JP4672949B2 - 電気機械の巻線棒の絶縁物体を含浸する装置 - Google Patents

電気機械の巻線棒の絶縁物体を含浸する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4672949B2
JP4672949B2 JP2001548506A JP2001548506A JP4672949B2 JP 4672949 B2 JP4672949 B2 JP 4672949B2 JP 2001548506 A JP2001548506 A JP 2001548506A JP 2001548506 A JP2001548506 A JP 2001548506A JP 4672949 B2 JP4672949 B2 JP 4672949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
sleeve
winding rod
pressure
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001548506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003526306A (ja
Inventor
クレー、ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Technology GmbH
Original Assignee
Alstom Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alstom Technology AG filed Critical Alstom Technology AG
Publication of JP2003526306A publication Critical patent/JP2003526306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672949B2 publication Critical patent/JP4672949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/127Encapsulating or impregnating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1の前提部分に記載の、巻線棒の絶縁物体を含浸する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
このタイプの装置はEP 0 831 575 A1から公知である。この公報では、容器は、巻線棒が挿入されている型である。蓋部で閉鎖可能な型は、蓋部が開いていても真空を容器内で維持することができるように、脱気用容器に設けられている。蓋部は含浸用樹脂の供給中に開けられたままである。事前設定可能な充填レベルに達した後にはじめて、蓋部は閉鎖位置にもたらされる。更に、脱気容器は大きな所要面積を必要とする。全体として見れば、複雑な型構造体及び連続する工程が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
明細書導入部に記載のタイプの装置を、僅かなコストで、絶縁物体に含浸剤が従来の技術より迅速に浸透されるように、製造することが課題である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この課題は、本発明に基づき、請求項1の特徴によって解決される。
【0005】
特徴によれば、容器は巻線棒を完全に囲繞している空密及び圧密の可撓性のスリーブである。空密のスリーブは圧密のスリーブによって囲まれており、2つのスリーブの間の空間には、事前設定可能な圧力が加えられている。空密のスリーブの内部空間と結合されている導管によって、この第1のスリーブには、低圧が発生される。第1のスリーブに流入する絶縁剤の圧力は、圧密のスリーブ内に支配的な圧力よりも小さい。
【0006】
直にスリーブに接続された真空発生器は、閉じられた容器によって、必要な真空を容器のない場合よりも迅速に発生することができる。閉じられた、放出のない工程の他に、短い含浸時間が達成される。容器の内部空間と圧密のスリーブの内部空間との間の差圧は、含浸された絶縁物体をプレス及び圧縮するために用いられる。
【0007】
本発明に係わる他の解決策は、請求項8の特徴により与えられている。この請求項では、容器は、脱気及び含浸工程中に巻線棒を形状係合で囲繞し、かつ複数の部分から構成されている型である。型の内部空間と、真空を形成するユニットの導管が結合されている。
【0008】
本発明に係わる解決策の他の実施の形態は従属の請求項から明らかである。
【0009】
【発明の実施の形態】
複数の実施の形態及び1乃至6の略図を基にして、本発明に係わる装置を説明する。図1及び2は、図示しない電気機械のステータ巻線の巻線棒1を示している。絶縁テープによる巻回によって、絶縁物体2が生じる。チューブ又は収縮チューブとして形成されかつ空密及び圧密の材料からなる可撓性のスリーブ3によって、巻線棒1は、全長に亘って被覆されている。導管4は、真空を形成するユニット5を、可撓性のスリーブ3の内部空間6と結合する。内部空間は、絶縁物体2によって占められる空間と実質的に同一視することができる。含浸剤として用いられる樹脂用の供給管7は、樹脂を収容するタンク15を、前記の内部空間6と結合する。導管4及び供給管7には、夫々、2つのバルブ8,9及び10,11が設けられている。圧密のスリーブ12は、導管4及び供給管7が貫通している空密及び圧密のスリーブ3を囲んでいる。例えば圧縮空気のような圧力伝達媒体は、圧力管13を通って、空密及び圧密のスリーブ3と圧密のスリーブ12との間の空間14に達する。
【0010】
絶縁物体2の含浸工程を準備するために、可撓性のスリーブ3の内部空間6を導管4を通して脱気した後に、2つのスリーブ3と12との間の空間14での予め設定可能な圧力の加圧がなされる。導管4にあるバルブ8,9の閉成後に及び供給管7に設けられたバルブ10,11の開成後に、含浸用樹脂はタンク15から絶縁物体2に注入される。この場合、供給圧力は、常に、圧密のスリーブ12内に支配的な圧力よりも小さい。これらの2つの圧力値の間の差は、含浸された絶縁物体2をプレス及び圧縮する圧力に対応する。脱気された絶縁物体のすべての中空空間に含浸用樹脂が充填されているとき、含浸は終了している。
【0011】
技術的に重要な含浸時間にとって、幾何学的なファクタの他に、含浸用樹脂の粘度及び含浸圧力のようなパラメータが重要である。実際に巻線棒の絶縁物体に入る樹脂量のみが工程に関係しているので、樹脂安定性を考慮する必要がない。このことは、含浸温度が、含浸用槽に多量の樹脂が蓄えられていなければならない公知の浸漬技術の場合よりも、著しく高い状態にある(約120℃まで)こと、を意味している。この高い含浸温度は樹脂の極端に低い初期粘度従ってまた非常に速い含浸工程を引き起こす。更に、含浸圧力を、同様に、比較的高く(約10bar)に選択することができる。その結果、従って、著しく速い含浸がなされることができる。従って、含浸工程の期間は著しく減じられる。
【0012】
熱硬化性の含浸用樹脂を用いる場合、巻線棒の従ってまた巻線棒の絶縁物体の加熱が必要である。このためには、巻線棒の、従ってまた巻線棒の含浸された絶縁物体の、電気による直接的な加熱を、選択することができる。室温で硬化される樹脂を選択するときは、このために適切でありかつ促進作用のある添加剤、それを含む絶縁テープを用いることができる。
【0013】
含浸工程中、圧密のスリーブ12内の過圧力は、含浸用樹脂がゲル化及び硬化されるまで、維持される。圧密のスリーブ12は、例えば、織物で強化された可撓性のチューブから、あるいは、巻線棒に適合した、分割された及び/又はフランジを付けられた圧力管からなることができる。含浸工程の終了後に、バルブ8,9,10,11が閉じられているとき、及びスリーブ12内での過圧力が解除された後に、このスリーブは除去され、巻線棒1はスリーブ3と共に取り出される。スリーブ3も除去された後では、巻線棒は規定通りに使用される。
【0014】
図3は3つの巻線棒1が同時に含浸されてなる実施の形態を示している。この場合、導管4からは複数の枝管が分かれている。それ故に、すべての巻線棒1を同時に真空にすることができる。供給管7からも、樹脂は、樹脂の同時的な導入を可能にするために、3本の枝管に分かれて導かれる。圧密のスリーブ12としては、この実施の形態では、オートクレーブが用いられている。
【0015】
ステータに用いられる巻線棒1の場合、巻線棒のいわゆる溝部分のためには、通常、高い機械的な横断面精度が必要である。図4は、巻線棒1の溝部分と、スリーブ3を形状係合で囲みかつスリーブ3と12との間の空間14に設けられている校正本体(Kalibrierkoerper)16との横断面を示している。校正本体16は個々の成形部分16a,16bから構成されており、溝部分の嵌合精度を保証する。
【0016】
図5に示すように、絶縁物体2を有する巻線棒1を型内収容部18に形状係合で収容する型17が設けられている。型17は上部17a及び下部17bからなり、両者は、囲繞しているパッキング19を仲介して、図示しないねじ結合体によって摩擦係合で互いに結合されている。型内収容部18によって形成されたチャンバは、事前設定可能な遊びを保ちつつ、巻線棒1の絶縁物体2を囲繞している。導管4によるチャンバの脱気がなされた後に、含浸用樹脂は、絶縁物体と絶縁物体の中空空間とが含浸されるまで、供給管7を通して供給される。流路20には、含浸又は硬化工程を支援するための加熱又は冷却装置が設けられている。型17は、脱気中及び含浸用樹脂の充填中に、完全に閉じられている。それ故に、放出物の漏れが回避される。
【0017】
図6は複数の型内収容部18を有する型17を示している。それ故に、型内収容部の数に対応する数の図示しない巻線棒を同時に脱気及び含浸することができる。上部及び下部17a,17bは、ここでも、囲繞しているパッキング19を仲介して摩擦係合で互いに結合されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 真空発生及び含浸用樹脂用の複数の接続部を有する巻線棒の側面図を示している。
【図2】 図1の線II−IIに沿った断面図を示している。
【図3】 複数の巻線棒を含浸するための装置の横断面図を示している。
【図4】 他の実施の形態の横断面図を示している。
【図5】 型を有する巻線棒の横断面図を示している。
【図6】 マルチ型の横断面図を示している。

Claims (11)

  1. 電気機械の巻線棒(1)の外周に絶縁棒の長さ方向に延びるように形成された絶縁物体(2)を含浸する装置であって、前記巻線棒を収容し、かつ含浸剤を含むタンク(15)と結合されている容器を具備し、この容器の内部空間に真空が発生可能であり、含浸剤が、事前設定可能な圧力で、前記容器に流入してなる装置において、
    前記容器は前記巻線棒(1)を完全に囲繞している空密及び圧密の可撓性のスリーブ(3)であること、前記容器は圧密のスリーブ(12)によって全体が囲まれていること、前記内部空間は、前記絶縁物体が全体に渡って占められるような空間であり、前記可撓性のスリーブ(3)と圧密のスリーブ(12)との間の空間には、事前設定可能な圧力が加えられること、前記容器の前記内部空間には、真空を形成するユニット(5)の導管(4)が結合されていること、及び前記容器に流入する含浸剤の圧力は、圧密のスリーブ(12)内に支配的な圧力よりも小さいことを特徴とする装置。
  2. 前記可撓性のスリーブ(3)は熱収縮チューブであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記可撓性のスリーブ(3)は、弾性チューブであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記可撓性のスリーブ(3)の部分領域は、前記巻線棒(1)を形状係合で取り囲む校正本体(16)によって囲繞されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1に記載の装置。
  5. 前記圧密のスリーブ(12)は、可撓性の、織物で強化されているか又は金属のチューブからなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1に記載の装置。
  6. 前記圧密のスリーブ(12)は金属の又は非金属の分割された及び/又はフランジを付けられた圧力管からなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1に記載の装置。
  7. 前記圧力管の一部分は織物で強化されているか又は金属のチューブと代替されていることを特徴とする請求項に記載の装置。
  8. 電気機械の巻線棒(1)の絶縁物体(2)を含浸する装置であって、前記巻線棒を収容し、かつ含浸剤を含むタンク(15)と結合されている容器を具備し、この容器の内部空間に真空が発生可能であり、含浸剤が、事前設定可能な圧力で、前記容器に流入する装置において、
    前記容器は、複数の部分から構成されており、かつ脱気及び含浸工程中に前記巻線棒(1)を、前記内部空間に、前記絶縁物体が全体に渡って占められるような形状係合で囲繞する型(17)であること、及び前記型の内部空間とは、真空を形成するユニット(5)の導管(4)が結合されていることを特徴とする装置。
  9. 前記含浸工程中に支配的な過圧力は、含浸剤がゲル化及び硬化されるまで、前記圧密のスリーブ(12)内で維持されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1に記載の装置。
  10. 室温で硬化する樹脂は含浸剤として用いられていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1に記載の装置。
  11. 前記絶縁物体は、促進作用のある添加剤を含有し、前記巻線棒に巻回された絶縁テープであることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1に記載の装置。
JP2001548506A 1999-12-23 2000-12-13 電気機械の巻線棒の絶縁物体を含浸する装置 Expired - Fee Related JP4672949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19962290A DE19962290A1 (de) 1999-12-23 1999-12-23 Einrichtung zum Imprägnieren einer Isolation eines Wicklungsstabes einer elektrischen Maschine
DE19962290.6 1999-12-23
PCT/EP2000/012630 WO2001048898A1 (de) 1999-12-23 2000-12-13 Einrichtung zum imprägnieren einer isolation eines wicklungsstabes einer elektrischen maschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003526306A JP2003526306A (ja) 2003-09-02
JP4672949B2 true JP4672949B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=7933997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001548506A Expired - Fee Related JP4672949B2 (ja) 1999-12-23 2000-12-13 電気機械の巻線棒の絶縁物体を含浸する装置

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6840749B2 (ja)
EP (2) EP1959545B1 (ja)
JP (1) JP4672949B2 (ja)
KR (1) KR100741150B1 (ja)
CN (2) CN1211902C (ja)
AT (2) ATE527743T1 (ja)
CZ (1) CZ302165B6 (ja)
DE (2) DE19962290A1 (ja)
RU (1) RU2280307C2 (ja)
UA (1) UA73538C2 (ja)
WO (1) WO2001048898A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH700573A1 (de) * 2009-03-02 2010-09-15 Alstom Technology Ltd Vorrichtung und Verfahren zum Imprägnieren einer Isolierung eines Leiterstabs.
CH700572A1 (de) * 2009-03-02 2010-09-15 Alstom Technology Ltd Verfahren zur Herstellung eines Leiterstabs für den Stator einer elektrischen Maschine, insbesondere eines Generators, sowie Vorrichtung zur Herstellung eines Leiterstabs.
EP2339723B1 (en) 2009-12-22 2014-08-27 Alstom Technology Ltd Method for realising insulation around a conductive bar
ES2448550T3 (es) * 2009-12-22 2014-03-14 Alstom Technology Ltd Método para impregnar un aislamiento de alta tensión de una barra de arrollamiento
CN102063994A (zh) * 2010-11-16 2011-05-18 上海威尔泰工业自动化股份有限公司 电磁流量计励磁线圈防护方法
EP2642643A1 (en) 2012-03-22 2013-09-25 Alstom Technology Ltd Method for retrofit a conductive bar
EP2683064A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-08 Alstom Technology Ltd. Method for removing bars or coils from slots of an electric machine
DE202013010299U1 (de) 2013-10-18 2015-01-21 Pett & Pett T.I.P GmbH Vorrichtung zum Imprägnieren von Wicklungsstäben für elektrische Maschinen
DE102013019051A1 (de) * 2013-10-18 2015-04-23 Pett & Pett T.I.P GmbH Vorrichtung zum Imprägnieren von Wicklungsstäben für elektrische Maschinen
EP2860858A1 (en) * 2014-04-10 2015-04-15 Alstom Technology Ltd Manufacturing method of a conductor bar
EP3160264B9 (en) * 2014-06-27 2022-12-14 Corbion Biotech, Inc. Method of making a high-protein acidic liquid food product using high-protein microalgae
EP3104375A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-14 General Electric Technology GmbH Rapid impregnation tool
DE202015007567U1 (de) 2015-09-28 2017-01-02 Pett & P.E.T.T. Trade & Industry Products Gmbh Anordnung zum Imprägnieren eines Wicklungsstabes
EP3148059A1 (de) * 2015-09-28 2017-03-29 PETT & P.E.T.T. Trade & Industry Products GmbH Anordnung und verfahren zum imprägnieren eines wicklungsstabes
US10388437B2 (en) 2016-08-10 2019-08-20 Siemens Energy, Inc. Assembly and method for manufacturing insulation layer of electrical conductors
CN112510945B (zh) * 2020-12-22 2024-05-14 上海电气集团上海电机厂有限公司 一种带空腔的电机在真空压力浸漆时的防护装置及防护方法
CN113054779B (zh) * 2021-03-23 2023-01-10 中国原子能科学研究院 用于液态金属电磁泵的电磁线圈及其浸漆固化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55162212A (en) * 1979-06-04 1980-12-17 Hitachi Ltd Manufacture of insulated coil
JPS61220814A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Mitsubishi Electric Corp 真空成形方法
JPH1080111A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Hitachi Ltd コイル絶縁層の硬化装置および硬化方法
JPH10295063A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Toshiba Corp 電気機器巻線の樹脂含浸・硬化方法
US5863452A (en) * 1997-04-17 1999-01-26 Northrop Grumman Corporation Isostatic pressure resin transfer molding

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2783171A (en) * 1955-10-12 1957-02-26 Gen Motors Corp Insulating method and apparatus
DE1926356B2 (de) * 1969-05-23 1975-10-30 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zum Imprägnieren und Aushärten von Ständerwicklungsstäben elektrischer Maschinen
JPS5713728A (en) * 1980-06-30 1982-01-23 Toshiba Corp Insulating treatment for coil of electric device
DE3138766C2 (de) * 1981-09-26 1983-08-18 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Hochspannungsisolierungen auf Wickelungselementen elektrischer Maschinen
JPS61214750A (ja) 1985-03-19 1986-09-24 Fuji Electric Co Ltd 高圧コイルの製造方法
JPS648846A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Toshiba Corp Manufacture of electrically insulated coil
RU1819367C (ru) * 1991-01-18 1993-05-30 Научно-консультационный кооператив "Поиск" Способ капсулировани обмотки статора взрывозащищенного электродвигател и оснастка дл его осуществлени
JPH06141521A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Toshiba Corp 固定子載置装置及びこの装置を用いた回転電機のワニス含浸方法
JPH06153466A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Toshiba Corp 電気機器のワニス含浸方法
JPH08163839A (ja) * 1994-11-29 1996-06-21 Fuji Electric Co Ltd 高圧回転電機絶縁コイルの製造方法
DE19637983A1 (de) * 1996-09-18 1998-03-19 Micafil Vakuumtechnik Ag Verfahren zur Herstellung eines vorzugsweise als Roebelstab ausgebildeten Leiterstabs und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
DE19835361A1 (de) * 1998-08-05 2000-02-10 Abb Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Imprägnieren von Leiterstäben für die Statorwicklung einer elektrischen Maschine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55162212A (en) * 1979-06-04 1980-12-17 Hitachi Ltd Manufacture of insulated coil
JPS61220814A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Mitsubishi Electric Corp 真空成形方法
JPH1080111A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Hitachi Ltd コイル絶縁層の硬化装置および硬化方法
US5863452A (en) * 1997-04-17 1999-01-26 Northrop Grumman Corporation Isostatic pressure resin transfer molding
JPH10295063A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Toshiba Corp 電気機器巻線の樹脂含浸・硬化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1959545A2 (de) 2008-08-20
JP2003526306A (ja) 2003-09-02
UA73538C2 (en) 2005-08-15
US6840749B2 (en) 2005-01-11
CZ20022064A3 (cs) 2003-04-16
EP1240705A1 (de) 2002-09-18
KR100741150B1 (ko) 2007-07-20
CN1413376A (zh) 2003-04-23
CZ302165B6 (cs) 2010-11-24
WO2001048898A1 (de) 2001-07-05
CN1211902C (zh) 2005-07-20
DE50015356D1 (de) 2008-10-23
CN100533925C (zh) 2009-08-26
US20050077397A1 (en) 2005-04-14
EP1240705B1 (de) 2008-09-10
EP1959545B1 (de) 2011-10-05
EP1959545A3 (de) 2008-10-01
US20030003175A1 (en) 2003-01-02
RU2280307C2 (ru) 2006-07-20
KR20020093785A (ko) 2002-12-16
US7189070B2 (en) 2007-03-13
RU2002119580A (ru) 2004-02-20
CN1700568A (zh) 2005-11-23
ATE527743T1 (de) 2011-10-15
ATE408259T1 (de) 2008-09-15
DE19962290A1 (de) 2001-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672949B2 (ja) 電気機械の巻線棒の絶縁物体を含浸する装置
JP2015533352A (ja) 高圧樹脂トランスファ成形によってプラスチックから複合材構成部材を製造する方法および付属の高圧樹脂トランスファ成形用金型
US2970936A (en) Insulated electrical coils
US2857626A (en) Methods of encapsulating articles
US6531082B1 (en) Method for impregnating conductor bars for the stator winding of an electrical machine
EP2339723B1 (en) Method for realising insulation around a conductive bar
US3050787A (en) Method for making armature conductor bar
US2922734A (en) Fabrication of electrical windings
KR20000052584A (ko) 회전식 전기 기계용 기계적 단부-권선 지지부를 위한강화된, 내압 가요성 튜브
DE59102934D1 (de) Verfahren zur herstellung der elektrischen isolierung der wicklung einer elektrischen maschine.
FI60625C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en stoedkonstruktion foer lindningen i elektrisk maskin
EP2860858A1 (en) Manufacturing method of a conductor bar
JPS6343989B2 (ja)
JP3694798B2 (ja) 電機子巻線の真空含浸注型方法
US3409488A (en) Method of manufacturing oil-filled cables
JPH04112651A (ja) 電気機器のワニス含浸方法
JPH05315126A (ja) モールドコイルおよびその製造法
JPS54159604A (en) Insulating method winding of electric machine
JPS5596621A (en) Method of producing molded coil
JPS58126688A (ja) ゴム・プラスチツクケ−ブルの接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees