JP3867048B2 - モノクロメータ及びそれを用いた走査電子顕微鏡 - Google Patents

モノクロメータ及びそれを用いた走査電子顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP3867048B2
JP3867048B2 JP2003001686A JP2003001686A JP3867048B2 JP 3867048 B2 JP3867048 B2 JP 3867048B2 JP 2003001686 A JP2003001686 A JP 2003001686A JP 2003001686 A JP2003001686 A JP 2003001686A JP 3867048 B2 JP3867048 B2 JP 3867048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
field generator
electric field
magnetic field
monochromator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003001686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004214111A (ja
Inventor
洋一 小瀬
俊陸 田谷
秀男 戸所
正 大高
貢 佐藤
真 江角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2003001686A priority Critical patent/JP3867048B2/ja
Priority to US10/751,907 priority patent/US7022983B2/en
Priority to NL1025182A priority patent/NL1025182C2/nl
Publication of JP2004214111A publication Critical patent/JP2004214111A/ja
Priority to US11/344,529 priority patent/US7315024B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3867048B2 publication Critical patent/JP3867048B2/ja
Priority to US11/987,018 priority patent/US7838827B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/05Electron or ion-optical arrangements for separating electrons or ions according to their energy or mass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/153Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子ビームのエネルギーを単色化するモノクロメータ、及びそれを備えた走査電子顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近の走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)は半導体試料などが電子ビームによって帯電することを防止する目的で、数kV以下の低加速エネルギーで使用される場合が多い。このような低加速SEMにおいては、加速エネルギーに対して電子源が固有にもつエネルギー幅が相対的に大きくなり、いわゆる色収差によって十分に小さなスポット径が得られない。
【0003】
このような問題を解決するために、所望のエネルギー範囲の電子のみを選択的に通過させる技術として、特許文献1〜5に開示されているエネルギーフィルタがある。
【0004】
特許文献1には、電子源と対物レンズの間に、磁界形のエネルギーフィルタを配置することで、色収差を低減する技術が開示されている。この技術は斜め入出射の扇形磁場を組み合わせたもので、非分散点(色消し状態)をクロスオーバとして使い、電子源から出射した直線光軸のビーム収束点に絞りを設置してエネルギー幅を縮小するものである。
【0005】
特許文献2には、電子ビームを単色化(モノクロ化)するために、ダブル構造のウィーンフィルタ(磁場と電場の重畳場)によって、電子ビームをエネルギー分散し、単一のスリット板でエネルギー電子を選択する技術が開示されている(特許文献2の図5,図6参照)。また、特許文献2の図10には、4個の扇形磁場によるモノクロメータが開示されているが、これは前段2個の扇形磁場フィルタの後のスリットでモノクロ化した後に、後段2個の扇形磁場フィルタで非分散させて集束する技術である。
【0006】
特許文献3には、4つの半球形湾曲構体(扇形球面電場)を備え、その中間の鏡対称面にスリットを備えたエネルギーフィルタ(モノクロメータ)が開示されている。電子銃より出射したビームは前段2個の扇形半球面電場でエネルギー分散を受けた後、スリットでエネルギー幅が縮小され、後段2個の扇形半球面電場を通過することにより非分散になりクロスオーバが形成される。
【0007】
特許文献4には、モノクロメータではないが、透過型電子顕微鏡の結像光学系に、Ω型磁場フィルタを配置する技術が開示され、更にこのエネルギーフィルタはエネルギー分析をしないときの電子ビームの直線状通路を備え、しかも前後のレンズの励磁を変える必要がないように工夫されている。
【0008】
特許文献5もモノクロメータではないが、3個の扇形電磁石によるエネルギーフィルタが開示されている。一つの磁場は斜め入出射の一様磁場で、他は非一様磁場の組み合わせで、エネルギー選択する技術である。
【0009】
【特許文献1】
特開平11−195396号公報
【特許文献2】
特開2001−357809号公報
【特許文献3】
特開平4−233145号公報
【特許文献4】
特開平11−191384号公報
【特許文献5】
特開平7−37536号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1〜5には、磁場と電場の重畳(特許文献2),磁場(特許文献1,2,4,5),電場(特許文献3)によるモノクロメータやエネルギーフィルタが開示されているが、以下のような問題がある。
【0011】
磁場によってフィルタリングを行うエネルギーフィルタは、磁極端面に対する斜め入射によって二次元的な集束を得ようとすると、二次の収差が発生し走査ビームが十分に絞れなくなり分解能が低下する恐れがある。
【0012】
一方、半球電場によって二次元の集束作用を有するモノクロメータでは、半球状のコンデンサ電極を電子線の直線光軸に沿って設ける必要があるため、モノクロメータを使用しない高感度の走査電子顕微鏡として用いる場合、電子ビーム光軸(電子源から放出される電子ビームを偏向器等によって、偏向しないときの電子ビーム軌道。以下の説明では直線光軸と呼ぶこともある。)に沿って、電極に穴を開けなければならず、モノクロメータとして使用する場合には電界分布を乱し、電子ビームを十分に集束することが困難となる。
【0013】
また、特許文献2に開示されたウィーンフィルタによるモノクロメータでは、特許文献1,3,4,5に開示された技術と比較すると、分散を大きくしようとすると電子ビームの光軸方向に長くなり、耐震性低下による分解能低下の問題が生じる恐れがある。
【0014】
本発明の目的は、収束作用を低下させることなく、高次収差の発生を抑制することで、高像分解能を実現できるモノクロメータ、及びそれを用いた走査電子顕微鏡を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明では、電子ビームの直線光軸から扇形磁場を用いて電子ビームを偏向し、当該偏向された電子ビームを、扇形電場を用いて偏向することで、エネルギー分散させ、スリットを通過させるモノクロメータ、及びそれを用いた電子顕微鏡を提案する。本発明の具体的な構成,作用及び効果については、発明の実施形態の欄で詳細に説明する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に説明する本発明実施例によれば、光軸に沿って電子ビームを通過させること、光軸から電子ビームを離間させるように偏向すること、の何れもが可能な磁場偏向と、高次収差を発生させることなく電子ビームの偏向方向に対して垂直な方向への集束が可能な電場偏向を組み合わせることによる高像分解能化を実現できる。
【0017】
【実施例1】
以下、図1を用いて本発明の一実施例であるモノクロメータを備えた走査電子顕微鏡の光学系と、その動作を説明する。
【0018】
電子源1とアノード電極2間に引出電圧を印加すると、電子源1から電子ビーム3が電子ビームの直線光軸に沿って放出される。電子ビーム3は数十mradまで広がった電子ビーム3aを含み、第1集束レンズ4でモノクロメータ20の内部に電子源の実像を結ぶ。その後、前段偏向系の磁場発生器21により140度以上170度以下だけ偏向され、第1電場発生器22で反対方向に同一角度だけ偏向されることで、もとの直線光軸と平行な方向に方向付けられ、スリット24の位置でx方向(紙面左右方向)に収束され、エネルギー選択される。
【0019】
その後、スリットを含む面に対して対称な位置に設置され、電子ビームの直線軌道に、電子ビームを戻すように偏向する後段偏向系の第2電場発生器23と、磁場発生器21によって鏡対称の軌道を描いて点収束するとともに、前段偏向系で生じたエネルギー分散を相殺して非分散の虚像を形成する。このモノクロ化された電子源の虚像を、第2集束レンズ6で結像したあと、さらに対物レンズ8で縮小して、試料9の表面に微小なクロスオーバを形成する。
【0020】
この時、一次電子ビーム3の開き角あるいはビーム電流量はモノクロメータ20の下流に置かれた絞り5で制限される。さらにこの電子ビーム3は走査コイル7(偏向器)によって試料9上を二次元走査される。なお、モノクロメータ20を構成する磁場発生器と電場発生器は、電子ビームの通路に沿って広がる扇形に形成されることが望ましい。
【0021】
試料より放出された電子10(二次電子、及び/又は反射電子)は対物レンズ8のレンズ作用を受けながら上昇する。上昇した電子10は変換電極11に衝突し、新たな二次電子12を発生する。この二次電子12は正の高電圧を印加したシンチレータ13に衝突して発光し、光電子増倍管によって電気信号に変換され増幅した後、ブラウン管による顕微鏡像(SEM像)として観察できる。また、図1で説明する実施例では、試料より放出された電子を一旦変換電極で二次電子に変換して検出器で検出する手法を採用しているが、これに限られることはなく、例えば試料から放出された電子を直接検出器に導くようにしても良い。
【0022】
図1で説明する装置の各光学素子は、図示しない制御装置に接続されており、この制御装置によって、各光学素子への印加電圧,電流が調整される。
【0023】
以下に本実施例装置におけるモノクロメータの電子光学系による電子ビームの軌道の詳細を図2乃至図4に示す。
【0024】
図2はモノクロメータ20内の電子ビーム3が偏向される半径方向(x方向)の電子ビームの広がり3aを示している。モノクロメータ20はエネルギー選択スリット24を含む平面で上下鏡対称な構成となっている。
【0025】
第1集束レンズ4の励磁を調整し、電子ビーム3と鏡対称面18の交点に電子源の実像を結ぶように電子ビーム3を入射させる。最初に、磁場発生器21を励磁することにより約160度偏向される。この偏向軌道の途中に実像が存在する。ドリフト空間を経て、次に第1電場発生器22で反対方向に同一角度だけ偏向され、ドリフト空間を経て、スリット24の位置でx方向に収束される。その後スリットを含む面に対して鏡対称な位置に設置された後段偏向系の第2電場発生器23と磁場発生器21によって鏡対称の軌道を描いて、磁場発生器21を出射した後発散するが、出射された電子ビーム3を絞り5から見ると鏡対称面18に虚像点を形成している。
【0026】
本実施例における磁場発生器21は、紙面垂直方向に間隔をもって配列される2つの磁極で形成される。この2つの磁極間において紙面手前側から紙面奥側の方向(電子ビーム光軸に垂直な方向)に磁場を形成することで、紙面左側に向かって電子ビームを偏向する。
【0027】
扇形磁場発生器の入出射端面は電子ビームに対してほぼ垂直に設定されており、磁力線の向きには(y方向)集束作用はない。
【0028】
また、本実施例では、電子ビームを直線光軸外に偏向する磁極と、第2電場発生器を通過した電子ビームを再び変更して直線光軸に戻す磁極が一体成形されている例について説明しているが、これに限られることはなく、それぞれ異なる磁極を用いて、偏向を行うようにしても良い。
【0029】
本実施例装置は、電子ビームをモノクロ化をしない通常の走査電子顕微鏡としても用いることができ、そのために磁場発生器21の励磁のオンオフを行う手段および残留磁場を消去する手段を備えている。
【0030】
図3は、図2の紙面垂直方向(y方向)の電子ビームの広がりを、曲線軌道進行方向zを直線に変換して展開表示している。電子ビーム3は全ての扇形磁場に垂直入出射するので、入出射時の収束作用はない。ただし、電場発生器を扇形トロイダル電場とすることによりy方向の収束作用が発生する。まず、広がった電子ビーム3aは第1集束レンズ4によって収束され、磁場発生器21によって形成される扇形磁場の偏向軌道の途中にy方向集束される。ドリフト空間を経て、第1電場発生器22によって形成される電場を通過し、スリット24の位置でx方向と同時に点収束する。スリット24を通過した電子ビーム3は鏡対称に設置された第2電場発生器23によって形成される電場,磁場発生器21によって形成される磁場によって鏡対称の電子軌道を描く。
【0031】
本実施例ではy方向への収束を行うために、扇形のトロイダル電極によって形成されるトロイダル電場で行うことにより、扇形磁場の斜め入出射でy方向収束する場合に比べて、高次収差の発生を抑制することが可能となる。
【0032】
すなわち、一般に扇形磁場によるy方向の収束は、入射端面或いは出射端面の急激に変化する端縁磁場に対して、電子ビームが斜めに入射、或いは出射することで発生する効果を用いているので、ビームの広がり角に関わる二次収差が発生する。本発明実施例では、y方向の収束作用をトロイダル電場だけに持たせているため、磁場偏向器に対して電子ビームを垂直入出射させることができ、その結果、二次収差の発生を抑えることができる。
【0033】
本実施例の磁場発生器は、直線光軸からの電子ビームが入射する第1の入射端面,第1の入射端面から入射した電子ビームが出射する第1の出射端面,第2電場発生器23によって偏向された電子ビームが入射する第2の入射端面、及び第2の入射端面から入射した電子ビームが直線光軸に沿って出射する第2の出射端面を備えている。
【0034】
更に、本実施例では、扇形磁場を用いて直線光軸から電子ビームを偏向している。扇形磁場による偏向は、扇形電場による偏向に比較して直線光軸方向の寸法を短くすることができる。すなわち、扇形電極は電子ビーム通路に沿って配置しなければならないため、エネルギーフィルタ前段と後段の電子ビーム通路を離間させる必要があるが、扇形磁場の場合、そのような制限はなく、行き帰りの電子ビームを接近させたり、図1に記載するように交差させることができ、装置の高さを低くでき、耐震性の向上や、それに伴う像分解能の向上が実現できる。
【0035】
図4にエネルギー分散軌道3dを示す。エネルギー分散軌道3dは磁場発生器21によって形成される扇形磁場の入射時点から発生し、第1電場発生器22によって形成される第1扇形トロイダル電場を経て、スリット24の近傍で最大になる。
【0036】
この後ほぼ鏡対称の軌道を経て、エネルギー分散が減少し、磁場発生器21から出射された電子ビーム3dを絞り5から見ると鏡対称面18上の虚像においてエネルギー分散がゼロになっている。以上を総合すると、点収束とエネルギー非分散(分散がゼロ)の3重収束が虚像において達成されている。
【0037】
上記のモノクロメータの収束特性を計算するには、TRIO(T.Matsuo,H.Matsuda et al.;Computer Program“TRIO”for Third Order Calculation of Ion Trajectory;Mass Spectrometry 24(1976),pp19−62)と呼ばれる軌道計算プログラムを使用した。パラメータの定義を図5に示した。ここにドリフト空間の距離はL1,L2,L3、磁場及び電場中の偏向軌道半径はR1,R2、偏向角はθ1,θ2である。本発明のモノクロメータでは、パラメータを鏡対称面に対して上下対称に設定する。ここに示す各パラメータと同等の比率で、モノクロメータを構成すれば、本実施例と同等の性能を得ることができる。
【0038】
入射側から見た実像の大きさ(物点)、すなわち電子ビームの大きさ(x1,y1 )が無視できるほど小さいとき、ビームの広がり角をαとβとし、エネルギー幅をδ(=ΔE/E)とした場合、モノクロメータのレンズ系を通過後の、x方向のビーム幅x2 とy方向のビーム幅y2 は次の二次近似式で表される。
【0039】
2=A*α+D* δ+AA*α2+BB*β2 …(1)
2=B* β+AB*αβ …(2)
ここにAはx方向収差係数、Bはy方向収差係数、Dはエネルギー分散係数、AA,BB,ABはそれぞれビームの空間の広がり角に関する二次収差係数である。本発明の具体的な実施例として、上記のパラメータを図5下欄の値に定めた場合の一次収差係数と二次収差係数の変化を図6乃至図7に示す。横軸はビームの進行方向z軸を表し、左端(0)が入射側の仮想物点,右端(10)が出射側の虚像点、すなわちモノクロ収束点を表す。
【0040】
図6より明らかなように、スリットの位置(5)でx方向開角αの収差係数Aとy方向開角βの収差係数Bが同時収束(A=B=0)している一方で、エネルギー分散係数Dは−0.04 に達している。右端(10)のモノクロ収束点ではx方向とy方向が同時に収束しており、しかも分散も相殺されている。このように一次近似の軌道計算では、本発明のモノクロメータでは、空間的にもエネルギー的にも三重収束(A=B=D=0)されている。
【0041】
さらに図7の二次収差係数においても、右端のモノクロ収束点では、3つ二次収差係数がともに除去されている(AA=BB=AB=0)。これはモノクロメータのスリット位置での鏡対称性と、ビームの扇形磁場端面への垂直入出射を採用した効果である。
【0042】
以上述べたように、本発明のモノクロメータを走査電子顕微鏡の第1集束レンズの下に配置すれば、スリットでエネルギー制限された後に、一次と二次の収差係数A,B,D,AA,BB,ABのすべてが収束したモノクロ収束点が得られる。これを第2集束レンズの物点にして、対物レンズで縮小すれば、色収差の少ない極微小のスポットが得られ走査電子顕微鏡の分解能が向上する。
【0043】
続いて、本発明のモノクロメータの調整方法を、図8を用いて説明する。
【0044】
(A)始めにモノクロメータ20の磁場発生器21の励磁を切って鏡対称面18上に電子源の実像を形成させる。そのためにはこの鏡対称面に直径500μm程度の絞り14を設置し、調整用の走査コイル4aを用いて電子ビーム3sをこの絞り14上で二次元走査すれば、絞りのSEM像が得られ、最適な像分解能の条件によって実像を得ることができる。この条件で第2集束レンズや対物レンズを調整して、試料のSEM像の分解能を最適化する。
【0045】
(B)次に磁場発生器21の励磁を逐次増加すると、ある励磁の範囲だけ第1電場発生器22の電極に電子ビーム3tが入射する。外側電極に流れ込む電流の範囲の中間値を、磁場発生器21の励磁電流として設定すれば、正確な最適励磁条件設定に基づく調整が可能になる。
【0046】
(C)第1電場発生器22の電圧を増加すると、第2電場発生器23の電極に電子ビーム3uが入射する。外側電極に流れ込む電流を測定することで、電子ビームを第2電場発生器23のギャップの中心に入射するための電圧印加条件が判る。この調整によって、扇形磁場の調整と同様に、正確な電圧印加条件設定に基づく調整が可能になる。
【0047】
(D)第2電場発生器23を第1電場発生器22と同じ電圧条件に設定する。
【0048】
(E)(A)における試料のSEM像と比較して、焦点ずれ,像シフトが最小になるよう第1電場発生器22と第2電場発生器23の電圧を微調整する。
【0049】
(F)絞り24を電子ビームのクロスオーバ19まで挿入する。走査コイル4aを用いて絞り24が像の中央になるよう絞り位置を微調整する。
【0050】
図9の3,3d,3eは電子ビームが絞り24の位置で集束した条件でのTRIOによるビーム形状の計算結果である。広いエネルギー幅の電子ビーム形状は3fのような分散像になる。y方向のビーム幅は絞りの穴径約4μmに対して小さいが、x方向はエネルギーによる分散によって広がっているため、鮮明な絞りの像観察はできない。しかし、エネルギーによる分散は焦点の調整による変化が少ないので、全体像の横幅が最小となる条件に扇形トロイダル電場のパラメータを微調整すればよい。最後にモノクロメータ20の出口から見た鏡対称面18上のモノクロ点が、磁場発生器21によって形成される扇形磁場の励磁前の実像と一致することを確認する。その方法はモノクロメータより下流の光学条件を全く同一にして、磁場発生器21の励磁前後で像移動と焦点ずれが発生しないように第2電場発生器23のパラメータを微調整することで達成される。
【0051】
具体的な扇形トロイダル電場のパラメータの調整方法を、図10を用いて説明する。扇形電場を扇形トロイダル電場とすることによりy方向の収束作用を発生させる。扇形トロイダル電場の微調整用に、y方向に取り付けた2枚の調整電極22cと22dを設置した。これらの電極に同じ電圧Vcを印加することによりトロイダル定数が微小変化してy方向収束点を変えることが出来る。これにより、x方向ばかりでなくy方向の焦点も調整できる。
【0052】
本実施例の扇形トロイダル電場を構成する電極22a,22bは、x方向には電子ビーム軌道に沿った曲率を有すると共に、その断面はy方向に沿って特定の曲率半径Ryの形状になっている。このように形成された電極によって、y方向への収束作用を発生させることができる。
【0053】
なお、電極22a,22b、及び調整用電極22c,22dには、それぞれ可変可能な電源が接続されている(図示せず)。
【0054】
【実施例2】
次に、第二の実施例について述べる。図11にエネルギー分散軌道3dを示す。エネルギー分散軌道3dは磁場発生器21が形成する第1扇形磁場の入射時点から発生し、第1電場発生器22が形成する第1扇形電場を経て一定になり、絞り24を通過する。この後、鏡対称の軌道を経て、エネルギー分散が減少し、磁場発生器21が形成する扇形磁場の出射点で完全にゼロとなる。出射された後も電子ビーム3dはエネルギー分散がゼロのままになっている。以上を総合すると、直線光軸上においてはエネルギー分散が常にゼロであるため、点収束の位置に依らず、点収束とエネルギー非分散の3重収束が形成されている。このような完全モノクロ条件となる光学パラメータを図11の下半分にまとめてある。このような比率でモノクロメータを構成すれば、光軸上の他の光学素子による、光学パラメータの変化によって、点収束の位置が変化したとしても、常に安定したモノクロ条件を再現できるので、装置調整が容易になる。
【0055】
上記のパラメータを設定した場合の収差係数の変化を図12乃至図13に示す。図12より明らかなように、絞り24の位置(5)でx方向開角αの収差係数Aとy方向開角βの収差係数Bが同時収束(A=B=0)している一方で、エネルギー分散係数Dは先の実施例と同様に−0.04 に達している。右端(10)のモノクロ収束点ではx方向とy方向が同時に収束しており、しかも分散は扇形磁場を出射した直後からも相殺されている。このように一次近似の軌道計算では、本発明のモノクロメータでは、空間的にもエネルギー的にも三重収束(A=B=D=0)されている。特に着目すべきは、扇形磁場の出射点(9)以降で常にD=0となることである。さらに図13に示した二次収差係数の変化においても、右端のモノクロ点(10)では、3つ収差係数がともに除去されている(AA=BB=0)。これはモノクロメータの絞り位置(5)での鏡対称性と、扇形磁場への垂直入射を採用した効果である。
【0056】
以上、本発明実施例によれば、これまで2nm以下の像分解能を達成することは困難であった低加速SEMにおいて、高分解能化を実現することが可能になる。特にショットキーエミッション電子源や、熱電界放出電子源は、数千時間の連続安定動作が可能であるという優れた特性を持つ反面、エネルギー幅が0.6eV程度と比較的大きく、冷陰極電界放出電子源に比べて色収差の問題が大きかったが、本実施例で説明するようなモノクロメータの採用により、長時間の安定動作と色収差の低減の両立を実現できる。
【0057】
なお、本発明実施例は、モノクロメータを低加速で用いられる走査電子顕微鏡(SEM)に適用した例を説明しているが、透過型走査電子顕微鏡(STEM)や高加速の走査電子顕微鏡にも適用可能である。
【0058】
以上述べたように、本発明実施例のモノクロメータを走査電子顕微鏡に装着すれば、スリットでエネルギー制限された後に、一次と二次の収差係数すべてが収束したモノクロ収束点が得られる。これを集束レンズの物点にして、対物レンズで縮小すれば、色収差の少ない極微小のスポットが得られSEMの分解能が向上する。
【0059】
他にもモノクロメータの動作前後でモノクロメータ以外の光学条件を全く変更する必要がないため、調整が容易で信頼性が高いので、半導体デバイス製造ラインで利用される測長SEMに特に有効である。
【0060】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、収束作用を低下させることなく、高次収差の発生を抑制することによる、高像分解能を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のモノクロメータを備えた走査電子顕微鏡の光学系を説明する図。
【図2】モノクロメータ内の電子ビームのx方向軌道を説明する図。
【図3】モノクロメータ内の電子ビームのy方向軌道を説明する図
【図4】モノクロメータ内の電子ビームのエネルギー分散軌道を説明する図。
【図5】電子光学パラメータを説明する図。
【図6】モノクロメータの一次収差係数を示す図。
【図7】モノクロメータの二次収差係数を示す図。
【図8】モノクロメータの焦点調整方法を説明する図。
【図9】質量分離スリット上のビーム形状を示す図。
【図10】本モノクロメータの扇形トロイダル電極形状を説明する図。
【図11】本発明の第2の実施例で説明するモノクロメータの軌道を示す図。
【図12】第2の実施例で説明するモノクロメータの一次収差係数を示す図。
【図13】第2の実施例で説明するモノクロメータの二次収差係数を示す図。
【符号の説明】
1…電子源、2…アノード電極、3…電子ビーム、3a…広がった電子ビーム、3b…焦点調整時の電子ビーム、3d…エネルギーの分散軌道(エネルギーの高い電子ビーム)、3e…エネルギーの分散軌道(エネルギーの低い電子ビーム)、3f…エネルギー幅をもつ電子ビーム、3s…絞り上を走査する電子ビーム、3t…強励磁時の電子ビーム、3u…低電圧時の電子ビーム、4…第1集束レンズ、5,14…絞り、6…第2集束レンズ、7…走査偏向コイル、8…対物レンズ、9…試料、10…二次電子、11…変換電極、12…変換電極で発生した二次電子、13…シンチレータ、18…鏡対称面、19…電子ビームのクロスオーバ、20…モノクロメータ、21…磁場発生器、22…第1電場発生器、23…第2電場発生器、24…エネルギー分離スリットあるいは絞り、24a…絞り穴、α…x方向の開き角、β…y方向の開き角、δ…エネルギー幅(=ΔE/E)、A…x方向収差係数、B…y方向収差係数、D…エネルギー分散係数、AA,BB,AB…ビームの空間の広がり角に関する二次収差係数。

Claims (18)

  1. 電子ビームを偏向する磁場発生器と、当該磁場発生器によって偏向された電子ビームを更に偏向する第1の電場発生器と、
    当該第1の電場発生器によって偏向された電子ビームをエネルギー弁別するスリットと、
    当該スリットによってエネルギー弁別された電子ビームを、前記磁場発生器に戻すように偏向する第2の電場発生器を備えたことを特徴とするモノクロメータ。
  2. 電子源から放出された電子ビームを試料に集束する対物レンズを備えた走査電子顕微鏡において、前記電子源と対物レンズの間に、磁場発生器を用いて電子ビームを偏向し、当該偏向された電子ビームを、第1の電場発生器を用いて偏向することで、エネルギー分散させ、当該スリットを通過した電子ビームを、第2の電場発生器を用いて、前記磁場発生器に戻すように偏向するモノクロメータを配置したことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  3. 請求項2において、前記モノクロメータは、前記磁場発生器と前記第1の電場発生器を組み合わせた前段偏向系と、それに鏡対称に設置された前記第2の電場発生器と前記の磁場発生器による後段偏向系と、前段偏向系と後段偏向系の中間の鏡対称面に設置されたスリットから構成され、前段偏向系でスリット位置に分散方向(x)の空間収束をさせるとともに、スリットでエネルギー幅を制限したのち、上記後段偏向系で再び空間的に点収束させるとともに、エネルギー分散を打ち消すことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  4. 請求項3において、前記前段偏向系は、前記電子ビームの直線光軸外に電子ビームを偏向する磁場発生器と、当該磁場発生器によって偏向された前記電子ビームを前記スリットに向かって偏向する電場発生器を含み、前記後段偏向系は、前記スリットを通過した前記電子ビームを、前記直線光軸方向に向かって偏向する電場発生器と、当該電場発生器によって偏向された電子ビームを前記直線光軸に沿うように偏向する磁場発生器を含むことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  5. 請求項3において、前記電場発生器と磁場発生器を形成する電極と磁極は、それぞれ扇形状をなすことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  6. 請求項5において、前記電子ビームは、前記各扇形磁場発生器と各扇形電場発生器の偏向角度が全て等しいことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  7. 請求項5において、磁場発生器を形成する磁極は、前記電子ビームに対し垂直な入射端面、及び出射端面を有することを特徴とする走査電子顕微鏡。
  8. 請求項2において、前記モノクロメータに入射する電子ビームの仮想物点と、該モノクロメータを出射する電子ビームの虚像点が空間的に一致することを特徴とする走査電子顕微鏡。
  9. 請求項8において、電子ビームを集束させる第1集束レンズと第2集束レンズを有し、該第1集束レンズと該第2集束レンズの間に前記モノクロメータを配置し、該第1集束レンズによって該モノクロメータに入射する電子ビームの仮想物点を形成し、該モノクロメータを出射する電子ビームの虚像点が第2集束レンズの物点となることを特徴とする走査電子顕微鏡。
  10. 請求項9において、モノクロメータを構成する扇形磁場の励磁と非励磁を切り替えたときであっても、切り替えの前後で前記第1集束レンズと第2集束レンズの励磁条件が不変であることを特徴とする走査電子顕微鏡。
  11. 請求項3において、前記モノクロメータは、前段偏向系と、それに鏡対称に設置された後段偏向系と、その中間の鏡対称面に設置された機械的絞りから構成され、該前段偏向系で絞り位置に分散方向(x)の空間収束をさせると同時にその垂直方向(y)の空間収束をさせるとともに、絞りでエネルギー幅を制限したのち、上記後段偏向系で再び空間的に点収束させ、エネルギー分散を打ち消すことを特徴とするモノクロメータを備えた走査電子顕微鏡。
  12. 請求項5において、前記電場発生器の形成する扇形電場は、偏向方向と垂直なy方向に湾曲したトロイダル電場であることを特徴とする走査電子顕微鏡。
  13. 請求項12において、モノクロメータ前段偏向系の扇形磁場と扇形トロイダル電場と、後段偏向系の扇形トロイダル電場と扇形磁場の形状が、中間面に対して鏡対称であることにより、該モノクロメータを出射する電子ビームの虚像点で、エネルギー分散係数Dと、ビームのx方向の開き角α、およびy方向の開き角βに関する収差係数A,Bがゼロに収束されるとともに、開き角α、および開き角βに関する二次収差係数AA,BB,ABがゼロに収束される特性を有するモノクロメータを備えた走査電子顕微鏡。
  14. 電子源と、当該電子源より放出された電子ビームを試料上で集束する集束レンズと対物レンズを備えた走査電子顕微鏡において、
    前記集束レンズと対物レンズの間に、少なくとも2つの磁極を有し前記電子ビームの照射方向に対し垂直な方向へ磁場を発生し、前記電子ビームを偏向する磁場発生器と、当該磁場発生器によって偏向された前記電子ビームを、前記電子ビームの照射方向と平行な方向に偏向する第1の電場発生器と、当該第1の電場発生器よって偏向された前記電子ビームをエネルギー弁別するスリットと、当該スリットを通過した電子ビームを偏向する第2の電場発生器を有するモノクロメータを備え、前記磁場発生器は当該第2の電場発生器によって偏向された電子ビームをもとの電子ビーム軌道に戻すように偏向することを特徴とする走査電子顕微鏡。
  15. 電子源と、当該電子源より放出された電子ビームを試料上に集束する集束レンズと対物レンズを備えた電子顕微鏡において、
    前記集束レンズと対物レンズの間に、前記電子ビームを偏向する磁場を発生する磁極と、前記偏向された電子ビームをエネルギー弁別するためのスリットの方向に偏向する電場を発生する第1の電極と、前記スリットを通過した電子ビームを前記磁極の方向に偏向する第2の電極を有するモノクロメータを設け、当該モノクロメータは、前記磁極の電子ビーム入射端面で前記電子ビームのエネルギー分散を開始し、前記第1電極を出射後一定の分散を保ち、スリットでエネルギー選択された後、前記第2電極に入射後から分散が減少し、前記磁極の電子ビーム出射端面からエネルギー分散ゼロに保たれるように設定されているモノクロメータを備えたことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  16. 電子源と、当該電子源より放出された電子ビームを試料上に集束する対物レンズを備えた電子顕微鏡において、
    前記電子ビームを偏向する磁場を発生する磁場発生器と、当該磁場発生器を出射した電子ビームを、当該電子ビームをエネルギー弁別するためのスリットに向かって偏向する電場を発生する第1の電場発生器と、前記スリットを通過した電子ビームをもとの電子ビーム軌道に向かって偏向する第2の電場発生器を備え、
    前記磁場発生器は、前記電子ビームが入射する第1の入射端面と、
    当該磁場発生器によって偏向された電子ビームが出射する第1の出射端面と、
    前記第2の電場発生器によって偏向された電子ビームを入射させるための第2の入射端面と、当該第2の入射端面から入射した電子ビームを出射する第2の出射端面を有し、前記電子ビームの入射端面と出射端面は、電子ビームの通過軌道に対し、垂直となるように形成されていることを特徴とするモノクロメータを備えた走査電子顕微鏡。
  17. 電子源と、当該電子源より放出された電子ビームを試料上で集束する対物レンズを備えた電子顕微鏡において、
    前記電子ビーム直線光軸上で、前記電子ビームを直線光軸外に偏向する磁場を発生する磁場発生器と、当該磁場発生器を出射した電子ビームを、当該電子ビームをエネルギー弁別するためのスリットに向かって偏向する電場を発生する第1の電場発生器と、前記スリットを通過した電子ビームを前記磁場発生器に向かって偏向する第2の電場発生器を備え、
    前記第1の電場発生器は、前記電子ビームをx方向に収束し且つ、当該x方向とは垂直なy方向へ収束するトロイダル電極と、前記y方向への電場を可変する一対の調整用電極を有することを特徴とする走査電子顕微鏡。
  18. 請求項17において、前記第2の電場発生器は、前記スリット面を対称面としたときに、前記第1の電場発生器と対称となるように、y方向への電場を微小に可変する一対の調整用電極を有することを特徴とする走査電子顕微鏡。
JP2003001686A 2003-01-08 2003-01-08 モノクロメータ及びそれを用いた走査電子顕微鏡 Expired - Fee Related JP3867048B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001686A JP3867048B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 モノクロメータ及びそれを用いた走査電子顕微鏡
US10/751,907 US7022983B2 (en) 2003-01-08 2004-01-07 Monochromator and scanning electron microscope using the same
NL1025182A NL1025182C2 (nl) 2003-01-08 2004-01-07 Monochromator en aftastende elektronenmicroscoop die deze gebruikt.
US11/344,529 US7315024B2 (en) 2003-01-08 2006-02-01 Monochromator and scanning electron microscope using the same
US11/987,018 US7838827B2 (en) 2003-01-08 2007-11-26 Monochromator and scanning electron microscope using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001686A JP3867048B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 モノクロメータ及びそれを用いた走査電子顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004214111A JP2004214111A (ja) 2004-07-29
JP3867048B2 true JP3867048B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=32819644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003001686A Expired - Fee Related JP3867048B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 モノクロメータ及びそれを用いた走査電子顕微鏡

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7022983B2 (ja)
JP (1) JP3867048B2 (ja)
NL (1) NL1025182C2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074185B2 (ja) * 2002-12-17 2008-04-09 日本電子株式会社 エネルギーフィルタ及び電子顕微鏡
JP3867048B2 (ja) * 2003-01-08 2007-01-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ モノクロメータ及びそれを用いた走査電子顕微鏡
JP4685637B2 (ja) * 2006-01-05 2011-05-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ モノクロメータを備えた走査電子顕微鏡
EP1883094B1 (en) * 2006-07-24 2012-05-02 ICT, Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Charged particle beam device and method for inspecting specimen
JP4896626B2 (ja) * 2006-08-22 2012-03-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡
DE102007024353B4 (de) * 2007-05-24 2009-04-16 Ceos Corrected Electron Optical Systems Gmbh Monochromator und Strahlquelle mit Monochromator
EP2385542B1 (en) * 2010-05-07 2013-01-02 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Electron beam device with dispersion compensation, and method of operating same
US8334508B1 (en) * 2011-02-22 2012-12-18 Electron Optica, Inc. Mirror energy filter for electron beam apparatus
JP6254445B2 (ja) * 2014-01-09 2017-12-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子ビーム装置
US9443696B2 (en) 2014-05-25 2016-09-13 Kla-Tencor Corporation Electron beam imaging with dual Wien-filter monochromator
CN106796860B (zh) 2014-10-06 2019-03-15 皇家飞利浦有限公司 用于x射线产生装置的调整布置结构
US10283315B2 (en) 2017-05-16 2019-05-07 International Business Machines Corporation Measuring spherical and chromatic aberrations in cathode lens electrode microscopes
US10964522B2 (en) 2018-06-06 2021-03-30 Kla Corporation High resolution electron energy analyzer
JP2019215957A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 株式会社荏原製作所 ビームベンダ
US20230215682A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-06 Fei Company Electrostatic mirror chromatic aberration correctors

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143252A (ja) * 1983-02-03 1984-08-16 Jeol Ltd 重畳場質量分析装置
EP0470299B1 (en) 1990-08-08 1996-06-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Energy filter for charged particle beam apparatus
DE4310559A1 (de) 1993-03-26 1994-09-29 Zeiss Carl Fa Abbildendes Elektronenenergiefilter
JP3363718B2 (ja) * 1995-11-28 2003-01-08 日本電子株式会社 オメガ型エネルギーフィルター
DE19633496B4 (de) * 1996-08-20 2006-06-08 Ceos Corrected Electron Optical Systems Gmbh Monchromator für die Elektronenoptik, insbesondere Elketronenmikroskopie
JPH10125267A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Jeol Ltd エネルギーフィルタ
FR2762836B1 (fr) 1997-05-02 1999-07-23 Alsthom Cge Alcatel Procede et appareil de fabrication de preformes de fibre de verre
JP3400284B2 (ja) * 1997-02-27 2003-04-28 日本電子株式会社 オメガ型エネルギーフィルタ及び該フィルタを組み込んだ電子顕微鏡
DE19710714C1 (de) * 1997-03-14 1998-09-24 Max Planck Gesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung schneller periodischer Bewegungen
JP3518271B2 (ja) * 1997-08-28 2004-04-12 株式会社日立製作所 エネルギーフィルタおよびこれを備えた電子顕微鏡
JP3869957B2 (ja) * 1997-10-20 2007-01-17 日本電子株式会社 エネルギーフィルタを備える透過型電子顕微鏡
US6140645A (en) 1997-10-20 2000-10-31 Jeol Ltd. Transmission electron microscope having energy filter
DE19746785A1 (de) 1997-10-23 1999-04-29 Leo Elektronenmikroskopie Gmbh Teilchenstrahlgerät mit Energiefilter
DE10005347A1 (de) * 2000-02-08 2001-08-09 Leo Elektronenmikroskopie Gmbh Elektronenenergiefilter mit magnetischen Umlenkbereichen
US6495826B2 (en) 2000-04-10 2002-12-17 Jeol, Ltd. Monochrometer for electron beam
JP2001357809A (ja) * 2000-04-10 2001-12-26 Jeol Ltd 電子ビーム用モノクロメータ
DE10020382A1 (de) 2000-04-26 2001-10-31 Ceos Gmbh Strahlerzeugungssystem für Elektronen oder Ionenstrahlen hoher Monochromasie oder hoher Stromdichte
JP2002025485A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Jeol Ltd エネルギーフィルタ
JP3423675B2 (ja) * 2000-07-13 2003-07-07 住友重機械工業株式会社 荷電粒子線照射装置、及び、これを用いた治療装置
US6633831B2 (en) * 2000-09-20 2003-10-14 Kla Tencor Technologies Methods and systems for determining a critical dimension and a thin film characteristic of a specimen
JP4071473B2 (ja) * 2001-10-26 2008-04-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ モノクロメータ付走査形電子顕微鏡
JP3867048B2 (ja) * 2003-01-08 2007-01-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ モノクロメータ及びそれを用いた走査電子顕微鏡
GB0320187D0 (en) * 2003-08-28 2003-10-01 Shimadzu Res Lab Europe Ltd Particle optical apparatus
JP4685637B2 (ja) * 2006-01-05 2011-05-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ モノクロメータを備えた走査電子顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US7022983B2 (en) 2006-04-04
US20080237463A1 (en) 2008-10-02
JP2004214111A (ja) 2004-07-29
US20040188607A1 (en) 2004-09-30
US20060219910A1 (en) 2006-10-05
NL1025182A1 (nl) 2004-07-09
US7838827B2 (en) 2010-11-23
US7315024B2 (en) 2008-01-01
NL1025182C2 (nl) 2006-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7315024B2 (en) Monochromator and scanning electron microscope using the same
US7947951B2 (en) Multi-beam ion/electron spectra-microscope
JP4759113B2 (ja) 荷電粒子ビームカラム
US6191423B1 (en) Correction device for correcting the spherical aberration in particle-optical apparatus
US7915584B2 (en) TEM with aberration corrector and phase plate
EP1381073B1 (en) Aberration-corrected charged-particle optical apparatus
EP1313125B1 (en) Charged-particle beam apparatus equipped with aberration corrector
JP3403036B2 (ja) 電子ビーム検査方法及びその装置
JP5518128B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置用モノクロメータ及びこれを用いた電子装置
JP7336926B2 (ja) 性能が向上されたマルチ電子ビーム撮像装置
EP1057203B1 (en) Particle-optical apparatus involving detection of auger electrons
Schönhense et al. Correction of chromatic and spherical aberration in electron microscopy utilizing the time structure of pulsed excitation sources
JP2018006339A (ja) 走査電子顕微鏡
JP4205224B2 (ja) エネルギーフィルタを有する粒子線装置
US11239042B2 (en) Beam irradiation device
US8373137B2 (en) High resolution energy-selecting electron beam apparatus
JPH08510596A (ja) 二次電子の偏向ユニットを有する粒子光学機器
JP7188910B2 (ja) 粒子ビームを生成するための粒子源及び粒子光学装置
US9349566B1 (en) Charged particle beam device, beam deflector device and methods of operating thereof
JP2007035386A (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP2001006601A (ja) 透過型電子顕微鏡
CN116745880A (zh) 电子光学列和初级电子射束到样品上的引导方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees