JP5094139B2 - 研磨液 - Google Patents

研磨液 Download PDF

Info

Publication number
JP5094139B2
JP5094139B2 JP2007012664A JP2007012664A JP5094139B2 JP 5094139 B2 JP5094139 B2 JP 5094139B2 JP 2007012664 A JP2007012664 A JP 2007012664A JP 2007012664 A JP2007012664 A JP 2007012664A JP 5094139 B2 JP5094139 B2 JP 5094139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
general formula
polishing liquid
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007012664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008181954A (ja
Inventor
上村  哲也
俊之 齋江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007012664A priority Critical patent/JP5094139B2/ja
Priority to TW96147339A priority patent/TWI413678B/zh
Publication of JP2008181954A publication Critical patent/JP2008181954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5094139B2 publication Critical patent/JP5094139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、半導体デバイスの製造工程において用いられる研磨液に関し、詳細には、半導体デバイスの配線工程での平坦化において主としてバリア金属材料からなるバリア層の研磨に好適に用いられる研磨液に関する。
半導体集積回路(以下LSIと記す)で代表される半導体デバイスの開発においては、小型化・高速化のため、近年配線の微細化と積層化による高密度化・高集積化が求められている。このための技術として化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing、以下CMPと記す)等の種々の技術が用いられてきている。このCMPは層間絶縁膜等の被加工膜の表面平坦化、プラグ形成、埋め込み金属配線の形成等を行う場合に必須の技術であり、基板の平滑化や配線形成時の余分な金属薄膜の除去や絶縁膜上の余分なバリア層の除去を行っている。
CMPの一般的な方法は、円形の研磨定盤(プラテン)上に研磨パッドを貼り付け、研磨パッド表面を研磨液で浸して、パッドに基板(ウエハ)の表面を押しつけ、その裏面から所定の圧力(研磨圧力)を加えた状態で、研磨定盤及び基板の双方を回転させ、発生する機械的摩擦により基板の表面を平坦化するものである。
LSIなどの半導体デバイスを製造する際には、微細な配線を多層に形成することが行われており、その各層においてCuなどの金属配線を形成する際には層間絶縁膜への配線材料の拡散を防止することや、配線材料の密着性を向上させることを目的として、TaやTaN、Ti、TiNなどのバリアメタルを前もって形成することが行われている。
各配線層を形成するためには、まず、メッキ法などで盛付けられた余分な配線材を除去する金属膜のCMP(以下、金属膜CMPと呼ぶ)を1段若しくは多段に亘って行い、次に、これによって表面に露出したバリア金属材料(バリアメタル)を除去するCMP(以下、バリアメタルCMPと呼ぶ)を行うことが一般的になされている。しかしながら、金属膜CMPによって、配線部が過研磨されてしまういわゆるディッシングや、更にエロージョンを引き起こしてしまうことが問題となっている。
このディッシングを軽減するため、金属膜CMPの次に行うバリアメタルCMPでは、金属配線部の研磨速度とバリアメタル部の研磨速度とを調整して、最終的にディッシングやエロージョンなどの段差が少ない配線層を形成することが求められている。即ち、バリアメタルCMPでは、金属配線材に比較してバリアメタルや層間絶縁膜の研磨速度が相対的に小さい場合は、配線部が早く研磨されるなどディッシングや、その結果としてのエロージョンが発生してしまうため、バリアメタルや絶縁膜層の研磨速度は適度に大きい方が望ましい。これはバリアメタルCMPのスループットを上げるメリットがあることに加え、実際的には金属膜CMPによってディッシングが発生していることが多く、前述の理由からバリアメタルや絶縁膜層の研磨速度を相対的に高くすることが求められている点においても望ましいからである。
CMPに用いる金属用研磨溶液は、一般には砥粒(例えば、アルミナ、シリカ)と酸化剤(例えば、過酸化水素、過硫酸)とが含まれる。基本的なメカニズムは、酸化剤によって金属表面を酸化し、その酸化皮膜を砥粒で除去することで研磨していると考えられている。
しかしながら、このような固体砥粒を含む研磨液を用いてCMPを行うと、研磨傷(スクラッチ)、研磨面全体が必要以上に研磨される現象(シニング)、研磨金属面が皿上にたわむ現象(ディッシング)、金属配線間の絶縁体が必要以上に研磨された上、複数の配線金属面が皿上にたわむ現象(エロージョン)などが発生することがある。
また、固体砥粒を含有する研磨液を用いることによって、研磨後に、半導体面に残留する研磨液を除去するために通常行なわれる洗浄工程が複雑となり、更に、その洗浄後の液(廃液)を処理するには、固体砥粒を沈降分離する必要があるなどコスト面での問題点が存在する。
このような固体砥粒を含有する研磨液については、以下のような種々の検討がなされている。
例えば、研磨傷をほとんど発生させずに高速研磨することを目的としたCMP研磨剤及び研磨方法(例えば、特許文献1参照。)、CMPにおける洗浄性を向上させた研磨組成物及び研磨方法(例えば、特許文献2参照。)、及び、研磨砥粒の凝集防止を図った研磨用組成物(例えば、特許文献3参照。)がそれぞれ提案されている。
しかしながら、上記のような研磨液においても、バリア層を研磨する際に高研磨速度を実現し、且つ、層間絶縁膜の研磨速度を任意に制御しうる技術は、未だ得られていないのが現状である。
特開2003−17446公報 特開2003−142435公報 特開2000−84832公報
本発明の目的は、バリア金属材料からなるバリア層を研磨するバリアCMPに用いられる固体砥粒を用いた研磨液であって、バリア層に対する優れた研磨速度が得られ、且つ、絶縁膜の研磨速度を任意に制御することが可能となる研磨剤を提供することにある。
本発明者は鋭意検討した結果、下記研磨液を用いることによって上記問題を解決できることを見出して課題を達成するに至った。
