JP3499109B2 - フィルムによる包装装置における帯状連続包装物の排出装置 - Google Patents

フィルムによる包装装置における帯状連続包装物の排出装置

Info

Publication number
JP3499109B2
JP3499109B2 JP13287897A JP13287897A JP3499109B2 JP 3499109 B2 JP3499109 B2 JP 3499109B2 JP 13287897 A JP13287897 A JP 13287897A JP 13287897 A JP13287897 A JP 13287897A JP 3499109 B2 JP3499109 B2 JP 3499109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
rotating body
shaped
peripheral surface
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13287897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10305819A (ja
Inventor
千束 甲斐
忠義 寺本
和彦 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
TOHOSHOJI KK
Kyoto Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
TOHOSHOJI KK
Kyoto Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd, TOHOSHOJI KK, Kyoto Seisakusho Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP13287897A priority Critical patent/JP3499109B2/ja
Publication of JPH10305819A publication Critical patent/JPH10305819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499109B2 publication Critical patent/JP3499109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストローやスプー
ンなどの被包装物がフィルムにより包装された帯状連続
包装物を排出する装置に関するもので、さらに詳しく
は、良品と不良品とを2つの通路に分けて排出させ得る
ようにした排出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ジュースや牛乳、あるいは、ヨー
グルトなどの各種飲料を容器に入れて販売することが行
われている。この場合には、容器には付属品としてスト
ローやスプーンが取り付けてあり、これらの被包装物c
はフィルムで包装されているのが普通である。ドリンク
ヨーグルトの場合を例に挙げると、図15において被包
装物であるストローcを2枚のフィルムf1、f2で包装
し、この包装物Cを図16に示すように容器Dに取り付
けてある。この包装物Cを能率良く製造するためには、
図14に示すように一定の幅を有する2枚の帯状フィル
ムf1、f間に被包装物であるストローcを平行かつ一
定間隔に多数封入しておいて、この帯状連続包装物Eを
一定ピッチごとに分割する方式が採られている。図示は
しないが、スプーンの場合もストローと同じであって、
一定の幅を有する2枚の帯状フィルムf、f間にスプ
ーンを平行かつ一定間隔に多数封入しておいて、この帯
状連続包装物Eを一定ピッチごとに分割する。
【0003】ところで、一定の幅を有する2枚の帯状フ
ィルムf、f間にこのような被包装物cを多数封入す
る作業を自動的かつ能率良く行うために、2枚の帯状フ
ィルムf、fを自動的に送り出しながら、両フィルム
f、f間に被包装物cを平行かつ一定間隔ごとに位置
させ、各被包装物cとcとの間である幅方向の部分aと
各被包装物cの両側部分b、b'とを溶着することができ
るフィルム包装装置が用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この装置を用いる場
合、2枚の帯状フィルムf1、f2間のすべてに被包装物c
が入っている場合(良品の場合)と2枚の帯状フィルム
f1、f2間に部分的に被包装物cが入っていない場合(不
良品の場合)とで、両帯状連続包装物を区別して排出す
ることができるようにするのが好ましい。また、この排
出はより確実に行えるようにするのが好ましい。さら
に、2枚の帯状フィルムf1、f2間に部分的に被包装物c
が入っていないという事態を自動的に検知して上記排出
が行えるようにするのが好ましい。本発明は、これらの
要望に応えることのできる帯状連続包装物の排出装置を
提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、帯状連続包装物Eを外周面に保
持しながらこれを前方に搬送する回転体8の外方に、前
記帯状連続包装物Eを幅方向に切断するカッター13を配
置してある。また、このカッター13より前方に2つの通
路R1、R2を形成してある。そして、前記回転体8内に
は、その外周面に対して出没するごとく揺動させ得るも
のであって、前記外周面に保持されていて前記カッター
13により所定長さに切断された帯状連続包装物を外周面
から離隔させ前記2つの通路R1、R2のいずれか一方へ押
し出す作動片14を配置するとともに、この作動片14の揺
動を固定するためのマグネット14cを配置してある。さ
らに、前記回転体8の回転方向の手前側に、ガイドプレ
ート16とこのガイドプレート16に接離させ得る検知片17
とを配置し、前記検知片17が作動した後所定時間経過し
たとき前記作動片14を作動させるように構成してある。
【0006】例えば、帯状連続包装物Eのすべてに被包
装物cが入っておりそれが回転体8の外周面に保持され
ながら搬送されてくる場合(良品の場合)に、作動片14
が揺動するように設定されているとすると、この作動片
14はその揺動時図9に示すように回転体8の外周面から
突出する。この作動前、回転体8の外周面に保持されな
がら搬送されてくる帯状連続包装物Eは、前記カッター
13により幅方向に切断されている。従って、帯状連続包
装物Eから分離せしめられた所定長さの帯状連続包装物
(良品)eは、図9に示すように前記作動片14により回
転体8の外周面から離隔せしめられ、前記2つの通路
R1、R2のうちいずれか一方の通路R1に送り込まれ、それ
を通路R1から排出することができる。
【0007】帯状連続包装物Eのうち、2枚の帯状フィ
ルムf1、f2間に部分的に被包装物cが入っていない部分
があってそれが回転体8の外周面に保持されながら搬送
されてくる場合(不良品がある場合)には、少なくとも
その部分を含む前後が前記カッター13により幅方向に切
断され、帯状連続包装物Eから分離させることができ
る。そして、この場合には、前記作動片14は揺動せず回
転体8内に没したままである。従って、2枚の帯状フィ
ルムf1、f2間に部分的に被包装物cが入っていない部分
を含む不良品e'は図10に示すようにもう一方の通路R2
で搬送され、それを通路R2から排出することができる。
【0008】通路R1と通路R2の配置状態が図面に例示し
た場合と逆の場合には、前記作動片14の作動によって上
記の場合と逆の通路から良品e及び不良品e'を排出する
ことができる。
【0009】上記の場合において、作動片14は回転体8
の外周面に対して出没するごとく揺動させ得るようにな
っており、また、その揺動を固定するためのマグネット
14cが配置されているから、例えば、帯状連続包装物E
のすべてに被包装物cが入っておりそれが回転体8の外
周面に保持されながら搬送されてくる場合(良品の場
合)に、前記マグネット14c の吸着が解かれるように設
定されているとすると、マグネット14c の吸着が解かれ
ることによって作動片14は揺動し、図9に示すように回
転体8の外周面から突出する。この作動前、回転体8の
外周面に保持されながら搬送されてくる帯状連続包装物
Eは、前記カッター13により幅方向に切断されている。
従って、帯状連続包装物Eから分離せしめられたこの帯
状連続包装物(良品)eは、図9に示すように前記作動
片14により回転体8の外周面から離隔せしめられ、前記
2つの通路R1、R2のうちいずれか一方の通路R1に確実に
送り込まれ、それを通路R1から排出することができる。
【0010】一方、回転体8の外周面に保持されながら
搬送されてくる帯状連続包装物Eのうち、2枚の帯状フ
ィルムf1、f2間に部分的に被包装物cが入っていない部
分がある場合には、作動片14はマグネット14c で吸着さ
れていて揺動せず回転体8内に没したままである。そし
て、回転体8の外周面に保持されながら搬送されてくる
帯状連続包装物Eは、前記カッター13により幅方向に切
断されている。従って、2枚の帯状フィルムf1、f2間に
部分的に被包装物cが入っていない部分を含む不良品e'
はもう一方の通路R2まで確実に搬送され、それを通路R2
に確実に送り込むことができる。
【0011】また、上記の場合において、回転体8の回
転方向の手前側に、ガイドプレート16とこのガイドプレ
ート16に接離させ得る検知片17とを配置し、前記検知片
17が作動した後所定時間経過したとき作動片14を作動さ
せるように構成されているから、回転体8の回転方向の
手前側において検知片17とガイドプレート16とで2枚の
帯状フィルムf1、f2間に部分的に被包装物cが入ってい
ないこと(不良品であること)を検知することができ、
その後、所定時間経過したとき前記作動片14を作動させ
ることができる。従って、回転体8の外周面に保持され
ながら搬送されてくる帯状連続包装物Eのうち、2枚の
帯状フィルムf1、f2間に部分的に被包装物cが入ってい
ない部分を含む不良品e'の位置を回転体8の外周面上に
おいて間違えることなく読み取ることができ、これを回
転体8の外周面から隔離させて2つの通路R1、R2のうち
いずれか一方の通路R2に確実に送り込むことができる。
【0012】検知片17の作動範囲内に、その作動を検出
する光電スイッチ18を配置しておくとよい。このように
すると、光電スイッチ18が検知片17の作動を検知し、そ
の電気信号を介して前記作動片14を作動させることがで
きる。従って、作動片14の誤動作を少なくすることがで
きる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態を図
面に基いて詳細に説明する。図1に、本発明による帯状
連続包装物の排出装置を備えたフィルムによる包装装置
全体の概要を示す。図1において、1は被包装物cを横
向き(水平状)に多数収納する断面略V字状のホッパ、
2はこのホッパ1の直下にある回転体、3は前記回転体
2にほぼ接するように配置された別の回転体、4は前記
回転体3にほぼ接するように配置されたフィルムf1押込
用のドラム、5は横シール装置、6は縦シール装置、7
は超音波シールカット装置、8は間欠回転する回転体で
ある。9、10はフィルムf1、f2巻取用のリールであり、
それぞれのリール9、10に巻き取られているフィルム
f1、f2は図1の矢印方向に順次繰り出される。また、9
a、10a はリール9、10付近に設けたテンションバー
で、リール9から繰り出されるフィルムf1はテンション
バー9aにより、また、リール10から繰り出されるフィル
ムf2はテンションバー10a によりいずれもピンと張られ
た状態に維持される。
【0014】前記回転体2の外周面には幅方向(紙面に
対して直角の方向)に一定の間隔を置いて多数の溝2a、
2aが設けられている。ホッパー1の出口1a(図2)から
落下してきた被包装物cは図4に示すように溝2aに1本
ごと納められる。そして、各溝2a、2aには吸引力が働く
ようにしてあり、溝2a内に納められている被包装物cは
溝2aから落ちることなく回転体2の回転方向(図4の矢
印方向)に送られる。前記回転体3の外周面にも、回転
体2と同じように溝3a、3aが一定の間隔を置いて多数設
けられている。そして、各溝3aにも図2のP1からP2の範
囲内で吸引力が働くようにしてある。なお、溝3aとその
次の溝3aとの間である回転体3の各外周面には、横シー
ル装置5(後述する)のヒータードラム5aと接する受台
がいずれも埋め込んである(図示は省略する)。
【0015】前記回転体3とほぼ接するように配置され
ているドラム4の外周面には回転体3の溝3aと噛み合う
突歯4a、4aが一定の間隔を置いて多数設けられており、
リール9に巻き取られているフィルムf1を挾み込み、回
転体3とドラム4との回転によりこれを順次繰り出しな
がら回転体3の外周面上に順次巻き付けて行く。フィル
ムf1は溝3aの部分においては突歯4aによりその内部に押
し込まれ、各溝3a、3aに働く吸引力によりその内面に密
着している。また、前後の溝3a、3aにそれぞれ働く吸引
力により、両溝3a、3a間においてもフィルムf1が弛むこ
とがなく、フィルムf1は緊張裡に回転体3の外周面に巻
き付けられることになる。
【0016】図4に詳示するように、ホッパー1内に横
向き(水平状)に多数収納されている被包装物cは通路
1a(図2参照)から落下して各溝2a、2a内に1本づつ納
められて前記回転体2の回転により順次回転方向に送ら
れ、回転体3と接する所まで来ると、図2において図面
符号11で示すガイド部材により溝2aから回転体3の外周
面の方に案内される。なお、図2において、1bはホッパ
ー1の出口1a付近に配置した回転体で、ホッパー1の出
口1a付近に位置する多数の被包装物c、cはこの回転体
1bでしごかれ、出口1a付近で過大な圧力を受けてブリッ
ジを形成するのが防止される。これによって、被包装物
c、cは回転体2の各溝2a、2aに入りやすくなる。一
方、回転体3の外周面には上述したようにフィルムf1
巻き付けられており(図4参照)、各溝3a、3aの部分で
は窪んだ状態にある。従って、回転体2の溝2aから回転
体3の外周面の方に案内された各被包装物c、cは図4
に詳示するようにこの窪んだ部分に順次嵌まり込む。
【0017】回転体3の外周面には、図1、図2に示す
ように別の長尺状フィルムf2がリール10から順次繰り出
され、図5に詳示するように、窪んだ部分に嵌まり込ん
でいる各被包装物c、cを覆う。そして、その上を横シ
ール装置5のヒータードラム5aが押え付ける。従って、
回転体3の各溝3a、3a間において2枚の帯状フィルム
f1、f2が幅方向において溶着せしめられる。図12におけ
るAの範囲が各被包装物c、c間において2枚のフィル
ムf1、f2を横シールした状態を示している。すなわち、
aで示す部分が帯状連続包装物Eの横シールされた部分
である。なお、ここでは、回転体2及び回転体3の各溝
2a、3aに対して被包装物c、cを左右2列となるよう横
向きに嵌め込むようにしてあり、前後の被包装物c、c
間において2枚のフィルムf1、f2を横シールaする場合
を例示してある。
【0018】前後の被包装物c、c間において横シール
aされた2枚の帯状フィルムf1、f2は回転体3の回転に
よりさらに前方に送られ、所定位置で回転体3から離れ
てさらに前方へと送られる。そして、これが縦シール装
置6のところまで送られると、その上を縦シール装置6の
ヒータードラム6aが押え付ける。ヒータードラム6aは2
枚の帯状フィルムf1、f2の送り方向に対して中央とその
左右とにそれぞれ配置されており、これらと接するよう
に配置されている1つの回転体6bとで2枚の帯状フィル
ムf1、f2を挾み込み、各ヒータードラム6a、6aにより2
枚の帯状フィルムf1、f2の両端部とその中央部分である
左右の被包装物c、c間とを縦方向に溶着する。図12に
おけるBの範囲が縦シールした状態を示している。すな
わち、b、b'で示す部分が帯状連続包装物Eの縦シール
された部分である。なお、ここには中央部分bが両端部
b'より広く(例えば、倍の幅だけ)溶着された場合を例
示する。
【0019】このように、帯状フィルムf1とf2の横方向
と縦方向とが溶着された帯状連続包装物Eはさらに前
方、すなわち、超音波シールカット装置7の所へと送ら
れる。超音波シールカット装置7の所では、そのビーム
7bと受台7cとの間に帯状連続包装物Eが送り込まれ、そ
の中央部分、すなわち、図12におけるbの部分に発振器
7aから発せられる超音波が一直線状に当てられる。従っ
て、図12におけるbの部分が図13においてc1で示すよう
に縦方向に切断せしめられる。左右2列に分断せしめら
れた帯状連続包装物Eはさらに前方へ送られる。
【0020】超音波シールカット装置7の前方には、間
欠回転する回転体8が配置されている。図8に示すよう
に、この回転体8の外周面にも前記回転体2、3の場合
と同じように溝8a、8aが一定の間隔を置いて多数設けら
れている。左右2列に分断された溶着済みの帯状連続包
装物Eがこの回転体8の所へ送られると、その突出した
部分(被包装物cが封入されている部分)が回転体8の
各溝8a、8aに収納せしめられる。この溝8aにも回転体
2、3の場合と同じようにドラム8の回転方向の所定範
囲内で吸引力が働くようにしてあるから、回転体8の回
転によりその外周面に保持されて前方へと送られる。
【0021】回転体8の外方には、これにほぼ接するよ
うな状態でミシン目形成用のカッター12と、それより前
方に帯状連続包装物Eを幅方向に切断するカッター13と
が配置されている。ミシン目形成用のカッター12は図13
に示すように、帯状連続包装物Eの横シール部aにミシ
ン目c3を入れるためのものである。このミシン目c3は帯
状連続包装物Eから図15に示すように個々の包装物Cに
分割しやすくするために予め形成しておくものである。
また、カッター13は帯状連続包装物Eを図14(a) のc2
c2の位置で幅方向に切断して帯状連続包装物Eを所定長
さにするためのものである。カッター12とカッター13と
は図9に詳示するように、いずれもクランク12a とクラ
ンク13a とにより揺動するようになっており、それらが
回転体8の外周面に保持されながら搬送されてくる帯状
連続包装物Eを押圧したときに、それらにミシン目c3
入れたり、帯状連続包装物Eを所定長さに切断すること
ができる。なお、クランク12a 、13a は図9、図10にお
いて12b 、13b で示す押圧用バネにより偏心軸に押し付
けられ、それらが飛び上がるのを防止している。押圧用
バネ12b 、13b の外方に配置されているのはバネ固定用
ブロックである。
【0022】ところで、前記回転体8の外方には、前記
カッター13より前方となる位置に2つの通路R1、R2が形
成されている。ここでは、通路R1が良品排出用、通路R2
が不良品排出用の場合が例示されている。そして、この
回転体8内にはその外周面に保持されている帯状連続包
装物Eを外周面から離隔させ前記2つの通路R1、R2のう
ち良品排出用の通路R1へ押し出す作動片14が配置されて
いる。この作動片14は前記回転体8の外周面に対して出
没するごとく、例えば、クランク14a により軸14b を中
心として揺動させ得るようになっており、また、その揺
動を固定するためのマグネット14c が配置されている。
【0023】例えば、回転体8の外周面に保持されなが
ら搬送されてくる帯状連続包装物Eのすべてに被包装物
cが入っている場合(良品の場合)に、マグネット14c
の吸着が解かれるように設定されているとする。この場
合には、マグネット14c の吸着が解かれることによって
作動片14はクランク14a により軸14b を中心として揺動
し、図9に示すように回転体8の外周面から突出する。
このとき、回転体8の吸引力を解いてやると、回転体8
の外周面に保持されながら搬送されてくる帯状連続包装
物Eのうち前記カッター13で所定長さに切断された帯状
連続包装物eは、前記作動片14により回転体8の外周面
から離隔せしめられ、前記2つの通路R1、R2のうち良品
排出用の通路R1に送り込まれる。なお、クランク14a は
図9、図10において14d で示す押圧用バネにより偏心軸
に押し付けられ、それらが飛び上がるのを防止してい
る。押圧用バネ14d の外方に配置されているのはバネ固
定用ブロックである。
【0024】一方、図11(b) に示すように、回転体8の
外周面に保持されながら搬送されてくる帯状連続包装物
Eのうち、2枚の帯状フィルムf1、f2間に部分的に被包
装物cが入っていない部分があると、少なくともその部
分を含む前後が前記カッター13により幅方向に切断され
ることになり、帯状連続包装物Eから分離させることが
できる。この場合には、図10に示すように前記作動片14
はマグネット14c で吸着されていて揺動せず、回転体8
内に没したままである。従って、2枚の帯状フィルム
f1、f2間に部分的に被包装物cが入っていない部分を含
む不良品e'のみを帯状連続包装物Eから分離させてこれ
を前記2つの通路R1、R2のうち不良品排出用の通路R2
方へ導くことができ、ここで回転体8の吸引力を解く
と、その通路R2から排出することができる。
【0025】良品排出用の通路R1と不良品排出用の通路
R2の配置状態を図面に例示した場合と逆とすることもで
き、この場合には、前記作動片14の作動によって上記の
場合と逆の通路から良品e及び不良品e'を排出すること
ができる。
【0026】図面に例示した帯状連続包装物の排出装置
の場合には、図8〜図11(a) に示すように、回転体8の
回転方向の手前側にガイドプレート16とこのガイドプレ
ート16に接離させ得る検知片17とが配置してあり、前記
検知片17が作動した後所定時間経過したとき作動片14を
作動させるように設定されている。2枚の帯状フィルム
f1、f2間に被包装物cが入っている場合(良品の場合)
には、検知片17はその突出部分で押され、図11(a) の鎖
線で示す位置にある。逆に、図11(b) で示すように、2
枚の帯状フィルムf1、f2間に部分的に被包装物cが入っ
ていない部分がある場合(不良品がある場合)には、検
知片17は被包装物cがない分だけ引っ張りばね17a によ
り引っ張られて図11の実線で示すようにガイドプレート
16側に近付く。この作動を回転体8の手前側において確
認してやれば、2枚の帯状フィルムf1、f2間に部分的に
被包装物cが入っていないことを検知することができ
る。そして、その後、所定時間経過したとき前記作動片
14を作動させることができる。従って、回転体8の外周
面に保持されながら搬送されてくる帯状連続包装物Eの
うち、2枚の帯状フィルムf1、f2間に部分的に被包装物
cが入っていない部分を含む不良品e'の位置を回転体8
の外周面上において間違えることなく読み取ることがで
き、これを作動片14により回転体8の外周面から隔離さ
せて不良品排出用の通路R2に確実に送り込むことができ
る。
【0027】また、ここで示す場合には、図11(a) に示
すように検知片17の作動範囲内に、その作動を検出する
光電スイッチ18が配置されている。検知片17の作動範囲
内に光電スイッチ18が配置されていると、光電スイッチ
18が検知片17の作動を検知し、その電気信号を介して前
記作動片14を作動させることができる。従って、作動片
14の誤動作を少なくすることができる。
【0028】ここに例示した排出装置は、ストローを包
装した帯状連続包装物を所定長さに切断してそれを排出
するものであるが、本発明の排出装置はスプーンその他
各種のものを平行かつ一定間隔に包装した帯状連続包装
物を所定長さに切断してそれを排出する場合にも広く適
用することができる。なお、図1、図2における図面符
号19は画像処理装置で、前記回転体2の溝2aに嵌め込ま
れて送られて行く被包装物cの方向(例えば、先端か後
端か)をカメラ19a で捕らえ、予め記憶させてある画像
と一致するか否かを判定するためのものである。ここに
例示するように、回転体2の1本の溝2aに被包装物c、
cを左右2列となるように嵌め込んで送ったり、被包装
物cが例えばストローやスプーンのように先端部分と後
端部分とでその形状が異なるものを連続して送るとき、
その位置関係が正しいか否かを確認するのにこの画像処
理装置を用いることができる。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の排出装置を用いれば、2
枚の帯状フィルムf1、f2間にすべて被包装物が入って
いる所定長さの帯状連続包装物(良品の場合)と、2枚
の帯状フィルムf1、f2間に部分的に被包装物cが入って
いない部分を含む帯状連続包装物(不良品の場合)とを
2つの通路R 1 、R 2 に確実に送り込み、それを2つの通路
R1、R2から確実に排出することができるが、特に、回転
体8の外周面に保持されながら搬送されてくる帯状連続
包装物Eのうち、2枚の帯状フィルムf 1 、f 2 間に部分的
に被包装物cが入っていない部分を含む不良品e'の位置
を回転体8の外周面上において間違えることなく読み取
ることができ、これを回転体8の外周面から隔離させて
2つの通路R 1 、R 2 のいずれか一方に送り込むことができ
効果がある。
【0030】請求項記載の排出装置を用いれば、光電
スイッチ18が検知片17の作動を検知し、その電気信号を
介して前記作動片14を作動させることができるから、作
動片14の誤動作を少なくすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による帯状連続包装物の排出装置を備え
たフィルムによる包装装置全体の概略図である。
【図2】フィルムによる包装装置の一部を詳細に示す側
面図で、回転体の溝にフィルムを押し込み、この窪みに
被包装物を嵌め込み、さらに、その上を別のフィルムで
覆い、幅方向に溶着するまでの装置を示す。
【図3】回転体の溝にフィルムを押し込む装置の側面図
である。
【図4】回転体の溝に押し込まれたフィルムの窪みに被
包装物を嵌め込む装置の側面図である。
【図5】回転体の溝に押し込まれたフィルムの窪みに被
包装物を嵌め込み、その上を別のフィルムで覆い、両フ
ィルムの幅方向に溶着する、横シール装置の側面図であ
る。
【図6】両フィルムを幅方向に溶着した帯状連続包装物
の両端部と中央部とを縦方向に溶着する、縦シール装置
の側面図である。
【図7】両フィルムを幅方向と縦方向に溶着した帯状連
続包装物の中央部分を切断する超音波シールカット装置
の側面図である。
【図8】本発明のよる帯状連続包装物の排出装置の一例
を示す側面図である。
【図9】図8に示す帯状連続包装物の排出装置により良
品を2つの通路のうちのいずれか一方に排出する様子を
詳細に示す側面図である。
【図10】図8に示す帯状連続包装物の排出装置により
不良品をもう一方の通路に排出する様子を詳細に示す側
面図である。
【図11】2枚のフィルム間に部分的に被包装物が入っ
ていないことを検知するための装置と、2枚のフィルム
間に部分的に被包装物が入っていない帯状連続包装物と
を詳細に示す側面図である。
【図12】被包装物が2枚のフィルムで包装された帯状
連続包装物の溶着部分を詳細に示す平面図で、Aの部分
は2枚のフィルムが幅方向に溶着された範囲を、Bの部
分は2枚のフィルムの両端部と中央部分とが溶着された
範囲を示す。
【図13】被包装物が2枚のフィルムで包装された帯状
連続包装物にミシン目を入れた状態と、左右2列に切断
する状態とを示す平面図である。
【図14】被包装物が2枚のフィルムで包装された帯状
連続包装物を所定長さに切断する状態と、左右2列に切
断する状態とを示す平面図と、その拡大断面図である。
【図15】被包装物が2枚のフィルムで包装された帯状
連続包装物を個々の包装物に切断した状態を示す斜視図
である。
【図16】図15に示す包装物を包装容器に取り付けた
状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…ホッパー、2…回転体、3…回転体、4…フィルム
押込用のドラム、5…横シール装置、6…縦シール装
置、7…超音波シールカット装置、8…回転体、11…ガ
イド部材、13…カッター、14…作動片、14c…マグネッ
ト、16…ガイドプレート、17…検知片、18…光電装置、
f 1 、f 2 …帯状フィルム、R 1 、R 2 …通路
フロントページの続き (72)発明者 寺本 忠義 大阪府大阪市西成区玉出西1丁目16番5 号 東邦商事株式会社内 (72)発明者 岡本 和彦 京都府京都市伏見区淀美豆町377番地の 1 株式会社京都製作所内 (56)参考文献 特開 平2−152640(JP,A) 実開 昭60−50613(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65B 59/00 - 65/08 B07C 1/00 - 9/00 B65B 9/02 - 9/04 B65B 19/34

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状連続包装物Eを外周面に保持しながら
    これを前方に搬送する回転体8の外方に、前記帯状連続
    包装物Eを幅方向に切断するカッター13を配置し、ま
    た、このカッター13より前方に2つの通路R1、R2を形成
    する一方、前記回転体8内には、その外周面に対して出
    没するごとく揺動させ得るものであって、前記外周面
    保持されていて前記カッター13により所定長さに切断さ
    れた帯状連続包装物を外周面から離隔させ前記2つの通
    路R1、R2のいずれか一方へ押し出す作動片14を配置する
    とともに、この作動片14の揺動を固定するためのマグネ
    ット14cを配置し、さらに、前記回転体8の回転方向の
    手前側に、ガイドプレート16とこのガイドプレート16に
    接離させ得る検知片17とを配置し、前記検知片17が作動
    した後所定時間経過したとき前記作動片14を作動させる
    ように構成したことを特徴とする、フィルムによる包装
    装置における帯状連続包装物の排出装置。
  2. 【請求項2】検知片17の作動範囲内に、その作動を検出
    する光電スイッチ18を配置したことを特徴とする、請求
    記載のフィルムによる包装装置における帯状連続包
    装物の排出装置。
JP13287897A 1997-05-06 1997-05-06 フィルムによる包装装置における帯状連続包装物の排出装置 Expired - Fee Related JP3499109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13287897A JP3499109B2 (ja) 1997-05-06 1997-05-06 フィルムによる包装装置における帯状連続包装物の排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13287897A JP3499109B2 (ja) 1997-05-06 1997-05-06 フィルムによる包装装置における帯状連続包装物の排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10305819A JPH10305819A (ja) 1998-11-17
JP3499109B2 true JP3499109B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=15091680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13287897A Expired - Fee Related JP3499109B2 (ja) 1997-05-06 1997-05-06 フィルムによる包装装置における帯状連続包装物の排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499109B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719501B2 (ja) * 2005-05-11 2011-07-06 株式会社アサヒテックコーポレーション スプーンストローの包装装置および包装方法
KR100833545B1 (ko) 2007-05-15 2008-05-29 주식회사 선진엠앤에스 스푼자동포장기
JP4964051B2 (ja) * 2007-07-18 2012-06-27 日本ストロー株式会社 ラダーストロー包装体の製造方法及びストロー包装体
KR101135978B1 (ko) * 2010-03-09 2012-04-17 화진산업 주식회사 스트로우 포장장치
JP5744479B2 (ja) * 2010-11-05 2015-07-08 株式会社ミューチュアル 挿入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10305819A (ja) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124617B2 (ja) ポケットを容器に貼り付けるための方法および装置
US4907393A (en) Packaging method and apparatus
JP3244662B2 (ja) ストロー取り付け装置及び方法
US20040195136A1 (en) Spliced continuous strip of packets
JP3570464B2 (ja) 連続帯状包装袋の切断装置
JP3499109B2 (ja) フィルムによる包装装置における帯状連続包装物の排出装置
JP4688497B2 (ja) 材料帯上の開封テープを確認するための方法及び装置
JP2006290459A (ja) 棒状食品用包装材
JP4420449B2 (ja) 薬剤分包装置
JP2003118769A (ja) 棒状材の包装体とその製造装置
JP2004115082A (ja) 商品の陳列具および陳列具の加工装置
JP3379822B2 (ja) 金属検出装置およびそれを用いた自動包装装置
KR101466578B1 (ko) 약제 포장장치용 커터
JPH0699952A (ja) 充填包装機
JPH07242211A (ja) 蟹風味蒲鉾の包装方法及び蟹風味蒲鉾の包装装置
JPH06155400A (ja) 包装袋の切断方法および装置
JP4717433B2 (ja) 製袋包装機
JP2800638B2 (ja) 充填包装機における小袋サンプル取出装置
JP2003292030A (ja) シュリンク包装体およびシュリンク包装装置
JP2016037302A (ja) 包装装置及び包装物
JP2557820Y2 (ja) 酸素検知紙付脱酸素剤袋貼付包装装置
JPH08198216A (ja) 連続された包装体の切断方法とその装置
JP2024017529A (ja) 製袋充填包装機
JPH06171621A (ja) ピロー包装機の噛込み検知方法及び噛込み検知装置
JPH11208609A (ja) 物品を充填包装する方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees