JP4678659B2 - 竿体 - Google Patents

竿体 Download PDF

Info

Publication number
JP4678659B2
JP4678659B2 JP2000136749A JP2000136749A JP4678659B2 JP 4678659 B2 JP4678659 B2 JP 4678659B2 JP 2000136749 A JP2000136749 A JP 2000136749A JP 2000136749 A JP2000136749 A JP 2000136749A JP 4678659 B2 JP4678659 B2 JP 4678659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
peripheral surface
diameter
fitting
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000136749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001314140A (ja
Inventor
尚太郎 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2000136749A priority Critical patent/JP4678659B2/ja
Publication of JP2001314140A publication Critical patent/JP2001314140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678659B2 publication Critical patent/JP4678659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、魚釣りに用いる釣竿を構成する竿体に関する。
【0002】
【従来の技術】
釣竿を構成する筒状の竿体は、近年その強度と軽量化を図るため、炭素繊維やガラス繊維に合成樹脂を含浸させたシートまたはテープ状の繊維強化樹脂(プリプレグ)から構成される。この竿体は、先細りテーパが施された円筒型の芯材の周面に離型材等を塗布し、その上に圧をかけながらプリプレグを任意数巻回し、これを炉内で焼成して製造される。
【0003】
ところで、従来の竿体で最も竿元側に位置する元竿の竿元側端部には尻栓と呼ばれるゴム製の栓部材が脱着自在にはめ込めこまれている。このような尻栓は元竿の竿元側に挿入される嵌合雄部を有し、この嵌合雄部が元竿の竿元側内周面に嵌合して脱着自在に固定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の釣竿の嵌合部分は、それぞれ元竿の竿元側端部内径と嵌合雄部外径とを微妙に調整して嵌合力を演出している。しかし、このような径の調整は手間がかかり、場合によってはこの嵌合部分が嵌合時に固着してしまい嵌合を解除するのが困難な場合もある。また、繰り返し尻栓を脱着していると嵌合力が低下する場合もある。
【0005】
本発明の課題は、互いに固着することなく、長期にわたって嵌合力を十分に維持可能な尻栓との嵌合部分を有する竿体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
発明1にかかる竿体は、魚釣りに用いる釣竿を構成する竿体であって、先細りテーパが形成された筒状であって、竿元側に他の部分よりテーパが大きくなる拡径部分を有する本体部と、本体部の拡径部分の竿元側内周面に前記本体部と一体的に形成され、穂先側から竿元側にかけて徐々に高さが高くなるように、軸方向に伸びて突出し、その突出した内周面が前記本体部の軸方向中心線に平行に形成された突出部と、本体部の竿元側に脱着自在に装着される栓部材であって、円盤状本体部と、円盤状本体部の穂先側に設けられ、突出部の内周面の内径にほぼ等しい外径を有し突出部に嵌合自在な弾性を有する嵌合部を有する尻栓とを備え、突出部は、周方向に間隔を隔てて複数形成され、本体部及び前記突出部は、炭素繊維又はガラス繊維に熱硬化性樹脂を含浸させたシート状のプリプレグを、周面に凹溝が形成された芯材に巻回し、焼成することで、一体に形成されるものであることを特徴とする。
【0007】
この竿体では、尻栓を竿体に装着する際には、尻栓を竿体の竿元側端面に配置し、その嵌合部を竿体内に挿入して竿体の竿元側内周面に形成された突出部に嵌合させて固定する。この弾性を有する嵌合部を突出部に嵌合させることで、嵌合部分の微妙な径の調整が不要となり製造が容易になる。また、嵌合部全周面が竿体の内周面に直接嵌合するものではないので不要な固着を防止でき、嵌合を繰り返しても嵌合部の変形も少なく嵌合力の低下が抑えられる。
【0008】
なお、この竿体の突出部は、穂先側ほど小径化するテーパが施された円筒型芯材であって、その竿元側周面に凹溝が形成されているものを用いて、以下のように容易に製造可能である。この凹溝は穂先側ほど浅く竿元側にかけて徐々に深くなるように形成されている。
即ち、この芯材の周面に必要に応じて離型材を塗布し、一方向に引き揃えた炭素繊維またはガラス繊維に熱硬化性樹脂を含浸させたシート状のプリプレグを圧をかけながら巻回する。ここで、加圧されたプリプレグの合成樹脂が芯材の凹溝に侵入して一体的に突出部を形成される。その後これらを焼成する。そして、芯材を引き抜き両端を適当な長さにカットし表面処理を施して竿体を製造する。このような製造方法を採用するに当たって、突出部は所定形状の凹溝より形成され、穂先側から竿元側にかけて徐々に内周方向に突出し、その内周面が本体部の軸方向に平行に形成されるので、先細りテーパの施された芯材は、焼成後竿元側方向に容易に引くぬくことが可能となるのである。
【0009】
この場合には、突出部が軸方向に延びつつ複数設けられており、尻栓との嵌合力が十分に向上する。
【0010】
この場合には、竿体自体のテーパが2段テーパになっており、テーパが大きい拡径部分に突出部が形成されるので、上述の製造方法において芯材を引き抜くのが容易である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。本発明の一実施形態にかかる中通し竿は、図1に示すように、元竿1と、元竿1の穂先側に連結された元上竿2と、元上竿2の穂先側に連結された中竿と、中竿の穂先側に連結された穂先竿(図示せず)とを有している。これら元竿1〜穂先竿は炭素繊維またはガラス繊維等に合成樹脂を含浸させたプリプレグから形成される先細り筒状部材であって、内部に釣糸通路を有する。
【0012】
元竿1は、外周面に形成されリール5を脱着自在に装着可能なリールシート4とを有し、竿元側端部には尻栓3が脱着自在に装着されている。また、元上竿2は、穂先側外周面に形成されリール5からの釣糸Lを竿体内部に導入する釣糸導入孔6が形成されており、釣糸導入孔6を覆うように配置された釣糸ガイド7が固定されている。穂先竿の穂先側端部にはトップガイドが取り付けられており、リール5からの釣糸Lは釣糸ガイド7及び釣糸導入孔6を通り、元上竿2内の釣糸通路に導かれて穂先竿に至り、穂先側のトップガイドより外部へ導かれることになる。
【0013】
図2に示すように、元竿1は、やや先細りのテーパが形成された筒状部材である。特に竿元側付近は他の部分よりテーパの傾斜が大きい拡径部1aが設けられている(図3参照)。また、元竿1の竿元側端部内周面に形成された雌ねじ部11を有している。この雌ねじ部11には尻栓3が脱着自在に螺合する。また、雌ねじ部11の穂先側に隣接する内周面である拡径部分1aには周方向に間隔を隔てて軸方向に伸びる複数の突出部12が形成されている。この突出部12は後に詳しく説明するように、元竿1を構成するプリプレグの一部によって直接形成される。また、図3に詳しく示すように、突出部12は穂先側から徐々に竿元側にかけてその高さが高くなる。なお、この突出部12の内周面12aは軸方向において、元竿1の軸方向中心線に平行になっている。
【0014】
尻栓3は、元竿1の雌ねじ部11に脱着自在に螺合され装着された栓部材であって、合成樹脂製の円盤状の本体部31と、本体部31の穂先側に本体部31よりやや小径かつ一体的に形成され外周にねじ山が形成された雄ねじ部32と、雄ねじ部32の穂先側に雄ねじ部32よりやや小径であって元竿1の突出部12部分の平均内径にほぼ等しい外径を有する嵌合雄部33とを有している。嵌合雄部33はスチレンゴム,ブタジエンゴム,シリコンゴム,ポリウレタンゴム等の弾性材からなる。
【0015】
この元竿1は、以下のようにして製造される。
図4乃至図6に示すように、穂先側ほど小径化するテーパが施された円筒型の本体部51を有する芯材50を用意する。この本体部51の竿元側の所定の周面には、周方向に間隔を隔てて軸方向に伸びる複数の凹溝52が形成されている。この凹溝52は穂先側ほど浅く竿元側にかけて徐々に深くなるように削作されている。この芯材51の周面に必要に応じて離型材を塗布し、一方向に引き揃えた炭素繊維またはガラス繊維に熱硬化性樹脂を含浸させたシート状のプリプレグPを圧をかけながら巻回する。プリプレグPは数種類のものを任意に巻回する。その後、さらにプリプレグPの外周に圧をかけながら保護テープを螺旋状に巻回する。この段階で、加圧されたプリプレグPの合成樹脂が芯材50の凹溝52に侵入して突起12を形成することになる。その後これらを焼成する。そして、芯材50を引き抜き両端を適当な長さにカットし表面処理を施して、竿元側の所定の内周面に突起12を有する元上竿2を製造する。
【0016】
このように構成された元竿1では、尻栓3を元竿1に装着する際には、尻栓3の嵌合部33を竿元側から元竿1内に挿入して元竿1の竿元側内周面に形成された突出部12に嵌合させて固定するとともに、雄ねじ部32を雌ねじ部11に螺合させて固定する。この弾性を有する嵌合部33を突出部12に嵌合させることで、嵌合部分の微妙な径の調整が不要となり製造が容易になる。また、嵌合部33全周面を突出部12に嵌合させるものではないので不要な固着を防止でき、嵌合を繰り返しても嵌合力の低下を抑えられる。
【0017】
また、上記製造方法を採用するに当たって、突出部12は芯材50の凹溝52より形成され、穂先側から竿元側にかけて徐々に内周方向に突出し、その内周面が元竿1の軸方向中心線に平行に形成されるので、先細りテーパの施された芯材50は、焼成後竿元側方向に容易に引ぬくことが可能となる。
[他の実施形態]
(a)上記実施形態では尻栓3と元竿1との固定に雌ねじ部11と雄ねじ部32との螺合を併用しているが、図7に示すように、元竿1と尻栓3とにそれぞれ雌ねじ部11と雄ねじ部32とを設けることなく、嵌合部33と突出部12との嵌合によってのみ固定することも可能である。
(b)突出部の数は任意であり、元竿1の竿元側内周面に1つのみ設けてもよく、また、周方向に間隔を隔てて複数個設けてもよい。
【0018】
【発明の効果】
本発明にかかる竿体によれば、互いに固着することなく、長期にわたって尻栓との嵌合力を十分に維持可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した中通し竿の全体図。
【図2】図1の元竿1の竿元側の拡大断面図。
【図3】図1の元竿1の竿元側の断面図。
【図4】芯材の竿元側の拡大図。
【図5】図4のV−V断面図。
【図6】元竿1の製造工程を示した図。
【図7】本発明の他の実施形態を採用した元竿1の竿元側端図を示した図。
【符号の説明】
1 元竿
2 元上竿
3 尻栓
12 突出部
50 芯材
51 本体部
52 凹溝
P プリプレグ

Claims (1)

  1. 魚釣りに用いる釣竿を構成する竿体であって、
    先細りテーパが形成された筒状であって、竿元側に他の部分よりテーパが大きくなる拡径部分を有する本体部と、
    前記本体部の前記拡径部分の竿元側内周面に一体に形成され、穂先側から竿元側にかけて徐々に高さが高くなるように、軸方向に伸びて突出し、その突出した内周面が前記本体部の軸方向中心線に平行に形成された突出部と、
    前記本体部の竿元側に脱着自在に装着される栓部材であって、円盤状本体部と、前記円盤状本体部の穂先側に設けられ、前記突出部の内周面の内径にほぼ等しい外径を有し前記突出部に嵌合自在な弾性を有する嵌合部を有する尻栓とを備え
    前記突出部は、周方向に間隔を隔てて複数形成され、
    前記本体部及び前記突出部は、炭素繊維又はガラス繊維に熱硬化性樹脂を含浸させたシート状のプリプレグを、周面に凹溝が形成された芯材に巻回し、焼成することで、一体に形成されるものである
    ことを特徴とする竿体。
JP2000136749A 2000-05-10 2000-05-10 竿体 Expired - Fee Related JP4678659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136749A JP4678659B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 竿体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136749A JP4678659B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 竿体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001314140A JP2001314140A (ja) 2001-11-13
JP4678659B2 true JP4678659B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=18644642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136749A Expired - Fee Related JP4678659B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 竿体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678659B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4111323B2 (ja) * 2003-01-09 2008-07-02 株式会社シマノ 釣竿
US7313886B2 (en) * 2005-07-19 2008-01-01 Brown Bill D Fishing rod securing device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449959U (ja) * 1990-09-03 1992-04-27
JPH0488266U (ja) * 1990-11-30 1992-07-31
JPH04106973U (ja) * 1991-02-20 1992-09-16 株式会社シマノ 振出し竿
JPH10150888A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Ryobi Ltd 収納竿管の保持機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10295228A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Daiwa Seiko Inc 釣 竿

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449959U (ja) * 1990-09-03 1992-04-27
JPH0488266U (ja) * 1990-11-30 1992-07-31
JPH04106973U (ja) * 1991-02-20 1992-09-16 株式会社シマノ 振出し竿
JPH10150888A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Ryobi Ltd 収納竿管の保持機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001314140A (ja) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000316428A (ja) 釣り竿のガイド、釣り竿及びその製造方法
JP4678659B2 (ja) 竿体
JPH01304836A (ja) 中通し竿用釣糸案内部材およびその製造方法
JP3892695B2 (ja) 釣竿
JP2001231411A (ja) 振出釣竿
JP3884253B2 (ja) 穂先竿
JPH10210891A (ja) 釣 竿
JP2002101788A (ja) 釣 竿
JP4053373B2 (ja) 竿体の製造方法
JP3949467B2 (ja) 釣竿
JP4292318B2 (ja) 竿体の連結構造
JP2001352865A (ja) 竿体の連結構造
JP4315324B2 (ja) 中通し竿及び中通し竿の製造方法
JP2000295946A (ja) 竿体の連結構造
JP4420367B2 (ja) 竿体の製造方法
JP2004254650A (ja) インロー芯の製造方法
JP4692976B2 (ja) 中通し竿
JP4064247B2 (ja) 釣竿
JP2001314139A (ja) 竿 体
JP4044197B2 (ja) 竿体の連結構造
JP2002233272A (ja) 竿体の製造方法
JP4131563B2 (ja) 釣竿
JP2001299157A (ja) 竿体の嵌合構造
JP2005160323A (ja) インロー継ぎ形式の釣竿、及びこれを構成するインロー芯の製造方法。
JPH11253074A (ja) 釣 竿

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees