JP4681261B2 - 半導体層を研磨するための組成物 - Google Patents

半導体層を研磨するための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4681261B2
JP4681261B2 JP2004228852A JP2004228852A JP4681261B2 JP 4681261 B2 JP4681261 B2 JP 4681261B2 JP 2004228852 A JP2004228852 A JP 2004228852A JP 2004228852 A JP2004228852 A JP 2004228852A JP 4681261 B2 JP4681261 B2 JP 4681261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polishing composition
removal rate
teos
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004228852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005101545A5 (ja
JP2005101545A (ja
Inventor
チェントン・リウ
ジョン・クァンシ
Original Assignee
ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド filed Critical ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド
Publication of JP2005101545A publication Critical patent/JP2005101545A/ja
Publication of JP2005101545A5 publication Critical patent/JP2005101545A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681261B2 publication Critical patent/JP4681261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/023Preparation by reduction of silica or free silica-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本開示は、半導体デバイスにおける酸化ケイ素含有層の除去速度を修正するための研磨組成物に関する。本開示はまた、下にある層、例えばSiC、SiCN、Si34又はSiCOから、酸化ケイ素含有層を除去するためのケミカルメカニカルプラナリゼーション(CMP)プロセスに関する。
チップ製造業者は、複数のケミカルメカニカルプラナリゼーション(CMP)工程を使用して、ウェーハを平坦化して、平滑な基板表面の製造を容易にする。これらの平滑な表面は、均一でない基板に対して絶縁体を適用することから生じる有害なひずみなしに、マルチレベルの集積回路の製造を容易にする。
CMPプロセスは、一般的に、研磨性能を向上させるために2ステップの手順で行われる。最初に、研磨プロセスでは、配線金属、例えば銅を迅速に除去するように特別に設計された「第1ステップ」のスラリーを使用する。この最初の銅除去ステップの後で、「第2ステップ」のスラリーでバリア層を除去する。一般的に、第2ステップのスラリーは、配線金属を「ディッシング(dishing)」することによって配線構造の物理的構造又は電気的性質に悪影響を与えることなく、バリア層を除去するための選択比を有する。バリアの除去速度対配線金属又は絶縁層の除去速度は、選択比として知られる。本明細書の意味に関して、除去速度とは、単位時間あたりの厚みの変化としての除去速度をいい、例えば、オングストローム/分である。
バリア層を除去した後、スラリーは、一般的に、下にある層、例えば酸化ケイ素含有材料を除去する。本発明の意味に関して、酸化ケイ素含有材料は、SiCO又はSiOC以外であって、半導体を製造するために使用されるテトラエチルオルトシリケート(TEOS)のようなシランから誘導される材料及び他の酸化ケイ素含有コーティングを含む。不幸なことに、迅速な除去速度で酸化ケイ素含有材料を除去するスラリーは、その下にあるマスク、キャップ、反射防止コーティング及び絶縁体、特にlow−k絶縁体及び超low−k絶縁体をも許容することができない除去速度で除去する傾向がある。これらの下にある層の制御されていない除去は、集積回路の最終的な性能に悪影響を与え得る。
CMP研磨組成物は、銅除去配合物にアルコールアミンを含有していた。例えば、Steckenriderらの米国公開番号20020032987は、pH9〜10.5を有する、アルコールアミンを含有する金属研磨組成物を開示する。この組成物は、100超のポリシリコン対絶縁層の選択比を有する。しかし、これらの研磨組成物は、400nm以上の粒径を有する砥粒を利用し、TEOSマスク層のような酸化ケイ素含有層に関しては必要な選択比を示さない。
いくつかのlow−k絶縁体及び超low−kの集積スキームにおいては、絶縁体の上面にキャップ(capping)材料を付着させることにより、絶縁体が機械的ダメージをうけることを防ぐ。次いで、前述のキャップ層上、パターニングされたエッチングプロセスを用いてマスク層、例えばTEOSを除去することにより、マスク層が集積回路内の絶縁体又は配線金属の領域を画定する。エッチングの後、バリア層で基板を被覆し、次いで金属層、例えば銅でチャネル又はビアを充填する。有効なCMPのために、これらの半導体集積スキームは、一般的に、配線金属のディッシングレベルの低減及び下にあるキャップ層の最小限の除去と共に、マスク層、例えばTEOSマスク層の選択的な除去を必要とする。しかし、いくつかの集積スキームでは、下のキャップ層も除去して、low−k絶縁体上で停止させることもまた有利である。
酸化ケイ素含有層、例えばTEOSは、low−k及び超low−k材料よりも高い誘電率を有するので、ウェーハの低い有効な誘電率を維持するために、これらのTEOS層を可能な限り薄く保持することが望ましい。しかし、より厚いTEOS層は、CMP集積のためのプロセス制御を高めるので、選択される最終的な厚みは、これら2つの競合する機能の間での妥協を表す。この妥協から得られる「厚い」TEOS層は、制御された配線金属除去速度を有し、効率的なマスク除去ステップをもつ、研磨組成物を必要とする。
要約すると、これらの半導体集積スキームは、効率的な除去速度での酸化ケイ素含有層の選択的な除去と、下にあるキャップ層上又は絶縁体上での停止とを必要とする。これらの考慮すべき事項に鑑みて、酸化ケイ素含有層の制御された除去をなし得る研磨組成物を提供することが望まれている。それに加えて、酸化ケイ素含有層、例えばTEOSマスク層を欠陥率の低い状態で除去することが引き続き望まれている。
さらに、半導体の製造業者は、異なる集積スキーム及びlow−k/超low−k材料に依存するため、半導体の取引者は、CMPスラリーについて異なる要求を有する。これらの様々な集積スキームは、普遍的な研磨溶液を配合することを最も困難にする。したがって、複数の集積スキームを満足させるために、酸化ケイ素含有層、キャップ層、及び配線金属、例えば銅の除去速度を調節することもまた、有効である。
(本発明の説明)
本発明は、配線金属の除去を制限するための腐食インヒビターと、酸性pHと、式:
Figure 0004681261
(R1、R2、R3及びR4は、基であり、R1は、炭素原子2〜15個を有する炭素鎖長を有する)を用いて形成される有機含有アンモニウム塩とを含み、前記有機含有アンモニウム塩が、21.7kPa未満の少なくとも1つの研磨圧力を用いて、TEOS除去を促進し、かつSiC、SiCN、Si34及びSiCOからなる群より選択される少なくとも1つのコーティングの除去を減少させる濃度を有する、水性研磨組成物を提供する。
本発明はまた、半導体基板から層を除去する方法であって、式:
Figure 0004681261
(R1、R2、R3及びR4は基であり、R1は、炭素原子2〜15個を有する炭素鎖長を有する)を用いて形成される有機含有アンモニウム塩を含む水性研磨組成物を、半導体基板に適用して、酸化ケイ素含有層の除去を促進する工程と、研磨パッドを用いて、前記半導体基板から前記酸化ケイ素含有層を研磨して、前記酸化ケイ素含有層を除去する工程とを含む、方法を包含する。
(詳細な説明)
アンモニウム塩が、酸性pHレベルで、酸化ケイ素含有層、例えばTEOS層の除去速度の制御を容易にし、これによって酸化ケイ素含有材料の除去速度を制御し得ることが見い出された。このアンモニウム塩は、以下の構造:
Figure 0004681261
(R1、R2、R3及びR4は、同一又は異なっていることができる基である)を含む化合物を用いて形成される有機アンモニウム塩である。この組成物は、アンモニウム化合物がイオン化される酸性pHレベルで操作する。アニオンの例は、硝酸塩、硫酸塩、ハロゲン化物(例えば臭化物、塩化物、フッ化物及びヨウ化物)、クエン酸塩、リン酸塩、シュウ酸塩、リンゴ酸塩、グルコン酸塩、水酸化物、酢酸塩、ホウ酸塩、乳酸塩、チオシアン酸塩、シアン酸塩、スルホン酸塩、ケイ酸塩、過ハロゲン化物(例えば過臭素酸塩、過塩素酸塩及び過ヨウ素酸塩)、クロム酸塩、及び前述のアニオンの少なくとも1つを含む混合物を包含する。前述の塩を組成物に直接添加するか、又はインサイチュで塩を形成することが可能である。例えば、pH2.5で、硝酸溶液へテトラメチルアンモニウム水酸化物を添加して、テトラメチルアンモニウム硝酸塩を形成する。
好ましいアンモニウム塩の組み合わせは、テトラブチルアンモニウム水酸化物とフッ化水素酸との反応から形成されるものである。この組み合わせは、低いpHレベルで反応し、テトラブチルアンモニウムフッ化物塩を形成する。正確な機構は不明であるが(フッ化物塩が開裂して、溶液中でフッ化物イオンを与える)、溶液中に有機アンモニウムフッ化物塩を有し、TEOS除去速度をさらに促進させる。
1は、炭素原子2〜15個の炭素鎖長を有する有機基である。より好ましくは、R1は、炭素鎖長2〜10を有する。最も好ましくは、R1は、炭素原子2〜5個の炭素鎖長を有する。R1の有機基は、置換又は非置換のアリール、アルキル、アラルキル又はアルカリール(alkaryl)基であってもよい。
好ましくは、R2、R3及びR4は、置換又は非置換のアリール、アルキル、アラルキル、又はアルカリール基のような有機化合物であるか、あるいは水素である。R2、R3及びR4が有機化合物である場合、有機化合物は、好ましくは、炭素原子2〜15個の炭素鎖長を有し、より好ましくは、炭素原子2〜10個の炭素鎖長を有し、そして最も好ましくは、2〜5個の炭素原子の炭素鎖長を有する。
アンモニウム塩を形成するための適切な化合物は、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、ベンジルトリブチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、ジアリルジメチルアンモニウム、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム、3−(メタクリルアミド)プロピルトリメチルアンモニウム、トリエチレンテトラミン、テトラメチルグアニジン、ヘキシルアミン、及び前述のアンモニウム塩のうち少なくとも1つを含む混合物を包含する。特定のアンモニウム塩は、テトラエチルアンモニウム硝酸塩、テトラブチルアンモニウムフッ化物、テトラエチルアンモニウム硝酸塩、テトラエチルアンモニウムフッ化物、ベンジルトリブチルアンモニウム塩化物、ベンジルトリメチルアンモニウム塩化物、ベンジルトリエチルアンモニウム塩化物、ジアリルジメチルアンモニウム塩化物、ジアリルジエチルアンモニウム塩化物、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム硫酸塩、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物、3−(メタクリルアミド)プロピルトリメチルアンモニウム塩化物、トリエチレンテトラミン、テトラメチルグアニジン、ヘキシルアミン、及び前述のうち少なくとも1つを含む混合物を包含する。好ましいアンモニウム塩は、テトラエチルアンモニウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、ベンジルトリブチルアンモニウム塩、ベンジルトリメチルアンモニウム塩及びベンジルトリエチルアンモニウム塩である。
アンモニウム塩は、0.001重量パーセント(重量%)〜3重量%の量で存在する。本明細書の意味に関して、すべての濃度は、特に記述のない限り、研磨組成物の全重量に基づいて重量パーセントで表される値を有する。好ましくは、研磨組成物は、0.02重量%以上、好ましくは0.05重量%以上の量で存在する。この範囲内で望ましいのは、2重量%以下、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下の量である。
研磨組成物は、場合により、集積スキームによっては、シリカ除去、又はバリアとシリカの組み合わせの除去を容易にするために、場合により、25重量%までの砥粒を含むことができ、研磨組成物は、マスク層を除去するか、又はバリア層をまず除去し、次いで酸化ケイ素含有層を除去するために供給される。研磨組成物は、場合により、バリア層の「機械的」除去のための砥粒を含有する。前述の砥粒は、好ましくはコロイド状の砥粒である。砥粒の例は、無機酸化物、金属ホウ化物、金属炭化物、金属窒化物、ポリマー粒子、および前述の少なくとも1つを含む混合物を包含する。適切な無機酸化物は、例えば、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al23)、ジルコニア(ZrO2)、セリア(CeO2)、酸化マンガン(MnO2)、又は前述の酸化物の少なくとも1つを含む組み合わせを包含する。これらの無機酸化物の変性された形態、例えばポリマーコーティングされた無機酸化物粒子及び無機コーティングされた粒子もまた、所望であれば、使用することができる。適切な金属炭化物、ホウ化物及び窒化物は、例えば炭化ケイ素、窒化ケイ素、炭窒化ケイ素(SiCN)、炭化ホウ素、炭化タングステン、炭化ジルコニウム、ホウ化アルミニウム、炭化タンタル、炭化チタン、又は前述の金属炭化物、ホウ化物及び窒化物の少なくとも1つを含む組み合わせを包含する。ダイヤモンドもまた、所望であれば、砥粒として使用することができる。その他の砥粒として、ポリマー性粒子及びコーティングされたポリマー性粒子も挙げられる。好ましい砥粒は、シリカである。
研磨組成物の全重量に基づいて0.05〜15重量%の量で砥粒を使用することが望ましい。この範囲内で、0.1重量%以上、好ましくは0.5重量%以上の量で存在する砥粒を有することが望ましい。また、この範囲内で望ましいのは、10重量%以下、好ましくは5重量%以下の量である。
砥粒は、過剰な金属のディッシング及び絶縁体のエロージョンを防ぐために、150ナノメートル(nm)以下の平均粒径を有する。本明細書の意味に関して、粒径とは砥粒の平均粒径をいう。100nm以下、好ましくは50nm以下、さらに好ましくは40nm以下の平均粒径を有するコロイド状の砥粒を使用することが望ましい。最小の絶縁体のエロージョン及び金属のディッシングは、40nm以下の平均粒径を有するコロイダルシリカを用いて有利に行なわれる。コロイド状の砥粒の粒径を40nm以下まで減少させることは、研磨組成物の選択比を向上させる傾向があるが、これはまた、バリア除去速度を減少させる傾向がある。それに加えて、好ましいコロイド状の砥粒は、酸性pH範囲でコロイド状の砥粒の安定性を高めるために、添加剤、例えば分散剤、界面活性剤及び緩衝剤を含有することができる。このようなコロイド状の砥粒の1つは、Clariant S.A.(puteaux、フランス)からのコロイダルシリカである。ケミカルメカニカルプラナリゼーション用の組成物はまた、場合により、錯化剤、キレート化剤、pH緩衝剤、殺生物剤及び消泡剤を含有してもよい。
研磨組成物が砥粒を含有しない場合、パッドの選択とコンディショニングは、ケミカルメカニカルプラナリゼーション(CMP)プロセスにとって一層重要になる。例えば、いくつかの砥粒を含まない組成物について、固定砥粒パッドは、研磨性能を高める。
場合により、バリア層、例えば、タンタル、窒化タンタル、チタン及び窒化チタンの除去速度は、酸化剤の使用によって有利に最適化される。適切な酸化剤は、例えば、過酸化水素、一過硫酸塩、ヨウ素酸塩、過フタル酸マグネシウム、過酢酸及び他の過酸、過硫酸塩、臭素酸塩、過ヨウ素酸塩、硝酸塩、鉄塩、セリウム塩、マンガン(Mn)(III)塩、Mn(IV)塩及びMn(VI)塩、銀塩、銅塩、クロム塩、コバルト塩、ハロゲン、次亜塩素酸塩、又は前述の酸化剤の少なくとも1つを含む組み合わせを包含する。好ましい酸化剤は、過酸化水素である。酸化剤は、一般的に、使用する直前に研磨組成物に添加され、このような場合、酸化剤は別個のパッケージ中に含有されることに留意されたい。
0〜10重量%の量の酸化剤を使用することが望ましい。この範囲内で、0.1重量%以上の量で酸化剤を有することが望ましい。また、この範囲内で望ましいのは、5重量%以下の量の酸化剤である。最も好ましくは、組成物は、0.1〜5重量%の酸化剤を含有する。酸化剤、例えば過酸化物の量の調節により、配線金属の除去速度を制御することもできる。例えば、過酸化物の濃度を高めることにより、銅の除去速度が高まる。しかし、酸化剤の過剰な増加は、研磨速度に悪影響を与える。
研磨組成物は、高いバリア除去速度を生じさせる酸性pHを有する。配線のために使用される適切な金属は、例えば、銅、銅合金、金、金合金、ニッケル、ニッケル合金、白金族の金属、白金族の金属合金、銀、銀合金、タングステン、タングステン合金、及び前述の金属の少なくとも1つを含む混合物を包含する。好ましい配線金属は、銅である。酸化剤、例えば過酸化水素を利用する酸性研磨組成物及びスラリーにおいては、主に銅が酸化されるために、銅除去速度及び静的エッチング速度は両方とも高い。配線金属の除去速度を低下させる目的で、研磨組成物は腐食インヒビターを使用する。腐食インヒビターは、配線金属の除去を減少させるように機能する。このことにより、配線金属のディッシングを減少させることによって、改良された研磨性能を促進する。
インヒビターは、一般的に、6重量%までの量で存在する。インヒビターは、単一であるか又は配線金属に対するインヒビターの混合物を意味することができる。この範囲内で、0.0025重量%以上、好ましくは0.25重量%以上の量のインヒビターを有することが望ましい。また、この範囲内で望ましいのは、4重量%以下、好ましくは1重量%以下の量である。好ましい腐食インヒビターは、ベンゾトリアゾール(BTA)である。1つの実施態様では、研磨組成物は、配線除去速度を減少させるために、比較的大量のBTAインヒビターを含有することができる。0.25重量%を超えるBTA濃度では、補助的な腐食インヒビターの添加は、不必要な場合もある。BTAの好ましい濃度は、0.0025〜2重量%の量である。
さらなる腐食インヒビターは、界面活性剤、例えばアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤及びポリマー、又は有機化合物、例えばアゾール類を包含する。適切なアニオン性界面活性剤は、例えばスルホネート、スルフェート、カルボキシレート、ホスフェートのような官能基、若しくはこれらの官能基の誘導体を有する界面活性剤、又は前述の界面活性剤の少なくとも1つを含む組み合わせを包含する。好ましいアニオン性界面活性剤は、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムである。適切なノニオン性界面活性剤は、例えばシリコンベースの化合物、フッ素ベースの化合物、エステル、エチレンオキシド、アルコール、エトキシレート、エーテル、グリコシド、若しくはこれらの化合物の誘導体、又は前述のノニオン性界面活性剤の少なくとも1つを含む組み合わせを包含する。適切な両性界面活性剤又はポリマーとしては、例えば、ポリカルボキシレート及びそれらの誘導体、ポリアクリルアミド及びそれらの誘導体、セルロース、ポリビニルアルコール及びそれらの誘導体、及びポリビニルピロリドン及びそれらの誘導体を包含する。インヒビター又はインヒビター混合物として使用することができる適切なアゾール類は、例えばトリルトリアゾール(TTA)、イミダゾール及びそれらの混合物を包含する。最も好ましい第2の腐食インヒビターはトリルトリアゾールである。
研磨組成物はまた、研磨組成物のpHを、酸性のpH5以下まで低下させるために、無機又は有機pH調整剤を含有する。適切な無機pH調整剤は、例えば硝酸、硫酸、塩酸、リン酸、又は前述の無機pH調整剤の少なくとも1つを含む組み合わせを包含する。好ましいpH調整剤は、硝酸(HNO3)である。
研磨組成物は、酸性pHで操業する。研磨組成物が5以下のpHを有することが好ましい。この範囲内で、1以上、好ましくは1.5以上のpHを有することが望ましい。また、この範囲で望ましいのは、4以下、好ましくは3以下のpHである。研磨組成物について最も好ましいpHは、2〜3である。
pH3未満では、研磨組成物は、研磨組成物中で比較的低い重量%の砥粒を用いた場合であっても、高いバリア金属除去速度を与えることができる。この低い砥粒濃度は、砥粒によって誘発される望ましくない欠陥、例えばスクラッチを減らすことによって、CMPプロセスの研磨性能を向上させることができる。例えば約10nm程度の粒径はなお、許容し得るバリア層除去速度を与える。比較的小さな粒径を有する砥粒を使用し、低い砥粒濃度で研磨組成物を配合することによって、研磨による欠陥はさらに減少する。
場合により、研磨組成物は、バリア金属除去速度に対する銅除去速度を調整するために、キレート剤又は錯化剤を含有することができる。キレート化剤は、銅とキレート化金属錯体を形成することによって、銅除去速度を高める。適切なキレート化剤は、例えばカルボン酸、アミノカルボン酸及びそれらの誘導体、又は前述のキレート化剤の少なくとも1つを含む組み合わせを包含する。好ましくはキレート化剤は、研磨組成物の全重量に基づいて2重量%以下の量で研磨組成物中に存在する。場合により、研磨組成物はまた、1.5〜3未満のpH範囲でpKaを有する種々の有機酸及び無機酸、及びアミノ酸又はそれらの塩のような緩衝剤を含有することができる。場合により、研磨組成物は、消泡剤、例えばエステル、エチレンオキシド、アルコール、エトキシレート、シリコン化合物、フッ素化合物、エーテル、グリコシド及びそれらの誘導体を含むノニオン性界面活性剤をさらに含有することができる。消泡剤はまた、両性界面活性剤であってもよい。
研磨組成物は、CMP装置が2.5〜15キロパスカル(kPa)の低い圧力で操業することを可能にする。この範囲内で、3〜12kPaの圧力が好ましい。低いCMPパッド圧力は、スクラッチ及び他の望ましくない研磨欠陥を減らすことによって研磨性能を高め、脆い材料に対する損傷をできる限り減らす。例えば、高い応力にさらされた場合、比誘電率が低い材料は、割れやデラミネーションを起こす。さらに、研磨組成物によって得られる高いバリア金属除去速度は、低い砥粒濃度及び小さな粒径の砥粒を用いて、効果的なバリア金属除去速度及び酸化ケイ素含有層、例えば、TEOSの除去速度を可能にする。1つの例示的な実施態様では、研磨組成物は、酸化ケイ素含有層を破壊することなく、高いバリア除去速度を有利に達成するように調節又は調整することができる。また、研磨組成物は、low−k又は超low−k絶縁層に対していかなる損傷を与えることなく、酸化ケイ素含有層を除去するために有利に調整することができる。
組成物は、ウェーハに対する垂直方向で測定された多孔充填(porous-filled)ポリウレタン研磨パッドの圧力として測定される21.7kPa(3psi)未満の少なくとも1つの研磨圧力で、TEOS除去を促進し、かつSiC、SiCN、Si34及びSiCOからなる群より選択される少なくとも1つのコーティングの除去を減少させる。好ましくは、SiC、SiCN、Si34及びSiCOからなる群より選択される少なくとも1つのコーティングはキャップである。本明細書の意味に関して、相対的な除去(comparative removal)は、ウェーハに対して垂直に測定される多孔充填ポリウレタン研磨パッドの圧力を用いて測定される除去速度をいう。選択比を決定するために有用な特定の研磨パッドは、多孔充填ポリウレタン研磨パッドであるIC1010(商標)である。加えて、組成物は、6.9kPa(1psi)で優れた選択比を与えた。組成物は種々の研磨圧力で操作するため、これらのデータは組成物の効果を示すためのものであり、組成物を使用するための特定の操業圧力を記載するためではない。研磨組成物は、場合により、ウェーハに対して垂直方向に測定された多孔充填ポリウレタン研磨パッドの圧力として測定される、21.7kPa未満の少なくとも1つの研磨圧力を用いて、少なくとも2対1又は少なくとも5対1のTEOS対キャップの選択比を有する。選択される集積スキームは、TEOSの選択比を制御する。
キャップに対するマスクの選択比に加えて、溶液は、場合により配線金属に対するバリア除去の選択比を有する。溶液は、ウェーハに対して垂直方向に測定される多孔充填ポリウレタン研磨パッドの圧力で、21.7kPa未満の少なくとも1つの研磨圧力を用いて、配線金属、例えば銅よりも大きな速度でバリア材料を除去する。場合により、研磨組成物は、ウェーハに対して垂直方向に測定される多孔充填ポリウレタン研磨パッドの圧力で、21.7kPa未満の少なくとも1つの研磨圧力を用いて、2以上対1の窒化タンタル対銅選択率を有する。場合により、研磨組成物は、ウェーハに対して垂直方向に測定される多孔充填ポリウレタン研磨パッドの圧力で、21.7kPa未満の少なくとも1つの研磨圧力を用いて測定される場合、5以上対1の窒化タンタル対銅選択率を有する。この高いレベルの選択比は、過剰な配線材料を除去することなく、チップ製造業者がバリア層から材料を除去することを可能にする。
あるいは、プロセスは、絶縁層上で停止させてもよい。一般的な絶縁材料は、シランから誘導される酸化ケイ素含有材料、例えばテトラエチルオルトシリケート(TEOS)、low−k及び/又は超low−k有機材料、Novellusから市販されているCORAL(登録商標)CVD SiOC、Applied Materialsから市販されているBLACK DIAMOND(登録商標)CVD SiOC、Dow Chemicals市販されている高密度SiLK(登録商標)スピンオン絶縁体及び多孔質SiLK(登録商標)スピンオン絶縁体、Shipleyから市販されているZIRKON(登録商標)スピンオン多孔質SiOC、ASMLから市販されているAURORA(登録商標) CVD SiOC、及びDuPontから市販されているTEFLON(登録商標)ポリテトラフルオロエチレンを包含する。
(実施例)
(例1)
PL150H25は、Clariantからのコロイダルシリカであり、25nmの平均粒径を有するシリカ粒子30重量%を有する。
この実験は、種々の成分濃度で研磨組成物の研磨性能を決定するために行った。Applied Materialsによって供給されるMirra(登録商標)モデル研磨装置を用いて、研磨実験を行なった。研磨パッドは、Rodel,Inc.によって供給されるIC1010(商標)多孔充填ポリウレタン研磨パッドであった。このパッドを各運転の前にコンディショニングした。研磨プロセスを、圧力6.9kPa(1psi)、テーブル速度120回転/分(rpm)及びキャリア速度114rpmで行なった。研磨組成物の供給速度は180ミリリットル/分であった。
以下の例において、アルファベットの文字は比較組成物を規定し、一方、研磨組成物を表す実施例は数字で規定されることに留意されたい。例において、アルキル鎖を有するアンモニウム塩と単純なカチオンとの除去速度を比較するために、テトラメチルアンモニウム水酸化物及び硝酸カリウムを使用して比較組成物を形成した。これによって、実施例1において、対照となる配合(アンモニウム塩無添加)を含有する試料A、硝酸カリウムを含有する試料B〜D、テトラメチルアンモニウム水酸化物を含有する試料E〜Gは、比較組成物であり、一方、アンモニウム塩である、テトラエチルアンモニウム硝酸塩(TEAN)を含有する試料1〜3、テトラブチルアンモニウムフッ化物(TBAF)を含有する試料4〜6、及びテトラペンチルアンモニウム水酸化物(TPAH)を含有する試料7〜9は、研磨組成物を表す。
表1に示される数種の研磨組成物を調製して、選択した成分の濃度レベルを変化させ、pH2.5で研磨性能を評価した。研磨組成物の調製においては、表1に示されるすべての必須の化学物質(過酸化水素及び砥粒を除く)の必要量を、容器中で脱イオン水に添加した。すべての成分が水に溶解するまで、この容器中の溶液を攪拌した。次いで、硝酸を添加することによって、溶液のpHを約2.5に調整した。次いで、砥粒を容器に添加した。次いで、硝酸を添加することによって、溶液の最終pHを2.5に調整した。その後、研磨組成物として使用するために、容器に過酸化水素を添加した。表1〜5の試料はすべて、BTA0.6重量%、25nmシリカ(PL150H25)4重量%及びH22 0.5重量%を含んでいた。
Figure 0004681261
表1からの結果を、図1及び図2にそれぞれ示した。図1は、TEOSの除去速度対硝酸カリウム又はアンモニウム塩の添加モル濃度のグラフである(アンモニウム塩の相違を説明する目的のために、図では、重量%ではなくモル濃度を用いた)。図2は、炭窒化ケイ素(SiCN)の除去速度対硝酸カリウム又はアンモニウム塩の添加モル濃度のグラフである。図1及び2は、TEOSに関する除去速度が、テトラブチルアンモニウムフッ化物まで、アンモニウム塩のアルキル鎖長の増加につれて高まることを示す。テトラブチルアンモニウムフッ化物は、試験されたすべてのアンモニウム塩の中で、最も高いTEOS除去速度と最も低いSiCN除去速度とを有した。KNO3濃度の増加によるTEOS除去速度及びSiCN除去速度とが比較的平坦なことは、溶液のイオン強度が、TEOS又はSiCN除去速度に顕著な変化を生じさせないことを示す。同じ粒子の添加と研磨圧力を用いた他の市販のスラリーと比較した場合、研磨加工条件下で、TBAFによって達成されるTEOS除去速度は非常に高いことに留意されたい。
(例2)
この例は、高いTEOS除去速度が、TBAFを添加したスラリー中のフッ化物イオンによって生じるのではないことをさらに明らかにするために行った。例において、比較組成物H、I及びJは、フッ化物イオンを含む。フッ化物イオンはフッ化アンモニウム(NH4F)の形態で研磨組成物に添加した。例1において述べたように、比較組成物Aは、対照となる配合を含有し、フッ化物イオンを含有しない。研磨組成物は、試料番号10で表され、テトラブチルアンモニウムフッ化物を含有する。研磨条件は、例1と同様であった。配合を表2に示す。
Figure 0004681261
上記のデータは、フッ化アンモニウムを含有する試料が、高いTEOS除去速度を示さず、その一方でTBAFを含有する試料が非常に高いTEOS除去速度を示すことを極めて決定的に示している。加えて、表1の結果と表2の結果との比較は、アンモニウム塩がTEOS及びSiCNの除去速度に影響を与えるが、その一方で半導体基板中の他の材料の除去速度は、低いレベルにまで低下していることを示している。このことは、超low−kを有する集積回路のCMPにとって重要である。超low−kのCMPについて、様々な集積スキームを可能とする。
研磨組成物は、粒子表面上に吸着して、より高級なアルキル鎖の化学的性質のために、それを特定の密度でプラスに帯電させることによって、シリカのゼータ電位をより高い値までシフトさせているようである。この組成物はまた、集積回路上のTEOS層とシリカ砥粒との間の電気的な反発を減らす一方、シリカ砥粒とキャップ層との間の電気的な反発を増加させるようなやり方で、TEOS及びキャップ層の表面電荷に影響を与えることができる。シリカのゼータ電位についての異なるテトラアンモニウム塩の効果を、上記表2、及び図3に示す。
図3は、初期研磨組成物のゼータ電位対硝酸カリウム又はアンモニウム塩の濃度のグラフである。この図では、TBAHは、すべてのアンモニウム塩の中で、最も高いプラスの値に電荷をシフトさせており、シリカのゼータ電位に関して最も大きな影響を有することを示す。したがって、TBAFは、最も高いTEOS除去速度及び最も低いSiCN除去速度を与える。
(例3)
この例は、集積回路のTEOSマスクの除去速度についての異なるイオンの効果を決定するために行った。Applied Materialsによって供給されるMirraモデル研磨装置を用いて、研磨実験を行なった。研磨パッドは、Rodel,Inc.によって供給されるPolitex(商標)パッドであった。このパッドを各運転の前にコンディショニングした。研磨プロセスを、膜圧10.33kPa(1.5psi)、テーブル速度93回転/分(rpm)及びキャリア速度87rpmで行なった。研磨組成物の供給速度は180ミリリットル/分であった。
この実験において、試料Aは、対照となる配合を表し、一方、テトラブチルアンモニウム硝酸塩を使用する試料11〜16及びテトラブチルアンモニウムフッ化物を使用する試料17〜22は、研磨組成物を表す。それぞれの実験組成物を、結果と共に以下の表3に示す。
Figure 0004681261
フッ化物イオンを用いて、アンモニウム塩の硝酸イオンを置き換えた場合、TEOSの除去速度は相対的により高いことを、前述のデータは示している。また、テトラブチルアンモニウムフッ化物濃度の増加は、バリア(TaN)除去速度を高めるが、テトラブチルアンモニウム硝酸塩はTaN除去速度になんら顕著な効果を示さない。TEOS及びTaN除去速度についてのTBANとTBAFとの比較も、図4及び5にそれぞれ図示する。これらのデータは、表2に示されるようなTEOS層除去速度データと比較した場合、フッ化物イオンが第4級アンモニウム塩の形態である場合に、TEOS及びTaN層の除去速度に重要な役割を果たすことを示す。
(例4)
この例は、他のアンモニウム塩、例えばベンジルトリブチルアンモニウム塩化物(BTBAC)、ベンジルトリメチルアンモニウム塩化物(BTMAC)、ベンジルトリエチルアンモニウム塩化物(BTEAC)の有用性を明らかにするために行った。試料Aは、対照となる配合を表し、一方、BTBACを含有する試料23〜25、BTMACを含有する試料26〜28、及びBTEACを含有する試料29〜30は、研磨組成物を表す。
Strasbaughによって供給される型式6ECを備える研磨装置を用いて、研磨実験を行なった。研磨パッドは、Rodel,Inc.によって供給されるIC1010(商標)であった。このパッドを各運転の前にコンディショニングした。研磨プロセスを、パッド圧力10.33kPa(1.5psi)、テーブル速度93回転/分(rpm)及びキャリア速度87rpmで行なった。研磨組成物の供給速度は200ミリリットル/分であった。結果を以下の表4に示す。
Figure 0004681261
上記の表から、これらのアンモニウム塩が、実施例23〜29におけるTaNのようなバリア層の除去速度を比較的一定に保ちながら、マスク層、例えばTEOS層と、キャップ層、例えば窒化シリコン(Si34)及びSiCNの除去速度を変動させるために使用することができるがわかる。
(例5)
この例は、部分的に水素置換されたアンモニウム塩、例えばトリエチレンテトラミン、テトラメチルグアニジン及びヘキシルアミンの有用性を明らかにするために行った。試料Aは、比較の対照となる配合を表し、一方、トリエチレンテトラミンを含有する試料31〜32、テトラメチルグアニジンを含有する試料33〜34、ヘキシルアミンを含有する試料35〜36、及びTBANを含有する試料37は、研磨組成物を表す。
Strasbaughによって供給された型式6ECを備える研磨装置を用いて、研磨実験を行なった。研磨パッドは、Rodel,Inc.によって供給されるIC1010(商標)多孔充填ポリウレタン研磨パッドであった。このパッドを各運転の前にコンディショニングした。研磨プロセスを、バック圧力10.33kPa(1.5psi)、テーブル速度93回転/分(rpm)及びキャリア速度87rpmで行なった。研磨組成物の供給速度は200ミリリットル/分であった。結果を以下の表5に示す。
Figure 0004681261
上記の表から、これらのアミン化合物から形成されるアンモニウム塩もまた、実施例31〜36におけるTaNのようなバリア層の除去速度を比較的一定に保ちながら、マスク層、例えばTEOSと、キャップ層、例えば窒化シリコン(Si34)及びSiCNの除去速度を変動させるために使用することができることがわかる。上記からわかるように、これらのアミン化合物から形成されるアンモニウム塩は効果的な除去速度を有するが、テトラブチルアンモニウム塩(試料37)は、より大きなTEOS除去速度と、キャップに対するTEOSの選択比を有している。
(例6)
Applied Materialsによって供給されるMirra型式研磨装置上で、この実験を行なった。研磨パッドは、Rodel,Inc.によって供給されるIC1010(商標)であった。このパッドを各運転の前にコンディショニングした。研磨プロセスを、圧力10.3kPa(1.5psi)、テーブル速度93回転/分(rpm)及びキャリア速度87rpmで行なった。CMP組成物の供給速度(スラリー流速)は、200ミリリットル/分(ml/min)であった。欠陥試験のための銅シートウェーハを、CUP4410パッド(Rodel,Inc.によって供給される)で、3psi、テーブル速度93rpm、キャリア速度87rpm及びスラリー流速200ml/minのプロセスパラメーターを用いて、市販のスラリーEPL2362(Eternal)によって1分間予備研磨した。この工程は、新しい銅表面を作成するためのものであった。次いで、予備研磨された銅シートウェーハを、スラリー組成物16及び従来のアルカリ性スラリーによって研磨した。
研磨後に、Applied Materialsによって製造されたOrbot(登録商標)欠陥ツールによって欠陥数を測定した。以下の表6は、欠陥データを示す。
Figure 0004681261
表6は、組成物16によって研磨された銅シートウェーハの欠陥数が、従来のアルカリ性スラリーによって研磨された銅シートウェーハの欠陥数よりも顕著に少ないことを示す。図6は、欠陥における顕著な改良が達成されたことを示す。
前述の実験から、研磨組成物中のアンモニウム塩の使用は、バリア層の除去速度と比較した場合、酸化ケイ素含有層について様々な除去速度を与えることができることがわかった。このことは、他の層に対する1つの層、例えばSiCNに対するTEOSの迅速な除去を有利に可能にする。例えばマスク層及びキャップ層を有する半導体について、場合により、マスク対キャップの選択比を3以上対1、あるいは10以上対1にさえすることができる。この選択比は、SiC、SiCO、Si34又はSiCNキャップ層上に付着させたTEOS層に応用可能である。それらはまた、以下の表6において示されるような単一の層にも適用可能である。研磨組成物はまた、low−k又は超low−k絶縁層を損傷することなく、酸化ケイ素含有層を除去するために有利に調整することができる。これらの研磨組成物が、酸化ケイ素含有層、low−k及び/又は超low−k絶縁層を損傷することなく、半導体基板の種々の層を除去する能力を、以下の表7に示す。
Figure 0004681261
表7は、半導体基板から特定の所望の層を選択的に除去するために使用することができる集積スキームを示す。例えば、集積スキーム1は、研磨組成物が、TaN、TEOS、SiCN及び超low−k絶縁層を含む配線構造から、TaN及びTEOS層を選択的に除去するためにいかに有利に使用され得るかを示す。研磨組成物は、SiCN及びCDO層よりも高い速度でTaN及びTEOS層を除去し、SiCN及び超low−k絶縁層を保つ。
研磨組成物は、集積回路デバイスにおける配線構造からの酸化ケイ素含有層及び場合によりバリア層の除去速度を調整するために使用される。配線金属に対するディッシングを減少させるか、又はSiCNキャップ層のようなキャップ層上で停止させるかすると共に、高い酸化ケイ素含有層除去を達成するように調節又は調整することができる。場合により、この方法は、酸化ケイ素含有層を除去する前に、水性研磨組成物を用いてバリア層を除去する工程を含む。さらに、酸化ケイ素含有層が、下にある層に付着させたTEOSの最上層であり、かつ下にある層が、SiC、SiCN、及びSi34又はSiCOである場合、組成物は、最上層を除去し、下にある層の少なくとも一部を残すことができる。この選択的なTEOS除去は、キャップ層を用いてlow−k及び超low−k絶縁体を保護するために、特に有効である。
図1は、TEOSの除去速度対研磨組成物中の硝酸カリウム及びアンモニウム塩の添加濃度のグラフである。 図2は、炭窒化ケイ素(SiCN)の除去速度対研磨組成物中の硝酸カリウム及びアンモニウム塩の添加モル濃度のグラフである。 図3は、初期研磨組成物のゼータ電位対初期研磨組成物中の硝酸カリウム又はアンモニウム塩の濃度のグラフである。 図4は、TEOSの除去速度対初期研磨組成物中のアンモニウム塩の添加モル濃度のグラフである。 図5は、窒化タンタル(TaN)の除去速度対初期研磨組成物中のアンモニウム塩の添加モル濃度のグラフである。 図6は、アルカリ性の従来のスラリーとアンモニウム塩を含有する酸性スラリーとの間の銅シートウェーハの欠陥比較を示すグラフである。

Claims (3)

  1. シリカ砥粒0.05〜15重量%と、
    酸化剤0〜10重量%と、
    ベンゾトリアゾール腐食インヒビター0.25〜重量%と、
    テトラエチルアンモニウム硝酸塩、テトラブチルアンモニウム硝酸塩、テトラブチルアンモニウムフッ化物、テトラエチルアンモニウムフッ化物、ベンジルトリブチルアンモニウム塩化物、ベンジルトリメチルアンモニウム塩化物、ベンジルトリエチルアンモニウム塩化物、ジアリルジメチルアンモニウム塩化物、ジアリルジエチルアンモニウム塩化物、テトラペンチルアンモニウム水酸化物、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム硫酸塩、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物、3−(メタクリルアミド)プロピルトリメチルアンモニウム塩化物、トリエチレンテトラミン、テトラメチルグアニジン及びヘキシルアミンから選択される1種以上の化合物0.001〜3重量%と
    を含み、
    硝酸、硫酸、塩酸、リン酸又はそれらの混合物を用いて2〜5の範囲に調整されたpHを有する、
    TaNを含むバリア除去用の水性研磨組成物。
  2. 酸化剤が過酸化水素を含、請求項1記載の水性研磨組成物。
  3. 前記pH2〜3である、請求項1又は2記載の水性研磨組成物。
JP2004228852A 2003-08-05 2004-08-05 半導体層を研磨するための組成物 Active JP4681261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/634,437 US7018560B2 (en) 2003-08-05 2003-08-05 Composition for polishing semiconductor layers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005101545A JP2005101545A (ja) 2005-04-14
JP2005101545A5 JP2005101545A5 (ja) 2007-08-30
JP4681261B2 true JP4681261B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=33552908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004228852A Active JP4681261B2 (ja) 2003-08-05 2004-08-05 半導体層を研磨するための組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7018560B2 (ja)
EP (1) EP1505133B1 (ja)
JP (1) JP4681261B2 (ja)
KR (1) KR101092939B1 (ja)
CN (1) CN1609156B (ja)
DE (1) DE602004012674T2 (ja)
TW (1) TWI365907B (ja)

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100797218B1 (ko) * 1998-12-25 2008-01-23 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 Cmp 연마제, cmp 연마제용 첨가액 및 기판의 연마방법
US7300603B2 (en) * 2003-08-05 2007-11-27 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical planarization compositions for reducing erosion in semiconductor wafers
US20050056810A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 Jinru Bian Polishing composition for semiconductor wafers
US7300480B2 (en) * 2003-09-25 2007-11-27 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. High-rate barrier polishing composition
US20050084990A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Yuh-Turng Liu Endpoint detection in manufacturing semiconductor device
US6971945B2 (en) * 2004-02-23 2005-12-06 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Multi-step polishing solution for chemical mechanical planarization
US7497967B2 (en) * 2004-03-24 2009-03-03 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Compositions and methods for polishing copper
US7253111B2 (en) * 2004-04-21 2007-08-07 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holding, Inc. Barrier polishing solution
US7582127B2 (en) * 2004-06-16 2009-09-01 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition for a tungsten-containing substrate
WO2006030595A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Hitachi Chemical Company, Ltd. Cmp用研磨スラリー
US7427362B2 (en) * 2005-01-26 2008-09-23 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Corrosion-resistant barrier polishing solution
US7923424B2 (en) * 2005-02-14 2011-04-12 Advanced Process Technologies, Llc Semiconductor cleaning using superacids
US20060183654A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Small Robert J Semiconductor cleaning using ionic liquids
US7311856B2 (en) * 2005-03-30 2007-12-25 Cabot Microelectronics Corporation Polymeric inhibitors for enhanced planarization
CN1854236B (zh) * 2005-04-21 2011-08-03 安集微电子(上海)有限公司 抛光浆料及其用途
TWI385226B (zh) 2005-09-08 2013-02-11 羅門哈斯電子材料Cmp控股公司 用於移除聚合物阻障之研磨漿液
US20070131899A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 Jinru Bian Composition for polishing semiconductor layers
WO2007087831A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Freescale Semiconductor, Inc. 'universal' barrier cmp slurry for use with low dielectric constant interlayer dielectrics
US7842192B2 (en) * 2006-02-08 2010-11-30 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Multi-component barrier polishing solution
US8591763B2 (en) * 2006-03-23 2013-11-26 Cabot Microelectronics Corporation Halide anions for metal removal rate control
US8025811B2 (en) * 2006-03-29 2011-09-27 Intel Corporation Composition for etching a metal hard mask material in semiconductor processing
JP5163489B2 (ja) 2006-03-31 2013-03-13 株式会社ニコン 画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理装置
EP2003612A4 (en) 2006-03-31 2010-10-13 Nikon Corp IMAGE PROCESSING
US20070298611A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Jinru Bian Selective barrier slurry for chemical mechanical polishing
US7294576B1 (en) * 2006-06-29 2007-11-13 Cabot Microelectronics Corporation Tunable selectivity slurries in CMP applications
US20080020680A1 (en) 2006-07-24 2008-01-24 Cabot Microelectronics Corporation Rate-enhanced CMP compositions for dielectric films
US20080182413A1 (en) * 2006-08-16 2008-07-31 Menk Gregory E Selective chemistry for fixed abrasive cmp
US7538969B2 (en) * 2006-08-23 2009-05-26 Imation Corp. Servo pattern with encoded data
US9129907B2 (en) * 2006-09-08 2015-09-08 Cabot Microelectronics Corporation Onium-containing CMP compositions and methods of use thereof
JP2008124222A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fujifilm Corp 研磨液
JP5094112B2 (ja) * 2006-12-28 2012-12-12 富士フイルム株式会社 研磨液
US20100081595A1 (en) * 2007-01-22 2010-04-01 Freescale Semiconductor, Inc Liquid cleaning composition and method for cleaning semiconductor devices
JP5094139B2 (ja) * 2007-01-23 2012-12-12 富士フイルム株式会社 研磨液
JP5322455B2 (ja) * 2007-02-26 2013-10-23 富士フイルム株式会社 研磨液及び研磨方法
JP5285866B2 (ja) * 2007-03-26 2013-09-11 富士フイルム株式会社 研磨液
JP5371207B2 (ja) * 2007-06-08 2013-12-18 富士フイルム株式会社 研磨液及び研磨方法
JP2009081200A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Fujifilm Corp 研磨液
JP5178121B2 (ja) * 2007-09-28 2013-04-10 富士フイルム株式会社 研磨液及び研磨方法
JP5403922B2 (ja) * 2008-02-26 2014-01-29 富士フイルム株式会社 研磨液および研磨方法
JP5441345B2 (ja) * 2008-03-27 2014-03-12 富士フイルム株式会社 研磨液、及び研磨方法
JP5314329B2 (ja) * 2008-06-12 2013-10-16 富士フイルム株式会社 研磨液
CN101665662A (zh) * 2008-09-05 2010-03-10 安集微电子科技(上海)有限公司 一种化学机械抛光液
JP2010067681A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Fujifilm Corp 研磨液及び研磨方法
US9548211B2 (en) 2008-12-04 2017-01-17 Cabot Microelectronics Corporation Method to selectively polish silicon carbide films
US8119529B2 (en) * 2009-04-29 2012-02-21 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method for chemical mechanical polishing a substrate
US8025813B2 (en) * 2009-11-12 2011-09-27 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing composition and methods relating thereto
KR101848519B1 (ko) * 2010-02-24 2018-04-12 바스프 에스이 수성 연마제 및 그라프트 공중합체 및 패턴화되고 비구조화된 금속 표면의 연마 방법에서 이들의 용도
JP5819589B2 (ja) * 2010-03-10 2015-11-24 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物を用いた方法
US8492277B2 (en) * 2010-03-16 2013-07-23 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc Method of polishing a substrate comprising polysilicon and at least one of silicon oxide and silicon nitride
US8496843B2 (en) * 2010-03-16 2013-07-30 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method of polishing a substrate comprising polysilicon and at least one of silicon oxide and silicon nitride
US8491808B2 (en) * 2010-03-16 2013-07-23 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method of polishing a substrate comprising polysilicon, silicon oxide and silicon nitride
US8431490B2 (en) * 2010-03-31 2013-04-30 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method of chemical mechanical polishing a substrate with polishing composition adapted to enhance silicon oxide removal
US8232208B2 (en) 2010-06-15 2012-07-31 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Stabilized chemical mechanical polishing composition and method of polishing a substrate
US8961815B2 (en) * 2010-07-01 2015-02-24 Planar Solutions, Llc Composition for advanced node front-and back-end of line chemical mechanical polishing
US8568610B2 (en) 2010-09-20 2013-10-29 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Stabilized, concentratable chemical mechanical polishing composition and method of polishing a substrate
US8513126B2 (en) 2010-09-22 2013-08-20 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Slurry composition having tunable dielectric polishing selectivity and method of polishing a substrate
KR101252390B1 (ko) * 2011-06-28 2013-04-08 주식회사 케이씨텍 폴리실리콘막 연마용 슬러리 조성물
WO2013148997A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Givaudan, S.A. N-acylated 1 - aminocycloalkyl carboxylic acids as food flavouring compounds
EP2830438B1 (en) 2012-03-30 2019-09-04 Givaudan SA N-acyl derivatives of gamma amino-butyric acid as food flavouring compounds, powder compositions containing them
EP2830441B1 (en) 2012-03-30 2019-11-13 Givaudan SA N-acyl derivatives of gamma amino-butyric acid as food flavouring compounds
SG11201405340XA (en) 2012-03-30 2014-10-30 Givaudan Sa N-acylated methionine derivatives as food flavouring compounds
BR112014024157B1 (pt) 2012-03-30 2020-12-15 Givaudan Sa Composição comestível, solução de estoque e método para complementar as características de sabor ou paladar de produtos comestíveis
CN104302191A (zh) 2012-03-30 2015-01-21 奇华顿股份有限公司 用于改善可食用组合物香味特性的n-酰基-氨基酸衍生物
BR112014023016B1 (pt) 2012-03-30 2020-10-27 Givaudan Sa composição de sabor e composição comestível
US10325773B2 (en) 2012-06-12 2019-06-18 Novellus Systems, Inc. Conformal deposition of silicon carbide films
US9234276B2 (en) 2013-05-31 2016-01-12 Novellus Systems, Inc. Method to obtain SiC class of films of desired composition and film properties
US8906252B1 (en) * 2013-05-21 2014-12-09 Cabot Microelelctronics Corporation CMP compositions selective for oxide and nitride with high removal rate and low defectivity
US9388328B2 (en) * 2013-08-23 2016-07-12 Diamond Innovations, Inc. Lapping slurry having a cationic surfactant
US20160227825A1 (en) 2013-10-02 2016-08-11 Givaudan Sa Organic Compounds having Taste-Modifying Properties
WO2015048990A1 (en) 2013-10-02 2015-04-09 Givaudan Sa Organic compounds having taste-modifying properties
WO2015050535A1 (en) 2013-10-02 2015-04-09 Givaudan S.A. Organic compounds
CN105658089B (zh) 2013-10-02 2019-07-09 奇华顿股份有限公司 有机化合物
CN105636934B (zh) 2013-10-02 2019-03-29 奇华顿股份有限公司 N-酰化的2-氨基异丁酸化合物和包含它们的香味组合物
CN105592719B (zh) 2013-10-02 2020-03-10 奇华顿股份有限公司 有机化合物
GB201317424D0 (en) 2013-10-02 2013-11-13 Givaudan Sa Improvements in or relating to organic compounds
EP3057448B1 (en) 2013-10-02 2017-12-06 Givaudan S.A. Organic compounds having taste-modifying properties
US9303189B2 (en) 2014-03-11 2016-04-05 Cabot Microelectronics Corporation Composition for tungsten CMP
US9303188B2 (en) 2014-03-11 2016-04-05 Cabot Microelectronics Corporation Composition for tungsten CMP
US9238754B2 (en) 2014-03-11 2016-01-19 Cabot Microelectronics Corporation Composition for tungsten CMP
US9309442B2 (en) 2014-03-21 2016-04-12 Cabot Microelectronics Corporation Composition for tungsten buffing
US9127187B1 (en) 2014-03-24 2015-09-08 Cabot Microelectronics Corporation Mixed abrasive tungsten CMP composition
US9303190B2 (en) 2014-03-24 2016-04-05 Cabot Microelectronics Corporation Mixed abrasive tungsten CMP composition
TWI530557B (zh) * 2014-05-29 2016-04-21 卡博特微電子公司 具高移除速率及低缺陷率之對氧化物與多晶矽及氮化物具有選擇性的cmp組合物
JP2017197590A (ja) * 2014-09-08 2017-11-02 ニッタ・ハース株式会社 研磨用組成物
US9873180B2 (en) 2014-10-17 2018-01-23 Applied Materials, Inc. CMP pad construction with composite material properties using additive manufacturing processes
US11745302B2 (en) 2014-10-17 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Methods and precursor formulations for forming advanced polishing pads by use of an additive manufacturing process
US10875153B2 (en) 2014-10-17 2020-12-29 Applied Materials, Inc. Advanced polishing pad materials and formulations
KR102295988B1 (ko) 2014-10-17 2021-09-01 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 애디티브 제조 프로세스들을 이용한 복합 재료 특성들을 갖는 cmp 패드 구성
JP6533439B2 (ja) * 2015-09-15 2019-06-19 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
US9631122B1 (en) * 2015-10-28 2017-04-25 Cabot Microelectronics Corporation Tungsten-processing slurry with cationic surfactant
US10618141B2 (en) 2015-10-30 2020-04-14 Applied Materials, Inc. Apparatus for forming a polishing article that has a desired zeta potential
US10593574B2 (en) 2015-11-06 2020-03-17 Applied Materials, Inc. Techniques for combining CMP process tracking data with 3D printed CMP consumables
KR102462501B1 (ko) * 2016-01-15 2022-11-02 삼성전자주식회사 슬러리 조성물을 이용하는 집적회로 소자의 제조 방법
US10391605B2 (en) 2016-01-19 2019-08-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming porous advanced polishing pads using an additive manufacturing process
US11471999B2 (en) 2017-07-26 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Integrated abrasive polishing pads and manufacturing methods
WO2019032286A1 (en) 2017-08-07 2019-02-14 Applied Materials, Inc. ABRASIVE DISTRIBUTION POLISHING PADS AND METHODS OF MAKING SAME
US10683439B2 (en) 2018-03-15 2020-06-16 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Polishing composition and method of polishing a substrate having enhanced defect inhibition
CN108857860A (zh) * 2018-06-12 2018-11-23 宁波江丰电子材料股份有限公司 晶片定位环的研磨方法、晶片定位环及其应用和化学机械抛光装置
CN117660941A (zh) * 2018-07-24 2024-03-08 朗姆研究公司 使用异质前体相互作用的硅碳化物膜的保形沉积
JP7299970B2 (ja) 2018-09-04 2023-06-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 改良型研磨パッドのための配合物
KR20220056249A (ko) 2018-10-19 2022-05-04 램 리써치 코포레이션 갭 충진 (gapfill) 을 위한 도핑되거나 도핑되지 않은 실리콘 카바이드 증착 및 원격 수소 플라즈마 노출
US20220243094A1 (en) * 2021-02-04 2022-08-04 Cmc Materials, Inc. Silicon carbonitride polishing composition and method
US11878389B2 (en) 2021-02-10 2024-01-23 Applied Materials, Inc. Structures formed using an additive manufacturing process for regenerating surface texture in situ

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136375A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Okamoto Machine Tool Works Ltd 研磨剤スラリ−
JP2000144109A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Okamoto Machine Tool Works Ltd 化学機械研磨用研磨剤スラリ−
JP2000311874A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Seimi Chem Co Ltd 有機アルカリを含有する半導体用研磨剤
JP2001023940A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Seimi Chem Co Ltd 半導体集積回路の平坦化方法及びそのための化学的機械研磨スラリ
JP2001115147A (ja) * 1999-08-17 2001-04-24 L'air Liquide ケミカル・メカニカル平坦化法に用いられる組成物
JP2001303050A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Kao Corp 研磨液組成物
JP2002184728A (ja) * 2000-10-16 2002-06-28 Samsung Electronics Co Ltd ウェーハ研磨用スラリー及びこれを用いた化学的機械的研磨方法
JP2002231666A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
JP2002313758A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
JP2002319621A (ja) * 2001-02-28 2002-10-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 相互接続構造およびその形成方法
JP2004123879A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Fujimi Inc 研磨用組成物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614444A (en) 1995-06-06 1997-03-25 Sematech, Inc. Method of using additives with silica-based slurries to enhance selectivity in metal CMP
US5769689A (en) 1996-02-28 1998-06-23 Rodel, Inc. Compositions and methods for polishing silica, silicates, and silicon nitride
US5863838A (en) 1996-07-22 1999-01-26 Motorola, Inc. Method for chemically-mechanically polishing a metal layer
US6030932A (en) * 1996-09-06 2000-02-29 Olin Microelectronic Chemicals Cleaning composition and method for removing residues
US6322600B1 (en) 1997-04-23 2001-11-27 Advanced Technology Materials, Inc. Planarization compositions and methods for removing interlayer dielectric films
US6083419A (en) * 1997-07-28 2000-07-04 Cabot Corporation Polishing composition including an inhibitor of tungsten etching
US6001730A (en) 1997-10-20 1999-12-14 Motorola, Inc. Chemical mechanical polishing (CMP) slurry for polishing copper interconnects which use tantalum-based barrier layers
WO1999067056A1 (en) 1998-06-23 1999-12-29 Arch Specialty Chemicals, Inc. Composition for the chemical mechanical polishing of metal layers
US6533832B2 (en) 1998-06-26 2003-03-18 Cabot Microelectronics Corporation Chemical mechanical polishing slurry and method for using same
ATE474899T1 (de) 1998-10-23 2010-08-15 Fujifilm Electronic Materials Eine chemisch-mechanisch polierende aufschlämmung,eine beschleunigerlösung enthaltend
US6361712B1 (en) * 1999-10-15 2002-03-26 Arch Specialty Chemicals, Inc. Composition for selective etching of oxides over metals
US6376361B1 (en) 1999-10-18 2002-04-23 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to remove excess metal in the formation of damascene and dual interconnects
CN1193408C (zh) 1999-11-04 2005-03-16 清美化学股份有限公司 含肽半导体用研磨剂
US6468913B1 (en) 2000-07-08 2002-10-22 Arch Specialty Chemicals, Inc. Ready-to-use stable chemical-mechanical polishing slurries
US20030104770A1 (en) 2001-04-30 2003-06-05 Arch Specialty Chemicals, Inc. Chemical mechanical polishing slurry composition for polishing conductive and non-conductive layers on semiconductor wafers
US6705926B2 (en) 2001-10-24 2004-03-16 Cabot Microelectronics Corporation Boron-containing polishing system and method
US6548399B1 (en) * 2001-11-20 2003-04-15 Intel Corporation Method of forming a semiconductor device using a carbon doped oxide layer to control the chemical mechanical polishing of a dielectric layer
JP2003287875A (ja) * 2002-01-24 2003-10-10 Hitachi Ltd マスクの製造方法および半導体集積回路装置の製造方法
US6776696B2 (en) * 2002-10-28 2004-08-17 Planar Solutions Llc Continuous chemical mechanical polishing process for polishing multiple conductive and non-conductive layers on semiconductor wafers
US7300602B2 (en) 2003-01-23 2007-11-27 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Selective barrier metal polishing solution
US7300603B2 (en) 2003-08-05 2007-11-27 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical planarization compositions for reducing erosion in semiconductor wafers

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136375A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Okamoto Machine Tool Works Ltd 研磨剤スラリ−
JP2000144109A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Okamoto Machine Tool Works Ltd 化学機械研磨用研磨剤スラリ−
JP2000311874A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Seimi Chem Co Ltd 有機アルカリを含有する半導体用研磨剤
JP2001023940A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Seimi Chem Co Ltd 半導体集積回路の平坦化方法及びそのための化学的機械研磨スラリ
JP2001115147A (ja) * 1999-08-17 2001-04-24 L'air Liquide ケミカル・メカニカル平坦化法に用いられる組成物
JP2001303050A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Kao Corp 研磨液組成物
JP2002184728A (ja) * 2000-10-16 2002-06-28 Samsung Electronics Co Ltd ウェーハ研磨用スラリー及びこれを用いた化学的機械的研磨方法
JP2002231666A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
JP2002319621A (ja) * 2001-02-28 2002-10-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 相互接続構造およびその形成方法
JP2002313758A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
JP2004123879A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Fujimi Inc 研磨用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US7018560B2 (en) 2006-03-28
TWI365907B (en) 2012-06-11
DE602004012674D1 (de) 2008-05-08
CN1609156B (zh) 2012-03-28
EP1505133A1 (en) 2005-02-09
KR101092939B1 (ko) 2011-12-12
TW200513523A (en) 2005-04-16
CN1609156A (zh) 2005-04-27
EP1505133B1 (en) 2008-03-26
JP2005101545A (ja) 2005-04-14
US20050031789A1 (en) 2005-02-10
DE602004012674T2 (de) 2009-04-09
KR20050016128A (ko) 2005-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681261B2 (ja) 半導体層を研磨するための組成物
US7842192B2 (en) Multi-component barrier polishing solution
JP4761815B2 (ja) バリヤ研磨溶液
US7427362B2 (en) Corrosion-resistant barrier polishing solution
EP1090083B1 (en) Chemical mechanical polishing slurry useful for copper/tantalum substrates
KR101031446B1 (ko) 칼코게나이드 물질의 화학 기계적 평탄화를 위한 방법
KR101020613B1 (ko) 탄탈 배리어 제거 용액
US6916742B2 (en) Modular barrier removal polishing slurry
US8071479B2 (en) Chemical mechanical polishing composition and methods relating thereto
US20050194563A1 (en) Bicine/tricine containing composition and method for chemical-mechanical planarization
US20050215183A1 (en) Chemical-mechanical planarization composition having PVNO and associated method for use
US7300603B2 (en) Chemical mechanical planarization compositions for reducing erosion in semiconductor wafers
WO2001041973A9 (en) Chemical-mechanical polishing method
JP2005167199A (ja) 高速バリア研磨組成物
JP2006148136A (ja) バリヤ用研磨溶液

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3