JP4685637B2 - モノクロメータを備えた走査電子顕微鏡 - Google Patents

モノクロメータを備えた走査電子顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4685637B2
JP4685637B2 JP2006000764A JP2006000764A JP4685637B2 JP 4685637 B2 JP4685637 B2 JP 4685637B2 JP 2006000764 A JP2006000764 A JP 2006000764A JP 2006000764 A JP2006000764 A JP 2006000764A JP 4685637 B2 JP4685637 B2 JP 4685637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monochromator
electron beam
electron
adjustment
astigmatism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006000764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007184139A (ja
Inventor
渉 森
真 江角
洋一 小瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2006000764A priority Critical patent/JP4685637B2/ja
Priority to US11/649,882 priority patent/US7612336B2/en
Publication of JP2007184139A publication Critical patent/JP2007184139A/ja
Priority to US12/604,923 priority patent/US8067733B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4685637B2 publication Critical patent/JP4685637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/05Electron or ion-optical arrangements for separating electrons or ions according to their energy or mass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/153Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/05Arrangements for energy or mass analysis
    • H01J2237/057Energy or mass filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/1501Beam alignment means or procedures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/21Focus adjustment
    • H01J2237/216Automatic focusing methods

Description

本発明は、電子ビームのエネルギーを単色化するモノクロメータを備えた走査電子顕微鏡に関するものである。
近年の走査電子顕微鏡(SEM:Scannig Electron Microscope)では、半導体試料などが電子ビームによって帯電することを防止する目的で、数keV以下の低加速エネルギーの電子ビームが使用されることが多くなっている。このような低加速SEMにおいては、電子ビームの加速エネルギーに対して電子源が固有に持つエネルギー幅が相対的に大きくなり、いわゆる色収差によるボケが生じ十分に小さなスポット径が得られないという問題があった。低加速SEMにおけるこのような問題を解決するために、所望のエネルギー範囲の電子ビームのみを選択的に通過させるモノクロメータを備えた走査電子顕微鏡が特許文献1等において提案されている。
特許文献1に提案されているモノクロメータ及びSEMでは、第1集束レンズにより、電子ビームの直線光軸とモノクロメータの対称面との交点に電子源の実像を結ぶように電子ビームを入射させ、電子ビームの直線光軸から扇形磁場を用いて電子ビームを偏向し、当該偏向された電子ビームを、扇形電場を用いてさらに偏向することにより、エネルギー分散を生じさせ、エネルギー分散面に置いたスリットを通過させることで電子ビームのエネルギーを単色化するものである。
特開2004−214111号公報
しかしながら、特許文献1に提案されているモノクロメータ及びSEMでは、モノクロメータに入射する電子ビームの非点収差の調整機構がないため、以下のような問題が生じる。
モノクロメータ内でエネルギー分散を生じさせる方向(特許文献1の図1における紙面左右方向、以下「x方向」とする)と、それに直交する方向(特許文献1の図1における紙面垂直方向、以下「y方向」とする)とでは、電子ビームの集束力が異なる。このため非点較差を持つ電子ビームを電子ビームの直線光軸とモノクロメータの対称面との交点に入射した場合、エネルギー分散面における電子ビームはエネルギー分散による広がりのほかに、空間的な広がりを持つために所望のエネルギー範囲を選択することができない。これと同時にモノクロメータ内で再集束した電子ビームの非点較差が虚像点において拡大するという問題も生じる。前者の問題により本来のエネルギー範囲の選択ができないこととなり、後者の問題により走査電子顕微鏡としての性能の劣化が生じることとなる。特許文献1に記載されているモノクロメータの自動調整方法などでは、これらの問題を解決することができず、従来、ユーザが手動でモノクロメータに入射する電子ビームの調整やモノクロメータの動作条件の調整を行うほか対処方法が存在しなかった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、モノクロメータを備えた走査電子顕微鏡であって、モノクロメータに入射する電子ビームの調整及びモノクロメータの動作条件の調整を自動的に行うことができる走査電子顕微鏡を提供しようとするものである。
上記解決課題に鑑みて鋭意研究の結果、本発明者は、モノクロメータを備えた走査電子顕微鏡において、電子源及びモノクロメータの間に、モノクロメータに入射する電子ビームの集束を調整する第1集束レンズと、モノクロメータに入射する電子ビームの非点収差を補正する第1非点補正レンズとを備える構成とし、モノクロメータ内の電子ビームを集束させる位置に配置された電子ビームの調整用試料の画像を取得し、取得された画像に基づいて、モノクロメータに入射する電子ビームの集束及び非点収差を調整するよう第1集束レンズ及び第1非点補正レンズを駆動することで、エネルギー分散面において所望の状態の電子ビームを得ることができることに想到した。
すなわち、本発明は、電子源と、当該電子源から放出された電子ビームを試料に集束する対物レンズと、当該電子源及び当該対物レンズの間に配置された電子ビームのエネルギーを単色化するためのモノクロメータとを備えた走査電子顕微鏡において、前記電子源及び前記モノクロメータの間に、前記モノクロメータに入射する電子ビームの集束を調整する第1集束レンズと、前記モノクロメータに入射する電子ビームの非点収差を補正する第1非点補正レンズとを備え、前記モノクロメータ内の電子ビームを集束させる位置に配置された電子ビームの調整用試料の画像を取得し、取得された画像に基づいて、前記第1集束レンズ及び前記第1非点補正レンズを駆動して集束及び非点収差を調整する手段を備えていることを特徴とする走査電子顕微鏡を提供するものである。
本発明の走査電子顕微鏡において、前記電子ビームの調整用試料として孔を有する調整用試料を用い、前記電子ビームに前記孔を通過させることにより、モノクロメータを使用しない走査電子顕微鏡として用いる場合の光軸調整を行う手段を備えていることを特徴とする。
本発明の走査電子顕微鏡において、前記モノクロメータ及び前記対物レンズの間に、試料面上の非点収差を調整する第2非点補正レンズを備えていることを特徴とする。
本発明の走査電子顕微鏡において、前記調整手段は、取得された画像について、モノクロメータ内でエネルギー分散を生じさせる方向であるx方向と、x方向及び電子ビームの発射方向に直交するy方向とにおけるエッジの傾きを計測し、その計測結果に基づいて調整を行うことを特徴とする。
本発明の走査電子顕微鏡において、前記調整手段は、取得された画像と予め保持してあるテンプレートとの比較に基づいて調整を行うことを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、モノクロメータを備えた走査電子顕微鏡において、モノクロメータに入射する電子ビームの調整及びモノクロメータの動作条件の調整を自動的に行うことを可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明のモノクロメータを備えた走査電子顕微鏡を実施するための最良の形態を詳細に説明する。図1〜図11は、本発明の実施の形態を例示する図であり、これらの図において、同一の符号を付した部分は同一物を表わし、基本的な構成及び動作は同様であるものとする。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子ビームの直線光軸上にモノクロメータを備えた走査電子顕微鏡の構成を概略的に示す図である。図1において、この走査電子顕微鏡は、電子源1、アノード電極2、第1集束レンズ4、第1非点補正レンズ5、アライメント用コイル6、絞り7、第2集束レンズ8、第2非点補正レンズ9、走査偏向コイル10、対物レンズ11、変換電極14、シンチレータ16、光電子増倍管17、電子源1から発射される電子ビーム3の光路上に配置されたモノクロメータ20、モノクロメータ20に接続された制御装置30を備えている。これらの構成要素のうち、特許文献1等に示されている従来技術と同様のものは、同様の構成であり及び同様の動作をするものとする。
図2は、図1に示すモノクロメータ20の内部構成とその周辺部分を詳細に示す図である。図2において、モノクロメータ20は、磁場発生器21、第1電場発生器22、第2電場発生器23、エネルギー選択絞り24を含んでいる。図示するように、モノクロメータ20の内部構成は、エネルギー選択絞り24を含む平面25(x方向及びy方向に平行な平面)を挟んで上下対称の構成となっている。以下、この平面25のことを「モノクロメータ20の対称面25」という。
図2において、モノクロメータ制御装置32は、磁場発生器21の励磁電流を調整する磁場発生器電流源、磁場発生器21の残留磁場を消去するための消磁装置、第1電場発生器22および第2電場発生器23の扇形トロイダル電極22a、22b、23a、23bの印加電圧を調整する扇形トロイダル電極電圧源、調整電極22c、22d、23c、23dの印加電圧を調整する調整電極電圧源、エネルギー選択絞り24を二次元的に移動させるためのエネルギー選択絞り駆動装置、調整用試料26を電子ビームの直線光軸外に移動させるための調整用試料駆動装置を備えている。また、モノクロメータ制御装置32は、第1電場発生器22に流れる電流を検出する第1電流検出器、第2電場発生器23に流れる電流を検出する第2電流検出器、モノクロメータ20を通過した電流を検出する第3電流検出器、SEM像を解析する画像解析装置を備えている。
図1及び図2において、モノクロメータ20内の磁場発生器21は、直線光軸からの電子ビーム3が入射する第1の入射端面、第1の入射端面から入射した電子ビーム3が出射する第1の出射端面、第2電場発生器23によって偏向された電子ビーム3が入射する第2の入射端面、および第2の入射端面から入射した電子ビーム3が直線光軸に沿って出射する第2の出射端面を含んでいる。
モノクロメータ20内のエネルギー選択絞り24には、数種類の孔径が同一の又は異なる絞りを有している。小さい孔径を使用することで、所望のエネルギー範囲を狭くすることができる。例えば、本実施形態の走査電子顕微鏡では、直径3μmの絞りを用いるとエネルギー範囲を元の約1/3にすることができることが確認されている。また、エネルギー選択絞り24は、電子ビームのエネルギー分散の状態を観察するための絞りも含んでおり、この絞りはエネルギー分散した電子ビームよりも大きい孔径としている。例えば、本実施形態の走査電子顕微鏡では、エネルギー分散を受けた時の電子ビームの形状は、x方向が約10μm、y方向が約0.6μmであるので、直径20μmの絞りを電子ビーム観察用として用いている。このような孔径が同一の又は異なる複数の絞りを有するエネルギー選択絞り24を図3に例示する。尚、エネルギー選択絞り24は、コンタミネーション防止のために、ヒータ等で加熱してあることが望ましい。
図4は、図1及び図2に示すモノクロメータ20内に配置された第1電場発生器22および第2電場発生器23の構成を示す断面図である。図4では、モノクロメータ20の対称面25の上側にある第1電場発生器22の構成を示しているが、この図示により、対称面25を挟んで第1電場発生器22と対称な構成となっている第2電場発生器23についてもその構成が容易に理解できるであろう。図4において、第1電場発生器22(あるいは第2電場発生器23)は、電子ビームを挟むように外側の扇形トロイダル電極22a(あるいは23a)と内側の扇形のトロイダル電極22b(あるいは23b)により構成される。また、扇形トロイダル電場の微調整用に、トロイダル電極22a及び22bのy方向両端に2枚の調整電極22c及び22d、(あるいは23c及び23d)を設置している。
次に、上記のように構成されたモノクロメータを備えた走査電子顕微鏡の動作について説明する。
図1において、電子源1とアノード電極2との間に引出電圧を印加すると、電子源1から電子ビーム3が直線光軸に沿って放出される。電子ビーム3は数十mradまで広がった電子ビーム3aを持っており、第1集束レンズ4により、モノクロメータ20の対称面25との交点に電子源1の実像を点集束させる。その後、電子源1から放出された電子ビーム3をエネルギー選択絞り24まで偏向する前段偏向系の磁場発生器21により約160度偏向され、第1電場発生器22で反対方向に同一角度だけ偏向される。この偏向により、もとの直線光軸と平行な方向に方向付けられ、エネルギー分散面に配置したエネルギー選択絞り24の位置でx方向にエネルギー分散され、y方向に集束される。
その後、エネルギー選択絞り24を含む面に対して対称な位置に設置され、電子ビームの直線光軸に、電子ビーム3を戻すように偏向する後段偏向系の第2電場発生器23と、磁場発生器21によって対称面の軌道を描いて点集束するとともに、前段偏向系で生じたエネルギー分散を相殺して非分散の虚像を形成する。この単色化(モノクロ化)された電子源の虚像を第2集束レンズ8で結像したあと、さらに対物レンズ11で縮小して、試料12の表面に微小なクロスオーバを形成する。この時、電子ビーム3の開き角あるいは電子ビーム電流量は、モノクロメータ20と対物レンズ11の間に設置した絞り7で制限される。さらにこの電子ビーム3は走査偏向コイル10によって試料12上を二次元走査される。
試料12より放出された電子13(二次電子及び/又は反射電子)は対物レンズ11のレンズ作用を受けながら上昇する。上昇した電子13は変換電極14に衝突し、新たな二次電子15を発生する。この二次電子15は正の高電圧を印加したシンチレータ16に衝突して光を発し、光電子増倍管17によって電気信号に変換され増幅した後、走査電子顕微鏡像(SEM像)として観察できる。この時、像観察時の非点収差の調整は、モノクロメータ20と対物レンズ11の間に設置した第2非点補正レンズ9を用いる。尚、試料12より放出された電子をそのままシンチレータ16等の検出器に導くような構成としてもよい。
次に、上記した走査電子顕微鏡及びモノクロメータの動作条件を自動調整する方法について説明する。図5は、本実施形態の走査電子顕微鏡及びモノクロメータにおいて動作条件を自動調整する処理の流れを示すフローチャートである。
図5において、まず、モノクロメータ20の各要素への印加電圧と電流を切断すると共に、モノクロメータ20内の残留磁場を消去する(S100)。モノクロメータ20に磁場が残留している状態では、電子ビーム3はモノクロメータ20で偏向作用を受け、光軸調整が不可能となるためである。
続いて、モノクロメータ制御装置32のエネルギー選択絞り駆動装置により、エネルギー選択絞り24を電子ビームの軌道から移動させる(S101)。エネルギー選択絞り24を移動させる方式としては、例えば、圧電素子、モーターや圧縮空気等を利用した方法がある。
続いて、光学系制御装置31により、第1集束レンズおよび第1非点補正レンズを使用したモノクロメータ20への入射電子ビームの調整と他の光学要素の光軸調整を行う。まず、モノクロメータ20に入射させる電子ビームの調整を行う。第1集束レンズ4およびアライメント用コイル6を用いてモノクロメータ20の対称面25と電子ビームの直線光軸との交点に設置した集束と非点収差の両方を調整することのできる電子ビームの調整用試料26上に電子源の実像を点集束させる。所望の点に集束したことを確認するために、アライメント用コイル6を用いて電子ビーム3を調整用試料26上で二次元走査し、調整用試料26のSEM像を取得する。モノクロメータ制御装置32の画像解析装置により取得したSEM画像のx方向、およびy方向のエッジの傾きを計測するか、既存テンプレートを用いて検索を行い、ずれ量を計測し、最適な条件となるように第1集束レンズ4および第1非点補正レンズ5の励磁電流を調整する。調整用試料26の材質は電子ビーム3によるチャージアップを防ぐため導電性があることが望ましい。
調整用試料26がモノクロメータ20の対称面25に固定されている場合の調整用試料26の形状としては、電子ビームをモノクロ化しない通常の走査電子顕微鏡としても利用することを想定すれば、例えば、図6に示すように中心に孔の開いているメッシュなどが適している。このメッシュを使用して電子ビームの集束および非点収差の調整を行うときには、アライメント用コイル6に電流を流して、調整用試料26の中心からメッシュ側へ移動させる。電子ビームの調整が終了したらアライメント用コイル6の電流を切断すればよい。また、調整用試料26を電子ビームの直線光軸から移動させる方式の場合には、図7に示すように中心に孔が空いていない調整用試料を用いることもできる。
モノクロメータ制御装置32の調整用試料駆動装置は、上記の調整用試料26を移動させる手段であるが、例えば、圧電素子、モーターや圧縮空気等を利用した駆動装置とすることができる。このような調整用試料駆動装置を備えることにより、モノクロメータ20の対称面25と電子ビームの直線光軸との交点上に移動、あるいは該交点から退避させることができる。尚、上記では、モノクロメータ20を用いる場合の第1集束レンズ4および第1非点補正レンズ5の調整方法について示したが、モノクロメータ20を使用しないで通常の走査電子顕微鏡として使用する場合でも、第1集束レンズ4および第1非点補正レンズ5は、同一の条件でよい。
次に、絞り7及び第2集束レンズ8の光軸調整を行う。さらに対物レンズ11や第2非点補正レンズ9を調整して、SEM像の分解能が得られる条件に調整する。以上の調整(S102)でモノクロメータを使用する前の走査電子顕微鏡としての調整は終了となる。
次にモノクロメータの各要素の自動調整方法について説明する。
まず、磁場発生器21の励磁電流の調整を行う(S103)。電子ビーム3は前段偏向系の磁場発生器21により、約160度に偏向され、第1電場発生器22に入射する。磁場発生器21の励磁電流を変化させると、ある励磁電流の範囲のみ第1電場発生器22に電子ビーム3が入射するので、モノクロメータ制御装置32の第1電流検出器により電流を測定することで電子ビーム3が第1電場発生器22に入射したか否かが判断できる。図8はその測定結果の例である。モノクロメータ制御装置32の磁場発生器電流源と第1電流検出器とを制御して電流を測定し、測定した電流の範囲の中間値を磁場発生器21の励磁電流として設定する。
続いて、第1電場発生器22の第1扇形トロイダル電極22aと22bの印加電圧の調整を行う(S104)。第1電場発生器22に入射した電子ビーム3は、第1電場発生器22の作る電場により、第2電場発生器23に導かれる。第1電場発生器22の第1扇形トロイダル電極22aと22bの印加電圧を変化させると、ある電圧の範囲のみ第2電場発生器23に電子ビーム3が入射する。そのため、モノクロメータ制御装置32の第2電流検出器により電流を測定することで、電子ビーム3が第2電場発生器23に入射したかを判断することができる。図9は、その測定結果の例であり、モノクロメータ制御装置32で第1電場発生器22の扇形トロイダル電極電圧源と第2電流検出器を制御して電流を測定し、測定した電流の範囲の中間値を第1電場発生器22の第1扇形トロイダル電極22aと22bの印加電圧として設定する。
続いて、第2電場発生器23の第2扇形トロイダル電極23aと23bの印加電圧の調整を行う(S105)。第2電場発生器23に入射した電子ビーム3は、第2電場発生器23の作る電場により、再び偏向して通常の走査電子顕微鏡としたときの電子ビームの直線光軸に戻すための磁場発生器21へ導かれる。モノクロメータ20は上下対称に構成されているので、第2電場発生器23の第2扇形トロイダル電極23aと23bの印加電圧は、第1電場発生器22の第1扇形トロイダル電極22aと22bの印加電圧と同じ設定にする。
続いて、y方向の集束の微調整を第1電場発生器22に設置した2枚の第1調整電極22cと22dを用いて行う(S106)。この微調整には、エネルギー選択絞り24上にある電子ビームのエネルギー分散観察用絞りを利用する。具体的には、電子ビーム3のエネルギー分散面にエネルギー選択絞り24上にある電子ビームのエネルギー分散観察用の絞りを挿入し、予め登録されている位置まで、モノクロメータ制御装置32のエネルギー選択絞り駆動装置により移動させる。観察用絞りを移動させると、モノクロメータ20を通過する電流量が変化するため、モノクロメータ制御装置32の第3電流検出器で測定できる電流量も変化する。図10は、その測定結果の例であり、モノクロメータ制御装置32でエネルギー選択絞り駆動装置と第3電流検出器を制御して電流を測定し、測定した電流が最大となるように観察用絞りの位置を微調整する。
尚、観察用絞りの位置の微調整を行う方法としては、次のような方法もある。磁場発生器21の励磁電流と第1電場発生器22の第1扇形トロイダル電極22aと22bの印加電圧を設定する。観察用絞りを移動させると第2電流検出器で測定できる電流量は、図10のようになるため、モノクロメータ制御装置32でエネルギー選択絞り駆動装置と第2電流検出器とを制御して電流を測定し、測定した電流が最大となるように観察用絞りの位置を微調整する。
観察用絞りの位置調整が終了したら、第1調整用電極22cと22dの調整を行うため、磁場発生器21の励磁電流と第1電場発生器22の第1扇形トロイダル電極22aと22b、および第2電場発生器23の第2扇形トロイダル電極23aと23bの印加電圧を設定する。アライメント用コイル6を用いて電子ビームのエネルギー分散観察用の絞り面上で二次元走査を行い、図11に示す電子ビーム形状を現したSEM像を取得する。画像解析装置により、取得したSEM像から、電子ビームのx方向およびy方向の幅の比率を計算し、予め登録してあるエネルギー分散を生じたときの電子ビームのx方向とy方向の比率となるようにモノクロメータ制御装置32の調整電極電圧源により第1調整電極22cと22dの電圧を調整する。
電子ビーム形状は、電子ビームの大きさと用いる観察用の絞り径の和で表される。本実施形態では、電子ビームのx方向は約10μm、y方向は約0.6μmとなり、用いた絞りは直径20μmであるので、x:y=3:2となるように調整するのが好ましい。
第1調整用電極22cと22dの調整が終了したら、エネルギー選択絞り駆動装置により、エネルギー選択絞り24を電子ビームの軌道から移動させる。
続いて、第2電場発生器23に設置した第2調整電極23cと23dの電圧を設定する(S107)。モノクロメータ20は上下対称に構成されているので、第2電場発生器23の第2調整電極23cと23dの印加電圧は、第1電場発生器22の第1調整電極22cと22dの印加電圧と同じ設定にする。
続いて、モノクロメータ20を通過した電子ビーム3の光軸軌道が、通常の走査電子顕微鏡の電子ビームの直線光軸と同じになるように、第2電場発生器23の印加電圧の微調整を行う(S108)。まず、試料のSEM像を取得し、モノクロメータ制御装置32の画像解析装置により、S102における試料のSEM像と比較する。次に焦点ずれ、像シフトが最小となるように、扇形トロイダル電極電圧源および調整電極電圧源により第2電場発生器23の印加電圧の微調整を行う。あるいは、S106で説明したように第3電流検出器で測定した電流が最大となるように、第2電場発生器23の印加電圧の微調整を行う。
モノクロメータの磁場発生器21、第1電場発生器22および第2電場発生器23の設定が終了したら、エネルギー選択絞り駆動装置により、電子ビームのエネルギー分散面にエネルギー選択絞り24を挿入し、エネルギー選択絞り24の位置調整を行う(S109)。はじめに、電子ビーム3のエネルギー分散面にエネルギー選択絞り24を挿入し、予め登録されている位置まで、エネルギー選択絞り駆動装置により移動させる。エネルギー選択絞り24を移動させると、モノクロメータ20を通過する電流量が変化する。このため、第3電流検出器で測定できる電流量は、図10に示すようになるので、モノクロメータ制御装置32でエネルギー選択絞り駆動装置と第3電流検出器を制御して電流を測定し、測定した電流が最大となるようにエネルギー選択絞り24の位置を微調整する。あるいは、試料12から発生した二次電子13の量を測定し、測定した二次電子量が最大となるようにエネルギー選択絞り24の位置を微調整する。
エネルギー選択絞り24の位置の微調整は、以下の方法で行ってもよい。まず、磁場発生器21の励磁電流と第1電場発生器22の印加電圧を設定する。エネルギー選択絞り24を移動させると第2電流検出器で測定できる電流量は図10に示すようになるため、モノクロメータ制御装置32でエネルギー選択絞り駆動装置と第2電流検出器を制御して電流を測定し、測定した電流が最大となるように観察用絞りの位置を微調整する。
以上でモノクロメータを備えた走査電子顕微鏡の自動調整は完了となる。次にエネルギー選択絞り24の絞り孔を替えるときの調整手順を説明する。まず、エネルギー選択絞り24の位置の粗調整を行う。予め電子顕微鏡制御装置30に登録されている位置へ、エネルギー選択絞り駆動装置によりエネルギー選択絞り24を移動させる。エネルギー選択絞り24の位置の微調整は、試料のSEM像を取得して、予め画像解析装置に登録されている画像と比較を行い、その比較結果に基づきエネルギー選択絞り駆動装置によって調整を行う。この他に、S109で説明した微調整方法を利用してもよい。
以上説明した方法によれば、エネルギー選択絞りを使用しない通常の走査電子顕微鏡、またはモノクロメータを使用した走査電子顕微鏡の自動調整が可能となる。
以上、本発明のモノクロメータを備えた走査電子顕微鏡について、具体的な実施の形態を示して説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。当業者であれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、上記各実施形態又は他の実施形態にかかる発明の構成及び機能に様々な変更・改良を加えることが可能である。
本発明の一実施形態に係る電子ビームの直線光軸上にモノクロメータを備えた走査電子顕微鏡の構成を概略的に示す図である。 図1に示すモノクロメータの内部構成とその周辺部分を詳細に示す図である。 図1及び図2に示すモノクロメータが備えるエネルギー選択絞りを例示する図である。 図1及び図2に示すモノクロメータ内に配置された第1電場発生器および第2電場発生器の構成を示す断面図である。 図1及び図2に示す走査電子顕微鏡及びモノクロメータの動作条件を自動調整する処理の流れを示すフローチャートである。 図2においてモノクロメータの対称面に固定される調整用試料の構成を概略的に示す図である。 図2においてモノクロメータの対称面に固定される調整用試料の構成を概略的に示す図である。 図2に示すモノクロメータ制御装置の第1電流検出器により第1電場発生器に入射する電流を測定した結果を例示する図である。 図2に示すモノクロメータ制御装置の第2電流検出器により第2電場発生器に入射する電流を測定した結果を例示する図である。 図2に示すモノクロメータ制御装置の第3電流検出器によりモノクロメータを通過する電流を測定した結果を例示する図である。 電子ビームのエネルギー分散観察用の絞り面上で取得される電子ビーム形状を現すSEM像を示す図である。
符号の説明
1 電子源
2 アノード電極
3 電子ビーム
3a 広がった電子ビーム
4 第1集束レンズ
5 第1非点補正レンズ
6 アライメント用コイル
7 絞り
8 第2集束レンズ
9 第2非点補正レンズ
10 走査偏向コイル
11 対物レンズ
12 試料
13 二次電子
14 変換電極
15 変換電極で発生した二次電子
16 シンチレータ
17 光電子増倍管
20 モノクロメータ
21 磁場発生器
22 第1電場発生器
22a,22b 第1扇形トロイダル電極
22c,22d 第1調整電極
23 第2電場発生器
23a,23b 第2扇形トロイダル電極
23c、23d 第2調整電極
24 エネルギー選択絞り
25 対称面
26 調整用試料
30 電子顕微鏡制御装置
31 光学系制御装置
32 モノクロメータ制御装置

Claims (6)

  1. 電子源と、当該電子源から放出された電子ビームを試料に集束する対物レンズと、当該電子源当該対物レンズの間に配置された電子ビームのエネルギーを単色化するためのモノクロメータとを備えた走査電子顕微鏡において、
    前記電子源前記モノクロメータの間に各々配置された、前記モノクロメータに入射する電子ビームの集束を調整する第1集束レンズ、及び前記モノクロメータに入射する電子ビームの非点収差を補正する第1非点補正レンズと
    前記モノクロメータ内の電子ビームを集束させる位置に配置された電子ビームの調整用試料の画像を取得し、取得された画像に基づいて、前記モノクロメータ内の電子ビームを集束させる位置における電子ビームの集束及び非点収差を調整するよう前記第1集束レンズ及び前記第1非点補正レンズを駆動する調整手段と、を備えていることを特徴とする走査電子顕微鏡。
  2. 電子源と、当該電子源から放出された電子ビームを試料に集束する対物レンズと、当該電子源と当該対物レンズの間に配置された電子ビームのエネルギーを単色化するためのモノクロメータとを備えた走査電子顕微鏡において、
    前記電子源と前記モノクロメータの間に各々配置された、前記モノクロメータに入射する電子ビームの集束を調整する第1集束レンズ、及び前記モノクロメータに入射する電子ビームの非点収差を補正する第1非点補正レンズと、
    前記モノクロメータ内の電子ビームを集束させる位置に配置された電子ビームの調整用試料の画像を取得し、取得された画像に基づいて、前記モノクロメータに入射する電子ビームの集束及び非点収差を調整するよう前記第1集束レンズ及び前記第1非点補正レンズを駆動する調整手段とを備え、
    当該調整手段は、取得された画像と予め保持してあるテンプレートとの比較に基づいて調整を行うことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  3. 前記電子ビームの調整用試料として孔を有する調整用試料を用い、前記電子ビームに前記孔を通過させることにより、モノクロメータを使用しない走査電子顕微鏡として用いる場合のための電子ビームの調整を行う手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の走査電子顕微鏡。
  4. 前記モノクロメータ前記対物レンズの間に、試料面上の非点収差を調整する第2非点補正レンズを備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の走査電子顕微鏡。
  5. 前記調整手段は、取得された画像について、モノクロメータ内でエネルギー分散を生じさせる方向であるx方向と、x方向及び電子ビームの発射方向に直交するy方向とにおけるエッジの傾きを計測し、その計測結果に基づいて調整を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の走査電子顕微鏡。
  6. 請求項1または2に記載の走査電子顕微鏡において、
    前記第1非点補正レンズよりも電子源側に配置されたアライメント用コイルを備え、
    前記調整用試料上に当該アライメント用コイルを用いて前記電子ビームを走査することにより前記調整用試料の画像を取得することを特徴とする走査電子顕微鏡。
JP2006000764A 2006-01-05 2006-01-05 モノクロメータを備えた走査電子顕微鏡 Expired - Fee Related JP4685637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000764A JP4685637B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 モノクロメータを備えた走査電子顕微鏡
US11/649,882 US7612336B2 (en) 2006-01-05 2007-01-05 Scanning electron microscope having a monochromator
US12/604,923 US8067733B2 (en) 2006-01-05 2009-10-23 Scanning electron microscope having a monochromator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000764A JP4685637B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 モノクロメータを備えた走査電子顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184139A JP2007184139A (ja) 2007-07-19
JP4685637B2 true JP4685637B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38333102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000764A Expired - Fee Related JP4685637B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 モノクロメータを備えた走査電子顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7612336B2 (ja)
JP (1) JP4685637B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867048B2 (ja) * 2003-01-08 2007-01-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ モノクロメータ及びそれを用いた走査電子顕微鏡
JP4685637B2 (ja) * 2006-01-05 2011-05-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ モノクロメータを備えた走査電子顕微鏡
US8642959B2 (en) 2007-10-29 2014-02-04 Micron Technology, Inc. Method and system of performing three-dimensional imaging using an electron microscope
EP2385542B1 (en) * 2010-05-07 2013-01-02 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Electron beam device with dispersion compensation, and method of operating same
DE102010041813A1 (de) * 2010-09-30 2012-04-05 Carl Zeiss Nts Gmbh Teilchenstrahlgerät und Verfahren zur Untersuchung und/oder Bearbeitung eines Objekts
JP5948083B2 (ja) 2012-02-28 2016-07-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡
US10283315B2 (en) 2017-05-16 2019-05-07 International Business Machines Corporation Measuring spherical and chromatic aberrations in cathode lens electrode microscopes
JP7029933B2 (ja) * 2017-11-02 2022-03-04 日本電子株式会社 電子顕微鏡および電子顕微鏡の制御方法
CN113424290A (zh) 2019-02-13 2021-09-21 Asml荷兰有限公司 控制带电粒子束的能量散布的装置和方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737536A (ja) * 1993-03-26 1995-02-07 Carl Zeiss:Fa 結像用の電子エネルギーフィルタ
JP2002367554A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Seiko Instruments Inc 適正輝度調整機能を備えた走査型顕微鏡
JP2004214111A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Hitachi High-Technologies Corp モノクロメータ及びそれを用いた走査電子顕微鏡
JP2005123318A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Tokyo Seimitsu Co Ltd 解像性評価方法及び装置、並びに電子線露光システム
JP2005174812A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Jeol Ltd 走査電子顕微鏡及び走査電子顕微鏡の制御方法並びに電子ビームの軸調整方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4225233A (en) * 1978-02-02 1980-09-30 The Trustees Of Boston University Rapid scan spectrophotometer
EP0470299B1 (en) 1990-08-08 1996-06-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Energy filter for charged particle beam apparatus
US6140645A (en) 1997-10-20 2000-10-31 Jeol Ltd. Transmission electron microscope having energy filter
DE19746785A1 (de) 1997-10-23 1999-04-29 Leo Elektronenmikroskopie Gmbh Teilchenstrahlgerät mit Energiefilter
US6252412B1 (en) * 1999-01-08 2001-06-26 Schlumberger Technologies, Inc. Method of detecting defects in patterned substrates
JP4218171B2 (ja) * 2000-02-29 2009-02-04 株式会社日立製作所 走査電子顕微鏡,マッチング方法、及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6495826B2 (en) 2000-04-10 2002-12-17 Jeol, Ltd. Monochrometer for electron beam
US6750455B2 (en) * 2001-07-02 2004-06-15 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for multiple charged particle beams
JP4071473B2 (ja) 2001-10-26 2008-04-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ モノクロメータ付走査形電子顕微鏡
US7041988B2 (en) * 2002-05-10 2006-05-09 Advantest Corp. Electron beam exposure apparatus and electron beam processing apparatus
JP2004340652A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Hitachi Ltd 欠陥検査装置および陽電子線応用装置
JP4695857B2 (ja) * 2004-08-25 2011-06-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体検査方法および半導体検査装置
JP2006093141A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fei Co 電子源及びその電子源を有する荷電粒子装置
JP4359232B2 (ja) * 2004-12-20 2009-11-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
GB2428868B (en) * 2005-10-28 2008-11-19 Thermo Electron Corp Spectrometer for surface analysis and method therefor
JP4685637B2 (ja) * 2006-01-05 2011-05-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ モノクロメータを備えた走査電子顕微鏡

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737536A (ja) * 1993-03-26 1995-02-07 Carl Zeiss:Fa 結像用の電子エネルギーフィルタ
JP2002367554A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Seiko Instruments Inc 適正輝度調整機能を備えた走査型顕微鏡
JP2004214111A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Hitachi High-Technologies Corp モノクロメータ及びそれを用いた走査電子顕微鏡
JP2005123318A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Tokyo Seimitsu Co Ltd 解像性評価方法及び装置、並びに電子線露光システム
JP2005174812A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Jeol Ltd 走査電子顕微鏡及び走査電子顕微鏡の制御方法並びに電子ビームの軸調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100044565A1 (en) 2010-02-25
US8067733B2 (en) 2011-11-29
JP2007184139A (ja) 2007-07-19
US7612336B2 (en) 2009-11-03
US20070181805A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685637B2 (ja) モノクロメータを備えた走査電子顕微鏡
US20210005423A1 (en) Charged particle beam system and method
JP5819054B2 (ja) Sacp法およびsacp法を行うための粒子光学系
US9997326B2 (en) Charged particle beam device
US6740877B2 (en) Scanning electron microscope and sample observation method using the same
US9048068B2 (en) Electron beam device with dispersion compensation, and method of operating same
JP6242745B2 (ja) 荷電粒子線装置及び当該装置を用いる検査方法
US20060219910A1 (en) Monochromator and scanning electron microscope using the same
US10274441B2 (en) Generating an image of an object or a representation of data about the object
JP2010055756A (ja) 荷電粒子線の照射方法及び荷電粒子線装置
EP2405460B1 (en) Electron beam device with tilting and dispersion compensation, and method of operating same
JP2008181786A (ja) 荷電粒子線装置
JP2007080667A (ja) 電子線装置およびその制御方法
JP6266467B2 (ja) 電子顕微鏡、およびモノクロメーターの調整方法
JP2007012516A (ja) 荷電粒子ビーム装置及び荷電粒子ビームを用いた試料情報検出方法
JP2018190731A (ja) 粒子ビームを生成するための粒子源及び粒子光学装置
JP5896870B2 (ja) 走査電子顕微鏡
US20230245852A1 (en) Multiple particle beam microscope and associated method with fast autofocus around an adjustable working distance
JP6737539B2 (ja) 荷電粒子線装置
WO2021220388A1 (ja) 荷電粒子線装置
JP2004342628A (ja) 荷電粒子線装置
JPH11273601A (ja) 集束イオンビーム装置およびその光学系の設計方法
JP2007266016A (ja) 電子顕微鏡
JPH1164256A (ja) 検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4685637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees