JP4685884B2 - パワー半導体アセンブリ - Google Patents

パワー半導体アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4685884B2
JP4685884B2 JP2007555474A JP2007555474A JP4685884B2 JP 4685884 B2 JP4685884 B2 JP 4685884B2 JP 2007555474 A JP2007555474 A JP 2007555474A JP 2007555474 A JP2007555474 A JP 2007555474A JP 4685884 B2 JP4685884 B2 JP 4685884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
main connection
semiconductor
connection portion
constitutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007555474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008530807A5 (ja
JP2008530807A (ja
Inventor
バイエラー,ラインホルト
トーベン,マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2008530807A publication Critical patent/JP2008530807A/ja
Publication of JP2008530807A5 publication Critical patent/JP2008530807A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685884B2 publication Critical patent/JP4685884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/2401Structure
    • H01L2224/2402Laminated, e.g. MCM-L type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/2405Shape
    • H01L2224/24051Conformal with the semiconductor or solid-state device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73219Layer and TAB connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73255Bump and strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Description

発明の詳細な説明
本発明は、パワー半導体アセンブリに関する。
このようなパワー半導体アセンブリは、通常、1つの共通の支持体(キャリア)に搭載された1以上の半導体チップを含む。通常、該半導体チップはそれぞれ2つの主接続部を有し、特に垂直の素子では、これら2つの主接続部は、半導体チップの互いに向かい合う各面に配置されている。
一般的に、個々の上記チップは、それぞれ導通した状態で1つの支持体に搭載されており、同時に、上記支持体は、上記素子の一方の接続部を構成している。
基本的にこのようなパワー半導体アセンブリは、負荷のスイッチングに用いられる。そのために、上記2つの主接続部のうちの一方は上記負荷に導電的に接続され、上記2つの主接続部のうちの他方は供給電圧の電源に導電的に接続されており、上記2つの主接続部のうちのいずれか一方は、上記支持体によって構成されている。
このようなパワー半導体アセンブリは、上記半導体チップ内で生じる損失熱を放散するために、多くの場合、上記半導体チップの反対側に放熱板が伝熱的に当接されている。該放熱板の代わりに、または、該放熱板に加えて、半導体チップに搭載面と離れた、異なる上記支持体の面に、金属板、蓄熱器、または金属薄膜が配置されることもある。
上記のどの場合でも、一方の、上記支持体に面した上記半導体チップの主接続部および該接続部に導電的に接続されている該支持体の金属層と、他方の、放熱板および/または蓄熱器および/または金属板および/または金属薄膜との間に、結合容量が形成される。
該結合容量は、特にスイッチング周波数が高い場合、スイッチング損失を招く。該スイッチング損失は、放熱板、蓄熱器、金属板、または金属薄膜が接地されている場合、主として接地線の変位電流が原因となって生じ、接地されていない場合、主として電磁波の放射が原因となって生じる。
従って、本発明の目的は、スイッチング損失および障害放射が少なく、熱放散を低下させることのないパワー半導体アセンブリを提供することである。
上記目的を、請求項1に記載のパワー半導体アセンブリ、および、請求項26に記載のパワー半導体アセンブリにより達成する。本発明の好ましい形態と他の発展形態を、従属請求項に記載する。
本発明のパワー半導体アセンブリは、支持体と第1半導体チップと第2半導体チップとを含む。該第1半導体チップは、第1主接続部および第2主接続部を有し、上記第1主接続部および上記第2主接続部は、上記第1半導体チップの互いに向かい合う各面にそれぞれ配置されている。第2半導体チップは、第1主接続部および第2主接続部を有し、上記第1主接続部および上記第2主接続部は、上記第2半導体チップの互いに向かい合う各面にそれぞれ配置されている。
上記支持体の第1面は、第1部分と該第1部分から間隔を空けた第2部分とを有するパターン化された金属層を備えている。上記第1半導体チップは上記支持体の第1面上に配置され、該第1半導体チップの第2主接続部を介して上記第1部分に対し機械的および導電的に接続されている。上記第2半導体チップは、上記支持体の第1面上に配置され、該第2半導体チップの第2主接続部を介して上記第2部分に対し機械的および導電的に接続されている。
上記第1半導体チップの第1主接続部と上記第2半導体チップの第1主接続部とは、互いに導電的に接続されており、外部の負荷または外部の供給電圧の電源に接続するために設けられた第1コンタクト用の接続部に導電的に接続されている。
従って、本発明のパワー半導体アセンブリでは、上記半導体チップにおける、上記負荷の接続部は、上記半導体チップにおける、上記支持体の搭載面と離れた、異なる面上に配置されている。
上記支持体における、上記半導体チップの搭載面と離れた、異なる面上に、例えば放熱板および/または蓄熱器および/または金属板および/または金属薄膜のような金属体が配置されている場合、本明細書の冒頭で言及したような、上記金属体と上記負荷の接続部に接続された主接続部との間に形成された結合容量は、従来技術に基づいた構成の場合よりも低減される。
上記低減の理由は、主に、上記金属体によって遮蔽効果がもたらされたこと、および、該金属体と上記負荷の接続部に接続されている主接続部との間の距離が増加したことにある。
他にも、この結合容量をさらに低減することができる。なぜなら、本発明の構成では、上記負荷の接続部とそれによって導電的に接続された上記主接続部との間の導電的な接続が必要とする、上記結合容量の原因となる面積が、従来技術の構成の導電的な接続よりもより小さいからである。
従来技術の構成では、上記半導体チップと上記支持体との間に構造された金属層の少なくとも一部分が上記結合容量の原因となっている。上記金属体のこの部分は上記半導体チップに対し、はんだ付けされているので、該部分には、該半導体チップにおける、上記はんだ付けされた面積に応じて決定されるある一定の面積が必要である。
本発明の構成では、要求された通電規格の大きさだけを考慮して上記負荷の接続部への導電的な接続を設計すればよい。なぜなら、上記熱放散は、依然として上記支持体に面した第1半導体チップの主接続部を介して行われるからである。
以下に、本発明のパワー半導体アセンブリを、好ましい実施形態に基づいて添付の図面を参照しながらさらに詳細に示す。
図1は、ハーフブリッジとして形成された相互補完的な2つの半導体チップを有する本発明のパワー半導体アセンブリの側面図、および、それに対応する、2つの電界効果トランジスタと2つのバイポーラトランジスタとを有する2つの回路を示す回路図である。
図2は、ハーフブリッジとして形成され、フリップチップ構造において1つの支持体に接続されている相互補完的な2つの半導体チップを有する、パワー半導体アセンブリの側面図、および、それに対応する2つの回路を示す回路図である。
図3は、ハーフブリッジとして形成され、フリップチップ構造において下流側ハーフブリッジ枝部に割り当てられた半導体チップが支持体に接続されている2つの等しい半導体チップを有する、パワー半導体アセンブリの側面図、および、それに対応する2つの回路を示す回路図である。
図4は、ハーフブリッジとして形成され、フリップチップ構造において上流側ハーフブリッジ枝部に割り当てられた半導体チップが支持体に接続されている2つの等しい半導体チップを有する、パワー半導体アセンブリの側面図、および、それに対応する2つの回路を示す回路図である。
図5は、2つの半導体チップと、電気的に絶縁している駆動ユニットおよび電圧供給ユニットとを有するハーフブリッジを示す回路図である。これら2つの半導体チップのそれぞれは別々の駆動回路により駆動され、これら2つの駆動回路は、上記ハーフブリッジの負荷の接続部において電位部に接続されている。また、該電圧供給ユニットは、該電圧供給ユニットと電気的に分離されている1以上の駆動回路に供給電圧を印加するためのものである。
図6aは、複合駆動回路により駆動される2つの半導体チップを有する、ハーフブリッジを示す回路図である。図6bは、図6aの第1半導体チップにおける出力電圧の経時変化を示す波形図である。図6cは、図6aの第2半導体チップにおける出力電圧の経時変化を示す波形図である。
図7aは、2つの半導体チップを有するハーフブリッジを示す回路図である。これらの半導体チップの制御接続部は互いに導電的に接続され、上記半導体チップは、異なる符号を示している電圧パルスによって複合駆動回路から駆動されている。図7bは、図7aの上記複合駆動回路の出力電圧の時間変化を示す図である。
図8は、共通のハウジング内に配置されている電位絶縁位置および駆動回路、を有する駆動ユニットの断面図を示す。
図9は、2つの半導体チップを有するハーフブリッジを示す断面図である。該ハーフブリッジでは、上記負荷接続部は配線を介して各第1主接続部に電気的に接続されている。
図10は、薄膜技術により接触し合っている2つの半導体チップを有するハーフブリッジを示す断面図である。
図11は、ハーフブリッジを示す斜視図である。該ハーフブリッジでは、各ハーフブリッジ枝部は、互いに並列接続された複数の半導体チップを有する。これらの半導体チップの第1主接続部は上記負荷接続部に電気的に接続され、これらの半導体チップの制御接続部は互いに電気的に接続されている。
図12は、電源供給システムに接続されている、上流側に接続された整流器を有するコンバータを示す回路図である。図13は、図12の回路において、IGBTに代えてサイリスタが設けられた回路を示す回路図である。図14は、サイリスタを用いて設計された整流器を示す回路図である。上記各図面では、同一の参照符号は、同一の意味を備えた同一の部材を示す。
図1では、典型的にはハーフブリッジとして形成されている本発明のパワー半導体アセンブリの一側面図を示す。該ハーフブリッジは、上流側ハーフブリッジ枝部Iと下流側ハーフブリッジ枝部IIとを含む。上流側ハーフブリッジ枝部Iは、第1半導体チップ10および第1ダイオード30を含み、下流側ハーフブリッジ枝部IIは、第2半導体チップ20および第2ダイオード40を含む。半導体チップ10は、第1主接続部11、第2主接続部12、および、制御接続部13を有している。半導体チップ20は、第1主接続部21、第2主接続部22、および、制御接続部23を有している。
半導体チップ10、20は、それらの第2主接続部12、22によって、上記支持体50の第1面51に配置されたパターン化された金属層60である第1部分61、第2部分62に対し、それぞれ、導電的および機械的に接続されている。
第1面51に対して向かい合う第2面52上では、支持体50は金属層67を有している。支持体50はセラミックス製であることが好ましく、各金属層60、67は銅製であることが好ましい。第2面52上には放熱板(ヒートシンク)70を配置して、各半導体チップ10、20内で生じる損失熱を、それらの各第2主接続部12、22、パターン化された金属層60、支持体50、および、金属層67を介して、放熱板70に放散する。
上記ハーフブリッジを実現するために、第1半導体チップ10および第2半導体チップ20は電気的に直列に接続されている。そのために、これらの第1主接続部11、21は互いに導電的に接続されている。第1主接続部11、21間の導電的な接続は、例えば、第1コンタクト用接続部71によって行われる。第1コンタクト用接続部71は、穿孔された、好ましくは折り曲げられた細長い金属薄板として形成されている。第1コンタクト用接続部71を、同時に、外部の負荷に接続するために形成することもできる。このため、以下では第1コンタクト用接続部71を負荷の接続部とも呼ぶ。
図1で記号により示した、一方の、放熱板70およびそれにより導電的に接続されている支持体50の金属層67と、他方の、コンタクト用接続部71およびそれに接続されている第1主接続部11、21との間に生じる結合容量Cは、非常に少ない。なぜなら、コンタクト用接続部71の寸法は、特定の熱放散性によって決定されるのではなく、必要とされる通電規格の大きさによってほぼ決定されるからである。
その上、コンタクト用接続部71およびそれに導電的に接続されている主接続部11、21は、半導体チップ10、20における、支持体50の設置面から離れた、異なる面上にそれぞれ配置されているので、放熱板70から比較的遠く隔てられている。そのため、上記結合容量Cはさらに低減される。
本実施形態では、第1半導体チップ10および第2半導体チップ20を、相互補完的な素子として実施している。例えば、第1半導体チップ10をnチャネル型電界効果トランジスタとして形成できる。この場合、その第1主接続部11はソース端子であり、その第2主接続部12はドレイン端子である。同様に、第1半導体チップ10を、バイポーラnpn型トランジスタとして形成してもよい。この場合、第1主接続部11はエミッタであり、第2主接続部12はコレクタである。
これに応じて、第1半導体チップ10に対して相互補完的な第2半導体チップ20を、pチャネル型電界効果トランジスタとして形成できる。この場合、その第1主接続部21はソース端子であり、その第2主接続部22はドレイン端子である。同様に、第2半導体チップ20をバイポーラnpn型トランジスタとして形成してもよい。この場合、その第1主接続部21はエミッタであり、その第2主接続部22はコレクタである。
ダイオード30、40は、第1半導体チップ10および第2半導体チップ20の負荷経路に対して並列に逆方向にて接続され、例えばモータのような誘電性負荷がその第1負荷接続部11、21に接続されている場合に生じ得るような電圧スパイクから、各半導体チップ10、20を保護するために用いられる。そのために、第1ダイオード30のカソード31は、パターン化された金属層60の第1部分61に導電的に接続されている。第1ダイオード30のアノード32は、ボンディングワイヤ77によって第1半導体チップ10の第1主接続部11に導電的に接続されている。
同様に、第2ダイオード40はそのアノード42によって、パターン化された金属層60の第2部分62に導電的に接続されている。他方、第2ダイオード40のカソード41は、ボンディングワイヤ78を介して第2半導体チップ20の第1主接続部21に導電的に接続されている。
上記ハーフブリッジに、正の供給電圧U1+および負の供給電圧U1−を供給する。そのために、図1では詳細に図示していないが、正の供給電圧U1+を、パターン化された金属層60の第1部分61に供給し、負の供給電圧U1−を、パターン化された金属層60の第2部分62に供給する。
半導体チップ10、20内で生じる損失熱を、それらの第2主接続部12、22、および、金属層60、67を有する支持体50を介して、放熱板70に放散することができる。該放熱板は、支持体50における、半導体チップ10、20に搭載面から離れた、異なる面上に配置され、上記支持体に対し伝熱的に当接して接続されている。
放熱板70に代えて、または、放熱板70と支持体50との間に、蓄熱器、金属板、金属薄膜、または所望の金属体を配置してもよい。
第1半導体チップ10の制御接続部13および第2半導体チップ20の制御接続部23を適切に制御することによって、上記ハーフブリッジの正の供給電圧U1+および負の供給電圧U1−を負荷接続部71に印加することができる。この場合、上流側ハーフブリッジ枝部Iと上記下流側ハーフブリッジ枝部IIとを同時に活性化しないことが好ましい。
図1bおよび図1cは、図1aの構造に従った回路図を示す。さらに1つの好ましい誘導性を有する負荷100が負荷接続部71に接続されている。図1bの回路図では、第1半導体チップ10をnチャネル型電界効果トランジスタとして形成しており、第2半導体チップ20をpチャネル型電界効果トランジスタとして形成している。
図1cの回路図では、第1半導体チップ10をバイポーラnpn型トランジスタとして形成し、第2半導体チップ20をバイポーラpnp型トランジスタとして形成している。
図2aは、同様に、ハーフブリッジとして形成されているパワー半導体アセンブリを示す。上記パワー半導体アセンブリでは、第1半導体チップ10および第2半導体チップ20を相互補完的な素子として形成している。例えば、第1半導体チップ10をpチャネル型電界効果トランジスタまたはバイポーラpnp型トランジスタとして形成でき、第2半導体チップ20をnチャネル型電界効果トランジスタまたはバイポーラnpn型トランジスタとして形成できる。
図1aのハーフブリッジのように、図2aのハーフブリッジでは、第1主接続部11、21は、互いに導電的に接続されており、負荷接続部71に対しても導電的に接続されている。この場合、フリップチップ構造において、第1半導体チップ10および第2半導体チップ20は支持体50のパターン化された金属層60に接続されている。
これは、半導体チップ10、20が、それらのドレイン端子またはコレクタ接続部にでなく、それらのソース端子またはエミッタ接続部によって、および、好ましくは制御接続部13、23によって、支持体50のパターン化された金属層60に接続されていること意味している。
そのため、本発明の好ましい一実施形態では、第2主接続部12、22と金属層60の部分61、62との間の接続、および、制御接続部13、23と金属層60の部分63、64との間の接続を、いわゆる「はんだバンプ」を用いた、はんだ付け接続として形成する。同様に、これらはんだ付け接続のうちの1以上を、例えば、はんだ付け、または圧縮焼結のような低温接続技術を用いて、全平面に形成することができる。第2主接続部12、22および制御接続部13、23に接触するために、パターン化された金属層60は、互いに離間した各部分61、62、63、64を有する。
図2bおよび図2cは、図2aの構造に関する回路図を示す。図2bでは、典型的には、第1半導体チップ10をpチャネル型電界効果トランジスタとして形成し、第2半導体チップ20をnチャネル型電界効果トランジスタとして形成している。図2cの実施形態では、第1半導体チップ10をバイポーラpnp型トランジスタとして形成し、第2半導体チップ20をバイポーラnpn型トランジスタとして形成している。
図3aは、同様に、ハーフブリッジとして形成されている、本発明のパワー半導体アセンブリを示す。ここでは、第1半導体チップ10および第2半導体チップ20を、互いに同一の構成素子としてそれぞれ形成している。第2半導体チップ20は、フリップチップ構造では、支持体50のパターン化された金属層60の第2部分62に固定され、第2部分62に導電的に接続されている。
第1主接続部11、21は互いに導電的に接続されており、負荷接続部71にも導電的に接続されている。図3bおよび図3cに関して見られるように、第1半導体チップ10はnチャネル型電界効果トランジスタであってもよい。この場合、その第1主接続部11はソース端子であり、その第2主接続部12はドレイン端子である。同様に、第1半導体チップ10はバイポーラnpn型トランジスタであってもよい。この場合、その第1主接続部11はエミッタであり、その第2主接続部12はコレクタである。
さらに、第2半導体チップ20を、例えばnチャネル型電界効果トランジスタとして形成できる。この場合、その第1主接続部21はドレイン端子であり、その第2主接続部22はソース端子である。さらに、第2半導体チップ20を、npn型トランジスタとしても形成してもよい。この場合、その第1主接続部21はコレクタ接続部であり、その第2主接続部22はエミッタ接続部である。
図4aも同様に、2つの相互補完的な半導体チップ10、20を有するハーフブリッジとして形成されているパワー半導体アセンブリを示す。本実施形態では、第1半導体チップ10は、フリップチップ構造において、支持体50のパターン化された金属層60の部分61に接続されている。
第1半導体チップ10を、例えばpチャネル型電界効果トランジスタとして形成できる。この場合、その第1接続部11はドレイン端子であり、その第2主接続部12はソース端子である。同様に第1半導体チップ10を、バイポーラpnp型トランジスタとして形成できる。この場合、その第1主接続部11はコレクタ接続部であり、その第2主接続部12はエミッタ接続部である。
同様に、第2半導体チップ20を、pチャネル型電界効果トランジスタとして形成できる。この場合、その第1接続部21はソース端子であり、その第2主接続部22はドレイン端子である。同様に、第2半導体チップ20を、バイポーラpnp型トランジスタとして形成することも可能である。この場合、その第1主接続部21はエミッタ接続部であり、その第2主接続部22はコレクタ接続部である。
図4bおよび図4cは、図4aのパワー半導体アセンブリの好ましい実施形態に関する回路図を示す。
図1〜図4の全ての各実施形態では、1つのハーフブリッジ内の、上流側ハーフブリッジ枝部Iの第1半導体チップ10および下流側ハーフブリッジ枝部IIの第2半導体チップ20は、同じコンポーネントタイプであることが好ましい。つまり、両方とも電界効果トランジスタとして形成されているか、または、両方ともバイポーラトランジスタとして形成されているかのどちらかであることが好ましい。
第1半導体チップ10の代わりに、それと同一の複数の各半導体チップを電気的に並列接続することもでき、その場合には、複数の各半導体チップの各第2面12をパターン化された金属層60の共通の第1部分61にそれぞれ接続できることが好ましい。同様に、第2半導体チップ20の代わりに、そのような複数の半導体チップを電気的に並列接続して、それらの各第2面を、パターン化された金属層60の共通の第2部分62に接続することもできる。
図1a、図2a、図3a、図4aでは、ダイオード30、40はそれぞれ、半導体チップ10、20に対して並列接続されている。ダイオードの基本的特徴は、半導体基板内に形成されたpn接合である。このようなpn接合を、通常、ドープされた領域において、該領域に対して相補的にドープされたウェルを生成することによって、形成する。この場合、上記ドープされた領域へのドーピングは、基板へのベーシックドーピングにより行われる。
従来の方法では、この場合、p型にドープされたウェルが生成されるn型にドープされた基板を用いる。その反対に、n型にドープされたウェルが生成されるp型にドープされた基板を、用いてもよい。
図1〜図4の各構成では、例えばフリーホイールダイオードとしてのダイオード30、40のうちのいずれか1つが、半導体チップ10、20のうちのいずれかに割り当てられることが好ましい。この場合、その割り当てられたダイオード30、40を、半導体チップ10、20の半導体基板内に集積することが可能になる。
通常、半導体チップ10、20の製造では、まず、p型またはn型のベーシックドーピングによって半導体基板を設け、その中に半導体チップの構造を形成する。例えば電源スイッチとして形成され、上記半導体チップの半導体基板内にダイオードが説明したような方法で集積されている半導体チップでは、上記ダイオードの構造が上記半導体チップの構造に接続されていることが有効である。つまり、上記半導体チップの半導体基板がn型ベーシックドーピングを有する場合、上記集積されたダイオードのアノードをp型ウェルとして形成することが有効であり、半導体チップの半導体基板がp型ベーシックドーピングを有する場合、該集積されたダイオードのカソードをn型ウェルとして形成することが有効である。
図1a、図2a、図3a、図4aの構造では、第1主接続部11、21は、交流電位を供給する第1コンタクト用接続部71によって、互いに接続されている。この場合、第1コンタクト用接続部71を、パターン化された金属層60の部分に導電的に接続でき、それと同時にパターン化された金属層60から空間的に離間させて間隔を空けることができる。
金属層60と第1コンタクト用接続部71との間隔を垂直方向に大きく選択すればするほど、第1コンタクト用接続部71と、支持体50に対し離れた、異なる半導体チップ10、20の面に配置され、場合によっては接地されている金属体70との間の結合容量は低減する。場合によっては、第1コンタクト用接続部71と支持体50との間に、誘電体または空間を部分的に配置することが可能である。
本発明の好ましい実施形態では、第1コンタクト用接続部71と支持体50との間隔は、支持体50と、それに面していない第1負荷接続部11の面との間隔、および支持体50と、それに面していない第1負荷接続部21の面との間隔のうちの小さい方の間隔以上に広い。
上記ハーフブリッジの正の供給電圧U1+または負の供給電圧U1−を負荷接続部71に印加できるように、半導体チップ10、20の制御接続部13、23を適切に駆動することが必要である。このことを、図5aで示したように、例えば2つの各駆動回路81、82を介して行ってもよい。
電界効果トランジスタを駆動するために、上記適切な駆動回路が上記ソース端子および上記制御接続部に接続されている。
バイポーラトランジスタを駆動する場合は、上記適切な駆動回路が上記トランジスタのエミッタおよび制御接続部に接続されている。
そのために、特に図1a、図1bおよび図1cの実施形態では、上記駆動回路に、上記ハーフブリッジの正の供給電圧U1+または負の供給電圧U1−を供給する必要がないという利点が生じる。その結果、そうでなければ通常は供給電圧U1+およびU1−の大きさが大きいことに起因して必要となる電位絶縁が不要になる。
図5aでは、負荷100が接続されている図1bのハーフブリッジを例として示す。第1半導体チップ10の制御接続部13は、駆動回路81の出力部に接続され、第2半導体チップ20の制御入力部23は、第2駆動回路82の出力部に接続されている。さらに、第1駆動回路81は、第1半導体チップ10の第1主接続部11に接続されており、第2駆動回路82は、第2半導体チップ20の第1主接続部21に接続されている。
第1半導体チップ10をオン状態とするために、第1駆動回路81は、第1主接続部11を基準として、第1半導体チップ10の制御接続部13に電圧US1を通電する。これに対して第2駆動回路82は、第2半導体チップ20をオン状態とするために、第2半導体チップ20の制御接続部23に電圧US2を通電する。
従って、第1半導体チップ10は第1制御電圧ΔUS1=US1−ULによって駆動され、第2半導体チップ20は第2制御電圧ΔUS2=UL−US2によって駆動される。つまり、第1制御電圧ΔUS1および第2制御電圧ΔUS2は、互いに導電的に接続されている主接続部11、21の電位ULに関連づけられている。
駆動回路81、82から出力された第1制御電圧ΔUS1および第2制御電圧ΔUS2の大きさは、約15ボルトの範囲内であることが好ましい。従って、駆動回路81と駆動回路82との間に特に大きな絶縁強度を必要としない。その結果、駆動回路81と駆動回路82との両方を1つの共通のユニット(例えば1つの共通のチップハウジングまたは1つの共通の集積回路)に集積することができる。
図6aは、複合駆動回路83によって駆動される2つの半導体チップを有する、ハーフブリッジの回路図を示す。複合駆動回路83は、出力側において、第1半導体チップ10および第2半導体チップ20の制御入力部13、23に接続されていると共に、負荷接続部71に接続されている。この駆動回路83から制御入力部13、23に出力された制御電圧ΔUS1およびΔUS2は、図5aの制御電圧ΔUS1、ΔUS2に相当する。
図6aの第1半導体チップ10を駆動するための駆動電圧ΔUS1の典型的な変化を図6bに示す。駆動電圧ΔUS1を、互いに導電的に接続されている第1主接続部11、21の電位ULに関して示す。第1半導体チップ10を、駆動電圧ΔUS1の十分に正である駆動信号85によってオン状態とする。従って、電位ULは、正の供給電圧U1+にほぼ応じて設定されている。
これに対応して、第2半導体チップ20を、駆動電圧ΔUS2の十分に負である駆動信号86によってオン状態とする。従って、電位ULは、負の供給電圧U1−にほぼ応じて設定されている。
駆動電圧ΔUS1と駆動電圧ΔUS2とは、半導体チップ10、20の両方が同時にオン状態であることは決してないように、互いに調整されている。半導体チップ10または半導体チップ20の電源がON状態になってから他方の半導体チップ20または半導体チップ10の電源が切断されるまでの間、各半導体チップ10、20の両方が停止状態であるデッドタイムΔtdが生じる。
第1半導体チップ10および第2半導体チップ20の制御入力部13および23が互いに電気的に接続されている他の回路変形例を、図7aに示す。半導体チップ10、20は、互いに接続されている制御入力部13、23に電圧USを出力する複合駆動回路83を用いて、駆動されている。これによって、半導体チップ10、20に駆動電圧ΔUS=US−ULが作用する。
時間tに対するこのような駆動電圧ΔUSの起こりうる変化を、図7bに示す。駆動電圧ΔUSは、上記負荷接続部の電圧USに関連して、第1半導体チップ10をオン状態にさせる正のパルス85と、第2半導体チップ20をオン状態にさせる負のパルス86とを有する。
制御電圧ΔUS1、ΔUS2の電圧値が低いので、図5の駆動回路81、82、または、図6aおよび図7aの複合駆動回路83のために、さらに電気的に絶縁された共通の駆動ユニット90を1つだけ設けるだけでよい。この駆動ユニット90の二次側は、第1駆動回路81の入力部および第2駆動回路82の入力部にも導電的に接続されている。本発明の回路構成によって、電位絶縁位置を省略できる。
例えば図5a〜図5c、図6a、図7に示したような共通の駆動回路によって生じる他の利点は、図5aの駆動回路81および/または82、および、図6aまたは図7aの駆動回路83に、ラッチ回路(排他的論理和回路)を集積できる点である。該ラッチ回路は、電位絶縁処置を必要とせずに、第1半導体チップ10および第2半導体チップ20が同時にオン状態になることを防止する。これによって、スイッチング遅延(デッドタイムΔtd)を低減でき、さらに電位絶縁を行うためのコストを削減できる。
駆動ユニット90は、駆動回路81、82、83のいずれかに統合されていることが好ましいコアレストランスを含むことが好ましい。該コアレストランスによって形成された、電気的に絶縁している駆動ユニット90の代わりに、図5bの電気的に絶縁している駆動ユニット90´を設けてもよい。駆動回路90´では、電気的な絶縁はフォトカプラによって成される。このような駆動ユニット90のコアレストランスまたはフォトカプラを、駆動回路81および駆動回路82の共通のチップハウジングに任意で統合させることができる。
図5aの回路構造では、駆動回路81、82は、負荷接続部71に導電的に接続され、その電位ULを基準として、制御入力部13、23に制御電圧ΔUS1、ΔUS2を出力する。これによって、駆動回路90の一次側に対して絶縁されている共通の電圧供給ユニットから、両方の駆動回路81、82に対し電圧を供給することができる。このような電圧供給ユニットは、直流変換器(DC−DC変換器)として通常形成され、トランスを含む。
このような電圧供給ユニット99を、図5cに示す。電圧供給ユニット99は、1つの入力電圧差UEから、正の出力電圧U2+、負の出力電圧U2−、および、その中間にある出力電圧U20を生成する。出力電圧U20は、負荷接続部71に導電的に接続されている。
負荷接続部71には、第1駆動回路81および第2駆動回路82も接続されている。さらに、正の出力電圧U2+は第1駆動回路81に接続され、負の出力電圧U2−は第2駆動回路82に接続されている。共通の電圧供給ユニット99から、両方の駆動回路81,82に電圧を同時に供給することによって、特に、もう1つの電圧供給ユニットにおいて必要なトランスを用いる必要がなくなる。
図8は、共通のハウジング89内に形成されている、ハーフブリッジを駆動するための駆動ユニットおよび駆動回路と共に設けられた駆動構成要素を示す。
上記駆動ユニットは、駆動IC90aおよびコアレストランスを含む。該トランスは、実質的に第一次コイル90bと第二次コイル90cとから形成される。第一次コイル90bおよび第二次コイル90cは、絶縁体90dによって互いに絶縁され、共に電位絶縁位置を形成している。
このような駆動回路を、例えば、図5a、図6aまたは図7aの駆動回路90として用いることが可能である。
図8に示したように、上記駆動回路を、図6aまたは図7aの駆動回路83に対応する複合駆動回路83として形成できる。あるいは、それに代わるものとして、図8では示していないが、図5aの駆動回路81、82に対応する第1駆動回路81および第2駆動回路82を形成してもよい。
図1aでは、各第1主接続部11、21を互いに導電的に接続しているコンタクト用接続部71について説明した。各第1主接続部11、21間の導電的な接続の他の好ましい実施形態を図9に示す。図9では、支持体50の金属層60は、例えば導電線のような、コンタクト用接続部71に導電的に接続されている第5部分65を有する。該導電線は、ボンディングワイヤ84によって、各第1主接続部11、21に対しそれぞれ導電的に接続されている。
本実施形態でも、第5部分65が、金属層60の平面に、従って金属層67および放熱板70の近傍に配置されているにもかかわらず、一方の放熱板70および金属層67と、他方の負荷接続部71、各第1主接続部11、21、金属層60の第5部分65、および、ボンディングワイヤ84との間に生じる結合容量は、同様に、特に第5部分65の寸法が小さいために非常に少ない。
図10は、薄膜技術により互いに接触し合っている2つの半導体チップ10、20を有するハーフブリッジの断面図を示す。半導体チップ10、20は、直列に接続に接続され、それらの主接続部11、21によって互いに導電的に接続されている。半導体チップ10、20の構造は、図1aおよび図9の構造にほぼ同一であり、原理上、図2a、図3a、および図4aの構造も、適切な薄膜技術を用いて実現できる。
上記薄膜技術を用いて、電気的に絶縁した薄膜80によって互いに絶縁されている導電性の第1金属薄膜74、第2金属薄膜75、および、第3金属薄膜76が形成される。
第1半導体チップ10の第2主接続部12に正の供給電圧U1+を供給するために、第1半導体チップ10の第1金属薄膜74に導電的に接続されている第2コンタクト用接続部72を設けている。
これに応じて、第2半導体チップ20の第2主接続部22に負の供給電圧U1−を供給するために、パターン化された金属層の第2部分62に導電的に接続されている第3コンタクト用接続部73を設けている。
この図では識別できないが、第1コンタクト用接続部71は、ここでも、上記ハーフブリッジの上記負荷接続部を形成し、第2金属薄膜75に導電的に接続されている。第2金属薄膜75は、第1半導体チップ10第1主接続部11および第2半導体チップ20の第1主接続部21を互いに電気的に接続している。
図10では、半導体チップ10、20の負荷経路に対して並列で逆方向に接続されている、図1aおよび図9に記載の各ダイオード30、40に相当するダイオードを識別できない。なぜなら、該ダイオードは、図10のハーフブリッジでは、半導体チップ10、20の後ろ側に配置されており、これらの半導体チップにより隠されているからである。該ダイオードの並列で逆方向の接続は、半導体チップ10、20の接続にも用いられている薄膜技術と同一の技術を用いて行われることが好ましい。
第2コンタクト用接続部72、第3コンタクト用接続部73、および好ましくは、図表していない第1コンタクト用接続部も、第1半導体チップ10と離れた、第2半導体チップ20の側に配置され、互いにほぼ平行に、好ましくは、板状の支持体50の表面から、上記表面方向に対して垂直に、ほぼ支持体50の幅(厚さ)以上に伸びていることが好ましい。
このような接続では、第1コンタクト用接続部に外部の負荷が接続されているということを前提として、第1半導体チップ10がON状態であり、かつ、第2半導体チップ20がOFF状態である場合の負荷電流は、第2コンタクト用接続部72から流れ、第1金属薄膜74を介して、該第2コンタクト用接続部72から離れる方向に流れ、その後、金属層60の第1部分61を介して反対方向にて、第1半導体チップ10の負荷経路、第2金属薄膜75、および、第2金属薄膜75に導電的に接続されているパターン化された金属層60の第5部分65を介して、第1コンタクト用接続部に流れている。
これに対して、第1半導体チップ10がOFF状態であり、第2半導体チップ20がON状態である場合の負荷電流は、上記第1コンタクト用接続部から流れ、金属層の第5部分65および第2金属薄膜75を介して、該第1コンタクト用接続部から離れる方向に流れ、その後、第2半導体チップ20の負荷経路および金属層60の第2部分62を介して反対方向にて第3コンタクト用接続部73に流れている。
これら両方のいずれの場合でも、上記負荷電流は、初めに、上記コンタクト用接続部の領域から離れる方向に流れ、その後、再び、上記コンタクト用接続部の領域に向かう逆方向にて流れる。これによって、望ましくない障害放射が低減される。
任意で、各コンタクト用接続部72、73、74を、第2半導体チップ20から離れた第1半導体チップ10の側に配置してもよい。
パターン化された金属層60の、例えば、図9および図10の第5部分65のような部分に交流電位(例えば、負荷電位UL)が存在する構成では、該部分の面積を従来技術における該部分の面積よりも小さく選択することが可能である。つまり、従来技術では、この部分は第1半導体チップおよび第2半導体チップのそれぞれ1つの負荷接続部に平面的に接続されているので、該部分の面積は、該負荷接続部の面積によって決定されているからである。
本発明の好ましい一実施形態によれば、交流電位(特に負荷電位UL)を伝達する、金属層60の部分65の面積は、第1半導体チップ10および第2半導体チップ20の各主接続部11、12、21、22の最小面積の30%以下である。
図11は、ハーフブリッジの斜視図を示す。上流側ハーフブリッジ枝部Iは、互いに並列接続された2つの第1半導体チップ10を有し、下流側ハーフブリッジ枝部IIは、互いに並列接続された2つの第2半導体チップ20を有する。
第1半導体チップ10は、その第2主接続部12により、パターン化された金属層60の第1部分61に対し、はんだ付けされている。第2半導体チップ20は、その第2主接続部22により、パターン化された金属層60の第2部分62に対し、はんだ付けされている。
半導体チップ10、20の第1主接続部11、21は、ボンディングワイヤ84によって、パターン化された金属層60の第5部分65に接続されている。金属層60には、図示していない第1コンタクト用接続部によって、外部の負荷を接続することができる。
半導体チップ10、20の制御接続部13、23は、ボンディングワイヤ87、88によって、パターン化された金属層60の第6部分66に接続されており、従って図7aの回路図のように互いに接続されている。第6部分66を介して、制御接続部13、23に対し、図7aおよび図7bに記載に基づく制御電圧USに応じた制御電圧USを供給できる。
パターン化された金属層60の第1部分61は、平面的に形成された第2コンタクト用接続部72に電気的に接続している。第2部分62は、第1部分61を囲む位置に達する、2つの各延長部をそれぞれ有し、同様に平面的に形成された第3コンタクト用接続部73に電気的に接続している。第2コンタクト用接続部72および第3コンタクト用接続部73は、上記ハーフブリッジに対し、正の供給電圧U1+および、負の供給電圧U1−を供給するために用いられる。
図12は、交流電源供給システムNに接続されているコンバータの回路図を示す。該コンバータには、ここでも負荷100が接続されている。
インバータWは、各IGBT10a、20a、10b、20b、10c、20cと、各ダイオード30a、40a、30b、40b、30c、40cとによって実現された3つの各ハーフブリッジを含む。各ハーフブリッジは、各駆動電子ユニット105a、105b、105cによってそれぞれ駆動される。これら各駆動電子ユニット105a、105b、105cのそれぞれは、図6の駆動回路83および駆動ユニット90に相当する駆動回路および駆動ユニットを含む。しかしながら、これらに代わるものとして、上記ハーフブリッジのうちの1以上を図5a〜図5c、または、図7a、図7bの回路に従って制御してもよい。
上記各ハーフブリッジの各負荷接続部71a、71b、71cに、モータとして形成されている負荷100が接続されている。第1電流センサ91、第2電流センサ92、第3電流センサ93(第2電流センサ92は任意であるが)を用いて、監視電子ユニット120が、ハーフブリッジの負荷電流およびそれらハーフブリッジの互いの位相角を決定し、該決定されたデータを制御電子ユニット110に送る。制御電子ユニット110は、このデータに応じて、個々のハーフブリッジの各駆動電子ユニット105a、105b、105cを駆動する。
上記ハーフブリッジの正の供給電圧U1+および負の供給電圧U1−を、整流器Gによって生成する。整流器Gは、6つの各ダイオード130a、140a、130b、140b、130c、140c、および、コンデンサC0を含む。整流器Gの各ダイオード130a、140a、130b、140b、130c、140cの代わりに、サイリスタをそれぞれに設けてもよい(図14を参照されたい)。
整流器Gには、各接続部171a、171b、171cを介して、電源供給システムNから電流が供給されている。各ダイオード130a、140a、130b、140b、130c、140c、または、それぞれのサイリスタの第1主接続部131a、131b、131c、141a、141b、141cに対し導電的に接続されている接続部171a、171b、171cに、交流電位が存在する。その結果、ここでも、一方のダイオード130a、140a、130b、140b、130c、140c、またはそれぞれのサイリスタおよびそれに電気的に接続している接続部配線および接触面と、他方の放熱板のような金属体との間に生じる結合容量の結果、電荷反転プロセス、または、電磁波の放射によって、スイッチング損失を招くこともある。
各ダイオード130a、140a、130b、140b、130c、140c、または、それぞれのサイリスタを、半導体チップとして形成し、支持体の第1面に配置して、その第2面132a、142a、132b、142b、132c、142cによって上記支持体の第1面の金属層に接続することが好ましい。上記支持体の第1面に向かい合う第2面のうちのいずれかに、例えば放熱板のような金属体を配置し、上記半導体チップに伝熱的に接続していることが好ましい。このような構成では、各第1主接続部131a、131b、131c、141a、141b、141cは、上記支持体と離れた位置の、半導体チップの側に配置されていることが好ましい。
図13は、既に図12により示したような、電源供給システムNに接続されている整流器Gと下流側のコンバータWとの回路図を示す。ただし、図13のコンバータWでは、図12のコンバータWにおいて設けたIGBTの代わりに、サイリスタを設けている。
本発明の好ましい一実施形態では、第1半導体チップ10a、10b、10cをp型に制御されたサイリスタとして形成し、第2半導体チップ20a、20b、20cをn型に制御されたサイリスタとして形成している。この結果、ハーフブリッジ10a/20a、10b/20b、10c/20cの各々のサイリスタを駆動するために、電位絶縁を行うことなく、共通の各駆動電子ユニット105a、105b、105cを用いることができるという利点が生じる。
図14は、電源供給システムに接続された整流器Gの回路図を示す。この整流器Gは、サイリスタから構成されており、図11および図12の整流器Gに代えて用いることが可能である。
整流器Gは、3つの各整流器ハーフブリッジ230a/240a、230b/240b、230c/240cを含む。これら3つの各整流器ハーフブリッジを、それぞれ、図1a、2a、3a、および、図4a、8、9、10に基づいて説明したような本発明のパワー半導体アセンブリのように構成し、1つの支持体上に配置できる。
各上流側サイリスタ230a〜230cのアノード231a〜231cは、対応する各下流側サイリスタ240a〜240cのカソード241a〜cに導電的に接続されている。図11および図12において示した整流器Gの各ダイオード130a〜130c、140a〜cとは違い、図14の整流器Gの各サイリスタ230a〜230c、および、240a〜240cを適切な方法で駆動する必要がある。
そのために、各整流器ハーフブリッジ230a/240a、230b/240b、230c/240cに、共通の駆動電子ユニット110によって駆動される駆動電子ユニット205a〜205cを設置している。
各整流器ハーフブリッジ230a/240a、230b/240b、230c/240cの各制御接続部(ゲート)233a/243a、233b/243b、233c/243cは、図6a〜6cのMOSFETハーフブリッジ10/20と同様にしてそれぞれ駆動されている。
同様に、図5a〜5c、または、図7a、7bに記載のMOSFETハーフブリッジ10/20に応じた駆動も可能である。
図5a〜5c、図6a〜図6c、または、図7a、7bの駆動の利点は、この場合に用いられている各駆動回路81、82、83の何れも、整流器ハーフブリッジの出力電圧U1+またはU1−に接続する必要がなく、それゆえ、この点において電位絶縁のための手段を無しにて済ますことが可能となることである。
本発明において示された全ての各コンバータWには、任意の整流器Gを用いて、特に上記した各整流器Gの内の1つの整流器を用いて、電源供給システムNにより電流を供給できる。
本発明に係るパワー半導体アセンブリは、特に1以上のハーフブリッジをコンバータWに含んでもよい。同様に、本発明のパワー半導体アセンブリは、特に1以上のハーフブリッジを整流器Gに含んでもよい。
本発明のパワー半導体アセンブリでは、その複数の半導体チップは、支持体のパターン化された金属層上に配置されている。半導体チップの、パターン化された金属層への位置決めや接触接続に適した方法は、例えばWO03/030247A2、および、DE10320877A1に記載されている。
ハーフブリッジとして形成された、相互補完的な2つの半導体チップを有する本発明のパワー半導体アセンブリの側面図、および、それに対応する、2つの電界効果トランジスタと2つのバイポーラトランジスタとを有する2つの回路を示す回路図である。 ハーフブリッジとして形成され、フリップチップ構造において1つの支持体に接続されている相互補完的な2つの半導体チップを有する、パワー半導体アセンブリの側面図、および、それに対応する2つの回路を示す回路図である。 ハーフブリッジとして形成され、フリップチップ構造において下流側ハーフブリッジ枝部に割り当てられた半導体チップが支持体に接続されている2つの等しい半導体チップを有する、パワー半導体アセンブリの側面図、および、それに対応する2つの回路を示す回路図である。 ハーフブリッジとして形成され、フリップチップ構造において上流側ハーフブリッジ枝部に割り当てられた半導体チップが支持体に接続されている2つの等しい半導体チップを有する、パワー半導体アセンブリの側面図、および、それに対応する2つの回路を示す回路図である。 2つの半導体チップと、電気的に絶縁している駆動ユニットおよび電圧供給ユニットとを有するハーフブリッジを示す回路図であり、これら2つの半導体チップのそれぞれは別々の駆動回路により駆動され、これら2つの駆動回路は、上記ハーフブリッジの負荷接続部において電位部に接続され、また、該電圧供給ユニットは、該電圧供給ユニットと電気的に分離されている1以上の駆動回路に供給電圧を印加するためのものである。 複合駆動回路により駆動される2つの半導体チップを有する、ハーフブリッジを示す回路図である。 図6aの第1半導体チップにおける出力電圧の経時変化を示す波形図である。 図6aの第2半導体チップにおける出力電圧の経時変化を示す波形図である。 2つの半導体チップを有するハーフブリッジを示す回路図であり、これらの半導体チップの制御接続部は互いに導電的に接続され、上記半導体チップは、異なる符号を示している電圧パルスによって複合駆動回路から駆動されている。 図7aの上記複合駆動回路の出力電圧の経時変化を示す波形図である。 共通のハウジング内に配置されている電位絶縁位置および駆動回路、を有する駆動ユニットの断面図を示す。 上記負荷の接続部が配線を介して各第1主接続部に電気的に接続されている、2つの半導体チップを有するハーフブリッジを示す断面図である。 薄膜技術により接触し合っている2つの半導体チップを有するハーフブリッジを示す断面図である。 ハーフブリッジを示す斜視図であり、該ハーフブリッジでは、各ハーフブリッジ枝部は、互いに並列接続された複数の半導体チップを有し、これらの半導体チップの第1主接続部は上記負荷の接続部に電気的に接続され、これらの半導体チップの制御接続部は互いに電気的に接続されている。 電源供給システムに接続されている、上流側に接続された整流器を有するコンバータを示す回路図である。 図12の回路において、IGBTに代えてサイリスタが設けられた回路を示す回路図である。 サイリスタを用いて設計された整流器を示す回路図である。
符号の説明
10、10a〜c 第1半導体チップ
11、11a〜c 第1半導体チップの第1主接続部
12、12a〜c 第1半導体チップの第2主接続部
13、13a〜c 第1半導体チップの制御接続部
20、20a〜c 第2半導体チップ
21、21a〜c 第2半導体チップの第1主接続部
22、22a〜c 第2半導体チップの第2主接続部
23、23a〜c 第2半導体チップの制御接続部
30、30a〜c 第1ダイオード
31、31a〜c 第1ダイオードのカソード
32、32a〜c 第1ダイオードのアノード
40、40a〜c 第2ダイオード
41、41a〜c 第2ダイオードのカソード
42、42a〜c 第2ダイオードのアノード
50 支持体
51 支持体の第1面
52 支持体の第2面
60 パターン化された金属層
61 パターン化された金属層の第1部分
62 パターン化された金属層の第2部分
63 パターン化された金属層の第3部分
64 パターン化された金属層の第4部分
65 金属層の第5部分
66 金属層の第6部分
67 金属層
70 放熱板
71、71a〜c 第1コンタクト用接続部(負荷接続部)
72 第2コンタクト用接続部
73 第3コンタクト用接続部
74 第1金属薄膜
75 第2金属薄膜
76 第3金属薄膜
77 ボンディングワイヤ
78 ボンディングワイヤ
79 はんだ
80 絶縁薄膜
81 第1駆動回路
82 第2駆動回路
83 複合駆動回路
84 ボンディングワイヤ
85 正の駆動信号
86 負の駆動信号
87 ボンディングワイヤ
88 ボンディングワイヤ
89 ハウジング
90 駆動ユニット(トランス)
90´ 駆動ユニット(フォトカプラ)
90a XXX
90b 第一次コイル
90c 第二次コイル
91 第1電流センサ
92 第2電流センサ
93 第3電流センサ
99 電圧供給ユニット
100 負荷
105a〜c 駆動電子ユニット
110 制御電子ユニット
120 監視電子ユニット
130a ダイオード
130b ダイオード
130c ダイオード
140a ダイオード
140b ダイオード
140c ダイオード
205a〜c 駆動電子ユニット
210 制御電子ユニット
230a〜c サイリスタ(第1半導体チップ)
231a〜c アノード(第2主接続部)
232a〜c カソード(第1主接続部)
233a〜c ゲート(制御接続部)
240a〜c サイリスタ(第2半導体チップ)
241a〜c アノード(第2主接続部)
242a〜c カソード(第1主接続部)
243a〜c ゲート(制御接続部)
171a〜c 電源供給システム電圧の接続部
t 時間
C 結合容量
C0 コンデンサ
N 電源供給システム
G 整流器
U1+ ハーフブリッジの正の供給電圧
U1− ハーフブリッジの負の供給電圧
U10 ブリッジの基準電位
U2+ 駆動ユニットの正の供給電圧
U2− 駆動ユニットの負の供給電圧
U20 駆動ユニットの基準電位
UE 入力電圧偏差
UL 負荷接続部における電位
US1、US2、US 駆動回路の出力電圧
ΔUS1、ΔUS2 制御電圧
ΔUS 制御電圧
Δtd デッドタイム
W インバータ
I 上流側ハーフブリッジ枝部
II 下流側ハーフブリッジ枝部

Claims (27)

  1. 支持体(50)と、第1半導体チップ(10)と、第2半導体チップ(20)とを有するパワー半導体アセンブリであって、
    上記第1半導体チップ(10)は、第1主接続部(11)および第2主接続部(12)を上記第1半導体チップ(10)の互いに向かい合う各面にそれぞれ配置されて有し、
    上記第2半導体チップ(20)は、第1主接続部(21)および第2主接続部(22)を上記第2半導体チップ(20)の互いに向かい合う各面にそれぞれ配置されて有し、
    上記支持体(50)は、パターン化された金属層(60)が設けられた第1面(51)を有し、上記第1面(51)は、第1部分(61)と上記第1部分(61)から間隔を空けた第2部分(62)とを備え、
    上記第1半導体チップ(10)は、上記支持体(50)の第1面(51)上に配置され、上記第1半導体チップ(10)の第2主接続部(12)を介して第1部分(61)に機械的および導電的に接続されており、
    上記第2半導体チップ(20)は、上記支持体(50)の第1面(51)上に配置され、上記第2半導体チップ(20)の第2主接続部(22)を介して第2部分(62)に機械的および導電的に接続されており、
    上記第1半導体チップ(10)の第1主接続部(11)と、上記第2半導体チップ(20)の第1主接続部(21)とは、互いに導電的に接続されており、外部の負荷(100)または外部の供給電圧に接続するために備えられた第1コンタクト用接続部(71)とも導電的に接続されており、
    上記第1半導体チップ(10)および上記第2半導体チップ(20)はハーフブリッジを形成し、
    第1半導体チップ(10)の第1主接続部(11)および第2半導体チップ(20)の第1主接続部(21)は互いに導電的に接続されており、
    上記第1半導体チップ(10)の制御入力部(13)を駆動するための第1駆動回路(81)、および、
    上記第2半導体チップ(20)の制御入力部(23)を駆動するための第2駆動回路(82)を含み、
    上記第1駆動回路(81)および上記第2駆動回路(82)は、上記第1半導体チップ(10)の第1主接続部(11)と、上記第2半導体チップ(20)の第1主接続部(21)とに導電的に接続されている、パワー半導体アセンブリ。
  2. 上記支持体(50)の第1面(51)に向かい合う第2面(52)が、金属体(70)に対し、伝熱的に接触している、請求項1に記載のパワー半導体アセンブリ。
  3. 上記金属体(70)は、放熱板、蓄熱器、金属板、または、金属薄膜として形成されている、請求項2に記載のパワー半導体アセンブリ。
  4. 上記金属体は接地されている、請求項2または3に記載のパワー半導体アセンブリ。
  5. 正の供給電圧(U1+)に接続するために設けられている第2コンタクト用接続部(72)と、
    負の供給電圧(U1−)に接続するために設けられている第3コンタクト用接続部(73)とを有し、
    上記第2コンタクト用接続部(72)は、上記第1半導体チップ(10)の第2主接続部(12)に導電的に接続され、
    上記第3コンタクト用接続部(73)は、上記第2半導体チップ(20)の第2主接続部(22)に導電的に接続され、
    上記第2コンタクト用接続部(72)および上記第3コンタクト用接続部(73)は、上記第1半導体チップ(10)から離れた上記第2半導体チップ(20)の側、または、上記第2半導体チップ(20)から離れた上記第1半導体チップ(10)の側に配置されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載のパワー半導体アセンブリ。
  6. 上記第2コンタクト用接続部(72)から第1コンタクト用接続部(71)までの電流路、および、第1コンタクト用接続部(71)から第3コンタクト用接続部(73)までの電流路は、互いにほぼ逆方向に電流が流れるように設定されている、請求項5に記載のパワー半導体アセンブリ。
  7. 上記第1半導体チップ(10)は、nチャネル型電界効果トランジスタであり、そのソース端子は第1半導体チップ(10)の上記第1主接続部(11)を構成し、上記nチャネル型電界効果トランジスタのドレイン端子は上記第1半導体チップ(10)の第2主接続部(12)を構成しているか、または、
    上記第1半導体チップ(10)は、pチャネル型電界効果トランジスタであり、そのドレイン端子は上記第1半導体チップ(10)の第1主接続部(11)を構成し、上記pチャネル型電界効果トランジスタのソース端子は上記第1半導体チップ(10)の第2主接続部(12)を構成しているか、または、
    上記第1半導体チップ(10)は、バイポーラnpn型トランジスタであり、そのエミッタ接続部は上記第1半導体チップ(10)の第1主接続部(11)を構成し、上記バイポーラnpn型トランジスタのコレクタ接続部は上記第1半導体チップ(10)の第2主接続部(12)を構成しているか、または、
    上記第1半導体チップ(10)は、バイポーラpnp型トランジスタであり、そのコレクタ接続部は上記第1半導体チップ(10)の第1主接続部(11)を構成し、上記バイポーラpnp型トランジスタのエミッタ接続部は上記第1半導体チップ(10)の第2主接続部(12)を構成しているか、または、
    上記第1半導体チップ(10a〜c)は、サイリスタであり、そのカソードは上記第1半導体チップ(10a〜c)の第1主接続部(11a〜c)を構成し、上記サイリスタのアノードは上記第1半導体チップ(10a〜c)の第2主接続部(12a〜c)を構成している、請求項1〜6のいずれか1項に記載のパワー半導体アセンブリ。
  8. 上記第2半導体チップ(20)は、pチャネル型電界効果トランジスタであり、そのソース端子は上記第2半導体チップ(20)の第1主接続部(21)を構成し、上記pチャネル型電界効果トランジスタのドレイン端子は上記第2半導体チップ(20)の第2主接続部(22)を構成しているか、または、
    上記第2半導体チップ(20)は、nチャネル型電界効果トランジスタであり、そのドレイン端子は上記第2半導体チップ(20)の第1主接続部(21)を構成し、上記nチャネル型電界効果トランジスタのソース端子は上記第2半導体チップ(20)の第2主接続部(22)を構成しているか、または、
    上記第2半導体チップ(20)は、バイポーラpnp型トランジスタであり、そのエミッタ接続部は第2半導体チップ(20)の第1主接続部(21)を構成し、上記バイポーラpnp型トランジスタのコレクタ接続部は第2半導体チップ(20)の第2主接続部(22)を構成しているか、または、
    上記第2半導体チップ(20)は、バイポーラnpn型トランジスタであり、そのコレクタ接続部は上記第2半導体チップ(20)の第1主接続部(21)を構成し、上記バイポーラnpn型トランジスタのエミッタ接続部は上記第2半導体チップ(20)の第2主接続部(22)を構成しているか、または、
    上記第2半導体チップ(20a〜c)は、サイリスタであり、そのアノードは上記第2半導体チップ(20a〜c)の第1主接続部(21a〜c)を構成し、上記サイリスタのカソードは上記第2半導体チップ(20a〜c)の第2主接続部(22a〜c)を構成している、請求項1〜7のいずれか1項に記載のパワー半導体アセンブリ。
  9. 上記第1半導体チップ(10)は、nチャネル型電界効果トランジスタであり、そのソース端子は上記第1半導体チップ(10)の第1主接続部(11)を構成し、上記nチャネル型電界効果トランジスタのドレイン端子は上記第1半導体チップ(10)の第2主接続部(12)を構成しているか、または、
    上記第1半導体チップ(10)は、バイポーラnpn型トランジスタであり、そのエミッタ接続部は上記第1半導体チップ(10)の第1主接続部(11)を構成し、上記バイポーラnpn型トランジスタのコレクタ接続部は上記第1半導体チップ(10)の第2主接続部(12)を構成しており、および、
    上記第2半導体チップ(20)は、pチャネル型電界効果トランジスタであり、そのソース端子は上記第2半導体チップ(20)の第1主接続部(21)を構成し、上記pチャネル型電界効果トランジスタのドレイン端子は上記第2半導体チップ(20)の第2主接続部(22)を構成しているか、または、
    上記第2半導体チップ(20)は、バイポーラpnp型トランジスタであり、そのエミッタ接続部は上記第2半導体チップ(20)の第1主接続部(21)を構成し、上記バイポーラpnp型トランジスタのコレクタ接続部は上記第2半導体チップ(20)の第2主接続部(22)を構成している、請求項1〜6のいずれか1項に記載のパワー半導体アセンブリ。
  10. 上記第1半導体チップ(10a〜c)は、p型に制御されたサイリスタであり、そのカソードは上記第1半導体チップ(10a〜c)の第1主接続部(11a〜c)を構成し、上記p型に制御されたサイリスタのアノードは上記第1半導体チップ(10a〜c)の第1主接続部(12a〜c)を構成しており、および、
    上記第2半導体チップ(20a〜c)は、n型に制御されたサイリスタであり、そのアノードは上記第2半導体チップ(20a〜c)の第1主接続部(21a〜c)を構成し、上記n型に制御された上記サイリスタのカソードは上記第2半導体チップ(20)の第2主接続部(22a〜c)を構成している、請求項1〜のいずれか1項に記載のパワー半導体アセンブリ。
  11. 上記第1半導体チップ(10)および/または上記第2半導体チップ(20)は、MOSFETである、請求項7〜9のいずれか1項に記載のパワー半導体アセンブリ。
  12. 上記第1半導体チップ(10)および/または上記第2半導体チップ(20)は、IGBTである、請求項7〜9のいずれか1項に記載のパワー半導体アセンブリ。
  13. 上記第1駆動回路(81)および上記第2駆動回路(82)は、上記第1半導体チップ(10)の第1主接続部(11)と、上記第2半導体チップ(20)の第1主接続部(21)との電位(UL)に関連づけられて、それぞれ、上記第1半導体チップ(10)および上記第2半導体チップ(20)を駆動するものである、請求項1〜12のいずれか1項に記載のパワー半導体アセンブリ。
  14. 第1ダイオード(30、30a〜c)を含み、
    上記第1ダイオード(30、30a〜c)のアノード(32、32a〜c)は、上記第1半導体チップ(10)の第1主接続部(11)に導電的に接続され、p型ウェルとして形成されている、請求項1〜13のいずれか1項に記載のパワー半導体アセンブリ。
  15. 第1ダイオード(30、30a〜c)を含み、
    上記第1ダイオード(30、30a〜c)のカソード(31、31a〜c)は、上記第1半導体チップ(10)の第2主接続部(12)に導電的に接続され、n型ウェルとして形成されている、請求項1〜13のいずれか1項に記載のパワー半導体アセンブリ。
  16. 第2ダイオード(40、40a〜c)を含み、
    上記第2ダイオード(40、40a〜c)のアノード(42、42a〜c)は、上記第2半導体チップ(20)の第2主接続部(22)に導電的に接続され、p型ウェルとして形成されている、請求項1〜15のいずれか1項に記載のパワー半導体アセンブリ。
  17. 第2ダイオード(40、40a〜c)を含み、
    上記第2ダイオード(40、40a〜c)のカソード(41、41a〜c)は、上記第2半導体チップ(20)の第1主接続部(21)に導電的に接続され、n型ウェルとして形成されている、請求項1〜15のいずれか1項に記載のパワー半導体アセンブリ。
  18. 正の供給電圧(U1+)を供給するために設けられた第2コンタクト用接続部(72)、および、負の供給電圧(U1−)を供給するために設けられた第3コンタクト用接続部(73)を含み、
    上記第2コンタクト用接続部(72)は、上記第1半導体チップ(10)の第2主接続部(12)に導電的に接続され、
    上記第3コンタクト用接続部(73)は、上記第2半導体チップ(20)の第2主接続部(22)に導電的に接続され、
    上記第2コンタクト用接続部(72)および上記第3コンタクト用接続部(73)は、上記第1半導体チップ(10)から離れた、上記第2半導体チップ(20)の側、または、上記第2半導体チップ(20)から離れた、上記第1半導体チップ(10)の側に、配置されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載のパワー半導体アセンブリ。
  19. 上記第1半導体チップ(230a〜c)は、n型に制御されたサイリスタであり、そのアノードは、上記第1半導体チップ(230a〜c)の第1主接続部(231a〜c)を構成し、上記n型に制御されたサイリスタのカソードは、上記第1半導体チップ(230a〜c)の第2主接続部(232a〜c)を構成しており、
    上記第2半導体チップ(240a〜c)は、p型に制御されたサイリスタであり、そのカソードは、上記第2半導体チップ(240a〜c)の第1主接続部(241a〜c)を構成し、上記p型に制御されたサイリスタのアノードは、上記第2半導体チップ(240a〜c)の第2主接続部(242a〜c)を構成している、請求項1〜4のいずれか1項に記載のパワー半導体アセンブリ。
  20. 上記ハーフブリッジは、整流器である、請求項19に記載のパワー半導体アセンブリ。
  21. 単一のトランスを含有する直流−直流コンバータを有し、第1駆動回路(81)および第2駆動回路(82)に接続され、上記第1駆動回路(81)および上記第2駆動回路(82)に電圧を供給するために設けられた電圧供給ユニット(99)を含む、請求項1または20に記載のパワー半導体アセンブリ。
  22. 一次側と、上記一次側から電気的に絶縁している二次側とを有する駆動ユニット(90)を含み、
    上記二次側は、上記第1駆動回路(81)の入力部、および、上記第2駆動回路(82)の入力部に導電的に接続されている、請求項1、20または21に記載のパワー半導体アセンブリ。
  23. 上記駆動ユニット(90、90´)は、フォトカプラまたはトランスを有する、請求項22に記載のパワー半導体アセンブリ。
  24. 上記二次側、上記第1駆動回路(81)および上記第2駆動回路(82)は、1つの共通のチップハウジング内、または、1つの共通の集積回路内に配置されている、請求項22または23に記載のパワー半導体アセンブリ。
  25. 上記第1半導体チップ(10)の第1主接続部(11)および上記第2半導体チップ(20)の第1主接続部(21)は、金属薄膜(75)により導電的に接続されている、請求項3〜24のいずれか1項に記載のパワー半導体アセンブリ。
  26. さらに、上記第1半導体チップ(10)を保護するために、上記第1半導体チップ(10)の負荷経路に対して並列に逆方向に接続された第1ダイオード(30)と、
    上記第2半導体チップ(20)を保護するために、上記第2半導体チップ(20)の負荷経路に対して並列に逆方向に接続された第2ダイオード(40)とを備え、
    上記第1半導体チップ(10)および上記第2半導体チップ(20)は、上記第1ダイオード(30)および上記第2ダイオード(40)の間に配置されている、請求項1〜13のいずれか1項に記載のパワー半導体アセンブリ。
  27. 上記第1半導体チップ(10)および上記第2半導体チップ(20)が、同時にON状態に切り換わることを防止するラッチ回路を含む、請求項1〜26のいずれか1項に記載のパワー半導体アセンブリ。
JP2007555474A 2005-02-17 2006-01-19 パワー半導体アセンブリ Expired - Fee Related JP4685884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005007373A DE102005007373B4 (de) 2005-02-17 2005-02-17 Leistungshalbleiterbaugruppe
PCT/EP2006/000457 WO2006087065A2 (de) 2005-02-17 2006-01-19 Leistungshalbleiterbaugruppe

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008530807A JP2008530807A (ja) 2008-08-07
JP2008530807A5 JP2008530807A5 (ja) 2011-02-10
JP4685884B2 true JP4685884B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=35789263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555474A Expired - Fee Related JP4685884B2 (ja) 2005-02-17 2006-01-19 パワー半導体アセンブリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8472949B2 (ja)
JP (1) JP4685884B2 (ja)
DE (1) DE102005007373B4 (ja)
WO (1) WO2006087065A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005007373B4 (de) 2005-02-17 2013-05-29 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbaugruppe
US7291869B2 (en) * 2006-02-06 2007-11-06 Infieon Technologies A.G. Electronic module with stacked semiconductors
DE102006012781B4 (de) 2006-03-17 2016-06-16 Infineon Technologies Ag Multichip-Modul mit verbessertem Systemträger und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102006037118B3 (de) 2006-08-07 2008-03-13 Infineon Technologies Ag Halbleiterschaltmodul für Bordnetze mit mehreren Halbleiterchips, Verwendung eines solchen Halbleiterschaltmoduls und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102006038541B4 (de) * 2006-08-17 2012-12-06 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelementanordnung mit komplementären Leistungsbauelementen
DE102007012154B4 (de) 2007-03-12 2014-05-08 Infineon Technologies Ag Halbleitermodul mit Halbleiterchips und Verfahren zur Herstellung desselben
US7960997B2 (en) * 2007-08-08 2011-06-14 Advanced Analogic Technologies, Inc. Cascode current sensor for discrete power semiconductor devices
JP2009081976A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
US20090103342A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Saul Lin Silicon-controlled rectifier with a heat-dissipating structure
US8174103B2 (en) * 2008-05-01 2012-05-08 International Business Machines Corporation Enhanced architectural interconnect options enabled with flipped die on a multi-chip package
FR2947949B1 (fr) * 2009-07-08 2012-03-02 Centre Nat Rech Scient Module electronique de puissance
DE102010002627B4 (de) * 2010-03-05 2023-10-05 Infineon Technologies Ag Niederinduktive Leistungshalbleiterbaugruppen
JP5921055B2 (ja) 2010-03-08 2016-05-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE102010044709B4 (de) * 2010-09-08 2015-07-02 Vincotech Holdings S.à.r.l. Leistungshalbleitermodul mit Metallsinterverbindungen sowie Herstellungsverfahren
US8441128B2 (en) * 2011-08-16 2013-05-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor arrangement
US9275966B2 (en) * 2012-06-21 2016-03-01 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device apparatus and assembly with opposite die orientations
CN104704629A (zh) * 2012-10-16 2015-06-10 富士电机株式会社 冷却构造体和发热体
EP3166144B1 (en) 2014-07-03 2019-08-07 Nissan Motor Co., Ltd Half-bridge power semiconductor module and manufacturing method therefor
EP3226294B1 (en) * 2014-11-28 2021-04-07 Nissan Motor Co., Ltd. Half-bridge power semiconductor module and method for manufacturing same
DE102015115271B4 (de) * 2015-09-10 2021-07-15 Infineon Technologies Ag Elektronikbaugruppe mit entstörkondensatoren und verfahren zum betrieb der elektronikbaugruppe
SG10201508520PA (en) * 2015-10-14 2017-05-30 Delta Electronics Int’L Singapore Pte Ltd Power module
US10250115B2 (en) * 2016-11-02 2019-04-02 Ford Global Technologies, Llc Inverter switching devices with common source inductance layout to avoid shoot-through
JP6805768B2 (ja) * 2016-12-02 2020-12-23 アイシン精機株式会社 半導体装置
US10410952B2 (en) 2016-12-15 2019-09-10 Infineon Technologies Ag Power semiconductor packages having a substrate with two or more metal layers and one or more polymer-based insulating layers for separating the metal layers
US10008411B2 (en) 2016-12-15 2018-06-26 Infineon Technologies Ag Parallel plate waveguide for power circuits
DE102019202728A1 (de) * 2019-02-28 2020-09-03 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zur Ansteuerung einer elektrischen Maschine
EP3716329A1 (de) * 2019-03-29 2020-09-30 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Leistungsmodul mit flip chip anordnung und herstellungsverfahren für ein derartiges leistungsmodul
DE102019206260A1 (de) * 2019-05-02 2020-11-05 Abb Schweiz Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleitermoduls
DE102020204119A1 (de) * 2020-03-30 2021-09-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zur Verbindung von Komponenten bei der Herstellung leistungselektronischer Module oder Baugruppen
DE102020133622A1 (de) * 2020-12-15 2022-06-15 Danfoss Power Electronics A/S Kühlkörperanordnung für einen Stromrichter

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196879A (en) * 1981-05-12 1982-12-02 Lucas Industries Ltd Polyphase bridge circuit
JPS6054342U (ja) * 1983-09-22 1985-04-16 富士電機株式会社 半導体装置
JPH07256147A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Hitachi Koki Co Ltd 遠心機用モータの制御装置
JPH10289999A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型サイリスタ
JP2000125560A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Nagano Japan Radio Co スイッチング電源装置
JP2001085612A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd 相補型igbtの実装構造
JP2002043508A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002093995A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Unisia Jecs Corp 半導体装置
JP2002314082A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004040899A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Hitachi Ltd 半導体モジュール及び電力変換装置
JP2004140068A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd 積層型半導体装置およびその組み立て方法
JP2004186504A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Hitachi Unisia Automotive Ltd 半導体装置
JP2005184891A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Toyota Motor Corp 電力変換装置およびそれを備えた自動車

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147351A (ja) 1982-02-26 1983-09-02 新日本製鐵株式会社 片面プレコ−ト鋼板
US4724474A (en) 1986-12-05 1988-02-09 Zenith Electronics Corporation Power bridge rectifier assembly
DE9200300U1 (ja) 1992-01-13 1992-02-27 Silu Verwaltung Ag, Littau, Ch
DE9203000U1 (ja) * 1992-03-06 1992-06-17 Eupec Europaeische Gesellschaft Fuer Leistungshalbleiter Mbh + Co.Kg, 4788 Warstein, De
DE69535775D1 (de) * 1994-10-07 2008-08-07 Hitachi Ltd Halbleiteranordnung mit einer Mehrzahl von Halbleiterelementen
US6518880B2 (en) * 2000-06-28 2003-02-11 Denso Corporation Physical-quantity detection sensor
JP2002203942A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
DE10103472A1 (de) 2001-01-26 2002-08-22 Eupec Gmbh & Co Kg Halbleitermodul
EP1402421A2 (de) 2001-06-27 2004-03-31 Nova Ratio AG Integriertes dokumentationssystem mit zeitindiziertem relationalem datenbanksystem
US6856007B2 (en) * 2001-08-28 2005-02-15 Tessera, Inc. High-frequency chip packages
EP1430524A2 (de) * 2001-09-28 2004-06-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum kontaktieren elektrischer kontaktflächen eines substrats und vorrichtung aus einem substrat mit elektrischen kontaktflächen
DE10320877A1 (de) * 2003-05-09 2004-12-09 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH Halbleiterbauelement und Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements
DE10329101A1 (de) 2003-06-27 2005-01-27 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH Halbleiteranordnung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleiteranordnung
DE10333329B4 (de) 2003-07-23 2011-07-21 SEMIKRON Elektronik GmbH & Co. KG, 90431 Leistungshalbleitermodul mit biegesteifer Grundplatte
JP2005184981A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Yaskawa Electric Corp エンコーダユニットおよびサーボモータ
JP4867140B2 (ja) * 2004-07-01 2012-02-01 富士電機株式会社 半導体装置
DE102005007373B4 (de) 2005-02-17 2013-05-29 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbaugruppe
US8164176B2 (en) * 2006-10-20 2012-04-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor module arrangement

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196879A (en) * 1981-05-12 1982-12-02 Lucas Industries Ltd Polyphase bridge circuit
JPS6054342U (ja) * 1983-09-22 1985-04-16 富士電機株式会社 半導体装置
JPH07256147A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Hitachi Koki Co Ltd 遠心機用モータの制御装置
JPH10289999A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型サイリスタ
JP2000125560A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Nagano Japan Radio Co スイッチング電源装置
JP2001085612A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd 相補型igbtの実装構造
JP2002043508A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002093995A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Unisia Jecs Corp 半導体装置
JP2002314082A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004040899A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Hitachi Ltd 半導体モジュール及び電力変換装置
JP2004140068A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd 積層型半導体装置およびその組み立て方法
JP2004186504A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Hitachi Unisia Automotive Ltd 半導体装置
JP2005184891A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Toyota Motor Corp 電力変換装置およびそれを備えた自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US20090016088A1 (en) 2009-01-15
WO2006087065A3 (de) 2008-02-21
JP2008530807A (ja) 2008-08-07
US8472949B2 (en) 2013-06-25
WO2006087065A2 (de) 2006-08-24
DE102005007373A1 (de) 2006-08-24
DE102005007373B4 (de) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685884B2 (ja) パワー半導体アセンブリ
JP5841500B2 (ja) スタック型ハーフブリッジ電力モジュール
US7750463B2 (en) Bidirectional switch module
US6373705B1 (en) Electronic semiconductor module
JP5259016B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6354845B2 (ja) 半導体モジュール
US10283488B2 (en) Semiconductor module
JP2020053593A (ja) Mosトランジスタ内蔵基板及びこれを用いたスイッチング電源装置
JP2015506102A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2008530807A5 (ja)
JP2001245479A (ja) 電力半導体モジュール
US9275966B2 (en) Semiconductor device apparatus and assembly with opposite die orientations
JP2006073655A (ja) 半導体モジュール
WO2020026462A1 (ja) 電力変換装置
US20220320054A1 (en) Semiconductor device
US6822399B2 (en) Half-bridge circuit
JP2010183840A (ja) 電力半導体モジュール
US10893610B2 (en) Switching device driving unit
JP2008270844A (ja) 半導体装置
US20200388605A1 (en) Semiconductor Substrate and Semiconductor Arrangement
EP3703126A1 (en) Semiconductor device
JP2004214632A (ja) 半導体装置及びサステイン回路
US20220344286A1 (en) Semiconductor module
WO2021199261A1 (ja) 部品モジュール
JP7076398B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4685884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees