JP4672417B2 - 被洗浄物洗浄方法 - Google Patents

被洗浄物洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4672417B2
JP4672417B2 JP2005109562A JP2005109562A JP4672417B2 JP 4672417 B2 JP4672417 B2 JP 4672417B2 JP 2005109562 A JP2005109562 A JP 2005109562A JP 2005109562 A JP2005109562 A JP 2005109562A JP 4672417 B2 JP4672417 B2 JP 4672417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
cleaning agent
oil
tank
cleaned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005109562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006289173A (ja
Inventor
元宏 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIN-OHTSUKA CO., LTD.
Original Assignee
SHIN-OHTSUKA CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIN-OHTSUKA CO., LTD. filed Critical SHIN-OHTSUKA CO., LTD.
Priority to JP2005109562A priority Critical patent/JP4672417B2/ja
Publication of JP2006289173A publication Critical patent/JP2006289173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672417B2 publication Critical patent/JP4672417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

この発明は、例えば金属部品を加工したときに付着する油分等の異物を被洗浄物から洗浄除去する方法及び装置に関し、詳しくは、洗浄剤による洗浄効果が安定して得られる被洗浄物洗浄方法及び被洗浄物洗浄装置に関する。
従来、上述のような被洗浄物を洗浄処理する方法としては、例えば図2に示すように、加工油等の油分が付着する被洗浄物Aを、洗浄槽22に貯液されたフッ素系溶剤あるいは塩素系溶剤の溶解性のある洗浄剤Eに浸漬して、被洗浄物Aに付着する油分を洗浄除去した後、洗浄槽22から取り出した被洗浄物Aを、洗浄槽23に貯液されたフッ素系溶剤あるいは塩素系溶剤を基本とする洗浄剤Fに浸漬してすすぎ洗浄した後、洗浄槽23から取り出した被洗浄物Aを、後述する再生槽24から洗浄槽23の上方に向けて放出された洗浄剤Eの蒸気Eaにより蒸気洗浄する第1従来例(特許文献1)の洗浄装置がある。
また、洗浄槽23上方に放出された蒸気Eaは、冷却コイル25により凝縮液化して洗浄槽23内に滴下し、洗浄槽23から洗浄槽22にオーバーフローさせる。且つ、油分が含まれる洗浄剤Eを洗浄槽22から再生槽24にオーバーフローさせ、再生槽24に貯液された洗浄剤Eをヒーター26により蒸発気化させて蒸留再生するが、油分の種類によって、洗浄剤Eに含まれる油分量に差があるも、再生槽24に貯液された洗浄剤Eに含まれる油分量が約30%〜約50%になると、ヒーター26により蒸発気化された蒸気Eaに油分が混入するため、再生槽24に貯液された洗浄剤E全体を交換しなければならない。基本的には、油分混入により、洗浄剤Eの洗浄力に劣化又は低下が見られた時点で、洗浄剤E全体を交換する必要がある。
他の方法として、図3に示すように、例えば洗浄槽22から再生槽24に回収された油分が含まれる洗浄剤Eに、洗浄槽23に貯液された純度の高いフッ素系溶剤からなる洗浄剤Fを補充して、洗浄剤Eに含まれる油成分を抽出する第2従来例の洗浄方法もあるが、洗浄剤Eから油分を完全に分離することが不可能である。また、純度の高いフッ素系溶剤が必要であるため、分離能力が制限されてしまい、高度な洗浄処理に不向きである。
特開平10−249291号公報
この発明は上記問題に鑑み、被洗浄物に付着する油分を確実に洗浄除去することができるとともに、油分が含まれる洗浄剤を再生処理して洗浄力の回復又は維持を図ることができる被洗浄物洗浄方法及び被洗浄物洗浄装置の提供を目的とする。
請求項1に記載した発明の被洗浄物洗浄方法は、油分が付着する被洗浄物を、該油分の溶解率が高くなるような液温に加温されるとともに、フッ素系溶剤に対して溶解性のある低粘度の炭化水素系溶剤を混合してなる洗浄槽内の洗浄剤中に浸漬して、該被洗浄物に付着する油分を洗浄除去し、上記洗浄槽内の油分が含まれる洗浄剤を分離槽内へ回収して、該分離槽内に回収された洗浄剤を該洗浄剤に溶解する油分のみが分離される液温に冷却し、該洗浄剤から油分を抽出分離して洗浄力の回復又は維持を図るとともに、上記分離槽内にて油分が分離された洗浄剤のみを上記洗浄槽内へ返還して、上記洗浄剤を上記洗浄槽と上記分離槽との間で循環させることを特徴とする。
つまり、炭化水素系溶剤は油分に対する溶解性があるが、フッ素系洗浄剤に対する溶解性はないので、油分が付着する被洗浄物を、フッ素系溶剤に対して炭化水素系溶剤を混合してなる洗浄槽内の洗浄剤中に浸漬すれば、表面張力の小さいフッ素系溶剤及び炭化水素系溶剤が被洗浄物の隙間、小さな孔等に浸透しやすく、被洗浄物に付着する油分が炭化水素系溶剤に溶解するため、被洗浄物から油分を洗浄除去することができる。
また、洗浄槽内の油分が含まれる洗浄剤を分離槽内へ回収して、洗浄剤に溶解する油分のみが分離される液温に冷却すれば、洗浄時と分離時との温度差により、洗浄剤から油分のみが抽出分離され、洗浄剤の洗浄力が回復又は維持される。また、分離槽内にて油分が分離された洗浄剤のみを洗浄槽内へ返還して、洗浄剤を洗浄槽と分離槽との間で循環させるので、洗浄力が回復及び維持された洗浄剤を用いて、被洗浄物に付着する油分を確実且つ効率よく洗浄除去することができる。
上記フッ素系溶剤は、例えばハイドロフルオロエーテル(HFE)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)等を主成分とする溶剤で構成することができる。また、炭化水素系溶剤(HC)は、例えばナフテン系炭化水素、芳香族系炭化水素、テルペン系炭化水素等を主成分とする溶剤で構成することができる。
請求項2に記載した発明の被洗浄物洗浄方法は、上記請求項1に記載の構成と併せて、上記洗浄剤を、該洗浄剤に対する油分の溶解率が高くなるような液温に洗浄剤加温手段で加温することを特徴とする。
つまり、洗浄剤を、例えば加熱管、電熱ヒーター等で構成される洗浄剤加温手段により加温(又は加熱)して、油分の溶解率が高くなるような液温(約45℃〜約50℃の範囲に含まれる所定の温度)すれば、被洗浄物に付着する油分が洗浄剤に溶解しやすくなる。なお、油分の溶解率が高くなるような液温であれば、約45℃以下又は約50℃以上の液温に変更してもよい。
請求項3に記載した発明の被洗浄物洗浄方法は、上記請求項1又は2に記載の構成と併せて、上記油分が含まれる洗浄剤を、該洗浄剤に溶解した油分のみが分離される液温に洗浄剤冷却手段で冷却することを特徴とする。
つまり、洗浄剤を、例えば所定温度に冷却された冷却媒体により熱交換する冷却管、冷却パネル等の洗浄剤冷却手段により冷却する際に、約43℃以下の液温に低下させると、洗浄剤に含まれる炭化水素系溶剤が抽出されてしまい、油分を分離する分離効果が損なわれる。また、洗浄剤の液温を約43℃以上の液温に上昇させると、洗浄剤に対する油分の溶解量が多くなるため、洗浄剤の液温を、油分のみが分離される約43℃又は約43℃に近い液温に低下させれば、洗浄時と分離時との温度差により、洗浄剤に溶解した油分のみを分離回収することができる。なお、油分のみが分離される液温であれば、約43℃以下又は約43℃以上の液温に変更してもよい。
請求項4に記載した発明の被洗浄物洗浄装置は、油分が付着する被洗浄物を、該油分の溶解率が高くなるような液温に加温されるとともに、フッ素系溶剤に対して溶解性のある低粘度の炭化水素系溶剤を混合してなる洗浄槽内の洗浄剤中に浸漬して、該被洗浄物に付着する油分を洗浄除去する洗浄工程と、上記洗浄槽内の油分が含まれる洗浄剤を分離槽内へ回収して、該分離槽内に回収された洗浄剤を該洗浄剤に溶解する油分のみが分離される液温に冷却し、該洗浄剤から油分を抽出分離して洗浄力の回復又は維持を図るとともに、上記分離槽内にて油分が分離された洗浄剤のみを上記洗浄槽内へ返還して、上記洗浄剤を上記洗浄槽と上記分離槽との間で循環させる再生工程とを備えたことを特徴とする。
つまり、洗浄工程において、油分が付着する被洗浄物を、油分の溶解率が高くなるような液温に加温され、フッ素系溶剤に対して炭化水素系溶剤を混合してなる洗浄槽内の洗浄剤中に浸漬して、表面張力の小さいフッ素系溶剤及び炭化水素系溶剤を被洗浄物の隙間、小さな孔等に浸透させ、被洗浄物に付着する油分を炭化水素系溶剤に溶解させ、被洗浄物から油分を洗浄除去する。次に、再生工程において、洗浄槽内の油分が含まれる洗浄剤を分離槽内へ回収して、分離槽内に回収された洗浄剤を該洗浄剤に溶解する油分のみが分離される液温に冷却し、洗浄剤から油分のみを抽出分離して、洗浄剤の洗浄力を回復及び維持させ、分離槽内にて油分が分離された洗浄剤のみを洗浄槽内へ返還して、洗浄剤を洗浄槽と分離槽との間で循環させる。
請求項5に記載した発明の被洗浄物洗浄装置は、上記請求項4に記載の構成と併せて、上記洗浄剤を、該洗浄剤に対する油分の溶解率が高くなるような液温に加温する洗浄剤加温手段を備えたことを特徴とする。
つまり、洗浄剤を、洗浄剤加温手段により油分の溶解率が高くなるような液温に加温すれば、被洗浄物に付着する油分が洗浄剤に溶解しやすくなり、高い洗浄効果が得られる。
請求項6に記載した発明の被洗浄物洗浄装置は、上記請求項4又は5に記載の構成と併せて、上記油分が含まれる洗浄剤を、該洗浄剤に溶解する油分のみが分離される液温に冷却する洗浄剤冷却手段を備えたことを特徴とする。
つまり、油分が含まれる洗浄剤を、洗浄剤冷却手段により油分のみが分離される液温に冷却すれば、洗浄時と分離時との温度差により、洗浄剤から油分のみが分離され、洗浄剤の洗浄力が回復する。
請求項7に記載した発明の洗浄物洗浄装置は、上記求項4〜6のいずれか一つに記載の構成と併せて、上記フッ素系洗浄剤に対する炭化水素系洗浄剤の混合量を、約5%〜約30%の範囲に含まれる所定の混合量に設定したことを特徴とする。
つまり、炭化水素系溶剤の混合量に応じて洗浄剤の洗浄力が変化するので、被洗浄物に付着する油分を洗浄除去するのに適した洗浄力に調整することができる。また、炭化水素系洗浄剤の混合量を、約5%以下又は約30%以上に変更してもよい。
なお、上記油分も基本的には炭化水素で構成されているが、被洗浄物に付着している油分はほとんど炭化水素系溶剤よりも粘度性の高いもので構成されている場合が多く、フッ素系溶剤と炭化水素系溶剤を混合して使用する場合、洗浄剤に使用される炭化水素系溶剤の溶解温度よりも高温においてのみ溶解される。その温度を低下させると溶解分が抽出する傾向が現れる。それは粘度が高いほど洗浄剤に使用される炭化水素系溶剤よりも顕著に現れる。また、洗浄剤と同一又は近似粘度さらに低粘度の油の場合、混合されている場合は、フッ素系洗浄剤ですすぎ洗浄することが可能であるから分離の必要性がない。また、その溶解・分離性は粘度に比例するものとおもわれるがその限りではない。
要するに、上記洗浄剤を構成するフッ素系溶剤と炭化水素系溶剤は、混合時の液温により溶解量・抽出量が違う。これらは、炭化水素系溶剤の粘度に比例するものと思われ、炭化水素系溶剤の粘度が低いほど、炭化水素系溶剤はフッ素系溶剤に対して低温で溶解するが、低温では抽出不可である。一方、炭化水素系溶剤の粘度が高いほど、炭化水素系溶剤はフッ素系溶剤に対して低温では溶解せず、高温では抽出可能である。
上記特性を利用して、フッ素系溶剤を基本とする洗浄剤に、油分を分離するのに必要な洗浄力を持たせるため、低粘度の炭化水素系溶剤をフッ素系溶剤に対して約10%混合する。なお、炭化水素系溶剤の混合量が多すぎた場合、フッ素系溶剤と炭化水素系溶剤との溶解性が勝つ又は高くなり、分離性が無くなる又は低下する。
且つ、フッ素系溶剤に対して炭化水素系溶剤を溶解してなる洗浄剤を、約45℃〜約50℃の範囲に含まれる所定の温度(又は沸点)に保ったまま使用すれば、フッ素系溶剤に対する炭化水素系溶剤の溶解性が高くなり、被洗浄物に付着する油分を分離する効果が向上する。
一方、油分を分離せずに分離槽等に蓄積すると、洗浄剤の洗浄性が損なわれるため、洗浄処理に使用された油分が含まれる洗浄剤を、独立して設けた分離槽に対して定量・少量送り込み、洗浄剤と油分の分離を連続的に行うことで、油分濃度、洗浄性の安定化を図ることができる。
洗浄剤に含まれる油分を分離する場合、洗浄処理に使用された洗浄剤を油分のみが分離される所定の温度に制御する必要がある。例えば洗浄時において約45℃〜約50℃の範囲に含まれる温度に加温(又は加熱)された洗浄剤を、洗浄剤に溶解する油分のみが分離される約43℃に冷却(又は低下)すれば、炭化水素系溶剤から油分のみが抽出され、油分の分離性が高くなる。なお、分離時の冷却温度が低すぎると、フッ素系溶剤から炭化水素系溶剤も抽出されてしまい、分離効率が損なわれる。冷却温度が高いと、炭化水素系溶剤から油分は分離されない。
この発明によれば、油分が付着する被洗浄物を、該油分の溶解率が高くなるような液温に加温されるとともに、フッ素系溶剤に対して溶解性のある低粘度の炭化水素系溶剤を混合してなる洗浄槽内の洗浄剤中に浸漬する。これにより、被洗浄物の隙間、小さな孔等に対して洗浄剤が浸透しやすく、被洗浄物に付着する油分が炭化水素系溶剤に対して溶解しやすいため、被洗浄物に付着する油分を確実に洗浄除去することができる。また、洗浄槽内の油分が含まれる洗浄剤を分離槽内へ回収して、分離槽内に回収された油分が含まれる洗浄剤を洗浄時の液温よりも低い温度に冷却すれば、洗浄時と分離時との温度差により、洗浄剤に溶解する油分のみが抽出分離され、洗浄剤を再生処理して洗浄力の回復及び維持を図ることができる。また、油分が分離された洗浄剤を洗浄槽と分離槽との間で循環させるので、洗浄力が回復及び維持された洗浄剤を用いて、被洗浄物に付着する油分を確実且つ効率よく洗浄除去することができる。
この発明は、被洗浄物に付着する油分を確実に洗浄除去することができるとともに、油分が含まれる洗浄剤を再生処理して洗浄力の回復及び維持を図ることができるという目的を、被洗浄物に付着する油分の溶解率が高くなるような液温に加温した洗浄剤により洗浄処理し、油分が含まれる洗浄剤を洗浄時の液温よりも低い温度に冷却して、洗浄剤に溶解する油分のみを抽出分離することで達成した。
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は、被洗浄物に付着する油分を洗浄剤により洗浄除去するとともに、洗浄剤の洗浄力を回復又は維持させる被洗浄物洗浄方法及び被洗浄物洗浄装置を示し、図1に於いて、この被洗浄物Aの洗浄方法を用いる被洗浄物洗浄装置1は、油分Dが付着する鉄製の被洗浄物Aを、洗浄槽2に貯液されたフッ素系溶剤(HFE/HFC)と炭化水素系溶剤(HC)を混合してなる洗浄剤Bに浸漬して、被洗浄物Aに付着する油分Dを洗浄除去する洗浄工程aと、洗浄処理された被洗浄物Aを洗浄槽3に貯液されたフッ素系洗浄剤を基本とする洗浄剤Cに浸漬して、被洗浄物Aに残着する炭化水素系溶剤を洗浄除去するすすぎ工程bと、すすぎ洗浄処理された被洗浄物Aを洗浄槽3上方に放出されたフッ素系溶剤の蒸気Baにより蒸気洗浄する蒸気洗浄工程cと、被洗浄物Aの洗浄処理に使用された洗浄剤Bを分離槽4に対して定量・少量送り込み、該洗浄剤Bに溶解する油分Dを抽出分離して洗浄剤Bの洗浄力を回復及び維持させる再生工程dとを備えている。
上記洗浄工程aは、被洗浄物Aに付着する油分Dを洗浄除去するに適した洗浄力を有するフッ素系溶剤と炭化水素系溶剤を混合してなる洗浄剤Bを、装置内部に配設した洗浄槽2に所定量貯液している。また、洗浄槽2を、例えば2槽、3槽等の複数槽設けてもよい。
なお、フッ素系溶剤は、例えばハイドロフルオロエーテル(HFE)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)等のいずれか一方又は両方で構成することができる。また、炭化水素系溶剤は、例えばナフテン系炭化水素、芳香族系炭化水素、テルペン系炭化水素等を主成分とする溶剤で構成することができるが、炭化水素系溶剤の代わりに、フッ素系溶剤に対してアルコール・エーテルを所定量溶解してもよい。
且つ、フッ素系溶剤に対する炭化水素系溶剤の混合量は、フッ素系溶剤に対して略10%の混合量に設定するが、例えば約5%〜約30%の範囲に含まれる所望の混合量に変更してもよい。
且つ、洗浄槽2の内部(又は外部)には、例えば所定温度に加熱された加熱媒体により発熱する加熱管、通電により発熱する電熱ヒーター等で構成される加温装置5が備えられ、洗浄槽2に貯液された洗浄剤Bを、約45℃〜約50℃の範囲に含まれる所定の温度(又は沸点)に加熱(又は加温)する。例えば約45℃〜約50℃の範囲に含まれる所定の温度又はその所定の温度に近い温度に保ったまま使用すれば、フッ素系溶剤に対する炭化水素系溶剤の溶解性が高くなり、被洗浄物Aに付着する油分Dを分離する効果が向上する。また、加温装置5により所定の温度に加温(又は加熱)した洗浄剤Bを洗浄槽2に供給してもよい。
前記すすぎ工程bは、被洗浄物Aに残着する炭化水素系溶剤を洗浄除去するのに適したフッ素系溶剤を基本とする洗浄剤Cの単体を、上記洗浄槽2の側部に配設した洗浄槽3に所定量貯液している。
前記蒸気洗浄工程cは、洗浄槽2に貯液された洗浄剤Bを加温装置5により沸点(約60℃)に加熱したときに発生するフッ素系溶剤の蒸気Baを、洗浄槽2及び洗浄槽3の上方に放出し、洗浄槽2及び洗浄槽3の外部に取り出した被洗浄物Aを、フッ素系溶剤の蒸気Ba中を通過させることにより蒸気洗浄する。また、洗浄槽2及び洗浄槽3の上方空間に放出されたフッ素系溶剤の蒸気Baは、洗浄槽3の上方に設けた冷却コイル6により凝縮液化して滴下され、すすぎ洗浄用の洗浄剤Cとして洗浄槽3に貯液及び回収される。
前記再生工程dは、洗浄槽2から回収される油分Dが溶解した洗浄剤Bを、洗浄槽2に対して独立して配置した分離槽4に所定量貯液する。分離槽4内部は、洗浄処理に使用された洗浄剤Bを貯液する貯液槽4aと、貯液槽4aからオーバーフローされる油分Dのみを貯液する貯液槽4bとに、槽中央部に設けた隔壁4cにより2分割している。
且つ、貯液槽4aの上部貯液領域と、洗浄槽2の下部貯液領域とを、循環装置7を構成するポンプ8及びバルブ9、回収路10を介して接続するとともに、貯液槽4aの下部貯液領域と、洗浄槽2の上部貯液領域とを、ポンプ11及びバルブ12、返還路13を介して接続している。また、貯液槽4b側部には、バルブ14を介して、貯液槽4bに貯液された油分Dを排出する排出路15を接続している。
つまり、ポンプ8,12を駆動して、油分Dが溶解した洗浄剤Bを、洗浄槽2から排出して分離槽4の貯液槽4aに定量・少量送り込み、洗浄剤Bに溶解した油分Dのみを貯液槽4a内で分離する。一方、油分Dが分離され所定の洗浄力に回復した洗浄剤Bを、分離槽4の貯液槽4aから排出して洗浄槽2に返還する。且つ、所定の温度に加温した洗浄剤Bを洗浄槽2と分離槽4との間で循環させるので、フッ素系溶剤に対して炭化水素系溶剤を完全溶解させることができる。あるいは一定期間の疑似溶解を達成することができる。
且つ、貯液槽4aの内部(又は外部)には、貯液槽4aに貯液された洗浄剤Bに溶解した油分Dのみが分離される液温に冷却する冷却装置16が備えられ、貯液槽4aに貯液された洗浄剤Bを、その洗浄剤Bに溶解した油分Dのみを分離するのに適した所定の液温に冷却する。
つまり、分離槽4の貯液槽4aに貯液された洗浄剤Bを、例えば約43℃又は近い液温に冷却すれば、洗浄剤Bに溶解した油分Dのみが分離されて液表面に浮上する。液表面に浮上した油分Dは、貯液槽4aから貯液槽4bに向けてオーバーフローする。
しかし、貯液槽4aに貯液された洗浄剤Bを約43℃以下の液温に冷却すると、洗浄剤Bに含まれる炭化水素系溶剤が抽出されてしまい、油分Dを分離する分離効果が損なわれる。また、洗浄剤Bの液温を約43℃以上に上昇させると、洗浄剤Bに対する油分Dの溶解量が多くなるため、洗浄剤Bの液温を油分Dのみが分離される温度に維持すれば、油分Dのみを分離回収することができる。
なお、超音波振動を誘起する超音波振動装置を、洗浄槽2及び洗浄槽3のいずれか一方の槽外部(又は槽内部)に設けて、洗浄剤B,Cが有する洗浄力と、洗浄剤B,Cに誘起される超音波振動との相乗作用により、被洗浄物Aに付着する油分D、残液を効率よく洗浄除去することもできる。
また、洗浄槽2、洗浄槽3、分離槽4は密閉可能な構造を有しており、被洗浄物Aを搬入及び搬出するときに開閉される。あるいは、全槽2,3,4を密閉可能な処理室内に設けてもよい。
図示実施例は上記の如く構成するものにして、以下、上記被洗浄物洗浄装置1により被洗浄物Aに付着する油分Dを洗浄除去するときの洗浄方法を説明する。
先ず、図1に示すように、洗浄作業開始前において、洗浄槽2に貯液された洗浄剤Bを、約45℃〜約50℃の範囲に含まれる所定の温度に加温装置5で加温(又は加熱)して、フッ素系溶剤に対する炭化水素系溶剤の溶解性を高めたまま使用する。
洗浄工程aにおいて、油分Dが付着する鉄製の被洗浄物Aを、運搬手段により保持したまま矢印方向に水平移動及び垂直移動させて、洗浄槽2に貯液されたフッ素系溶剤と炭化水素系溶剤を混合してなる洗浄剤Bに順次浸漬して、被洗浄物Aに付着する油分Dを洗浄除去した後、洗浄処理済みの被洗浄物Aを、洗浄槽3外部に搬出してすすぎ工程bに移動する。
次に、すすぎ工程bにおいて、洗浄処理された被洗浄物Aを、洗浄槽3に貯液されたフッ素系溶剤を基本とする洗浄剤C中に浸漬し、被洗浄物Aに残着する炭化水素系溶剤を洗浄除去した後、すすぎ処理済みの被洗浄物Aを洗浄槽3外部に取り出して、洗浄槽3上方の蒸気洗浄工程cに移動する。なお、炭化水素系溶剤に溶解する油分Dの持ち込み量が少ない場合、フッ素系溶剤を基本とする洗浄剤Cによるすすぎ工程bを省くこともできる。
次に、蒸気洗浄工程cにおいて、すすぎ洗浄処理された被洗浄物Aを、洗浄槽3上方に放出されたフッ素系溶剤の蒸気Ba中を通過させて蒸気洗浄した後、装置内部又は装置外部の設けた次工程に移動する。なお、洗浄槽3から取り出した被洗浄物Aに付着するフッ素系溶剤を熱風により強制的に蒸発気化するか、自然乾燥させる等して乾燥処理してもよい。
一方、再生工程dにおいて、油分Dが溶解した洗浄剤Bを、ポンプ8及びバルブ9、回収路10を介して、洗浄槽2から排出して分離槽4の貯液槽4aに定量・少量送り込み、貯液槽4aに貯液された洗浄剤Bを、冷却装置16により例えば約43℃又は近い液温に冷却して、洗浄剤Bの炭化水素系溶剤に溶解した油分Dのみを分離するとともに、液表面に浮上した油分Dを、貯液槽4aから貯液槽4bに向けてオーバーフローさせる。且つ、油分Dが分離され所定の洗浄力に回復した洗浄剤Bを、ポンプ11及びバルブ12、返還路13を介して、分離槽4の貯液槽4aから排出して洗浄槽2に返還し、被洗浄物Aの洗浄処理に繰り返し使用する。
以上のように、被洗浄物Aに付着する油分Dを、フッ素系溶剤に対して低粘度の炭化水素系溶剤を混合してなる所定温度に加温した洗浄剤Bにより洗浄除去するので、被洗浄物Aの隙間、小さな孔等に対して洗浄剤Bが浸透しやすく、被洗浄物Aに付着する油分Dが炭化水素系溶剤に対して溶解しやすいため、被洗浄物Aに付着する油分Dを確実に洗浄除去することができる。また、油分Dが含まれる洗浄剤Bを洗浄時の液温よりも低い温度に冷却すれば、洗浄時と分離時との温度差により、洗浄剤Bに溶解する油分Dのみが抽出分離され、洗浄剤Bを再生処理して洗浄力の回復及び維持を図ることができる。
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明の洗浄剤加温手段は、実施例の加温装置5に対応し、
以下同様に、
洗浄剤冷却手段は、冷却装置16に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
被洗浄物洗浄装置による被洗浄物の洗浄方法を示す構成図。 第1従来例の被洗浄物の洗浄方法を示す構成図。 第2従来例の被洗浄物の洗浄方法を示す構成図。
a…洗浄工程
b…すすぎ工程
c…蒸気洗浄工程
d…再生工程
A…被洗浄物
B,C…洗浄剤
D…油分
1…被洗浄物洗浄装置
2,3…洗浄槽
4…分離槽
5…加温装置
6…冷却コイル
7…循環装置
16…冷却装置

Claims (7)

  1. 油分が付着する被洗浄物を、該油分の溶解率が高くなるような液温に加温されるとともに、フッ素系溶剤に対して溶解性のある低粘度の炭化水素系溶剤を混合してなる洗浄槽内の洗浄剤中に浸漬して、該被洗浄物に付着する油分を洗浄除去し、
    上記洗浄槽内の油分が含まれる洗浄剤を分離槽内へ回収して、該分離槽内に回収された洗浄剤を該洗浄剤に溶解する油分のみが分離される液温に冷却し、該洗浄剤から油分を抽出分離して洗浄力の回復又は維持を図るとともに、
    上記分離槽内にて油分が分離された洗浄剤のみを上記洗浄槽内へ返還して、上記洗浄剤を上記洗浄槽と上記分離槽との間で循環させることを特徴とする
    被洗浄物洗浄方法。
  2. 上記洗浄剤を、該洗浄剤に対する油分の溶解率が高くなるような液温に洗浄剤加温手段で加温することを特徴とする
    請求項1に記載の被洗浄物洗浄方法。
  3. 上記油分が含まれる洗浄剤を、該洗浄剤に溶解した油分のみが分離される液温に洗浄剤冷却手段で冷却することを特徴とする
    請求項1又は2に記載の被洗浄物洗浄方法。
  4. 油分が付着する被洗浄物を、該油分の溶解率が高くなるような液温に加温されるとともに、フッ素系溶剤に対して溶解性のある低粘度の炭化水素系溶剤を混合してなる洗浄槽内の洗浄剤中に浸漬して、該被洗浄物に付着する油分を洗浄除去する洗浄工程と、
    上記洗浄槽内の油分が含まれる洗浄剤を分離槽内へ回収して、該分離槽内に回収された洗浄剤を該洗浄剤に溶解する油分のみが分離される液温に冷却し、該洗浄剤から油分を抽出分離して洗浄力の回復又は維持を図るとともに、
    上記分離槽内にて油分が分離された洗浄剤のみを上記洗浄槽内へ返還して、上記洗浄剤を上記洗浄槽と上記分離槽との間で循環させる再生工程とを備えたことを特徴とする
    被洗浄物洗浄装置。
  5. 上記洗浄剤を、該洗浄剤に対する油分の溶解率が高くなるような液温に加温する洗浄剤加温手段を備えたことを特徴とする
    請求項4に記載の被洗浄物洗浄装置。
  6. 上記油分が含まれる洗浄剤を、該洗浄剤に溶解する油分のみが分離される液温に冷却する洗浄剤冷却手段を備えたことを特徴とする
    請求項4又は5に記載の被洗浄物洗浄装置。
  7. 上記フッ素系溶剤に対する炭化水素系溶剤の混合量を、約5%〜約30%の範囲に含まれる所定の混合量に設定したことを特徴とする
    求項4〜6のいずれか一つに記載の被洗浄物洗浄装置。
JP2005109562A 2005-04-06 2005-04-06 被洗浄物洗浄方法 Active JP4672417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109562A JP4672417B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 被洗浄物洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109562A JP4672417B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 被洗浄物洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006289173A JP2006289173A (ja) 2006-10-26
JP4672417B2 true JP4672417B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37410358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109562A Active JP4672417B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 被洗浄物洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672417B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5295649B2 (ja) * 2008-06-11 2013-09-18 三桜工業株式会社 フューエルインジェクションレール或いはコモンレールの洗浄方法
JP5197228B2 (ja) * 2008-08-20 2013-05-15 新オオツカ株式会社 被処理物洗浄方法及び被処理物洗浄装置
JP2011072967A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素ポリマーの除去方法
CN102698982B (zh) * 2012-06-29 2014-10-29 江苏申久化纤有限公司 一种熔体滤芯碱洗槽
WO2019093251A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 日本ゼオン株式会社 洗浄溶剤組成物の再生方法および再生装置、並びに、被洗浄物の洗浄方法および洗浄システム
CN110328188B (zh) * 2019-05-10 2022-06-21 陕西蓝盛洁环保科技有限公司 一种超声波清洗机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08243515A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 洗浄装置及び洗浄方法
JP2000237706A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Akuatekku:Kk 単一の処理槽を用いた真空洗浄乾燥方法及び装置
JP2003080180A (ja) * 2001-09-10 2003-03-18 Asahi Kasei Corp 洗浄方法及び洗浄装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08243515A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 洗浄装置及び洗浄方法
JP2000237706A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Akuatekku:Kk 単一の処理槽を用いた真空洗浄乾燥方法及び装置
JP2003080180A (ja) * 2001-09-10 2003-03-18 Asahi Kasei Corp 洗浄方法及び洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006289173A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672417B2 (ja) 被洗浄物洗浄方法
JP4272193B2 (ja) 部品洗浄乾燥方法、及び部品洗浄乾燥装置
JP2008163400A (ja) 洗浄システム及び洗浄方法
JP2007201330A (ja) 基板処理装置
JP2015113480A (ja) 洗浄方法及び洗浄装置
JP4557742B2 (ja) 溶剤回収機能付き蒸留装置
JPS62183804A (ja) 処理液の補給および/または再生方法
JP5197228B2 (ja) 被処理物洗浄方法及び被処理物洗浄装置
JP4959397B2 (ja) 被処理物の洗浄乾燥方法及び洗浄乾燥装置
JP5129911B2 (ja) 水分除去装置
JP2785923B2 (ja) ワーク洗浄装置
JP2003305417A (ja) 溶剤洗浄機
JP3368630B2 (ja) 二液層式の超音波洗浄装置
JPH0985197A (ja) 洗浄装置
JPH11207276A (ja) 超臨界脱脂装置
JP5494263B2 (ja) 水切り乾燥方法および水切り乾燥システム
JP4213426B2 (ja) 冷熱衝撃装置の熱媒液再生装置
KR102496993B1 (ko) 진공 에멀젼 세정 장치
JP2010279866A (ja) 水切り乾燥システム
JP2003117504A (ja) 洗浄装置
JP3326845B2 (ja) 洗浄乾燥方法および洗浄乾燥装置
JP3379019B2 (ja) ワーク洗浄装置
JPH04272194A (ja) 非水系洗浄方法
JP2008264614A (ja) 洗浄方法、及び洗浄装置
JP4689084B2 (ja) 溶剤分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250