JP4674023B2 - 遷移金属化合物、α−オレフィン製造用触媒及びα−オレフィンの製造方法 - Google Patents

遷移金属化合物、α−オレフィン製造用触媒及びα−オレフィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4674023B2
JP4674023B2 JP2001521714A JP2001521714A JP4674023B2 JP 4674023 B2 JP4674023 B2 JP 4674023B2 JP 2001521714 A JP2001521714 A JP 2001521714A JP 2001521714 A JP2001521714 A JP 2001521714A JP 4674023 B2 JP4674023 B2 JP 4674023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
carbon atoms
transition metal
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001521714A
Other languages
English (en)
Inventor
正美 渡邉
治仁 佐藤
正彦 蔵本
裕統 田代
田中  慎司
隆生 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4674023B2 publication Critical patent/JP4674023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/70Iron group metals, platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • C07F15/065Cobalt compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/32Catalytic processes with hydrides or organic compounds as complexes, e.g. acetyl-acetonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/53Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/02Iron compounds
    • C07F15/025Iron compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/22Organic complexes

Description

技術分野
本発明は、遷移金属化合物、α−オレフィン製造用触媒及びα−オレフィンの製造方法に関し、さらに詳しくは、α−オレフィン製造に際し重質成分やワックス成分等の副生物が少ないα−オレフィン製造用触媒を与える遷移金属化合物、α−オレフィン製造用触媒及びα−オレフィンの製造方法に関する。
背景技術
従来、エチレンを重合しエチレンオリゴマー(α−オレフィンとも言う)を製造する方法として、ニッケル錯体を用いたプロセス(Shell Higher Olefin Process:SHOP)が知られているが活性はあまり高くないという問題がある。最近、ニッケル−ジイミン錯体(国際特許96−23010号公報)や鉄やコバルトのキレート錯体(Chem.Commun.,1998.849−850、J.Am.Chem.Soc.,1998,120,7143−7144、J.Am.Chem.Soc.,1998,120,4049−4050)でエチレンが高活性で重合することが見出された。例えば主触媒として鉄キレート錯体、助触媒としてメチルアルミノキサンを用いる製造方法によれば、エチレン重合活性が高く、かつ得られたエチレンオリゴマーの末端選択性に優れたものが得られるという。さらには、類似の錯体を用いるエチレンの重合方法が国際特許98−27124号公報、国際特許99−02472号公報、国際特許99−12981号公報に開示されている。しかしながら、これらの方法は、いずれも高価なアルミノキサンを多量に使用していることや、内部オレフィンが主として生成したり、或いは副生成物としてポリマーが多量に生成したりする欠点がある。このように、α−オレフィンの製造方法として、触媒当たりの活性が高く効率が優れ、かつ重質成分やワックス成分等の副生物が少ない製造方法は得られていないのが現状である。
発明の開示
本発明は、上記観点からなされたもので、α−オレフィン製造に際し重質成分やワックス成分等の副生物が少なく、高いエチレンのオリゴマー化活性を示すα−オレフィン製造用触媒を与える遷移金属化合物、α−オレフィン製造用触媒及びα−オレフィンの製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、特定の周期律表8〜10族の遷移金属化合物、並びに該遷移金属化合物と、有機アルミニウム化合物、イオン性化合物、ルイス酸及び粘土、粘土鉱物及びイオン交換性層状化合物から選ばれる一種とからなるα−オレフィン製造用触媒が、上記目的を効果的に達成し得ることを見出し、これに基づき本発明を完成したものである。
すなわち、本発明の第一の態様は下記一般式(1)
Figure 0004674023
(式中、Mは周期律表第8〜10族の遷移金属を示し、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基又はヘテロ原子を含有する基を示し、それらは互いに結合して環を形成してもよい。R及びRは水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、このうち少なくとも一つは水素原子、アリール基又は置換アリール基を示す。R〜R15はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基又はヘテロ原子を含有する基を示し、R及びR10の少なくとも一つ又はR11及びR15の少なくとも一つは水素原子である。R〜R15は互いに結合して環を形成してもよい。Xは共有結合性又はイオン結合性の基を示し、複数ある場合は互いに同一であっても異なってもよい。nはMの原子価である。)で表される周期律表第8〜10族の遷移金属化合物である。
本発明の第二の態様は下記一般式(2)
Figure 0004674023
(式中、Mは周期律表第8〜10族の遷移金属を示し、R31〜R33はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基又はヘテロ原子を含有する基を示し、R34及びR はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示す。R40及びR45は炭素数1〜20の炭化水素基を、R36及びR41は水素原子を示し、R37〜R39はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、そのうちの少なくとも1つはハロゲン原子を示す。またR42〜R44はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、そのうちの少なくとも1つはハロゲン原子を示す。R31〜R35又はR36〜R45は互いに結合して環を形成してもよい。Xは共有結合性又はイオン結合性の基を示し、複数ある場合は互いに同一であっても異なってもよい。nはMの原子価である。)で表される周期律表第8〜10族の遷移金属化合物である。
本発明の第三の態様は、下記(A)及び(B)からなるα−オレフィン製造用触媒である。
(A)上記のいずれかの周期律表第8〜10族の遷移金属化合物、
(B)有機アルミニウム化合物(B−1)、上記遷移金属化合物と反応してカチオン性遷移金属化合物に変換しうるイオン性化合物(B−2)、ルイス酸(B−3)及び粘土、粘土鉱物及びイオン交換性層状化合物(B−4)からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物。
本発明の第四の態様は、上記いずれかのα−オレフィン製造用触媒の存在下、エチレンを重合させるα−オレフィンの製造方法である。
発明を実施するための最良の形態
本発明でいうα−オレフィン(オリゴマー)とは、分子量が10,000以下の末端にビニル基を有する重合体を指し、高分子本来の特性が現れるそれより高い分子量を有する通常のエチレン重合体とは物性、用途が異なる。したがって、その製造に用いられる触媒に求められる性能は、通常の高分子量体の製造に用いられる触媒の性能とは異なり、従来の高分子量体製造用触媒がそのまま用いられるとは限らない。
[1]遷移金属化合物
本発明の第一の遷移金属化合物は下記一般式(1)
Figure 0004674023
(式中、Mは周期律表第8〜10族の遷移金属を示し、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基又はヘテロ原子を含有する基を示し、それらは互いに結合して環を形成してもよい。R及びRは水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、このうち少なくとも一つは水素原子、アリール基又は置換アリール基を示す。R〜R15はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基又はヘテロ原子を含有する基を示し、R及びR10の少なくとも一つ又はR11及びR15の少なくとも一つは水素原子である。R〜R15は互いに結合して環を形成してもよい。Xは共有結合性又はイオン結合性の基を示し、複数ある場合は互いに同一であっても異なってもよい。nはMの原子価である。)で表される周期律表第8〜10族の遷移金属化合物である。
式中、Mは周期律表第8〜10族の遷移金属を示し、好ましくは鉄、コバルトである。
〜Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基又はヘテロ原子を含有する基を示し、それらは互いに結合して環を形成してもよい。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。炭素数1〜20の炭化水素基としては、例えば炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状アルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基などを挙げることができる。上記の炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐状アルキル基として、具体的には、メチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,イソブチル基,sec−ブチル基,tert−ブチル基,各種ペンチル基,各種ヘキシル基,各種オクチル基,各種デシル基,各種テトラデシル基,各種ヘキサデシル基,各種オクタデシル基などを挙げることができる。上記の炭素数3〜20のシクロアルキル基として、具体的には、シクロペンチル基,シクロヘキシル基,シクロオクチル基などを挙げることができる。なお、シクロアルキル基の環上には低級アルキル基などの適当な置換基が導入されていてもよい。また、炭素数6〜20のアリール基として、具体的には、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、メチルナフチル基などを挙げることができる。炭素数7〜20のアリールアルキル基として、具体的には、ベンジル基,フェネチル基などを挙げることができる。炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基としては、前記の炭素数1〜20の炭化水素基がハロゲン化された炭化水素基である。ヘテロ原子を含有する基としては、−ORで表されるアルコキシ基、−NRで表されるアミノ基又は−SiRで表されるシリル基等が挙げられる。但し、Rは、炭素数1〜20の炭化水素基を示す。炭素数1〜20の炭化水素基としては前記のものが挙げられる。R〜Rとしては、水素原子、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状アルキル基が好ましい。
及びRは水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、このうち少なくとも一つは水素原子、アリール基或いは置換アリール基を示す。R及びRがいずれも水素原子であると、重質成分やワックス成分等の副生物が少ないα−オレフィンが得られる。炭素数1〜20の炭化水素基としては、前記のものが挙げられる。アリール基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。置換アリール基としては、前記のアリール基に少なくとも1つ以上炭化水素基やハロゲン原子等が置換基となっているものが挙げられる。例えば、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、2−nプロピルフェニル基、3−nプロピルフェニル基、4−nプロピルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、3−イソプロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、2−イソブチルフェニル基、3−イソブチルフェニル基、4−イソブチルフェニル基、2−tertブチルフェニル基、3−tertブチルフェニル基、4−tertブチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3,5−ジtertブチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基等の直鎖状或いは分岐状のアルキル基が置換基となっいるものや、2−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基、4−フェニルフェニル基等の芳香族基が置換基となっいるものや2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−ヨードフェニル基、3−ヨードフェニル基、4−ヨードフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基等のハロゲン原子が置換基となっいるもの等が挙げられる。
〜R15はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基又はヘテロ原子を含有する基を示し、互いに結合して環を形成してもよい。R及びR10の少なくとも一つ又はR11及びR15の少なくとも一つは水素原子である。好ましくは、R及びR10の少なくとも一つは水素原子でありかつR11及びR15の少なくとも一つは水素原子である。この要件を満たすと、重質成分やワックス成分等の副生物が少ないα−オレフィンが得られ好ましい。ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基又はヘテロ原子を含有する基としては、前記と同様なものが挙げられ、R〜R15としては、なかでも水素原子、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基が好ましい。
Xは共有結合性又はイオン結合性の基を示し、複数ある場合は互いに同一であっても異なってもよい。Xの具体例としては、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20(好ましくは1〜10)の炭化水素基、炭素数1〜20(好ましくは1〜10)のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜20(好ましくは1〜12)のリン含有基(例えば、ジフェニルホスフィノ基)、炭素数1〜20(好ましくは1〜12)の珪素含有基(例えば、トリメチルシリル基やトリメチルシリルメチル基)、又はハロゲン含有硼素アニオン(例えば、BF)が挙げられる。これらの中で、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基が好ましい。ハロゲン原子としては、塩素、臭素及びヨウ素などを挙げることができるが、中でも塩素原子が好ましい。
nは、Mの原子価であり、具体的には0〜3、好ましくは2である。
前記一般式(1)における置換基の好ましい組合せは下記の通りである。
及びRが水素原子であり、かつR及びR10の少なくとも一つは水素原子でありかつR11及びR15はの少なくとも一つは水素原子。
及びRはフェニル基、メチル基又は水素原子であり、少なくとも一方はフェニル基、及び/又はR〜Rは全て水素原子であり、及び/又はR〜R15がそれぞれ独立に水素原子或いはアルキル基、さらに好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、特に好ましくはメチル基、エチル基であり、及び/又はXが一価のアニオン、さらに好ましくはハロゲン原子とアルキル基から選ばれる一価のアニオンである。
上記の組合せであると重質成分やワックス成分等の副生物が少ないα−オレフィンが得られ特に好ましい。
前記一般式(1)で表される遷移金属化合物の具体例を示せば、以下の化合物1〜化合物48が挙げられる。
Figure 0004674023
Figure 0004674023
Figure 0004674023
Figure 0004674023
Figure 0004674023
Figure 0004674023
これらの中で好ましいものは、化合物1、化合物2、化合物3、化合物4、化合物16、化合物17、化合物18、化合物19、化合物63、化合物64及び化合物65である。
次に前記一般式(1)で表される遷移金属化合物の製造方法の一例について述べる。
本発明の遷移金属化合物における配位子(ジイミン化合物)の合成方法としては、下記一般式(3)で表されるケトン化合物と一般式(4)で表されるアニリン化合物を反応させる方法が挙げられる。
Figure 0004674023
反応させる場合は、蟻酸等の有機酸を触媒として用いてもよい。さらに、前記で得た配位子(ジイミン化合物)に遷移金属Mのハロゲン化物(MX 、X:ハロゲン)或いはその水和物を反応させる方法により前記一般式(1)で表される遷移金属化合物を製造することができる。
本発明の第二の遷移金属化合物は下記一般式(2)
Figure 0004674023
(式中、Mは周期律表第8〜10族の遷移金属を示し、R31〜R33はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基又はヘテロ原子を含有する基を示し、R34及びR35はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示す。R40及びR45は炭素数1〜20の炭化水素基を、R36及びR41は水素原子を示し、R37〜R39はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、そのうちの少なくとも1つはハロゲン原子を示す。またR42〜R44はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、そのうちの少なくとも1つはハロゲン原子を示す。R31〜R35又はR36〜R45は互いに結合して環を形成してもよい。Xは共有結合性又はイオン結合性の基を示し、複数ある場合は互いに同一であっても異なってもよい。nはMの原子価である。)で表される。
式中、Mは周期律表第8〜10族の遷移金属を示し、好ましくは鉄、コバルトである。
31〜R33はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基又はヘテロ原子を含有する基を示す。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。炭素数1〜20の炭化水素基としては、例えば炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状アルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基などを挙げることができる。上記の炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐状アルキル基として、具体的には、メチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,イソブチル基,sec−ブチル基,tert−ブチル基,各種ペンチル基,各種ヘキシル基,各種オクチル基,各種デシル基,各種テトラデシル基,各種ヘキサデシル基,各種オクタデシル基などを挙げることができる。上記の炭素数3〜20のシクロアルキル基として、具体的には、シクロペンチル基,シクロヘキシル基,シクロオクチル基などを挙げることができる。なお、シクロアルキル基の環上には低級アルキル基などの適当な置換基が導入されていてもよい。また、炭素数6〜20のアリール基として、具体的には、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、メチルナフチル基などを挙げることができる。炭素数7〜20のアリールアルキル基として、具体的には、ベンジル基,フェネチル基などを挙げることができる。炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基としては、前記の炭素数1〜20の炭化水素基がハロゲン化された炭化水素基である。ヘテロ原子を含有する基としては、−ORで表されるアルコキシ基、−NRで表されるアミノ基又は−SiRで表されるシリル基等が挙げられる。但し、Rは、炭素数1〜20の炭化水素基を示す。炭素数1〜20の炭化水素基としては前記のものが挙げられる。R31〜R33としては、水素原子、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状アルキル基が好ましい。
34及びR35はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示す。炭素数1〜20の炭化水素基としては前記のものが挙げられる。好ましくは、炭素数1〜20の直鎖状炭化水素基であり、特に好ましくはメチル基である。
40及びR45は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、R36及びR41は水素原子を示す。炭素数1〜20の炭化水素基としては前記のものが挙げられる。好ましくは、炭素数1〜20の直鎖状炭化水素基であり、特に好ましくはメチル基である。
37〜R39はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、そのうちの少なくとも1つはハロゲン原子を示す。ハロゲン原子又は炭素数1〜20の炭化水素基としては前記のものが挙げられる。好ましくはハロゲン原子がフッ素原子である。炭素数1〜20の炭化水素基としては炭素数1〜20の直鎖状炭化水素基が好ましい。
42〜R44はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、そのうちの少なくとも1つはハロゲン原子を示す。ハロゲン原子又は炭素数1〜20の炭化水素基としては前記のものが挙げられる。好ましくはハロゲン原子がフッ素原子である。炭素数1〜20の炭化水素基としては炭素数1〜20の直鎖状炭化水素基が好ましい。
また、R31〜R35又はR36〜R45は互いに結合して環を形成してもよい。
Xは共有結合性又はイオン結合性の基を示し、複数ある場合は互いに同一であっても異なってもよい。Xの具体例としては、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20(好ましくは1〜10)の炭化水素基、炭素数1〜20(好ましくは1〜10)のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜20(好ましくは1〜12)のリン含有基(例えば、ジフェニルホスフィノ基)、炭素数1〜20(好ましくは1〜12)の硅素含有基(例えば、トリメチルシリル基やトリメチルシリルメチル基)、又はハロゲン含有硼素アニオン(例えば、BF)が挙げられる。これらの中で、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基が好ましい。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられるが、中でも塩素原子が好ましい。nは、Mの原子価であり、具体的には0〜3、好ましくは2である。
前記一般式(2)における好ましい組合せとしては、以下の例が挙げられる。
34とR35はメチル基または水素原子、
及び/又は
31、R32、R33、R36及びR41は全て水素原子、
及び/又は
40及びR45はアルキル基(さらに好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、特に好ましくはメチル基)、R37〜R39の少なくとも一つがフッ素原子(特にR37がフッ素原子)であり残りがそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子あるいはアルキル基(さらに好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、特に好ましくはメチル基)、
及び/又は
42〜R44の少なくとも一つがフッ素原子(特にR42がフッ素原子)であり残りがそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子あるいはアルキル基(さらに好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、特に好ましくはメチル基)、
及び/又は
Xが一価のアニオン、さらに好ましくはハロゲン原子とアルキル基から選ばれる一価のアニオンである。
更に好ましい組合せは、
34とR35はメチル基または水素原子、
及び/又は
31、R32、R33、R36及びR41は全て水素原子、
及び/又は
40及びR45はアルキル基(さらに好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、特に好ましくはメチル基)、R37〜R39の少なくとも一つがフッ素原子(特にR37がフッ素原子)であり残りが水素原子、
及び/又は
42〜R44の少なくとも一つがフッ素原子(特にR42がフッ素原子)であり残りが水素原子、
及び/又は
Xが一価のアニオン、さらに好ましくはハロゲン原子とアルキル基から選ばれる一価のアニオンである。
次に前記一般式(2)で表される遷移金属化合物の具体例を示せば、以下の化合物49〜化合物60が挙げられる。
Figure 0004674023
Figure 0004674023
これらの中で好ましいものは、化合物49、化合物50及び化合物51であり、特に好ましくは化合物50である。
一般式(2)で表される遷移金属化合物は前記した一般式(1)の遷移金属化合物と同様の方法により製造することが出来る。
[2]α−オレフィン製造用触媒
本発明のα−オレフィン製造用触媒は、下記(A)及び(B)からなる触媒である。
(A)上記一般式(1)又は(2)で表される周期律表第8〜10族の遷移金属化合物、及び
(B)有機アルミニウム化合物(B−1)、上記遷移金属化合物と反応してカチオン性遷移金属化合物に変換しうるイオン性化合物(B−2)、ルイス酸(B−3)及び粘土、粘土鉱物及びイオン交換性層状化合物(B−4)からなる化合物群から選ばれる少なくとも一種の化合物。
また、本発明のα−オレフィン製造用触媒は下記(A)、(B)及び(C)からなる触媒である。
(A)上記一般式(1)又は(2)で表される周期律表第8〜10族の遷移金属化合物、
(B)有機アルミニウム化合物(B−1)、上記遷移金属化合物と反応してカチオン性遷移金属化合物に変換しうるイオン性化合物(B−2)、ルイス酸(B−3)及び粘土、粘土鉱物及びイオン交換性層状化合物(B−4)からなる化合物群から選ばれる少なくとも一種の化合物、及び
(C)有機金属化合物。
以下、各成分について説明する。
A)成分
(A)成分は、前記一般式(1)又は(2)の周期律表第8〜10族の遷移金属化合物である。
B)成分
(B)成分は、有機アルミニウム化合物(B−1)、上記遷移金属化合物と反応してカチオン性遷移金属化合物に変換しうるイオン性化合物(B−2)、ルイス酸(B−3)及び粘土、粘土鉱物及びイオン交換性層状化合物(B−4)からなる化合物群の中から選ばれる少なくとも一種である。
B−1)有機アルミニウム化合物
有機アルミニウム化合物としては、下記一般式(5)で表されるアルキル基含有アルミニウム化合物が挙げられる。
16 Al(OR16 3−m−n (5)
(式中、R16は炭素数1〜8、好ましくは1〜4のアルキル基を示し、R16が2以上ある場合は、同一でも異なってもよい。Xは水素原子或いはハロゲン原子を示す。また、mは0<m≦3,好ましくは2或いは3、最も好ましくは3であり、nは0≦n<3,好ましくは0或いは1であり、また0<m+n≦3である。)
また、有機アルミニウム化合物としては、下記一般式(6)
Figure 0004674023
(式中、R17は炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキル基,アルケニル基,アリール基,アリールアルキル基などの炭化水素基あるいはハロゲン原子を示し、wは平均重合度を示し、通常2〜50、好ましくは2〜40の整数である。なお、各R17は同じでも異なっていてもよい。)
で示される鎖状アルミノキサン、及び一般式(7)
Figure 0004674023
(式中、R17及びwは前記一般式(6)におけるものと同じである。)で示される環状アルミノキサンを挙げることができる。
前記アルミノキサンの製造法としては、アルキルアルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方法が挙げられるが、その手段については特に限定はなく、公知の方法に準じて反応させればよい。例えば、(1)有機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水と接触させる方法、(2)重合時に当初有機アルミニウム化合物を加えておき、後に水を添加する方法、(3)金属塩などに含有されている結晶水、無機物や有機物への吸着水を有機アルミニウム化合物と反応させる方法、(4)テトラアルキルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウムを反応させ、さらに水を反応させる方法などがある。
なお、アルミノキサンとしては、炭化水素溶媒に不溶性のものであってもよいし、炭化水素溶媒に可溶であってもよい。好ましくは、炭化水素溶媒に可溶であって、かつH−NMRより測定した残留有機アルミニウム化合物が10重量%以下の場合である。さらに好ましくは、残留有機アルミニウム化合物が3〜5重量%以下、特に好ましくは、2〜4重量%以下である。残留有機アルミニウム化合物が10重量%を超えると、重合活性が低下することがある。
このようなアルミノキサンを得る方法としては、例えば、アルミノキサンの溶液を加温減圧により溶媒を留去し乾固させる方法(ドライアップ法とも言う)が挙げられる。
また、アルミノキサンから炭化水素溶媒に不溶な成分を除去する方法としては、例えば、炭化水素溶媒に不溶な成分を自然沈降させ、その後デカンテーションにより分離する方法が挙げられる。或いは、遠心分離等の操作により分離する方法でもよい。その後、さらに回収した可溶解成分をG5ガラス製フィルター等を用い、窒素気流下にてろ過した方が不溶な成分が充分除去されるので好ましい。このようにして得られるアルミノキサンは時間の経過とともにゲル成分が増加することがあるが、調製後48時間以内に使用することが好ましく、調製後直ちに使用することが特に好ましい。アルミノキサンと炭化水素溶媒の割合は、特に制限はないが、炭化水素溶媒1リットルに対しアルミノキサン中のアルミニウム原子が0.5〜10モルとなるような濃度で用いることが好ましい。
なお、前記の炭化水素溶媒溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメン等芳香族炭化水素やペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカン等脂肪族炭化水素やシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタン等脂環式炭化水素やナフサ、ケロシン、ライトガスオイル等石油留分等が挙げられる。
アルミノキサンとしては、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン等のアルキルアルミノキサンが好ましい。なかでもメチルアルミノキサンやテトライソブチルジアルミノキサンが更に好ましい。これらのアルミノキサンは一種単独で用いてもよいし、また二種以上を組み合わせたものや、異なるアルキル基(例えば、メチル基、イソブチル基)を有するアルミノキサンを用いてもよい。
B−2)イオン性化合物
前記遷移金属化合物と反応してカチオン性遷移金属化合物に変換しうるイオン性化合物としては、いずれのものでも使用できるが、特に効率的に重合活性点を形成できるなどの点から、次の一般式(8)、(9)
(〔L−R18h+(〔Z〕 (8)
(〔Lh+(〔Z〕 (9)
(ただし、LはM,R1920,R21 C又はR22である。)
〔(8)、(9)式中、Lはルイス塩基、〔Z〕は、非配位性アニオン〔Z又は〔Z、ここで〔Zは複数の基が元素に結合したアニオン、すなわち〔M・・・G〕(ここで、Mは周期律表第5〜15族元素、好ましくは周期律表第13〜15族元素を示す。G〜Gはそれぞれ水素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数2〜40のジアルキルアミノ基,炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基,炭素数6〜20のアリールオキシ基,炭素数7〜40のアルキルアリール基,炭素数7〜40のアリールアルキル基,炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基,炭素数1〜20のアシルオキシ基,有機メタロイド基、又は炭素数2〜20のヘテロ原子含有炭化水素基を示す。G〜Gのうち2つ以上が環を形成していてもよい。fは〔(中心金属Mの原子価)+1〕の整数を示す。)、〔Z〕〕は、酸解離定数の逆数の対数(pK)が−10以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッド酸及びルイス酸の組合わせの共役塩基、あるいは一般的に超強酸と定義される共役塩基を示す。また、ルイス塩基が配位していてもよい。また、R18は水素原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール基又はアリールアルキル基を示し、R19及びR20はそれぞれシクロペンタジエニル基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基又はフルオレニル基、R21は炭素数1〜20のアルキル基,アリール基,アルキルアリール基又はアリールアルキル基を示す。R22はテトラフェニルポルフィリン,フタロシアニンなどの大環状配位子を示す。hは〔L−R18〕,〔L〕のイオン価数で1〜3の整数、aは1以上の整数、b=(h×a)である。Mは、周期律表第1〜3、11〜13、17族元素を含むものであり、Mは、周期律表第7〜12族元素を示す。〕で表されるものを好適に使用することができる。
ここで、Lの具体例としては、アンモニア,メチルアミン,アニリン,ジメチルアミン,ジエチルアミン,N−メチルアニリン,ジフェニルアミン,N,N−ジメチルアニリン,トリメチルアミン,トリエチルアミン,トリ−n−ブチルアミン,メチルジフェニルアミン,ピリジン,p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン,p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリンなどのアミン類、トリエチルホスフィン,トリフェニルホスフィン,ジフェニルホスフィンなどのホスフィン類、テトラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、安息香酸エチルなどのエステル類、アセトニトリル,ベンゾニトリルなどのニトリル類などを挙げることができる。
18の具体例としては水素,メチル基,エチル基,ベンジル基,トリチル基などを挙げることができ、R19,R20の具体例としては、シクロペンタジエニル基,メチルシクロペンタジエニル基,エチルシクロペンタジエニル基,ペンタメチルシクロペンタジエニル基などを挙げることができる。R21の具体例としては、フェニル基,p−トリル基,p−メトキシフェニル基などを挙げることができ、R22の具体例としてはテトラフェニルポルフィン,フタロシアニン,アリル,メタリルなどを挙げることができる。また、Mの具体例としては、Li,Na,K,Ag,Cu,Br,I,Iなどを挙げることができ、Mの具体例としては、Mn,Fe,Co,Ni,Znなどを挙げることができる。
また、〔Z、すなわち〔M・・・G〕において、Mの具体例としてはB,Al,Si,P,As,Sbなど、好ましくはB及びAlが挙げられる。また、G,G〜Gの具体例としては、ジアルキルアミノ基としてジメチルアミノ基,ジエチルアミノ基など、アルコキシ基若しくはアリールオキシ基としてメトキシ基,エトキシ基,n−ブトキシ基,フェノキシ基など、炭化水素基としてメチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,イソブチル基,n−オクチル基,n−エイコシル基,フェニル基,p−トリル基,ベンジル基,4−t−ブチルフェニル基,3,5−ジメチルフェニル基など、ハロゲン原子としてフッ素,塩素,臭素,ヨウ素,ヘテロ原子含有炭化水素基としてp−フルオロフェニル基,3,5−ジフルオロフェニル基,ペンタクロロフェニル基,3,4,5−トリフルオロフェニル基,ペンタフルオロフェニル基,3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基,ビス(トリメチルシリル)メチル基など、有機メタロイド基としてペンタメチルアンチモン基、トリメチルシリル基,トリメチルゲルミル基,ジフェニルアルシン基,ジシクロヘキシルアンチモン基,ジフェニル硼素などが挙げられる。
また、非配位性のアニオンすなわちpKaが−10以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッド酸及びルイス酸の組合わせの共役塩基〔Zの具体例としてはトリフルオロメタンスルホン酸アニオン(CFSO,ビス(トリフルオロメタンスルホニル)メチルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスルホニル)ベンジルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド,過塩素酸アニオン(ClO,トリフルオロ酢酸アニオン(CFCO,ヘキサフルオロアンチモンアニオン(SbF,フルオロスルホン酸アニオ(FSO,クロロスルホン酸アニオン(ClSO,フルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化アンチモン(FSO/SbF,フルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化砒素(FSO/AsF,トリフルオロメタンスルホン酸/5−フッ化アンチモン(CFSO/SbFなどを挙げことができる。
このような(B−2)成分化合物の具体例としては、テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸トリ−n−ブチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸トリメチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸テトラエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸メチル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラフェニル硼酸トリフェニル(メチル)アンモニウム,テトラフェニル硼酸トリメチルアニリニウム,テトラフェニル硼酸メチルピリジニウム,テトラフェニル硼酸ベンジルピリジニウム,テトラフェニル硼酸メチル(2−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリ−n−ブチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラ−n−ブチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニル(メチル)アンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルピリジニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジルピリジニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(2−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジル(2−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(4−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニルホスホニウム,テトラキス〔ビス(3,5−ジトリフルオロメチル)フェニル〕硼酸ジメチルアニリニウム,テトラフェニル硼酸フェロセニウム,テトラフェニル硼酸銀,テトラフェニル硼酸トリチル,テトラフェニル硼酸テトラフェニルポルフィリンマンガン,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(1,1’−ジメチルフェロセニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸デカメチルフェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸銀、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチル,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸リチウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ナトリウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラフェニルポルフィリンマンガン,テトラフルオロ硼酸銀,ヘキサフルオロ燐酸銀,ヘキサフルオロ砒素酸銀,過塩素酸銀,トリフルオロ酢酸銀,トリフルオロメタンスルホン酸銀などを挙げることができる。(B−2)成分としては、なかでも硼素化合物が好ましい。
B−3)ルイス酸
ルイス酸については特に制限はなく、有機化合物でも固体状無機化合物でもよい。有機化合物としては、硼素化合物やアルミニウム化合物などが、無機化合物としてはマグネシウム化合物、アルミニウム化合物などが効率的に活性点を形成できる点から好ましく用いられる。該アルミニウム化合物としては例えばビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウムメチル、(1,1’−ビ−2−ナフトキシ)アルミニウムメチルなどが、マグネシウム化合物としては例えば塩化マグネシウム,ジエトキシマグネシウムなどが、アルミニウム化合物としては酸化アルミニウム,塩化アルミニウムなどが、硼素化合物としては例えばトリフェニル硼素、トリス(ペンタフルオロフェニル)硼素、トリス〔3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル〕硼素、トリス〔(4−フルオロメチル)フェニル〕硼素、トリメチル硼素、トリエチル硼素、トリ−n−ブチル硼素、トリス(フルオロメチル)硼素、トリス(ペンタフルオロエチル)硼素、トリス(ノナフルオロブチル)硼素、トリス(2,4,6−トリフルオロフェニル)硼素、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)硼素、トリス〔3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル〕硼素、ビス(ペンタフルオロフェニル)フルオロ硼素、ジフェニルフルオロ硼素、ビス(ペンタフルオロフェニル)クロロ硼素、ジメチルフルオロ硼素、ジエチルフルオロ棚素、ジ−n−ブチルフルオロ硼素、ペンタフルオロフェニルジフルオロ硼素、フェニルジフルオロ硼素、ペンタフルオロフェニルジクロロ硼素、メチルジフルオロ硼素、エチルジフルオロ硼素、n−ブチルジフルオロ硼素などが挙げられる。これらのルイス酸は、一種用いてもよく、また二種以上を組合わせて用いてもよい。
B−4)粘土、粘土鉱物及びイオン交換性層状化合物
粘土とは、細かい含水ケイ酸塩鉱物の集合体であって、適当量の水を混ぜてこねると可塑性を生じ、乾かすと剛性を示し、高温度で焼くと焼結するような物質であり、また、粘土鉱物とは、粘土の主成分をなす含水ケイ酸塩である。前記α−オレフィン製造用触媒成分の調製には、粘土、粘土鉱物のいずれを用いてもよく、これらは、天然産のものでも、人工合成したものであってもよい。
また、イオン交換性層状化合物とは、イオン結合等によって構成される面が互いに弱い結合力で、平行に積み重なった結晶構造をとる化合物であり、これに含有されるイオンが交換可能なものである。粘土鉱物の中には、イオン交換性層状化合物であるものもある。
これらについて、その具体例を示すと、例えば粘土鉱物としてフィロ珪酸類を挙げることができる。フィロ珪酸類としては、フィロ珪酸やフィロ珪酸塩がある。フィロ珪酸塩には、天然品として、スメクタイト族に属するモンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、雲母族に属するイライト、セリサイト及びスメクタイト族と雲母族または雲母族とバーミクキュライト族との混合層鉱物等を挙げることができる。また、合成品として、フッ素四珪素雲母、ラポナイト、スメクトン等を挙げることができる。この他、α−Zr(HPO、γ−Zr(HPO、α−Ti(HPO及びγ−Ti(HPO等の粘土鉱物ではない層状の結晶構造を有するイオン結晶性化合物を用いることができる。
また、イオン交換性層状化合物に属さない粘土および粘土鉱物としては、モンモリロナイト含量が低いためベントナイトと呼ばれる粘土、モンモリロナイトに他の成分が多く含まれる木節粘土、ガイロメ粘土、繊維状の形態を示すセピオライト、パリゴルスカイト、また、非結晶質あるいは低結晶質のアロフェン、イモゴライト等がある。
これら(B−4)成分の中でも、粘土または粘土鉱物が好ましく、具体的には、フィロ珪酸類が好ましく、さらにスメクタイトが好ましく、特に好ましいのはモンモリロナイトである。
さらに(B−4)成分としては、粘土、粘土鉱物及びイオン交換性層状化合物の体積平均粒子径が10μm以下であることが好ましく、3μm以下がさらに好ましい。また、一般に粒子の粒子形状は粒径分布を有するが、(B−4)成分としては、粘土、粘土鉱物及びオン交換性層状化合物の体積平均粒子径が10μm以下であって、体積平均粒子径が3.0μm以下の含有割合が10重量%以上である粒径分布を有することが好ましく、体積平均粒子径が10μm以下であって、体積平均粒子径が1.5μm以下の含有割合が10重量%以上である粒径分布を有することがさらに好ましい。体積平均粒子径及び含有割合の測定方法としては、例えば、レーザー光による光透過性で粒径を測定する機器(GALAI Production Ltd.製のCIS−1)を用いる測定方法が挙げられる。
さらに、(B−4)成分としては、粘土、粘土鉱物およびイオン交換性層状化合物中の不純物を除去し、また、これらの構造や機能に変化を与えることにより、触媒成分としてより好ましい形態とするために、化学処理を施すことが望ましい。
例えば、有機シラン化合物で処理することもできる。有機シラン化合物としては、下記一般式(10)で表される有機シラン化合物が挙げられる。
23 SiX 4−n (10)
〔式中、R23は、珪素原子と直接結合する部位の原子が、炭素原子、珪素原子または水素原子である置換基であり、Xは、珪素原子と直接結合する部位の原子が、ハロゲン原子、酸素原子または窒素原子である置換基であり、R23およびXが複数存在するときには、複数のR23またはXは同一でも異なっていてもよい。nは、1〜3の整数である。〕
また、前記有機シラン化合物は、下記一般式(11)
4−nSi(CHSiX 4−n (11)
〔式中、Xは、珪素原子と直接結合する部位の原子が、ハロゲン原子、酸素原子または窒素原子である置換基であり、Xが複数存在するときには、複数のXは同一でも異なっていてもよい。mは1〜10、nは1〜3を表す。〕で表されるビスシリル体や、多核のポリシロキサン、ポリシラザンなどの形態であってもよい。
前記一般式で表される有機シラン化合物の具体的な化合物としては、例えば、トリメチルシリルクロリド、トリエチルシリルクロリド、トリイソプロピルシリルクロリド、t−ブチルジメチルシリルクロリド、t−ブチルジフェニルシリルクロリド、フェネチルジメチルシリルクロリド等のトリアルキルシリルクロリド類、ジメチルシリルジクロリド、ジエチルシリルジクロリド、ジイソプロピルシリルジクロリド、ジ−n−ヘキシルシリルジクロリド、ジシクロヘキシルシリルジクロリド、ドコシルメチルシリルジクロリド、ビス(フェネチル)シリルジクロリド、メチルフェネチルシリルジクロリド、ジフェニルシリルジクロリド、ジメシチルシリルジクロリド、ジトリルシリルジクロリド等のジアルキルシリルジクロリド類、ジアリールシリルジクロリド類、アルキルアリールシリルジクロリド類が挙げられる。
また、上記化合物におけるクロリドの部分を他のハロゲン元素で置き換えたシリルハライド類、ビス(トリメチルシリル)アミド、ビス(トリエチルシリル)アミド、ビス(トリイソプロピルシリル)アミド、ビス(ジメチルエチルシリル)アミド、ビス(ジエチルメチルシリル)アミド、ビス(ジメチルフェニルシリル)アミド、ビス(ジメチルトリル)アミド、ビス(ジメチルメンチル)アミド等のジシラザン類、トリメチルシリルヒドロキシド、トリエチルシリルヒドロキシド、トリイソプロピルシリルヒドロキシド、tert−ブチルジメチルシリルヒドロキシド、フェネチルジメチルシリルヒドロキシド等のトリアルキルシリルヒドロキシド類、パーアルキルポリシロキシポリオールの慣用名で称せられるポリシラノール類、ビス(メチルジクロロシリル)メタン、1,2−ビス(メチルジクロロシリル)エタン、ビス(メチルジクロロシリル)オクタン、ビス(トリエトキシシリル)エタン等のビスシリル類、ジメチルクロロシラン、(N,N−ジメチルアミノ)ジメチルシラン、ジイソブチルクロロシラン等のヒドリドを有するシラン類が挙げられる。これら有機シラン化合物は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの有機シラン化合物の中でも、珪素原子と直接結合するアルキル基を少なくとも一個有するものが好ましく、アルキルシリルハライド類、特にジアルキルシリルハライド類が好適に使用される。そして、これら有機シラン化合物による処理は、水の存在下に行う方が効果的である。その場合、水は粘土類の結晶構造(特に積層構造)を崩し、有機シラン化合物と、粘土類との接触効率を高める作用をする。すなわち、その水が粘土類の結晶の層間を拡大させ、積層内の結晶に有機シラン化合物の拡散を促すのである。具体的に述べれば、これら有機シラン化合物を用いて(B−4)成分と接触処理することにより、有機シラン化合物処理(B−4)成分を調製するには、まず、(B−4)成分を水に加えて、(B−4)成分のコロイド水溶液を調製する。つぎに、このようにして調製した(B−4)成分のコロイド水溶液に、上記有機シラン化合物を添加し、加熱攪拌することにより、(B−4)成分のシラン化合物による処理を行う。この処理を行う際の温度は、常温〜200℃において行うことができるが、その調製が容易な条件として100℃近傍の温度で処理するのが好ましい。そして、この処理時間は、使用する(B−4)成分の種類や処理温度により一律ではないが、0.5〜24時間とすればよい。
そして、この(B−4)成分の接触処理に用いる有機シラン化合物の使用割合は、(B−4)成分の重量1kgあたり、有機シラン化合物の珪素原子のモル数において0.001〜1000、好ましくは0.01〜100である。
以上の(B−4)成分は一種用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の重合用触媒における(A)触媒成分と(B)触媒成分との使用割合は、(B)触媒成分として(B−1)化合物を用いる場合には、好ましくはモル比で1:1〜1:1000000、より好ましくは1:10〜1:10000であり、また、(B−2)化合物を用いる場合には、好ましくはモル比で10:1〜1:100、より好ましくは2:1〜1:10である。さらに(B−3)化合物を用いる場合には、好ましくはモル比で10:1〜1:200、より好ましくは5:1〜1:100、さらに好ましくは2:1〜1:50である。さらに(B−4)化合物を用いる場合には、通常(B−4)の単位重量(g)に対し(A)成分0.01〜100ミリモル、好ましくは0.1〜1ミリモルである。また、(B−4)化合物を用いる場合には、後に述べる(C)有機金属化合物、なかでも有機アルミニウム化合物により前処理を行った上で用いることが好ましい。通常(B−4)の単位重量(g)に対し(C)成分0.1〜1000ミリモル、好ましくは1〜100ミリモルの範囲であるが、過剰に使用した場合でも、粘土等の懸濁スラリーを溶媒で洗浄し、系外に除去できる。
これら(B−1)、(B−2)、(B−3)、(B−4)化合物は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組合わせて用いてもよい。
C)有機金属化合物
本発明のα−オレフィン製造用触媒としては、必要に応じて(C)有機金属化合物を用いてもよい。
(C)成分の有機金属化合物としては、有機亜鉛化合物や有機マグネシウム化合物も使用できるが、安価で入手可能な有機アルミニウム化合物が好ましい。具体的には、トリメチルアルミニウム,トリエチルアルミニウム,トリプロピルアルミニウム,トリイソブチルアルミニウム,トリ−tert−ブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド,ジエチルアルミニウムクロリド,ジメチルアルミニウムメトキシド,ジエチルアルミニウムエトキシド等のハロゲンあるいはアルコキシ基含有のアルキルアルミニウム、メチルアルモキサン,エチルアルモキサン,イソブチルアルモキサン等のアルモキサンなどを挙げることができる。中でも、トリアルキルアルミニウムが好ましい。
(C)触媒成分の使用割合は、(A)触媒成分に対してモル比で10:1〜1:10000、より好ましくは1:1〜1:2000であり、特に好ましくは、1:10〜1:1000である。
これら(A)成分、(B)成分、(C)成分の接触処理は、アルゴンや窒素等の不活性気流中で行うのが好ましい。また、ペンタン,ヘキサン,ヘプタン,トルエン,キシレン等の炭化水素溶媒中において行うのが好ましい。さらに、触媒にとって有害な水や水酸基,アミノ基等の活性水素を有する化合物の存在しない系で行う方が好ましい。そのためには、(C)成分を用いて予め系内から水や活性水素を有する化合物を除去した方がよい。すなわち、(A)、(B)及び(C)を接触して得られたものを触媒として使用した方がよい。なお、この(C)成分は必ずしも触媒調製時に使用する必要はなく、α−オレフィンの製造時に反応系内で使用してもよい。接触の温度については常温〜溶媒の沸点の範囲であればよい。
[3]α−オレフィンの製造方法
本発明のα−オレフィンの製造方法について説明する。本発明のα−オレフィンの製造法においては、上記の触媒を用いて、必要により前記(C)成分の存在下、エチレンのオリゴマー化反応を行う。この反応を行う方法については、特に制限はなく、溶媒を用いる溶液反応法をはじめ、実質上溶媒を用いない液相無溶媒反応法、気相反応法など任意の方法を採用することができ、また連続反応,回分式反応のいずれであってもよい。溶媒を用いる場合には、その溶媒としては、ペンタン,ヘキサン,ヘプタン,シクロヘキサン,ベンゼン、トルエン等の炭化水素溶媒を挙げることができ、これらの溶媒は単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。溶媒を用いる場合の触媒の使用量は、溶媒1リットル当たり、(A)成分が、通常、0.1〜100マイクロモル、好ましくは1〜20マイクロモルの範囲において行うのが反応活性の面から有利である。
反応条件については特に限定されないが、反応温度は、通常−78〜200℃、好ましくは常温〜150℃の範囲である。反応系のエチレン圧については、通常常圧〜15MPa、好ましくは常圧〜8MPaの範囲、更に好ましくは常圧〜5MPaの範囲である。また、反応に際しての分子量の調節は、公知の手段、例えば温度や圧力の選定等により行うことができる。
次に、本発明を具体的に実施例にて説明するが、本発明はこれらの例によってなんら制限されるものではない。
最初に、得られたα−オレフィンの分析方法について述べる。
α−オレフィンの分析はガスクロマトグラフィーにより組成分析及び純度分析を行った。以下に分析条件を示す。
(1)組成分析
島津製GC−14A型ガスクロマトグラフにて、FID検出器を用い測定した。カラムは、ジーエルサイエンス社製TC−1(長さ15m、内径0.53mm、膜厚1.5μm)を用いた。キャリアーガスはHeを用いた。温度プログラムは次の通り。40℃、5分保持後、10℃/分で320℃まで昇温し、10分保持した。インジェクション、検出器とも320℃にて行った。また実施例記載のように、ウンデカンを内部標準として測定した。
(2)純度分析
島津製GC−14A型ガスクロマトグラフにて、FID検出器を用い測定した。カラムは、ヒューレットパッカード社製Ultra−2(長さ25m、内径0.20mm、膜厚0.33μm)を用いた。キャリアーガスはHeを、メイクアップガスは窒素を用いた。温度プログラムは次の通り。90℃から1.5℃/分で200℃まで昇温し、直ちに8℃/分で270℃まで昇温した。その後70分保持した。インジェクション、検出器とも270℃にて行った。
ここで、炭素数xの留分をCxで示すと、Cxの純度とは、炭素数x留分中に含まれるノルマル−1−オレフィンの割合(重量%)を示す。
実施例1
二塩化鉄[2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(2−メチルフェニルイミン)]錯体(化合物1)の合成
(1)配位子合成:2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(2−メチルフェニルイミン)の合成
300mlフラスコ中にて、エタノール50ml、2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド680mg[分子量135.12,5mmol]および2−メチルアニリン2.14g[分子量107.16,20mmol]を入れ、均一になるまで十分攪拌する。これにぎ酸0.3mlを加え12時間攪拌し、反応を行なった。この反応液を−20℃にて24時間放置し、得られた薄黄色の結晶を、ろ過、エタノール洗浄、減圧乾燥した。この結晶のH−NMRを測定したところ、目的生成物である2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(2−メチルフェニルイミン)[分子量313.41,500mg,1.6mmol,収率32%]であった。
H−NMR[90MHz,溶媒:CDCl,テトラメチルシラン基準(δ0.00)]:
δ2.42(6H,CH,s),δ6.9−7.4(8H,ベンゼン環),δ7.93(1H,ピリジン環p位,dd),δ8.34(2H,ピリジン環m位,d),δ8.59(2H,イミン−H,s)
(2)錯体合成:二塩化鉄[2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(2−メチルフェニルイミン)]錯体(化合物1)の合成
次に、窒素気流下にて、ここで得られた2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(2−メチルフェニルイミン)[分子量313.41,500mg,1.6mmol]のテトラヒドロフラン溶液(30ml)、および塩化第一鉄(II)・4水和物[式量198.81,278mg,1.4mmol]のテトラヒドロフラン溶液(30ml)を100mlシュレンク管中にて混ぜ、12時間反応させた。得られた黄緑色固体を、ろ過、テトラヒドロフラン洗浄、減圧乾燥し、上記錯体(化合物1)を得た[分子量440.16,460mg,1.05mmol,収率75%]。
実施例2
二塩化鉄[2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(2,3−ジメチルフェニルイミン)]錯体(化合物2)の合成
(1)配位子合成:2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(2,3−ジメチルフェニルイミン)の合成
300mlフラスコ中にて、エタノール50ml、2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド680mg[分子量135.12,5mmol]および2,3−ジメチルアニリン2.42g[分子量121.18,20mmol]を入れ、均一になるまで十分攪拌する。これにぎ酸0.3mlを加え12時間攪拌し、反応を行なった。得られた薄黄色の結晶を、ろ過、エタノール洗浄、減圧乾燥した。この結晶のH−NMRを測定したところ、目的生成物である2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(2,3−ジメチルフェニルイミン)[分子量341.47,1.05g,3.07mmol,収率62%]であった。
H−NMR[90MHz,溶媒:CDCl,テトラメチルシラン基準(δ0.00)]:
δ2.34(6H,2−CH,s),δ2.34(6H,3−CH,s),δ6.8−7.2(6H,ベンゼン環),δ7.92(1H,ピリジン環p位,dd),δ8.34(2H,ピリジン環m位,d),δ8.57(2H,イミン−H,s)
(2)錯体合成:二塩化鉄[2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(2,3−ジメチルフェニルイミン)]錯体(化合物2)の合成
次に、窒素気流下にて、ここで得られた2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(2,3−ジメチルフェニルイミン)[分子量341.47,1.0g,2.93mmol]のテトラヒドロフラン溶液(30ml)、および塩化第一鉄(II)・4水和物[式量198.81,557mg,2.8mmol]のテトラヒドロフラン溶液(30ml)を100mlシュレンク管中にて混ぜ、12時間反応させた。得られた黄緑色固体を、ろ過、テトラヒドロフラン洗浄、減圧乾燥し、上記錯体(化合物2)を得た[分子量468.22,1.18g,2.52mmol,収率90%]。
実施例3
二塩化鉄[2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(2,4−ジメチルフェニルイミン)]錯体(化合物3)の合成
(1)配位子合成:2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(2,4−ジメチルフェニルイミン)の合成
300mlフラスコ中にて、エタノール50ml、2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド680mg[分子量135.12,5mmol]および2,4−ジメチルアニリン2.42g[分子量121.18,20mmol]を入れ、均一になるまで十分攪拌する。これにぎ酸0.3mlを加え12時間攪拌し、反応を行なった。得られた薄黄色の結晶を、ろ過、エタノール洗浄、減圧乾燥した。この結晶のH−NMRを測定したところ、目的生成物である2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(2,4−ジメチルフェニルイミン)[分子量341.47,0.67g,1.65mmol,収率33%]であった。
H−NMR[90MHz,溶媒:CDCl,テトラメチルシラン基準(δ0.00)]:
δ2.35(6H,4−CH,s),δ2.40(6H,2−CH,s),δ6.9−7.2(6H,ベンゼン環),δ7.92(1H,ピリジン環p位,dd),δ8.32(2H,ピリジン環m位,d),δ8.59(2H イミン−H,s)
(2)錯体合成:二塩化鉄[2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(2,4−ジメチルフェニルイミン)]錯体(化合物3)の合成
次に、窒素気流下にて、ここで得られた2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(2,4−ジメチルフェニルイミン)[分子量341.47,410mg,120mmol]のテトラヒドロフラン溶液(30ml)、および塩化第一鉄(II)・4水和物[式量198.81,199mg,1.0mmol]のテトラヒドロフラン溶液(30ml)を100mlシュレンク管中にて混ぜ、12時間反応させた。得られた黄緑色固体を、ろ過、テトラヒドロフラン洗浄、減圧乾燥し、上記錯体(化合物3)を得た[分子量468.22,440mg,0.94mmol,収率94%]。
実施例4
二塩化鉄[2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(2,5−ジメチルフェニルイミン)]錯体(化合物4)の合成
(1)配位子合成:2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(2,5−ジメチルフェニルイミン)の合成
300mlフラスコ中にて、メタノール50ml、2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド680mg[分子量135.12,5mmol]および2,4−ジメチルアニリン2.42g[分子量121.18,20mmol]を入れ、均一になるまで十分攪拌する。これにぎ酸0.3mlを加え12時間攪拌し、反応を行なった。得られた薄黄色の結晶を、ろ過、メタノール洗浄、減圧乾燥した。この結晶のH−NMRを測定したところ、目的生成物である2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(2,5−ジメチルフェニルイミン)[分子量341.47,1.44g,4.22mmol,収率84%]。
H−NMR[90MHz,溶媒:CDCl,テトラメチルシラン基準(δ0.00)]:
δ2.36(6H,2−CH,s),δ2.36(6H,5−CH,s),δ6.8−7.3(6H,ベンゼン環),δ7.91(1H,ピリジン環p位,dd),δ8.32(2H,ピリジン環m位,d),δ8.58(2H,イミン−H,s)
(2)錯体合成:二塩化鉄[2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(2,5−ジメチルフェニルイミン)]錯体(化合物4)の合成
次に、窒素気流下にて、ここで得られた2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(2,5−ジメチルフェニルイミン)[分子量341.47,1.0g,2.93mmol]のテトラヒドロフラン溶液(30ml)、および塩化第一鉄(II)・4水和物[式量198.81,557mg,2.8mmol]のテトラヒドロフラン溶液(30ml)を100mlシュレンク管中にて混ぜ、12時間反応させた。得られた黄緑色固体を、ろ過、テトラヒドロフラン洗浄、減圧乾燥し、上記錯体(化合物4)を得た[分子量468.22,1.03g,2.2mmol,収率79%]。
比較例1
二塩化鉄[2,6−ジアセチルピリジン−ビス(2−メチルフェニルイミン)]錯体(化合物61)の合成
Figure 0004674023
(1)配位子合成:2,6−ジアセチルピリジン−ビス(2−メチルフェニルイミン)の合成
300mlフラスコ中にて、エタノール100ml、2,6−ジアセチルピリジン1.63g[分子量163.18,10mmol]および2−メチルアニリン4.29g[分子量107.16,40mmol]を入れ、均一になるまで十分攪拌する。これにぎ酸0.6mlを加え12時間攪拌し、反応を行なった。この反応液を−78℃にて1時間放置し、得られた薄黄色の結晶を、ろ過、メタノール洗浄、減圧乾燥した。この結晶のH−NMRを測定したところ、目的生成物である2,6−ジアセチルピリジン−ビス(2−メチルフェニルイミン)[分子量341.47,780mg,2.28mmol,収率23%]であった。
H−NMR[90MHz,溶媒:CDCl,テトラメチルシラン基準(δ0.00)]:
δ2.17(6H,2−CH,s),δ2.40(6H,イミン−CH,s),δ6.5−7.3(8H,ベンゼン環),δ7.90(1H,ピリジン環p位,dd),δ8.42(2H,ピリジン環m位,d)
(2)錯体合成:二塩化鉄[2,6−ジアセチルピリジン−ビス(2−メチルフェニルイミン)]錯体(化合物61)の合成
次に、窒素気流下にて、ここで得られた2,6−ジアセチルピリジン−ビス(2−メチルフェニルイミン)[分子量341.47,780mg,2.28mmol,]のテトラヒドロフラン溶液(30ml)、および塩化第一鉄(II)・4水和物[式量198.81,400mg,2.0mmol]のテトラヒドロフラン溶液(30ml)を100mlシュレンク管中にて混ぜ、12時間反応させた。得られた青紫色固体を、ろ過、テトラヒドロフラン洗浄、減圧乾燥し、上記錯体(化合物61)を得た[分子量468.22,930mg,2.0mmol,収率100%]。
比較例2
二塩化鉄[2,6−ジアセチルピリジン−ビス(2,4−ジメチルフェニルイミン)]錯体(化合物62)の合成
Figure 0004674023
(1)配位子合成:2,6−ジアセチルピリジン−ビス(2,4−ジメチルフェニルイミン)の合成
300mlフラスコ中にて、メタノール100ml、2,6−ジアセチルピリジン1.63g[分子量163.18,10mmol]および2,4−ジメチルアニリン4.84g[分子量121.18,40mmol]を入れ、均一になるまで十分攪拌する。これにぎ酸0.6mlを加え12時間攪拌し、反応を行なった。この反応液を−78℃にて1時間放置し、得られた薄黄色の結晶を、ろ過、メタノール洗浄、減圧乾燥した。この結晶のH−NMRを測定したところ、目的生成物である2,6−ジアセチルピリジン−ビス(2,4−ジメチルフェニルイミン)[分子量369.52,1.60g,4.33mmol,収率43%]であった。
H−NMR[90MHz,溶媒:CDCl,テトラメチルシラン基準(δ0.00)]:
δ2.10(6H,2−CH,s),δ2.34(6H,4−CH,s),δ2.34(6H,イミン−CH,s),δ6.5−7.2(6H,ベンゼン環),δ7.87(1H,ピリジン環p位,dd),δ8.40(2H,ピリジン環m位,d)
(2)錯体合成:二塩化鉄[2,6−ジアセチルピリジン−ビス(2,4−ジメチルフェニルイミン)]錯体(化合物62)の合成
次に、窒素気流下にて、ここで得られた2,6−ジアセチルピリジン−ビス(2,4−ジメチルフェニルイミン)[分子量369.52,1.0g,2.71mmol]のテトラヒドロフラン溶液(40ml)、および塩化第一鉄(II)・4水和物[式量198.81,497mg,2.5mmol]のテトラヒドロフラン溶液(40ml)を100mlシュレンク管中にて混ぜ、12時間反応させた。得られた青紫色固体を、ろ過、テトラヒドロフラン洗浄、減圧乾燥し、上記錯体(化合物62)を得た[分子量496.27,1.24g,2.5mmol,収率100%]。
実施例5 エチレンオリゴメリゼーション
内容積1Lのオートクレーブにトルエン250mL、ポリメチルアルモキサンのトルエン溶液(東ソー・アクゾ社製、濃度1mmol/mL)1.0mLを添加し、次いで実施例1で得た化合物1の1μmol/mLトルエン懸濁液0.5mLを加えた。更に、内部標準としてのn−ウンデカン10gを加え、50℃まで昇温した。昇温後、圧力1.0MPaを保てるようにエチレンを連続的に供給しながら、温度50℃にて、30分間反応を行なった。その後、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を添加し反応を停止した。
反応後、オートクレーブを脱圧し、ガス成分は、湿式流量計で全容量を測定した後、ガスクロマトグラフィーにより成分分析し、定量した。溶液中のα−オレフィンはn−ウンデカンを内部標準としてガスクロマトグラフィーにより定量した。また、固形物はろ過分離し、120℃で12時間乾燥し定量した。その結果、全生成物重量は39gであった。鉄金属当たりのオリゴマー活性は、2770kg/g−Fe・hであった。先に述べた分析方法により得られた生成物の組成分布および純度の結果は、それぞれ表1,表2に示す。なお、表中のCxは、それぞれ炭素数xの留分を示す。C 20は、炭素数20以上の留分を示す。重質分とは、重合によりえられた固体状のポリマーである。
実施例6
実施例5と同様の方法で、実施例2で得た化合物2を用いて反応を実施した。結果を表1、表2に示す。
実施例7
実施例5と同様の方法で、実施例3で得た化合物3を用いて反応を実施した。結果を表1、表2に示す。
実施例8
実施例5と同様の方法で、実施例4で得た化合物4を用いて反応を実施した。結果を表1、表2に示す。
比較例3
実施例5と同様の方法で、比較例1で得た化合物61を用いて反応を実施した。結果を表1、表2に示す。
比較例4
実施例5と同様の方法で、比較例2で得た化合物62を用いて反応を実施した。結果を表1、表2に示す。
Figure 0004674023
Figure 0004674023
実施例9 化合物16の合成
(1)配位子前駆体2,6−ジベンゾイルピリジンの合成
還流冷却器を備えた200mlの2口丸底フラスコにAlCl12.2g(91.5ml)を入れ窒素置換を行なう。ここに2,6−ピリジンジカルボニルジクロリド6.12g(30.0mmol)のベンゼン溶液(ベンゼン50ml)を加える。攪拌しつつ加熱を行ない5時間還流させる。放冷後、NaHCO水溶液を徐々に加えてAlClを失活させる。反応液をトルエンで抽出、有機層を無水MgSOで乾燥し溶媒を留去する。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル体積比=10/1)を用いて精製すると配位子前駆体2,6−ジベンゾイルピリジンが6.87gが得られた(収率80%)。
H−NMR[270MHz,溶媒:CDCl,クロロホルム基準(δ7.24)]:
δ7.42(4H,ベンゼン環メタ位,dd),δ7.57(2H,ベンゼン環パラ位,dd),δ8.07〜8.17(5H,ベンゼン環オルト位およびピリジン環4位,m),δ8.28(2H,ピリジン環3位,d)
(2)配位子2,6−ジベンゾイルピリジン−ジ(2−メチルフェニル)イミンの合成
テトラヒドロフラン(THF)10mlに溶解させたo−トルイジン0.50g(4.7mmol)に−78℃で1.6mol/Lのn−BuLi1.5ml(2.4mmol)を作用させo−トルイジンのLi塩を形成させる。室温まで加温した後、2,6−ジベンゾイルピリジン0.20g(0.67mmol)のTHF(10ml)溶液へゆっくり滴下する。30分攪拌した後メタノールで過剰なLi塩を失活させ、溶媒を減圧下蒸留留去する。蒸留水とトルエンを加え有機層を抽出し、溶媒を蒸留留去する。更に過剰のトルイジンを減圧下(1mmHg)100℃に加熱して留去し、配位子2,6−ジベンゾイルピリジン−ジ(2−メチルフェニル)イミンが0.32g得られた(収率50%)。
(3)鉄錯体(化合物16)の合成
配位子のジクロロメタン溶液に過剰のFeCl(HO)のメタノール溶液を加える。直ぐに錯体は生成し反応溶液は濃青色に変わる。溶媒を留去し、ジクロロメタンで抽出し鉄錯体(化合物16)を得た。
実施例10 エチレンオリゴメリゼーション
内容積1Lのオートクレーブにトルエン250mL、ポリメチルアルモキサンのトルエン溶液(東ソー・アクゾ社製、濃度1mmol/mL)2.0mLを添加し、次いで化合物16の1μmol/mLトルエン懸濁液0.5mLを加えた。更に、内部標準としてのn−ウンデカン10gを加え、50℃まで昇温した。昇温後、圧力1.0MPaを保てるようにエチレンを連続的に供給しながら、温度50℃にて、30分間反応を行なった。その後、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液の添加により反応を停止した。
反応後、オートクレーブを脱圧し、ガス成分は、湿式流量計で全容量を量った後、ガスクロマトグラフィーにより成分分析し、定量した。溶液中のα−オレフィンはn−ウンデカンを内部標準としてガスクロマトグラフィーにより定量した。また、固形物はろ過分離し、120℃で12時間乾燥し定量した。その結果、全生成物重量は69gであった。鉄金属当たりのオリゴマー活性は、4,900kg/g−Fe・hであった。先に述べた分析方法により得られた生成物の組成分布および純度の結果は、それぞれ表3,表4に示す。なお、表中のCxは、それぞれ炭素数xの留分を示す。C 20は、炭素数20以上の留分を示す。重質分とは、重合によりえられた固体状のポリマーである。
比較例5
実施例10と同様の方法で、比較例1で得た化合物61を用いて反応を実施した。結果を表3、表4に示す。
実施例11 エチレンオリゴメリゼーション(化合物16)
実施例10において、反応温度50℃の代わりに70℃にて反応した。α−オレフィン分布および純度の結果は、それぞれ表3,4に示す。
実施例12 エチレンオリゴメリゼーション(化合物16)
実施例10において、ポリメチルアルモキサンのトルエン溶液2.0mlの代わりに4.0ml添加し,反応温度50℃の代わりに90℃にて反応した。α−オレフィン分布および純度の結果は、それぞれ表3,4に示す。
実施例13 エチレンオリゴメリゼーション(化合物16)
実施例10において、反応圧力1.0MPaの代わりに3.5MPaにて反応した。α−オレフィン分布および純度の結果は、それぞれ表3,4に示す。
実施例14 化合物63の合成
(1)配位子前駆体2,6−ジ(2,5−キシロイル)ピリジンの合成
実施例9の(1)において、ベンゼン溶液の代わりにパラキシレン溶液を用いて反応したところ、配位子前駆体である2,6−ジ(2,5−キシロイル)ピリジン10.1gが得られた(収率98%)。
H−NMR[270MHz,溶媒:CDCl,クロロホルム基準(δ7.24)]:
δ2.16(6H,CH,s),δ2.21(6H,CH,s),δ6.69〜7.20(6H,ベンゼン環,m),δ8.09(1H,ピリジン環4位,t),8.26(2H,ピリジン環3位,d)
(2)配位子2,6−ジ(2,5−キシロイル)ピリジン−ジ(2−メチルフェニル)イミンの合成
上記(1)で得られた2,6−ジ(2,5−キシロイル)ピリジン1.03g(3.0mmol)をメタノール20mlに溶解させ、そこへ1.6mlのo−トルイジン(15.0mmol)とギ酸数滴を加えて反応を閉姶した。一晩攪拌した後、生成した結晶を濾過し、メタノール5mlでの洗浄を3回繰り返したところ、目的の配位子である2,6−ジ(2,5−キシロイル)ピリジン−ジ(2−メチルフェニル)イミンが得られた(収率30%)。
H−NMR[270MHz,溶媒=CDCl,クロロホルム基準(δ7.24)]:
δ1.68(6H,CH,s),δ2.08(6H,CH,s),δ2.29(6H,CH,s),δ6.32〜7.11(14H,ベンゼン環,m),δ7.95(1H,ピリジン環4位,t),8.42(2H,ピリジン環3位,d)
(3)鉄錯体の合成(化合物63)
実施例9の(3)において、2,6−ジベンゾイルピリジン−ジ(2−メチルフェニル)イミンの代わりに、上記(2)で得られた2,6−ジ(2,5−キシロイル)ピリジン−ジ(2−メチルフェニル)イミンを用いて反応したところ、ほぼ定量的に目的の鉄錯体(化合物63)を得た。
実施例15 エチレンオリゴメリゼーション(化合物63)
実施例10において、化合物16の代わりに、実施例14で得られた化合物63を用い、ポリメチルアルモキサンのトルエン溶液2.0mlの代わりに4.0ml添加して反応した。α−オレフィン分布および純度の結果は、それぞれ表3,4に示す。
実施例16 エチレンオリゴメリゼーション(化合物63)
実施例15において、反応温度50℃の代わりに70℃にて反応した。α−オレフィン分布および純度の結果は、それぞれ表3,4に示す。
実施例17 化合物64の合成
(1)配位子前駆体2,6−ジ(2,4,6−メシチロイル)ピリジンの合成
実施例9の(1)において、ベンゼン溶液の代わりにパラキシレン溶液を用いて反応したところ、配位子前駆体である2,6−ジ(2,4,6−メシチロイル)ピリジン7.1gが得られた(収率64%)。
H−NMR[270MHz,溶媒:CDCl,クロロホルム基準(δ7.24)]:
δ1.81(6H,CH,s),δ1.98(6H,CH,s),δ2.31(6H,CH,s),δ6.62(2H,ベンゼン環,s),6.73(2H,ベンゼン環,s),δ8.02〜8.28(3H,ピリジン環,m)
(2)配位子2,6−ジ(2,4,6−メシチロイル)ピリジン−ジ(2−メチルフェニル)イミンの合成
実施例9の(2)において、2,6−ジベンゾイルピリジンの代わりに、上記(1)で得られた2,6−ジ(2,4,6−メシチロイル)ピリジンを用いて反応したところ、配位子である2,6−ジ(2,4,6−メシチロイル)ピリジン−ジ(2−メチルフェニル)イミンが得られた(収率65%)。
(3)鉄錯体の合成(化合物64)
実施例9の(3)において、2,6−ジベンゾイルピリジン−ジ(2−メチルフェニル)イミンの代わりに、上記(2)で得られた2,6−ジ(2,4,6−メシチロイル)ピリジン−ジ(2−メチルフェニル)イミンを用いて反応したところ、ほぼ定量的に目的の鉄錯体(化合物64)を得た。
実施例18 エチレンオリゴメリゼーション(化合物64)
実施例15において、化合物63の代わりに実施例17で得られた化合物64を用いて反応した。α−オレフィン分布および純度の結果は、それぞれ表3,4に示す。
実施例19 エチレンオリゴメリゼーション(化合物64)
実施例18において、反応温度50℃の代わりに70℃にて反応した。α−オレフィン分布および純度の結果は、それぞれ表3,4に示す。
実施例20 エチレンオリゴメリゼーション(化合物64)
実施例18において、反応温度50℃の代わりに90℃にし、反応時間30分のところを20分にて反応した。α−オレフィン分布および純度の結果は、それぞれ表3,4に示す。
実施例21 化合物65の合成
(1)配位子2,6−ジベンゾイルピリジン−ジ(2−メチル−4−フルオロフェニル)イミンの合成
実施例14の(2)において、2,6−ジ(2,5−キシロイル)ピリジン1.03g(3.0mmol)の代わりに実施例9の(1)で合成した2,6−ジベンゾイルピリジン0.86g(3.0mmol)を、o−トルイジンの代わりに1.7mlの4−フルオロ−2−メチルアニリン(15.0mmol)を用いて反応したところ、目的の配位子である2,6−ジベンゾイルピリジン−ジ(2−メチル−4−フルオロフェニル)イミンが得られた(収率65%)。
(2)鉄錯体の合成(化合物65)
実施例9の(3)において、2,6−ジベンゾイルピリジン−ジ(2−メチルフェニル)イミンの代わりに、上記(1)で得られた2,6−ジベンゾイルピリジン−ジ(2−メチル−4−フルオロフェニル)イミンを用いて反応したところ、ほぼ定量的に目的の鉄錯体(化合物65)を得た。
実施例22 エチレンオリゴメリゼーション(化合物65)
実施例15において、化合物64の代わりに実施例21で得られた化合物65を用いて反応した。α−オレフィン分布および純度の結果は、それぞれ表3,4に示す。
比較例6 エチレンオリゴメリゼーション(化合物61)
比較例5において、反応圧力1.0MPaの代わりに3.5MPaにて反応した。α−オレフィン分布および純度の結果は、それぞれ表3,4に示す。
Figure 0004674023
Figure 0004674023
Figure 0004674023
Figure 0004674023
Figure 0004674023
実施例23
化合物49[2,6−ジアセチルピリジン−ビス(4−フルオロ−2−トリルイミン)鉄ジクロロ錯体]の合成
(1)第一ステップ(イミノ化)
20mlナスフラスコに入れた2,6−ジアセチルピリジン(式量:163.18,490mg,3.00mmpl)へ5mlのメタノールを加え、攪拌を開始した。そこへ4−フルオロ−2−トルイジン(式量:125.15,密度:1.126,1.67ml,15.0mmol)を加え、さらに蟻酸を5滴加えると、十数分後に結晶の析出が始まった。1.5時間の反応後、上澄み液を濾過し、メタノールで洗浄すると、配位子である2,6−ジアセチルピリジン−ビス(4−フルオロ−2−トリルイミン)(式量:377.44)が得られた(788mg,2.09mmol,収率69.5%)。
H−NMR[90MHz,溶媒:CDCl,テトラメチルシラン基準(δ0.00)]により測定して得られたチャートをNMRチャートNo.1に示した。
(2)第二ステップ(鉄錯体合成)
塩化第一鉄(II)・4水和物(式量:198.81,298mg,1.50mmol)を50mlシュレンク管に入れ、THF(テトラヒドロフラン)10mlを加えて溶かしておく。また、上記で得られた2,6−ジアセチルピリジン−ビス(4−フルオロ−2−トリルイミン)(式量:377.44,585mg,1.55mmol)を50mlシュレンク管に入れ、THF10mlを加えて溶かしておく。次に2,6−ジアセチルピリジン−ビス(4−フルオロ−2−トリルイミン)のTHF溶液をキャヌラーで移送して、塩化第一鉄(II)・4水和物のTHF溶液に加え、更にTHF10mlで洗い込んだ。反応は直ちに進行し、濃紫色の結晶が生成した。1時間後、上澄み液を濾過し、ジエチルエーテル15mlで2回洗浄し、減圧乾燥すると、目的の2,6−ジアセチルピリジン−ビス(4−フルオロ−2−トリルイミン)鉄ジクロロ錯体(式量:504.19)の紫色結晶が得られた(645mg,1.28mmol,収率85.5%)。実施例24
化合物50[2,6−ジアセチルピリジン−ビス(5−フルオロ−2−トリルイミン)鉄ジクロロ錯体]の合成
(1)第一ステップ(イミノ化)
20mlナスフラスコに入れた2,6−ジアセチルピリジン(式量:163.18,490mg,3.00mmpl)へ5mlのメタノールを加え、攪拌を開始した。そこへ5−フルオロ−2−トルイジン(式量:125.15,1877mg,15.0mmol)を加え、さらに蟻酸を5滴加えた。一晩の反応の後、−78℃に冷却すると結晶が析出した。上澄み液を濾過し、ヘキサン5mlおよびメタノール5mlで洗浄し、減圧乾燥すると、配位子である2,6−ジアセチルピリジン−ビス(5−フルオロ−2−トリルイミン)(式量:377.44)が得られた(643mg,1.68mmol,収率55.9%)。H−NMR[90MHz,溶媒:CDCl,テトラメチルシラン基準(δ0.00)]により測定して得られたチャートをNMRチャートNo.2に示した。
(2)第二ステップ(鉄錯体合成)
塩化第一鉄(II)・4水和物(式量:198.81,298mg,1.50mmol)を50mlシュレンク管に入れ、THF(テトラヒドロフラン)10mlを加えて溶かしておく。また、上記で得られた2,6−ジアセチルピリジン−ビス(5−フルオロ−2−トリルイミン)(式量:377.44,585mg,1.55mmol)を50mlシュレンク管に入れ、THF10mlを加えて溶かしておく。次に2,6−ジアセチルピリジン−ビス(5−フルオロ−2−トリルイミン)のTHF溶液をキャヌラーで移送して、塩化第一鉄(II)・4水和物のTHF溶液に加え、更にTHF10mlで洗い込んだ。反応は直ちに進行し、濃紫色の結晶が生成した。40分後、上澄み液を濾過し、ジエチルエーテル15mlで2回洗浄し、減圧乾燥すると、目的の2,6−ジアセチルピリジン−ビス(5−フルオロ−2−トリルイミン)鉄ジクロロ錯体(式量:504.19)の紫色結晶が得られた(719mg,1.43mmol,収率95.2%)。実施例25
化合物51[2,6−ジアセチルピリジン−ビス(3−フルオロ−2−トリルイミン)鉄ジクロロ錯体]の合成
(1)第一ステップ(イミノ化)
20mlナスフラスコに入れた2,6−ジアセチルピリジン(式量:163.18,490mg,3.00mmol)へ5mlのメタノールを加え、攪拌を開始した。そこへ3−フルオロ−2−トルイジン(式量:125.15,密度:1.093,1.72ml,15.0mmol)を加え、さらに蟻酸を5滴加えた。一晩の反応の後、−78℃に冷却すると結晶が析出した。上澄み液を濾過し、ヘキサン5mlおよびメタノール5mlで洗浄し、減圧乾燥すると、配位子である2,6−ジアセチルピリジン−ビス(3−フルオロ−2−トリルイミン)(式量:377.44)が得られた(967mg,2.56mmol,収率85.3%)。H−NMR[90MHz,溶媒:CDCl,テトラメチルシラン基準(δ0.00)]により測定して得られたチャートをNMRチャートNo.3に示した。
(2)第二ステップ(鉄錯体合成)
塩化第一鉄(II)・4水和物(式量:198.81,298mg,1.50mmol)を50mlシュレンク管に入れ、THF(テトラヒドロフラン)10mlを加えて溶かしておく。また、上記で得られた2,6−ジアセチルピリジン−ビス(3−フルオロ−2−トリルイミン)(式量:377.44,585mg,1.55mmol)を50mlシュレンク管に入れ、THF10mlを加えて溶かしておく。次に2,6−ジアセチルピリジン−ビス(3−フルオロ−2−トリルイミン)のTHF溶液をキャヌラーで移送して、塩化第一鉄(II)・4水和物のTHF溶液に加え、更にTHF10mlで洗い込んだ。反応は直ちに進行し、濃紫色の結晶が生成した。40分後、上澄み液を濾過し、ジエチルエーテル15mlで2回洗浄し、減圧乾燥すると、目的の2,6−ジアセチルピリジン−ビス(3−フルオロ−2−トリルイミン)鉄ジクロロ錯体(式量:504.19)の紫色結晶が得られた(619mg,1.22mmol,収率81.9%)。実施例26
化合物52[2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(4−フルオロ−2−トリルイミン)鉄ジクロロ錯体]の合成
(1)第一ステップ(イミノ化)
20mlナスフラスコに入れた2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド(式量:135.12,490mg,3.63mmol)へ20mlのメタノールを加え、攪拌を開始した。そこへ4−フルオロ−2−トルイジン(式量:125.15,密度:1.126,1.67ml,15.0mmol)を加え、さらに蟻酸を5滴加えると、十数分後に結晶の析出が始まった。2時間の反応後、上澄み液を濾過し、メタノール5mlで3回洗浄すると、配位子である2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(4−フルオロ−2−トリルイミン)(式量:349.38)が得られた(1238mg,3.54mmol,収率97.7%)。H−NMR[270MHz,溶媒:CDCl,クロロホルム基準(δ7.24)]により測定して得られたチャートをNMRチャートNo.4に示した。
(2)第二ステップ(鉄錯体合成)
塩化第一鉄(II)・4水和物(式量:198.81,310mg,1.56mmol)を50mlシュレンク管に入れ、THF(テトラヒドロフラン)10mlを加えて溶かしておく。また、上記で得られた2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(4−フルオロ−2−トリルイミン)(式量:349.38,557mg,1.59mmol)を50mlシュレンク管に入れ、THF10mlを加えて溶かしておく。次に2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(4−フルオロ−2−トリルイミン)のTHF溶液をキャヌラーで移送して、塩化第一鉄(II)・4水和物のTHF溶液に加え、更にTHF10mlで洗い込んだ。反応は直ちに進行し、濃紫色の結晶が生成した。1晩の反応の後、溶媒を減圧留去して20mlにした。上澄み液を濾過し、減圧乾燥すると、目的の2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(4−フルオロ−2−トリルイミン)鉄ジクロロ錯体(式量:476.13)の紫色結晶が得られた(460mg,0.97mmol,収率62.9%)。
実施例27
化合物53[2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(5−フルオロ−2−トリルイミン)鉄ジクロロ錯体]の合成
(1)第一ステップ(イミノ化)
20mlナスフラスコに入れた2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド(式量:135.12,490mg,3.63mmol)へ20mlのメタノールを加え、攪拌を開始した。そこへ5−フルオロ−2−トルイジン(式量:125.15,1877mg,15.0mmol)を加え、さらに蟻酸を5滴加えると、十数分後に結晶の析出が始まった。2時間の反応後、上澄み液を濾過し、メタノール5mlで3回洗浄すると、配位子である2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(5−フルオロ−2−トリルイミン)(式量:349.38)が得られた(415mg,1.18mmol,収率32.8%)。H−NMR[270MHz,溶媒:CDCl,クロロホルム基準(δ7.24)]により測定して得られたチャートをNMRチャートNo.5に示した。
(2)第二ステップ(鉄錯体合成)
塩化第一鉄(II)・4水和物(式量:198.81,190mg,0.96mmol)を50mlシュレンク管に入れ、THF(テトラヒドロフラン)10mlを加えて溶かしておく。また、上記で得られた2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(5−フルオロ−2−トリルイミン)(式量:349.38,366mg,1.04mmol)を50mlシュレンク管に入れ、THF10mlを加えて溶かしておく。次に2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(5−フルオロ−2−トリルイミン)のTHF溶液をキャヌラーで移送して、塩化第一鉄(II)・4水和物のTHF溶液に加え、更にTHF10mlで洗い込んだ。反応は直ちに進行し、濃紫色の結晶が生成した。1晩の反応の後、溶媒を減圧留去して20mlにした。上澄み液を濾過し、減圧乾燥すると、目的の2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(5−フルオロ−2−トリルイミン)鉄ジクロロ錯体(式量:476.13)の紫色結晶が得られた(270mg,0.57mmol,収率59.3%)。
実施例28
化合物54[2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(3−フルオロ−2−トリルイミン)鉄ジクロロ錯体]の合成
(1)第一ステップ(イミノ化)
20mlナスフラスコに入れた2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド(式量:135.12,490mg,3.63mmol)へ20mlのメタノールを加え、攪拌を開始した。そこへ3−フルオロ−2−トルイジン(式量:125.15,密度:1.093,1.72ml,15.0mmol)を加え、さらに蟻酸を5滴加えると、十数分後に結晶の析出が始まった。2時間の反応後、上澄み液を濾過し、メタノール5mlで3回洗浄すると、配位子である2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(3−フルオロ−2−トリルイミン)(式量:349.38)が得られた(1074mg,3.07mmol,収率84.8%)。H−NMR[270MHz,溶媒:CDCl,クロロホルム基準(δ7.24)]により測定して得られたチャートをNMRチャートNo.6に示した。
(2)第二ステップ(鉄錯体合成)
塩化第一鉄(II)・4水和物(式量:198.81,190mg,0.96mmol)を50mlシュレンク管に入れ、THF(テトラヒドロフラン)10mlを加えて溶かしておく。また、上記で得られた2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(3−フルオロ−2−トリルイミン)(式量:349.38,547mg,1.57mmol)を50mlシュレンク管に入れ、THF10mlを加えて溶かしておく。次に2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(3−フルオロ−2−トリルイミン)のTHF溶液をキャヌラーで移送して、塩化第一鉄(II)・4水和物のTHF溶液に加え、更にTHF10mlで洗い込んだ。反応は直ちに進行し、濃紫色の結晶が生成した。1晩の反応の後、溶媒を減圧留去して20mlにした。上澄み液を濾過し、減圧乾燥すると、目的の2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(3−フルオロ−2−トリルイミン)鉄ジクロロ錯体(式量:476.13)の紫色結晶が得られた(488mg,1.02mmol,収率66.8%)。
実施例29 エチレンオリゴメリゼーション
内容積1Lのオートクレーブにトルエン250mL、ポリメチルアルミノキサンのトルエン溶液(東ソー・アクゾ社製、濃度1mmol/mL)1.0mLを添加し、次いで実施例23で得た化合物49の1μmol/mLトルエン懸濁液0.5mLを加えた。更に、内部標準としてのn−ウンデカン10gを加え、50℃まで昇温した。昇温後、圧力1.0MPaを保てるようにエチレンを連続的に供給しながら、温度50℃にて、30分間反応を行なった。その後、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を添加し反応を停止した。
反応後、オートクレーブを脱圧し、ガス成分は、湿式流量計で全容量を測定した後、ガスクロマトグラフィーにより成分分析し、定量した。溶液中のα−オレフィンはn−ウンデカンを内部標準としてガスクロマトグラフィーにより定量した。また、固形物はろ過分離し、120℃で12時間乾燥し定量した。その結果、全生成物重量は205gであった。鉄金属当たりのオリゴマー活性は、14700kg/g−Fe・hであった。先に述べた分析方法により得られた生成物の組成分布および純度の結果は、それぞれ表5,6に示す。なお、表中のCxは、それぞれ炭素数xの留分を示す。C 20は、炭素数20以上の留分を示す。重質分とは、重合によりえられた固体状のポリマーである。
実施例30
実施例29と同様の方法で、実施例24で得た化合物50を用いて反応を実施した。結果を表5,6に示す。
実施例31
実施例29と同様の方法で、実施例25で得た化合物51を用いて反応を実施した。結果を表5,6に示す。
実施例32
内容積1Lのオートクレーブにシクロヘキサン250mL、ポリメチルアルミノキサンのシクロヘキサン溶液(東ソー・アクゾ社製のポリメチルアルミノキサントルエン溶液をシクロヘキサンに溶媒置換したもの、濃度1mmol/mL)1.0mLを添加し、次いで実施例24で得た化合物50の1μmol/mLシクロヘキサン懸濁液0.5mLを加えた。更に、内部標準としてのn−ウンデカン10gを加え、50℃まで昇温した。昇温後、圧力1.0MPaを保てるようにエチレンを連続的に供給しながら、温度50℃にて、30分間反応を行なった。その後、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を添加し反応を停止した。
反応後、オートクレーブを脱圧し、ガス成分は、湿式流量計で全容量を測定した後、ガスクロマトグラフィーにより成分分析し、定量した。溶液中のα−オレフィンはn−ウンデカンを内部標準としてガスクロマトグラフィーにより定量した。また、固形物はろ過分離し、120℃で12時間乾燥し定量した。その結果、全生成物重量は151gであった。鉄金属当たりのオリゴマー活性は、10800kg/g−Fe・hであった。先に述べた分析方法により得られた生成物の組成分布および純度の結果を、それぞれ表5,6に示す。
比較例7
実施例29と同様の方法で、比較例1で得た化合物61を用いて反応を実施した。結果を表5,6に示す。
実施例33
内容量1Lのオートクレーブにシクロヘキサン250ml、テトライソブチルジアルミノキサンのトルエン溶液(アルドリッチ社製)0.6ml(アルミノキサンとして0.18mmol)を添加し、次いで実施例23で得た化合物49の1μmol/0.1mlトルエン懸濁液0.4mlを加えた。更に、内部標準としてのn−ウンデカン10gを加え、50℃まで昇温した。昇温後、圧力1.0MPaを保てるようにエチレンを連続的に供給しながら、温度50℃にて、30分間反応を行った。その後、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を添加し反応を停止した。反応後、オートクレーブを脱圧し、反応溶液を得た。溶液中のα−オレフィンは、n−ウンデカンを内部標準としてガスクロマトグラフィーにより定量した。また固形物はろ過分離し、120℃で12時間乾燥し定量した。その結果全生成物重量は116.5gであった。結果を表5,6に示す。
実施例34
(1)粘土の調製
クニミネ工業社製の有機化粘土S−BEN(フィロ珪酸塩類)2gをシュレンク管に入れ、真空脱気後、窒素置換した。これに、トルエン40mlを加え、懸濁液とした。次いでテトライソブチルジアルミノキサンのトルエン溶液(アルドリッチ社製、0.3mmol/ml)3.33mlを加え、100℃で1時間攪拌した。さらにトルエン60mlを加え静置した。上澄み液をデカンテーションにより取り除き、得られた沈殿物に、全量が100mlになるようにトルエンを加えた。
(2)触媒調製
(1)で調製した粘土溶液8ml(粘土160mg含有)に、実施例24で合成した化合物50のトルエン溶液1μmol/0.1mlトルエン懸濁液0.2ml加えた。マグネチックスターラーを用い、1.5時間攪拌した。
(3)エチレンのオリゴメリゼーション
内容量1Lのオートクレーブにシクロヘキサン250ml、テトライソブチルジアルモキサンのトルエン溶液(アルドリッチ社製)3ml(アルミノキサンとして0.9mmol)を添加し、次いで、(2)で調製した触媒溶液全量を加えた。更に、内部標準としてのn−ウンデカン10gを加え、50℃まで昇温した。昇温後、圧力1.0MPaを保てるようにエチレンを連続的に供給しながら、温度50℃にて、30分間反応を行った。その後、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を添加し反応を停止した。反応後、オートクレーブを脱圧し、反応溶液を得た。溶液中のα−オレフィンは、n−ウンデカンを内部標準としてガスクロマトグラフィーにより定量した。また固形物はろ過分離し、120℃で12時間乾燥し定量した。その結果全生成物重量は101.3gであった。結果を表5,6に示す。
実施例35
(1)粘土の調製
クニミネ工業社製の有機化粘土S−BEN(フィロ珪酸塩類)2gをシュレンク管に入れ、真空脱気後、窒素置換した。これに、トルエン40mlを加え、懸濁液とした。次いでテトライソブチルジアルミノキサンのトルエン溶液(アルドリッチ社製、0.3mmol/ml)3.33mlを加え、100℃で1時間攪拌した。さらにトルエン60mlを加え静置した。上澄み液をデカンテーションにより取り除き、得られた沈殿物に、全量が100mlになるようにトルエンを加えた。
(2)触媒調製
(1)で調製した粘土溶液8ml(粘土160mg含有)に、実施例24で合成した化合物50のトルエン溶液1μmol/0.1mlトルエン懸濁液0.2ml加えた。マグネチックスターラーを用い、1.5時間攪拌した。
(3)エチレンのオリゴメリゼーション
内容量1Lのオートクレーブにトルエン250ml、テトライソブチルジアルモキサンのトルエン溶液(アルドリッチ社製)3ml(アルミノキサンとして0.9mmol)を添加し、次いで、(2)で調製した触媒溶液全量を加えた。更に、内部標準としてのn−ウンデカン10gを加え、50℃まで昇温した。昇温後、圧力1.0MPaを保てるようにエチレンを連続的に供給しながら、温度50℃にて、30分間反応を行った。その後、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を添加し反応を停止した。反応後、オートクレーブを脱圧し、反応溶液を得た。溶液中のα−オレフィンは、n−ウンデカンを内部標準としてガスクロマトグラフィーにより定量した。また固形物はろ過分離し、120℃で12時間乾燥し定量した。その結果全生成物重量は114.3gであった。結果を表5,6に示す。
Figure 0004674023
Figure 0004674023
Figure 0004674023
Figure 0004674023
産業上の利用の可能性
本発明の周期律表第8〜10族の遷移金属化合物を含む触媒は、エチレンのオリゴマー化活性が高く、安価にエチレンより重質成分やワックス成分等の副生物が少ないα−オレフィンの製造を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図1は実施例23における配位子2,6−ジアセチルピリジン−ビス(4−フルオロ−2−トリルイミン)のH−NMRチャート。
図2は実施例24における配位子2,6−ジアセチルピリジン−ビス(5−フルオロ−2−トリルイミン)のH−NMRチャート。
図3は実施例25における配位子2,6−ジアセチルピリジン−ビス(3−フルオロ−2−トリルイミン)のH−NMRチャート。
図4は実施例26における配位子2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(4−フルオロ−2−トリルイミン)のH−NMRチャート。
図5は実施例27における配位子2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(5−フルオロ−2−トリルイミン)のH−NMRチャート。
図6は実施例28における配位子2,6−ピリジンジカルボキシアルデヒド−ビス(3−フルオロ−2−トリルイミン)のH−NMRチャート。

Claims (14)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0004674023
    (式中、Mは周期律表第8〜10族の遷移金属を示し、R1〜R3はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、−ORで表されるアルコキシ基、−NR 2 で表されるアミノ基又は−SiR 3 で表されるシリル基を示し、それらは互いに結合して環を形成してもよい。Rは、炭素数1〜20の炭化水素基を示す。4及びR5それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、このうち少なくとも一つは水素原子、アリール基又は置換アリール基を示す。 6 及びR 11 は水素原子を示す。R 10 及びR 15 はそれぞれ独立にメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基又はn−ブチル基を示す。R 7 〜R 9 及びR 12 〜R 14 はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、−ORで表されるアルコキシ基、−NR 2 で表されるアミノ基又は−SiR 3 で表されるシリル基を示す。Rは、炭素数1〜20の炭化水素基を示す。R 7 〜R 9 及びR 12 〜R 14 は互いに結合して環を形成してもよい。Xは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜20のリン含有基、炭素数1〜20の珪素含有基、又はハロゲン含有硼素アニオンを示し、複数ある場合は互いに同一であっても異なってもよい。nはMの原子価である。)で表される周期律表第8〜10族の遷移金属化合物。
  2. 遷移金属Mが鉄またはコバルトである請求項1記載の遷移金属化合物。
  3. 下記一般式(2)
    Figure 0004674023
    (式中、Mは周期律表第8〜10族の遷移金属を示し、R31〜R33はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、−ORで表されるアルコキシ基、−NR 2 で表されるアミノ基又は−SiR 3 で表されるシリル基を示し、Rは、炭素数1〜20の炭化水素基を示す。34及びR35はそれぞれ独立に水素原子、アリール基又は置換アリール基を示す。R40及びR45それぞれ独立にメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基又はn−ブチル基示す。36及びR41は水素原子を示す。37〜R39はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、そのうちの少なくとも1つはハロゲン原子を示す。またR42〜R44はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、そのうちの少なくとも1つはハロゲン原子を示す。R31〜R35又は 37 〜R 39 及びR 42 〜R 44 は互いに結合して環を形成してもよい。Xは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜20のリン含有基、炭素数1〜20の珪素含有基、又はハロゲン含有硼素アニオンを示し、複数ある場合は互いに同一であっても異なってもよい。nはMの原子価である。)で表される周期律表第8〜10族の遷移金属化合物。
  4. ハロゲン原子がフッ素原子である請求項3記載の遷移金属化合物。
  5. 37及びR42がフッ素原子である請求項3又は4記載の遷移金属化合物。
  6. 40及びR45がメチル基である請求項3〜5のいずれかに記載の遷移金属化合物。
  7. 遷移金属Mが鉄またはコバルトである請求項3〜6のいずれかに記載の遷移金属化合物。
  8. 下記(A)及び(B)からなるα−オレフィン製造用触媒。
    (A)請求項1〜7のいずれかに記載の遷移金属化合物、
    (B)有機アルミニウム化合物(B−1)、上記遷移金属化合物と反応してカチオン性遷移金属化合物に変換しうるイオン性化合物(B−2)、ルイス酸(B−3)、及び、粘土、粘土鉱物及びイオン交換性層状化合物(B−4)からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物。
  9. 下記(A)、(B)及び(C)からなるα−オレフィン製造用触媒。
    (A)請求項1〜7のいずれかに遷移金属化合物、
    (B)有機アルミニウム化合物(B−1)、上記遷移金属化合物と反応してカチオン性遷移金属化合物に変換しうるイオン性化合物(B−2)、ルイス酸(B−3)、及び、粘土、粘土鉱物及びイオン交換性層状化合物(B−4)からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物、
    (C)有機金属化合物。
  10. (B)成分がアルキルアルミノキサンである請求項8または9記載のα−オレフィン製造用触媒。
  11. (B)成分がテトライソブチルジアルミノキサンである請求項8または9記載のα−オレフィン製造用触媒。
  12. (B)成分が硼素化合物である請求項8または9記載のα−オレフィン製造用触媒。
  13. (B)成分がフィロ珪酸類である請求項8または9記載のα−オレフィン製造用触媒。
  14. 請求項8〜13のいずれかに記載のα−オレフィン製造用触媒の存在下、エチレンを重合させるα−オレフィンの製造方法。
JP2001521714A 1999-09-02 2000-08-31 遷移金属化合物、α−オレフィン製造用触媒及びα−オレフィンの製造方法 Expired - Fee Related JP4674023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24901299 1999-09-02
JP26256499 1999-09-16
JP26309399 1999-09-17
PCT/JP2000/005913 WO2001017967A1 (en) 1999-09-02 2000-08-31 TRANSITION METAL COMPOUNDS, CATALYSTS FOR THE PRODUCTION OF α-OLEFINS AND PROCESS THEREFOR

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4674023B2 true JP4674023B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=27333782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521714A Expired - Fee Related JP4674023B2 (ja) 1999-09-02 2000-08-31 遷移金属化合物、α−オレフィン製造用触媒及びα−オレフィンの製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1125928A1 (ja)
JP (1) JP4674023B2 (ja)
KR (1) KR20010100967A (ja)
CN (1) CN1327445A (ja)
AU (1) AU6866600A (ja)
BR (1) BR0007190A (ja)
CA (1) CA2347385A1 (ja)
ID (1) ID29538A (ja)
WO (1) WO2001017967A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9923072D0 (en) * 1999-09-29 1999-12-01 Bp Chem Int Ltd Polymerisation catalyst
US6710006B2 (en) 2000-02-09 2004-03-23 Shell Oil Company Non-symmetrical ligands and catalyst systems thereof for ethylene oligomerization to linear alpha olefins
EP1270602B1 (en) * 2000-03-06 2007-10-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Catalyst for vinyl compound polymerization and process for producing vinyl polymer
GB0007764D0 (en) * 2000-03-30 2000-05-17 Bp Chem Int Ltd Polymerisation catalyst
US7037988B2 (en) 2000-10-03 2006-05-02 Shell Oil Company Process for the co-oligomerisation of ethylene and alpha olefins
JP4860837B2 (ja) * 2001-06-18 2012-01-25 出光興産株式会社 遷移金属化合物、α−オレフィン製造用触媒及びα−オレフィンの製造方法
RU2292343C2 (ru) 2001-08-01 2007-01-27 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Лиганды и включающие их каталитические системы для олигомеризации этилена с получением линейных альфа-олефинов
US6911506B2 (en) * 2001-12-10 2005-06-28 Chevron Phillips Chemical Company Lp Catalyst composition and olefin polymerization using same
JP2006501067A (ja) * 2002-09-25 2006-01-12 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー エチレンをオリゴマー化して直鎖α−オレフィンを合成するための触媒系
EP1562705A4 (en) * 2002-11-21 2007-04-25 Fina Technology NOVEL CATALYST STRUCTURE FOR POLYMERIZATION OF OLEFINS
US7034157B2 (en) 2003-10-23 2006-04-25 Fina Technology, Inc. Catalyst components, process for their preparation and their use as catalyst components in polymerization of olefins
US7081506B2 (en) 2003-10-23 2006-07-25 Fina Technology, Inc. Ethylene polymerization employing bis-imino pyridinyl transition metal catalyst components
US7429684B2 (en) * 2004-02-27 2008-09-30 Exxonmobile Research And Engineering Company Process for oligomerization of ethylene to linear α-olefins
ES2299015T3 (es) 2004-03-24 2008-05-16 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Complejos de metales de transicion.
AR049714A1 (es) 2004-07-13 2006-08-30 Shell Int Research Proceso de preparacion de alfa olefinas lineales
EP1716924A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst precursor for the production of olefins with an odd number of carbon atoms, process for its preparation and production method for such olefins
CN101815731B (zh) * 2007-10-02 2014-01-01 埃克森美孚化学专利公司 烯烃聚合催化剂,它们的合成和用途
EP2112176A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-28 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalysts, their synthesis and use
WO2009045625A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalysts, their synthesis and use
US7541413B2 (en) 2007-10-02 2009-06-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalysts, their synthesis and use
WO2011120336A1 (zh) * 2010-03-31 2011-10-06 中国石油化工股份有限公司 乙烯齐聚催化剂组合物和齐聚方法
CN102464677B (zh) * 2010-11-17 2014-08-13 中国科学院化学研究所 一类不对称吡啶二亚胺铁或钴配合物催化剂及其制备方法与应用
EP2767542A1 (en) * 2013-02-18 2014-08-20 Basell Polyolefine GmbH Oligomerization catalyst
KR20170129693A (ko) * 2015-03-17 2017-11-27 제이엑스티지 에네루기 가부시키가이샤 올리고머의 제조방법 및 촉매
KR102448156B1 (ko) 2016-08-30 2022-09-29 에네오스 가부시키가이샤 올리고머의 제조 방법 및 촉매
WO2019200522A1 (zh) * 2018-04-17 2019-10-24 南通纺织丝绸产业技术研究院 邻甲基苯胺基锂在催化羰基化合物和硼烷硼氢化反应中的应用
CN110227464B (zh) * 2019-06-06 2022-03-29 中南民族大学 一种镍基催化剂的制备方法及其应用于腈类和胺类化合物制备亚胺类化合物的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011433A (ja) * 1983-06-06 1985-01-21 シエル・インタ−ナシヨナル・リサ−チ・マ−トスハツペイ・ベ−・ヴエ− エチレンのオリゴマ−化方法
JPH107712A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd α−オレフィン多量体の製造方法
WO1998027124A1 (en) * 1996-12-17 1998-06-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of ethylene with specific iron or cobalt complexes, novel pyridinebis(imines) and novel complexes of pyridinebis(imines) with iron and cobalt
WO1999012981A1 (en) * 1997-09-05 1999-03-18 Bp Chemicals Limited Polymerisation catalysts
JP2000344822A (ja) * 1999-04-14 2000-12-12 Bayer Ag オレフィン重合のための触媒系
JP2002510661A (ja) * 1998-04-02 2002-04-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー プロピレンのオリゴマー化
JP2002524567A (ja) * 1998-09-12 2002-08-06 ビーピー ケミカルズ リミテッド 重合触媒

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103946A (en) * 1997-07-15 2000-08-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of α-olefins
WO2000020427A1 (en) * 1998-10-02 2000-04-13 Bp Chemicals Limited Polymerisation catalysts

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011433A (ja) * 1983-06-06 1985-01-21 シエル・インタ−ナシヨナル・リサ−チ・マ−トスハツペイ・ベ−・ヴエ− エチレンのオリゴマ−化方法
JPH107712A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd α−オレフィン多量体の製造方法
WO1998027124A1 (en) * 1996-12-17 1998-06-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of ethylene with specific iron or cobalt complexes, novel pyridinebis(imines) and novel complexes of pyridinebis(imines) with iron and cobalt
WO1999012981A1 (en) * 1997-09-05 1999-03-18 Bp Chemicals Limited Polymerisation catalysts
JP2002510661A (ja) * 1998-04-02 2002-04-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー プロピレンのオリゴマー化
JP2002524567A (ja) * 1998-09-12 2002-08-06 ビーピー ケミカルズ リミテッド 重合触媒
JP2000344822A (ja) * 1999-04-14 2000-12-12 Bayer Ag オレフィン重合のための触媒系

Also Published As

Publication number Publication date
BR0007190A (pt) 2001-08-14
CA2347385A1 (en) 2001-03-15
KR20010100967A (ko) 2001-11-14
EP1125928A9 (en) 2001-11-14
EP1125928A1 (en) 2001-08-22
ID29538A (id) 2001-09-06
AU6866600A (en) 2001-04-10
WO2001017967A1 (en) 2001-03-15
CN1327445A (zh) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674023B2 (ja) 遷移金属化合物、α−オレフィン製造用触媒及びα−オレフィンの製造方法
JP4659322B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合触媒及びオレフィンの重合方法
JP5023522B2 (ja) 有機遷移金属化合物、それを用いたオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP2004504125A (ja) 新規後期遷移金属触媒錯体およびそれを用いて得られるオリゴマー
JP5379677B2 (ja) α−オレフィン重合体及びその製造方法
WO2001019513A1 (en) TRANSITION METAL CATALYSTS AND PROCESSES FOR PRODUCING α-OLEFIN AND VINYL COMPOUND POLYMER
JP2008285443A (ja) 遷移金属化合物、それを含有するオレフィン重合触媒、それを用いたオレフィン系重合体の製造方法、並びに末端不飽和プロピレン系重合体及びその製造方法
JPH07501846A (ja) オレフィン重合用改質モノシクロペンタジエニル遷移金属/アルモキサン触媒系
JP2017537172A (ja) メタロセン担持触媒およびこれを用いるポリオレフィンの製造方法
JP2006516668A (ja) 重合触媒、有機遷移金属化合物、ポリオレフィンの製造方法及びポリオレフィン
JP4641261B2 (ja) 遷移金属化合物及びオレフィン重合用触媒
EP1247814B1 (en) Transition metal compounds, polymerization catalysts for olefins, olefin polymers and process for their production
JP4532045B2 (ja) α−オレフィン製造用触媒及びα−オレフィンの製造方法
JP4860837B2 (ja) 遷移金属化合物、α−オレフィン製造用触媒及びα−オレフィンの製造方法
JP5595059B2 (ja) 有機金属ポリオレフィン触媒成分
EP0791607B1 (en) Substituted metallocene catalyst for the (co)polymerization of olefins
JP4152551B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合触媒、オレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン系重合体
JP4902053B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、オレフィン系重合体及びその製造方法
WO2016195424A1 (ko) 메탈로센 담지 촉매 및 이를 이용하는 폴리올레핀의 제조 방법
JP4053891B2 (ja) エチレン−環状オレフィン共重合体の製造方法
EP1241175B1 (en) Transition metal compound, catalyst for polymerization of olefin, and process for polymerization of olefin using the catalyst
JP3811563B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4857475B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2001247579A (ja) 遷移金属化合物、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
KR101828645B1 (ko) 신규한 리간드 화합물 및 전이금속 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees