JP4688497B2 - 材料帯上の開封テープを確認するための方法及び装置 - Google Patents

材料帯上の開封テープを確認するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4688497B2
JP4688497B2 JP2004542415A JP2004542415A JP4688497B2 JP 4688497 B2 JP4688497 B2 JP 4688497B2 JP 2004542415 A JP2004542415 A JP 2004542415A JP 2004542415 A JP2004542415 A JP 2004542415A JP 4688497 B2 JP4688497 B2 JP 4688497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
opening
opening tape
receiver
material strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004542415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006502053A (ja
JP2006502053A5 (ja
Inventor
フォッケ・ハインツ
チャルノッタ・ミヒャエル
Original Assignee
フォッケ・ウント・コンパニー(ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォッケ・ウント・コンパニー(ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト) filed Critical フォッケ・ウント・コンパニー(ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト)
Publication of JP2006502053A publication Critical patent/JP2006502053A/ja
Publication of JP2006502053A5 publication Critical patent/JP2006502053A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688497B2 publication Critical patent/JP4688497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/02Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of binding or wrapping material, containers, or packages
    • B65B57/04Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of binding or wrapping material, containers, or packages and operating to control, or to stop, the feed of such material, containers, or packages
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/18Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for making package-opening or unpacking elements
    • B65B61/182Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for making package-opening or unpacking elements by applying tear-strips or tear-tapes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0237Thin materials, e.g. paper, membranes, thin films
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/102Number of transducers one emitter, one receiver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、材料又はフィルムの帯に取り付けられた開封テープ又は開封糸をセンサによって確認するための方法に関する。更に、本発明は、この方法を実施するための装置に関する。
フィルムから成る外装を有するパックを、特にシガレットパック又はシガレットマルチパックを生産している間、フィルムは、パックが使用される際に外装の取外しを容易にするために、開封糸又は開封テープを備えている。開封テープは、連続的な材料帯又はフィルム帯に取り付けられ、この帯と接合される。その後、パックを包装するための裁断片が、帯から分離される(特許文献1)。
材料帯における開封テープの存在及び正確な位置決めは、(連続的に)検査される。この目的のため、従来技術においては、材料帯の開封テープの領域整向されている光電及び容量センサが使用される。センサは、光学的に検出することができる開封テープ上のマーキングに反応する。
開封テープ又は開封糸の光電的な検出は、十分な光学的なコントラストが何ら存在しない場合、又は例えば材料帯が全体的又は部分的に印刷又メタライズされている場合にはうまくいかない。
欧州特許第1 209 083号明細書
本発明の基本にある課題は、材料帯又はフィルム帯上の開封糸又は開封テープを、接触せずに、特に光学的なコントラストに何ら依存することなく確認することである。
この課題を解決するために、本発明による方法は、
a)開封テープ又は開封糸を確認するためのセンサが、一方では超音波送信機であり、他方では超音波受信機であり、超音波送信機が、材料帯を挟む一方の側に配設され、超音波受信機が、材料帯を挟む他方の側に配設されている、
b)超音波送信機及び超音波受信機は、超音波送信機と超音波受信機の間を送られる材料帯が本質的に専ら材料帯の送り方向に延在する開封テープ又は開封糸の領域を超音波によって検出されるように、位置決めされている、
c)超音波送信機が、出力側に制限手段、即ちスリット状の開口絞り、を備えており、この開口絞りが、直径方向に超音波送信機にわたって延在し、かつ超音波もしくは超音波受信機の応答曲線をほぼ開封テープの幅に制限する間隙を有する
d)超音波受信機が、受け取った超音波の強さの変化を評価する評価ユニットと接続されており、材料帯をほとんど妨害されずに通過する超音波を超音波受信機が受信した場合、材料帯が開封テープを備えていないことが、評価ユニットによって検出される
という特徴によって特徴付けられている。
薄肉のワークピースの超音波による点検は、基本的に公知である。これまで、この確認方法は、2重シートコントロールの場合に、即ち、薄い材料から成る(同じ大きさの)シートを、特に紙を、万一の2層性に関して検査する場合に使用されていた。
本発明の基本にある認識は、超音波センサによって、連続的な薄い材料帯上での幅の狭い材料テープの、主に開封テープ又は開封糸の位置の確認が可能であること、特に連続的な点検の間に可能であることである。この目的のため、送信機及び受信機は、特にその正確な位置にある開封テープ又は開封糸に整向されている。開封テープ又は開封糸を有する材料帯は、好ましくは、超音波が開封テープ又は開封糸の領域に集中されるように整向されるよう、連続的に送信機及び受信機の傍らを経て移動される。
この場合、本発明の認識によれば、測定可能な相異が、超音波を受け取る際に、存在する開封テープと存在しない開封テープの間を区別するために受信機によって与えられている間は、受信機の応答曲線は、(極僅か)開封テープの幅から逸脱してもよい。その際、ローブ又は応答曲線の寸法設定は、送信機の強さによって設定することができる。しかしながら、1つの特徴は、送信機が、自由な送信面積を縮小し、かつ制限された一定の応答曲線の効果を有する開口絞りを有するような、本発明による送信機の構成である。
本発明の更なる詳細は、(梱包)機械内での点検機構の合理的な配設に関する。
本発明の更なる特徴を、以下で、典型的な適用及び実施例を使用して詳細に説明する。
示された模範的な実施例は、箱状のパック10の、特にフィルムから成る外装を備えているシガレットパックの、生産に関係している。この外装は、封止されたパックの開封作業を可能にするために一定の位置に位置決めされている開封テープ11又は開封糸を有する。
開封テープ11は、この目的のためにフィルムの連続的な材料帯12に取り付けられている。この材料帯は、連続的にリール13から引き出される。連続的な開封テープ11は、テープリール14から引き出され、同じ方向に搬送されている間、押付けロール15によって材料帯12上に押付けられて、この材料帯と接合される。開封テープ11を有する材料帯12から成るこのユニットは、次に裁断ユニット16に供給される。この裁断ユニットの領域内で、個々の裁断片−開封テープ11を有する−は、材料帯12から分離され、それぞれパック10の周りに巻き付けられる。開封テープ11、即ち材料帯12を取り扱うための、及び裁断片を生産するための装置が、特許文献1に相当することが有効である。
材料帯12が開封テープ11を備えているかどうか、また開封テープが正確に位置決めされているかどうか、点検する必要がある。点検ユニット17は、このために使用される。この点検ユニットは、超音波に基づいて接触することなく作動する。超音波送信機18及び超音波受信機19は、材料帯12を挟む別々の側に位置決めされている。超音波送信機18は、超音波を特に材料帯12に、特に開封テープ11の領域に整向する。向かい側の超音波受信機19は、音波を受け取る。送信機、受信機、及びこの受信機と接続されている評価ユニットは、受信した超音波の強さ変動評価、開封テープ11の存在又は不在に関する認識が、これから得られるように構成されている。点検ユニット17の作用は、開封テープ11存在すると、発せられた音波の減衰が開封テープ11によって生じ、超音波受信機19の領域内で相当に低減された受信へと導くように行なわれる。
点検ユニット17は、材料帯12の垂直な帯部分20の領域内に、特に転向ロール21に続いて裁断ユニット16の直ぐ上か、送り方向で上流に、位置決めされている。従って、この模範的な実施例では、点検ユニット17は、裁断ユニット16の領域内で材料帯12及び分離された裁断片を搬送するための吸引ベルト22の直ぐ上に位置決めされている。裁断片を分離するできるだけ直前に開封テープ11の点検を実施することが重要である。点検は、最後の転向ロール21の後が有利である。
送信機及び受信機は、超音波が理想的に斜めに整向された軸23に沿って整向されているように配設されている。従って、超音波は、材料帯12に対して鋭角をなして、この材料帯12に整向されている。超音波送信機18は、この場合、開封テープ11の側に位置しており、超音波受信機19は、材料帯12の側に相対して位置している。材料帯12の面に対する軸23の角度は、ほぼ70°〜45°である。送信機と受信機の材料帯12からの距離は、同様に異なっている。超音波送信機18は、短い距離−約5mm〜15mm−で材料帯12から離れており、受信機19は、15mm〜65mmの大きな距離で離れている。選択的に、送信機と受信機は、材料帯12に対して横又は直角に配設されていてもよい。
超音波センサは、特別な方法で、開封テープ11の領域に正確に整向された音波の制限された一定のローブ又は応答曲線が生じるように構成されている。−ほぼ開封テープ11の幅の−一定の応答曲線は、超音波送信機18を相応に構成することによって発生させることができる。特に、超音波送信機18は、出口側に、音波の出口を制限する開口絞り24を備えることができる。図4に示されている模範的な実施例では、開口絞り24は、(横断面が円形の)超音波送信機18が直径方向に延在する中央の間隙25を有するように形成されている。この間隙は、超音波のための出口面積を形成する。間隙25は、開封テープ11の方向に延在する。焦点合わせされた音波の領域は、開口絞り24又は間隙25を経て超音波送信機18から材料帯12上の開封テープ11の領域整向される。
超音波の「ローブ」又は応答曲線の経過が、概略的に図5及び図6に示されており、図5は、材料帯12をほとんど妨害されずに通過する音波でもって、開封テープが存在しない場合を示す。図6は、正確に形成された開封テープ11を有する材料帯12の図を示す。超音波送信機18から発せられる音波は、開封テープを有する材料帯12によって完全に又は大部分が吸収され、従って、超音波受信機19は、全く音波を受信しないか、大いに減衰された音波を受信する。
評価ユニット(示されてない)は、材料帯が正確に開封テープ11を備えていない場合に、図5の効果でもって信号を発生させる。
フィルムラッパー内で(シガレット)パックを包装するための梱包機械を概略側面図において示す。 図1による図からの詳細IIを拡大した尺度で示す。 更に拡大した図2からの詳細IIIを示す。 超音波送信機の詳細、即ち図3の平面図IV−IVを示す。 開封テープが存在しない場合の超音波送信機及び超音波受信機の概略的に図示した作業様式を示す。 正しい開封テープを有する相応の図を示す。
符号の説明
10 パック
11 開封テープ
12 材料帯
13 リール
14 テープリール
15 押付けロール
16 裁断ユニット
17 点検ユニット
18 超音波送信機
19 超音波受信機
20 帯部分
21 転向ロール
22 吸引ベルト
23 軸
24 開口絞り
25 間隙

Claims (4)

  1. 開封テープ(11)又は開封糸が、連続的に送られる材料帯(12)上に連続的に配置され、この材料帯と接合され、その後、包装のための裁断片を材料帯(12)から分離することができる、パック(10)を包装するための開封テープ(11)又は開封糸を有する裁断片の製造時に材料帯(12)又はフィルム帯上の開封テープ(11)又は開封糸をセンサによって確認するための方法において、
    a)センサが、一方では超音波送信機(18)であり、他方では超音波受信機(19)であり、超音波送信機(18)が、材料帯(12)を挟む一方の側に配設され、超音波受信機(19)が、材料帯(12)を挟む他方の側に配設されていること、
    b)超音波送信機(18)及び超音波受信機(19)は、超音波送信機(18)と超音波受信機(19)の間を送られる材料帯(12)が本質的に専ら材料帯(12)の送り方向に延在する開封テープ(11)又は開封糸の領域を超音波によって検出されるように、位置決めされていること、
    c)超音波発信機(18)が、出力側に制限手段、即ちスリット状の開口絞り(24)、を備えており、この開口絞り(24)が、直径方向に超音波送信機(18)にわたって延在し、かつ超音波もしくは超音波受信機の応答曲線をほぼ開封テープ(11)の幅に制限する間隙(25)を有すること、
    d)超音波受信機(19)が、受け取った超音波の強さの変化を評価する評価ユニットと接続されており、材料帯(12)をほとんど妨害されずに通過する超音波を超音波受信機(19)が受信した場合、材料帯(12)が開封テープ(11)を備えていないことが、評価ユニットによって検出されること
    を特徴とする方法。
  2. 開封テープ(11)又は開封糸が、接合ステーションにおいて、連続的に送られる材料帯(12)上に連続的に配置され、この材料帯と接合され、その後、包装のための裁断片を材料帯(12)から分離することができる、請求項1に記載の方法を実施するための装置において、
    a)材料帯(12)開封テープ(11)を取り付けるための接合ステーションに続いて、開封テープ(11)を確認するための点検装置が、位置不動に配設されており、開封テープ(11)又は開封糸を有する材料帯(12)が、この点検装置を通過することができること、
    b)点検装置が、少なくとも1つの超音波送信機(18)と少なくとも1つの超音波受信機(19)とを備え、超音波送信機(18)から発せられる超音波が本質的に専ら材料帯(12)の送り方向に延在する、材料帯(12)上の開封テープ(11)又は開封糸の領域に命中するように、また向かい側の超音波受信機(19)によって受け取ることができるように、超音波送信機(18)が、材料帯(12)を挟む一方の側に配設され、超音波受信機(19)が、材料帯(12)を挟む他方の側に配設されていること、
    c)超音波発信機(18)が、出力側に制限手段、即ちスリット状の開口絞り(24)、を備えており、この開口絞り(24)が、直径方向に超音波送信機(18)にわたって延在し、かつ超音波もしくは超音波受信機の応答曲線をほぼ開封テープ(11)の幅に制限する間隙(25)を有すること、
    d)超音波受信機(19)が、受け取った超音波の強さの変化を評価する評価ユニットと接続されており、材料帯(12)をほとんど妨害されずに通過する超音波を超音波受信機(19)が受信した場合、材料帯(12)が開封テープ(11)を備えていないことが、評価ユニットによって検出されること
    を特徴とする装置。
  3. 超音波送信機(18)と超音波受信機(19)とが、材料帯(12)の直立した帯部分(20)の領域に位置決めされており、材料帯(12)から分離することにより裁断片を製造するために、裁断ユニット(16)の直立した帯コンベヤ(22)の直ぐ上位置決めされていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. a)超音波送信機(18)と超音波受信機(19)とが、材料帯(12)の面に対して相対的に傾斜した位置に整向されていること
    b)超音波送信機(18)が、超音波受信機(19)の下に配設されていること、
    c)超音波送信機(18)が、材料帯(12)の開封テープ(11)を有する側に配設されていること
    を特徴とする請求項2又は3に記載の装置。
JP2004542415A 2002-10-04 2003-10-02 材料帯上の開封テープを確認するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP4688497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10246437.5 2002-10-04
DE10246437A DE10246437A1 (de) 2002-10-04 2002-10-04 Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Aufreißstreifens an einer Materialbahn
PCT/EP2003/010961 WO2004033305A1 (de) 2002-10-04 2003-10-02 Verfahren und vorrichtung zum erkennen eines aufreissstreifens an einer materialbahn

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006502053A JP2006502053A (ja) 2006-01-19
JP2006502053A5 JP2006502053A5 (ja) 2006-03-02
JP4688497B2 true JP4688497B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=32010251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004542415A Expired - Fee Related JP4688497B2 (ja) 2002-10-04 2003-10-02 材料帯上の開封テープを確認するための方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7275438B2 (ja)
EP (1) EP1554179B1 (ja)
JP (1) JP4688497B2 (ja)
CN (1) CN100429124C (ja)
AT (1) ATE335667T1 (ja)
AU (1) AU2003276036A1 (ja)
BR (1) BR0314923B1 (ja)
DE (2) DE10246437A1 (ja)
WO (1) WO2004033305A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005026532A1 (de) * 2005-06-08 2006-12-14 Bhs Corrugated Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh Wellpappeanlage
DE102008023185B4 (de) * 2008-05-10 2016-04-21 Leuze Electronic Gmbh + Co. Kg Ultraschallsensor
DE102008031679A1 (de) * 2008-07-04 2010-01-07 Krones Ag Prüfvorrichtung für Behältnisse
US8225031B2 (en) * 2008-10-30 2012-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory module including environmental optimization
DE102012025158A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Prüfung von flächigem Folienmaterial
CN103879600B (zh) * 2014-03-13 2015-10-07 江苏腾通包装机械有限公司 包装袋封口质量检测装置
CN103879601B (zh) * 2014-03-13 2015-10-07 江苏腾通包装机械有限公司 真空室包装机在线质量检测装置
CN107777455A (zh) * 2016-08-26 2018-03-09 利江特能(北京)设备有限公司 一种暖边条存储装置
JP6648931B2 (ja) * 2017-01-06 2020-02-14 キヤノン株式会社 搬送装置、及び、これを有する読取装置、画像形成システム
WO2019025368A1 (en) * 2017-08-04 2019-02-07 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. METHOD AND APPARATUS FOR APPLYING SEALING TAPE TO PACKAGING MATERIAL WEB
JP7190154B2 (ja) * 2018-08-10 2022-12-15 ヤマハファインテック株式会社 超音波検査装置
CN110261481B (zh) * 2019-07-26 2023-12-12 招商局重庆公路工程检测中心有限公司 点压式采集装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1206441A (en) * 1967-08-07 1970-09-23 John Cecil Thomas Knight Improvements in semi-automatic packaging machines
JPS6020253B2 (ja) * 1979-12-13 1985-05-21 ロ−レルバンクマシン株式会社 硬貨包装機の紙送り制御装置
DE3341539A1 (de) * 1983-11-17 1985-05-30 Focke & Co, 2810 Verden Einrichtung zur ueberwachung und steuerung von bahnen in verpackungsmaschinen
US4901577A (en) 1988-04-28 1990-02-20 World Color Press, Inc. Apparatus for detecting splices in the web of a printing press
US5929337A (en) * 1994-11-11 1999-07-27 M & A Packaging Services Limited Non-mechanical contact ultrasound system for monitoring contents of a moving container
DE19516868C2 (de) * 1995-05-09 1998-07-02 Rovema Gmbh Schlauchbeutelmaschine
IT1279711B1 (it) * 1995-12-14 1997-12-16 Gd Spa Metodo e dispositivo per la saldatura di un nastrino di ridotte dimensioni trasversali ad un nastro termosaldabile
DE19648360A1 (de) * 1996-11-22 1998-06-04 Rovema Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen einer Lagenstärke oder einer Anzahl von Lagen von Verpackungszuschnitten
DE19652451C2 (de) * 1996-12-17 2000-04-13 Voith Sulzer Finishing Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verpacken einer Materialbahnrolle
DE19704718A1 (de) * 1997-02-07 1998-08-13 Focke & Co Verfahren und Vorrichtung zum optoelektronischen Überwachen von Verpackungsmaterial
DE19827412A1 (de) * 1998-06-19 1999-12-30 Focke & Co Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Packungen
US6125708A (en) * 1999-02-05 2000-10-03 Ford Global Technologies, Inc. Quick installing axial deformation transducer
DE10011943B4 (de) * 2000-03-11 2006-07-06 Lemo Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zur Bahnspannungsregelung
EP1209083B1 (de) * 2000-11-24 2004-08-18 Focke & Co. (GmbH & Co.) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Packungen mit Aussenumhüllung sowie Bobineneinheit
US6782752B2 (en) * 2001-10-02 2004-08-31 1 M International Corporation Real-time system for detecting foreign bodies in food containers using ultrasound
EP1310153A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-14 Lely Enterprises AG Vorrichtung zum Umhüllen von Körpern, insbesondere von Erntegutballen
GB0204572D0 (en) * 2002-02-27 2002-04-10 Univ Warwick Non contacting air-coupled ultrasonic inspection system for food and drinks
CH715792B1 (de) * 2002-12-06 2020-07-31 Ruag Electronics Vorrichtung und Verfahren zur Positionsbestimmung.

Also Published As

Publication number Publication date
CN1703350A (zh) 2005-11-30
DE10246437A8 (de) 2004-09-16
DE10246437A1 (de) 2004-04-15
US7275438B2 (en) 2007-10-02
ATE335667T1 (de) 2006-09-15
CN100429124C (zh) 2008-10-29
AU2003276036A1 (en) 2004-05-04
DE50304604D1 (de) 2006-09-21
US20060077758A1 (en) 2006-04-13
EP1554179B1 (de) 2006-08-09
BR0314923B1 (pt) 2012-10-16
JP2006502053A (ja) 2006-01-19
BR0314923A (pt) 2005-08-02
EP1554179A1 (de) 2005-07-20
WO2004033305A1 (de) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688497B2 (ja) 材料帯上の開封テープを確認するための方法及び装置
US11970298B2 (en) Plant for processing products including a unit for detecting defective products
US4217744A (en) Packaging machine
WO2009057608A1 (ja) コルゲータ、及びその紙継部検出方法及び装置
JP3244662B2 (ja) ストロー取り付け装置及び方法
JPH0317706B2 (ja)
JP2007523654A (ja) 糊量の検出
JP2007289189A (ja) コーティング紙テープの状況の監視
JP6634622B2 (ja) シール部検査装置
EP0909537A1 (en) A unit for checking the transverse dimensions of bar-shaped products
KR20120022436A (ko) 방습제 투입장치
EP0852333A2 (en) Method and apparatus for detecting glue on box blanks
US7360348B2 (en) Method for controlling manufacture of a sheet material
JP3499109B2 (ja) フィルムによる包装装置における帯状連続包装物の排出装置
US20050102979A1 (en) Sheet body-processing apparatus
US6363686B1 (en) Apparatus for linear transport of block-shaped cigarette packets preparatory to testing the quality of their adhesive bonds
KR20210134934A (ko) 시트 재료를 검사하기 위한 검사 스테이션 및 방법
JP2009066114A (ja) ベルトループ用テープの状態検出装置
US20030123068A1 (en) Controlling cuts in an inner liner for a group of cigarettes
CS253581B2 (en) Device for goods belt's presence checking
JP4428106B2 (ja) 液体紙容器のスカイブ加工ラインにおけるピンホール検査装置
JPH0912015A (ja) 包装体端部の耳折不良検知装置
JP2002192628A (ja) 継目検出装置
JP2004123215A (ja) 包装品の製造方法および装置
JP2001206321A (ja) 連続小袋体の継ぎ目検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090831

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees