JP4675871B2 - 表示装置とその製造方法 - Google Patents

表示装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4675871B2
JP4675871B2 JP2006310696A JP2006310696A JP4675871B2 JP 4675871 B2 JP4675871 B2 JP 4675871B2 JP 2006310696 A JP2006310696 A JP 2006310696A JP 2006310696 A JP2006310696 A JP 2006310696A JP 4675871 B2 JP4675871 B2 JP 4675871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
electrode
forming
gate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006310696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007142427A (ja
Inventor
俊 鶴 呉
▲ムン▼ 杓 洪
保 成 金
容 旭 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007142427A publication Critical patent/JP2007142427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675871B2 publication Critical patent/JP4675871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/221Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by lift-off techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は表示装置とその製造方法に係り、より詳しくは、有機薄膜トランジスタ(Organic Thin Film Transistor:OTFT)を含む表示装置とその製造方法に関する。
最近、表示装置の中で小型、軽量化の長所を有する平板表示装置(flat display device)が脚光を浴びている。このような平板表示装置には、液晶表示装置(LCD)及び有機電界発光装置(OLED)などがあり、画像を具現するために少なくとも一つの薄膜トランジスタを含む。薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)は、各ピクセルの動作を制御及び駆動するスイチング及び駆動素子であって、ゲート電極と、ゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に位置する半導体層とを含む。ここで、半導体層は非晶質シリコンやポリシリコンが用いられるが、最近、有機半導体の適用が進められている。
有機半導体(Organic Semiconductor:OSC)は、常温、常圧で形成できるので、工程単価を低めることができ、熱に弱いプラスチック基板に適用することができる長所がある。そのために有機半導体が適用された薄膜トランジスタは、大面積であることや大量生産可能な次世代表示装置の駆動素子として評価を受けている。このような有機半導体は、コーティング、露光、及び現像などの複雑な工程を経ず、簡単なインクジェット方式によって形成されることができる。有機半導体をインクジェット方式によって形成するために、有機半導体が位置する領域(チャネル領域)を露出させる開口を有する隔壁を形成し、前記開口に有機半導体溶液をジェッティングした後に、溶剤除去過程を経て有機半導体層を形成する。
しかし、有機半導体層を含む薄膜トランジスタは非常に小さい素子であるため、有機半導体溶液が開口に正確にジェッティングされるように制御することは難しい。そのためにジェッティングされる有機半導体溶液が隔壁上に位置し、これによって有機半導体層の厚さが各画素ごとに変わって各有機薄膜トランジスタの特性が異なって現われる問題点がある。このような問題点を解決するために、隔壁上に位置する有機半導体溶液が前記開口に流入するように隔壁の表面を表面処理する。表面処理によって隔壁の表面は撥水性及び撥油性を有するようになり、隔壁上の有機半導体溶液は閉空間内部に流入するようになる。
しかし、このような表面処理によって、有機半導体層の下部に位置するゲート絶縁膜の特性が変化し得、これによって有機薄膜トランジスタの特性が低下するという問題点がある。
韓国公開特許2005−023012号公報
そこで、本発明の目的は、薄膜トランジスタの特性を向上させることができる表示装置の製造方法を提供することにある。
また、薄膜トランジスタの特性が向上した表示装置を提供することにある。
前記目的は、本発明1によって、
絶縁基板上にゲート電極を含むゲート配線を形成する段階と;
前記ゲート配線の形成後に、前記ゲート電極を覆うようにゲート絶縁膜を形成する段階と;
前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲート電極を中心に相互離隔してチャネル領域を定義するソース電極及びドレイン電極を含む電極層を形成する段階と;
前記電極層上に前記チャネル領域と、前記ソース電極の一部と、前記ドレイン電極の一部とを露出させる第1開口を有する第1隔壁を形成する段階と;
前記第1開口内部に前記チャネル領域を覆うように遮断膜を形成する段階と;
前記第1隔壁の表面を表面処理する段階と;
前記遮断膜を除去する段階と;
前記第1開口内部に有機半導体層を形成する段階とを含むことを特徴とする表示装置の製造方法によって達成される。
ソース電極及びドレイン電極間に露出されたゲート絶縁膜160(チャネル領域C)が、遮断膜に覆われた状態で表面処理を行うため、チャネル領域Cでは表面処理が行われない。つまり、チャネル領域Cの表面は、撥水性及び撥油性を有するように表面処理されずに済む。一方、遮断膜に覆われなかった、ソース電極、ドレイン電極及び第1隔壁の表面等は、撥水性及び撥油性を有するように処理されるとともに、SAM処理の際に自己組立単層膜の濃度を増加させる様な処理がなされる。よって、第1開口に導入された有機半導体溶液186を、チャネル領域C上に均一に広げることができる。また、チャネル領域C以外のところは、洗浄されて埃等が除去され、さらに撥水性及び撥油性がなされているため、有機半導体溶液を第1開口に自然に流入させることができる。以上より、有機半導体層とチャネル領域C上のゲート絶縁膜との間の界面特性が向上し、さらに有機半導体層を均一に形成することができる。さらに、ソース電極及びドレイン電極と有機半導体層との接触抵抗を減少させて電荷移動度を高めることができる。そのため、有機薄膜トランジスタの特性を向上することができる。
発明2は、発明1において、電極層は透明な導電性物質を含むことができる。
発明3は、発明1において、遮断膜の形成は、遮断物質層を形成する段階と、所定パターンの開口部を有するマスクを利用して露光する段階と、遮断物質層を現像する段階とを含むことができる。
発明4は、発明1において、遮断膜はインクジェット法によって形成されることができる。インクジェット方式は、フォトエッチング工程によるパターニング工程が無い。よって、フォトエッチング工程に用いられる化学物質から有機半導体層を保護することができ、有機薄膜トランジスタの特性が損傷することを減少させることができる。
発明5は、発明4において、有機半導体層上に保護膜を形成する段階をさらに含み、有機半導体層及び保護膜のうちの少なくとも一つはインクジェット法によって形成されることができる。インクジェット方式は、フォトエッチング工程によるパターニング工程が無い。よって、フォトエッチング工程に用いられる化学物質から有機半導体層を保護することができ、有機薄膜トランジスタの特性が損傷することを減少させることができる。
発明6は、発明1において、表面処理は、Oプラズマ処理と、CFプラズマ処理と、自己組立単層膜(self assembled monolayer;SAM)処理のうちの少なくとも一つを含むことができる
発明7は、発明1において、電極層は、ITO(indium
tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)のうちのいずれか一つを含んでなることができる。
ここで、ゲート絶縁膜は、データ配線とゲート配線とを相互絶縁させる役割を果たすことと同時に、耐火学性及び耐プラズマ性が脆弱な有機半導体層に不純物が流入することを防止する。
発明8は、発明7において、ゲート絶縁膜は、1.0乃至3.0の誘電率を有することができる。これにより、ソース及びドレイン電極171、173とゲート電極143との間の容量CgdまたはCgsを減少させ、有機薄膜トランジスタ(O−TFT)の特性を向上させることができる。
発明9は、発明1において、有機半導体層は、テトラセンまたはペンタセンの置換基を含む誘導体;チオフェン環の2、5位置を通じて4乃至8個が連結されたオリゴチオフェン;ペリレンテトラカルボキシリックジアンハイドライドまたはそのイミド誘導体;ナフタレンテトラカルボキシリックジアンハイドライドまたはそのイミド誘導体;金属化フタロシアニンまたはそのハロゲン化誘導体、ペリレンまたはコロネンとその置換基を含む誘導体;チエニレン及びビニレンのコオリゴマーまたはコポリマー;チオフェン;ペリレンまたはコロネンとそれらの置換基を含む誘導体;または前記物質のアロマチックまたはヘテロアロマチック環に炭素数1乃至30個のハイドロカーボンチェーンを1個以上含む誘導体のうちから選択されたいずれか一つを含んでなることができる。
発明10は、発明1において、絶縁基板とゲート配線との間にゲート配線と絶縁交差して画素を定義するデータ配線と、データ配線上に層間絶縁膜を形成する段階とをさらに含むことができる。
データ配線を先に形成し、層間絶縁膜で覆うため、データ配線の形成過程で用いられる化学物質またはプラズマからゲート絶縁膜を保護し、有機半導体層の特性が劣化することを防止することができる。
発明11は、発明10において、層間絶縁膜は、下部の第1層間絶縁膜と上部の第2層間絶縁膜とを含み、第1層間絶縁膜は窒化ケイ素(SiNx)及び酸化ケイ素(SiOx)のうちのいずれか一つを含む無機膜で形成され、第2層間絶縁膜は有機物質を含む有機膜で形成されることができる。
発明12は、発明において、ゲート絶縁膜の形成は、ゲート電極を露出させる第2開口を有する第2隔壁を層間絶縁膜上に形成する段階と、インクジェット法によって前記第2開口の内部にゲート絶縁膜を形成する段階とを含むことができる。
発明13は、発明において、保護膜は、下部の第1保護膜と上部の第2保護膜とを含み、第1保護膜は、PTFE(Poly Tetra fluoro Ethylene)、FEP(Fluorinated Ethylene Propylene)、PFA(Poly Fluoro Alkoxy)、ETFE(Ethylene Tetra Fluoro Ethylene)、PVDF(Polyvinylidene Fluoride)、ペルフルオロ(アルケニルビニルエーテル(Perfluoro(alkenylvinyl ethers))の共重合から得られた環状(cyclized)の透明高分子からなる群のうちのいずれか一つを含み、前記第2保護膜はITO及びIZOのうちのいずれか一つを含んでなることができる。
本発明14の目的は、絶縁基板上にゲート電極を含むゲート配線を形成する段階と;ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成する段階と;ゲート絶縁膜上に電極物質層を形成する段階と;電極物質層上に前記電極物質層の少なくとも一部を露出させる第1開口を有する第1隔壁を形成する段階と;第1隔壁の表面を表面処理する段階と;電極物質層をパターニングして、ゲート電極を中心に相互離隔配置されているソース電極とドレイン電極を含む電極層を形成する段階と;第1開口の内部に有機半導体層を形成する段階とを含むことを特徴とする表示装置の製造方法によって達成される。
ゲート絶縁膜が電極物質層によって覆われているので、表面処理の際に用いられるプラズマ及び化学物質などがゲート絶縁膜に流入できなくなる。従って、ゲート絶縁膜の性質が変化せず、有機半導体溶液はチャネル領域C上に均一に広がるようになって有機薄膜トランジスタの特性が向上する。
発明15は、発明14において、電極物質層は透明な導電性物質を含むことができる。
発明16は、発明15において、電極層の形成は、第1隔壁と前記電極物質層上に感光膜を形成する段階と、感光膜上に所定パターンの開口部を有するマスクを配置して露光する段階と、感光膜を現像して電極層として形成される領域に対応する感光膜だけを残す段階と、感光膜を利用して電極物質層をエッチングする段階と;感光膜を除去する段階とを含むことができる。
発明17は、発明15において、絶縁基板とゲート配線との間にゲート配線と絶縁交差して画素を定義するデータ配線を形成する段階と、データ配線を覆うように層間絶縁膜を形成する段階とをさらに含むことができる。
発明18は、発明17において、ゲート絶縁膜の形成は、ゲート電極を露出させる第2開口を有する第2隔壁を層間絶縁膜上に形成する段階と、インクジェット法によって第2開口の内部にゲート絶縁膜を形成する段階とを含むことができる。
発明19は、発明18において、データ配線はデータ線を含み、層間絶縁膜の少なくとも一部を露出させる隔壁接触口を第2開口と同時に第2隔壁に形成する段階と、データ線の一部を露出させて前記隔壁接触口に対応するように絶縁膜接触口を層間絶縁膜上に形成する段階とをさらに含むことができる。
発明20は、発明19において、層間絶縁膜の形成後に、層間絶縁膜にデータ線の一部を露出させる絶縁膜接触口を形成する段階と、第2開口の形成と同時に絶縁膜接触口に対応する隔壁接触口を第2隔壁に形成する段階とをさらに含むことができる。
発明21は、本発明によって、絶縁基板上に形成されているゲート電極を含むゲート配線と;ゲート電極上に形成されているゲート絶縁膜と;ゲート絶縁膜上にゲート電極を中心に相互離隔形成されてチャネル領域を定義するソース電極とドレイン電極を含む透明電極層と;チャネル領域に形成されている有機半導体層とを含み、ソース電極と前記ドレイン電極各々の表面は、SAM(self assembled monolayer)処理に対する互いに異なる反応性を有することを特徴とする表示装置によって達成される。
発明22は、発明21において、ゲート絶縁膜上の互いに対向している前記ソース電極と前記ドレイン電極との端部は、端部以外の部分と比べてSAM処理に対する反応性が低いことがある。
本発明によれば、薄膜トランジスタの特性を向上させることができる表示装置の製造方法が提供される。
添付された図面を参照して、本発明についてさらに詳細に説明する。以下において、ある膜(層)が他の膜(層)の‘上に’形成されて(位置して)いるということは、二つの膜(層)が接している場合だけでなく、二つの膜(層)の間に他の膜(層)が存在する場合も含む。
図1は本発明の第1実施形態による薄膜トランジスタ基板の配置図を概略的に示したものであり、図2は図1のII−II線による断面図である。
本発明による薄膜トランジスタ基板100は、絶縁基板110と、絶縁基板110上に形成されているデータ配線121、123と、データ配線121、123上に形成されている層間絶縁膜130と、層間絶縁膜130上に形成されているゲート配線141、143、145と、ゲート配線141、143、145の少なくとも一部を露出させる第2開口151と、隔壁接触口153を有する第2隔壁150と、第2開口151の内部に形成されているゲート絶縁膜160と、ゲート電極143を中心に相互離隔してチャネル領域Cを定義するソース電極171及びドレイン電極173を含む電極層171、173、175、177、179と、電極層171、173、175、177、179上のチャネル領域Cと、ソース電極171の一部及びドレイン電極173の一部を露出させる第1開口181を有する第1隔壁180と、第1開口181の内部に形成されている有機半導体層185をと含む。
絶縁基板110は、ガラスまたはプラスチックで作られることができる。絶縁基板110がプラスチックで作られる場合、薄膜トランジスタ基板100に柔軟性を付与することができる長所があるが、絶縁基板110が熱に弱い短所がある。本発明のように有機半導体層160を使用すれば、半導体層の形成を常温、常圧で行うことができるため、プラスチック素材の絶縁基板110の使用に適しているという長所がある。ここで、プラスチックの種類としては、ポリカーボン(polycarbon)、ポリイミド(polyimide)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアリレート(PAR)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などが挙げられる。
データ配線121、123は前記絶縁基板110上に形成されている。データ配線121、123は、絶縁基板110上に一方向に延長されているデータ線121と、前記データ線121の端部に備えられ外部から駆動または制御信号の伝達を受けるデータパッド123とを含む。データパッド123は外部から駆動及び制御信号の伝達を受けてデータ線121に駆動及び制御信号を印加する。データ配線120の材料としては、Al、Cr、Mo、Au、Pt、Pd、Cu、AlNdのうちの少なくともいずれか一つを含むことができる。そして、データ配線121、123は前記材料のうちの少なくともいずれか一つを含む単一層または複数層で備えられることができる。
本発明においては、データ配線121、123の形成過程で用いられる化学物質またはプラズマからゲート絶縁膜160を保護して有機半導体層185の特性が劣化することを防止するために、データ配線121、 123を先に形成し、データ配線121、123上に層間絶縁膜130を形成する構造を採用している。
絶縁基板110上には層間絶縁膜130がデータ配線121、123を覆っている。層間絶縁膜130は、データ配線121、123とゲート配線141、143、145との間の電気的絶縁のための層であって、耐久性が優れた有機物質を含む有機膜または下部膜との接触性に優れる無機膜であり得る。他の実施形態として、層間絶縁膜130は複数層で構成されることができ、下部には下部膜との接触性に優れる窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiOx)などのような無機物質からなる無機膜が位置し、上部には有機膜が位置することができる。つまり、有機膜が下部膜との接触性に優れる場合は、無機膜は省略可能である。層間絶縁膜130には、データ線121の一部を露出させる絶縁膜接触口131と、データパッド123を露出させる接触口(図示せず)が形成されている。このような層間絶縁膜130は、データ配線121、123の形成の際に用いられる化学物質またはプラズマが残存して、絶縁膜接触口131、隔壁接触口153、及び第2開口151の隙間または界面の間に流入して、耐火学性及び耐プラズマ性に脆弱な後述する有機半導体層185の特性が損傷することを減少させるために備えられる。つまり、データ配線121、123を化学物質またはプラズマを用いて形成した後、層間絶縁膜130によりデータ配線121、123を覆うとともに残存する化学物質やプラズマ等も覆う。よって、層間絶縁膜130より上部の層が残存する化学物質やプラズマ等の影響を受けない。
前記層間絶縁膜130上にはゲート配線141、143、145が形成されている。ゲート配線141、143、145は、上述したデータ配線121と絶縁交差して画素領域を定義するゲート線141と、前記ゲート線141の端部に備えられて外部から駆動または制御信号の印加を受けるゲートパッド145と、ゲート線141の分岐であって後述する有機半導体層170と対応する所に形成されているゲート電極143とを含む。ゲートパッド145は、外部から薄膜トランジスタをオン/オフ(ON/OFF)させるための駆動及び制御信号の印加を受け、ゲート線141を通じてゲート電極143に伝達する。ゲート配線141、143、145もデータ配線121、123のようにAl、Cr、Mo、Au、Pt、Pdのうちの少なくともいずれか一つを含むことができ、単一層または複数層で備えられることができる。
層間絶縁膜130上には、ゲート配線141、 143、 145の少なくとも一部を露出させる第2開口151と隔壁接触口153とを有する第2隔壁150が備えられている。さらに詳しくは、第2隔壁150は、ゲート電極143を露出させる第2開口151と、上述した絶縁膜接触口131に対応してデータ線121の一部を露出させる隔壁接触口153と、データパッド123とゲートパッド145を各々露出させる接触口156、157とを含む。第2隔壁150はインクジェット法によってゲート絶縁膜160を形成するために備えられたものであって、有機物質を含む感光性有機膜であり得る。そして、第2開口151は大きく形成されることが好ましく、これはゲート電極143上のゲート絶縁膜160の表面が平坦に維持されるようにするためである。第2開口151にジェッティングされるゲート絶縁膜物質は溶剤除去過程を経てゲート絶縁膜160として形成されるが、溶剤が除去される過程でゲート絶縁膜160は皿状のように周縁領域の厚さが大きく、逆に中間領域の厚さが小さく平坦な状態で乾燥される。これをコーヒーステイン(coffee stain)現象と言い、コーヒーステイン現象によってゲート電極143上でゲート絶縁膜160の厚さが互いに異なる状態で乾燥されれば、薄膜トランジスタの特性が低下し得る。そのために第2開口151を大きく形成することで厚さの大きい周縁領域がゲート電極143と重なる領域を最小化することにより、薄膜トランジスタの特性が低下することを最小化する。
第2開口151にはゲート絶縁膜160が形成されている。ゲート絶縁膜160は、データ配線121、123とゲート配線141、143、145とを相互絶縁させる役割を果たすことと同時に、耐火学性及び耐プラズマ性が脆弱な有機半導体層185に不純物が流入することを防止する。ゲート絶縁膜160は、低誘電率のアクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂及びベンゾシクロブテンのうちの少なくともいずれか一つを含んでなる厚い膜であり得る。本発明によるゲート絶縁膜160は、耐久性に優れ、誘電率が低い物質を使用することが望ましい。これは、後述するソース及びドレイン電極171、173とゲート電極143との間の容量CgdまたはCgsを減少させ、有機薄膜トランジスタ(O−TFT)の特性を向上させるためであって、1.0乃至3.0の誘電率を有することが好ましい。
第2隔壁150とゲート絶縁膜160上には電極層171、173、175、177、179が形成されている。電極層171、173、175、177、179は絶縁膜接触口131と隔壁接触口153とを通じてデータ配線121と接続されており、有機半導体層185と少なくとも一部が接するソース電極171と、ゲート電極143を間に置いてソース電極171と分離されているドレイン電極173と、ドレイン電極173と接続されて画素に形成されている画素電極175とを含む。そして、データパッド123と接続されているデータパッド接触部材177と、ゲートパッド145と接続されているゲートパッド接触部材179とをさらに含む。電極層はITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなる。ソース電極171は接触口131、153を通じてデータ配線121と物理的・電気的に接続されて画像信号の伝達を受ける。そして、ゲート電極143を間に置いてソース電極171と離隔してチャネル領域Cを定義するドレイン電極173は、ソース電極171と共に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を形成し、各画素電極175の動作を制御及び駆動するスイッチング及び駆動素子として作動する。
ここで、ソース電極171とドレイン電極173の各々の表面はSAM(self assembled monolayer)処理に対する互いに異なる反応性を有する。つまり、後述する遮断膜183(図3h参照)によって覆われたソース電極171とドレイン電極173との端部は、他の領域のソース電極171とドレイン電極173と比べてSAM処理に対する反応性が低い。これは、Oプラズマ処理の際に遮断膜183によって覆われたソース電極171とドレイン電極173との端部は、Oプラズマ処理が行われないためである。 一般的にOプラズマ処理は、洗浄效果とSAM処理の際に形成される自己組立単層膜の濃度を増加させるためのものである。これによって、有機半導体層185と、ソース電極171、ドレイン電極173及びゲート絶縁膜160との間の界面特性が向上して有機薄膜トランジスタの特性が改善する。具体的に説明すると、ソース電極171及びドレイン電極173間に露出されたゲート絶縁膜160(チャネル領域C)と、ソース電極171及びドレイン電極173の端部と、が遮断膜183に覆われた状態でOプラズマ処理を行うため、チャネル領域Cと、ソース電極171及びドレイン電極173の端部とは表面処理が行われない。つまり、少なくともチャネル領域Cのゲート絶縁膜160の表面は、撥水性及び撥油性を有するように表面処理されずに済む。一方、遮断膜183に覆われなかった、ソース電極171、ドレイン電極173及び第1隔壁の表面は、撥水性及び撥油性を有するように処理されるとともに、SAM処理の際に自己組立単層膜の濃度を増加させる様な処理がなされる。よって、第1開口181にジェッティングされた有機半導体溶液186を、チャネル領域C上に均一に広げることができる。また、チャネル領域C及びソース電極171及びドレイン電極173の端部を除いたところは、洗浄されて埃等が除去され、撥水性及び撥油性がなされているため、有機半導体溶液186を第1開口181に自然に流入させることができる。以上より、有機半導体層185とゲート絶縁膜160との間の界面特性が向上し、さらに有機半導体層185を均一に形成することができる。さらに、ソース電極171及びドレイン電極173と有機半導体層185との接触抵抗を減少させて電荷移動度を高めることができる。そのため、有機薄膜トランジスタの特性を向上することができる。
ソース電極171とドレイン電極173上には第1隔壁180が形成されている。第1隔壁180には、チャネル領域Cを取り囲みながらソース電極171及びドレイン電極173各々の一部分を露出させている第1開口181が形成されている。第1隔壁180は有機半導体層185を形成するためのフレームの役割を果たす。
第1開口181には有機半導体層185が形成されている。有機半導体層185はチャネル領域Cを覆っていて、ソース電極171及びドレイン電極173と少なくとも一部が接している。このような有機半導体層185としては、テトラセンまたはペンタセンの置換基を含む誘導体;チオフェン環の2、5位置を通じて4乃至8個が連結されたオリゴチオフェン;ペリレンテトラカルボキシリックジアンハイドライドまたはそのイミド誘導体;ナフタレンテトラカルボキシリックジアンハイドライドまたはそのイミド誘導体;金属化フタロシアニンまたはそのハロゲン化誘導体、ペリレンまたはコロネンとその置換基を含む誘導体;チエニレン及びビニレンのコオリゴマーまたはコポリマー;チオフェン;ペリレンまたはコロネンとそれらの置換基を含む誘導体;または前記物質のアロマチックまたはヘテロアロマチック環に炭素数1乃至30個のハイドロカーボンチェーンを1個以上含む誘導体のうちから選択されたいずれか一つであることができる。その他にも、一般的に用いられる公知の有機半導体物質が用いられても良い。
有機半導体層185上には第1保護層191が形成されている。第1保護層191は有機半導体層185を覆っていて、フッ素系高分子を含んでなることができる。フッ素系高分子としては、PTFE(Poly Tetra fluoro Ethylene)、FEP(Fluorinated Ethylene Propylene)、PFA(Poly Fluoro Alkoxy)、ETFE(Ethylene Tetra Fluoro Ethylene)、PVDF(Polyvinylidene Fluoride)、ペルフルオロ(アルケニルビニルエーテル(Perfluoro(alkenylvinyl ethers))の共重合から得られた環状(cyclized)の透明高分子からなる群のうちのいずれか一つからなることができる。これとは異なって、第1保護層191は、ポリビニルアルコール(PVA)、ベンゾシクロブテン(BCB)、アクリル系樹脂、シリコン高分子(Si polymer)などの物質のうちの少なくともいずれか一つからなる有機膜であり得る。第1保護層191は有機半導体層185の特性が劣化することを防止するための層である。
そして、第1保護層191上に第2保護層193をさらに形成することもできる。前記第2保護層193は選択的なものであり、第1保護層191を覆いながら第1保護層193のように有機半導体層185の特性が劣化することを防止するための層であって、ITO及びIZOのうちのいずれか一つからなることができ、1保護層191と同一の物質または他の公知の物質からなることもできる。
以下、図3a乃至図3kを参照して、本発明の第1実施形態による平板表示装置の製造方法について説明する。
まず、図3aに示したように、ガラス、石英、セラミックスまたはプラスチックなどの絶縁性材質を含んで作られた絶縁基板110を備える。可撓性(flexible)表示装置の製作にはプラスチック基板を使用することが好ましい。次いで、絶縁基板110上にデータ配線物質をスパッタリング(sputtering)などの方法によって蒸着した後、フォトエッチング(photolithography)工程を通じてデータ配線121とデータパッド(図示せず)とを形成する。
そして、図3bに示したように、窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiOx)などのような無機物質からなる層間絶縁物質を絶縁基板110とデータ配線120上に加えて層間絶縁膜130を形成する。層間絶縁物質が無機物質である場合には、化学気相蒸着法などによって形成することができる。他の実施形態として、層間絶縁膜130は有機膜であり得、この場合にはスピンコーティング法またはスクリーンプリンティング法などによって層間絶縁物質を絶縁基板110上に形成することができる。層間絶縁膜130としては有機膜と無機膜が全て適用でき、感光性有機膜などを遮断壁として利用してエッチング工程によってデータ配線121の一部を露出させる絶縁膜接触口131を形成する。
次に、図3cに示したように、層間絶縁膜130上にAl、Cr、Mo、Au、Pt、Pd、Cu、AlNdのうちの少なくともいずれか一つを含むゲート配線物質をスパッタリングなどの方法によって蒸着した後、フォトエッチング工程によってゲート配線(図示せず)、ゲート電極143、及びゲートパッド(図示せず)を形成する。
次に、図3dに示したように、ゲート電極143を露出させる第2開口151と、データ線121の一部を露出させて絶縁膜接触口131に対応する隔壁接触口153とを有するように第2隔壁150を形成する。第2隔壁150は感光性有機膜であり得、第2隔壁150の形成方法は次の通りである。まず、層間絶縁膜130上にスピンコーティング法またはスクリーンプリンティング法などによって所定の厚さを有するように有機膜を形成する。そして、所定パターンの開口部を有するマスクを前記有機膜上に整列配置した後に、前記有機膜を露光する。最後に、有機膜を現像して第2開口151と隔壁接触口153とを形成することにより、図3dに示した第2隔壁150が製造される。
次に、図3eに示したように、第2開口151に低誘電率のアクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂及びベンゾシクロブテンのうちの少なくともいずれか一つを含んでなるゲート絶縁物質165を、ノズル200を利用してジェッティングする。ここで、1.0乃至3.0の誘電率を有するゲート絶縁物質165を用いることが好ましい。これは、ソース及びドレイン電極171、173(図3f参照)とゲート電極143との間の容量CgdまたはCgsを減少させ、有機薄膜トランジスタ(O−TFT)の特性を向上させるためである。第2開口151にジェッティングされたゲート絶縁物質165は溶剤除去過程を経て、図3fに示したように、ゲート絶縁膜160として形成される。ここで、コーヒーステイン現象による薄膜トランジスタの特性が低下することを最小化するために、第2開口151は大きく形成することが好ましい。
一方、図示していないが、第2隔壁150の表面にジェッティングされるゲート絶縁物質165が第2開口151の内部に自然に流入するようにするために、ゲート絶縁物質165のジェッティング前に第2隔壁150の表面を表面処理する段階をさらに含むことができる。表面処理はOプラズマ処理及びCFプラズマ処理のうちの少なくともいずれか一つを含み、表面処理によって第2隔壁150の表面は撥水性及び撥油性を有するようになる。次に、図3fに示したように、ITOまたはIZOのような透明な導電性金属酸化物(透明導電物質)を第2隔壁150とゲート絶縁膜160上にスパッタリングによって形成した後、フォトエッチング工程またはエッチング工程を利用して電極層171、173、175、177、179を形成する。電極層171、173、175、177、179は隔壁接触口153と絶縁膜接触口131とを通じてデータ線121と接続され、有機半導体層185と少なくとも一部が接するソース電極171と、有機半導体層185を間に置いてソース電極171と分離されてチャネル領域Cを定義するドレイン電極173と、ドレイン電極173と接続されて画素領域を満たしている画素電極175とを含む。そして、データパッド123と接続されているデータパッド接触部材177と、ゲートパッド145と接続されているゲートパッド接触部材179とをさらに含む。
次いで、図3gに示したように、チャネル領域Cを取り囲みながらソース電極171及びドレイン電極173の各々の一部分を露出させている第1開口181を有するように第1隔壁180を形成する。第1隔壁180は有機半導体層185を形成するためのフレームの役割を果たす。第1隔壁180は感光性有機膜であり得、第1隔壁180の形成方法は次の通りである。まず、ソース電極171とドレイン電極173、及び画素電極175の一部上にスピンコーティング法またはスクリーンプリンティング法などによって所定の厚さを有する有機膜を形成する。そして、所定パターンの開口部を有するマスクを前記有機膜上に整列配置した後に、前記有機膜を露光する。最後に、有機膜を現像して第1開口181を形成することにより、図3gに示したような第1隔壁180を製造する。
次に、第1隔壁180の表面にジェッティングされる有機半導体溶液186、(図3k参照)が第1開口181の内部に自然に流入するようにするために、第1隔壁180の表面を表面処理する。しかし、このような表面処理は、チャネル領域Cがオープンされている状態で行われるため、表面処理に用いられるプラズマによりゲート絶縁膜160の性質が変化して、有機薄膜トランジスタの特性を低下し得る恐れがある。さらに詳しくは、表面処理によってゲート絶縁膜160の表面も有機半導体溶液186(図3k参照)に対して撥水性と撥油性を有するようになって、ジェッティングされる有機半導体溶液186(図3k参照)がチャネル領域C上に均一に広がることができず、ソース電極171とドレイン電極173の周りで凝集する現象が発生する。これによって、ゲート絶縁膜160と有機半導体層185(図2参照)との間の界面特性が悪くなり、有機半導体層185(図2参照)の厚さを均一に形成できず、有機薄膜トランジスタの特性が低下する問題点がある。
そのために本発明においては、表面処理の際に用いられるプラズマ及び化学物質がゲート絶縁膜160に流入することを遮断するために、図3hに示したように、チャネル領域Cを覆うように遮断膜183を形成する。遮断膜183の形成方法は、上述した第1及び第2隔壁150、180の形成方法と同様である。つまり、第1開口181の内部と第1隔壁180などに感光性有機物質を含む遮断物質を加えて遮断物質層を形成する。そして、前記遮断物質層上に所定パターンの開口部を有するマスクを利用して露光し、前記遮断物質層を現像してチャネル領域Cのみを覆っている遮断膜183を形成する。他の実施形態として、インクジェット法によってチャネル領域Cに遮断物質をジェッティングした後、溶剤除去過程を経て遮断膜183を形成することもできる。
次いで、図3iに示したように、第1隔壁180の表面が撥水性及び撥油性を有するように表面処理する。表面処理はOプラズマ処理と、CFプラズマ処理と、自己組立単層膜処理のうちの少なくとも一つを含む。ここで、Oプラズマ処理とCFプラズマ処理とは、第1隔壁180の表面が撥水性及び撥油性を有するようにするための表面処理であるに反し、自己組立単層膜処理は、チャネル領域Cにジェッティングされる有機半導体層185(図2参照)とソース電極171及びドレイン電極173との間の接触抵抗を減少させ、電荷移動をさらに容易にすることにより、有機薄膜トランジスタの特性を向上させるためのものである。また、Oプラズマ処理により、ソース電極171とドレイン電極173各々の表面はSAM処理に対する互いに異なる反応性を有するようになる。つまり、遮断膜183によって覆われたソース電極171とドレイン電極173との端部は、他の領域のソース電極171とドレイン電極173と比べてSAM処理に対する反応性が低くなる。これは、Oプラズマ処理の際にソース電極171とドレイン電極173との端部が遮断膜183によって覆われているため、Oプラズマ処理が行われないためである。一般的に、Oプラズマ処理は洗浄效果とSAM処理の際に形成される自己組立単層膜の濃度を増加させるためのものである。これによって、有機半導体層185とソース電極171、ドレイン電極173及びゲート絶縁膜160の間の界面特性が向上して有機薄膜トランジスタの特性を改善する。
次に、図3jに示したように、遮断膜183を除去する。
その後、図3hに示したように、チャネル領域Cにノズル200を通じて有機半導体溶液186をジェッティングする。有機半導体溶液は溶剤によって水性または油性であり得、有機半導体物質は溶剤除去過程を経て有機半導体層185、(図2参照)が形成される。インクジェット方式は、従来のフォトエッチング工程によるパターニング工程なしに有機半導体物質のパターン形成が可能であるので、フォトエッチング工程に用いられる化学物質から有機半導体層185(図、2参照)を保護することができ、有機薄膜トランジスタの特性が損傷することを減少させることができる。
特に、遮断膜183を備えることにより、表面処理の際に用いられるプラズマ及び化学物質がゲート絶縁膜160に流入できなくなる。これによってゲート絶縁膜160の性質が変化せず、有機半導体溶液186(図3k参照)はチャネル領域C上に均一に広がるようになって有機薄膜トランジスタの特性が向上する。
そして、図示していないが、有機半導体層185の形成方法と同様に、第1保護層溶液を完成された有機半導体層185上にジェッティングして、第1保護層191を形成する。保護層溶液も溶剤によって水性または油性であり得、保護層溶液は溶剤除去過程を経て第1保護層180として形成され、第1保護層180の表面は平坦である。第1保護層溶液はフッ素系高分子を含み、フッ素系高分子としては、PTFE(Poly Tetra fluoro Ethylene)、FEP(Fluorinated Ethylene Propylene)、PFA(Poly Fluoro Alkoxy)、ETFE(Ethylene Tetra Fluoro Ethylene)、PVDF(Polyvinylidene Fluoride)、ペルフルオロ(アルケニルビニルエーテル(Perfluoro(alkenylvinyl ethers))の共重合から得られた環状(cyclized)の透明高分子からなる群のうちのいずれか一つで作られることができる。これとは異なって、第1保護層191は、ポリビニルアルコール(PVA)、ベンゾシクロブテン(BCB)、アクリル系樹脂、シリコン高分子(Si polymer)などの物質のうちの少なくともいずれか一つを含むことができる。次いで、第1保護層191上にスパッタリング法によってITO及びIZOのうちの少なくともいずれか一つを含む第2保護層193を形成する。ここで、第2保護層193はフォトエッチング工程によって同時にパターニングされることができる。
以下、図4a乃至図4kを参照して、本発明の第2実施形態による平板表示装置の製造方法について説明する。第2実施形態においては、第1実施形態と区別される特徴的な部分だけを抜粹して説明し、説明が省略された部分は第1実施形態または公知の技術による。そして、説明の便宜のために、同一の構成要素に対し同一の参照番号を付けて説明する。
まず、図4aに示したように、絶縁基板110上にデータ線121を含むデータ配線と、データ配線を覆うように層間絶縁膜130とを形成する。ここで層間絶縁膜130は、第1実施形態とが異なって、データ線121の一部を露出させる絶縁膜接触口が備えられていない。そして、層間絶縁膜130上にゲート電極143を含むゲート配線を形成する。
次いで、図4bに示したように、ゲート電極143を露出させる第2開口151と後述するソース電極171(図4g参照)とデータ配線121を接続させるための隔壁接触口153を有するように第2隔壁150を形成する。
次に、図4cに示したように、エッチング工程によってデータ配線121の一部を露出させ、隔壁接触口153に対応する絶縁膜接触口131を形成する。第1実施形態においては層間絶縁膜130を形成した直後に絶縁膜接触口131を形成したが、第2実施形態においては第2隔壁150を形成した後に絶縁膜接触口131を形成する。
次に、図4dに示したように、ノズル200を利用して第2開口151にゲート絶縁物質165をジェッティングし、図4eに示したようにゲート絶縁膜160を形成する。
次いで、図4eに示したように、ゲート絶縁膜160と第2隔壁150上に電極物質を加えて電極物質層170を形成する。電極物質層170はオープンされた領域がなく、隔壁接触口153と絶縁膜接触口131を通じてデータ配線121と接続されている。
次に、図4fに示したように、ゲート電極143に対応する領域の電極物質層170を露出させる第1開口181を有するように第1隔壁180を形成する。そして、第1隔壁180の表面を表面処理する。第2実施形態によれば、ゲート絶縁膜160が電極物質層170によって覆われているので、表面処理の際に用いられるプラズマ及び化学物質などがゲート絶縁膜160に流入できなくなる。従って、ゲート絶縁膜160の性質が変化せず、有機半導体溶液はチャネル領域C上に均一に広がるようになって有機薄膜トランジスタの特性が向上する。
次に、図4gに示したように、電極物質層170をパターニングして、ソース電極171と、ドレイン電極173と、画素電極175と、データパッド接触部材(図示せず)と、ゲートパッド接触部材(図示せず)とを形成する。電極層171、173、175、177、179の形成は、第1隔壁180と前記電極物質層170上に感光膜を形成する段階と、感光膜上に所定パターンの開口部を有するマスクを配置して露光する段階と、感光膜を現像して電極層171、173、175、177、179として形成される領域に対応する感光膜だけを残す段階と、感光膜を利用して電極物質層170をエッチングする段階と;残存する感光膜を除去する段階とを含む。
そして、図示していないが、第1実施形態と同様に、有機半導体層と第1及び第2保護膜とを形成することによって、電気的特性が向上した有機薄膜トランジスタが備えられた表示装置が製造される。
たとえ本発明のいくつかの実施形態が図示されて説明されたが、本発明が属する技術分野の通常の知識を有する当業者であれば、本発明の原則や精神から逸脱せずに本実施形態を変形できることが分かる。本発明の範囲は添付された請求項とその均等物によって決められなければならない。
本発明の第1実施形態による薄膜トランジスタ基板の配置図である。 図1のII−II線による断面図である。 本発明の第1実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図面(1)である。 本発明の第1実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図面(2)である。 本発明の第1実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図面(3)である。 本発明の第1実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図面(4)である。 本発明の第1実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図面(5)である。 本発明の第1実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図面(6)である。 本発明の第1実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図面(7)である。 本発明の第1実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図面(8)である。 本発明の第1実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図面(9)である。 本発明の第1実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図面(10)である。 本発明の第1実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図面(11)である。 本発明の第2実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図面(1)である。 本発明の第2実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図面(2)である。 本発明の第2実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図面(3)である。 本発明の第2実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図面(4)である。 本発明の第2実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図面(5)である。 本発明の第2実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図面(6)である。 本発明の第2実施形態による表示装置の製造方法を説明するための図面(7)である。
符号の説明
100 薄膜トランジスタ基板
110 絶縁基板
121、123 データ配線
130 層間絶縁膜
141、143、145 ゲート配線
150、180 第1、2隔壁
181、151 第1、2開口
153 隔壁接触口
160 ゲート絶縁膜
171 ソース電極
173 ドレイン電極
171、173、175、177、179 電極層
185 有機半導体層
C チャネル領域

Claims (22)

  1. 絶縁基板上にゲート電極を含むゲート配線を形成する段階と;
    前記ゲート配線の形成後に、前記ゲート電極を覆うようにゲート絶縁膜を形成する段階と;
    前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲート電極を中心に相互離隔してチャネル領域を定義するソース電極及びドレイン電極を含む電極層を形成する段階と;
    前記電極層上に前記チャネル領域と、前記ソース電極の一部と、前記ドレイン電極の一部とを露出させる第1開口を有する第1隔壁を形成する段階と;
    前記第1開口内部に前記チャネル領域を覆うように遮断膜を形成する段階と;
    前記第1隔壁の表面を表面処理する段階と;
    前記遮断膜を除去する段階と;
    前記第1開口内部に有機半導体層を形成する段階とを含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 前記電極層は透明な導電性物質を含むことを特徴とする、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  3. 前記遮断膜の形成は、遮断物質層を形成する段階と、所定パターンの開口部を有するマスクを利用して露光する段階と、前記遮断物質層を現像する段階とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  4. 前記遮断膜はインクジェット法によって形成されることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  5. 前記有機半導体層上に保護膜を形成する段階をさらに含み、
    前記有機半導体層及び前記保護膜のうちの少なくとも一つはインクジェット法によって形成されることを特徴とする、請求項4に記載の表示装置の製造方法。
  6. 前記表面処理は、Oプラズマ処理と、CFプラズマ処理と、自己組立単層膜(self assembled monolayer;SAM)処理のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  7. 前記電極層は、ITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)のうちのいずれか一つからなることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  8. 前記ゲート絶縁膜は1.0乃至3.0の誘電率を有することを特徴とする、請求項7に記載の表示装置の製造方法。
  9. 前記有機半導体層は、テトラセンまたはペンタセンの置換基を含む誘導体;チオフェン環の2、5位置を通じて4乃至8個が連結されたオリゴチオフェン;ペリレンテトラカルボキシリックジアンハイドライドまたはそのイミド誘導体;ナフタレンテトラカルボキシリックジアンハイドライドまたはそのイミド誘導体;金属化フタロシアニンまたはそのハロゲン化誘導体、ペリレンまたはコロネンとその置換基を含む誘導体;チエニレン及びビニレンのコオリゴマーまたはコポリマー;チオフェン;ペリレンまたはコロネンとそれらの置換基を含む誘導体;または前記物質のアロマチックまたはヘテロアロマチック環に炭素数1乃至30個のハイドロカーボンチェーンを1個以上含む誘導体のうちから選択されたいずれか一つを含んでなることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  10. 前記絶縁基板と前記ゲート配線との間に前記ゲート配線と絶縁交差して画素を定義するデータ配線と、前記データ配線上に層間絶縁膜とを形成する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  11. 前記層間絶縁膜は、下部の第1層間絶縁膜と上部の第2層間絶縁膜とを含み、
    前記第1層間絶縁膜は酸化ケイ素(SiOx)及び窒化ケイ素(SiNx)のうちのいずれか一つを含む無機膜で形成され、前記第2層間絶縁膜は有機物質を含む有機膜で形成されることを特徴とする、請求項10に記載の表示装置の製造方法。
  12. 前記ゲート絶縁膜の形成は、前記ゲート電極を露出させる第2開口を有する第2隔壁を前記層間絶縁膜上に形成する段階と、インクジェット法によって前記第2開口の内部にゲート絶縁膜を形成する段階とを含むことを特徴とする、請求項に記載の表示装置の製造方法。
  13. 前記保護膜は、下部の第1保護膜と上部の第2保護膜とを含み、
    前記第1保護膜は、PTFE(Poly Tetra fluoro Ethylene)、FEP(Fluorinated Ethylene Propylene)、PFA(Poly Fluoro Alkoxy)、ETFE(Ethylene Tetra Fluoro Ethylene)、PVDF(Polyvinylidene Fluoride)、ペルフルオロ(アルケニルビニルエーテル(Perfluoro(alkenylvinyl ethers))の共重合から得られた環状(cyclized)の透明高分子からなる群のうちのいずれか一つを含み、前記第2保護膜はITO及びIZOのうちのいずれか一つを含んでなることを特徴とする、請求項に記載の表示装置の製造方法。
  14. 絶縁基板上にゲート電極を含むゲート配線を形成する段階と;
    前記ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成する段階と;
    前記ゲート絶縁膜上に電極物質層を形成する段階と;
    前記電極物質層上に前記電極物質層の少なくとも一部を露出させる第1開口を有する第1隔壁を形成する段階と;
    前記第1隔壁の表面を表面処理する段階と;
    前記電極物質層をパターニングして、前記ゲート電極を中心に相互離隔配置されているソース電極とドレイン電極を含む電極層を形成する段階と;
    前記第1開口内部に有機半導体層を形成する段階とを含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  15. 前記電極物質層は透明な導電性物質を含むことを特徴とする、請求項14に記載の表示装置の製造方法。
  16. 前記電極層の形成は、前記第1隔壁と前記電極物質層上に感光膜を形成する段階と、前記感光膜上に所定パターンの開口部を有するマスクを配置して露光する段階と、前記感光膜を現像して前記電極層として形成される領域に対応する感光膜だけを残す段階と、前記感光膜を利用して前記電極物質層をエッチングする段階と;前記感光膜を除去する段階とを含むことを特徴とする、請求項15に記載の表示装置の製造方法。
  17. 前記絶縁基板と前記ゲート配線との間に前記ゲート配線と絶縁交差して画素を定義するデータ配線を形成する段階と、前記データ配線を覆うように層間絶縁膜を形成する段階とをさらに含むことを特徴とする、請求項15に記載の表示装置の製造方法。
  18. 前記ゲート絶縁膜の形成は、前記ゲート電極を露出させる第2開口を有する第2隔壁を前記層間絶縁膜上に形成する段階と、インクジェット法によって前記第2開口の内部にゲート絶縁膜を形成する段階とを含むことを特徴とする、請求項17に記載の表示装置の製造方法。
  19. 前記データ配線はデータ線を含み、
    前記層間絶縁膜の少なくとも一部を露出させる隔壁接触口を前記第2開口と同時に前記第2隔壁に形成する段階と、前記データ線の一部を露出させ、前記隔壁接触口に対応するように絶縁膜接触口を前記層間絶縁膜上に形成する段階とをさらに含むことを特徴とする、請求項18に記載の表示装置の製造方法。
  20. 前記層間絶縁膜の形成後に、前記層間絶縁膜に前記データ線の一部を露出させる絶縁膜接触口を形成する段階と、前記第2開口の形成と同時に前記絶縁膜接触口に対応する隔壁接触口を前記第2隔壁に形成する段階とをさらに含むことを特徴とする、請求項19に記載の表示装置の製造方法。
  21. 絶縁基板上に形成されているゲート電極を含むゲート配線と;
    前記ゲート電極上に形成されているゲート絶縁膜と;
    前記ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を中心に相互離隔形成されてチャネル領域を定義するソース電極とドレイン電極を含む透明電極層と;
    前記チャネル領域に形成されている有機半導体層とを含み、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極各々の表面は、SAM(self assembled monolayer)処理に対する互いに異なる反応性を有することを特徴とする表示装置。
  22. 前記ゲート絶縁膜上の互いに対向している前記ソース電極と前記ドレイン電極との端部は、前記端部以外の部分と比べてSAM処理に対する反応性が低いことを特徴とする、請求項21に記載の表示装置。
JP2006310696A 2005-11-19 2006-11-16 表示装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP4675871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050111023A KR20070053060A (ko) 2005-11-19 2005-11-19 표시장치와 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142427A JP2007142427A (ja) 2007-06-07
JP4675871B2 true JP4675871B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38052609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006310696A Expired - Fee Related JP4675871B2 (ja) 2005-11-19 2006-11-16 表示装置とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7638358B2 (ja)
JP (1) JP4675871B2 (ja)
KR (1) KR20070053060A (ja)
CN (1) CN100552924C (ja)
TW (1) TWI315584B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10234589A1 (de) * 2002-07-30 2004-02-12 Robert Bosch Gmbh Schichtsystem mit einer Siliziumschicht und einer Passivierschicht, Verfahren zur Erzeugung einer Passivierschicht auf einer Siliziumschicht und deren Verwendung
TWI236173B (en) * 2004-02-13 2005-07-11 Ind Tech Res Inst Manufacturing method and device for organic thin film transistor
KR20070053060A (ko) * 2005-11-19 2007-05-23 삼성전자주식회사 표시장치와 이의 제조방법
KR101244898B1 (ko) * 2006-06-28 2013-03-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101265217B1 (ko) * 2006-07-20 2013-05-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막트랜지스터 기판 및 그 제조방법
US20080128685A1 (en) * 2006-09-26 2008-06-05 Hiroyuki Honda Organic semiconductor device, manufacturing method of same, organic transistor array, and display
KR100816498B1 (ko) * 2006-12-07 2008-03-24 한국전자통신연구원 표면 처리된 층을 포함하는 유기 인버터 및 그 제조 방법
US8017940B2 (en) * 2007-05-25 2011-09-13 Panasonic Corporation Organic transistor, method of forming organic transistor and organic EL display with organic transistor
US20090014716A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Takumi Yamaga Organic thin-film transistor and method of manufacturing the same
KR101393636B1 (ko) * 2007-07-24 2014-05-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조방법
WO2009019864A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Panasonic Corporation 半導体装置とその製造方法および画像表示装置
GB0722750D0 (en) * 2007-11-20 2008-01-02 Cambridge Display Technology O Organic thin film transistors active matrix organic optical devices and emthods of making the same
KR100963104B1 (ko) * 2008-07-08 2010-06-14 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
TWI469224B (zh) * 2008-10-20 2015-01-11 Ind Tech Res Inst 有機薄膜電晶體及其製造方法
KR100971751B1 (ko) * 2008-10-23 2010-07-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
WO2011026550A1 (en) * 2009-09-05 2011-03-10 Merck Patent Gmbh Solution processable passivation layers for organic electronic devices
KR101623956B1 (ko) * 2010-01-15 2016-05-24 삼성전자주식회사 트랜지스터와 그 제조방법 및 트랜지스터를 포함하는 전자소자
KR101811702B1 (ko) * 2010-10-27 2017-12-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
JP5982146B2 (ja) 2011-06-16 2016-08-31 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機発光構造物、有機発光構造物の製造方法、有機発光表示装置、及び有機発光表示製造方法
KR102027361B1 (ko) * 2013-02-13 2019-10-01 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법과 상기 박막 트랜지스터 표시판을 포함하는 전자 소자
CN104992958B (zh) * 2015-05-26 2017-11-07 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管基板及其制备方法
US9842883B2 (en) * 2016-01-28 2017-12-12 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Flexible array substrate structure and manufacturing method for the same
CN106571365A (zh) * 2016-11-08 2017-04-19 深圳市华星光电技术有限公司 一种互补型薄膜晶体管及其制作方法
US10980448B2 (en) 2018-05-16 2021-04-20 International Business Machines Corporation Electrically functional polymer microneedle array

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269504A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Hitachi Ltd 半導体装置、その製造方法及び液晶表示装置
JP2000332233A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004096082A (ja) * 2002-06-27 2004-03-25 Xerox Corp 基板にパターンを形成する方法及び高分子半導体薄膜トランジスタを形成する方法
JP2004134694A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜トランジスタとその製造方法
JP2005043424A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Ricoh Co Ltd パターン形成方法
JP2005159328A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法、薄膜トランジスタの作製方法、及び液滴吐出方法

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4141231A1 (de) 1991-12-13 1993-06-17 Siemens Ag Verfahren und einrichtung zur pruefung der auslaugbestaendigkeit eines materials
JP2900229B2 (ja) 1994-12-27 1999-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法および電気光学装置
US6853083B1 (en) 1995-03-24 2005-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transfer, organic electroluminescence display device and manufacturing method of the same
US6909477B1 (en) * 1998-11-26 2005-06-21 Lg. Philips Lcd Co., Ltd Liquid crystal display device with an ink-jet color filter and process for fabricating the same
JP2000329928A (ja) 1999-05-24 2000-11-30 Nec Corp カラーフィルタならびにそれを用いた画像読み取り装置および画像表示装置
JP2002083946A (ja) 2000-09-07 2002-03-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> イメージセンサ
JP4613007B2 (ja) 2001-08-09 2011-01-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US6768132B2 (en) 2002-03-07 2004-07-27 3M Innovative Properties Company Surface modified organic thin film transistors
JP4515035B2 (ja) 2002-03-14 2010-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその作製方法
US6885146B2 (en) 2002-03-14 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising substrates, contrast medium and barrier layers between contrast medium and each of substrates
US6821811B2 (en) * 2002-08-02 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic thin film transistor and method of manufacturing the same, and semiconductor device having the organic thin film transistor
JP4618990B2 (ja) 2002-08-02 2011-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 有機薄膜トランジスタ及びその作製方法、並びに有機薄膜トランジスタを有する半導体装置
JP4434563B2 (ja) 2002-09-12 2010-03-17 パイオニア株式会社 有機el表示装置の製造方法
KR100572926B1 (ko) 2002-12-26 2006-04-24 삼성전자주식회사 폴리티에닐티아졸 유도체 및 이를 이용한 유기박막트랜지스터
JP2004235579A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Konica Minolta Holdings Inc 放射線画像検出器
JP2004363560A (ja) 2003-05-09 2004-12-24 Seiko Epson Corp 基板、デバイス、デバイス製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
KR100973811B1 (ko) 2003-08-28 2010-08-03 삼성전자주식회사 유기 반도체를 사용한 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조방법
US7226819B2 (en) * 2003-10-28 2007-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Methods for forming wiring and manufacturing thin film transistor and droplet discharging method
KR101111470B1 (ko) * 2003-11-14 2012-02-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100611159B1 (ko) 2003-11-29 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치
KR101090250B1 (ko) * 2004-10-15 2011-12-06 삼성전자주식회사 유기 반도체를 이용한 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조방법
KR100670255B1 (ko) * 2004-12-23 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 구비한 평판표시장치, 상기 박막트랜지스터의 제조방법, 및 상기 평판 표시장치의 제조방법
KR101219035B1 (ko) * 2005-05-03 2013-01-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101160840B1 (ko) * 2005-05-31 2012-06-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치와 그 제조방법
JP2006343229A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Mitsubishi Electric Corp イメージセンサ
KR101102152B1 (ko) * 2005-06-28 2012-01-02 삼성전자주식회사 유기박막 트랜지스터의 제조방법 및 그에 의해 제조된유기박막 트랜지스터
KR20070003179A (ko) 2005-06-30 2007-01-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 센서 내장형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2007019014A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置及びその製造方法
KR101209046B1 (ko) * 2005-07-27 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판과 박막트랜지스터 기판의 제조방법
KR20070033144A (ko) * 2005-09-21 2007-03-26 삼성전자주식회사 표시장치와 표시장치의 제조방법
EP1935027B1 (en) * 2005-10-14 2017-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101272336B1 (ko) * 2005-10-20 2013-06-07 삼성디스플레이 주식회사 평판표시장치
KR20070053060A (ko) * 2005-11-19 2007-05-23 삼성전자주식회사 표시장치와 이의 제조방법
KR20070054054A (ko) * 2005-11-22 2007-05-28 삼성전자주식회사 표시장치와 이의 제조방법
KR101219047B1 (ko) * 2005-12-13 2013-01-07 삼성디스플레이 주식회사 표시장치와 이의 제조방법
JP2007219482A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルターの製造方法
JP2007272181A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルターの製造方法
JP2007271782A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 画像取込機能付き表示装置
KR101187205B1 (ko) * 2006-06-09 2012-10-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101293562B1 (ko) * 2006-06-21 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101244898B1 (ko) * 2006-06-28 2013-03-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101328628B1 (ko) * 2006-07-28 2013-11-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101251376B1 (ko) * 2006-08-11 2013-04-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP2008047893A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR101151106B1 (ko) * 2006-09-15 2012-06-01 삼성전자주식회사 유기 절연 고분자, 이를 이용하여 제조된 유기 절연층 및유기 박막 트랜지스터
JP4567028B2 (ja) 2006-09-26 2010-10-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド マルチタッチ感知機能を有する液晶表示装置とその駆動方法
KR101258901B1 (ko) 2006-12-29 2013-04-29 엘지디스플레이 주식회사 이미지 센싱 기능을 가지는 액정표시장치
US20080179762A1 (en) 2007-01-25 2008-07-31 Au Optronics Corporation Layered structure with laser-induced aggregation silicon nano-dots in a silicon-rich dielectric layer, and applications of the same
KR101316291B1 (ko) * 2007-02-16 2013-10-08 삼성전자주식회사 공중합체, 유기절연층 조성물 및 그를 이용하여 제조된유기 절연층 및 유기 박막 트랜지스터
US7825998B2 (en) * 2007-04-06 2010-11-02 Hannstar Display Corp. Input display having particular photo sensor, color filter, and light-shielding element arrangement
KR100870105B1 (ko) 2007-04-25 2008-11-25 실리콘 디스플레이 (주) 이미지 센서가 내장된 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR100875100B1 (ko) 2007-06-05 2008-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
KR101439538B1 (ko) * 2007-08-14 2014-09-12 삼성전자주식회사 보호막 형성용 조성물 및 이에 의한 보호막을 포함한유기박막 트랜지스터
JP2009059975A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Mitsubishi Electric Corp フォトセンサーおよびx線撮像装置
US7855121B2 (en) * 2009-03-27 2010-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming organic thin film and method of manufacturing semiconductor device using the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269504A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Hitachi Ltd 半導体装置、その製造方法及び液晶表示装置
JP2000332233A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004096082A (ja) * 2002-06-27 2004-03-25 Xerox Corp 基板にパターンを形成する方法及び高分子半導体薄膜トランジスタを形成する方法
JP2004134694A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜トランジスタとその製造方法
JP2005043424A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Ricoh Co Ltd パターン形成方法
JP2005159328A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法、薄膜トランジスタの作製方法、及び液滴吐出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100006832A1 (en) 2010-01-14
US7638358B2 (en) 2009-12-29
CN100552924C (zh) 2009-10-21
TW200721508A (en) 2007-06-01
KR20070053060A (ko) 2007-05-23
CN1967813A (zh) 2007-05-23
TWI315584B (en) 2009-10-01
US8258004B2 (en) 2012-09-04
US20070114524A1 (en) 2007-05-24
JP2007142427A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675871B2 (ja) 表示装置とその製造方法
JP4988322B2 (ja) 表示装置とその製造方法
KR101219046B1 (ko) 표시장치와 이의 제조방법
JP5066347B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP4719697B2 (ja) 表示装置とその製造方法
JP5154831B2 (ja) 表示装置
US7638802B2 (en) Flat panel display including thin film transistor substrate
JP2007088471A (ja) 表示装置と表示装置の製造方法{displayapparatusandmanufacturingmethodthereof}
JP2008022008A (ja) 有機薄膜トランジスタ基板とその製造方法
JP4638840B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及び薄膜トランジスタ基板の製造方法
KR20070013132A (ko) 박막트랜지스터 기판과 박막트랜지스터 기판의 제조방법
JP2006245582A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、この方法によって製造された薄膜トランジスタ、及びこの薄膜トランジスタを含む表示装置
KR20070054054A (ko) 표시장치와 이의 제조방법
KR101189218B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101427707B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법
JP4554567B2 (ja) 平板表示装置の製造方法
KR101302636B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR101265217B1 (ko) 유기 박막트랜지스터 기판 및 그 제조방법
US7759676B2 (en) Thin film transistor array panel having groups of proximately located thin film transistors and manufacturing method thereof
KR20070109288A (ko) 표시장치 및 그 제조방법
KR20070052514A (ko) 표시장치와 이의 제조방법
KR100659126B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터의 제조방법
KR20070103945A (ko) 디스플레이장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees