JP5371207B2 - 研磨液及び研磨方法 - Google Patents
研磨液及び研磨方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5371207B2 JP5371207B2 JP2007152918A JP2007152918A JP5371207B2 JP 5371207 B2 JP5371207 B2 JP 5371207B2 JP 2007152918 A JP2007152918 A JP 2007152918A JP 2007152918 A JP2007152918 A JP 2007152918A JP 5371207 B2 JP5371207 B2 JP 5371207B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- group
- polishing liquid
- general formula
- polished
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Description
LSIなどの半導体デバイスを製造する際には、微細な配線を多層に形成することが行われており、その各層においてCuなどの金属配線を形成する際には層間絶縁膜への配線材料の拡散を防止することや、配線材料の密着性を向上させることを目的として、TaやTaN、Ti、TiNなどのバリアメタルを前もって形成することが行われている。
このディッシングを軽減するため、金属膜CMPの次に行うバリアメタルCMPでは、金属配線部の研磨速度とバリアメタル部の研磨速度とを調整して、最終的にディッシングやエロージョンなどの段差が少ない配線層を形成することが求められている。即ち、バリアメタルCMPでは、金属配線材に比較してバリアメタルや層間絶縁膜の研磨速度が相対的に小さい場合は、配線部が早く研磨されるなどディッシングや、その結果としてのエロージョンが発生してしまうため、バリアメタルや絶縁膜層の研磨速度は適度に大きい方が望ましい。これはバリアメタルCMPのスループットを上げるメリットがあることに加え、実際的には金属膜CMPによってディッシングが発生していることが多く、前述の理由からバリアメタルや絶縁膜層の研磨速度を相対的に高くすることが求められている点においても望ましいからである。
しかしながら、このような固体砥粒を含む研磨液を用いてCMPを行うと、研磨傷(スクラッチ)、研磨面全体が必要以上に研磨される現象(シニング)、研磨金属面の一部分が過研磨となり表面が皿状に窪む現象(ディッシング)、金属配線間の絶縁体が必要以上に研磨された上、複数の配線金属面の中央部のみが深く研磨され表面が皿状に窪む現象(エロージョン)などが発生することがある。
また、固体砥粒を含有する研磨液を用いることによって、研磨後に、半導体面に残留する研磨液を除去するために通常行なわれる洗浄工程が複雑となり、更に、その洗浄後の液(廃液)を処理するには、固体砥粒を沈降分離する必要があるなどコスト面での問題点が存在する。
例えば、研磨傷をほとんど発生させずに高速研磨することを目的としたCMP研磨剤及び研磨方法(例えば、特許文献1参照。)、CMPにおける洗浄性を向上させた研磨組成物及び研磨方法(例えば、特許文献2参照。)、及び、研磨砥粒の凝集防止を図った研磨用組成物(例えば、特許文献3参照。)がそれぞれ提案されている。
しかしながら、上記のような研磨液においても、必要な層を研磨する際における高研磨速度を実現し、且つ、固体砥粒の凝集に起因して発生するスクラッチを抑制しうる技術は、未だ得られていないのが現状である。
特に近年、配線のさらなる微細化に伴い、TEOS等の通常用いられる層間絶縁膜よりもさらに比誘電率の低い、低誘電率の材料が絶縁膜として用いられるようになってきた。これらの絶縁膜はLow−k膜と称され、例えば、有機ポリマー系、SiOC系、SiOF系等の材料からなるものがあり、これらは一般に絶縁膜と積層して使用されるが、従来の絶縁膜よりも強度が低いために、CMPの加工において、上記の過剰研磨やスクラッチの問題がより一層顕著になっている。
本発明の研磨液は、半導体集積回路の平坦化工程において化学的機械的研磨に用いられる研磨液であって、(A)下記一般式(1)又は一般式(2)で表される四級アンモニウムカチオン、(B)腐食抑制剤、(C)下記一般式(4)で表される非イオン界面活性剤及び(D)コロイダルシリカを含み、pHが2.5〜5.0であることを特徴とする研磨液。
本発明の研磨液においては、(D)コロイダルシリカの濃度が、研磨液の全質量に対して0.5〜15質量%であること、使用される(D)コロイダルシリカの一次平均粒径が、20〜50nmの範囲であることが好ましい態様である。
本発明の研磨液には、前記各成分に加えて、さらに。(E)下記一般式(5)で表されるカルボキシル基を有する化合物を含有することが好ましい。
また、本発明の研磨方法は、前記本発明の研磨液を、研磨定盤上の研磨パッドに供給すること、被研磨体である半導体集積回路の被研磨面と研磨パッドとを接触させて、被研磨面と研磨パッドを相対運動させて、被研磨体の化学的機械的研磨を行うこと、を含む研磨方法である。
本発明の研磨液は、半導体集積回路の平坦化工程において化学的機械的研磨に用いられる研磨液であって、(A)四級アンモニウムカチオン、(B)腐食抑制剤、(C)非イオン界面活性剤及び(D)コロイダルシリカを含み、pHが2.5〜5.0であることを特徴とし、更に必要に応じて、任意の成分を含んでいてもよい。
本発明の研磨液が含有する各成分は1種を単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
以下、本発明の研磨液を構成する各成分について詳細に説明する。
本発明の研磨液は、四級アンモニウムカチオン(以下、単に、「特定カチオン」と称する場合がある。)を含有する。
本発明における四級アンモニウムカチオンは、分子構造中に1つ又は2つの四級窒素を含む構造であれば、特に限定されない。中でも、十分な研磨速度の向上を達成する観点から、下記一般式(1)又は一般式(2)で表されるカチオンである。
また、前記R1〜R6としての、アルケニル基としては、炭素数2〜10のものが好ま
しく、具体的には、具体的には、エチニル基、プロピル基等が挙げられる。
前記R1〜R6としての、アリール基としては、具体的には、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、フェニル基、ナフチル基等が挙げられ、中でも、フェニル基が好ましい。
前記R1〜R6としての、アラルキル基としては、具体的には、ベンジル基、が挙げられ、中でも、ベンジル基が好ましい。
なお、Xで表される連結基は、上記の有機連結基の他に、その鎖中に、−S−、−S(=O)2−、−O−、−C(=O)−を含んでいてもよい。
前記アルケニレン基としては、具体的には、エチニレンル基、プロピニレン基等が挙げられ、中でも、プロピニレン基が好ましい。
前記シクロアルキレン基としては、具体的には、シクロヘキシレン基、シクロペンチレン基等が挙げられ、中でも、シクロヘキシレン基が好ましい。
前記アリーレン基としては、具体的には、フェニレン基、ナフチレン基が挙げられ、中でも、フェニレン基が好ましい。
定性の点から、A8、A10、A11、A12、A36、A37、A46が好ましい。
また、一般販売試薬としての購入も可能である。
本発明の研磨液は、被研磨表面に吸着して皮膜を形成し、金属表面の腐食を制御する腐食抑制剤を含有する。本発明における腐食抑制剤としては、分子内に3以上の窒素原子を有し、且つ、縮環構造を有する複素芳香環化合物を含有することが好ましい。ここで、「3以上の窒素原子」は、縮環を構成する原子であることが好ましく、このような複素芳香環化合物としては、ベンゾトリアゾール、及び該ベンゾトリアゾールに種々の置換基が導入されてなる誘導体であることが好ましい。
本発明の研磨液には、少なくとも一種の一般式(4)で表される非イオン性界面活性剤を含有する。
本発明の研磨液において、用いる非イオン性界面活性剤の種類、量を調整することで、研磨速度を向上させることや、絶縁層の研磨速度を制御することができる。
非イオン性界面活性剤は、エーテル型非イオン性界面活性剤、及び、エステル型非イオン性界面活性剤からなる群より選択された一般式(4)で表される化合物を用いる。
任意の非イオン界面活性剤として用いうるエーテル型非イオン界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテルが挙げられ、エステル型としては、ソルビタンエステル、グリセリンエステル、プロピレングリコールエステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エスエル等が挙げられる。
これらのなかでも、効果の観点からは、以下に示すポリオキシアルキレンアルキルエーテルの如きエーテル型界面活性剤やソルビタンエステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステルのようなエステル型非イオン性界面活性剤が用いられる。
なかでも、エーテル系非イオン性界面活性剤として、下記一般式(3)で表される化合物が選ばれる。
nはポリオキシエチレン構造の連結数を表し、2〜30の整数を表し、2〜20が好ましい範囲である。
一般式(3)においては、Rにおけるアルキル基などの炭素数や構造と、ポリオキシエチレン鎖の連結数で親水性、疎水性のバランスが決定され、Rとnの好ましい組合せとしては、以下のものが挙げられる。
即ち、Rとしては炭素数が8、10、12、16のアルキル基であって、且つ、nは2〜20である化合物が好ましい。
一般式(3)で表される非イオン系界面活性剤は、市販品としても入手可能であり、例えば、花王(株)製のエマルゲン210P、404などのエマルゲンシリーズが挙げられる。
一般式(4)におけるR1〜R4は、一般式(3)におけるRと同義であり、好ましい態様も同様である。
以下に、一般式(4)で表される非イオン系界面活性剤の具体例を挙げるが、本発明はこれらに制限されるものではない。
本発明の研磨液においては、これらの(C)特定構造を有する非イオン性界面活性剤は一種のみを用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
(C)一般式(4)で表される非イオン性界面活性剤の添加量は、総量として、研磨に使用する際の研磨液の1L中、0.001〜10gとすることが好ましく、0.01〜5gとすることがより好ましく0.01〜1gとすることが特に好ましい。即ち、界面活性剤の添加量は、充分な効果を得る上で、0.01g以上が好ましく、CMP速度の低下防止の点から1g以下が好ましい。
本発明の研磨液は、砥粒の少なくとも一部として、コロイダルシリカを含有する。
このコロイダルシリカとしては、粒子内部にアルカリ金属などの不純物を含有しない、アルコキシシランの加水分解により得たコロイダルシリカであることが好ましい。一方、ケイ酸アルカリ水溶液からアルカリを除去する方法で製造したコロイダルシリカも用いることができるものの、この場合、粒子の内部に残留するアルカリ金属が徐々に溶出し、研磨性能に影響を及ぼす懸念がある。このような観点からは、アルコキシシランの加水分解により得られたものが原料としてはより好ましい。
コロイダルシリカの粒径は、砥粒の使用目的に応じて適宜選択され、一般的には10〜200nm程度であるが、研磨傷を発生させない観点から、一次平均粒径が20〜50nmの範囲であることが好ましい。
本発明の研磨液に対し、(D)コロイダルシリカと併用しうる砥粒としては、ヒュームドシリカ、セリア、アルミナ、チタニア等が挙げられる。これら併用砥粒のサイズは、(D)コロイダルシリカと同等か、それ以上、また、2倍以下であることが好ましい。
〔(E)カルボキシル基を有する化合物〕
本発明の研磨液には、(E)カルボキシル基を有する化合物(以下、適宜「有機酸」と称する。)を含有することが好ましい。カルボキシル基を有する化合物としては、分子内に少なくとも1つのカルボキシル基を有する化合物であれば特に制限はないが、研磨速度構造の観点から、下記一般式(5)で表される化合物を選択することが好ましい。
なお、分子内に存在するカルボキシル基は、1〜4個であることが好ましく、安価に使用できる観点からは、1〜2個であることがより好ましい。
R7は、1価の炭化水素基である、例えば、炭素数1〜10のアルキル基(例えば、メチル基、シクロアルキル基等)、アリール基(例えば、フェニル基等)、アルコキシ基、アリールオキシ基などが好ましい。
R8は、2価の炭化水素基である、例えば、炭素数1〜10のアルキレン基(例えば、メチレン基、シクロアルキレン基等)、アリーレン基(例えば、フェニレン基等)、アルキレンオキシ基などが好ましい。
R7及びR8で表される炭化水素基は更に置換基を有していてもよく、導入可能な置換基としては、例えば、炭素数1〜3のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボキシル基、などが挙げられ、置換基としてカルボキシル基を有する場合、この化合物は複数のカルボキシル基を有することになる。
また、R7とR8は互いに結合して、環状構造を形成していてもよい。
本発明の研磨液には、上記必須成分である(A)成分〜(D)成分、及び、好ましい併用成分である前記(E)成分に加え、本発明の効果を損なわない範囲において、他の公知の成分を併用することができる。
〔界面活性剤〕
本発明の研磨液は、非イオン性界面活性剤以外の界面活性剤を併用することができる。併用可能な界面活性剤としては、陰イオン系界面活性剤、陽イオン界面活性剤が挙げられる。
より具体的には、カルボン酸塩としては、石鹸、N−アシルアミノ酸塩、ポリオキシエチレン又はポリオキシプロピレンアルキルエーテルカルボン酸塩、アシル化ペプチド;
硫酸エステル塩として、硫酸化油、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン又はポリオキシプロピレンアルキルアリルエーテル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩;
リン酸エステル塩として、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレン又はポリオキシプロピレンアルキルアリルエーテルリン酸塩を好ましく用いることができる。
本発明の研磨液は、研磨対象の金属を酸化できる化合物(酸化剤)を含有することができる。
酸化剤としては、例えば、過酸化水素、過酸化物、硝酸塩、ヨウ素酸塩、過ヨウ素酸塩、次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩、塩素酸塩、過塩素酸塩、過硫酸塩、重クロム酸塩、過マンガン酸塩、オゾン水、及び銀(II)塩、鉄(III)塩が挙げられ、中でも、過酸化水素が好ましく用いられる。
鉄(III)塩としては、例えば、硝酸鉄(III)、塩化鉄(III)、硫酸鉄(III)、臭化鉄(III)など無機の鉄(III)塩の他、鉄(III)の有機錯塩が好ましく用いられる。
本発明の研磨液は、pH2.5〜5.0であることを要し、pH3.0〜4.5の範囲であることが好ましい。研磨液のpHをこの範囲に制御することで、層間絶縁膜の研磨速度調整がより顕著に行うことが可能にある。
pHを上記好ましい範囲に調整するために、アルカリ/酸又は緩衝剤が用いられる。本発明の研磨液は、pHがこの範囲において優れた効果を発揮する。
アルカリ/酸又は緩衝剤としては、アンモニア、水酸化アンモニウム及びテトラメチルアンモニウムハイドロキサイドなどの有機水酸化アンモニウム、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミンなどのようなアルカノールアミン類などの非金属アルカリ剤、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物、硝酸、硫酸、りん酸などの無機酸、炭酸ナトリウムなどの炭酸塩、リン酸三ナトリウムなどのリン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩等を好ましく挙げることができる。特に好ましいアルカリ剤として水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム及びテトラメチルアンモニウムハイドロキサイドである。
本発明の研磨液は、混入する多価金属イオンなどの悪影響を低減させるために、必要に応じてキレート剤(すなわち硬水軟化剤)を含有することが好ましい。
キレート剤としては、カルシウムやマグネシウムの沈澱防止剤である汎用の硬水軟化剤やその類縁化合物であり、例えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメチレンスルホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、エチレンジアミンジ琥珀酸(SS体)、N−(2−カルボキシラートエチル)−L−アスパラギン酸、β−アラニンジ酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N’−ジ酢酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスルホン酸等が挙げられる。
キレート剤の添加量は混入する多価金属イオンなどの金属イオンを封鎖するのに充分な量であればよく、例えば、研磨に使用する際の研磨液の1L中、0.0003mol〜0.07molになるように添加する。
本発明の研磨液の研磨対象のバリア層を構成する材料としては、一般に低抵抗のメタル材料がよく、特に、TiN、TiW、Ta、TaN、W、WN、Ruが好ましく、中でも、Ta、TaNが特に好ましい。
本発明の研磨液の研磨対象の層間絶縁膜(絶縁層)としては、TEOS等の通常用いられる層間絶縁膜の他、例えば、比誘電率が3.5〜2.0程度の低誘電率の材料(例えば、有機ポリマー系、SiOC系、SiOF系等が挙げられ、通常、Low−k膜と略称される)を含む層間絶縁膜が挙げられる。
具体的には、低誘電率の層間絶縁膜の形成に用いる材料として、SiOC系ではHSG−R7(日立化成工業)、BLACKDIAMOND(Applied Materials, Inc)などがある。
このようなLow−k膜は、通常、TEOS絶縁膜の下に位置し、TEOS絶縁膜上にバリア層及び金属配線が形成される。
本発明の研磨液は、バリア層を好適に研磨しうるとともに、Low−k膜、TEOS絶縁膜の積層構造を有する基板に適用することで、TEOS絶縁膜を高速で研磨し、Low−k膜が露出した時点で研磨速度が抑制され、優れた表面平滑性を有し、スクラッチの発生が抑制された研磨を達成しうることを大きな特徴とするものである。
本発明においては、研磨対象である被研磨体は、例えば、LSI等の半導体デバイスに適用されるような、銅金属及び/又は銅合金からなる配線を有することが好ましい。特にこの配線の原材料としては、銅合金が好ましい。更に、銅合金の中でも銀を含有する銅合金が好ましい。
なお、銅合金に含有される銀含量は、40質量%以下が好ましく、特には10質量%以下、更には1質量%以下が好ましく、0.00001〜0.1質量%の範囲である銅合金において最も優れた効果を発揮する。
本発明においては、研磨対象である被研磨体が、例えば、DRAMデバイス系に適用される場合、ハーフピッチで0.15μm以下である配線を有することが好ましく、より好ましくは0.10μm以下、更に好ましくは0.08μm以下である。
一方、被研磨体が、例えば、MPUデバイス系に適用される場合、0.12μm以下である配線を有することが好ましく、より好ましくは0.09μm以下、更に好ましくは0.07μm以下である。
このような配線を有する被研磨体に対して、上述の本発明における研磨液は特に優れた効果を発揮する。
本発明の研磨液は、1.濃縮液であって、使用する際に水又は水溶液を加えて希釈して使用液とする場合、2.各成分が次項に述べる水溶液の形態で準備され、これらを混合し、必要により水を加え希釈して使用液とする場合、3.使用液として調製されている場合がある。
本発明の研磨液を用いた研磨方法にはいずれの場合の研磨液も適用可能である。
この研磨方法は、研磨液を研磨定盤上の研磨パッドに供給し、被研磨体の被研磨面と接触させて、被研磨面と研磨パッドを相対運動させる方法である。
研磨終了後の被研磨体は、流水中でよく洗浄された後、スピンドライヤ等を用いて被研磨体上に付着した水滴を払い落としてから乾燥させる。
このように、濃縮液を水溶液で希釈して使用する場合には、溶解しにくい成分を水溶液の形で後から配合することができることから、より濃縮した濃縮液を調製することができる。
例えば、酸化剤を構成成分(A)とし、有機酸、添加剤、界面活性剤、及び水を構成成分(B)とし、それらを使用する際に水又は水溶液で、構成成分(A)及び構成成分(B)を希釈して使用することができる。
また、溶解度の低い添加剤を2つの構成成分(A)と(B)に分け、例えば、酸化剤、添加剤、及び界面活性剤を構成成分(A)とし、有機酸、添加剤、界面活性剤、及び水を構成成分(B)とし、それらを使用する際に水又は水溶液を加え、構成成分(A)及び構成成分(B)を希釈して使用する。
その他の混合方法は、上記したように直接に3つの配管をそれぞれ研磨パッドに導き、研磨パッドと被研磨面の相対運動により混合する方法や、1つの容器に3つの構成成分を混合して、そこから研磨パッドに希釈された研磨液を供給する方法がある。
本発明において、本発明においては、研磨液の成分を二分割以上に分割して、被研磨面に供給する方法を適用する場合、その供給量は、各配管からの供給量の合計を表すものである。
本発明の研磨方法に適用しうる研磨用の研磨パッドは、無発泡構造パッドでも発泡構造パッドでもよい。前者はプラスチック板のように硬質の合成樹脂バルク材をパッドに用いるものである。また、後者は更に独立発泡体(乾式発泡系)、連続発泡体(湿式発泡系)、2層複合体(積層系)の3つがあり、特には2層複合体(積層系)が好ましい。発泡は、均一でも不均一でもよい。
更に、一般的に研磨に用いる砥粒(例えば、セリア、シリカ、アルミナ、樹脂など)を含有したものでもよい。また、それぞれに硬さは軟質のものと硬質のものがあり、どちらでもよく、積層系ではそれぞれの層に異なる硬さのものを用いることが好ましい。材質としては、不織布、人工皮革、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリカーボネート等が好ましい。また、被研磨面と接触する面には、格子溝/穴/同心溝/らせん状溝などの加工を施してもよい。
本発明における研磨液でCMPを行なう対象の被研磨体としてのウエハは、径が200mm以上であることが好ましく、特には300mm以上が好ましい。300mm以上である時に顕著に本発明の効果を発揮する。
本発明の研磨液を用いて研磨を実施できる装置は、特に限定されないが、Mirra Mesa CMP、Reflexion CMP(アプライドマテリアルズ)、FREX200、FREX300 (荏原製作所)、NPS3301、NPS2301(ニコン)、A−FP−310A、A−FP−210A(東京精密)、2300 TERES(ラムリサーチ)、Momentum(Speedfam IPEC)などを挙げることができる。
下記に示す組成の研磨液を調製し、研磨実験を行った。
<組成(1)>
・(A)四級アンモニウムカチオン:A−1 0.2g/L
・(B)腐食抑制剤:ベンゾトリアゾール(BTA) 0.5g/L
・(C)非イオン性界面活性剤:S−1 0.1g/L
・(D)コロイダルシリカ:C−1 200g/L
(二次粒径:65nm、PL3スラリー、扶桑化学工業社製)
・(E)カルボキシル基を有する化合物:E−1 1g/L
(和光純薬工業(株)製)
・酸化剤:過酸化水素 10ml
・純水を加えて全量 1000mL
pH(アンモニア水と硝酸で調整) 3.5
研磨装置としてラップマスター社製装置「LGP−612」を使用し、下記の条件で、スラリーを供給しながら、下記に示す各ウエハ膜を研磨した。
・テーブル回転数:90rpm
・ヘッド回転数:85rpm
・研磨圧力:13.79kPa
・研磨パッド:ロデール・ニッタ株式会社製 Polotexpad
・研磨液供給速度:200ml/min
研磨対象物として、Si基板上に、SiOC膜(BLACKDIAMOND(Applied Materials, Inc)、TEOS膜、Ta膜、及び銅膜を順次成膜した8インチウエハを使用した。
研磨対象物として、フォトリソグラフィー工程と反応性イオンエッチング工程によりCVD法で作製したLow−k膜、TEOS膜をパターニングして、幅0.09〜100μm、深さ600nmの配線用溝と接続孔を形成、更に、スッパタリング法により厚さ20nmのTa膜を形成し、続いてスッパタリング法により厚さ50nmの銅膜を形成後、メッキ法により合計厚さ1000nmの銅膜を形成した8inchウエハを使用した。
研磨速度は、CMP前後における、TEOS膜(絶縁膜)、SiOC膜(Low−k膜)の膜厚をそれぞれ測定し、以下の式から換算することで求めた。得られた結果を表1に示す。
研磨速度(Å/分)=(研磨前の膜厚−研磨後の膜厚)/研磨時間
上記スクラッチ評価用の研磨対象物を、上記ウエハにてTEOS層を研磨後、SiOC膜まで研磨(SiOC膜を20nm研磨)した後、研磨面を純水洗浄して乾燥した。乾燥した研磨面を光学顕微鏡にて観察し、下記の評価基準に基づいてスクラッチの評価を行った。なお、○及び△は、実用上問題の無いレベルと判断する。得られた結果を表1に示す。
−評価基準−
○:問題となるスクラッチは観測されず
△:ウエハ面内に問題となるスクラッチを1〜2個観測
×:ウエハ面内に問題となるスクラッチを多数観測
参考例1における組成(1)を、下記表1〜表4に記載の組成に変更して調製した研磨液を用い、参考例1と同様の研磨条件で、研磨実験を行った。結果を表1〜表4に示す。
(B)腐食防止剤
BTA:1,2,3−ベンゾトリアゾール
DBTA:5,6−ジメチル−1,2,3−ベンゾトリアゾール
DCEBTA:1−(1,2−ジカルボキシエチル)ベンゾトリアゾール
HEABTA:1−[N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール
HMBTA:1−(ヒドロキシメチル)ベンゾトリアゾール
一方、比較例1〜3の研磨液はTEOS研磨速度、SiOC絶縁膜の研磨速度抑制能、スクラッチ性能いずれも、実施例の研磨液と比較して劣っていることが分かる。
Claims (6)
- 半導体集積回路の平坦化工程において化学的機械的研磨に用いられる研磨液であって、
(A)下記一般式(1)又は一般式(2)で表される四級アンモニウムカチオン、(B)腐食抑制剤、(C)下記一般式(4)で表される非イオン界面活性剤、及び(D)コロイダルシリカを含み、pHが2.5〜5.0であることを特徴とする研磨液。
[一般式(1)、一般式(2)中、R1〜R6はそれぞれ独立に炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、又は、アラルキル基を表し、R1〜R6のうち2つが互いに結合して環状構造を形成していてもよい。Xは、炭素数1〜10のアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基、又は、これらを2以上組み合わせた基を表す。]
[一般式(4)中、R1〜R4は、それぞれ独立に炭素数2〜30のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、又は、アラルキル基を表し、a、b、c、d、e、及びfはそれぞれポリオキシエチレン基の連結数を表し、a+b+c+d+e+fは20〜70である。] - 前記(D)コロイダルシリカの濃度が、研磨液の全質量に対して0.5〜15質量%であることを特徴とする請求項1に記載の研磨液。
- 前記(D)コロイダルシリカの一次平均粒径が、20〜50nmの範囲であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の研磨液。
- 前記(B)腐食抑制剤が、1,2,3−ベンゾトリアゾール、5,6−ジメチル−1,2,3−ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、1−(1,2−ジカルボキシエチル)ベンゾトリアゾール、1−(1,2−ジカルボキシエチル)トリルトリアゾール、1−[N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール、1−[N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アミノメチル]トリルトリアゾール、1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンゾトリアゾール、1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)トリルトリアゾール、及び、1−(ヒドロキシメチル)ベンゾトリアゾールからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の研磨液。
- (E)下記一般式(5)で表されるカルボキシル基を有する化合物を含有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の研磨液。
[一般式(5)中、R7及びR8はそれぞれ独立に炭化水素基を表す。R7とR8とは互いに結合して環状構造を形成していてもよい。] - 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の研磨液を、研磨定盤上の研磨パッドに供給すること、被研磨体である半導体集積回路の被研磨面と研磨パッドとを接触させて、被研磨面と研磨パッドを相対運動させて、被研磨体の化学的機械的研磨を行うこと、を含む研磨方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152918A JP5371207B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 研磨液及び研磨方法 |
TW097120856A TWI480367B (zh) | 2007-06-08 | 2008-06-05 | 研磨液 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152918A JP5371207B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 研磨液及び研磨方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008306054A JP2008306054A (ja) | 2008-12-18 |
JP5371207B2 true JP5371207B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=40234479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007152918A Active JP5371207B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 研磨液及び研磨方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5371207B2 (ja) |
TW (1) | TWI480367B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9202709B2 (en) | 2008-03-19 | 2015-12-01 | Fujifilm Corporation | Polishing liquid for metal and polishing method using the same |
US8568610B2 (en) * | 2010-09-20 | 2013-10-29 | Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. | Stabilized, concentratable chemical mechanical polishing composition and method of polishing a substrate |
TWI456013B (zh) * | 2012-04-10 | 2014-10-11 | Uwiz Technology Co Ltd | 研磨液組成物 |
CN109232268B (zh) * | 2018-10-30 | 2021-04-13 | 中国石油集团渤海钻探工程有限公司 | 渗吸排驱剂及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5759917A (en) * | 1996-12-30 | 1998-06-02 | Cabot Corporation | Composition for oxide CMP |
US6974777B2 (en) * | 2002-06-07 | 2005-12-13 | Cabot Microelectronics Corporation | CMP compositions for low-k dielectric materials |
US7018560B2 (en) * | 2003-08-05 | 2006-03-28 | Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. | Composition for polishing semiconductor layers |
US20070218811A1 (en) * | 2004-09-27 | 2007-09-20 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Cmp polishing slurry and method of polishing substrate |
-
2007
- 2007-06-08 JP JP2007152918A patent/JP5371207B2/ja active Active
-
2008
- 2008-06-05 TW TW097120856A patent/TWI480367B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI480367B (zh) | 2015-04-11 |
JP2008306054A (ja) | 2008-12-18 |
TW200907035A (en) | 2009-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5322455B2 (ja) | 研磨液及び研磨方法 | |
JP5441345B2 (ja) | 研磨液、及び研磨方法 | |
JP5317436B2 (ja) | 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法 | |
JP2009081200A (ja) | 研磨液 | |
JP5094139B2 (ja) | 研磨液 | |
JP5312887B2 (ja) | 研磨液 | |
JP5403922B2 (ja) | 研磨液および研磨方法 | |
JP2010153626A (ja) | 研磨液 | |
JP2007207908A (ja) | バリア層用研磨液 | |
JP2009302255A (ja) | 研磨液 | |
JP2008251677A (ja) | 金属用研磨液及び研磨方法 | |
JP2009088243A (ja) | 研磨液 | |
JP5285866B2 (ja) | 研磨液 | |
JP2009088080A (ja) | 化学的機械的研磨用研磨液 | |
JP2009087981A (ja) | 研磨液及び研磨方法 | |
JP5371207B2 (ja) | 研磨液及び研磨方法 | |
JP2010080864A (ja) | 研磨液 | |
JP5094112B2 (ja) | 研磨液 | |
JP5448396B2 (ja) | 金属用研磨液 | |
JP5164541B2 (ja) | 研磨液および研磨方法 | |
JP5523662B2 (ja) | 研磨液及び研磨方法 | |
JP5452859B2 (ja) | 金属研磨用組成物、及び金属研磨方法 | |
JP2008091569A (ja) | 研磨用組成物及び研磨方法 | |
JP2009088249A (ja) | 研磨液 | |
JP2009206316A (ja) | 研磨液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130507 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5371207 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |