JP4671390B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP4671390B2
JP4671390B2 JP2004003509A JP2004003509A JP4671390B2 JP 4671390 B2 JP4671390 B2 JP 4671390B2 JP 2004003509 A JP2004003509 A JP 2004003509A JP 2004003509 A JP2004003509 A JP 2004003509A JP 4671390 B2 JP4671390 B2 JP 4671390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display result
control
winning
derivation
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004003509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005192881A (ja
Inventor
隆一 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2004003509A priority Critical patent/JP4671390B2/ja
Publication of JP2005192881A publication Critical patent/JP2005192881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671390B2 publication Critical patent/JP4671390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示装置の表示結果に応じて所定の入賞が発生可能なスロットマシン、特には、ビッグボーナス等、遊技者にとって有利な特別遊技状態を発生させることが可能なスロットマシンに関する。
この種のスロットマシンでは、ビッグボーナス等、遊技者にとって有利な、すなわちより多くの価値を獲得可能な特別遊技状態を発生させるものが提案されている。更に、ノーマルビッグボーナスと、それよりも多くの価値の獲得が期待できるスーパービッグボーナスと、からなる複数種類のビッグボーナスを発生させることが可能な獲得価値変動タイプのスロットマシンが提案されている。
特に、上述した獲得価値変動タイプのスロットマシンにおいては、ノーマルビッグボーナスが発生したときに、スーパービッグボーナスへの昇格課題を遊技者に報知し、この昇格課題を満たしたか否かを判定し、昇格課題を満たした場合にスーパービッグボーナスへ昇格させるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−180945号公報(第11−13頁、第9、10図)
特許文献1に記載のスロットマシンでは、特別遊技状態中に昇格課題を満たすことでより多くの価値の獲得が期待できるものの、昇格課題を満たせるか否かは、そのときの運の要素が大きく、遊技者の選択が昇格課題を満たすか否かの結果、すなわち遊技者の選択が遊技者の得られる利益に反映されることがないため、十分に興趣を高めることができなかった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、特別遊技状態中における遊技者の選択を遊技者の得られる利益に対して反映させることにより興趣を高めることができるスロットマシンを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載のスロットマシンは、
遊技者所有の有価価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、各々が識別可能な複数種類の識別情報を周期的に変動表示可能な可変表示装置の表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置の表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであって、
遊技者の操作により前記可変表示装置の表示結果を導出表示させるための導出操作手段と、
前記可変表示装置の表示結果が導出表示される前に該表示結果として導出が許容される表示結果を決定する事前決定手段と、
前記導出操作手段が操作されたときに、前記事前決定手段の決定結果に基づいて前記可変表示装置に表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段と、
前記可変表示装置の表示結果として前記入賞に対応する入賞表示結果が導出されたときに、該入賞に応じて定められた量の前記有価価値を付与する価値付与手段と、
通常遊技状態において前記可変表示装置の表示結果として所定の特別表示結果が導出されたことを契機に、所定の第1の特別遊技状態と該第1の特別遊技状態よりも前記有価価値の獲得量の期待値である獲得期待値が大きい第2の特別遊技状態とからなり、前記通常遊技状態よりも前記獲得期待値が大きい特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段と、
前記特別遊技状態における前記獲得期待値を増加させる増加制御を行う期待値増加制御手段と、
を備え、
前記特別遊技状態発生手段は、
前記第1特別遊技状態に制御する第1特別遊技状態制御手段と、
前記第1特別遊技状態において前記可変表示装置の表示結果として所定の移行表示結果が導出されたことを契機に、前記第2特別遊技状態に制御する第2特別遊技状態制御手段と、
前記第2特別遊技状態に移行した回数が規定回数に到達することで前記特別遊技状態を終了させるとともに、前記第2の特別遊技状態に移行した回数が規定回数に到達しない場合でも前記第1特別遊技状態のゲーム数が規定数に到達することで前記特別遊技状態を終了させる特別遊技状態終了手段と、
を含み、
前記導出制御手段は、前記第1特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定がなされ、前記導出操作手段が所定の第1の操作手順で操作されたときに前記移行表示結果を導出させる制御を行うとともに、前記可変表示装置において識別情報が1周する期間のうち所定の複数の識別情報が認識可能な第1の表示期間内に前記導出操作手段が操作されたこと、または該第1の表示期間以外の前記可変表示装置における表示期間であって、該第1の表示期間における前記所定の複数の識別情報の数より、所定の識別情報の数が少ない第2の表示期間内に前記導出操作手段が操作されたこと、を少なくとも含む、前記第1の操作手順と異なる第2の操作手順で前記導出操作手段が操作されたときに前記移行表示結果を導出させない制御を行い、
前記増加制御は、前記第1の特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する旨が決定されたときに、前記導出制御手段が前記可変表示装置に表示結果を導出させる際に用いる導出制御として、第1の量の有価価値の付与を伴う第1の所定表示結果を導出させることが可能な第1の導出制御及び該第1の量よりも多い第2の量の有価価値の付与を伴う第2の所定表示結果を導出させることが可能な第2の導出制御のうち前記第2の導出制御が選択される割合を高める制御であり、
前記第1の特別遊技状態において前記増加制御が行われた場合には、前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定がなされ、かつ該許容された移行表示結果を導出させない場合に、該第1の特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定が次回決定されるまでに期待できる有価価値の増加量が前記移行表示結果を導出させないことにより減少する有価価値よりも大きく、前記第1の特別遊技状態において前記増加制御が行われない場合には、前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定がなされ、かつ該許容された移行表示結果を導出させない場合に該第1の特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定が次回決定されるまでに期待できる有価価値の増加量が前記移行表示結果を導出させないことにより減少する有価価値よりも小さくなるように構成されており、
前記スロットマシンは、
前記第1特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定がなされ、かつ該決定により許容された移行表示結果が導出されなかったときに当該決定を無効化する無効化手段と、
前記増加制御が行われていない前記第1特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定がなされ、かつ該許容された移行表示結果が導出されなかったときに、前記増加制御を行うか否かを決定する増加制御決定手段と、
前記第1特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定がなされ、かつ該許容された移行表示結果が導出されなかった回数を計数する回数計数手段と、
を更に備え、
前記増加制御決定手段は、
前記回数計数手段の計数値が所定回数以上のときに該計数値が所定回数未満のときよりも高い確率で前記増加制御を行うと決定し、
前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定がなされ、かつ前記第2の表示期間内で前記導出操作手段が操作されて前記移行表示結果が導出されなかったときに、前記第1の表示期間内で前記導出操作手段が操作されて前記移行表示結果が導出されなかったときよりも高い確率で前記増加制御を行うと決定し、
前記期待値増加制御手段は、前記第1特別遊技状態において前記増加制御決定手段が増加制御を行うと決定したときに、発生中の特別遊技状態が終了するまで前記増加制御を行うとともに、前記増加制御決定手段が増加制御を行うと決定しなかった場合でも、前記回数計数手段の計数値が前記所定回数よりも多い予め定められた回数に到達したときには、発生中の特別遊技状態が終了するまで前記増加制御を行う
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1特別遊技状態において事前決定手段により移行表示結果の導出を許容する決定がなされたときに、遊技者は導出操作手段を第1の操作手順で操作するか、第2の操作手順で操作するか、を選択することによって移行表示結果を導出させるか否かを選択することができる。特に、第1特別遊技状態において事前決定手段により移行表示結果の導出を許容する決定がなされ、かつ該許容された移行表示結果が導出されなかったことを契機に、発生中の特別遊技状態が終了するまで増加制御が行われるか否かの決定が行われることとなるため、遊技者は、第2の操作手順を選択することにより有価価値の獲得期待値が大きい第2の特別遊技状態へ移行する機会を失うものの、増加制御に伴いより特別遊技状態における有価価値の獲得期待値が増加する機会を得られることとなる。すなわち特別遊技状態中における遊技者の選択が、遊技者の得られる利益に対して反映されるようになるため、興趣を高めることができる。
また、事前決定手段により移行表示結果の導出を許容する決定がなされ、かつ該許容された移行表示結果が導出されなかった回数、すなわち第2の特別遊技状態へ移行する機会が失われ、かつ増加制御が行われなかった回数が所定回数以上のときに、所定回数未満のときよりも高い確率で発生中の特別遊技状態が終了するまで増加制御が行われるため、第2の特別遊技状態へ移行する機会が失われた回数が多くなるほど、増加制御が行われることに対する期待感を高めることができる。
また、移行表示結果の導出を許容する決定がなされ、前記可変表示装置において識別情報が1周する期間のうち所定の複数の識別情報により認識可能な第1の表示期間内で前記停止操作手段が操作されて前記移行表示結果が導出されなかったときよりも、該第1の表示期間以外の前記可変表示装置における表示期間であって、該第1の表示期間における前記所定の複数の識別情報の数より、所定の識別情報の数が少ない第2の表示期間内で前記停止操作手段が操作されて前記移行表示結果が導出されなかったとき、すなわち操作の難易度が高い操作手順にて移行表示結果が導出されなかったときの方が高い確率で増加制御が行われる。すなわち遊技者の技量によって特別遊技状態における有価価値の獲得量が変動するため、興趣を高めることができる。
尚、所定数の賭数とは、少なくとも1以上の賭数であって、2以上の賭数が設定されることや最大賭数が設定されることでゲームが開始可能となるようにしても良い。
また、期待値増加制御手段が行う増加制御とは、例えば、前記特別遊技状態中において前記事前決定手段により所定の入賞条件を満たす操作手順にて前記導出操作手段の操作がなされたときに発生する条件付き入賞の発生が許容されたときに、該許容された条件付き入賞の入賞条件を満たす操作手順を報知する制御や、前記特別遊技状態中において前記事前決定手段により特定の入賞の発生が許容されたときに、前記増加制御されていない状態では導出されない前記特定の入賞に対応する入賞表示結果を導出させる制御または前記特定の入賞に対応する入賞表示結果を前記増加制御されていない状態よりも高い割合で導出させる制御等、が該当する。
また、導出制御手段は、例えば、前記第1の操作手順として定められたタイミングで前記停止操作手段の操作がなされたときに前記移行表示結果を導出させる制御を行い、前記第2の操作手順として定められたタイミングで前記停止操作手段の操作がなされたときに前記前記移行表示結果を導出させない制御を行うものや、前記可変表示装置が複数の可変表示部から構成されるとともに、前記停止操作手段により該可変表示部の表示結果を別個に導出させることが可能である場合には、前記第1の操作手順として定められた導出順で前記可変表示部の表示結果を導出させる操作が前記停止操作手段にてなされたときに前記移行表示結果を導出させる制御を行い、前記第2の操作手順として定められた導出順で前記可変表示部の表示結果を導出させる操作が前記停止操作手段にてなされたときに前記前記移行表示結果を導出させない制御を行うもの、等が該当する。
本発明の実施例を以下に説明する。
本発明が適用されたスロットマシンの実施例を図面を用いて説明すると、図1に示すように、本実施例のスロットマシン1には、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リールともいう)が水平方向に並設されており、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄がスロットマシン1の前面に設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられたリールモータ34L、34C、34R(図2参照)によって回転されることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール2L、2C、2Rの回転を停止させることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
また、本実施例のスロットマシン1には、メダルが投入可能なメダル投入部4、クレジットを用いて賭数を設定する際に操作される1枚BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8Rが設けられている。
本実施例のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するにはMAXBETスイッチ6、または1枚BETスイッチ5を操作すれば良い。所定数の賭数が設定されると、設定された賭数に応じて入賞ラインL1、L2、L2’、L3、L3’(図1参照)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。本実施例では賭数として最大賭数である3(後述するRBゲームでは1)が設定された時点でゲームが開始可能な状態となる。尚、所定数の賭数とは、少なくとも1以上の賭数であれば良い。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、表示結果が導出表示される。
そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、賭数に応じて有効化されたいずれかの入賞ラインL1、L2、L2’、L3、L3’上に予め定められた図柄の組合せが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施例では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出穴9(図1参照)から払い出されるようになっている。
図2は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。スロットマシン1には、図2に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90が設けられており、遊技制御基板40によって主に遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御される。
遊技制御基板40には、前述した1枚BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8Rが接続されているとともに、メダル投入部4から投入されたメダルを検出する投入メダルセンサ31、メダル払出穴9から払い出されるメダルを検出する払出センサ33、リール2L、2C、2Rの基準位置を検出するリールセンサ35が接続されており、これら接続されたスイッチ、センサの検出信号が入力されるようになっている。
また、遊技制御基板40には、前述したリールモータ34L、34C、34Rが接続されているとともに、メダル払出穴9よりメダルを払い出すためのホッパーモータ32が接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載された後述のメイン制御部41の制御に基づいて駆動されるようになっている。
遊技制御基板40には、所定の手順で演算を行うCPU、CPUの制御プログラムや各種データテーブル等を格納するROM、必要なデータの書き込み及び読み出しを行うRAMを備えるメイン制御部41、遊技制御基板40に接続されたスイッチ、センサから入力された検出信号が入力されるスイッチ回路42、ホッパーモータ32、リールモータ34L、34C、34Rの駆動制御を行うモータ回路43等、が搭載されており、メイン制御部41は、遊技制御基板40に接続されたスイッチ、センサの検出信号を受けて、ゲームの進行に応じた各種の制御を行う。
演出制御基板90には、スロットマシン1の前面に配置された液晶表示器51(図1参照)、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールランプ55が接続されており、これら電気部品は、演出制御基板90に搭載された後述のサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。
演出制御基板90には、メイン制御部41と同様のCPU、ROM、RAMを備えるサブ制御部91、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の駆動制御を行う液晶駆動回路92、演出効果LED52の駆動制御を行うランプ駆動回路93、スピーカ53、54からの音声出力制御を行う音声出力回路94等、が搭載されており、サブ制御部91は、遊技制御基板40に搭載されたメイン制御部41から送信されるコマンドを受けて、演出を行うための各種の制御を行う。
図3は、各リール2L、2C、2Rの図柄配列を示す図であり、各リール2L、2C、2Rには「1」〜「21」の各図柄番号に対応して、「黒7」、「白7」、「BAR」、「スイカ」、「ベル」、「チェリー」、「リプレイ」の図柄が21個配列されている。
本実施例では、図4に示すように、通常遊技状態及び後述するBBゲームにおいて「チェリー−any−any」の組合せが有効化された1本の入賞ライン上に揃った場合には、2枚のメダルが払い出されるチェリー入賞が発生する。また、通常遊技状態及びBBゲームにおいて「スイカ−スイカ−スイカ」の組合せが有効化された1本の入賞ライン上に揃った場合には、5枚のメダルが払い出されるスイカ入賞が発生する。また、通常遊技状態において「ベル−ベル−ベル」の組合せが有効化された1本の入賞ライン上に揃った場合には、8枚のメダルが払い出されるベル入賞が発生する。尚、BBゲームにおいて「ベル−ベル−ベル」の組合せが有効化された1本の入賞ライン上に揃ってベル入賞が発生した場合には12枚のメダルが払い出される。本実施例では、チェリー入賞、スイカ入賞、ベル入賞を小役入賞ともいう。
また、通常遊技状態において「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の組合せが有効化された1本の入賞ライン上に揃った場合には、当該ゲームと同一の賭数にて次回のゲームを行うことが可能なリプレイゲーム(再ゲーム)が付与されるリプレイ(再遊技)入賞が発生する。
また、後述するBBゲームにおいて「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の組合せが有効化された1本の入賞ライン上に揃った場合には、3枚のメダルが払い出されるとともに、後述するRBの発生契機となるJacIn入賞が発生する。また、後述するRBゲームにおいて「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の組合せが有効化された1本の入賞ライン上に揃った場合には、15枚のメダルが払い出されるJac入賞が発生する。
また、通常遊技状態において有効化されたいずれかの入賞ライン上に「BAR−BAR−BAR」の組合せが揃った場合には、15枚のメダルが払い出されるとともに、前述したJac入賞が高確率で発生するRBゲームからなるレギュラーボーナス(以下、RBと称す)の発生契機となるRB入賞が発生する。
また、通常遊技状態において有効化されたいずれかの入賞ライン上に「黒7−黒7−黒7」または「白7−白7−白7」の組合せが揃った場合には、15枚のメダルが払い出されるとともに、前述した小役入賞及びJacIn入賞が高確率で発生するBBゲーム及びJacIn入賞の発生に伴うRBからなるビッグボーナス(以下BBと称す)、すなわち通常遊技状態よりも多くのメダルの獲得が期待できる特別遊技状態の発生契機となるBB入賞が発生する。
本実施例では、通常遊技状態においてRB入賞の発生を契機として前述したRBを発生させる制御、通常遊技状態においてBB入賞の発生を契機として前述したBBを発生させる制御がメイン制御部41により行われる。
本実施例では、遊技制御基板40に搭載されたメイン制御部41が、乱数抽選により入賞の発生を許容するか否かを決定するための内部抽選処理を毎ゲーム実行するとともに、この内部抽選処理においていずれかの入賞の発生が許容されたときに、その旨を示す内部当選フラグを設定する(以下フラグの当選ともいう)。
内部当選フラグは、図4に示すように、各入賞に対応して定められており、内部抽選処理により各々対応する内部当選フラグが当選したことを条件に対応する入賞図柄の組合せが揃うことが許容される。すなわち内部当選フラグが当選したことを条件に対応する入賞の発生が許容されることとなる。
図4に示すように、チェリー入賞、スイカ入賞、リプレイ入賞、Jac入賞の組合せは、内部抽選処理により該当する入賞を許容する内部当選フラグ(チェリーフラグ、スイカフラグ、リプレイフラグ、Jacフラグ)が当選し、かつ各リール2L、2C、2Rの停止条件(ストップスイッチ8L、8C、8Rの検出、自動停止時間の経過)が成立したタイミングが入賞図柄の組合せを構成する図柄の引込範囲内(停止条件が成立したタイミングで表示されている図柄を除き最大4図柄)であれば有効化された入賞ラインに揃う。
またベル入賞の組合せは、通常遊技状態においては、内部抽選処理によりベル入賞を許容するベルフラグが当選し、かつ各リール2L、2C、2Rの停止条件が成立したタイミングが入賞図柄の組合せを構成する図柄の引込範囲内であれば有効化された入賞ラインに揃う。これに対してBBゲームにおいては、内部抽選処理によりベルフラグが当選し、かつその際選択された入賞条件に一致する手順にて各リール2L、2C、2Rの停止条件が成立したときに有効化された入賞ラインに揃う。
BBゲームにおけるベル入賞の入賞条件は、最初に停止するリール(以下第1停止リールと称す)が、左リールであるか、中リールであるか、右リールであるか、すなわち各リール2L、2C、2Rの停止順が、左−中−右または左−右−中の順番であるか、右−左−中または右−中−左の順番であるか、中−左−右または中−右−左の順番であるか、の3通りの停止順である。尚、本実施例では、ベル入賞の入賞条件として各リール2L、2C、2Rの停止順を適用しているが、例えば、少なくともいずれか1つのリールの停止タイミングを入賞条件として適用しても良いし、停止順及び停止タイミングの組合せを入賞条件として適用しても良い。
これら入賞条件は、後述するリール制御振分処理によって、各入賞条件に応じた制御パターンが別個に定められたリール制御テーブルのうち、どのテーブルが選択されるかによって決まるようになっており、BBゲームにおいてベルフラグが当選したゲームでは、第1停止リールが当該ゲームにおいて選択されたリール制御テーブルの入賞条件に一致することでベル入賞の組合せが揃うこととなる。尚、リール制御テーブルとは、各リール2L、2C、2Rの停止操作がなされた際にメイン制御部41が行うリール停止処理の制御パターンを定めたテーブルであり、具体的には、各リール2L、2C、2Rの停止タイミング毎に引込図柄数が定められている。
本実施例では、後に詳述するがBBゲームにおいてベルフラグが当選したときに、各入賞条件に応じた制御内容を定めたリール制御テーブルが各々1/3の割合で選択されるため、BBゲームにおけるベル入賞の組合せの出現率は、平均してベルフラグの当選確率の1/3程度となる。
また、BB入賞、RB入賞の組合せは、内部抽選処理により該当する入賞を許容する内部当選フラグ(BBフラグ、RBフラグ)が当選し、かつ他の内部当選フラグが当選していないことを条件に、各リール2L、2C、2Rの停止条件が成立したタイミングが入賞図柄の組合せを構成する図柄の引込範囲内であれば有効化された入賞ラインに揃う。
また、JacIn入賞の組合せは、内部抽選処理によりJacIn入賞を許容するJacInフラグが当選し、かつ左リール以外のリールを第3停止(最終停止)とする停止順で各リール2L、2C、2Rの停止条件が成立すれば有効化された入賞ラインに揃う。また、JacInフラグが当選していても、中、右リールが停止した状態で基準位置(下段位置)に4番図柄または10〜15番図柄が表示されているタイミングにて左リールの停止条件が成立した場合には、JacIn入賞の組合せが揃わない。すなわちJacInフラグの当選時には、いわゆるハズシを行うことが可能とされている。尚、JacInフラグが当選し、中、右リールが停止した状態で基準位置に4番図柄または10〜15番図柄以外の図柄が表示されているタイミングにて左リールの停止条件が成立した場合には、JacIn入賞の組合せが揃う。
また、これら内部当選フラグのうち、チェリーフラグ、スイカフラグ、ベルフラグ、リプレイフラグ、Jacフラグ、JacInフラグは、当該内部当選フラグが当選したゲームにおいてのみ有効とされており、当該内部当選フラグにより許容された入賞が発生したか否かに関わらずそのゲームの終了後にクリアされる。すなわちチェリーフラグ、スイカフラグ、ベルフラグ、リプレイフラグ、Jacフラグ、JacInフラグは、これら内部当選フラグにより許容される入賞が発生したか否かに関わらず、当該内部当選フラグが当選したゲームの終了時に無効とされる。これに対してBBフラグまたはRBフラグは、これら内部当選フラグにより許容されたBB入賞またはRB入賞が発生しないとき(取りこぼしたとき)に次ゲーム以降に持ち越すことが可能とされており、それ以降のゲームにおいてBB入賞またはRB入賞が発生することでクリアされる。また、BBフラグまたはRBフラグが持ち越されている状態においては、内部抽選処理よるBBフラグ及びRBフラグの抽選を行わないようになっている。尚、BBフラグまたはRBフラグが当選したゲームをBBフラグまたはRBフラグの成立ゲームとも呼び、BBフラグまたはRBフラグが当選した後、これらBBフラグまたはRBフラグが持ち越されている状態をBBフラグまたはRBフラグの成立状態とも呼ぶ。
メイン制御部41は、前述した内部抽選処理の実行後、内部抽選処理の結果に応じて当該ゲームにおいて適用されるリール制御テーブルを選択するためのリール制御振分処理を行う。本実施例では、図5に示すように、テーブル番号01〜11のリール制御テーブルが適用される。
これらリール制御テーブルのうち、テーブル番号01のリール制御テーブルは、「チェリー−any−any」の組合せをいずれかの入賞ラインに優先的に引き込むためのパターンを定めたテーブルであり、チェリーフラグ当選時に選択される。また、テーブル番号02のリール制御テーブルは、「スイカ−スイカ−スイカ」の組合せをいずれかの入賞ラインに優先的に引き込むためのパターンを定めたテーブルであり、スイカフラグ当選時に選択される。また、テーブル番号03のリール制御テーブルは、「ベル−ベル−ベル」の組合せをいずれかの入賞ラインに優先的に引き込むためのパターンを定めたテーブルであり、通常遊技状態におけるベルフラグ当選時に選択される。
また、テーブル番号04のリール制御テーブルは、「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の組合せをいずれかの入賞ラインに優先的に引き込むためのパターンを定めたテーブルであり、通常遊技状態におけるリプレイフラグ当選時及びRB中におけるJacフラグ当選時に選択される。
また、テーブル番号05のリール制御テーブルは、「BAR−BAR−BAR」の組合せをいずれかの入賞ラインに優先的に引き込むためのパターンを定めたテーブルであり、RBフラグの成立状態において内部抽選処理の結果がハズレの時(以下ハズレ時と称す)に選択される。また、テーブル番号06のリール制御テーブルは、「黒7−黒7−黒7」「白7−白7−白7」の組合せをいずれかの入賞ラインに優先的に引き込むためのパターンを定めたテーブルであり、BBフラグの成立状態におけるハズレ時に選択される。
また、テーブル番号07のリール制御テーブルは、左リールが第1停止のとき(最初に停止したとき)に「ベル−ベル−ベル」の組合せをいずれかの入賞ラインに優先的に引き込むためのパターンを定めたテーブルであり、BBゲームにおけるベルフラグ当選時に1/3の割合で選択される。また、テーブル番号08のリール制御テーブルは、中リールが第1停止のときに「ベル−ベル−ベル」の組合せをいずれかの入賞ラインに優先的に引き込むためのパターンを定めたテーブルであり、BBゲームにおけるベルフラグ当選時に1/3の割合で選択される。また、テーブル番号09のリール制御テーブルは、右リールが第1停止のときに「ベル−ベル−ベル」の組合せをいずれかの入賞ラインに優先的に引き込むためのパターンを定めたテーブルであり、BBゲームにおけるベルフラグ当選時に1/3の割合で選択される。
また、テーブル番号10のリール制御テーブルは、左リール以外のリールを第3停止とする停止順で各リール2L、2C、2Rが停止したときに「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の組合せをいずれかの入賞ラインに優先的に引き込むとともに、左リールを第3停止とする停止順で停止したときに中、右リールが停止した状態で基準位置に4番図柄または10〜15番図柄が表示されていないタイミングにて左リールの停止条件が成立した場合には、「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の組合せをいずれかの入賞ラインに優先的に引き込み、中、右リールが停止した状態で基準位置に4番図柄または10〜15番図柄が表示されているタイミングにて左リールの停止条件が成立した場合には、「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の組合せを入賞ラインに引き込まないパターンを定めたテーブルであり、BBゲームにおけるJacInフラグ当選時に選択される。
また、テーブル番号11のリール制御テーブルは、入賞図柄の組合せ入賞ラインを引き込まないパターンを定めたテーブルであり、BBフラグやRBフラグの成立状態以外におけるハズレ時に選択される。
メイン制御部41は、BBゲームにおいてベルフラグが当選したときに、当該ベルフラグにより許容されるベル入賞の入賞条件に一致する各リールの操作手順、すなわち第1停止とすべきリールが報知されるスーパーBBに制御することが可能とされており、スーパーBBに制御されることにより、報知された操作手順に従って各リール2L、2C、2Rの停止操作を行えば、通常であればベルフラグ当選時の1/3程度しか揃えることができないベル入賞の組合せを全て揃えることが可能となり、スーパーBBに制御されていないときよりもメダルの獲得期待値が増加する。すなわちスーパーBBに制御されることによりスーパーBBに制御されていないときよりも多くのメダルの獲得が期待できる。スーパーBBは、BB入賞時、またはJacInフラグが当選し、かつJacIn入賞が発生しなかったとき、すなわちハズシが行われたときに実行するスーパーBB抽選に当選したときにその制御が開始され、BB終了時にその制御も終了する。
尚、本実施例では、スーパーBBに関連する制御、すなわちベル入賞の入賞条件に一致する各リールの操作手順の報知やBB入賞時またはハズシが行われたときに実行されるスーパーBB抽選等の制御がメイン制御部41により実行されているが、スーパーBBに関連する制御を、メイン制御部41からのコマンドに基づいてサブ制御部91が実行するようにしても良い。
また、本実施例では、BBゲームにおいてベルフラグが当選したときに、当該ベルフラグにより許容されるベル入賞の入賞条件に一致する各リールの操作手順を報知することによりメダルの獲得期待値が増加するスーパーBBに制御するようになっているが、例えば、BBゲームにおいて小役入賞の発生を許容する内部当選フラグが当選したときに、リール制御振分処理において当該小役入賞の組合せが揃うリール制御テーブルと当該小役入賞の組合せが揃わないリール制御テーブルのいずれかを選択する制御を行うとともに、スーパーBBに制御されることでスーパーBBに制御されていないときよりも高い割合で小役入賞の組合せが揃うリール制御テーブルを選択する制御を行ったり、スーパーBBに制御されていないときには、小役入賞の組合せが揃わないリール制御テーブルを選択し、スーパーBBに制御されているときには、小役入賞の組合せが揃うリール制御テーブルを選択する制御を行ったりすることによりスーパーBBにおけるメダルの獲得期待値を増加させるようにしても良い。更には、BBゲームにおいて複数種類の小役入賞の発生を許容する内部当選フラグが当選したときに、リール制御振分処理において第1の小役入賞の組合せが揃うリール制御テーブルと第1の小役入賞よりも払出枚数の多い第2の小役入賞の組合せが揃うリール制御テーブルのいずれかを選択する制御を行うとともに、スーパーBBに制御されることでスーパーBBに制御されていないときよりも高い割合で第2の小役入賞の組合せが揃うリール制御テーブルを選択する制御を行ったり、スーパーBBに制御されていないときには、第1の小役入賞の組合せが揃うリール制御テーブルを選択し、スーパーBBに制御されているときには、第2の小役入賞の組合せが揃うリール制御テーブルを選択する制御を行ったりすることによりスーパーBBにおけるメダルの獲得期待値を増加させるようにしても良い。
次に、本実施例における遊技制御基板40のメイン制御部41がゲームの進行に伴い実行する各種制御内容を、図6のフローチャートに基づいて以下に説明していく。
まず、電源投入に伴いゲームスタートに備えるための初期処理を実行する。具体的には、各種装置の接続、及び作動状況、等の確認を行い、電源断前の遊技状態に復帰可能であれば復帰する処理を行う(Sa1)。
次いで、BET処理(Sa2)、内部抽選処理(Sa3)、リール制御振分処理(Sa4)、報知処理(Sa5)、リール回転処理(Sa6)、リール停止処理(Sa7)、入賞判定処理(Sa8)、スーパーBB抽選処理(Sa9)、払出処理(Sa10)、フラグ更新処理(Sa11)、遊技状態更新処理(Sa12)を繰返し実行するループ処理に移行する。
Sa2のステップにおけるBET処理では、メダルやクレジットを受付可能な状態で待機し、メダルやクレジットの受付に応じて賭数を設定し、スタートスイッチ7の操作が検出された時点で賭数を確定する処理を実行する。また、前回のゲームでリプレイ入賞が発生した場合には、前回のゲームと同じ賭数を設定する。
Sa3のステップにおける内部抽選処理では、Sa2のステップにおけるスタートスイッチ7の検出によるゲームスタートに伴い取得した乱数値と各入賞の当選確率を定めた内部当選確率テーブルとの比較結果に基づいて入賞の発生を許容するか否かを決定し、その結果に応じて内部当選フラグを設定する処理を実行する。
Sa4のステップにおけるリール制御振分処理では、内部当選フラグを確認し、内部当選フラグの当選状況に応じたリール制御テーブルを選択する処理を実行する。
Sa5のステップにおける報知処理では、BB中においてベル入賞の入賞条件に一致するリールの操作手順やJacInフラグ当選を報知するための処理を実行する。
Sa6のステップにおけるリール回転処理では、各リール2L、2C、2Rを回転させる処理を実行する。このリール回転処理においては、全てのリール2L、2C、2Rが定速回転した時点でストップスイッチ8L、8C、8Rの操作を有効とする。
Sa7のステップにおけるリール停止処理では、遊技者によるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されるか、リール2L、2C、2Rが定速回転した時点から遊技者によるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されることなく自動停止時間が経過したこと、すなわち各リール2L、2C、2Rの停止条件が成立したことに応じて対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止させる処理を実行する。このリール停止処理では、Sa4のステップにおいて選択したリール制御テーブルに基づいてリール2L、2C、2Rを停止させる制御を行う。
Sa8のステップにおける入賞判定処理では、Sa7のステップにおいて全てのリール2L、2C、2Rの回転が停止されたと判定した時点で、各リール2L、2C、2Rに導出された表示結果に応じて入賞が発生したか否かを判定する処理を実行する。
Sa9のステップにおけるスーパーBB抽選処理では、Sa8のステップにおいてBB入賞の発生が判定された場合や、BB中においてハズシが行われたときにスーパーBBに制御するか否かを決定するための処理を行う。
Sa10のステップにおける払出処理では、Sa8のステップにおいて入賞の発生が判定された場合に、その入賞に応じた払出枚数に基づきクレジットの加算並びにメダルの払出等の処理を行う。
Sa11のステップにおけるフラグ更新処理では、Sa3のステップにおいて当選した内部当選フラグのクリアまたは持越を行うための処理を行う。具体的には、当該ゲームにおいてのみ有効な内部当選フラグ(チェリーフラグ、スイカフラグ、ベルフラグ、リプレイフラグ、Jacフラグ、JacInフラグ)をクリアする処理を行う。また、BBフラグ及びRBフラグは、その内部当選フラグによって許容されたBB入賞またはRB入賞が発生しない場合においてクリアせずに次のゲームに持ち越し、BB入賞またはRB入賞が発生した場合に対応するBBフラグまたはRBフラグをクリアする処理を行う。
Sa12のステップにおける遊技状態更新処理では、BB入賞やRB入賞が発生した場合に、遊技状態をBBまたはRBに移行させる処理や、BBゲーム、RBゲームの残りゲーム数、Jac入賞回数、BB中の払出枚数の計数を行う処理、BBやRBの終了条件が満たされることでBBやRBを終了させる処理、等を行う。
図7は、Sa3の内部抽選処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
内部抽選処理では、まず、図示しない乱数発生回路からスタートスイッチ7の検出に伴ってサンプリングされた乱数値を取得する(Sb1)。そして、当該ゲームがBBゲームであるか否かを確認し(Sb2)、BBゲームであれば、図8に示すように、小役フラグ、JacInフラグの当選確率が定められているとともに、小役フラグの当選確率が通常テーブルよりも高確率に定められたBB用テーブルを当該ゲームにおける内部当選確率テーブルとしてセットする(Sb3)。
また、Sb2のステップにおいて当該ゲームがBBゲームでない場合には、当該ゲームがRBゲームであるか否かを確認し(Sb4)、RBゲームであれば、図8に示すように、Jacフラグのみの当選確率が定められたRB用テーブルを当該ゲームにおける内部当選確率テーブルとしてセットする(Sb5)。
また、Sb4のステップにおいて当該ゲームがRBゲームでない場合には、BBフラグまたはRBフラグの当選中、すなわち持越中であるか否かを確認し(Sb6)、BBフラグまたはRBフラグの当選中であれば、図8に示すように、小役フラグ及びリプレイフラグのみの当選確率が定められているとともに、これら小役フラグ及びリプレイフラグの当選確率が通常テーブルと同一確率に定められた当選中テーブルを当該ゲームにおける内部当選確率テーブルとしてセットする(Sb7)。
また、Sb6のステップにおいてBBフラグまたはRBフラグの当選中でない場合には、図8に示すように、BBフラグ、RBフラグ、小役フラグ、リプレイフラグの当選確率が定められた通常テーブルを当該ゲームにおける内部当選確率テーブルとしてセットする(Sb8)。
次いで、Sb1のステップにおいて取得した乱数値と、セットされた内部当選確率テーブルとを比較し(Sb9)、この比較結果に基づいて当選した内部当選フラグがあるか否かを確認し、当選していればその内部当選フラグを設定する(Sb10)。
図9及び図10は、Sa4のステップにおけるリール制御振分処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
リール制御振分処理では、まず、チェリーフラグが当選しているか否かを確認し(Sc1)、チェリーフラグが当選している場合には、テーブル番号01のリール制御テーブルを選択する(Sc2)。
また、Sc1のステップにおいてチェリーフラグが当選していない場合には、スイカフラグが当選しているか否かを確認し(Sc2)、スイカフラグが当選している場合には、テーブル番号02のリール制御テーブルを選択する(Sc3)。
また、Sc2のステップにおいてスイカフラグが当選していない場合には、RB中である旨を示すRB中フラグがセットされているか否かに基づいてRB中であるか否かを確認する(Sc5)。そしてRB中であれば、Jacフラグが当選しているか否かを確認し(Sc6)、Jacフラグが当選していればテーブル番号04のリール制御テーブルを選択する(Sc7)。また、Sc6のステップにおいてJacフラグが当選していなければテーブル番号11のリール制御テーブルを選択する(Sc8)。
また、Sc5のステップにおいてRB中でなければ、BB中である旨を示すBB中フラグがセットされているか否かに基づいてBB中であるか否かを確認する(Sc9)。そしてBB中であれば、JacInフラグ当選しているか否かを確認し(Sc10)、JacInフラグが当選していればテーブル番号10のリール制御テーブルを選択する(Sc11)。
また、Sc10のステップにおいてJacInフラグが当選していない場合には、ベルフラグが当選しているか否かを確認し(Sc12)、ベルフラグが当選している場合には、テーブル番号07・08・09のリール制御テーブルを1:1:1の割合で選択する(Sc13)。また、Sc12のステップにおいてベルフラグが当選していなければテーブル番号11のリール制御テーブルを選択する(Sc14)。
また、Sc9のステップにおいてBB中でなければ、リプレイフラグが当選しているか否かを確認し(Sc15)、リプレイフラグが当選している場合には、テーブル番号04のリール制御テーブルを選択する(Sc16)。
また、Sc15のステップにおいてリプレイフラグが当選していなければ、ベルフラグが当選しているか否かを確認し(Sc17)、ベルフラグが当選している場合には、テーブル番号03のリール制御テーブルを選択する(Sc18)。
また、Sc17のステップにおいてベルフラグが当選していなければ、BBフラグが当選しているか否かを確認し(Sc19)、ベルフラグが当選している場合には、テーブル番号06のリール制御テーブルを選択する(Sc20)。
また、Sc19のステップにおいてBBフラグが当選していなければ、RBフラグが当選しているか否かを確認し(Sc21)、RBフラグが当選している場合には、テーブル番号05のリール制御テーブルを選択する(Sc22)。また、Sc21のステップにおいてRBフラグが当選していなければ、テーブル番号11のリール制御テーブルを選択する(Sc23)。
図11は、Sa5のステップにおける報知処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
報知処理では、まず、BB中フラグがセットされているか否かに基づいてBB中か否かを確認する(Sd1)。
そしてBB中であれば、ベルフラグが当選しているか否かを確認し(Sd2)、ベルフラグが当選している場合には、スーパーBBを示すスーパーBBフラグがセットされているか否かに基づいてスーパーBBか否かを確認する(Sd3)。
そしてスーパーBBであれば、テーブル番号07のリール制御テーブルが選択されているか否かを確認し(Sd4)、テーブル番号07のリール制御テーブル、すなわち左リールを第1停止とすることでベル入賞の組合せが揃うリール制御テーブルが選択されていれば、左リールの点灯処理を実行する(Sd5)。詳しくは、左リールに対応するリールランプ55の点灯を指示するコマンドをサブ制御部91に対して送信し、左リールに対応するリールランプ55を点灯させる。
また、Sd4のステップにおいてテーブル番号07のリール制御テーブルが選択されていなければ、テーブル番号08のリール制御テーブルが選択されているか否かを確認し(Sd6)、テーブル番号08のリール制御テーブル、すなわち中リールを第1停止とすることでベル入賞の組合せが揃うリール制御テーブルが選択されていれば、中リールの点灯処理を実行する(Sd7)。詳しくは、中リールに対応するリールランプ55の点灯を指示するコマンドをサブ制御部91に対して送信し、中リールに対応するリールランプ55を点灯させる。
また、Sd6のステップにおいてテーブル番号08のリール制御テーブルが選択されていなければ、テーブル番号09のリール制御テーブルが選択されているか否かを確認し(Sd8)、テーブル番号09のリール制御テーブル、すなわち右リールを第1停止とすることでベル入賞の組合せが揃うリール制御テーブルが選択されていれば、右リールの点灯処理を実行する(Sd9)。詳しくは、右リールに対応するリールランプ55の点灯を指示するコマンドをサブ制御部91に対して送信し、右リールに対応するリールランプ55を点灯させる。
このようにスーパーBBに制御されたBBにおいては、BBゲームにおいてベルフラグが当選したときに、当該ベルフラグにより許容されるベル入賞の入賞条件に一致する各リールの操作手順がリールランプ55の点灯により報知されるようになっている。
また、Sd2のステップにおいてベルフラグが当選していなければ、JacInフラグが当選しているか否かを確認し(Sd10)、JacInフラグに当選している場合には、全てのリールの点滅処理を実行する(Sd11)。詳しくは、全てのリールに対応するリールランプ55の点滅を指示するコマンドをサブ制御部91に対して送信し、全てのリールに対応するリールランプ55を点滅させる。
このようにスーパーBBに制御されているか否かに関わらず、BBゲームにおいてJacInフラグが当選したときには、その旨がリールランプ55の点滅により報知されるようになっている。
図12は、Sa9のステップにおけるスーパーBB抽選処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
スーパーBB抽選処理では、まず、BB入賞が発生したか否かを確認し(Se1)、BB入賞が発生した場合には、ハズシ回数、すなわちJacInフラグが当選し、かつJacIn入賞が発生しなかった回数を計数・記憶するためのハズシカウンタの値を初期化した後(Se2)、当選確率が1/3に定められた抽選テーブルA(図13参照)をセットし(Se3)、セットされている抽選テーブルに基づいてスーパーBBに制御するか否かを決定するためのスーパーBB抽選を実行する(Se11)。そして当選したか否かを確認し(Se12)、当選していれば、スーパーBBを示すスーパーBBフラグをセットする(Se13)。
また、Se1のステップにおいてBB入賞が発生していなければBB中フラグがセットされているか否かに基づいてBB中か否かを確認し(Se4)、BB中であれば、スーパーBBフラグがセットされているか否かに基づいてスーパーBBか否かを確認する(Se5)。そして、JacInフラグが当選しているか否かを確認し(Se6)、JacInフラグが当選している場合には、当該JacInフラグにより許容されるJacIn入賞が発生したか否かを確認し(Se7)、JacIn入賞が発生していない場合には、ハズシカウンタの値を1加算する(Se8)。
そしてハズシカウンタの値が5であるか否かを確認し(Se9)、ハズシカウンタの値が5の場合には、スーパーBBフラグをセットする(Se13)。また、ハズシカウンタの値が5ではない場合には、ハズシカウンタの値及び左リールの停止タイミングに応じた抽選テーブルをセットする(Se10)。詳しくは、図14に示すように、ハズシカウンタの値が1または2で、左リールの停止タイミングが基準位置に4番図柄が表示されているタイミングであれば当選確率が1/3に定められた抽選テーブルA(図13参照)をセットし、ハズシカウンタの値が1または2で、左リールの停止タイミングが基準位置に10〜15番図柄が表示されているタイミングであれば当選確率が1/2に定められた抽選テーブルB(図13参照)をセットし、ハズシカウンタの値が3または4で、左リールの停止タイミングが基準位置に4番図柄が表示されているタイミングであれば当選確率が1/2に定められた抽選テーブルB(図13参照)をセットし、ハズシカウンタの値が3または4で、左リールの停止タイミングが基準位置に10〜15番図柄が表示されているタイミングであれば当選確率が1/1.5に定められた抽選テーブルC(図13参照)をセットする。そしてセットされている抽選テーブルに基づいてスーパーBB抽選を実行し(Se11)、当選したか否かを確認し(Se12)、当選していればスーパーBBフラグをセットする(Se13)。
図15は、Sa13の遊技状態更新処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
遊技状態更新処理では、まず、RB中フラグがセットされているか否かに基づいて当該ゲームがRB中か否かを確認し(Sf1)、当該ゲームがRB中であれば残りRBゲーム数を1減算し(Sf2)、残りRBゲーム数が0か否か、すなわち規定回数のRBゲーム(本実施例では12回)が終了したか否かを確認する(Sf3)。そして、残りRBゲーム数が0であればRB中フラグをクリアしてRBを終了させる(Sf7)。また、Sf3のステップにおいて残りRBゲーム数が残存している場合には、Jac入賞が発生したか否かを確認し(Sf4)、Jac入賞が発生していればJac入賞回数を1加算し(Sf5)、Jac入賞が規定回数(本実施例では6回)発生したか否かを確認する(Sf6)。そして、Jac入賞が規定回数発生していればRB中フラグをクリアしてRBを終了させる(Sf7)。
RBの終了後、BB中フラグがセットされているか否かに基づいてBB中か否かを確認し(Sf8)、BB中であれば、残りRB回数が0か否か、すなわち規定回数のRB(本実施例では2回)が終了したか否かを確認する(Sf9)。そして残りRB回数が0であればスーパーBBフラグがセットされているか否かに基づいてスーパーBBか否かを確認し(Sf14)、スーパーBBであればスーパーBBフラグをクリアした後(Sf15)、BB中フラグをクリアしてBBを終了させる(Sf16)。また、Sf9のステップにおいて残りRB回数が0でなければ、残りBBゲーム数が0か否か、すなわち規定回数のBBゲームが終了したか否かを確認し(Sf10)、残りBBゲーム数が0の場合にも、スーパーBBか否かを確認し(Sf14)、スーパーBBであればスーパーBBフラグをクリアした後(Sf15)、BB中フラグをクリアしてBBを終了させる(Sf16)。
また、Sf6のステップにおいてJac入賞回数が規定回数発生していない場合やSf10のステップにおいて残りBBゲーム数が0ではない場合には、BB中か否かを確認し(Sf11)、BB中であれば、BB中払出枚数(当該BB中のメダルの払出枚数の累計)を更新し(Sf12)、更新後のBB中払出枚数が規定の上限枚数(本実施例では360枚)以上か否かを確認し(Sf13)、BB中払出枚数が規定の上限枚数以上の場合には、スーパーBBか否かを確認し(Sf14)、スーパーBBであればスーパーBBフラグをクリアした後(Sf15)、BB中フラグをクリアしてBBを終了させる(Sf16)。尚、BB中フラグをクリアする際にRB中フラグが設定されている場合には、BB中フラグのクリアとともにRB中フラグもクリアする。すなわちBB中のRB中にBB中払出枚数が規定の上限枚数以上となった場合には、RBの終了を待たずにBB・RBともに終了させる。
また、Sf1のステップにおいて当該ゲームがRB中でなければ、BB中か否かを確認し(Sf17)、BB中であれば、残りBBゲーム数を1減算し(Sf18)、JacIn入賞が発生したか否かを確認し(Sf19)、JacIn入賞が発生していれば、BB中払出枚数を更新し(Sf20)、更新後のBB中払出枚数が規定の上限枚数以上か否かを確認し(Sf21)、BB中払出枚数が規定の上限枚数以上の場合には、スーパーBBか否かを確認し(Sf14)、スーパーBBであればスーパーBBフラグをクリアした後(Sf15)、BB中フラグをクリアしてBBを終了させる(Sf16)。また、Sf21のステップにおいてBB中払出枚数が規定の上限枚数未満であれば、残りRB回数を1減算し(Sf22)、RB中フラグをセットするとともに(Sf28)、残りRBゲーム数の初期値(12)をセットしてRBへ移行させる(Sf29)。また、Sf19のステップにおいてJacIn入賞が発生していなければ、残りBBゲーム数が0か否かを確認し(Sf10)、残りBBゲーム数が0の場合には、スーパーBBか否かを確認し(Sf14)、スーパーBBであればスーパーBBフラグをクリアした後(Sf15)、BB中フラグをクリアしてBBを終了させる(Sf16)。また、Sf10のステップにおいて残りBBゲーム数が0ではない場合には、BB中払出枚数を更新し(Sf12)、更新後のBB中払出枚数が規定の上限枚数以上か否かを確認し(Sf13)、BB中払出枚数が規定の上限枚数以上の場合には、スーパーBBか否かを確認し(Sf14)、スーパーBBであればスーパーBBフラグをクリアした後(Sf15)、BB中フラグをクリアしてBBを終了させる(Sf16)。
また、Sf17のステップにおいてBB中でなければ、すなわち通常遊技状態であればBB入賞が発生したか否かを確認し(Sf23)、BB入賞が発生していればBB中フラグをセットするとともに(Sf24)、残りBBゲーム数の初期値(30)及び残りRB回数の初期値(2)をセットしてRBへ移行させる(Sf25、Sf26)。
このように本実施例では、規定回数のBBゲームが終了したこと、規定回数のRBが発生し、かつそのRBが終了したこと、BB中払出枚数が規定の上限枚数に到達したこと、のいずれかの終了条件が満たされることでBBが終了するようになっている。
ここで本実施例におけるBB中のメダルの獲得期待値(獲得が期待できるメダル枚数)について説明すると、スーパーBBに制御されていないBBにおけるBBゲームでは、賭数に使用されるメダル枚数が3、ベルフラグの当選確率が1/1.3、ベル入賞の出現率が約1/6.5、ベル入賞の払出枚数は12枚であるため、BBゲーム1ゲームあたりのメダルの獲得期待値(BBゲーム1ゲームあたりの純増枚数)は約0.14枚となる。また、スーパーBBに制御されているBBにおけるBBゲームでは、賭数に使用されるメダル枚数が3、ベルフラグの当選確率及びベル入賞の出現率が1/1.3、ベル入賞の払出枚数は12枚であるため、BBゲーム1ゲームあたりのメダルの獲得期待値は約6.92枚となる。また、RBゲームでは、賭数に使用されるメダル枚数が1、Jacフラグの当選確率及びJac入賞の出現率が1/1.003、Jac入賞の払出枚数が15枚、Jac入賞が6回発生することで終了することから、RBに移行する契機となるJacIn入賞1回あたりのメダルの獲得期待値は約87枚となる。
このため、スーパーBBに制御されているBBにおいては、JacInフラグ当選時にJacIn入賞のハズシを行うことによりRBへ移行する時期を遅らせることでより多くのメダルの獲得が期待できる。これに対してスーパーBBに制御されていないBBにおいては、JacInフラグ当選時にJacIn入賞のハズシを行っても、微弱ながらメダルは減少するうえに、BBゲームの回数には限りがあるため、JacIn入賞のハズシを行うと、その後JacInフラグが当選せずにRBを発生させることができなくなる可能性もある。しかしながら、本実施例では、スーパーBBに制御されていないBBにおいてJacInフラグ当選時にJacIn入賞のハズシを行うことで、スーパーBB抽選が実行されるため、JacIn入賞のハズシを行うことで、その後RBを発生させることができなくなる可能性がある反面、より獲得期待値の高いスーパーBBに制御される機会を得ることができるようになっている。
以上説明したように、本実施例におけるスロットマシン1では、BBゲームにおいてJacInフラグが当選したときに、遊技者は左リール以外のリールを第3停止とする停止順で各リール2L、2C、2Rの停止操作を行うか、中、右リールが停止した状態で基準位置に4番図柄または10〜15番図柄が表示されているタイミングにて左リールの停止操作を行うか、を選択することによってJacIn入賞の組合せを揃える否か、すなわちRBへ移行させるか否かを選択することができる。特に、スーパーBBに制御されていないときには、BBゲームにおいてJacInフラグが当選し、かつJacIn入賞が発生しなかったことを条件にスーパーBBに制御されるようになるため、遊技者は、スーパーBBに制御されていないBBゲームにおいてJacInフラグが当選したときに、JacIn入賞の組合せを揃えない操作を選択すること、すなわちハズシを行うことにより、メダルの獲得期待値が高いRBへ移行する機会を失うものの、スーパーBBに制御されることによりBBにおけるメダルの獲得期待値が増加する機会を得られることとなる。すなわちBB中における遊技者の選択が、遊技者の得られる利益に対して反映されるようになるため、興趣を高めることができる。
尚、本実施例では、JacInフラグが当選したときに、中、右リールが停止した状態で特定のタイミングにて左リールの停止操作を行うことによりJacIn入賞の組合せが揃わないように制御されるが、例えば、左リールを第3停止とすること等、各リール2L、2C、2Rを停止させた順番が特定の順番を満たすことでJacIn入賞の組合せが揃わないように制御しても良い。
また、本実施例では、スーパーBBに制御されていないBBゲームにおいてJacInフラグが当選し、かつJacIn入賞が発生しなかったときにスーパーBBに制御するか否かを決定するスーパーBB抽選を実行し、当該抽選に当選することでスーパーBBに制御されるようになるため、スーパーBBに制御されていないBBゲームにおいてJacInフラグが当選し、JacIn入賞を揃えない操作を行ったときでも必ずスーパーBBに制御されるわけではなく、不確定な要素が残るため、興趣を高めることができる。
また、本実施例では、1回のBBにおいてJacInフラグが当選し、かつJacIn入賞が発生しなかった回数、すなわちハズシを行った回数を計数するとともに、ハズシを行った回数、すなわちRBへ移行する機会が失われた回数が1回または2回のとき、すなわち3回未満のときよりも3回または4回のとき、すなわち3回以上のときのほうが当選確率の高い抽選テーブルにてスーパーBB抽選が実行される。このように本実施例では、ハズシを行った回数が多くなることでスーパーBBに制御される可能性が高まるので、RBへ移行する機会が失われた回数が多くなるほど、スーパーBBに制御されることに対する期待感を高めることができる。
更に、本実施例では、1回のBBにおいてハズシを行った回数が5回に到達することでスーパーBBに制御されるため、RBへ移行する機会が失われた回数が多くなるほど、一層スーパーBBに制御されることに対する期待感を高めることができる。
また、本実施例では、JacInフラグが当選したときに、中、右リールが停止した状態で基準位置に4番図柄が表示されているタイミングまたは10〜15番図柄が表示されているタイミングにて左リールの停止操作を行うことによりJacIn入賞の組合せが揃わないように制御されるようになっており、10〜15番図柄が表示されているタイミング(図柄によって認識可能な第1の期間内)にて左リールの停止操作がなされたときよりも4番図柄が表示されているタイミング(第1の期間以外で、かつ第1の期間よりも短い第2の期間内)にて左リールの停止操作がなされたときの方が当選確率の高い抽選テーブルにてスーパーBB抽選が実行される。すなわち目押しの難易度が高い手順(ハズシを行う際の手順のうち、左リールの停止操作のタイミングとして定められた期間が短い方の期間内で左リールの停止操作がなされる手順)にてハズシが行われたときの方が高い確率でスーパーBBに制御されるようになっており、遊技者の技量によってBBにおけるメダルの獲得枚数が変動するようになるため、興趣を高めることができる。
また、本実施例では、BB入賞の発生に伴うBBが、当該BB中のメダルの払出枚数の累計が規定の上限枚数に到達すると終了するようになっており、規定の上限枚数を大幅に上回る数のメダルが獲得できてしまうことを防止できるため、過度に射幸性が高まってしまうことを防止できる。
尚、本実施例では、BB中のメダルの払出枚数の累計が規定の上限枚数に到達することをBBの終了条件としているが、例えば、BB中のメダルの純増枚数、すなわち払出枚数から賭数の設定に用いたメダル枚数を減算した値が規定の上限枚数に到達することでBBが終了するようにしても同様の効果が得られる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
例えば、前記実施例では、メダル並びにクレジットを使用してゲームを実施可能な通常のスロットマシンを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、パチンコ球を用いてゲームを行うスロットマシンや、メダルが外部に排出されることなくクレジットを使用して遊技可能な完全クレジット式のスロットマシン、更には可変表示装置が画像にて表示される画像式のスロットマシンにも適用可能であることはいうまでもなく、これら遊技機の種別が限定されるものではない。
前記実施例における各要素は、本発明に対して以下のように対応している。
本発明の請求項1は、
遊技者所有の有価価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、各々が識別可能な複数種類の識別情報(図柄)を周期的に変動表示可能な可変表示装置(リール2L、2C、2R)の表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置の表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシン1であって、
遊技者の操作により前記可変表示装置の表示結果を導出表示させるための導出操作手段(ストップスイッチ2L、2C、2R)と、
前記可変表示装置の表示結果が導出表示される前に該表示結果として導出が許容される表示結果を決定する事前決定手段{メイン制御部41(内部抽選処理)}と、
前記導出操作手段が操作されたときに、前記事前決定手段の決定結果(内部当選フラグの当選状況)に基づいて前記可変表示装置に表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段{メイン制御部41(リール停止処理)}と、
前記可変表示装置の表示結果として前記入賞に対応する入賞表示結果が導出されたときに、該入賞に応じて定められた量(枚数)の有価価値(メダル)を付与する価値付与手段{メイン制御部41(払出処理)}と、
通常遊技状態において前記可変表示装置の表示結果として所定の特別表示結果(BB入賞の組合せ)が導出されたことを契機に、所定の第1の特別遊技状態(BBゲーム)と該第1の特別遊技状態よりも前記有価価値の獲得量の期待値である獲得期待値が大きい第2の特別遊技状態(RB)とからなり、前記通常遊技状態よりも前記獲得期待値が大きい特別遊技状態(BB)を発生させる特別遊技状態発生手段{メイン制御部41(遊技状態更新処理においてBBを発生させる処理)}と、
前記特別遊技状態における前記獲得期待値を増加させる増加制御(ベル入賞の入賞条件を報知する処理)を行う期待値増加制御手段{メイン制御部41(報知処理)}と、
を備え、
前記特別遊技状態発生手段は、
前記第1特別遊技状態に制御する第1特別遊技状態制御手段(遊技状態更新処理においてBBゲームに制御する処理)と、
前記第1特別遊技状態において前記可変表示装置の表示結果として所定の移行表示結果(JacIn入賞の組合せ)が導出されたことを契機に、前記第2特別遊技状態に制御する第2特別遊技状態制御手段(JacIn入賞の発生によりRBへ移行させる処理)と、
前記第2特別遊技状態に移行した回数が規定回数(2)に到達することで前記特別遊技状態を終了させるとともに、前記第2の特別遊技状態に移行した回数が規定回数(2)に到達しない場合でも前記第1特別遊技状態のゲーム数が規定数(30)に到達することで前記特別遊技状態を終了させる特別遊技状態終了手段(遊技状態更新処理においてBBを終了させる処理)と、
を含み、
前記導出制御手段は、前記第1特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定(JacInフラグの当選)がなされ、前記導出操作手段が所定の第1の操作手順(左リール以外を第3停止とする停止操作)で操作されたときに前記移行表示結果を導出させる制御を行うとともに、前記可変表示装置において識別情報が1周する期間のうち所定の複数の識別情報(図柄)により認識可能な第1の表示期間(左リールの基準位置に10〜15番図柄が表示されているタイミング)内に前記導出操作手段(ストップスイッチ8L)が操作されたこと、または該第1の表示期間以外の前記可変表示装置における表示期間であって、該第1の表示期間における前記所定の複数の識別情報の数より、所定の識別情報の数が少ない第2の表示期間(左リールの基準位置に4番図柄が表示されているタイミング)内に前記導出操作手段が操作されたこと、を少なくとも含む、前記第1の操作手順と異なる第2の操作手順で操作されたときに前記移行表示結果を導出させない制御を行い、
前記増加制御は、前記第1の特別遊技状態(BBゲーム)において前記事前決定手段により前記移行表示結果(JacIn入賞の組合せ)の導出を許容する旨が決定されたときに、前記導出制御手段が前記可変表示装置に表示結果を導出させる際に用いる導出制御として、第1の量の有価価値の付与を伴う第1の所定表示結果(第1の小役入賞の組合せ)を導出させることが可能な第1の導出制御及び該第1の量よりも多い第2の量の有価価値の付与を伴う第2の所定表示結果(第2の小役入賞の組合せ)を導出させることが可能な第2の導出制御のうち前記第2の導出制御が選択される割合を高める制御であり、
前記第1の特別遊技状態(BBゲーム)において前記増加制御が行われた場合には、前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定がなされ、かつ該許容された移行表示結果を導出させない場合に、該第1の特別遊技状態(BBゲーム)において前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定が次回決定されるまでに期待できる有価価値の増加量が前記移行表示結果を導出させないことにより減少する有価価値よりも大きく、前記第1の特別遊技状態(BBゲーム)において前記増加制御が行われない場合には、前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定がなされ、かつ該許容された移行表示結果を導出させない場合に該第1の特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定が次回決定されるまでに期待できる有価価値の増加量が前記移行表示結果を導出させないことにより減少する有価価値よりも小さくなるように構成されており、
前記スロットマシンは、
前記第1特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定がなされ、かつ該決定により許容された移行表示結果が導出されなかったときに当該決定を無効化(クリア)する無効化手段{メイン制御部41(フラグ更新処理)}と、
前記増加制御(ベル入賞の入賞条件を報知する処理)が行われていない前記第1特別遊技状態(BBゲーム)において前記事前決定手段{メイン制御部41(内部抽選処理)}により前記移行表示結果(JacIn入賞の組合せ)の導出を許容する決定(JacInフラグの当選)がなされ、かつ該許容された移行表示結果が導出されなかったときに、前記増加制御を行うか否かを決定する増加制御決定手段{メイン制御部41(スーパーBB抽選)}と、
前記第1特別遊技状態(BBゲーム)において前記事前決定手段{メイン制御部41(内部抽選処理)}により前記移行表示結果(JacIn入賞の組合せ)の導出を許容する決定(JacInフラグの当選)がなされ、かつ該許容された移行表示結果が導出されなかった回数(ハズシを行った回数)を計数する回数計数手段{メイン制御部41(ハズシカウンタ)}と、
を更に備え、
前記増加制御決定手段は、
前記回数計数手段の計数値が所定回数(3回)以上のときに該計数値が所定回数(3回)未満のときよりも高い確率で前記増加制御を行うと決定し、
前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定がなされ、かつ前記第2の表示期間(左リールの基準位置に4番図柄が表示されているタイミング)内で前記停止操作手段が操作されて前記移行表示結果が導出されなかったときに、前記第1の表示期間(左リールの基準位置に10〜15番図柄が表示されているタイミング)内で前記導出操作手段が操作されて前記移行表示結果が導出されなかったときよりも高い確率で前記増加制御を行うと決定し、
前記期待値増加制御手段は、前記第1特別遊技状態(BBゲーム)において前記増加制御決定手段が増加制御を行うと決定したときに、発生中の特別遊技状態(BB)が終了するまで前記増加制御を行うとともに、前記増加制御決定手段が増加制御を行うと決定しなかった場合でも、前記回数計数手段の計数値が前記所定回数よりも多い予め定められた回数(5回)に到達したときには、発生中の特別遊技状態が終了するまで前記増加制御を行う。
本発明が適用された実施例のスロットマシンの正面図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 リールの図柄配列を示す図である。 入賞図柄の組合せ等を示す図である。 リール制御テーブルの制御内容を示す図である。 メイン制御部がゲームの進行に伴い実行する制御内容を示すフローチャートである。 メイン制御部が実行する内部抽選処理の制御内容を示すフローチャートである。 内部当選確率テーブル別の内部当選確率を示す図である。 メイン制御部が実行するリール制御振分処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン制御部が実行するリール制御振分処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン制御部が実行する報知処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン制御部が実行するスーパーBB抽選処理の制御内容を示すフローチャートである。 スーパーBB抽選における抽選テーブル別の当選確率を示す図である。 スーパーBB抽選における抽選テーブルの状況別の適用状況を示す図である。 メイン制御部が実行する遊技状態更新処理の制御内容を示すフローチャートである。
符号の説明
1 スロットマシン
2L、2C、2R リール
8L、8C、8R ストップスイッチ
41 メイン制御部
91 サブ制御部

Claims (1)

  1. 遊技者所有の有価価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、各々が識別可能な複数種類の識別情報を周期的に変動表示可能な可変表示装置の表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置の表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであって、
    遊技者の操作により前記可変表示装置の表示結果を導出表示させるための導出操作手段と、
    前記可変表示装置の表示結果が導出表示される前に該表示結果として導出が許容される表示結果を決定する事前決定手段と、
    前記導出操作手段が操作されたときに、前記事前決定手段の決定結果に基づいて前記可変表示装置に表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段と、
    前記可変表示装置の表示結果として前記入賞に対応する入賞表示結果が導出されたときに、該入賞に応じて定められた量の前記有価価値を付与する価値付与手段と、
    通常遊技状態において前記可変表示装置の表示結果として所定の特別表示結果が導出されたことを契機に、所定の第1の特別遊技状態と該第1の特別遊技状態よりも前記有価価値の獲得量の期待値である獲得期待値が大きい第2の特別遊技状態とからなり、前記通常遊技状態よりも前記獲得期待値が大きい特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段と、
    前記特別遊技状態における前記獲得期待値を増加させる増加制御を行う期待値増加制御手段と、
    を備え、
    前記特別遊技状態発生手段は、
    前記第1特別遊技状態に制御する第1特別遊技状態制御手段と、
    前記第1特別遊技状態において前記可変表示装置の表示結果として所定の移行表示結果が導出されたことを契機に、前記第2特別遊技状態に制御する第2特別遊技状態制御手段と、
    前記第2特別遊技状態に移行した回数が規定回数に到達することで前記特別遊技状態を終了させるとともに、前記第2の特別遊技状態に移行した回数が規定回数に到達しない場合でも前記第1特別遊技状態のゲーム数が規定数に到達することで前記特別遊技状態を終了させる特別遊技状態終了手段と、
    を含み、
    前記導出制御手段は、前記第1特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定がなされ、前記導出操作手段が所定の第1の操作手順で操作されたときに前記移行表示結果を導出させる制御を行うとともに、前記可変表示装置において識別情報が1周する期間のうち所定の複数の識別情報が認識可能な第1の表示期間内に前記導出操作手段が操作されたこと、または該第1の表示期間以外の前記可変表示装置における表示期間であって、該第1の表示期間における前記所定の複数の識別情報の数より、所定の識別情報の数が少ない第2の表示期間内に前記導出操作手段が操作されたこと、を少なくとも含む、前記第1の操作手順と異なる第2の操作手順で前記導出操作手段が操作されたときに前記移行表示結果を導出させない制御を行い、
    前記増加制御は、前記第1の特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する旨が決定されたときに、前記導出制御手段が前記可変表示装置に表示結果を導出させる際に用いる導出制御として、第1の量の有価価値の付与を伴う第1の所定表示結果を導出させることが可能な第1の導出制御及び該第1の量よりも多い第2の量の有価価値の付与を伴う第2の所定表示結果を導出させることが可能な第2の導出制御のうち前記第2の導出制御が選択される割合を高める制御であり、
    前記第1の特別遊技状態において前記増加制御が行われた場合には、前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定がなされ、かつ該許容された移行表示結果を導出させない場合に、該第1の特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定が次回決定されるまでに期待できる有価価値の増加量が前記移行表示結果を導出させないことにより減少する有価価値よりも大きく、前記第1の特別遊技状態において前記増加制御が行われない場合には、前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定がなされ、かつ該許容された移行表示結果を導出させない場合に該第1の特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定が次回決定されるまでに期待できる有価価値の増加量が前記移行表示結果を導出させないことにより減少する有価価値よりも小さくなるように構成されており、
    前記スロットマシンは、
    前記第1特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定がなされ、かつ該決定により許容された移行表示結果が導出されなかったときに当該決定を無効化する無効化手段と、
    前記増加制御が行われていない前記第1特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定がなされ、かつ該許容された移行表示結果が導出されなかったときに、前記増加制御を行うか否かを決定する増加制御決定手段と、
    前記第1特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定がなされ、かつ該許容された移行表示結果が導出されなかった回数を計数する回数計数手段と、
    を更に備え、
    前記増加制御決定手段は、
    前記回数計数手段の計数値が所定回数以上のときに該計数値が所定回数未満のときよりも高い確率で前記増加制御を行うと決定し、
    前記事前決定手段により前記移行表示結果の導出を許容する決定がなされ、かつ前記第2の表示期間内で前記導出操作手段が操作されて前記移行表示結果が導出されなかったときに、前記第1の表示期間内で前記導出操作手段が操作されて前記移行表示結果が導出されなかったときよりも高い確率で前記増加制御を行うと決定し、
    前記期待値増加制御手段は、前記第1特別遊技状態において前記増加制御決定手段が増加制御を行うと決定したときに、発生中の特別遊技状態が終了するまで前記増加制御を行うとともに、前記増加制御決定手段が増加制御を行うと決定しなかった場合でも、前記回数計数手段の計数値が前記所定回数よりも多い予め定められた回数に到達したときには、発生中の特別遊技状態が終了するまで前記増加制御を行う
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2004003509A 2004-01-08 2004-01-08 スロットマシン Expired - Fee Related JP4671390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003509A JP4671390B2 (ja) 2004-01-08 2004-01-08 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003509A JP4671390B2 (ja) 2004-01-08 2004-01-08 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005192881A JP2005192881A (ja) 2005-07-21
JP4671390B2 true JP4671390B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=34818392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004003509A Expired - Fee Related JP4671390B2 (ja) 2004-01-08 2004-01-08 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671390B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019187732A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社三共 遊技機
JP7101034B2 (ja) 2018-04-24 2022-07-14 株式会社三共 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010395A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2003135678A (ja) * 2001-10-30 2003-05-13 Olympia:Kk 遊技機及びプログラム及び記憶媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010395A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2003135678A (ja) * 2001-10-30 2003-05-13 Olympia:Kk 遊技機及びプログラム及び記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019187732A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社三共 遊技機
JP7101034B2 (ja) 2018-04-24 2022-07-14 株式会社三共 遊技機
JP7101033B2 (ja) 2018-04-24 2022-07-14 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005192881A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091037B2 (ja) スロットマシン
JP4172389B2 (ja) スロットマシン
JP4041486B2 (ja) スロットマシン
JP2005131323A (ja) スロットマシン
JP4783557B2 (ja) スロットマシン
JP2005168681A (ja) スロットマシン
JP4768932B2 (ja) スロットマシン
JP2005204922A (ja) スロットマシン
JP4097080B2 (ja) スロットマシン
JP4111385B2 (ja) スロットマシン
JP5319913B2 (ja) スロットマシン
JP2005211411A (ja) スロットマシン
JP2005237693A (ja) スロットマシン
JP4481605B2 (ja) スロットマシン
JP4718120B2 (ja) スロットマシン
JP2005245823A (ja) スロットマシン
JP4671390B2 (ja) スロットマシン
JP4466906B2 (ja) スロットマシン
JP4530260B2 (ja) スロットマシン
JP2005334190A (ja) スロットマシン
JP4288385B2 (ja) スロットマシン
JP2005169014A (ja) スロットマシン
JP5337135B2 (ja) スロットマシン
JP4269320B2 (ja) スロットマシン
JP2005040255A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees