表示し、前記抽選結果が当たりの場合に、前記主図柄を変動表示させた後、前記抽選結果に対応する主図柄の組み合わせによる表示がなされた後、遊技者に有利な遊技状態に移行可能となる遊技機であって、前記図柄表示部は、前記複数の主図柄を表示するための主図柄表示部と、当該主図柄表示部に表示される各主図柄に対して1対1に対応する位置に前記副図柄を表示しうるように設定された副図柄表示部とを有し、前記主図柄の組み合わせとは別に予め定めた前記副図柄の組み合わせを、前記抽選結果に応じて選択する選択手段と、前記選択手段の選択結果に応じた前記副図柄の組み合わせを前記副図柄表示部に表示する表示制御手段と、を備えている。
【0013】
複数の主図柄及び副図柄を表示する図柄表示部を備え、所定条件の成立に基づき抽選を行い、当該抽選結果に応じて前記主図柄を変動表示し、前記抽選結果が当たりの場合に、前記主図柄を変動表示させた後、前記抽選結果に対応する主図柄の組み合わせによる表示がなされた後、遊技者に有利な遊技状態に移行可能となる遊技機であって、図柄表示部は、複数の主図柄を表示するための主図柄表示部と、当該主図柄表示部に表示される各主図柄に対して1対1に対応する位置に前記副図柄を表示しうるように設定された副図柄表示部とを有し、主図柄の組み合わせとは別に予め定めた副図柄の組み合わせを、選択手段によって主図柄の組み合わせを決めたものと同じ抽選結果に応じて選択し、表示制御手段は、この選択手段の選択結果に応じた副図柄の組み合わせを副図柄表示部に表示する。これにより、副図柄の表示が主図柄の当たり予告となり、副図柄の表示状態によりスロットマシン等の遊技者に主図柄の当たりに対する期待感を抱かせることができる。よって、遊技性を向上し、遊技者に良好な遊技性のある遊技機を提供することができる。
【0014】
前記表示制御手段が前記副図柄表示部に表示する副図柄の数は、前記主図柄表示部に仮停止表示されるときの主図柄の数と等しいかそれらの主図柄の数よりも少ないことを特徴としている。
【0015】
表示制御手段が副図柄表示部に表示する副図柄の数を、主図柄表示部に仮停止表示されるときの主図柄の数と等しいかそれらの主図柄の数よりも少なく構成したことにより、副図柄のメモリの量を可能な限り節約しながらも、副図柄の表示が主図柄の当たり予告の機能を果たせるので、遊技者に主図柄の当たりに対する期待感を抱かせることができる。
【0016】
前記副図柄表示部は、前記主図柄表示部の下部に配設されていることを特徴としている。
【0017】
副図柄表示部は、主図柄表示部の下部に配設されているので、主図柄と副図柄との対比観察が容易となるばかりでなく、主図柄の表示と副図柄の表示とを独立に行うことが容易となり、本発明を、主図柄である回胴リールの表示の確定を遊技者の技量に委ねる率の高いパチスロ機等のスロットマシンにも適用することができる。
【0018】
前記副図柄表示部は、前記主図柄表示部の表示領域よりも小さいことを特徴としている。
【0019】
副図柄表示部は、前記主図柄表示部の表示領域よりも小さいので、遊技者は当たり/はずれの直接の表示となる主図柄をより強く注目することができ、本発明を、主図柄である回胴リールの表示の確定を遊技者の技量に委ねる率の高いパチスロ機等のスロットマシンにも適用することができる。
【0020】
前記主図柄表示部と前記副図柄表示部とは、同一の表示器内で表示領域を分割してそれぞれ存するように構成されていることを特徴としている。
【0021】
主図柄表示部と副図柄表示部とは同一の表示器内で表示領域を分割してそれぞれ存するように構成されているので、両表示部の表示をコンパクトに構成することができ、特にパチンコ機の中央の役物に本発明を適用することができる。
【0022】
前記主図柄表示部に表示される複数の主図柄は上部から前記副図柄表示部に向けて変動表示することを特徴としている。
【0023】
主図柄表示部に表示される複数の主図柄は上部から副図柄表示部に向けて変動表示するので、当たり/はずれに直接かかわる主図柄の変動方法は従来の変動パターンを流用することができ、開発期間を短縮できるばかりでなく、主図柄の基本的な動きは、遊技者には従来から慣れ親しんだパターンであるため、遊技者は遊技に違和感を覚えることなく、遊技を開始することができる。
【0024】
前記主図柄表示部に表示される複数の主図柄は上部から前記副図柄表示部に向けて変動表示し、前記副図柄表示部に表示される前に消えることを特徴としている。
【0025】
主図柄表示部に表示される複数の主図柄は上部から前記副図柄表示部に向けて変動表示し、副図柄表示部に表示される前に消えるので、主図柄と副図柄とが重なり合って変動パターンが見づらくなる恐れがない。
【0026】
前記表示制御手段は、前記副図柄を前記主図柄が仮停止する前に前記主図柄表示部から前記副図柄表示部に移動させて表示し、前記副図柄表示部に停止させるように表示することを特徴としている。
【0027】
表示制御手段は、副図柄を主図柄が仮停止する前に主図柄表示部から副図柄表示部に移動させて表示し、副図柄表示部に停止させるように表示するので、遊技者に副図柄が現れると共に主図柄の仮停止の接近と当たりへの期待感を抱かせることができる。
【0028】
前記表示制御手段は、前記副図柄表示部に表示する副図柄の組み合わせが所定の組み合わせである場合に、前記主図柄の再変動表示を行うことを特徴としている。
【0029】
表示制御手段は、副図柄表示部に表示する副図柄の組み合わせが所定の組み合わせである場合に、主図柄の再変動表示を行うことにより、遊技者の当たりへの期待感を一層かきたてることができる。
【0030】
前記表示制御手段は、前記副図柄の数が増加するほど前記抽選結果が当たりとなる場合が多いように制御することを特徴としている。
【0031】
表示制御手段は、副図柄の数が増加するほど抽選結果が当たりとなる場合が多いように制御することにより、遊技者に副図柄が複数現れると共に主図柄の当たりへの期待感を抱かせることができる。
【0032】
前記選択手段で選択される前記副図柄の組み合わせは、何も図柄のない組み合わせを含むことを特徴としている。
【0033】
選択手段で選択される副図柄の組み合わせは、何も図柄のない組み合わせを含むので、副図柄が出現しない場合でも当たりとなる場合もあることになり、遊技者は副図柄の出現の有無にかかわらず主図柄の当たりへの期待感を抱きながら遊技を楽しむことができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0035】
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態について詳細に説明する。
【0036】
図1には、本第1の実施形態に係るパチンコ機110の遊技盤111が示されている。この遊技盤111における円弧状のレール112で囲まれた領域が遊技領域であるゲージ部114とされている。ゲージ部114には、全面に渡って複数の釘が打ち込まれ、レール112を通って打ち出されたパチンコ球がこの釘116に当たって跳ねたり、釘116によって形成される案内路に案内されながら、落下していくようになっている。また、この釘116のほか、ゲージ部114に向かって左右対称の位置には、風車118が取り付けられており、パチンコ球を予期しない方向へ方向転換させるようになっている。
【0037】
さらに、ゲージ部114には複数の位置に入賞口120が設けられ、この入賞口120にパチンコ球が入ることにより、所定数のパチンコ球が遊技者に払い出されるようになっている。
【0038】
このようなゲージ部114は、ほぼ左右対称系とされており、この中央部には特別図柄変動装置122が配置され、所定の画像データを表示する表示部124が露出されている。この表示部124の下方には特別図柄変動装置122を始動するための第1の始動口としての特別図柄始動入賞口126が設けられている。
【0039】
特別図柄始動入賞口126のさらに下方には、大入賞口128が配置され、前記特別図柄変動装置122での所謂当たりの表示状態で所定時間開放され、大量のパチンコ球を入賞させることができる構成となっている。
【0040】
なお、特別図柄始動入賞口126に入賞したパチンコ球は、最大4球分保留され、特別図柄変動装置122による抽選結果の案内が終了した時点で、保留された分が消化されるようになっている。この保留球の数は、ゲージ部114の一部に設けられた4個の特別図柄保留ランプ(図示省略)の点灯/消灯状態によって報知している(点灯が保留)。
【0041】
また、ゲージ部114には、第2の始動口としての普通図柄始動領域130と、0〜9までの一桁の数字を表示可能な普通図柄表示部132とが設けられており、普通図柄始動領域130にパチンコ球が入賞すると、普通図柄表示部132の表示が変動し、所定の当たり数字になると、前記特別図柄始動入賞口126に設けられた可動部としての電動チューリップ134が所定時間開放するようになっている。この電動チューリップ134の開放により、特別図柄始動入賞口126への入賞の確率が物理的に高まることになる。
【0042】
上記ゲージ部114の下部にはパネル140が設けられており、このパネル140の前面側にはパチンコ球を発射するためのハンドル136と、パチンコ球を受ける受け皿138とが設けられている。ハンドル136は、前記パネル140の内部から突出された回転軸に取付けられており、この回転軸を中心に回転可能とされている。すなわち、遊技者がこのハンドル136を把持して回転することで、発射装置が稼動すると共に、前記ハンドル136の回転角度に基づいて発射強度が設定されるようになっている。なお、この回転には、付勢力が付与されており、遊技者が手を離すと自動的にもとの回転位置に戻る構造となっている。
【0043】
図2には、パチンコ機110を制御するための制御系の概略が示されている。制御系は、主制御基板150を中心として、払出制御基板152、音声制御基板154、ランプ制御基板156、発射制御基板158、表示制御基板160等、機能毎に分類され(なお、以下これらを総称する場合副制御基板151という。)、相互に接続されている。
【0044】
主制御基板150は、パチンコ機110を制御するための各種データや制御プログラムを記憶保持するメモリ144、時間計測のためのタイマ146、及び遊技者に有利な遊技状態とするための大当たり抽選等の各種抽選処理(詳細は後述)に用いるカウンタ142を含んで構成されている。
【0045】
また、副制御基板151は、メモリ144に記憶された遊技に関する基本的な制御プログラムによって主制御基板150から出力される命令信号に基づいて、独自に各制御処理を実行するように構成されている。
【0046】
払出制御基板152は、パチンコ球の払出し数を制御するものであり、音声制御基板154は、パチンコ機110に設けられたスピーカ162からの効果音等の出力を制御する。また、ランプ制御基板156は、パチンコ機110に取り付けられた電飾部材(遊技盤状態表示灯)164、及び図示しない特別図柄保留ランプ及び普通図柄保留ランプ等の点灯・消灯を制御し、発射制御基板158は、遊技者によるパチンコ球の発射を制御する。
【0047】
表示制御基板160は、主制御基板150からの命令信号に基づいて所定の演出効果をもたらす図柄表示動作(詳細は後述)を行うためのものであり、表示ドライバ166を介して、図柄を表示する表示部124が接続されている。この表示部124は、図1に示す表示部124の表示画面上段部分において、複数の図柄(主図柄)を組み合わせて表示する主図柄表示部124Aと、図1に示す表示部124の表示画面下段部分において、主図柄とは別の複数の図柄(副図柄)を組み合わせて表示する副図柄表示部124Bとから構成されている。なお、表示部124の表示画面全体における副図柄表示部124Bの表示面積は、主図柄表示部124Aの表示面積よりも小さく構成されており、このことによって、通常、副図柄よりも表示される頻度が高く、遊技者が注目すべき主図柄についての視認性を高めている。
【0048】
図3に示すように、主図柄表示部124Aでは、第1主図柄10を表示する第1主図柄表示領域10A、第2主図柄12を表示する第2主図柄表示領域12A、及び第3主図柄14を表示する第3主図柄表示領域14Aが順に横一列に並べて設けられており、第1主図柄10、第2主図柄12、及び第3主図柄14の3つの図柄が並列に表示されるようになっている。なお、第1主図柄10、第2主図柄12、及び第3主図柄14としてそれぞれ、図4(A)に示す全12種類の図柄(数字の0〜9、ゴリラの顔、及びナス)を表示可能とされている。
【0049】
また、図3に示すように、副図柄表示部124Bでは、第1副図柄20を表示する第1副図柄表示領域20A、第2副図柄22を表示する第2副図柄表示領域22A、及び第3副図柄24を表示する第3副図柄表示領域24Aが順に横一列に並べて設けられており、第1副図柄20、第2副図柄22、及び第3副図柄24の3つの図柄が並列に表示されるようになっている。なお、第1副図柄20、第2副図柄22、及び第3副図柄24としてそれぞれ、図4(B)に示す全3種類の図柄(リンゴ、バナナ、及びゴリラ人形)を表示可能であると共に、何の表示もない無図柄(図4(B)において、四角形で示した。)を表示可能とされている。
【0050】
なお、主図柄表示部124Aでは、第1主図柄〜第3主図柄の全てを所定の速度で変動表示したのち、徐々に変動速度を低下させて最終的に停止表示するようになっている。
【0051】
また、副図柄表示部124Bでは、第1主図柄の停止表示に対応して第1副図柄の表示が行われるようになっており、第2主図柄と第2副図柄、及び第3主図柄と第3副図柄についても同様とされている。なお、各副図柄を表示する際の演出表示動作として、各副図柄を各々対応する主図柄表示部124Aの各主図柄の表示領域(第1主図柄表示領域10A、第2主図柄表示領域12A、及び第3主図柄表示領域14A)で一時的に表示した後に、最終的に各副図柄表示領域(第1副図柄表示領域20A、第2副図柄表示領域22A、及び第3副図柄表示領域24A)で表示する演出表示動作を実行可能とされている。
【0052】
また、上記の各種抽選処理の結果が当たりである場合には、主図柄表示部124A及び副図柄表示部124Bではそれぞれ、同一の図柄を3つ並べて表示することによって、遊技者に抽選結果が当たりであることを報知するようになっている。この場合、当たり図柄の組み合わせは、主図柄では図5(A)に示す12種類であり、副図柄では図5(B)に示す3種類である。
【0053】
なお、表示制御基板160は、上記普通図柄表示部132も制御するようになっている。
【0054】
また、主制御基板150には、特別図柄始動入賞口126に設けられた特別図柄入賞センサ168及び普通図柄始動領域130に設けられた普通図柄入賞センサ170、並びに各入賞口120に設けられた入賞センサ172が接続されている。これにより、主制御基板150は、各入賞センサ(特別図柄入賞センサ168、普通図柄入賞センサ170、及び入賞センサ172)からの検出信号によって遊技球の入賞を検出することができる。
【0055】
また、主制御基板150には、電動チューリップ134を開閉させるためのソレノイド174、並びに大入賞口128を開閉させるための大入賞口開閉用ソレノイド176が接続されている。
【0056】
なお、主制御基板150及び副制御基板151は、信号線202により管理制御基板200に接続されている。この管理制御基板200は、信号線208を介して、管理制御基板200で処理した様々なデータをホールコンピュータ206へ出力する。これにより、店側で各パチンコ機110の状況を把握することができる。
【0057】
また、主制御基板150に含まれる上記カウンタ142は、図6(A)に示すように、大当たり抽選(詳細は後述)に用いる大当たりカウンタ142A、及びイベント発生抽選(詳細は後述)に用いるイベント発生カウンタ142Bに加え、主図柄表示部124Aで表示する各主図柄(第1〜3主図柄)の選択抽選(詳細は後述)に用いる第1主図柄カウンタ142C、第2主図柄カウンタ142D、及び第3主図柄カウンタ142Eと、副図柄表示部124Bで表示する各副図柄(第1〜3副図柄)の選択抽選(詳細は後述)に用いる第1副図柄カウンタ142F、第2副図柄カウンタ142G、及び第3副図柄カウンタ142Hと含んで構成されている。
【0058】
なお、各カウンタはそれぞれ所定範囲の数値を所定の周期で順にインクリメントするものであって、最大カウント値となると最小カウント値に戻る、所謂ループカウンタとして構成されている。詳細は後述するが、これら各カウンタによる抽選では、上述の特別図柄入賞センサ168による入賞検出がなされたタイミングにおけるカウント値を選択するようになっている。
【0059】
また、主制御基板150に含まれる上記のメモリ144は、図6(B)に示すように、大当たりカウンタ142Aで選択されたカウンタ値を記憶保持する大当たりカウンタ値メモリ144A(以下、このメモリに保持されたカウンタ値を記憶値Xという。)、及びイベント発生カウンタ142Bで選択されたカウンタ値を記憶保持するイベント発生カウンタ値メモリ144B(以下、このメモリに保持されたカウンタ値を記憶値Pという。)を含んで構成されている。
【0060】
さらに、このメモリ144は、第1主図柄カウンタ142C、第2主図柄カウンタ142D、及び第3主図柄カウンタ142E各々で選択された各カウンタ値をそれぞれ記憶保持する第1主図柄カウンタ値メモリ144C(以下、このメモリに保持されたカウンタ値を記憶値Y1という。)、第2主図柄カウンタ値メモリ144D(以下、このメモリに保持されたカウンタ値を記憶値Y2という。)、及び第3主図柄カウンタ値メモリ144E(以下、このメモリに保持されたカウンタ値を記憶値Y3という。)と、第1副図柄カウンタ142F、第2副図柄カウンタ142G、及び第3副図柄カウンタ142H各々で選択された各カウンタ値をそれぞれ記憶保持する第1副図柄カウンタ値メモリ144F(以下、このメモリに保持されたカウンタ値を記憶値Z1という。)、第2副図柄カウンタ値メモリ144G(以下、このメモリに保持されたカウンタ値を記憶値Z2という。)、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144H(以下、このメモリに保持されたカウンタ値を記憶値Z3という。)とを含んで構成されている。
【0061】
さらに、このメモリ144は、予め大当たり値として定めたカウンタ値を記憶保持する大当たり値メモリ144I(以下、このメモリに保持されたカウンタ値を記憶値XXという。)、及び予めイベント発生値として定めたカウンタ値を記憶保持するイベント発生値メモリ144J(以下、このメモリに保持されたカウンタ値を記憶値PPという。)を含んで構成されている。
【0062】
また、このメモリ144は、第2主図柄カウンタ値メモリ144Dの記憶値Y2の値を一時的に保持するカウンタ値第1保持メモリ144K(以下、このメモリに保持された値を記憶値S2という。)と、第3主図柄カウンタ値メモリ144Eの記憶値Y3の値を一時的に保持するカウンタ値第2保持メモリ144L(以下、このメモリに保持された値を記憶値S3という。)と、通常の図柄表示時及び上記イベント発生時それぞれにおいて主図柄表示部124Aで停止表示する各主図柄に予め対応付けされた数値(図4(A)参照)を記憶保持する停止主図柄メモリ144Mと、通常の図柄表示時において副図柄表示部124Bで停止表示する各副図柄に予め対応付けられた数値(図4(B)参照)を記憶保持する停止副図柄メモリ144Nとを含んで構成されている。詳細は後述するが、主制御基板150は、この停止主図柄メモリ144M及び停止副図柄メモリ144Nに記憶保持された数値に対応付けられた主図柄及び副図柄を、それぞれ主図柄表示部124A及び副図柄表示部124Bで停止表示する。
【0063】
なお、このメモリ144は、上記以外の他の各種データを記憶保持する図示しないメモリを含んで構成されている。
【0064】
大当たりカウンタ142Aは、図7(A)に示すように、0〜323のカウント値を所定周期で順にカウントアップするように構成されており、上述のように、特別図柄入賞センサ168による入賞検出がなされたタイミングで選択されたカウンタ値を、大当たりカウンタ値メモリ144Aの記憶値Xとして記憶保持するようになっている。なお、本実施の形態では、大当たり値として大当たり値メモリ144Iの記憶値XXとして数値7を予め記憶保持する。すなわち、この大当たりカウンタ142Aによる抽選の大当たり確率は1/324となる。
【0065】
同様に、イベント発生カウンタ142Bは、図7(B)に示すように、0〜30のカウント値を所定周期で順にカウントアップするように構成されており、上述のように、特別図柄入賞センサ168による入賞検出がなされたタイミングで選択されたカウンタ値を、イベント発生カウンタ値メモリ144Bの記憶値Pとして記憶保持するようになっている。なお、本実施の形態では、イベント発生値としてイベント発生値メモリ144Jの記憶値PPとして、数値1、2、及び3を予め記憶保持する。すなわち、このイベント発生カウンタ142Bによる抽選のイベント発生確率は3/31となる。なお、ここでいうイベントとは、詳細は後述するが簡単に説明すると、副図柄表示部124Bで停止表示された副図柄が同一図柄で揃った場合に、主図柄表示部124Aで各主図柄の再変動させて停止表示する動作を指している。
【0066】
また、第1主図柄カウンタ142C、第2主図柄カウンタ142D、及び第3主図柄カウンタ142E各々は、図8(A)に示すように、全12種類の主図柄それぞれに予め対応付けされた数値0〜11(図4(A)参照)をカウント値として所定周期で順にカウントアップするように構成されており、上述のように、特別図柄入賞センサ168による入賞検出がなされたタイミングで選択されたカウンタ値を、それぞれ、第1主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1、第2主図柄カウンタ値メモリ144Dの記憶値Y2、及び第3主図柄カウンタ値メモリ144Eの記憶値Y3として記憶保持するようになっている。
【0067】
同様に、第1副図柄カウンタ142F、第2副図柄カウンタ142G、及び第3副図柄カウンタ142H各々は、図8(B)に示すように、無図柄を含めて全4種類の副図柄それぞれに予め対応付けされた数値0〜3(図4(B)参照)をカウント値として所定周期で順にカウントアップするように構成されており、上述のように、特別図柄入賞センサ168による入賞検出がなされたタイミングで選択されたカウンタ値を、それぞれ、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3として記憶保持するようになっている。
【0068】
次に本第1の実施形態の作用について詳細に説明する。
【0069】
本第1の実施形態に係るパチンコ機110は、電源が投入されて稼動状態となると、主制御基板150はパチンコ機110各部の稼動制御と共に、遊技の進行制御を開始する。
【0070】
この稼動状態において、遊技者がハンドル136を操作することによりパチンコ球が発射されると、レール112に案内されてゲージ部114の釘116や風車118等に当接しながら、予測し得ない移動をしながら落下していく。ここで、入賞口120に入賞すると、予め定められた数のパチンコ球が払い出される(賞球)。また、普通図柄始動入賞口130に入賞するとこれを普通図柄入賞センサ170で検出する。
【0071】
この検出により、主制御基板150では、普通図柄の抽選が開始される。すなわち、カウンタ142を用いて、所定の確率で0〜9までの数字を抽選する。抽選の結果、はずれの場合には、特に遊技状態に変化はない。一方、抽選の結果、当たり(例えば、当たり数字の1が抽選される)の場合には、主制御基板150は、特別図柄始動入賞口126に設けられた電動チューリップ134を開放状態とするべく、ソレノイド174へ通電する。これにより、特別始動入賞口126にパチンコ球が入り易い、高確率状態とすることができる。
【0072】
また、特別図柄始動入賞口126にパチンコ球が入賞すると、特別図柄入賞センサ168によって入賞検出され、主制御基板150は図9に示す処理ルーチンを実行する。
【0073】
まず、ステップ300では、特別図柄入賞センサ168からの入賞検出信号を検出することで入賞検出されたか否かを判断し、否定判断の場合には本ステップ300を繰り返し、肯定判断の場合にはステップ302へ進む。
【0074】
次のステップ302では、大当たり抽選を行う。この大当たり抽選では、特別図柄入賞センサ168による入賞検出がなされたタイミングで大当たりカウンタ142Aのカウンタ値を選択し、大当たりカウンタ値メモリ144Aの記憶値Xとして記憶保持する。
【0075】
次のステップ304では、イベント発生抽選を行う。このイベント発生抽選では、特別図柄入賞センサ168による入賞検出がなされたタイミングでイベント発生カウンタ142Bのカウンタ値を選択し、イベント発生カウンタ値メモリ144Bの記憶値Pとして記憶保持する。
【0076】
次のステップ306では、副図柄表示部124Bで停止表示する副図柄の選択抽選を行う停止副図柄抽選処理を実行する。この停止副図柄抽選処理では、図10(A)に示す処理ルーチンが実行される。
【0077】
まず、ステップ306Aでは、特別図柄入賞センサ168による入賞検出がなされたタイミングで、第1副図柄カウンタ142F、第2副図柄カウンタ142G、及び第3副図柄カウンタ142H各々のカウンタ値を選択し、それぞれ第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3として記憶保持する。
【0078】
ここで、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3が全て同値である場合(Z1=Z2=Z3)には、次のステップ306Bで肯定判断され、上記ステップ306Aへ戻って上記処理を繰り返す。すなわち、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3が全て同値である場合(Z1=Z2=Z3)には、再度、副図柄表示部124Bで停止表示する副図柄の選択抽選を行う。
【0079】
一方、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3が全て同値でない場合には、ステップ306Bで否定判断され、本処理ルーチンを終了する。
【0080】
上記ステップ306で上述の停止副図柄抽選処理を実行した後、次のステップ308へ進む。
【0081】
次のステップ308では、主図柄表示部124Aで停止表示する主図柄の選択抽選を行う停止主図柄抽選処理を実行する。この停止主図柄抽選処理では、図10(B)に示す処理ルーチンが実行される。
【0082】
まず、ステップ308Aでは、特別図柄入賞センサ168による入賞検出がなされたタイミングで、第1主図柄カウンタ142C、第2主図柄カウンタ142D、及び第3主図柄カウンタ142E各々のカウンタ値を選択し、それぞれ第1主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1、第2主図柄カウンタ値メモリ144Dの記憶値Y2、及び第3主図柄カウンタ値メモリ144Eの記憶値Y3として記憶保持する。
【0083】
ここで、第1主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1、第2主図柄カウンタ値メモリ144Dの記憶値Y2、及び第3主図柄カウンタ値メモリ144Eの記憶値Y3が全て同値である場合(Y1=Y2=Y3)には、次のステップ308Bで肯定判断され、上記ステップ308Aへ戻って上記処理を繰り返す。すなわち、第1主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1、第2主図柄カウンタ値メモリ144Dの記憶値Y2、及び第3主図柄カウンタ値メモリ144Eの記憶値Y3が全て同値である場合(Y1=Y2=Y3)には、再度、主図柄表示部124Aで停止表示する主図柄の選択抽選を行う。
【0084】
一方、第1主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1、第2主図柄カウンタ値メモリ144Dの記憶値Y2、及び第3主図柄カウンタ値メモリ144Eの記憶値Y3が全て同値でない場合には、ステップ308Bで否定判断され、本処理ルーチンを終了する。
【0085】
上記ステップ308で上述の停止主図柄抽選処理を実行した後、次のステップ314へ進む。
【0086】
次のステップ314では、第2主図柄カウンタ値メモリ144Dの記憶値Y2の値をカウンタ値第1保持メモリ144Kの記憶値S2としてコピーし、第3主図柄カウンタ値メモリ144Eの記憶値Y3の値をカウンタ値第2保持メモリ144Lの記憶値S3としてコピーする。
【0087】
次のステップ316では、上記ステップ302における大当たり抽選の結果が当たりであるか否かを判断する。ここでは、大当たりカウンタ値メモリ144Aの記憶値Xが、予め定めた大当たり値を記憶保持する大当たり値メモリの記憶値XXの値(ここでは、7)と一致するか否かを判断する。
【0088】
大当たりカウンタ値メモリ144Aの記憶値Xが大当たり値メモリの記憶値XXの値と一致する場合は当たりであるので、ステップ316で肯定判断され、ステップ318へ進み、当たり状態を報知する図柄表示を行う当たり図柄設定処理(詳細は後述)を実行して、次のステップ322へ進む。
【0089】
一方、大当たりカウンタ値メモリ144Aの記憶値Xが大当たり値メモリの記憶値XXの値と一致しない場合ははずれであるので、ステップ316で否定判断され、ステップ320へ進み、はずれ状態を報知する図柄表示を行うはずれ図柄設定処理(詳細は後述)を実行して、次のステップ322へ進む。
【0090】
次のステップ322では、主図柄表示部124Aにおいて、第1主図柄、第2主図柄、及び第3主図柄の全てが同一図柄で揃ったか否か、すなわち当たり状態を示す図柄表示であるか否かを判断する。
【0091】
ステップ322で肯定判断の場合には、第1主図柄、第2主図柄、及び第3主図柄の全てが同一図柄で揃った当たり状態であるので、ステップ324へ進み、大当たり処理を実行して、本処理ルーチンを終了する。なお、この大当たり処理では、遊技者に当たり状態であることをスピーカ162や遊技盤状態表示灯164等によって報知すると共に、遊技者に有利な状態である、パチンコ球の入賞確率の高い状態とするべく、主制御基板150が大入賞口開閉用ソレノイド176により、大入賞口128を所定時間(例えば、30秒)、所定回数(例えば、16回)開放する。
【0092】
一方、ステップ322で否定判断の場合には、第1主図柄、第2主図柄、及び第3主図柄の全てが同一図柄で揃っていないはずれ状態であるので、ステップ326へ進み、はずれ処理を実行して、本処理ルーチンを終了する。なお、このはずれ処理では、特に遊技状態の変更は行われない。
【0093】
次に、上記の当たり図柄設定処理について、図11に示す処理ルーチンを参照しながら説明する。
【0094】
まず、ステップ400では、第1主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1の値を、第2主図柄カウンタ値メモリ144Dの記憶値Y2及び第3主図柄カウンタ値メモリ144Eの記憶値Y3としてコピーし、各記憶値Y1〜Y3の値を同値とする。
【0095】
次のステップ402では、主図柄表示部124Aにおいて、第1段階(通常の図柄変動表示時)で停止表示する各主図柄(第1主図柄、第2主図柄、及び第3主図柄)に対応するカウンタ値(以下、第1段階停止主図柄カウンタ値という。)として、それぞれ、第1主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1、カウンタ値第1保持メモリ144Kの記憶値S2、及びカウンタ値第2保持メモリ144Lの記憶値S3の値を、停止主図柄メモリ144Mにセットする。なお、ここでは、上述の図9に示す処理ルーチンのステップ308の処理により、第1主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1、カウンタ値第1保持メモリ144Kの記憶値S2、及びカウンタ値第2保持メモリ144Lの記憶値S3の値は、全ての値が同値ではない。
【0096】
次のステップ404では、主図柄表示部124Aにおいて、第2段階(上記のイベント発生時)で停止表示する各主図柄(第1主図柄、第2主図柄、及び第3主図柄)に対応するカウンタ値(以下、第2段階停止主図柄カウンタ値という。)として、それぞれ、第1主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1、第2主図柄カウンタ値メモリ144Dの記憶値Y2、及び第3主図柄カウンタ値メモリ144Eの記憶値Y3の値を、停止主図柄メモリ144Mにセットする。なお、ここでは、上記ステップ400の処理により、第1主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1、第2主図柄カウンタ値メモリ144Dの記憶値Y2、及び第3主図柄カウンタ値メモリ144Eの記憶値Y3の値は全て同値(Y1=Y2=Y3)となっている。
【0097】
次のステップ406では、上述の図9に示す処理ルーチンのステップ304におけるイベント発生抽選の結果が、イベント発生条件を満たすか否かを判断する。ここでは、イベント発生カウンタ値メモリ144Bの記憶値Pが、予め定めたイベント発生値を記憶保持するイベント発生値メモリの記憶値PPの値(ここでは、1、2、及び3)の何れかと一致するか否かを判断する。
【0098】
イベント発生カウンタ値メモリ144Bの記憶値Pが、イベント発生値メモリの記憶値PPの何れの値とも一致しない場合には、ステップ406で否定判断され、ステップ418へ進み、副図柄表示部124Bにおいて、停止表示する各副図柄(第1副図柄、第2副図柄、及び第3副図柄)に対応するカウンタ値(以下、停止副図柄カウンタ値という。)として、それぞれ、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3の値を、停止副図柄メモリ144Nにセットする。なお、ここでは、上述の図9に示す処理ルーチンのステップ306の処理により、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3の値は、全ての値が同値ではない。
【0099】
次のステップ420では、後述する図柄変動処理1を実行して、本処理ルーチンを終了する。
【0100】
一方、イベント発生カウンタ値メモリ144Bの記憶値Pが、イベント発生値メモリの記憶値PPの何れかの値と一致する場合には、ステップ406で肯定判断され、ステップ408へ進む。
【0101】
ステップ408では、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1の値を、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3としてコピーし、各記憶値Z1〜Z3を同値とする。
【0102】
次のステップ410では、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1(=Z2=Z3)の値が、無図柄に対応するカウント値(ここでは、3)であるか否かを判断する。
【0103】
ステップ410で肯定判断の場合には上記ステップ418へ進み、上述の停止副図柄カウンタ値として、それぞれ、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3の値を、停止副図柄メモリ144Nにセットし、上記ステップ420へ進む。なお、上記ステップ418では、上記ステップ408の処理により、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3の値は全て同値であり、その値は3となっている(Z1=Z2=Z3)。
【0104】
一方、ステップ410で否定判断の場合にはステップ412へ進み、上述の停止副図柄カウンタ値として、それぞれ、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3の値を、停止副図柄メモリ144Nにセットする。なお、ここでは、上記ステップ408の処理により、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3の値は全て同値(Z1=Z2=Z3)となっている。
【0105】
次のステップ414では後述する図柄変動処理2を実行して、ステップ416へ進み、後述するイベント処理を実行して、本処理ルーチンを終了する。
【0106】
次に、上記のはずれ図柄設定処理について、図12に示す処理ルーチンを参照しながら説明する。
【0107】
まず、ステップ500では、上述の第1段階停止主図柄カウンタ値として、それぞれ、第1主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1、カウンタ値第1保持メモリ144Kの記憶値S2、及びカウンタ値第2保持メモリ144Lの記憶値S3の値を、停止主図柄メモリ144Mにセットする。なお、ここでは、上述の図9に示す処理ルーチンのステップ310〜314の処理により、第1主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1、カウンタ値第1保持メモリ144Kの記憶値S2、及びカウンタ値第2保持メモリ144Lの記憶値S3の値は、全ての値が同値ではない。
【0108】
次のステップ502では、上述の第2段階停止主図柄カウンタ値として、それぞれ、第1主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1、第2主図柄カウンタ値メモリ144Dの記憶値Y2、及び第3主図柄カウンタ値メモリ144Eの記憶値Y3の値を、停止主図柄メモリ144Mにセットする。なお、ここでは、上述の図9に示す処理ルーチンのステップ308の処理により、第1主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1、第2主図柄カウンタ値メモリ144Dの記憶値Y2、及び第3主図柄カウンタ値メモリ144Eの記憶値Y3の値は、全ての値が同値ではない。
【0109】
次のステップ504では、上述の図9に示す処理ルーチンのステップ304におけるイベント発生抽選の結果が、イベント発生条件を満たすか否かを判断する。ここでは、イベント発生カウンタ値メモリ144Bの記憶値Pが、予め定めたイベント発生値を記憶保持するイベント発生値メモリの記憶値PPの値うち1つ(ここでは、1)と一致するか否かを判断する。
【0110】
イベント発生カウンタ値メモリ144Bの記憶値Pが、イベント発生値メモリの記憶値PPの値と一致しない場合には、ステップ504で否定判断され、ステップ516へ進み、上述の停止副図柄カウンタ値として、それぞれ、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3の値を、停止副図柄メモリ144Nにセットする。なお、ここでは、上述の図9に示す処理ルーチンのステップ306の処理により、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3の値は、全ての値が同値ではない。
【0111】
次のステップ518では、上記の図柄変動処理1を実行して、本処理ルーチンを終了する。
【0112】
一方、イベント発生カウンタ値メモリ144Bの記憶値Pが、イベント発生値メモリの記憶値PPの値と一致する場合には、ステップ504で肯定判断され、ステップ506へ進む。
【0113】
ステップ506では、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1の値を、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3としてコピーし、各記憶値Z1〜Z3を同値とする。
【0114】
次のステップ508では、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1(=Z2=Z3)の値が、無図柄に対応するカウント値(ここでは、3)であるか否かを判断する。
【0115】
ステップ508で肯定判断の場合には上記ステップ516へ進み、上述の停止副図柄カウンタ値として、それぞれ、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3の値を、停止副図柄メモリ144Nにセットし、上記ステップ518へ進む。なお、上記ステップ516では、上記ステップ506の処理により、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3の値は全て同値であり、その値は3となっている(Z1=Z2=Z3)。
【0116】
一方、ステップ508で否定判断の場合にはステップ510へ進み、上述の停止副図柄カウンタ値として、それぞれ、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3の値を、停止副図柄メモリ144Nにセットする。なお、ここでは、上記ステップ506の処理により、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2、及び第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3の値は全て同値(Z1=Z2=Z3)となっている。
【0117】
次のステップ512では後述する図柄変動処理2を実行して、ステップ514へ進み、後述するイベント処理を実行して、本処理ルーチンを終了する。
【0118】
次に、図13に示す処理ルーチンに沿って、図14に示す表示部124での表示図柄の一例を参照しながら、上記の図柄変動処理1について説明する。
【0119】
まず、ステップ600では、主図柄表示部124Aにおいて、全主図柄(第1主図柄〜第3主図柄)の変動表示を開始する。ここでは、図14(A)に示すように、第1主図柄10、第2主図柄12、及び第3主図柄14は、高速に変動表示される。
【0120】
次のステップ602では、変動表示を開始して所定時間経過(タイマ146によって時間計測)の後に、主図柄表示部124Aにおいて、第1主図柄表示領域10Aにおける変動表示の変動速度を徐々に低下させていき、最終的に、第1主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1の値に対応する図柄を第1主図柄として停止表示する。さらに、第1主図柄の変動表示における変動速度が低下して所定の低速変動表示の状態となったとき(或いは第1主図柄が停止表示された直後)に、第1主図柄表示領域において図14(B)の矢印A方向に沿って落下する第1副図柄を表示したのち、副図柄表示部124Bの第1副図柄表示領域20Aにて第1副図柄を表示する。なお、このときの第1副図柄は、上述の停止副図柄メモリ144Nにセットされた停止副図柄カウント値の第1副図柄に対応する値(すなわち、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1)に対応する図柄である。
【0121】
ここまでの処理で、表示部124では、図14(B)に示すように、第1主図柄(数字9)10が停止表示されると共に、第1副図柄(リンゴ)20が、表示部124の上段部から落下して第1主図柄10上を通過し、表示部124の下段部にて表示される。このとき、第2主図柄12、第3主図柄14の変動表示は継続している。
【0122】
次のステップ604では、第1副図柄が表示されて所定時間経過(タイマ146によって時間計測)の後に、主図柄表示部124Aにおいて、第2主図柄表示領域12Aにおける変動表示の変動速度を徐々に低下させていき、最終的に、第2主図柄カウンタ値メモリ144Dの記憶値Y2の値に対応する図柄を第2主図柄として停止表示する。さらに、第2主図柄の変動表示における変動速度が低下して所定の低速変動表示の状態となったとき(或いは第2主図柄が停止表示された直後)に、第2主図柄表示領域12Aにおいて図14(C)の矢印B方向に沿って落下する第2副図柄を表示したのち、副図柄表示部124Bの第2副図柄表示領域22Aにて第2副図柄を表示する。なお、このときの第2副図柄は、上述の停止副図柄メモリ144Nにセットされた停止副図柄カウント値の第2副図柄に対応する値(すなわち、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2)に対応する図柄である。
【0123】
ここまでの処理で、表示部124では、図14(C)に示すように、第1主図柄(数字9)10及び第1副図柄(リンゴ)20が表示され、かつ第2主図柄(数字7)12が停止表示されると共に、第2副図柄(ゴリラ人形)22が、表示部124の上段部から落下して第2主図柄12上を通過し、表示部124の下段部にて表示される。このとき、第3主図柄14の変動表示は継続している。
【0124】
次のステップ606では、第2副図柄が表示されて所定時間経過(タイマ146によって時間計測)の後に、主図柄表示部124Aにおいて、第3主図柄表示領域14Aにおける変動表示の変動速度を徐々に低下させていき、最終的に、第3主図柄カウンタ値メモリ144Eの記憶値Y3の値に対応する図柄を第3主図柄として停止表示する。さらに、第3主図柄の変動表示における変動速度が低下して所定の低速変動表示の状態となったとき(或いは第3主図柄が停止表示された直後)に、第3主図柄表示領域14Aにおいて図14(D)の矢印C方向に沿って落下する第3副図柄を表示したのち、副図柄表示部124Bの第3副図柄表示領域24Aにて第3副図柄を表示して、本処理ルーチンを終了する。なお、このときの第3副図柄は、上述の停止副図柄メモリ144Nにセットされた停止副図柄カウント値の第3副図柄に対応する値(すなわち、第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3)に対応する図柄である。
【0125】
ここまでの処理で、表示部124では、図14(D)に示すように、第1主図柄(数字9)10及び第1副図柄(リンゴ)20が表示され、かつ第2主図柄(数字7)12及び第2副図柄(ゴリラ人形)22が表示されると共に、第3主図柄(数字2)14が停止表示されると共に、第3副図柄(バナナ)24が、表示部124の上段部から落下して第3主図柄14上を通過し、表示部124の下段部にて表示される。
【0126】
次に、図15に示す処理ルーチンに沿って、上記の図柄変動処理2について説明する。
【0127】
まず、ステップ700では、主図柄表示部124Aにおいて、全主図柄(第1主図柄〜第3主図柄)の変動表示を開始する。
【0128】
次のステップ702では、変動表示を開始して所定時間経過(タイマ146によって時間計測)の後に、主図柄表示部124Aにおいて、第1主図柄表示領域10Aにおける変動表示の変動速度を徐々に低下させていき、最終的に、第1主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1の値に対応する図柄を第1主図柄として停止表示する。さらに、第1主図柄の変動表示における変動速度が低下して所定の低速変動表示の状態となったとき(或いは第1主図柄が停止表示された直後)に、第1主図柄表示領域において上部から落下するように第1副図柄を表示したのち、副図柄表示部124Bの第1副図柄表示領域20Aにて第1副図柄を表示する。なお、このときの第1副図柄は、上述の停止副図柄メモリ144Nにセットされた停止副図柄カウント値の第1副図柄に対応する値(すなわち、第1副図柄カウンタ値メモリ144Fの記憶値Z1)に対応する図柄である。
【0129】
次のステップ704では、第1副図柄が表示されて所定時間経過(タイマ146によって時間計測)の後に、主図柄表示部124Aにおいて、第2主図柄表示領域12Aにおける変動表示の変動速度を徐々に低下させていき、最終的に、カウンタ値第1保持メモリ144Kの記憶値S2の値に対応する図柄を第2主図柄として停止表示する。さらに、第2主図柄の変動表示における変動速度が低下して所定の低速変動表示の状態となったとき(或いは第2主図柄が停止表示された直後)に、第2主図柄表示領域12Aにおいて上部から落下するように第2副図柄を表示したのち、副図柄表示部124Bの第2副図柄表示領域22Aにて第2副図柄を表示する。なお、このときの第2副図柄は、上述の停止副図柄メモリ144Nにセットされた停止副図柄カウント値の第2副図柄に対応する値(すなわち、第2副図柄カウンタ値メモリ144Gの記憶値Z2)に対応する図柄である。
【0130】
次のステップ706では、第2副図柄が表示されて所定時間経過(タイマ146によって時間計測)の後に、主図柄表示部124Aにおいて、第3主図柄表示領域14Aにおける変動表示の変動速度を徐々に低下させていき、最終的に、カウンタ値第2保持メモリ144Lの記憶値S3の値に対応する図柄を第3主図柄として停止表示する。さらに、第3主図柄の変動表示における変動速度が低下して所定の低速変動表示の状態となったとき(或いは第3主図柄が停止表示された直後)に、第3主図柄表示領域14Aにおいて上部から落下するように第3副図柄を表示したのち、副図柄表示部124Bの第3副図柄表示領域24Aにて第3副図柄を表示して、本処理ルーチンを終了する。なお、このときの第3副図柄は、上述の停止副図柄メモリ144Nにセットされた停止副図柄カウント値の第3副図柄に対応する値(すなわち、第3副図柄カウンタ値メモリ144Hの記憶値Z3)に対応する図柄である。
【0131】
以上のように、図柄変動処理2においても、上述の図柄変動処理1と同様にして、図14に示すような図柄表示が行われる。
【0132】
次に、図16に示す処理ルーチンに沿って、図17に示す表示部124での表示図柄の一例を参照しながら、上記のイベント処理について説明する。なお、このイベント処理は、上述の図柄変動処理2により、例えば、図17(A)に示すように、副図柄(リンゴ)が全て揃った後に、開始される。
【0133】
まず、ステップ800では、イベントが発生したことを遊技者に報知するため、例えば、スピーカ162により、ファンファーレ等の所定の効果音を出力したり、遊技盤状態表示灯164の点灯状態を変化させる等のイベント発生演出動作を行う。
【0134】
次のステップ802では、主図柄表示部124Aにおいて、全主図柄(第1〜3主図柄)の変動表示を開始する(図17(B)参照)。
【0135】
次のステップ804では、変動表示を開始して所定時間経過(タイマ146によって時間計測)の後に、主図柄表示部124Aにおいて、上述の停止主図柄メモリ144Mにセットされた第2段階停止主図柄カウンタ値の各主図柄に対応する値(すなわち、第1主図柄カウンタ値メモリ144Cの記憶値Y1、第2主図柄カウンタ値メモリ144Dの記憶値Y2、及び第3主図柄カウンタ値メモリ144Eの記憶値Y3)を読み込み、それらの各値に対応する図柄をそれぞれ第1主図柄、第2主図柄、及び第3主図柄として順次停止表示する。ここでは、当たりの場合には、図17(C)に示すように、主図柄は全て同じ図柄(数字の3)で揃った状態で表示され、はずれの場合には、図17(D)に示すように、主図柄が全て同じ図柄で揃っていない状態で表示される。
【0136】
以上説明したように、本第1の実施形態に係るパチンコ機によれば、主図柄と副図柄との組み合わせを完全に独立し、かつ各々の情報の告知時期に時間差を設け、かつ副図柄は必ずしも出現しないこととしたので、主図柄の組み合わせ次第で副図柄の組み合わせを遊技者に悟られることなく、主図柄がはずれたことを遊技者が確認してから主図柄から独立している副図柄が揃うことを期待をする2段階チャンスの要素を盛り込ませることができる。これにより、主図柄がはずれとなった場合でも遊技者に対して再度、遊技に対する期待度を高くする機会を与えることができる。
【0137】
なお、本第1の実施形態においては、イベント発生時の主図柄(第1〜3主図柄)の再変動が1回のみである例を説明したが、これに限定されることなく、再変動後にはずれである場合にさらに所定回数再変動を繰り返すようにしてもよい。また、この場合、再変動の繰り返し回数は、揃った副図柄の各種類(例えば、図18において、(A)に示すバナナ、(B)に示すリンゴ、及び(C)に示すゴリラ人形の3種類)によって変化させるようにしてもよい。
【0138】
また、本第1の実施形態においては、各主図柄(第1〜3主図柄)を停止表示して所定時間経過後(直後)に、対応する各副図柄(第1〜3副図柄)を順次停止表示させる例を説明したが、これに限定されることなく、副図柄の停止表示タイミングは、全ての主図柄が停止表示された後に一度に全ての副図柄を停止表示させてもよい。また、副図柄を所定回数再変動させた後、停止表示するようにしてもよい。
【0139】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について詳細に説明する。
【0140】
本第2の実施形態に係るパチンコ機の構成については、上述した第1の実施形態に係るパチンコ機10の構成と異なるものについてのみ、以下に説明すると共に、上述した第1の実施形態に係るパチンコ機10の構成と同等のものについては、その説明を省略する。
【0141】
まず、本第2の実施形態に係る大当たりカウンタ142Aでは、上述した第1の実施形態の場合と異なり、0〜299のカウント値を所定周期で順にカウントアップするように構成されている。すなわち、この大当たりカウンタ142Aによる抽選の大当たり確率は1/300(はずれ確率は299/300)となる。
【0142】
なお、本第2の実施形態に係るパチンコ機では、大当たりカウンタ142Aによる大当たり抽選結果についての当たり予告となる主図柄の組み合わせ、所謂、リーチとして、通常の当たり期待度を有するノーマルリーチ、ノーマルリーチよりも当たり期待度が大きいスーパーリーチ1、及びスーパーリーチ1とは異なる種類のスーパーリーチ2の3種類を、主図柄表示部124Aにて表示可能とされている。
【0143】
また、本第2の実施形態に係るイベント発生カウンタ142Bでは、上述した第1の実施形態の場合と異なり、主図柄表示部124Aで表示する主図柄の組み合わせとして、上記各リーチの何れか、リーチではない(非リーチ)主図柄組み合わせ(通常変動)、及びイベント発生を、それぞれ所定の割合で抽選するように構成されており、さらに、前記所定の割合(抽選割合)は、大当たりカウンタ142Aによる抽選結果(当たり/はずれ)に応じて、異なる値が設定されている。具体的には、大当たりカウンタ142Aによる抽選結果が当たり(確率は1/300)である場合には、ノーマルリーチ、スーパーリーチ1、スーパーリーチ2、及びイベント発生の各々の抽選割合は等分の25%に設定されている。また、大当たりカウンタ142Aによる抽選結果がはずれ(確率は299/300)である場合には、各抽選割合は、通常変動(非リーチ)が90%、ノーマルリーチが4%、スーパーリーチ1が3%、スーパーリーチ2が2%、及びイベント発生が1%に設定されている。
【0144】
また、本第2の実施形態に係る第1主図柄カウンタ142C、第2主図柄カウンタ142D、及び第3主図柄カウンタ142E各々では、大当たりカウンタ142A及びイベント発生カウンタ142Bによる各抽選結果に対応してそれぞれ上記した抽選割合となるように、第1主図柄カウンタ142C、第2主図柄カウンタ142D、及び第3主図柄カウンタ142Eの各カウンタ値が選択されるようになっている。
【0145】
また、本第2の実施形態では、副図柄の組み合わせを、▲1▼3つの副図柄が全て無図柄である全無図柄パターン(図19(A)参照)、▲2▼3つの副図柄が全て異なる図柄である全不揃図柄パターン(図19(B)参照)、▲3▼第1副図柄(右)と第2副図柄(中)とが同一図柄で揃い、第3副図柄(左)のみが他と異なる図柄であるリーチ図柄パターン(図19(C)参照)、及び▲4▼3つの副図柄が全て同一図柄である全揃図柄パターン(図19(D)参照)の4種類のパターンに予め分類する。
【0146】
また、本第2の実施形態に係る第1副図柄カウンタ142F、第2副図柄カウンタ142G、及び第3副図柄カウンタ142H各々では、大当たりカウンタ142A及びイベント発生カウンタ142Bによる各抽選結果に対応させて予め定めた以下の表1に示す比率に従って上記の各パターンが選択されるように、第1副図柄カウンタ142F、第2副図柄カウンタ142G、及び第3副図柄カウンタ142Hの各カウンタ値が選択されるようになっている。
【0147】
【表1】
Figure 0004689877
【0148】
このように、例えば、通常変動時及びはずれとなる各リーチ時では、上記の比率が、全無図柄パターン、全不揃図柄パターン、リーチ図柄パターン、全揃図柄パターンの順に低くなるように設定することにより、副図柄の組み合わせによって遊技者に与えうる当たりへの期待感は、副図柄の全無図柄パターンの場合よりも副図柄が1つでも表示された場合の方を高めることができ、また、3つの副図柄が表示されている状態において、各図柄が不揃いである場合よりも図柄がリーチの状態に揃っている場合の方を高めることができる。
【0149】
なお、イベント発生の条件としては、副図柄表示部124Bで停止表示された副図柄が同一図柄で3つ揃うことであるが、大当たり抽選結果が当たりで、かつイベント発生抽選に当選した状態では、副図柄が同一図柄で3つ揃っていない状態でも、イベント発生することがあり、このときは必ず大当たりとなる(表1参照)。
【0150】
また、例えば、主図柄がノーマルリーチの表示状態でかつ副図柄が全揃図柄パターンで表示された状態は大当たり確定を意味する等、主図柄及び副図柄の各表示状態に応じて遊技者に有利な遊技状態であることを認識できるように、上記の比率を定めることもできる。
【0151】
なお、本第2の実施形態の作用については、上述した第1の実施形態と略同様であるため、説明を省略する。
【0152】
以上説明したように、本第2の実施形態に係るパチンコ機によれば、例えば、主図柄がリーチの状態となったときに副図柄の組み合わせによって、そのリーチにおける当たりへの期待感を複数段階的に変化させることができるので、上述した第1の実施形態に係るパチンコ機と同様に、例えば、主図柄がはずれとなった場合でも遊技者に対して再度、遊技に対する期待度を高くする機会を与えることができ、変化に富んだ演出動作を行うことができる。
【0153】
なお、上述した第1及び第2の実施形態では、イベント発生時において、当たりの場合に表示される副図柄の各全揃図柄パターン(ここでは、バナナ、リンゴ、ゴリラ人形の3種類)によって、当たりの確定度に差を持たせる(例えば、バナナ:34.9%、リンゴ:54.2%、ゴリラ人形:75.4%)ように、上述の各抽選処理を行うことによって、さらに遊技の演出効果を高めることもできる。
【0154】
なお、上述した第1及び第2の実施形態では、本発明をパチンコ機に適用した例について説明したが、同様に、カウンタを用いて当たり抽選を行い、その抽選結果を報知するパチスロ機等の他の遊技機に適用することも可能である。
【0155】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、主図柄とは別の副図柄を、主図柄の組み合わせを決定したものと同じ抽選結果に応じて選択し表示するので、副図柄の表示が主図柄の当たり予告となり、副図柄の表示状態により遊技者に主図柄の当たりに対する期待感を抱かせることができる。よって、遊技性を向上し、遊技者に良好な遊技性のある遊技機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施形態に係るパチンコ機の概略正面図である。
【図2】本発明の各実施形態に係るパチンコ機の制御系を示すブロック図である。
【図3】本発明の各実施形態に係る表示部における主図柄表示部及び副図柄表示部における各表示領域を示す図である。
【図4】(A)は、本発明の各実施形態に係る主図柄表示部で表示する全主図柄例を示す図であり、(B)は、本発明の各実施形態に係る副図柄表示部で表示する全副図柄例を示す図である。
【図5】(A)は、主図柄における当たりの組み合わせ例を示す図であり、(B)は、副図柄における当たりの組み合わせ例を示す図である。
【図6】(A)は、本発明の各実施形態に係るカウンタの概略構成を示す図であり、(B)は、本発明の各実施形態に係るメモリの概略構成を示す図である。
【図7】(A)は、本発明の第1の実施形態に係る大当たりカウンタの作動を説明するための図であり、(B)は、本発明の第1の実施形態に係るイベント発生カウンタの作動を説明するための図である。
【図8】(A)は、本発明の第1の実施形態に係る第1〜3主図柄カウンタの作動を説明するための図であり、(B)は、本発明の第1の実施形態に係る第1〜3副図柄カウンタの作動を説明するための図である。
【図9】本発明の各実施形態に係る図柄表示制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】(A)は、本発明の第1の実施形態に係る停止副図柄抽選処理の流れを示すフローチャートであり、(B)は、本発明の第1の実施形態に係る停止主図柄抽選処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】本発明の各実施形態に係る当たり図柄設定処理の流れを示すフローチャートである。
【図12】本発明の各実施形態に係るはずれ図柄設定処理の流れを示すフローチャートである。
【図13】本発明の各実施形態に係る図柄変動処理1の流れを示すフローチャートである。
【図14】(A)〜(D)は、本発明の各実施形態に係る図柄変動処理1における図柄表示の一例を示す図である。
【図15】本発明の各実施形態に係る図柄変動処理2の流れを示すフローチャートである。
【図16】本発明の各実施形態に係るイベント処理の流れを示すフローチャートである。
【図17】(A)〜(D)は、本発明の各実施形態に係るイベント処理における図柄表示の一例を示す図である。
【図18】(A)〜(C)は、イベント発生となる副図柄の組み合わせ例を示す図である。
【図19】(A)〜(D)は、副図柄の組み合わせ種類毎の一例を示す図である。
【符号の説明】
110 パチンコ機(遊技機)
122 特別図柄変動表示装置
124 表示部
124A 主図柄表示部
142B 副図柄表示部
126 特別図柄始動入賞口
150 主制御基板
142 カウンタ
144 メモリ
146 タイマ
160 表示制御基板

Claims (1)

  1. 複数の主図柄及び副図柄を表示する図柄表示部を備え、遊技球が入賞口に入賞したことを条件に抽選を行い、当該抽選結果に応じて前記主図柄を変動表示し、前記抽選結果が当たりの場合に、前記主図柄を変動表示させた後、前記抽選結果に対応する主図柄の組み合わせによる表示がなされた後、遊技者に有利な遊技状態に移行可能となる遊技機であって、
    前記図柄表示部は、その表示画面の上段部分において前記複数の主図柄を組み合わせて表示するための主図柄表示部と、前記表示画面の下段部分において前記主図柄表示部よりも表示面積を小さく構成されるとともに、前記当該主図柄表示部に表示される各主図柄に対して1対1に対応する位置に前記副図柄を表示しうるように前記複数の副図柄を組み合わせて表示する副図柄表示部とを有し、前記主図柄の組み合わせとは別に予め定めた前記副図柄の組み合わせを、前記抽選結果に応じて選択する選択手段と、前記選択手段の選択結果に応じた前記副図柄の組み合わせを前記副図柄表示部に表示するともに前記主図柄表示部に前記主図柄を変動表示した後停止表示する表示制御手段と、を備え、
    前記表示制御手段は、前記副図柄の組み合わせを構成する個々の副図柄を、当該個々の副図柄に対応する前記個々の主図柄の変動表示における変動速度が低下して所定の低速変動状態となっとき、又は、前記個々の副図柄に対する個々の主図柄が停止表示された直後に、前記表示画面の下段部分に表示し、
    前記表示画面の下段部分において前記副図柄が全て同じ図柄で揃った場合、前記表示画面の上段部分に表示されている前記主図柄全ての変動表示を開始させ、
    当該全ての主図柄の変動表示の後、前記抽選結果が当たりである場合、前記表示画面の上段部分には前記主図柄を全て同一の図柄を並べて表示させ、前記抽選結果がはずれの場合は、前記表示画面の上段部分には前記主図柄を揃っていない状態で表示させ、下段部分には前記副図柄を全て同一の図柄を並べて表示させることを特徴とする遊技機。
JP2001172247A 2000-12-11 2001-06-07 遊技機 Expired - Fee Related JP4689877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172247A JP4689877B2 (ja) 2000-12-11 2001-06-07 遊技機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375659 2000-12-11
JP2000-375659 2000-12-11
JP2000375659 2000-12-11
JP2001172247A JP4689877B2 (ja) 2000-12-11 2001-06-07 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002239139A JP2002239139A (ja) 2002-08-27
JP4689877B2 true JP4689877B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=26605585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172247A Expired - Fee Related JP4689877B2 (ja) 2000-12-11 2001-06-07 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4689877B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149783A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP5034022B2 (ja) * 2006-05-30 2012-09-26 豊丸産業株式会社 遊技機
JP5856201B2 (ja) * 2014-02-12 2016-02-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5856200B2 (ja) * 2014-02-12 2016-02-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5856202B2 (ja) * 2014-02-12 2016-02-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5856203B2 (ja) * 2014-02-12 2016-02-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6777862B2 (ja) * 2017-10-25 2020-10-28 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000140263A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2000176103A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Sanyo Bussan:Kk 遊技機
JP2000237406A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Aruze Corp 遊技機
JP2000279593A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2000300760A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP2000300762A (ja) * 2000-02-25 2000-10-31 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2000325596A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09702A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 Sophia Co Ltd 遊技機の可変表示制御装置
JP4036395B2 (ja) * 1996-05-28 2008-01-23 タイヨーエレック株式会社 弾球遊技機
JP3902270B2 (ja) * 1996-07-29 2007-04-04 株式会社ソフィア 遊技機
JPH10192503A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Ace Denken:Kk 遊技機
JP4100753B2 (ja) * 1998-03-03 2008-06-11 株式会社三共 遊技機
JP4233626B2 (ja) * 1998-03-09 2009-03-04 株式会社エース電研 パチンコ機
JPH11262561A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000140263A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2000176103A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Sanyo Bussan:Kk 遊技機
JP2000237406A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Aruze Corp 遊技機
JP2000279593A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2000300760A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP2000325596A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2000300762A (ja) * 2000-02-25 2000-10-31 Ace Denken:Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002239139A (ja) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564666B2 (ja) スロットマシン
JP5782659B2 (ja) 遊技機
JP5890090B2 (ja) 遊技機
JP4401490B2 (ja) 遊技機
JP4689877B2 (ja) 遊技機
JP4671538B2 (ja) 遊技機
JP4689878B2 (ja) 遊技機
JP3838636B2 (ja) スロットマシン
JP3970511B2 (ja) 遊技機
JP2008142242A (ja) 遊技機
JP2002239162A (ja) 遊技機
JP2004033796A (ja) 遊技台
JP4828721B2 (ja) 遊技機
JP4567913B2 (ja) 遊技機
JP2004305363A (ja) 遊技機およびプログラム
JP4233253B2 (ja) 遊技機
JP4347823B2 (ja) 弾球遊技機
JP2019195466A (ja) 遊技機
JP4139729B2 (ja) 遊技機及びプログラム及び記憶媒体
JP2018191770A (ja) 遊技機
JP3523831B2 (ja) 遊技機及び遊技機の抽選方法
JP3875518B2 (ja) 遊技機
JP2008142241A (ja) 遊技機
JP2003117113A (ja) 遊技機
JPH10244047A (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees