JP4687969B2 - 有害物質の不溶化方法 - Google Patents

有害物質の不溶化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4687969B2
JP4687969B2 JP2005293196A JP2005293196A JP4687969B2 JP 4687969 B2 JP4687969 B2 JP 4687969B2 JP 2005293196 A JP2005293196 A JP 2005293196A JP 2005293196 A JP2005293196 A JP 2005293196A JP 4687969 B2 JP4687969 B2 JP 4687969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insolubilizing
ground
polymer material
insolubilizing agent
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005293196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007098317A (ja
Inventor
俊彦 三浦
一貴 井出
博 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2005293196A priority Critical patent/JP4687969B2/ja
Publication of JP2007098317A publication Critical patent/JP2007098317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687969B2 publication Critical patent/JP4687969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、汚染土内の有害物質を不溶化する際に適用される有害物質の不溶化方法に関する。
工場跡地等で基礎工事を行う場合、揮発性有機化合物、重金属、農薬といったさまざまな有害物質が掘削土に混じって搬出されることがある。かかる有害物質で汚染された汚染土をそのまま放置すると、該土に混入している有害物質が揮発して周囲に拡散し、周辺住民の生活に支障を来すとともに、雨水によって土粒子から遊離した場合には、地下水等に混入して水質を汚濁させる原因ともなる。そのため、かかる汚染土については、例えば不溶化処理を行うことによって環境への拡散を防止する必要がある。
特開2005−131574 特開2004−330018 特開2004−313817 特開2004−290930
不溶化処理は、処分場へ掘削搬出するよりも原位置で行なった方がコストダウンを図ることができるが、例えば原位置で行う場合、反応促進のため、不溶化剤を不溶化剤スラリーという水溶液の形で汚染地盤に注入攪拌する。
したがって、汚染地盤の含水比が高くなり、それによる汚染地盤の強度低下をセメント系固化材で補わねばならないことがあるが、セメント系固化材を用いると、汚染地盤のpHが大きくなり、不溶化のための化学反応を阻害してしまうという問題を生じていた。
例えば、酸性から中性にかけて効果のある硫酸鉄や鉄粉といった不溶化剤を使用する場合、アルカリ環境下では不溶化効果が低減する。
また、地盤中に自然に存在する鉛やセレンといった有害物質も、溶出量が環境基準以下であれば何ら問題がないにもかかわらず、地盤がアルカリ環境に変化したことにより、環境基準を超えて溶出するといった事態も懸念される。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、不溶化反応を阻害することなく地盤強度の低下を防止することが可能な有害物質の不溶化方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る有害物質の不溶化方法は請求項1に記載したように、有害物質で汚染された地盤又は掘削土に前記有害物質を不溶化する不溶化剤を不溶化剤スラリーとして添加し、前記不溶化剤スラリーとともに非イオン性でかつ吸水性を有する高分子材料を添加することによって、前記不溶化剤スラリー中の水分を前記高分子材料で吸水する有害物質の不溶化方法であって、前記高分子材料を非イオン性高分子凝集剤とし、その濃度を0.1%〜2%とするものである。
また、本発明に係る有害物質の不溶化方法は、前記有害物質をシアン又はその化合物、前記不溶化剤を硫酸第一鉄としたものである。
本発明に係る有害物質の不溶化方法においては、有害物質で汚染された地盤又は掘削土に不溶化剤を不溶化剤スラリーとして添加する際、かかる不溶化剤スラリーとともに非イオン性でかつ吸水性を有する高分子材料を添加する。
このようにすると、高分子材料は、その吸水性を発揮して不溶化剤スラリー中の水分を吸水し、地盤又は掘削土の含水比を低下させる。そして、高分子材料が持つ増粘性とも相まって、地盤又は掘削土を良好な強度に維持することができる。
一方、高分子材料は、非イオン性であるため、有害物質及び不溶化剤の不溶化反応に何ら関与しない。すなわち、従来のように、セメント系固化材を添加することでアルカリ環境に変化し、その結果、不溶化反応が阻害されたり、本来であれば不溶化の対象とはならない微量の有害物質が溶出したりといった懸念はなくなる。
有害物質には、土壌溶出基準の対象として環境庁告示に定められている第一種特定有害物質(揮発性有機化合物)、第二種特定有害物質(カドミウム、全シアン、鉛、六価クロム、砒素、総水銀、アルキル水銀、銅、セレン、ふっ素、ほう素)、第三種特定有害物質(有機燐、PCB、チウラム、シマジン、チオベンカルブ、硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素)を含む。
不溶化剤として、ヒ素、六価クロム、シアン等の不溶化には硫酸第一鉄や鉄粉などの鉄系薬剤を使用することが可能であり、鉛の不溶化にはリン酸系薬剤を使用することが可能である。
非イオン性でかつ吸水性を有する高分子材料としては、デンプン、グアーガム(インド等に生育する一年生豆科植物グアーの種子胚乳部分より抽出した多糖類)などの天然材料や、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ヒドロキシエチルセルロース、ポリオキシエチレンなどの合成材料を挙げることができるが、本発明においては、ポリアクリルアミド系などの非イオン性高分子凝集剤を高分子材料として選択するものとする
なお、ポリアクリルアミド系凝集剤は、土木分野において、浚渫、泥水等の凝集沈殿処理に広く使用されているが、これは文字通り、凝集作用を利用した用途にすぎない。本発明においては、これを不溶化剤と併用することで、不溶化反応を何ら阻害することなく、良好な地盤強度を保つことができるという顕著な作用効果を奏するものであり、かかる構成及び作用効果は、本出願人が多数の実験を重ねた結果、はじめて得られた産業上有用な知見であることをここで付言しておく。
不溶化の対象となる有害物質は上述した通りであり、かかる有害物質を不溶化する不溶化剤は、公知の薬剤から適宜選択すればよいが、例えば有害物質をシアン又はその化合物、不溶化剤を硫酸第一鉄とすることができる。
以下、本発明に係る有害物質の不溶化方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態に係る有害物質の不溶化方法は、まず、有害物質で汚染された地盤に不溶化剤を不溶化剤スラリーとして原位置にて添加する。
不溶化剤の種類や添加量は、有害物質の種類や濃度あるいは土質性状に応じて適宜選択し、必要に応じてトリータビリティ試験(浄化技術適用性試験)を行って決定すればよい。
ここで、不溶化剤スラリーを添加する際、該不溶化剤スラリーとともに非イオン性でかつ吸水性を有する高分子材料を添加する。
具体的には、有害物質がシアン又はその化合物である場合、不溶化剤を硫酸第一鉄、高分子材料をポリアクリルアミド系の非イオン性高分子凝集剤とすることができる。
高分子材料を非イオン性高分子凝集剤とする場合には、濃度を0.1%〜2%に設定するのが望ましい。0.1%未満だと、不溶化剤スラリー中の水分を吸収する能力や増粘能力が不足し、2%を越えると、過剰に水分を吸収して不溶化反応を阻害する懸念があるからである。
次に、不溶化剤スラリー及び高分子材料の添加とともに又は添加後、添加した原位置の地盤を攪拌混合する。
不溶化剤スラリー及び高分子材料の添加及び攪拌混合は、地盤内の汚染領域にもよるが、例えば深層混合機を使用することができる。
攪拌混合後、必要に応じて遮水壁の構築や表面遮水工を施し、攪拌混合した地盤領域を封じ込める。
本実施形態に係る有害物質の不溶化方法においては、高分子材料であるポリアクリルアミド系の非イオン性高分子凝集剤は、その吸水性を発揮して不溶化剤スラリー中の水分を吸水し、地盤の含水比を低下させる。そして、増粘性とも相まって地盤強度の維持に寄与する。
一方、ポリアクリルアミド系の非イオン性高分子凝集剤は、非イオン性であるため、有害物質及び不溶化剤の不溶化反応に何ら関与しない。
以上説明したように、本実施形態に係る有害物質の不溶化方法によれば、ポリアクリルアミド系の非イオン性高分子凝集剤がその吸水性を発揮して不溶化剤スラリー中の水分を吸水し、地盤の含水比を低下させるため、増粘性とも相まって地盤を良好な強度に維持することが可能となる。また、その結果として、セメント系の固化材も不要になる。
また、本実施形態に係る有害物質の不溶化方法によれば、ポリアクリルアミド系の非イオン性高分子凝集剤が非イオン性であるため、有害物質及び不溶化剤の不溶化反応に何ら関与しない。したがって、従来のように、セメント系固化材を添加することでアルカリ環境に変化し、その結果、不溶化反応が阻害されたり、本来であれば不溶化の対象とはならない微量の有害物質が溶出したりといった事態を未然に防止することが可能となる。
また、本実施形態に係る有害物質の不溶化方法によれば、高分子材料であるポリアクリルアミド系の非イオン性高分子凝集剤が粘性を持つため、不溶化剤をスラリー内で均等に分散させる作用があり、溶解しにくい不溶化剤や比重の大きい不溶化剤でも使用できるという作用効果や、分散作用があるゆえ、スラリーの水量を減らすことも可能になるという作用効果も奏する。
また、本実施形態に係る有害物質の不溶化方法によれば、上述したようにセメント系の固化材を添加しないため、地盤が固化することはなく、それゆえ不溶化処理の後における地盤造成や地盤改変が容易となる。
本実施形態では、本発明を原位置地盤に適用したが、これに代えて掘削土に適用してもよいことは言うまでもない。
次に、本発明に係る有害物質の不溶化方法を実証する試験を行ったので、以下、その概要について説明する。
まず、有害物質であるシアンの溶出量が約3mg/Lのシルト質細砂を試料土、不溶化剤を硫酸第一鉄、高分子材料をノニオン性ポリアクリルアミド(三洋化成工業株式会社からサンフロックの名称で販売されている非イオン性高分子凝集剤)とした。
水、上記高分子材料の0.5%水溶液、及び該水溶液に硫酸第一鉄を添加した混合水溶液の三種類の液体を試料土に加えた場合のフォールコーン貫入量を表1に示す。
Figure 0004687969
フォールコーン試験は、軟らかい土のせん断抵抗を、自由落下させたコーンの貫入量で調べる試験であり、3mm以下であれば、良好な強度の地盤であると判断できるものであるが、表1でわかるように、液体が水の場合(W8〜W11)、貫入量は3mmを越え、含水比が36.5%のときは16.24mmと、せん断抵抗が大きく不足することが再確認できた。
それに対し、上記高分子材料を0.5%水溶液にして添加した場合(SN1〜SN5)、含水比が36.5%でも、コーンの貫入量は2.16にとどまっており、地盤のせん断抵抗を十分に確保することができることがわかった。
さらに、上記高分子材料を0.5%水溶液にして添加するとともに10kg/t乾土の割合で硫酸第一鉄を添加した場合(SNF1〜SNF3)、含水比が36.5%でも、コーンの貫入量は2.01にとどまっており、SN1〜SN5と同様、地盤のせん断抵抗を十分に確保することができることがわかった。
次に、水、上記高分子材料の0.5%水溶液、及び水セメント比が1の高炉セメントミルクにそれぞれ不溶化剤である硫酸第一鉄を添加した三種類の液体を試料土に加えた場合の全シアン溶出量を表2に示す。
Figure 0004687969
同表でわかるように、硫酸第一鉄だけを添加した場合(F1〜F4)、概ね不溶化は達成できることを再確認した。また、高炉セメントミルクを加えた場合(C1〜C4)、全シアン溶出量が環境基準(0.1mg/L以下)を大幅に越えることも再確認した。これは、既に述べたように、高炉セメントミルクのアルカリ成分が不溶化反応を阻害したものと考えられる。
それに対し、硫酸第一鉄と高分子材料の0.5%水溶液とを加えた場合(A1〜A4)、全シアン溶出量を概ね環境基準以下に抑制することが可能であることがわかった。
以上、総合すると、強度特性を調べたSNF1、SNF2と全シアン溶出量を調べたA3とは、諸条件がほぼ同じであるところ、強度も全シアン溶出量も目標値をクリアしていることがわかる。
なお、SNF1、SNF2及びA3は含水比が異なっているが、図1に示したように、含水比が26.5%〜36.5%の範囲では、フォールコーン貫入量はほぼ一定でかつ良好な強度範囲である3mmを下回っている。
したがって、強度特性を調べたSNF1、SNF2と全シアン溶出量を調べたA3とは、工学上、諸条件は同じであるとみなし得る。
含水比とフォールコーン貫入量との関係を調べたグラフ。

Claims (2)

  1. 有害物質で汚染された地盤又は掘削土に前記有害物質を不溶化する不溶化剤を不溶化剤スラリーとして添加し、前記不溶化剤スラリーとともに非イオン性でかつ吸水性を有する高分子材料を添加することによって、前記不溶化剤スラリー中の水分を前記高分子材料で吸水する有害物質の不溶化方法であって、前記高分子材料を非イオン性高分子凝集剤とし、その濃度を0.1%〜2%とすることを特徴とする有害物質の不溶化方法。
  2. 前記有害物質をシアン又はその化合物、前記不溶化剤を硫酸第一鉄とした請求項1記載の有害物質の不溶化方法。
JP2005293196A 2005-10-06 2005-10-06 有害物質の不溶化方法 Active JP4687969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293196A JP4687969B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 有害物質の不溶化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293196A JP4687969B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 有害物質の不溶化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007098317A JP2007098317A (ja) 2007-04-19
JP4687969B2 true JP4687969B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=38025774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293196A Active JP4687969B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 有害物質の不溶化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687969B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5448380B2 (ja) * 2008-07-17 2014-03-19 株式会社大林組 砒素汚染土の処理材
JP6175284B2 (ja) * 2013-06-04 2017-08-02 株式会社大林組 気泡混合土作製材料、及び、気泡シールド工法
JP6688576B2 (ja) * 2015-08-20 2020-04-28 Dowaエコシステム株式会社 汚染土壌の無害化処理方法
JP5969099B1 (ja) * 2015-09-07 2016-08-10 太平洋セメント株式会社 気泡シールド工法で発生する泥土の処理方法
JP6009118B1 (ja) * 2016-07-29 2016-10-19 太平洋セメント株式会社 気泡シールド工法で発生する泥土の処理方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557266A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Penta Ocean Constr Co Ltd 排土の固化剤
JP2003129035A (ja) * 2001-08-07 2003-05-08 Kurita Water Ind Ltd 重金属固定化剤および重金属固定化剤の安定性改良方法
JP2003225640A (ja) * 2001-11-30 2003-08-12 Matsuda Giken Kogyo Kk 汚染土壌用固化不溶化剤
JP2003321676A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Tomio Keisha Kk 土壌固化剤
JP2003336283A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 汚染土壌処理システム及び汚染土壌処理機械
JP2004167296A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Kurita Water Ind Ltd 重金属固定化剤および重金属含有物の処理方法
JP2004313817A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Ohbayashi Corp 土壌処理方法
JP2004330018A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Amusu Engineering:Kk 土壌、焼却灰、石炭灰、及び石膏ボードくず用固化・不溶化剤及び固化・不溶化方法
JP2005103435A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Meidensha Corp 含水土壌の浄化方法および含水土壌の浄化システム
JP2005131574A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sumikon Serutekku Kk 重金属汚染土壌の不溶化処理方法
JP2005138107A (ja) * 2004-12-03 2005-06-02 Hazama Corp 土壌浄化剤並びに土壌浄化方法
JP2005220249A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Takeshi Yasuhoso 不溶出化剤及び土壌処理剤
JP2006124683A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Kurita Water Ind Ltd 重金属固定化剤および重金属固定化剤の安定性改良方法
JP2006124465A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kurita Water Ind Ltd 重金属固定化剤および重金属含有物の処理方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557266A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Penta Ocean Constr Co Ltd 排土の固化剤
JP2003129035A (ja) * 2001-08-07 2003-05-08 Kurita Water Ind Ltd 重金属固定化剤および重金属固定化剤の安定性改良方法
JP2003225640A (ja) * 2001-11-30 2003-08-12 Matsuda Giken Kogyo Kk 汚染土壌用固化不溶化剤
JP2003321676A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Tomio Keisha Kk 土壌固化剤
JP2003336283A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 汚染土壌処理システム及び汚染土壌処理機械
JP2004167296A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Kurita Water Ind Ltd 重金属固定化剤および重金属含有物の処理方法
JP2004313817A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Ohbayashi Corp 土壌処理方法
JP2004330018A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Amusu Engineering:Kk 土壌、焼却灰、石炭灰、及び石膏ボードくず用固化・不溶化剤及び固化・不溶化方法
JP2005103435A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Meidensha Corp 含水土壌の浄化方法および含水土壌の浄化システム
JP2005131574A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sumikon Serutekku Kk 重金属汚染土壌の不溶化処理方法
JP2005220249A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Takeshi Yasuhoso 不溶出化剤及び土壌処理剤
JP2006124683A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Kurita Water Ind Ltd 重金属固定化剤および重金属固定化剤の安定性改良方法
JP2006124465A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kurita Water Ind Ltd 重金属固定化剤および重金属含有物の処理方法
JP2005138107A (ja) * 2004-12-03 2005-06-02 Hazama Corp 土壌浄化剤並びに土壌浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007098317A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109017B2 (ja) 汚染土壌の固化・不溶化方法
JP4687969B2 (ja) 有害物質の不溶化方法
US11697043B2 (en) Method and reagents for treating materials contaminated with mercury, PFAS, or other contaminants
CN111303888A (zh) 低环境风险的重金属复合污染土壤稳定化修复剂及其制备方法和应用
JP2006273921A (ja) 土質改良材、土質改良方法、土壌内重金属溶出抑制用スラッジ灰、強度発生養生期間短縮用スラッジ灰
JP2006150341A (ja) 土壌改良固化方法
JP2007216069A (ja) 汚染土壌の処理方法
JP5792974B2 (ja) 土壌改質組成物および土壌改質方法
JP4663905B2 (ja) 重金属汚染土壌の重金属溶出抑制剤および重金属溶出抑制方法
JP3965412B2 (ja) 汚泥改質剤
JPWO2008152855A1 (ja) 土壌改質工法及び土地遮蔽工法
JP3688263B2 (ja) 有機塩素系化合物汚染土用浄化材およびこれを用いた汚染土浄化施工方法
JPH07136693A (ja) 汚泥固化処理剤
JP2005131574A (ja) 重金属汚染土壌の不溶化処理方法
JP6177528B2 (ja) ヒ素含有重金属汚染土壌の不溶化材及び不溶化方法
JP5308068B2 (ja) 汚染土壌の改良方法
JP2012161735A (ja) 有害物質の不溶化方法
JP5789789B2 (ja) フッ素汚染土壌の処理方法
JP4016462B2 (ja) 汚泥又は泥土の改質剤及び処理方法
JP2018171588A (ja) ベントナイト汚泥処理剤とこれを用いたベントナイト汚泥の処理方法
JP6331514B2 (ja) 土の弱酸性固化処理方法
JP2010012433A (ja) 砒素を含む掘削土の処理方法
JP3802904B2 (ja) 水銀気化抑制方法
JP2002371279A (ja) 土壌改良剤
Ugwu et al. Removal of cadmium from contaminated soil using soapnut, shikakai, rhamnolipids and EDTA

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4687969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3