本発明の研磨液は、下記一般式(3)で表される化合物のうち少なくとも1種が表面に吸着し、研磨液中にて表面が正のζ電位を示すコロイダルシリカ、カルボキシル基を有する化合物、ベンゾトリアゾール及びベンゾトリアゾールに置換基が導入されてなる誘導体のうち少なくとも1種の腐食抑制剤、及び下記一般式(1)で表される化合物又は下記一般式(2)で表される化合物のうち少なくとも1種の界面活性剤を含み、pHが3.0〜4.5であることを特徴とする研磨液である。
本発明において、界面活性剤が下記一般式(1)で表される化合物のうち少なくとも1種であることが好ましい。更に、下記一般式(1)におけるRが炭素数6〜20のアルキル基又はアリール基であることがより好ましい。
[一般式(1)中、Rは炭化水素基を表す。]
また、本発明において、界面活性剤が下記一般式(2)で表される化合物のうち少なくとも1種であることが好ましい。
[一般式(2)中、R〜Rはそれぞれ独立に炭素数1〜18の炭化水素基を表す。但し、R〜Rが全て同じ炭化水素基であることはない。]
[一般式(3)中、Rは全て同一の炭素数1〜18の炭化水素基を表す。]
本発明において、カルボキシル基を有する化合物が、下記一般式(5)で表される化合物であることが好ましく、該一般式(5)で表される化合物が、2−フランカルボン酸、2,5−フランジカルボン酸、3−フランカルボン酸、2−テトラヒドロフランカルボン酸、ジグリコール酸、メトキシ酢酸、メトキシフェニル酢酸、フェノキシ酢酸からなる群より選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。
[一般式(5)中、R及びRはそれぞれ独立に炭化水素基を表す。]
また、本発明における腐食抑制剤が、1,2,3−ベンゾトリアゾール、5,6−ジメチル−1,2,3−ベンゾトリアゾール、1−(1,2−ジカルボキシエチル)ベンゾトリアゾール、1−[N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール、及び1−(ヒドロキシメチル)ベンゾトリアゾールからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
本発明における効果のメカニズムは、以下のように考えられる。
即ち、現在、層間絶縁膜として使用されている膜種(例えば、BD等)はSiに結合する水酸基を炭化水素基に置換することで低誘電率を達成している。このような層間絶縁膜は膜中に含まれる炭化水素基の量は、無置換単体の絶縁膜(例えば、TEOS等:層間絶縁膜の上部のCAP層などに使用される)に比較して多量に含まれているという特徴がある。これに由来して、層間絶縁膜は無置換体よりも、(1)疎水性が高い、(2)表面がプラスに帯電するという特性を有する。
このような条件の基、即ち、界面活性剤を添加すると、活性剤の疎水部分が層間絶縁膜の表面に吸着することでその表面に界面活性剤の親水基が集合する形をとり易くなる。これによって陰イオン性の界面活性剤を用いた場合には、層間絶縁膜の表面は陰イオン性に、陽イオン性の界面活性剤を用いた場合には、層間絶縁膜の表面は陽イオン性に変化すると考えられる。
そのため、本発明のように、正のゼータ電位を有するコロイダルシリカ(研磨粒子)を用いた場合には、陰イオン性の界面活性剤を用いると、研磨粒子と層間絶縁膜は静電的に吸着し、研磨速度を効果的に上昇でき、また、陽イオン性の界面活性剤を用いると、研磨粒子と層間絶縁膜は静電的に反発し、研磨速度を効果的に抑制できると考えられる。
本発明によれば、バリア層に対する優れた研磨速度が得られ、且つ、絶縁膜の研磨速度を任意に制御することが可能となる研磨剤を提供することができる。
以下、本発明の具体的態様について説明する。
本発明の研磨液は、半導体集積回路のバリア層を研磨するための研磨液であって、必須成分として、(A)一般式(3)で表される化合物のうち少なくとも1種が表面に吸着し、研磨液中にて表面が正のζ電位を示すコロイダルシリカ、(B)カルボキシル基を有する化合物、(C)ベンゾトリアゾール及びベンゾトリアゾールに置換基が導入されてなる誘導体のうち少なくとも1種の腐食抑制剤と、及び(D)一般式(1)で表される化合物又は一般式(2)で表される化合物のうち少なくとも1種の界面活性剤を含み、pHが3.0〜4.5であることを特徴とし、更に必要に応じて、任意の成分を含んでいてもよい。
本発明の研磨液が含有する各成分は1種を単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
本発明において「研磨液」とは、研磨に使用する際の研磨液(即ち、必要により希釈された研磨液)のみならず、研磨液の濃縮液をも包含する意である。濃縮液又は濃縮された研磨液とは、研磨に使用する際の研磨液よりも、溶質の濃度が高く調製された研磨液を意味し、研磨に使用する際に、水又は水溶液などで希釈して、研磨に使用されるものである。希釈倍率は、一般的には1〜20体積倍である。本明細書において「濃縮」及び「濃縮液」とは、使用状態よりも「濃厚」及び「濃厚な液」を意味する慣用表現にしたがって用いており、蒸発などの物理的な濃縮操作を伴う一般的な用語の意味とは異なる用法で用いている。
以下、本発明の研磨液を構成する各成分について詳細に説明する。
〔(A)表面が正のζ電位を示すコロイダルシリカ〕
本発明の研磨液は、砥粒の少なくとも一部として、(A)表面が正のζ電位を示すコロイダルシリカを含有する。
このコロイダルシリカとしては、表面が正のζ電位を示していれば特に制限はないが、カチオン性化合物が表面に吸着したコロイダルシリカであることが好ましい。
このように、表面を修飾又は改質されるコロイダルシリカとしては、粒子内部にアルカリ金属などの不純物を含有しない、アルコキシシランの加水分解により得たコロイダルシリカであることが好ましい。一方、ケイ酸アルカリ水溶液からアルカリを除去する方法で製造したコロイダルシリカも用いることができるものの、この場合、粒子の内部に残留するアルカリ金属が徐々に溶出し、研磨性能に影響を及ぼす懸念がある。このような観点からは、アルコキシシランの加水分解により得られたものが原料としてはより好ましい。
原料となるコロイダルシリカの粒径は、砥粒の使用目的に応じて適宜選択されるが、一般的には10〜200nm程度である。
まず、(A)表面が正のζ電位を示すコロイダルシリカの1つである、カチオン性化合物が表面に吸着したコロイダルシリカについて説明する。
ここで用いられるカチオン性化合物としては、その他膜種に対する研磨性能を大きく阻害しない点から、下記一般式(3)で表される化合物、又は、下記一般式(4)で表されるポリイミン構造を有する化合物であることが好ましい。中でも、本発明では、(A)表面が正のζ電位を示すコロイダルシリカとして、一般式(3)で表される化合物のうち少なくとも1種が表面に吸着したコロイダルシリカを用いることを要する。
以下、下記一般式(3)で表される化合物、及び、下記一般式(4)で表されるポリイミン構造を有する化合物について説明する。
上記一般式(3)において、Rは全て同一の炭素数1〜18の炭化水素基を表す。
で表される炭化水素基としては、アルキル基、アリール基、フェニル基などが挙げられ、中でも、炭素数1〜5の直鎖アルキル基が好ましい。
一般式(3)で表される化合物の具体例としては、例えば、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、テトラペンチルアンモニウムなどが挙げられる。
上記一般式(4)において、R及びRはそれぞれ独立に炭化水素基を表し、好ましくは、炭素数1〜10の炭化水素基を表す。
は、好ましくは炭素数1〜10の2価の炭化水素基、例えば、炭素数1〜10のアルキレン基などを表す。
は、炭素数1〜10の1価の炭化水素基、例えば、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アルキルフェニル基などを表す。
及びRで表される炭化水素基は更に置換基を有していてもよく、導入可能な置換基としては、アルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基などが挙げられる。
上記一般式(4)において、nは、1以上の任意の整数である。
即ち、一般式(4)で表されるポリイミン構造を有する化合物は、上記構造単位がn個連結してなるポリマーであり、重量平均分子量は100〜20000程度であることが、コロイダルシリカ(研磨粒子)の安定性の観点から好ましい。従って、一般式(4)における構造単位の繰返し数を示すnは、構造単位が有する置換基やその分子量、及び化合物としての上記好ましい重量平均分子量より適宜決定される。
一般式(4)で表されるポリイミン構造を有する化合物の具体例としては、例えば、例えば、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミンなどが挙げられる。
前述のようなカチオン性化合物をコロイダルシリカの表面に吸着させるためには、上記化合物とコロイダルシリカを混合するのみでよい。
これにより、若干の負電荷を有するコロイダルシリカ表面に、上記のような構造のカチオン性化合物が吸着し、(A)表面が正のζ電位を示すコロイダルシリカが得られる。
ここで、本発明においては、(A)コロイダルシリカの表面のζ電位は、例えば、電気泳動法、超音波振動法の手段により測定することができる。具体的な測定機器としては、DT-1200(日本ルフト社)等を使用することができる。
本発明の研磨液中の(A)表面が正のζ電位を示すコロイダルシリカの含有量は、研磨に使用する際の研磨液(即ち、水又は水溶液で希釈する場合は希釈後の研磨液。以降の「研磨に使用する際の研磨液」も同意である。)の質量に対して、好ましくは1質量%以上15質量%以下であり、更に好ましくは3質量%以上12質量%以下であり、特に好ましくは5質量%以上12質量%以下である。即ち、(A)コロイダルシリカの含有量は、充分な研磨速度でバリア層を研磨する点で1質量%以上が好ましく、保存安定性の点で15質量以下が好ましい
本発明の研磨液には、(A)表面が正のζ電位を示すコロイダルシリカ以外の砥粒を、本発明の効果を損なわない限りにおいて併用することができるが、その場合でも、全砥粒のうち、(A)表面が正のζ電位を示すコロイダルシリカの含有割合は、好ましくは50質量%以上であり、特に好ましくは80質量%以上である。含有される砥粒の全てが(A)表面が正のζ電位を示すコロイダルシリカであってもよい。
本発明の研磨液に対し、(A)表面が正のζ電位を示すコロイダルシリカと併用しうる砥粒としては、ヒュームドシリカ、セリア、アルミナ、チタニア等が挙げられる。これら併用砥粒のサイズは、(A)表面が正のζ電位を示すコロイダルシリカと同等か、それ以上、また、2倍以下であることが好ましい。
〔(B)カルボキシル基を有する化合物〕
本発明の研磨液には、(B)カルボキシル基を有する化合物を含有することを要する。 カルボキシル基を有する化合物としては、分子内に少なくとも1つのカルボキシル基を有する化合物であれば特に制限はないが、研磨速度構造の観点から、下記一般式(5)で表される化合物を選択することが好ましい。
なお、分子内に存在するカルボキシル基は、1〜4個であることが好ましく、安価に使用できる観点からは、1〜2個であることがより好ましい。
上記一般式(5)において、R及びRはそれぞれ独立に炭化水素基を表し、好ましくは、炭素数1〜10の炭化水素基を表す。
は、1価の炭化水素基である、例えば、炭素数1〜10のアルキル基(例えば、メチル基、シクロアルキル基等)、アリール基(例えば、フェニル基等)、アルコキシ基、アリールオキシ基などが好ましい。
は、2価の炭化水素基である、例えば、炭素数1〜10のアルキレン基(例えば、メチレン基、シクロアルキレン基等)、アリーレン基(例えば、フェニレン基等)、アルキレンオキシ基などが好ましい。
及びRで表される炭化水素基は更に置換基を有していてもよく、導入可能な置換基としては、例えば、例えば、炭素数1〜3のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボキシル基、などが挙げられ、置換基としてカルボキシル基を有する場合、この化合物は複数のカルボキシル基を有することになる。
また、RとRは互いに結合して、環状構造を形成していてもよい。
前記一般式(5)で表される化合物としては、例えば、2−フランカルボン酸、2,5−フランジカルボン酸、3−フランカルボン酸、2−テトラヒドロフランカルボン酸、ジグリコール酸、メトキシ酢酸、メトキシフェニル酢酸、フェノキシ酢酸などが挙げられ、2,5−フランジカルボン酸、2−テトラヒドロフランカルボン酸、ジグリコール酸、メトキシ酢酸、フェノキシ酢酸が好ましく、中でも、研磨速度向上の観点から、2−フランカルボン酸、2,5−フランジカルボン酸、ジグリコール酸が好ましい。
本発明の研磨液において、(B)カルボキシル基を有する化合物(好ましくは、一般式(5)で表される化合物)の添加量は、研磨に使用する際の研磨液の質量に対して、0.1質量%以上5質量%以下が好ましく、0.5質量%以上2質量%以下が更に好ましい。即ち、このようなカルボキシル基を有する化合物の含有量は、十分な研磨速度を達成する点で、0.1質量%以上が好ましく、過剰なディッシングを発生させない点から、5質量%以下が好ましい。
〔(C)腐食抑制剤〕
本発明の研磨液には、被研磨表面に吸着して皮膜を形成し、金属表面の腐食を制御する腐食抑制剤を含有する。本発明における腐食抑制剤としては、分子内に3以上の窒素原子を有し、且つ、縮環構造を有する複素芳香環化合物を含有することが好ましい。ここで、「3以上の窒素原子」は、縮環を構成する原子であることが好ましく、このような複素芳香環化合物として、本発明では、ベンゾトリアゾール、及び該ベンゾトリアゾールに種々の置換基が導入されてなる誘導体のうち少なくとも1種を用いることを要する。
本発明に用いうる腐食抑制剤としては、ベンゾトリアゾール、1,2,3−ベンゾトリアゾール、5,6−ジメチル−1,2,3−ベンゾトリアゾール、1−(1,2−ジカルボキシエチル)ベンゾトリアゾール、1−[N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール、1−(ヒドロキシメチル)ベンゾトリアゾール等が挙げられ、中でも、1,2,3−ベンゾトリアゾール、5,6−ジメチル−1,2,3−ベンゾトリアゾール、1−(1,2−ジカルボキシエチル)ベンゾトリアゾール、1−[N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール、及び1−(ヒドロキシメチル)ベンゾトリアゾールから選ばれることがより好ましい。
このような(C)腐食抑制剤の添加量は、研磨に使用する際の研磨液の質量に対して、0.01質量%以上0.2質量%以下が好ましく、0.05質量%以上0.2質量%以下が更に好ましい。即ち、このような腐食抑制剤の添加量は、ディッシングを拡大させない点で、0.01質量%以上が好ましく、保存安定性の点から、0.2質量%以下が好ましい。
〔(D)界面活性剤〕
本発明の研磨液は、(D)界面活性剤を含有する。
本発明の研磨液において、(D)界面活性剤の種類、量を調整することで、絶縁層の研磨速度を制御することや、絶縁層の研磨速度を向上することができる。
本発明では、絶縁層の研磨速度を向上させる観点から、下記一般式(1)で表される化合物のうち少なくとも1種用いられ、また、絶縁層の研磨速度を制御させる観点から、下記一般式(2)で表される化合物のうち少なくとも1種用いられることを要する。
上記一般式(1)における、Rは炭化水素基を表し、好ましくは、炭素数6〜20の炭化水素基を表す。
具体的には、例えば、炭素数6〜20のアルキル基、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)などが好ましく、このアルキル基やアリール基は、更にアルキル基等の置換基を有していてもよい。
一般式(1)で表される化合物の具体例としては、例えば、デシルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、テトラデシルベンゼンスルホン酸、ヘキサデシルベンゼンスルホン酸、ドデシルナフタレンスルホン酸、テトラデシルナフタレンスルホン酸等の化合物が挙げられる。
上記一般式(2)において、R〜Rはそれぞれ独立に炭素数1〜18の炭化水素基を表す。但し、R〜Rが全て同じ炭化水素基であることはない。
〜Rで表される炭化水素基としては、アルキル基、アリール基、フェニル基などが挙げられ、中でも、炭素数1〜20の直鎖及び分鎖アルキル基が好ましく挙げられる。
なお、R〜Rのうち2つが互いに結合し、ピリジン構造、ピロリジン構造、ピペリジン構造、ピロール構造などの環状構造を形成してもよい。
一般式(2)で表される化合物の具体例としては、例えば、ラウリルトリメチルアンモニウム、ラウリルトリエチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウム、パルチミルトリメチルアンモニウム、オクチルトリメチルアンモニウム、ドデシルピリジニウム、デシルピリジニウム、オクチルピリジニウム等の化合物が挙げられる。
上記一般式(1)で表される化合物以外のアニオン性界面活性剤としては、カルボン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩が挙げられる。
より具体的には、カルボン酸塩としては、石鹸、N−アシルアミノ酸塩、ポリオキシエチレン又はポリオキシプロピレンアルキルエーテルカルボン酸塩、アシル化ペプチド;
硫酸エステル塩として、硫酸化油、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン又はポリオキシプロピレンアルキルアリルエーテル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩;
リン酸エステル塩として、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレン又はポリオキシプロピレンアルキルアリルエーテルリン酸塩を好ましく用いることができる。
(D)界面活性剤の添加量は、総量として、研磨に使用する際の研磨液の1L中、0.001〜10gとすることが好ましく、0.01〜5gとすることがより好ましく0.01〜1gとすることが特に好ましい。即ち、界面活性剤の添加量は、充分な効果を得る上で、0.01g以上が好ましく、CMP速度の低下防止の点から1g以下が好ましい。
本発明の研磨液には、上記(A)乃至(D)の必須成分を目的に応じて適宜添加することができる。このような添加成分について述べる。
〔酸化剤〕
本発明の研磨液は、研磨対象の金属を酸化できる化合物(酸化剤)を含有する。
酸化剤としては、例えば、過酸化水素、過酸化物、硝酸塩、ヨウ素酸塩、過ヨウ素酸塩、次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩、塩素酸塩、過塩素酸塩、過硫酸塩、重クロム酸塩、過マンガン酸塩、オゾン水、及び銀(II)塩、鉄(III)塩が挙げられ、中でも、過酸化水素が好ましく用いられる。
鉄(III)塩としては、例えば、硝酸鉄(III)、塩化鉄(III)、硫酸鉄(III)、臭化鉄(III)など無機の鉄(III)塩の他、鉄(III)の有機錯塩が好ましく用いられる。
酸化剤の添加量は、バリアCMP初期のディッシング量によって調整できる。バリアCMP初期のディッシング量が大きい場合、即ち、バリアCMPにおいて配線材をあまり研磨したくない場合には酸化剤を少ない添加量にすることが望ましく、ディッシング量が十分に小さく、配線材を高速で研磨したい場合は、酸化剤の添加量を多くすることが望ましい。このように、バリアCMP初期のディッシング状況によって酸化剤の添加量を変化させることが望ましいため、研磨に使用する際の研磨液の1L中に、0.01mol〜1molとすることが好ましく、0.05mol〜0.6molとすることが特に好ましい。
〔pH調整剤〕
本発明の研磨液はpH3.0〜4.5の範囲であることを要する。研磨液のpHをこの範囲に制御することで、層間絶縁膜の研磨速度調整がより顕著に行うことが可能にある。
pHを上記範囲に調整するために、アルカリ/酸又は緩衝剤が用いられる。本発明の研磨液は、pHがこの範囲において優れた効果を発揮する。
アルカリ/酸又は緩衝剤としては、アンモニア、水酸化アンモニウム及びテトラメチルアンモニウムハイドロキサイドなどの有機水酸化アンモニウム、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミンなどのようなアルカノールアミン類などの非金属アルカリ剤、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物、硝酸、硫酸、りん酸などの無機酸、炭酸ナトリウムなどの炭酸塩、リン酸三ナトリウムなどのリン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩等を好ましく挙げることができる。特に好ましいアルカリ剤として水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム及びテトラメチルアンモニウムハイドロキサイドである。
アルカリ/酸又は緩衝剤の添加量としては、前述した電気伝導度の値以下であれば、pHが好ましい範囲に維持される量であればよく、研磨に使用する際の研磨液の1L中、0.0001mol〜1.0molとすることが好ましく0.003mol〜0.5molとすることがより好ましい。
〔キレート剤〕
本発明の研磨液は、混入する多価金属イオンなどの悪影響を低減させるために、必要に応じてキレート剤(すなわち硬水軟化剤)を含有することが好ましい。
キレート剤としては、カルシウムやマグネシウムの沈澱防止剤である汎用の硬水軟化剤やその類縁化合物であり、例えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメチレンスルホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、エチレンジアミンジ琥珀酸(SS体)、N−(2−カルボキシラートエチル)−L−アスパラギン酸、β−アラニンジ酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N’−ジ酢酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスルホン酸等が挙げられる。
キレート剤は必要に応じて2種以上併用してもよい。
キレート剤の添加量は混入する多価金属イオンなどの金属イオンを封鎖するのに充分な量であれば良く、例えば、研磨に使用する際の研磨液の1L中、0.0003mol〜0.07molになるように添加する。
本発明の研磨液は、一般に、銅金属及び/又は銅合金からなる配線と層間絶縁膜との間に存在する、銅の拡散を防ぐためのバリア金属材料からなるバリア層の研磨に適する。
〔バリア金属材料〕
本発明の研磨液の研磨対象のバリア層を構成する材料としては、一般に低抵抗のメタル材料がよく、特に、TiN、TiW、Ta、TaN、W、WNが好ましく、中でも、Ta、TaNが特に好ましい。
〔層間絶縁膜〕
本発明の研磨液の研磨対象の層間絶縁膜としては、TEOS等の通常用いられる層間絶縁膜の他、例えば、比誘電率が3.5〜2.0程度の低誘電率の材料(例えば、有機ポリマー系、SiOC系、SiOF系、等が挙げられ、通常、Low−k膜と略称される)を含む層間絶縁膜が挙げられる。
具体的には、低誘電率の層間絶縁膜の形成に用いる材料として、SiOC系ではHSG−R7(日立化成工業)、BLACKDIAMOND(Applied Materials, Inc)などがある。
〔配線金属原材料〕
本発明においては、研磨対象である被研磨体は、例えば、LSI等の半導体デバイスに適用されるような、銅金属及び/又は銅合金からなる配線を有することが好ましい。特にこの配線の原材料としては、銅合金が好ましい。更に、銅合金の中でも銀を含有する銅合金が好ましい。
なお、銅合金に含有される銀含量は、40質量%以下が好ましく、特には10質量%以下、更には1質量%以下が好ましく、0.00001〜0.1質量%の範囲である銅合金において最も優れた効果を発揮する。
〔配線の太さ〕
本発明においては、研磨対象である被研磨体が、例えば、DRAMデバイス系に適用される場合、ハーフピッチで0.15μm以下である配線を有することが好ましく、より好ましくは0.10μm以下、更に好ましくは0.08μm以下である。
一方、被研磨体が、例えば、MPUデバイス系に適用される場合、0.12μm以下である配線を有することが好ましく、より好ましくは0.09μm以下、更に好ましくは0.07μm以下である。
このような配線を有する被研磨体に対して、上述の本発明における研磨液は特に優れた効果を発揮する。
〔研磨方法〕
本発明の研磨液は、1.濃縮液であって、使用する際に水又は水溶液を加えて希釈して使用液とする場合、2.各成分が次項に述べる水溶液の形態で準備され、これらを混合し、必要により水を加え希釈して使用液とする場合、3.使用液として調製されている場合がある。
本発明の研磨液を用いた研磨方法にはいずれの場合の研磨液も適用可能である。
この研磨方法は、研磨液を研磨定盤上の研磨パッドに供給し、被研磨体の被研磨面と接触させて、被研磨面と研磨パッドを相対運動させる方法である。
研磨に用いられる装置としては、被研磨面を有する被研磨体(例えば、導電性材料膜が形成されたウエハ等)を保持するホルダーと、研磨パッドを貼り付けた(回転数が変更可能なモータ等を取り付けてある)研磨定盤と、を有する一般的な研磨装置が使用できる。研磨パッドとしては、一般的な不織布、発泡ポリウレタン、多孔質フッ素樹脂などが使用でき、特に制限がない。また、研磨条件には制限はないが、研磨定盤の回転速度は被研磨体が飛び出さないように200rpm以下の低回転が好ましい。被研磨面(被研磨膜)を有する被研磨体の研磨パッドへの押しつけ圧力は、0.68〜34.5KPaであることが好ましく、研磨速度の被研磨体の面内均一性及びパターンの平坦性を満足するためには、3.40〜20.7KPaであることがより好ましい。
研磨している間、研磨パッドには、研磨液をポンプ等で連続的に供給する。
研磨終了後の被研磨体は、流水中でよく洗浄された後、スピンドライヤ等を用いて被研磨体上に付着した水滴を払い落としてから乾燥させる。
本発明において、前記1.の方法のように、濃縮液を希釈する際には、下記に示す水溶液を用いることができる。水溶液は、予め、酸化剤、有機酸、添加剤、界面活性剤のうち少なくとも1つ以上を含有した水であり、この水溶液中に含有している成分と、希釈される濃縮液中に含有している成分と、を合計した成分が、研磨する際に使用する研磨液(使用液)の成分となるようにする。
このように、濃縮液を水溶液で希釈して使用する場合には、溶解しにくい成分を水溶液の形で後から配合することができることから、より濃縮した濃縮液を調製することができる。
また、濃縮液に水又は水溶液を加え希釈する方法としては、濃縮された研磨液を供給する配管と水又は水溶液を供給する配管とを途中で合流させて混合し、混合し希釈された研磨液の使用液を研磨パッドに供給する方法がある。濃縮液と水又は水溶液との混合は、圧力を付した状態で狭い通路を通して液同士を衝突混合する方法、配管中にガラス管などの充填物を詰め液体の流れを分流分離、合流させることを繰り返し行う方法、配管中に動力で回転する羽根を設ける方法など通常に行われている方法を採用することができる。
研磨液の供給速度は10〜1000ml/minが好ましく、研磨速度の被研磨面内均一性及びパターンの平坦性を満足するためには、170〜800ml/minであることがより好ましい。
更に、濃縮液を水又は水溶液などにより希釈しつつ、研磨する方法としては、研磨液を供給する配管と水又は水溶液を供給する配管とを独立に設け、それぞれから所定量の液を研磨パッドに供給し、研磨パッドと被研磨面の相対運動で混合しつつ研磨する方法がある。また、1つの容器に、所定量の濃縮液と水又は水溶液とを入れ混合してから、研磨パッドにその混合した研磨液を供給し、研磨をする方法を用いることもできる。
また、別の研磨方法としては、研磨液が含有すべき成分を少なくとも2つの構成成分に分けて、それらを使用する際に、水又は水溶液を加え希釈して研磨定盤上の研磨パッドに供給し、被研磨面と接触させて被研磨面と研磨パッドを相対運動させて研磨する方法がある。
例えば、酸化剤を構成成分(A)とし、有機酸、添加剤、界面活性剤、及び水を構成成分(B)とし、それらを使用する際に水又は水溶液で、構成成分(A)及び構成成分(B)を希釈して使用することができる。
また、溶解度の低い添加剤を2つの構成成分(A)と(B)に分け、例えば、酸化剤、添加剤、及び界面活性剤を構成成分(A)とし、有機酸、添加剤、界面活性剤、及び水を構成成分(B)とし、それらを使用する際に水又は水溶液を加え、構成成分(A)及び構成成分(B)を希釈して使用する。
上記のような例の場合、構成成分(A)と構成成分(B)と水又は水溶液とをそれぞれ供給する3つの配管が必要であり、希釈混合は、3つの配管を、研磨パッドに供給する1つの配管に結合し、その配管内で混合する方法があり、この場合、2つの配管を結合してから他の1つの配管を結合することも可能である。具体的には、溶解しにくい添加剤を含む構成成分と他の構成成分を混合し、混合経路を長くして溶解時間を確保してから、更に、水又は水溶液の配管を結合する方法である。
その他の混合方法は、上記したように直接に3つの配管をそれぞれ研磨パッドに導き、研磨パッドと被研磨面の相対運動により混合する方法や、1つの容器に3つの構成成分を混合して、そこから研磨パッドに希釈された研磨液を供給する方法がある。
上記した研磨方法において、酸化剤を含む1つの構成成分を40℃以下にし、他の構成成分を室温から100℃の範囲に加温し、1つの構成成分と他の構成成分とを混合する際、又は、水若しくは水溶液を加え希釈する際に、液温を40℃以下とするようにすることができる。この方法は、温度が高いと溶解度が高くなる現象を利用し、研磨液の溶解度の低い原料の溶解度を上げるために好ましい方法である。
上記の他の構成成分を室温から100℃の範囲で加温することで溶解させた原料は、温度が下がると溶液中に析出するため、低温状態の他の構成成分を用いる場合は、予め加温して析出した原料を溶解させる必要がある。これには、加温し、原料が溶解した他の構成成分を送液する手段と、析出物を含む液を攪拌しておき、送液し、配管を加温して溶解させる手段と、を採用することができる。加温した他の構成成分が、酸化剤を含む1つの構成成分の温度を40℃以上に高めると酸化剤が分解する恐れがあるので、この加温した他の構成成分と酸化剤を含む1つの構成成分とを混合した場合、40℃以下となるようにすることが好ましい。
このように、本発明においては、研磨液の成分を二分割以上に分割して、被研磨面に供給してもよい。この場合、酸化物を含む成分と有機酸を含有する成分とに分割して供給することが好ましい。また、研磨液を濃縮液とし、希釈水を別にして被研磨面に供給してもよい。
本発明において、本発明においては、研磨液の成分を二分割以上に分割して、被研磨面に供給する方法を適用する場合、その供給量は、各配管からの供給量の合計を表すものである。
〔パッド〕
本発明の研磨方法に適用しうる研磨用の研磨パッドは、無発泡構造パッドでも発泡構造パッドでもよい。前者はプラスチック板のように硬質の合成樹脂バルク材をパッドに用いるものである。また、後者は更に独立発泡体(乾式発泡系)、連続発泡体(湿式発泡系)、2層複合体(積層系)の3つがあり、特には2層複合体(積層系)が好ましい。発泡は、均一でも不均一でもよい。
更に、一般的に研磨に用いる砥粒(例えば、セリア、シリカ、アルミナ、樹脂など)を含有したものでもよい。また、それぞれに硬さは軟質のものと硬質のものがあり、どちらでもよく、積層系ではそれぞれの層に異なる硬さのものを用いることが好ましい。材質としては、不織布、人工皮革、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリカーボネート等が好ましい。また、被研磨面と接触する面には、格子溝/穴/同心溝/らせん状溝などの加工を施してもよい。
〔ウエハ〕
本発明における研磨液でCMPを行なう対象の被研磨体としてのウエハは、径が200mm以上であることが好ましく、特には300mm以上が好ましい。300mm以上である時に顕著に本発明の効果を発揮する。
〔研磨装置〕
本発明の研磨液を用いて研磨を実施できる装置は、特に限定されないが、Mirra Mesa CMP、Reflexion CMP(アプライドマテリアルズ)、FREX200、FREX300 (荏原製作所)、NPS3301、NPS2301(ニコン)、A−FP−310A、A−FP−210A(東京精密)、2300 TERES(ラムリサーチ)、Momentum(Speedfam IPEC)などを挙げることができる。
以下、実施例によって本発明をより詳しく説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
〔実施例1〕
下記に示す組成の研磨液を調製し、研磨実験を行った。
<組成(1)>
・(A)表面が正のζ電位を示すコロイダルシリカ
(1)コロイダルシリカ(PL3スラリー、扶桑化学工業社製) 200g/L
(2)カチオン性化合物:硝酸テトラブチルアンモニウム(TBA) 1g/L
・(B)カルボキシル基を有する化合物:ジグリコール酸 15g/L
(和光純薬工業(株)製)
・(C)腐食抑制剤:ベンゾトリアゾール(BTA) 0.5g/L
・(D)界面活性剤:デシルベンゼンスルホン酸 0.03g/L
・純水を加えて全量 1000mL
pH(アンモニア水と硝酸で調整) 3.5
<ゼータ電位の測定>
得られた研磨液に含まれる(A)表面が正のζ電位を示すコロイダルシリカの表面のζ電位を下記の条件で測定した。その結果、ゼータ電位は12mVであり、正の値を示すことが確認された。ここで、ゼータ電位は、日本ルフト社製DT−1200によって、実施例1の研磨液を非濃縮の形で測定した。
(評価方法)
研磨装置としてラップマスター社製装置「LGP−612」を使用し、下記の条件で、スラリーを供給しながら、下記に示す各ウエハ膜を研磨した。
・テーブル回転数:64rpm
・ヘッド回転数:65rpm
・研磨圧力:13.79kPa
・研磨パッド:ロデール・ニッタ株式会社製 IC1400 XY−K−Pad
・研磨液供給速度:200ml/min
(研磨速度評価:研磨対象物)
研磨対象物として、Si基板上に、研磨対象物(Ta,TEOS,BD)を成膜した8インチウエハを使用した。
(エロージョン評価:研磨対象物)
研磨対象物として、フォトリソグラフィー工程と反応性イオンエッチング工程によりTEOS(テトラエトキシシラン)基板をパターニングして、幅0.09〜100μm、深さ600nmの配線用溝と接続孔を形成、更に、スッパタリング法により厚さ20nmのTa膜を形成し、続いてスッパタリング法により厚さ50nmの銅膜を形成後、メッキ法により合計厚さ1000nmの銅膜を形成した8inchウェハを使用した。
<研磨速度>
研磨速度は、CMP前後におけるta(バリア層)、TEOS(絶縁膜)、BD(低誘電率の絶縁膜)の膜厚をそれぞれ測定し、以下の式から換算することで求めた。
研磨速度(Å/分)=(研磨前の層(膜)厚さ−研磨後の層(膜)厚さ)/研磨時間
得られた結果を表1に示す。
<エロージョン評価>
バリア金属材料であるTaが全面露出したパターンウェハに対し、実施例1の研磨液を用いて60秒間研磨し、ラインアンドスペース部(ライン9μm、スペース1μm)のエロージョンを、触針式段差計DektakV320Si(Veeco社製)を用いて測定した。
〔実施例2〜18、31〜39、参考例1〜18、及び比較例1〜10〕
実施例1における組成(1)を、下記表1乃至表6に記載の組成に変更して調製した研磨液を用い、実施例1と同様の研磨条件で、研磨実験を行った。結果を表1乃至表6に示す。
上記表1乃至表6中において略記された化合物の詳細を下記に示す。
TBA:硝酸テトラブチルアンモニウム〔(2)カチオン性化合物〕
TMA:硝酸テトラメチルアンモニウム〔(2)カチオン性化合物〕
TEA:硝酸テトラエチルアンモニウム〔(2)カチオン性化合物〕
PEI:ポリエチレンイミン(重要平均分子量2000)〔(2)カチオン性化合物〕
PPI:ポリプロピレンイミン(重要平均分子量3000)〔(2)カチオン性化合物〕
BTA:1,2,3−ベンゾトリアゾール〔(C)成分〕
BS:デシルベンゼンスルホン酸〔(D)成分〕
DBS:ドデシルベンゼンスルホン酸〔(D)成分〕
TBS:テトラデシルベンゼンスルホン酸〔(D)成分〕
HBS:ヘキサデシルベンゼンスルホン酸〔(D)成分〕
DNS:ドデシルナフタレンスルホン酸〔(D)成分〕
TNS:テトラデシルナフタレンスルホン酸〔(D)成分〕
LTM:硝酸ラウリルトリメチルアンモニウム〔(D)成分〕
LTE:硝酸ラウリルトリエチルアンモニウム〔(D)成分〕
DP:硝酸ドデシルピリジニウム〔(D)成分〕
また、表1乃至表6に記載されたコロイダルシリカPL3、及びPL3Hは、共に、扶桑化学工業社製であり、その一次粒径、及び形状は、以下の通りである。
PL3:35nm(一次粒径)、cocoon−shaped(形状)
PL3H:35nm(一次粒径)、aggregate(形状)
表1乃至表3によれば、実施例1〜18、参考例1〜12の研磨液を用いた場合は、Ta研磨速度が高く、また、比較例1〜5と比較して、低誘電率の絶縁膜(BD)の研磨速度が高いことが分かる。このことから、実施例1〜30の研磨液は、低誘電率の絶縁膜の研磨速度が十分に速いため、比誘電率を含むウエハの膜構成で、低誘電率の絶縁膜を多量に研磨したい場合に非常に有用であることが分かる。
また、研磨後のエロージョンの性能は、実施例1〜18、参考例1〜12、比較例1〜5のいずれもが問題ない値となっている。
表4乃至表6によれば、実施例31〜39、参考例13〜18の研磨液を用いた場合は、Ta研磨速度が高く、また、比較例6〜10と比較して、低誘電率の絶縁膜(BD)の研磨速度が低いことが分かる。このことから、実施例31〜45の研磨液は、低誘電率の絶縁膜の研磨速度が十分に遅いため、比誘電率を含むウエハの膜構成で、低誘電率の絶縁膜を研磨しない場合(例えば、研磨の終点を低誘電率の絶縁膜の表面で止めたい場合等)に非常に有用であることが分かる。
また、研磨後のエロージョンの性能は、実施例31〜39、参考例13〜18、比較例6〜10のいずれもが問題ない値となっている。
以上のことから、本発明のように、研磨液の成分を調整することにより、Ta研磨速度を高め、且つ、低誘電率の絶縁膜の研磨速度を任意に制御することができる。

Claims (8)

  1. 半導体集積回路のバリア層を研磨するための研磨液であって、
    下記一般式(3)で表される化合物のうち少なくとも1種が表面に吸着し、研磨液中にて表面が正のζ電位を示すコロイダルシリカ、カルボキシル基を有する化合物、ベンゾトリアゾール及びベンゾトリアゾールに置換基が導入されてなる誘導体のうち少なくとも1種の腐食抑制剤、及び下記一般式(1)で表される化合物又は下記一般式(2)で表される化合物のうち少なくとも1種の界面活性剤を含み、pHが3.0〜4.5であることを特徴とする研磨液。

    [一般式(1)中、Rは炭化水素基を表す。]

    [一般式(2)中、R〜Rはそれぞれ独立に炭素数1〜18の炭化水素基を表す。但し、R〜Rが全て同じ炭化水素基であることはない。]

    [一般式(3)中、Rは全て同一の炭素数1〜18の炭化水素基を表す。]
  2. 前記界面活性剤が、前記一般式(1)で表される化合物のうち少なくとも1種である請求項1に記載の研磨液。
  3. 前記一般式(1)におけるRが炭素数6〜20のアルキル基又はアリール基である請求項2に記載の研磨液。
  4. 前記界面活性剤が、前記一般式(2)で表される化合物のうち少なくとも1種である請求項1に記載の研磨液。
  5. 前記カルボキシル基を有する化合物が、下記一般式(5)で表される化合物であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の研磨液。

    [一般式(5)中、R及びRはそれぞれ独立に炭化水素基を表す。]
  6. 前記一般式(5)で表される化合物が、2−フランカルボン酸、2,5−フランジカルボン酸、3−フランカルボン酸、2−テトラヒドロフランカルボン酸、ジグリコール酸、メトキシ酢酸、メトキシフェニル酢酸、フェノキシ酢酸からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項5に記載のバリア用研磨液。
  7. 前記腐食抑制剤が、1,2,3−ベンゾトリアゾール、5,6−ジメチル−1,2,3−ベンゾトリアゾール、1−(1,2−ジカルボキシエチル)ベンゾトリアゾール、1−[N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アミノメチル]ベンゾトリアゾール、及び1−(ヒドロキシメチル)ベンゾトリアゾールからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の研磨液。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の研磨液を研磨定盤上の研磨パッドに供給し、被研磨体の被研磨面と接触させて、該被研磨面と該研磨パッドを相対運動させて当該被研磨面を研磨する研磨方法。
JP2007012664A 2007-01-23 2007-01-23 研磨液 Active JP5094139B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012664A JP5094139B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 研磨液
TW96147339A TWI413678B (zh) 2007-01-23 2007-12-12 研磨液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012664A JP5094139B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 研磨液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008181954A JP2008181954A (ja) 2008-08-07
JP5094139B2 true JP5094139B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39725642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012664A Active JP5094139B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 研磨液

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5094139B2 (ja)
TW (1) TWI413678B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5441345B2 (ja) * 2008-03-27 2014-03-12 富士フイルム株式会社 研磨液、及び研磨方法
JP2010067681A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Fujifilm Corp 研磨液及び研磨方法
JP5619009B2 (ja) * 2008-09-19 2014-11-05 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイションCabot Microelectronics Corporation 低k誘電体のためのバリアースラリー
WO2010038706A1 (ja) 2008-10-01 2010-04-08 旭硝子株式会社 研磨液及び研磨方法
JP5493526B2 (ja) * 2009-07-14 2014-05-14 日立化成株式会社 Cmp用研磨液及び研磨方法
JP5819589B2 (ja) * 2010-03-10 2015-11-24 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物を用いた方法
KR101385044B1 (ko) 2011-12-30 2014-04-15 제일모직주식회사 Cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마 방법
US9631122B1 (en) * 2015-10-28 2017-04-25 Cabot Microelectronics Corporation Tungsten-processing slurry with cationic surfactant
WO2018038885A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Ferro Corporation Slurry composition and method of selective silica polishing
CN110431209B (zh) 2017-03-14 2022-06-28 福吉米株式会社 研磨用组合物、其制造方法以及使用其的研磨方法及基板的制造方法
CN115537123B (zh) * 2022-11-09 2023-08-15 博力思(天津)电子科技有限公司 一种聚醚醚酮材料用化学机械抛光液

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816836B2 (ja) * 1998-12-28 2011-11-16 日立化成工業株式会社 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP3768401B2 (ja) * 2000-11-24 2006-04-19 Necエレクトロニクス株式会社 化学的機械的研磨用スラリー
US6776810B1 (en) * 2002-02-11 2004-08-17 Cabot Microelectronics Corporation Anionic abrasive particles treated with positively charged polyelectrolytes for CMP
JP2004152785A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Shibaura Mechatronics Corp 銅拡散防止膜用研磨組成物および半導体装置の製造方法
US7018560B2 (en) * 2003-08-05 2006-03-28 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Composition for polishing semiconductor layers
JP2005244123A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fujimi Inc 研磨用組成物
JP2006179845A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008181954A (ja) 2008-08-07
TWI413678B (zh) 2013-11-01
TW200838997A (en) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094139B2 (ja) 研磨液
JP5322455B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP5317436B2 (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP5178121B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP5441345B2 (ja) 研磨液、及び研磨方法
US8338303B2 (en) Polishing liquid
US8409467B2 (en) Polishing liquid for semiconductor integrated circuit
JP5403922B2 (ja) 研磨液および研磨方法
KR20080042748A (ko) 연마액
JP5285866B2 (ja) 研磨液
JP5094112B2 (ja) 研磨液
JP2009088080A (ja) 化学的機械的研磨用研磨液
JP5371207B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP2010080864A (ja) 研磨液
JP2009206316A (ja) 研磨液
JP2009088249A (ja) 研磨液
JP5524385B2 (ja) 研磨液
JP2009231572A (ja) 研磨液
JP2008124221A (ja) 研磨液
JP2009158845A (ja) 研磨液
JP2009123940A (ja) 研磨液
JP2009260198A (ja) 研磨液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5094139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250