JP4678051B2 - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4678051B2
JP4678051B2 JP2008311022A JP2008311022A JP4678051B2 JP 4678051 B2 JP4678051 B2 JP 4678051B2 JP 2008311022 A JP2008311022 A JP 2008311022A JP 2008311022 A JP2008311022 A JP 2008311022A JP 4678051 B2 JP4678051 B2 JP 4678051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electrolytic cell
main body
supply
electrolyzed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008311022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010131548A (ja
Inventor
泰彦 江▲崎▼
幸治 野口
宏美 光永
威 岩▲崎▼
裕二 平石
栄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008311022A priority Critical patent/JP4678051B2/ja
Priority to TW098141015A priority patent/TW201026610A/zh
Priority to CN2009102536099A priority patent/CN101746855B/zh
Priority to KR1020090119532A priority patent/KR101116473B1/ko
Publication of JP2010131548A publication Critical patent/JP2010131548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678051B2 publication Critical patent/JP4678051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46119Cleaning the electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/4619Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only cathodic or alkaline water, e.g. for reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4613Inversing polarity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

本発明は、貯水部の原水を電解槽で電解処理した電解水を再び貯水部へ循環させる循環型の電解水生成装置に関する。
本体部に対して着脱可能な貯水タンクから給水することにより、設置場所が制約されない貯水式の電解水生成装置が知られている(例えば、特許文献1)。この電解水生成装置によれば、水道蛇口等に接続する必要がないので、商用電源が得られれば、オフィスや仕事場などの自由な場所で電解水を生成して利用することができる。
この従来の貯水式の電解水生成装置においては、貯水量を検出する水量センサを設け、水量が一定以下となった場合に、電解槽へ印加する電圧の極性を逆転させて、電解水水生成時に電極板に付着したスケール(缶石、水中のカルシウム分やマグネシウム分が炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムとして析出した固形分)を除去する洗浄運転を行っていた。
特開2004−223310号公報
しかしながら、従来の電解水生成装置においては、電解水の使用開始時に、電解槽の内部に滞留した滞留水が吐水口から吐出されるので、一般細菌が繁殖した水が吐出されたり、臭いや味が変わった水が吐出されるという問題点があった。
以上の問題点に鑑み、本発明の目的は、電解槽内の滞留水が電解水生成に利用されることなく、衛生的な電解水を生成可能な電解水生成装置を提供することである。
また本発明の目的は、電解水生成毎に、電極板に付着したスケールを除去することができて、電解槽が長寿命となる電解水生成装置を提供することである。
本発明は上記目的を達成するために、電解水を生成する電解槽を備えた本体部に対して、原水を貯留する貯水部が着脱可能であり、貯水部の出口は本体給水口に接続し、貯水部の入口は本体吐水口に接続し、貯水部から本体給水口へ供給された原水を電解槽に導入して電解槽に所定の極性の電圧を印加して電解水を生成し、該電解水を本体吐水口から貯水部へ循環させる水循環運転を行う電解水生成装置であって、本体給水口から供給された原水を電解槽へ供給する供給手段と、本体給水口から供給された原水を電解槽へ供給するか、電解槽内の水を排水部へ排出するかを切り替える給水路開閉手段と、電解槽内の水を本体吐水口へ吐出するか、電解槽内の水を排水部へ排出するかを切り替える吐水路開閉手段と、電解槽への通電及び供給手段及び給水路開閉手段及び吐水路開閉手段を制御する制御手段と、を備える。
そして、制御手段は、供給手段及び給水路開閉手段を制御して貯水部から電解槽へ原水を供給するとともに、吐水路開閉手段を制御して電解槽内の水を排出部へ排出させながら、電解水生成時とは極性を逆転させた電圧を電解槽に印加した洗浄運転を行うことを要旨とする。
また本発明においては、操作を入力する操作手段を備え、制御部は、操作部から電解水生成の操作を入力すると、供給手段及び給水路開閉手段を制御して所定時間の間、電解槽へ原水を供給するとともに、吐水路開閉手段を制御して電解槽から排水部へ排水を行わせた後に、電解槽による電解水生成を開始させる制御を行うことができる。
また本発明においては、制御部は、電解槽による電解水生成の終了後、供給手段を停止した状態で、電解槽に電気分解時とは極性を逆転した電圧を印加しながら電解槽に残留した水を排水部へ排出させることができる。
また本発明においては、装置の動作状況を表示する表示手段を備え、制御部は、電解水生成が所定回数に達した場合、洗浄指示入力を促す表示を表示手段に表示させることができる。
また本発明においては、操作を入力する操作手段を備え、該操作手段から洗浄指示入力が行われた場合、制御部は、貯水部から本体給水口へ供給された原水を電解槽に導入するとともに電解槽に逆極性の電圧を印加して電解槽の洗浄を行い、電解槽から排出された洗浄水を本体吐水口から貯水部へ循環させる第1の循環洗浄処理を行うことができる。
また本発明においては、操作を入力する操作手段を備え、該操作手段から洗浄指示入力が行われた場合、制御部は、貯水部から本体給水口へ供給された原水を電解槽に導入して電解槽の洗浄を行い、電解槽から排出された洗浄水を本体吐水口から貯水部へ循環させる第2の循環洗浄処理を行うことができる。
本発明によれば、電解槽内の滞留水が電解水生成に利用されることなく、衛生的な電解水を生成可能な電解水生成装置を提供することができるという効果を奏する。
次に図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係る電解水生成装置の実施例の全体構成を説明する構成図である。同図において、電解水生成装置は、水道水等の飲用可能な原水を貯留する貯水部1と、貯留部1を着脱可能に載置する本体部2とを備える。貯水部1は、出口1aと入口1bとを備える。本体部2は、貯水部1の出口1aと接続する本体給水口2aと、貯水部1の入口1bと接続する本体吐水口2bとを備える。本体給水口2aは、給水路4aを介して供給手段であるポンプ5の入口に接続し、貯水部1の原水はポンプ5に供給される。ポンプ5の出口は、給水路4bを介して給水路開閉弁6に接続されている。また給水路開閉弁6には、電解槽3に連通する給水路4cと、排水部8に連通する排水路7とが接続されている。
給水路開閉弁6は、図2(a)に示すように、給水路4bと給水路4cとを連通させ且つ排水路7を閉止した状態(以下、この状態を給水路開閉弁6がオン状態とする)と、図2(b)に示すように、給水路4bを閉止して且つ給水路4cと排水路7とを連通させた状態(以下、この状態を給水路開閉弁6がオフ状態とする)とを切り替える切替弁である。従って、ポンプ5が作動して、給水路開閉弁6がオンのとき、貯水部1から原水が電解槽3に供給され、給水路開閉弁6がオフのとき、電解槽3の中の水が排水路7を介して排水部8へ排出される。
電解槽3は、隔膜12により陰極室3aと陽極室3bとに2分されている。陰極室3aは陰極板13、陽極室3bは陽極板14を備えている。電解槽3は、通常運転時には、後述するコントローラ15から、陰極板13に負の直流電圧が供給され、陽極板14に正の直流電圧が供給され、水の電気分解を行う電解部である。この結果、陰極室3a内にアルカリイオン水、陽極室3b内に酸性イオン水がそれぞれ電解水として生成される。尚、以下の説明では、アルカリイオン水を単にアルカリ水、酸性イオン水を単に酸性水と略称する。
給水管4cは、2分岐して陰極室3a及び陽極室3bの各入口に接続している。また陰極室3aの出口は、吐水路開閉弁9に接続し、吐水路開閉弁9は、本体吐水口2bに接続する吐水路10と、排水部8に接続する排水路11に接続している。
ここで、排水路11は、吐水路開閉弁9から排水部8に至る全体を排水路11と呼び、吐水路開閉弁9から陽極室3bの出口との合流部までを排水路11aと呼び、この合流部から排水部8までを排水路11bと呼ぶことにする。
吐水路開閉弁9は、図2(c)に示すように、陰極室3aと吐水路10とを連通させ且つ排水路11aを閉止した状態(以下、この状態を吐水路開閉弁9がオン状態とする)と、図2(d)に示すように、吐水路10を閉止して且つ陰極室3aと排水路11aとを連通させた状態(以下、この状態を吐水路開閉弁9がオフ状態とする)とを切り替える切替弁である。
電解槽3でアルカリ水を生成する時には、コントローラ15は、ポンプ5を作動させ、給水路開閉弁6をオンし、吐水路開閉弁9をオンし、陰極板13に負電圧、陽極板14に正電圧をそれぞれ印加する。これにより、貯水部1の原水が本体給水口2a、給水路4a、ポンプ5、給水路4b、給水路開閉弁6、給水路4cを経て電解槽3に供給され、電気分解される。陰極室3aではアルカリ水が生成され、陽極室3bでは、酸性水が生成される。以下の説明では、陰極板13に負電圧、陽極板14に正電圧を印加する場合を電解槽3に正電圧を供給するとし、逆に、陰極板13に正電圧、陽極板14に負電圧を印加する場合を電解槽3に逆電圧を供給するという。
陰極室3aで生成されたアルカリ水は、吐水路開閉弁9、吐水路10、本体吐水口2bを経て、入口1bから貯水部1の中へ戻る循環を行う。これにより、時間経過とともに、貯水部1の水のアルカリ度が高まりpH値が上昇する。陽極室3bで生成された酸性水は、排水路11bを介して排水部8へ排出される。
コントローラ15は、電解水生成装置全体を制御すると共に、陰極板13,陽極板14へ印加する直流の極性及び電圧電流を制御して、電解槽3による電気分解及び電解槽3の洗浄を制御する。またコントローラ15は、ポンプ5、給水路開閉弁6、吐水路開閉弁9を制御して、貯水部1から電解槽3への原水の供給、電解槽3から排水部8への排水を制御する。またコントローラ15は、操作パネル17から使用者の操作を入力するとともに、操作パネル17の各種表示ランプで電解水生成装置の動作状態を表示する。またコントローラ15は、図示しない電源部を内蔵している。この電源部は、電源プラグ16から供給される交流商用電源のAC100Vを電解槽3へ供給するための直流電圧、及びコントローラ15が動作するための直流電圧を生成する。
またコントローラ15は、ポンプ5び給水路開閉弁6を制御して電解槽3へ原水を供給するとともに、吐水路開閉弁9を制御して電解槽3内の水を排出させながら、電解水生成時とは極性を逆転させた電圧を電解槽3に印加した洗浄運転を行う。
またコントローラ15は、操作パネル17から電解水生成の操作を入力すると、ポンプ5及び給水路開閉弁6を制御して所定時間の間、電解槽3へ原水を供給するとともに、吐水路開閉弁9を制御して電解槽3から排水部8排水を行わせた後に、電解槽3による電解水生成を開始させる制御を行う。以後、この排水処理を事前排水処理と呼ぶ。
またコントローラ15は、電解槽3による電解水生成の終了後、ポンプ5を停止した状態で、電解槽3に電気分解時とは極性を逆転した電圧を印加(逆電圧を供給)しながら電解槽3に残留した水を排水部8へ排出させる制御を行う。以後、この排水処理を事後排水洗浄処理と呼ぶ。
またコントローラ15は、電解水生成が所定回数に達した場合、洗浄指示入力を促す表示を操作パネル17に表示させる。
またコントローラ15は、操作パネル17から洗浄指示入力が行われた場合、貯水部1から本体給水口2aへ供給された原水を電解槽3に導入するとともに電解槽3に逆極性の電圧を印加(逆電圧を供給)して電解槽3の洗浄を行い、電解槽3から排出された洗浄水を本体吐水口2bから貯水部1へ循環させる第1の循環洗浄処理を行うことができる。
さらにコントローラ15は、操作パネル17から洗浄指示入力が行われた場合、貯水部1から本体給水口2aへ供給された原水を電解槽3に導入して電解槽3の洗浄を行い、電解槽3から排出された洗浄水を本体吐水口2bから貯水部1へ循環させる第2の循環洗浄処理を行うことができる。この第2の循環洗浄処理は、第1の循環洗浄処理とは異なり、電解槽3に逆電圧を印加しないので、原水にクエン酸等の洗浄剤を溶解させて、貯水部1と電解槽3、及びこれらを接続する水路を循環洗浄させることができる。
尚、コントローラ15は、特に限定されないが、本実施例では、CPUとプログラムROMと作業用RAMと入出力インタフェースとを備えたマイクロプロセッサを備えている。そしてコントローラ15の主要な制御は、CPUがプログラムROMに格納されたプログラムを実行することにより実現されている。
図3は、操作パネル17の外観例を示す図である。図3に示すように、操作パネル17は、電解水生成装置の状態を示す8個の表示ランプ21〜28と、電解水生成装置に対する操作を入力する4個のスイッチ30〜33を備えている。
図3において、「洗浄水タンク確認/満水」ランプ21は、排水部8に収容される着脱可能な洗浄水タンクが正しくセットされていないこと、或いは洗浄水タンクが満水になったことを点灯して表示する。
「浄水ポット確認」ランプ22は、本体部2に着脱可能な貯水部1が正しくセットされていないことを点灯して表示する。
「洗浄お知らせ」ランプ23は、アルカリ水生成回数が所定回数に達したときに、使用者に循環洗浄処理のための操作が必要なことを点灯して表示する。「洗浄中/完了」ランプ24は、循環洗浄処理中であること/洗浄が完了したことを、1つのランプの点灯色または点灯と点滅により表示する。
「弱」ランプ25は、弱アルカリ水生成モードであることを点灯して表示する。「強」ランプ26は、強アルカリ水生成モードであることを点灯して表示する。
「生成中」ランプ27は、アルカリ水生成中であることを点灯して表示する。「生成完了」ランプ28は、アルカリ水生成が完了したことを点灯して表示する。
また図3において、「洗浄」スイッチ30は、使用者が洗浄のための所定の準備操作を完了した後に、電解水生成装置に循環洗浄処理を開始させるスイッチである。
「アルカリ」スイッチ31は、弱アルカリ水を生成するか、強アルカリ水を生成するかを選択するためのスイッチである。コントローラ15は、「アルカリ」スイッチ31が押下される毎に、「弱」ランプ25と、「強」ランプ26とを交互に点灯させて、強弱いずれのアルカリ水を生成するモードであるかを表示する。
「生成スタート」スイッチ32は、弱または強アルカリ水の生成を開始させるスイッチである。「取り消し」スイッチ33は、「洗浄」スイッチ30または「生成スタート」スイッチ32による操作入力を取り消すためのスイッチである。
次に、フローチャートを参照して、本実施例におけるコントローラ15の動作を説明する。図4は、本実施例の電解水生成装置におけるコントローラ15の動作を説明する概略フローチャートである。電源プラグ16がコンセントに接続され、AC100Vの供給が開始されると、コントローラ15は初期化されて、操作パネル17からの入力待ちの状態となる。この初期状態では、コントローラ15が使用する制御フラグである「強フラグ」の値は0,アルカリ水の生成回数の計数値である生成回数Nの値も0とする。
まず、図4のステップS10において、コントローラ15は、「アルカリ」スイッチ31から入力が有るか否かを判定する。入力がなければ、コントローラ15は、ステップS22へ進み、「生成スタート」スイッチ32から入力が有るか否かを判定する。入力がなければ、コントローラ15は、ステップS36へ進み、「洗浄」スイッチ30から入力が有るか否かを判定する。入力がなければ、コントローラ15は、ステップS10へ戻る。このステップS10、S22,S36の循環が入力待ち状態である。
ステップS10の判定で、「アルカリ」スイッチ31から入力が有れば、コントローラ15は、ステップS12へ進み、「強フラグ」の値が1であるか否かを判定する。「強フラグ」の値が1であれば、コントローラ15は、ステップS14で「強フラグ」の値を0に設定し、ステップS16で「強」ランプ26を消灯させるとともに「弱」ランプ25を点灯させて、ステップS10へ戻る。
ステップS12の判定で「強フラグ」の値が1でなければ、コントローラ15はステップS18へ進み、「強フラグ」の値を1に設定し、ステップS20で「弱」ランプ25を消灯させるとともに「強」ランプ26を点灯させて、ステップS10へ戻る。
以上のステップS10〜S20の処理により、使用者が「アルカリ」スイッチ31を操作する毎に、「弱」ランプ25と「強」ランプ26とが交互に点灯する。
ステップS22の判定において、「生成スタート」スイッチ32から入力が有れば、コントローラ15は、ステップS24へ進み、「生成中」ランプ27を点灯させ、次いでステップS26で、「強フラグ」の値が1であるか否かを判定する。「強フラグ」の値が1であれば、コントローラ15は、ステップS100aで事前排水処理を行い、次いでS200で強アルカリ水生成処理を行い、ステップS28へ進む。
ステップS26の判定で、「強フラグ」の値が1でなければ(0のとき)、コントローラ15は、ステップS100bで事前排水処理を行い、次いでS300で弱アルカリ水生成処理を行い、ステップS28へ進む。
ステップS28では、「生成中」ランプ27を消灯し、代わりに「生成完了」ランプ28を点灯する。次いでステップS400で、コントローラ15は、事後排水洗浄処理を行う。次いでコントローラ15は、ステップS30で、アルカリ水の生成回数Nをカウントアップし、ステップS32で、生成回数Nが所定回数以上であるか否かを判定し、所定回数未満であれば、ステップS10へ戻る。ステップS32の判定で、生成回数Nが所定回数以上であれば、コントローラ15は、ステップS34へ進み、「洗浄お知らせ」ランプ23を点灯して、ステップS10へ戻る。
ステップS36の判定で、「洗浄」スイッチ30から入力が有れば、コントローラ15は、ステップS38へ進み、「洗浄お知らせ」ランプ23を消灯するとともに、「洗浄中/完了」ランプ24で洗浄中の表示を行う。次いでステップS500で、コントローラ15は、循環洗浄処理を行う。次いでコントローラ15は、ステップS40で、生成回数Nを0にリセットし、ステップS42で、「洗浄中/完了」ランプ24で洗浄完了を表示させて、ステップS10へ戻る。
次に、図5の詳細フローチャートを参照して、図4のステップS100a、S100bの事前排水処理について説明する。図4において、ステップS100aは、強アルカリ水生成時の事前排水処理であり、ステップS100bは、弱アルカリ水生成時の事前排水処理であるが、これらの処理内容は等しく、図5に示したコントローラ15の同じサブルーチンS100を呼び出すことで実行される。
図5において、ステップS100の事前排水処理が開始されると、まずステップS102で、コントローラ15は、給水路開閉弁6をオンする。このとき吐水路開閉弁9のオフ状態は保持される。次いでステップS104で、コントローラ15は、ポンプ5を駆動(オン)して、貯水部1から電解槽3へ原水を供給する。ここで、吐水路開閉弁9はオフであるので、電解槽3の陰極室3aからは、吐水路開閉弁9、排水路11a、11bの経路で排水部8へ排水される。電解槽3の陽極室3bからは、排水路11の経路で排水部8へ排水される。
次いで、コントローラ15は、ステップS106で所定時間が経過するまで待機する。所定時間が経過すると、コントローラ15は、ステップS108へ進み、ポンプ5の駆動を停止させ(オフ)、給水路開閉弁6をオフして、事前排水処理を終了し、メインルーチンへリターンする。このとき、吐水路開閉弁9のオフ状態は継続される。
ステップS106の所定時間は、ポンプ5の単位時間当たりの吐出能力と、本体給水口2aからポンプ5、給水路開閉弁6、電解槽3を経て排水路11までの経路の容積の合計とから、滞留水が新たに貯水部1から本体部2へ供給される原水に入れ替わる時間を求め、この時間に多少の余裕を加えて設定する。
これにより、アルカリ水生成の操作が入力された場合、アルカリ水生成開始の前に、本体部2内の滞留水を排水部8へ排出することができるので、通路内を衛生的に保ち、続くアルカリ水の生成処理では、アルカリ水に電解槽内の滞留水が含まれることなく、衛生的なアルカリ水を生成可能な電解水生成装置を提供することができるという効果がある。
次に、図6の詳細フローチャートを参照して、図4のステップS200の強アルカリ水生成処理、S300の弱アルカリ水生成処理について説明する。ステップS200とステップS300では、ポンプ5の制御、電解槽3の電圧極性制御、給水路開閉弁6及び吐水路開閉弁9のオンオフ制御は等しく、電解槽3に供給する電流の強弱、或いは電解時間の長短で、強アルカリ水生成と、弱アルカリ水生成とを分けているので、図6ではS200とS300とを合わせてアルカリ水生成処理として説明する。
図6において、アルカリ水生成処理が開始されると、まずステップS202で、コントローラ15は、給水路開閉弁6をオンし、吐水路開閉弁9をオンし、電解槽3に正電圧を供給し、ポンプ5をオンする。これにより、貯水部1から電解槽3へ原水が供給され、陰極室3aで生成されたアルカリ水が吐水路10を介して貯水部1へ循環される。同時に陽極室3bで生成された酸性水は、排水路11を介して排水部8へ排出される。
次いでステップS204で、コントローラ15は、所定時間が経過するまで待機する。ステップS204の所定時間は、貯水部1に貯留された原水の量と、電解槽3における電気分解能力言い換えればコントローラ15から電解槽3への通電能力により定まる。所定時間を長くすると、水の電気分解が進みアリカリ度(pH値)が高くなる。従って、強アルカリ水生成時には、弱アルカリ水生成時よりも所定時間を長く設定する。
ステップS204で、所定時間が経過すると、コントローラ15は、ステップS206へ進み、給水路開閉弁6をオフし、吐水路開閉弁9をオフし、電解槽3への正電圧の供給を停止し、ポンプ5をオフする。これにより、電解槽3による電気分解が停止するとともに、貯水部1と電解槽3との間の水の循環が停止し、アルカリ水(電解水)生成処理が終了して、メインルーチンへリターンする。
次に、図7の詳細フローチャートを参照して、図4のステップS400の事後排水洗浄処理について説明する。ステップS400は、強アルカリ水生成処理及び弱アルカリ水生成処理の後に共通に利用される処理である。
図7において、事後排水洗浄処理が開始されると、まずステップS402で、コントローラ15は、ポンプ5をオフし、給水路開閉弁6をオフし、吐水路開閉弁9をオフする。これにより、コントローラ15は、電解槽3への原水供給を停止するとともに、陰極室3aから貯水部1への吐水を停止させる。これにより、電解槽3の内部に残留した滞留水の重力による自然排水が開始される。
次いで、ステップS404で、コントローラ15は、電解槽3から自然排水状態で電解槽3に逆電圧供給する。この逆電圧により、陰極板13は、陽極板14に対して正電位となり、アルカリ水生成時に陰極板13に付着したカルシウム分やマグネシウム分のスケールが溶解して、滞留水とともに排出される。
次いでステップS406で、コントローラ15は、所定時間が経過するまで待機する。ステップS406の所定時間は、電解槽3から、給水路4c、給水路開閉弁6、排水路7を経て排水部8へ至る経路と、電解槽3から、吐水路開閉弁9、排水路11a、排水路11bを経て排水部8へ至る経路のそれぞれの容積と、これらの通路抵抗による自然排水能力により定まる、排水完了とみなせる時間である。
ステップS406で、所定時間が経過すると、コントローラ15は、ステップS408へ進み、電解槽3への逆電圧の供給を停止して、事後排水洗浄処理を終了し、メインルーチンへリターンする。
この事後排水洗浄処理により、通水路内を清潔に保つとともに、電極板のスケール付着を低減して、電解槽の寿命を伸延することができるという効果がある。
次に、図8の詳細フローチャートを参照して、図4のステップS500の循環洗浄処理について説明する。尚、図8では、循環洗浄中に電解槽3へ逆電圧を供給する第1の循環洗浄処理を説明しているが、電解槽3への逆電圧供給を除けば、第2の循環洗浄処理となる。
図8において、循環洗浄処理が開始されると、まずステップS502で、コントローラ15は、給水路開閉弁6をオンし、吐水路開閉弁9をオンし、電解槽3に逆電圧を供給し、ポンプ5をオンする。これにより、貯水部1から電解槽3へ原水が供給され、陰極板13に正電圧が供給された陰極室3aでは、酸性水が生成され、陰極板13に付着したスケールがこの酸性水に溶出し、酸性水が吐水路10を介して貯水部1へ循環される。同時に負電圧が供給された陽極室3bで生成されたアルカリ水は、排水路11を介して排水部8へ排出される。
次いでステップS504で、コントローラ15は、所定時間が経過するまで待機する。ステップS504の所定時間は、ある程度までは長いほどスケール除去効果が高くなるが、あまり長いと逆に陽極板14にスケールが付着することがある。また所定時間が長いと使用者が不便に感じる。従って、この所定時間は、前回の循環洗浄処理後、使用者に循環洗浄が必要なことを知らせる「洗浄お知らせ」ランプ23を点灯させるまでに、電解槽3でアルカリ水を生成した時間を最大限度として設定する。この最大限度の時間は、1回のアルカリ水生成時間である図6のステップS204における所定時間に、図4のステップS32における所定回数を乗じた時間である。
ステップS504で、所定時間が経過すると、コントローラ15は、ステップS506へ進み、給水路開閉弁6をオフし、吐水路開閉弁9をオフし、電解槽3への逆電圧の供給を停止し、ポンプ5をオフする。これにより、電解槽3への逆電圧供給が停止するとともに、貯水部1と電解槽3との間の水の循環が停止し、循環洗浄処理が終了して、メインルーチンへリターンする。
尚、ステップS502において、電解槽3への逆電圧供給を行わなければ、第2の循環洗浄処理となる。第2の循環洗浄処理は、貯水部1の原水にクエン酸等の洗浄剤を溶解させて、貯水部1と電解槽3との間に原水を循環させることにより、電解槽を含む全ての循環通路内のスケールを化学的に除去することを期待するものである。
第1の循環洗浄処理に加えて、第2の循環洗浄処理を設ける場合、第1の循環洗浄処理と第2の循環洗浄処理とは、操作パネル17に選択スイッチを設けて、使用者に選択させてもよい。または操作パネル17に第2の洗浄お知らせランプとして、例えば「クエン酸洗浄のお知らせ」ランプを設けて、第1の循環洗浄処理を数回報知した後の「洗浄お知らせ」は、「クエン酸洗浄のお知らせ」として、使用者にクエン酸洗浄を促すようにしてもよい。
以上の第1または第2の循環洗浄処理により、電解槽の電極板に付着したスケールを除去して電解槽の寿命を長くすることができるという効果がある。さらに第2の循環洗浄処理により、クエン酸等の洗浄剤を使用した電解槽及び水通路内の洗浄にも対応することができるという効果がある。
本発明に係る電解水生成装置の実施例の全体構成を説明する構成図である。 (a)給水路開閉弁のオンを説明する図、(b)給水路開閉弁のオフを説明する図、(c)吐水路開閉弁のオンを説明する図、(d)吐水路開閉弁のオフを説明する図である。 操作パネルの外観を説明する図である。 本実施例の電解水生成装置におけるコントローラ15の動作を説明する概略フローチャートである。 実施例における事前排水処理の詳細を説明するフローチャートである。 実施例におけるアルカリ水生成処理の詳細を説明するフローチャートである。 実施例における事後排水洗浄処理の詳細を説明するフローチャートである。 実施例における循環洗浄処理の詳細を説明するフローチャートである。
符号の説明
1…貯水部、1a…出口、1b…入口、2…本体部、2a…本体給水口、2b…本体吐水口、3…電解槽、3a…陰極室、3b…陽極室、4a、4b、4c…給水路、5…ポンプ(供給手段)、6…給水路開閉弁、7…排水路、8…排水部、9…吐水路開閉弁、10…吐水路、11…排水路、12…隔膜、13…陰極板、14…陽極板、15…コントローラ(制御手段)、16…電源プラグ、17…操作パネル(操作手段、表示手段)。

Claims (6)

  1. 電解水を生成する電解槽を備えた本体部に対して、原水を貯留する貯水部が着脱可能であり、前記貯水部の出口は本体給水口に接続し、前記貯水部の入口は本体吐水口に接続し、前記貯水部から本体給水口へ供給された原水を前記電解槽に導入して電解槽に所定の極性の電圧を印加して電解水を生成し、該電解水を本体吐水口から貯水部へ循環させる水循環運転を行う電解水生成装置であって、
    本体給水口から供給された原水を前記電解槽へ供給する供給手段と、
    本体給水口から供給された原水を前記電解槽へ供給するか、前記電解槽内の水を排水部へ排出するかを切り替える給水路開閉手段と、
    前記電解槽内の水を前記本体吐水口へ吐出するか、前記電解槽内の水を排水部へ排出するかを切り替える吐水路開閉手段と、
    前記電解槽への通電及び前記供給手段及び前記給水路開閉手段及び前記吐水路開閉手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記供給手段及び前記給水路開閉手段を制御して前記貯水部から前記電解槽へ原水を供給するとともに、前記吐水路開閉手段を制御して電解槽内の水を排出部へ排出させながら、電解水生成時とは極性を逆転させた電圧を前記電解槽に印加した洗浄運転を行うことを特徴とする電解水生成装置。
  2. 操作を入力する操作手段を備え、
    前記制御部は、前記操作部から電解水生成の操作を入力すると、前記供給手段及び前記給水路開閉手段を制御して所定時間の間、前記電解槽へ原水を供給するとともに、前記吐水路開閉手段を制御して電解槽から前記排水部へ排水を行わせた後に、前記電解槽による電解水生成を開始させる制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の電解水生成装置。
  3. 前記制御部は、前記電解槽による電解水生成の終了後、前記供給手段を停止した状態で、前記電解槽に電気分解時とは極性を逆転した電圧を印加しながら電解槽に残留した水を排水部へ排出させることを特徴とする請求項1に記載の電解水生成装置。
  4. 装置の動作状況を表示する表示手段を備え、
    前記制御部は、電解水生成が所定回数に達した場合、洗浄指示入力を促す表示を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の電解水生成装置。
  5. 操作を入力する操作手段を備え、
    該操作手段から洗浄指示入力が行われた場合、
    前記制御部は、前記貯水部から本体給水口へ供給された原水を前記電解槽に導入するとともに電解槽に逆極性の電圧を印加して電解槽の洗浄を行い、電解槽から排出された洗浄水を本体吐水口から貯水部へ循環させる第1の循環洗浄処理を行うことを特徴とする請求項1または請求項4に記載の電解水生成装置。
  6. 操作を入力する操作手段を備え、
    該操作手段から洗浄指示入力が行われた場合、
    前記制御部は、前記貯水部から本体給水口へ供給された原水を前記電解槽に導入して電解槽の洗浄を行い、電解槽から排出された洗浄水を本体吐水口から貯水部へ循環させる第2の循環洗浄処理を行うことを特徴とする請求項1または請求項4に記載の電解水生成装置。
JP2008311022A 2008-12-05 2008-12-05 電解水生成装置 Expired - Fee Related JP4678051B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311022A JP4678051B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 電解水生成装置
TW098141015A TW201026610A (en) 2008-12-05 2009-12-01 Electrolyzed water generation apparatus
CN2009102536099A CN101746855B (zh) 2008-12-05 2009-12-03 电解水生成装置
KR1020090119532A KR101116473B1 (ko) 2008-12-05 2009-12-04 전해수 생성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311022A JP4678051B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 電解水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010131548A JP2010131548A (ja) 2010-06-17
JP4678051B2 true JP4678051B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=42343426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008311022A Expired - Fee Related JP4678051B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 電解水生成装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4678051B2 (ja)
KR (1) KR101116473B1 (ja)
CN (1) CN101746855B (ja)
TW (1) TW201026610A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5700736B1 (ja) * 2014-08-28 2015-04-15 株式会社日立パワーソリューションズ 水処理装置及び水処理装置の制御方法
KR101742948B1 (ko) 2016-09-08 2017-06-15 (주)포엘디자인 산소수 및/또는 수소수 제조기
KR101875689B1 (ko) 2017-08-11 2018-07-09 (주)포엘디자인 산소수 제조기
CN108339811A (zh) * 2018-04-17 2018-07-31 南京深蓝氢谷健康科技有限公司 电解水机柠檬酸自动浸泡清洗除垢装置及清洗除垢方法
CN114481214B (zh) * 2021-12-20 2024-03-08 陕西华秦新能源科技有限责任公司 一种自动清洗电解槽及自动配液加液的装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005211853A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Works Ltd 電解水生成装置
JP2008168235A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Matsushita Electric Works Ltd 水処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582945B2 (ja) * 1996-11-27 2004-10-27 ホシザキ電機株式会社 電解水生成装置
US6294073B1 (en) * 1997-10-22 2001-09-25 Chemicoat & Co., Ltd. Manufacturing method and apparatus of alkaline ionized water
JP2004211853A (ja) 2003-01-08 2004-07-29 Kubota Corp 一方向回転操作バタフライ弁
US20080302651A1 (en) * 2004-08-11 2008-12-11 Miz Co., Ltd. Performance Maintaining Method For Electrolyzed Functional Water Generating Apparatus
CN101016631A (zh) * 2006-02-09 2007-08-15 徐文星 电解槽阴、阳离子薄膜层流的分剖装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005211853A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Works Ltd 電解水生成装置
JP2008168235A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Matsushita Electric Works Ltd 水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201026610A (en) 2010-07-16
KR101116473B1 (ko) 2012-03-07
CN101746855A (zh) 2010-06-23
KR20100065114A (ko) 2010-06-15
CN101746855B (zh) 2012-06-06
JP2010131548A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678051B2 (ja) 電解水生成装置
WO2010067697A1 (ja) 電解水生成装置
JP5127752B2 (ja) 配管洗浄機能を備えた電解水生成装置
JP2010156117A (ja) 手指洗浄装置
JP4943351B2 (ja) 手指の洗浄殺菌方法及び手指の洗浄殺菌システム
JP3933417B2 (ja) 洗濯機
JP2003079560A (ja) 食器洗浄機
JP4463928B2 (ja) 水処理装置
JP2006207328A (ja) 洗浄水生成装置
JP4481047B2 (ja) イオン水生成装置
JP4881595B2 (ja) 電解生成水用の注出装置
JP4617165B2 (ja) イオン整水器
JP5234563B2 (ja) イオン水生成装置
JP6758601B2 (ja) 電解水吐水装置
JP2006097240A (ja) 発電式殺菌水供給機能付便器洗浄装置
JP4753583B2 (ja) イオン水生成装置
JP3910088B2 (ja) 洗濯機
JP2002316158A (ja) 電解装置
JP6596862B2 (ja) 除菌水生成装置
JP5290799B2 (ja) 整水器
JP4994218B2 (ja) 電解生成アルカリ性水を洗浄水とする食器洗浄機
WO2012144289A1 (ja) 電解水生成装置及び当該電解水生成装置を備えた流し台
KR100630918B1 (ko) 잔수 최소화 이온수기 및 잔수 최소화 방법
JP4481056B2 (ja) イオン水生成装置
JP2010253329A (ja) 電解水を用いた手指洗浄殺菌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees